HDR-TG1 のクチコミ掲示板

2008年 4月20日 発売

HDR-TG1

チタンボディにメモリースティックスロットを搭載した薄型軽量フルハイビジョンビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:95分 本体重量:240g 撮像素子:CMOS 1/5型 動画有効画素数:143万画素 HDR-TG1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-TG1の価格比較
  • HDR-TG1のスペック・仕様
  • HDR-TG1の純正オプション
  • HDR-TG1のレビュー
  • HDR-TG1のクチコミ
  • HDR-TG1の画像・動画
  • HDR-TG1のピックアップリスト
  • HDR-TG1のオークション

HDR-TG1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月20日

  • HDR-TG1の価格比較
  • HDR-TG1のスペック・仕様
  • HDR-TG1の純正オプション
  • HDR-TG1のレビュー
  • HDR-TG1のクチコミ
  • HDR-TG1の画像・動画
  • HDR-TG1のピックアップリスト
  • HDR-TG1のオークション

HDR-TG1 のクチコミ掲示板

(1927件)
RSS

このページのスレッド一覧(全205スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-TG1」のクチコミ掲示板に
HDR-TG1を新規書き込みHDR-TG1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

VS CX-7

2008/04/09 17:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

スレ主 Ringo.さん
クチコミ投稿数:55件

HDR-CX7よりも画素数少なくて、1,920×1,080記録って画質(見た目の解像度)は良いのでしょうか?HDR-CX7のほうが静止画記録は上でなので、どちらにしようか迷ってます。

書込番号:7651471

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/04/09 19:34(1年以上前)

AV Watchでもレビューされていますので、その動画を見ていただくのが速いかと・・・
若干ぼやーっとした感じにも見えますが、CX7と比較しても大きな差があるかどうか・・・
どちらかというと手ぶれの仕方が違うかんじみたいですし、実際に持ったときの安定感はCX7のほうがよいと思いますよ。
1920*1080にこだわるんであれば、時期横型のメモリータイプ(多分秋口に出ると思います)を待つのがよろしいかと。
そのころにはTG1もCX7も安くなっていることでしょうし。

書込番号:7651956

ナイスクチコミ!1


物体Xさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/09 20:19(1年以上前)

こんにちは

使う用途が違うのでイベント用ならCX7で良いかと(CANONのHF10とか)
CX7は起動時間が遅めですが

TG1は特殊なビデオなのでメインで使おうとするとガッカリすると思います。
スナップ用にしては広角も不足してますし画質もそんなに期待出来ません。

TG1の武器は携帯性ですから

ここのブログを参考に読んでみては如何ですか?
http://sonyandvaiofan.blog.so-net.ne.jp/547

書込番号:7652119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2008/04/09 21:59(1年以上前)

HF10(http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080206/ezsm01.m2ts)より
TG1の方が綺麗に見えるんだが。

書込番号:7652613

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ringo.さん
クチコミ投稿数:55件

2008/04/11 15:10(1年以上前)

やはり現物見て決めようと思いますが、
どちらにしてもSONYのカメラはワイコンないと辛いな…

書込番号:7659442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/04/11 15:45(1年以上前)

たぶんですが、TG1のコンバージョンレンズって出ないかも?
本体のレンズ部分みても、HPのスペック表見てもフィルター装着できるような状態でないと思うんですが・・・
カバーみたいな感じではめるのかな・・・、とりあえず発売予定はまだないですね。

書込番号:7659553

ナイスクチコミ!0


物体Xさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/11 19:45(1年以上前)

うpきぼんぬさん
暗所性能がパナ機よりも良さそうに見えないでも無いですね(比較してないので)

Ringo.さん
そうですね、早く実物見たいですね。まだお店にはペパクラみたいのがあるだけですね。
でも体積がHS9の半分、CX7やSD9、HD1000の2/3位なので結構期待してしまいます。

みちゃ夫さん 
ソニーからコンバージョンレンズは期待出来ない感じですね。
出るなら最初から用意してそうなので

個人的にはサードパーティーから磁石で装着するワイコンとかが出ないかと期待しています。
販売数が出れば需要はあると思うので売れ行き次第かもですが...

腰からフックで下げられるケースとかサードパーティーにも盛り上げていって欲しい!

書込番号:7660262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2008/04/12 00:28(1年以上前)

>個人的にはサードパーティーから磁石で装着するワイコンとかが出ないかと期待しています。

磁石は無理そうですが、あの形状だと、カポッとはめるようなものが出てきても不思議じゃありませんね。

書込番号:7661596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SD画質について

2008/04/10 23:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

クチコミ投稿数:233件

現在、DVテープに記録する「DCR-PC7」を持っています。
DCR-PC7の画質とHDR-TG1のSD画質の違いはどの程度あるのでしょうか。

書込番号:7657374

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2008/04/11 01:39(1年以上前)

まだ売ってない商品について、どう答えろと?

書込番号:7657811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

素人の質問です

2008/04/09 12:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

クチコミ投稿数:22件

電子式の手ブレ補正と光学式の手ブレ補正の違いがよく分からないです。
よく光学式の方が良いとは聞いていますが、性能面ではかなり違うものなのでしょうか?

書込番号:7650679

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/09 13:08(1年以上前)

電子式の弱点は、
・静止画撮影に使えない事(疑似的には使えますが本質的なブレ低減は出来ません)
・画角が狭まる事
この2点です。

あとは実際のブレ検知のメカニズムと精度によりますので、
一概にどちらが優れているとは言いきれないと思いますよ。

書込番号:7650846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/04/09 13:33(1年以上前)

ちょうど小寺さんのレビューでも指摘されていますね。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080409/zooma353.htm
>高解像度の大画面でテスト撮影したものを試写すると、テレ側の映像は手ブレで
酔ってしまう。自然な手ブレではなく、手ぶれ補正範囲を超えたときに急にガツンと
動くタイプの揺れなので、予想が付かないという居心地の悪さもある。ハイビジョン
スナップとは言いながらも、あんまり気軽に撮っていると見るときに辛くなる。
ハンディで撮るなら、ワイド端を基本において撮った方がいいだろう。


まったく同感です。電子式はテレ側で不自然になりやすいです。
TG1や三洋HD1000のような、電子手ブレの狭角・縦型コンパクトという製品コンセプトは、
個人的には要りません。

書込番号:7650903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/04/09 14:00(1年以上前)

あっLUCARIOさんすみません
スチルの場合はその通りで三洋やカシオEX-F1などはかなり凝った補正をやるようですが、
ムービー特にテレ側では光学式有利かなと。

書込番号:7650967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2008/04/09 20:06(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

ソニスタで光学と電子のタイプを試してきました。
ハイビジョンの場合は、これまでのSD画質のビデオカメラよりも手ブレにはシビアみたいですね。

書込番号:7652066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/09 20:23(1年以上前)

もし、「静止画」もしくは「動画のコマを取得する」目的であって、特に望遠側を【手持ち】で撮影するのであれば、問答無用で光学式か撮像素子シフト式です。

※デジカメやケイタイのスチル撮影で、高速撮影により画像合成する類の電子式手ぶれ補正もありますが静物撮影用で、動く被写体は基本的にダメです。

※特に、高速シャッターが期待できない曇り以下の明るさでは手ぶれの影響が大きくなります。

※動画を動画として観るだけなら、この限りではありません。

書込番号:7652134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2008/04/09 23:00(1年以上前)

車載とか振動が多いところでは、電子式のほうが無難だと思いますが...。

書込番号:7652984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/09 23:10(1年以上前)

>車載とか振動が多いところでは、電子式のほうが無難だと思いますが...。

それはその通りかと思います。
実際、私はドライブレコーダーの仕様検証用に、光学式手ぶれ補正のない安価なMPEG4カメラを(譲り受けで)買いました(^^;

書込番号:7653037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/04/09 23:52(1年以上前)

>車載とか振動が多いところでは、電子式のほうが無難だと思いますが...。

???です。良ければもう少し説明をお願いします。

さんてん さん  
暗弱狭小画素化反対ですが さん

よろしくお願いします。

書込番号:7653262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/10 01:27(1年以上前)

光学式は、手ぶれ補正用のレンズまたはプリズムを「素早く動かす」ことによって、手ぶれ補正を実現しています。

しかし、それを手ぶれ補正OFFでガッチリ固定できない仕様の場合、そのレンズやプリズム自体が不必要に動くことで「逆にブレを発生させてしまう」ことになるわけです。
例として(昔になりますが)光学式手ぶれ補正のIXY-DVMをラリーの車載で使ったら、大きなブレが発生してダメだった、という記憶があります。

※もちろん、電子式だから大丈夫なわけではありません。車の振動周期と振幅も吸収できるような仕様になっている必要があります(限度があるでしょうけど)。


また、ズームレンズやAFレンズも動き易いわけですので、これに振動や衝撃が加わると故障の原因になりますから、単焦点で短焦点(広角)のカメラ部が車載に向いていると思います。
※広角なら手ぶれ補正も必須ではありません。
※残念ながら家電としてそのような外付けカメラ部は売っていないようです。

書込番号:7653659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/10 08:18(1年以上前)

※残念ながら家電としてそのような外付けカメラ部は売っていないようです。

     ↓

※残念ながら家電としてそのような「ハイビジョン」の外付けカメラ部は売っていないようです。(ハイビジョンの外部入力自体がありません(事実上できません)し(^^;)

書込番号:7654139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2008/04/10 17:18(1年以上前)

ありがとうございました。

残念ながら車は持ってませんので電子式での優位性は特にないみたいですね。
気軽に持ち歩くにはこのサイズがいいですし、持ち歩くことによって元が取れるとの考えなので、旅行とかで本当に欲しいと思うまで待ちたいと思います。
その間にパナソニックから出ればソチラに期待です。(ブルーレイディーガがあるのでパナソニックの方が便利なんで。)

書込番号:7655529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

スレ主 oxykineさん
クチコミ投稿数:15件 HDR-TG1のオーナーHDR-TG1の満足度5

このカメラが欲しいのですが、家のHDDレコーダーが古いスゴ録なのでハイビジョン映像をDVDに落としても見られないということです。
まだブルーレイのレコーダーを買えないので当面のストレージ方法について悩んでいます。

そこで質問ですが、撮ったハイビジョン映像をライターなりスゴ録なりでAVCHDではない従来の記録方式に変換してDVDに焼くことはできるのでしょうか?
これができれば、1枚はAVCHDで焼いて来るべき未来に対応機で見て、もう1枚は当面鑑賞のために変換して焼けるかなと。

もしくは、撮影段階で従来ののAVCHDではない記録方式で撮ることは可能なのでしょうか?

お分かりの方、どなたかご教示お願い申し上げます。

書込番号:7631357

ナイスクチコミ!0


返信する
sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

2008/04/05 02:00(1年以上前)

ハイビジョンでなければ(1920×1080ではなく680×480)MPEG2で撮影できるのでは?

書込番号:7631409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2008/04/05 02:01(1年以上前)

スタンダード画質 HQ:約9Mbps/SP:約6Mbps/LP:約3Mbps

で、撮ってDVDへ落とせば、たいていのDVDプレーヤーで再生できると思います。

せっかくのハイビジョンがちょっともったいないですけどね

書込番号:7631413

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/05 09:13(1年以上前)

TG1も他のHDRシリーズと同様にSD(スタンダード)画質記録モードを備えてますので、
そのモードで撮ってPC付属ソフト、もしくは純正DVDライター(VRD-MC5)を使えば
高速ダビングでDVD-Videoを作ることが出来ると思います。

が。

> せっかくのハイビジョンがちょっともったいないですけどね

そこなんですよね。HD画質(ハイビジョン)で撮ったものを例えばカメラの中でSD画質に
変換ダビングでも出来れば実用性がぐっと増すのですが、現在はSDで撮ると、同じシーンの
HD画質記録はハナから諦めるしかありません。

#この辺の商品アイデアが最近のソニーは冴えないなぁ…。SONYブランドの生命線だろうに…。

> 家のHDDレコーダーが古いスゴ録

ということであれば、カメラではHD画質で記録しておき(この際最高画質がお勧めでしょう(^^;)、
アナログAVケーブルでスゴ録にダビングして、DVD-Videoに焼く、という使い方が一番じゃないかと。
TG1はS映像出力も備えてるようですし、画質的にもそれほど酷いものにはならないと予想しますよ。

#そもそも、どんなやり方を採った所でHD画質とSD画質とでは比べ物になりません。どのみち割り切りが必要です(^^;

書込番号:7632054

ナイスクチコミ!0


スレ主 oxykineさん
クチコミ投稿数:15件 HDR-TG1のオーナーHDR-TG1の満足度5

2008/04/05 11:20(1年以上前)

皆様、迅速なお返事誠にありがとうございます。

まずはSD画質録画が可能ということで、「小さい」ベネフィットだけで買う価値があるか
の検討が可能になりました。ありがとうございます。

問題はHD画質で撮った場合、来るべき未来のための保存としては純正ライターが必須ですね・・・
その上でアナログでレコーダーに落とすというテクニック(なるほど!)でならなんとかいけるかもしれませんね!

そうなると、HDをアナログでDVDに落とすのと、SD画質のHQで直接DVDに落とすのとどちらがきれいかが興味ありますね!

他にもご指導いただけることがございましたら引き続きお願いいたします。

書込番号:7632426

ナイスクチコミ!0


煉獄鳥さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/05 22:58(1年以上前)

パソコン+付属ソフトでAVCHDからハイビジョン/スタンダードのどちらの画質のDVDも作成できると書いてありますよ。

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-TG1/feature05.html

書込番号:7635108

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/05 23:19(1年以上前)

ええ、出来ますよ。ただしスタンダード画質への変換は、
【高速なPCを使わないと、めっちゃめちゃ時間が長くかかる】んです。

条件によって違いますが、例えばPentium M 1.6GHzのPCだと、映像時間の概ね4倍ぐらいでしょうかね。
1時間の映像に対して4時間です。

ソニー付属ソフトの生成画質を見てないので何とも言えませんが、掲示板での評判を聞くと
あんまり大したことないような…。その点、「アナログ家電」の方は意外とあなどれず、
割と良好な画質でDVD化できたりするんですね。しかも所要時間はきっちり「等倍速」です。

書込番号:7635238

ナイスクチコミ!0


煉獄鳥さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/07 09:02(1年以上前)

なるほど。
コピーに時間が掛かるのは仕方ないとしても、画質が落ちるのはいただけないですね。
画質優先の人はダイレクトコピーが常識ということなのですね。
私も今までAdobe PremiereでPCに取り込んでHDDとDVDに保存していましたが、取り込み後の画質が何となく悪いなあとは思っていました。
今後はDVDにはレコーダーで直接コピーしてみます。個人的にはHDD保存も欠かせないので、もし他にお勧めの動画ソフトがあれば教えて下さい。(便乗質問すいません)


書込番号:7641348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

実際の画質は、どうなんでしょうね?

2008/04/04 17:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

クチコミ投稿数:78件

サイズが小さく、とても携帯に便利な気がしますね。
あと、画質も綺麗だったら、最高ですね。

スペックを見ると、SR12よりは落ちていますが、それが、とても残念です。

あと、キャノンさんも、この位のサイズが出たら良いですね。
出ないかなぁ?

書込番号:7629285

ナイスクチコミ!0


返信する
物体Xさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/04 23:37(1年以上前)

こんにちは

これでSR12と同じ画質だったら化け物ですよ!!

厚みが半分なので携帯性はかなり良いですがレンズが広角でないので
ちょっと残念ですね。

メモステDUOですがアダプターでマイクロSDが使えるのではと期待してます。
あと音声はデジカメ動画より良いのが良いですね。

キヤノンやパナが出す可能性があるかどうかは売れ行き次第でしょうね。
(どちらもSD画質なら近い大きさの機種はありますが)

他だとザクティHD1000は厚みが凄いのとレンズキャップなので
ザクティHD700辺りがサイズ的にもライバルぽいでしょうか?
(ポケットに入る大きさ)

値段が下がれば需要がそこそこあるかと思います。

6〜7万円なら良いかなと(外装はお金かかってるので)

コンデジでフルHD動画を撮影出来るようにした方がスナップ用途に良い気もしますが
やはり音声の問題等あるのでこの形になっちゃうかな?

書込番号:7630784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/04/05 02:41(1年以上前)

画質としてはUX20が近いと思いますよ。
AV Watchにレビューがありますよ。
レンズなどは違いますが、撮像素子、画像処理エンジンはUX20のものですね。

書込番号:7631507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/04/05 11:58(1年以上前)

8ギガメモステ付属みたいなのでこれが5万から6万、高くても7万以下だったらAVCHD機なので魅力的(すでに再生機があるから)ですね。

発売されるのがたのしみですね
遊び心のあるカメラです(^-^)/

書込番号:7632570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2008/04/05 23:44(1年以上前)

確かに、スナップという感覚からすれば、この値段は辛いですね。

縦型はマーケット的に厳しいとのことなので、パナも含めて他社は追従しないんじゃないでしょうか。
ザクティなら元々コンデジの延長ですが、目的からすればライバルになるかもしれませんね。

書込番号:7635378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

肝心の写りはどうか?

2008/04/05 22:56(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

クチコミ投稿数:189件

CMOSサイズが 1/5型の総画素数 236 万画素
動画有効画素数 143 万画素 こんなんで
ちゃんと写るのかナ?
あまりにも
小さすぎる。
実際見てみないと
なんとも言えないが。
SR11・12が無難か?
実際の画像をみたいものだ。

書込番号:7635090

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-TG1」のクチコミ掲示板に
HDR-TG1を新規書き込みHDR-TG1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-TG1
SONY

HDR-TG1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月20日

HDR-TG1をお気に入り製品に追加する <325

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング