HDR-TG1
チタンボディにメモリースティックスロットを搭載した薄型軽量フルハイビジョンビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年6月7日 20:44 |
![]() |
3 | 3 | 2008年6月5日 21:42 |
![]() |
1 | 9 | 2008年5月27日 23:38 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月17日 10:47 |
![]() |
6 | 0 | 2008年5月5日 16:15 |
![]() |
3 | 1 | 2008年4月25日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日新宿のヨドバシに行って、未だに決めかねている夏の旅行用の候補、SR12、TG1を触ってきました。
やはりTG1は魅力があります。しかしその前にAVCHDなるものが所有しているPCで編集出来るか不安だったので、試写した動画&静止画データーを持参したメモリーに移してもらいました。
家でHC1のHDVとAVCHDのファイルを前もってVAIO Edit Components Ver. 6.4を組み込んでおいたAdobe Premiere Pro 2.0に交互に取り込み、トランジション等の効果を入れて50秒ほどの長さにしてみました。その後AVCHD 1920X1080 とHDV 1440X1080で書き出してみました。2種類のファイルを混合での編集でしたが問題無いようです。AVCHDだと10分位、HDVだと2〜3分程でした。
サイズはAVCHDは94MB、HDVは164MBです。HDVだとDoVAIOでも見ることが出来、快適です。AVCHDは.拡張子.m2tsでまだまだ厄介です。
両方見ることが出来るPower DVD 8で比べてみましたが、1920と1440の違いは私にはよくわかりませんでした。
現時点ではBDでも使い勝手の良いHDV1440X1080で書き出す方がいいのかな?と感じました。その内書き込みソフトも充実してくるでしょうから、元データは残しておくということで・・。
で、機能等を比べるとHC1の優秀さを今頃改めて再認識しています。HC1をこのまま旅行に使おうかとも思うのですが、怖いのが結露センサーで、春口に家族と行ったディズニーランドで、HC1では初の結露で撮影中止になってしまいました。どれも精密機械なので結露には要注意ですが、HDD/メモリーの方がテープよりはマシかなと思います。
どうも雑感、長文失礼しました。
0点



TG1とSR7とHC46の3台をこの1年以内に購入しました。TG1の携帯性には脱帽です。デジカメ感覚で携帯し操作できます。小さめのベルトポーチに差し込んでおくか、ネックストラップにぶら下げておいて、即取り出し液晶パネルオープンでタイムラグなしで起動して撮影という小気味よさです。HDDのSR7は電源オンから起動に7秒もかかるのでうんざりしながら使っていますがそれさえ我慢できればまあ高画質なので良しとします。HC46の起動時間はその中間くらいで、とにかくテープに気楽に適当に録画したいときに使っています。1台であらゆるシチュエーションや画質や操作性をカバーできる機種など望めないから、このまましばらくお付き合いしていくつもりです。
2点

>液晶パネルオープンでタイムラグなしで起動して撮影
クイック録画設定ONなのでしょうか?
待機電力によりバッテリがどんどん減りませんか?
書込番号:7898264
0点

オンのままだったり、撮影状況によってはオフだったり。オフでもタイムラグはそれほどイライラしません。オンのときのバッテリーの消費は気になるところですが、予備バッテリーを携帯していますので、まあ大丈夫かなという程度です。
書込番号:7898945
1点

>クイック録画設定ONなのでしょうか?
>待機電力によりバッテリがどんどん減りませんか?
出荷時設定のままだとクイックオンでも5分放置すると電源切れますよ。
他に10分、15分、クイックオン自体をオフの設定が出来ます。
書込番号:7901425
0点



PC-7、PC−130とビデオはSONYで通してきました。
家族が出来るとその度に何故か壊れて(もしやタイマー発動なのか・・・)
やはり運動会というイベントは小学校迄が楽しいと思い今回思い切って本機を本日
購入しました。
今までが縦型のハンディーカムコーダーでしたので、正直本機が出てなかったら
新規購入に躊躇していたかもしれません。
又現使用しているノートパソコン(NEC:ラヴィ/LL570/G、メモリ1G、AMD:Turion64)での取り込み、DVD焼き(AVCHD)が出来るか情報薄く心配しての購入でした。
結果として良好なところは
@使用感はチタン外装で文句無くGOODです。(ネットウォークマンNW-MS70を彷彿)
A小さいことでいつでもとりあえずカバンへ入れて行こうの携帯感(意外と大事です)
B画質ははじめてのHD画質なので問題なし
C意外と簡単にDVDへAVCHDで焼けたので、PS3での鑑賞が簡単でした。
D梱包がNICEです。
NGなところは
@パソコンの能力がないと購入が厳しい(SONYの焼き専門DVD、ブルーがあれば問題なし)
A本機右側面の電源OFFボタン押す時にバッテリーのふたが同時に押される形で開いてしまう。ふた開閉のロック機能があれば問題ないのでしょうが、要改善です。
Bフェードアウト等の機能が使用中に設定が面倒
本日の短い時間での感想ですのであまり的を得ていないところあるかと思います。
でもノートパソコン(2年前の夏モデル)でなんとかDVD焼けてほっとしてます。
編集がどこまで可能かは後日リポートいたしたいと思います。
ちなみに購入価格は97000円のポイント5%でした。
0点

購入、おめでとうございました。
いまだにHDR−HC1愛用者です。
先々週、K’SでTG1いじり案下。
NICEです、携帯性OKです。
すぐさまカタログGETして、会社で蒔く。
世界のSONYと再認識。
HC1を型落ちで買いましたが、
9万円台でした。
TG1のこの辺の価格はリズナブルでしょうね。
ほしいのですが、
HC1動揺に単板なので色のりが、
気になります。
使用感など、色乗りなど、いかがでしょうか?
ちなみに
>C意外と簡単にDVDへAVCHDで焼けたので、PS3での鑑賞が簡単でした。
>
とのことですが、
ハイビジョン規格のままDVDにかけるということですか?
それとも720*480?に画質を落としてDVD化ですか?
ちなみに8Gメモリで1hrくらいでTG1のハイスペック撮影できたかと
おもいますが、
これをDVDにすると4枚くらいになると解釈していいのですか?
このへんよくわからないのです。
主さんも含めて、
どなたか教えてください。
書込番号:7850977
0点

KKKM2さん どうもです。
DVD焼きについての解答です。
AVCHD方式と言うハイビジョンの拡張した規格であり、通常のDVD−Rにハイビジョン(画質等落ちますがスタンダードとは違います)で映像が落とせます。
難点はこの規格がわりと最近な為、対応した機器が限定されるところです。
SONYでは確か最新のブルーレイレコーダー、PS−3しか焼いたものを視聴することが
出来ないとの説明でした。(パナソニックのブルーレコで視聴可能かヘルププリーズ)
田舎の両親には子供達の運動会をとったらスタンダード(ハイビジョンで無い)のDVD画質で焼いて渡す予定です。(画像をダウングレードにして焼く事を意味しています)
一般的なDVDレコ、プレーヤーで視聴可能ですので当分はそれで我慢してもらおうと
考えております。
SPモードで60分撮ったものをAVCHD方式でDVDへ焼く事が出来るとの
説明書きがあります。
カメラでその時間まで撮り、焼ければ十分かと思います。
色のりに関しては今までのPC-120と比較しても正直辛いですが、やはりのっぺり感
はあるかと感じます。
ただしズーム状態で被写体バックをぼかすことが出来る機能が付いておりますので、
その点はカメラライクに使えるのかも知れません。
どちらにしても撮った画像を語るような場合にTG1の選択は難があります。
私が縦型ビデオカムコーダーを長年使用している理由は
@形が好き
Aコンパクトな形がほとんど
B軽量
との理由で、いつでも持ち歩き出来るところが最大の理由です。
現在は横型(この表現が良いのか?)が主流ですが、どれも大きく「ヨーシ、今日はビデオ撮るぞー」の気合が必要な物ばかりです。(主観が強いだけかもしれませんが)
スナップ的にビデオ、カメラを取ることが私的には重要で、その様な使用感を要求されているユーザーも少なからずいると思います。
後は撮った映像記録をどのようにメディアに残すか、その簡便さを今後は各メーカーが競い合うことになるかと思います。 問題は記録方式がどんどん変わることが使用ユーザーを混乱させ、結果としてビデオカムコーダー市場が縮小する図式になりかけている事が心配です。
書込番号:7853316
0点

ご指導、
ありがとうございました!
検討してみます。
今はHC1でHDV規格なのです。
画像を落としてDVD−Rに720*480でオーサリングしてます。
PCも買わないといけないですね!
書込番号:7853399
0点

便乗質問させて下さい。
shimoppiさんに質問なのですが、
>AVCHD方式と言うハイビジョンの拡張した規格であり、通常のDVD−Rにハイビジョン(画質等落ちますがスタンダードとは違います)で映像が落とせます。
とのことですが、通常のDVD-Rに焼いた場合 同じハイビジョンでも画質が落ちるものなのでしょうか。
つまりはやはりBDでないと本来のHV画質で保存出来ないのでしょうか?。
書込番号:7854758
0点

エーヴェルバッハさんどうもです。
AVCHD方式でハイビジョンをDVD−Rに焼いた場合のご質問ですが、
正直純粋なハイビジョン画質といいますとBDで焼く事を意味するのではないかと思います。
BDで焼くと言うことはその記録方式で焼くと言う事になります。(MPEGかな)
AVCHD方式の利点はSD(DVD並みのスタンダード画質)よりは明らかにハイビジョン画質(ハイビジョンの定義が意外と盲点です。)での記録が、お手軽且つ安価に購入できるDVD−Rへ焼けると言う点に尽きると思います。(圧縮率が高い為、1枚のメディアに長時間焼けるメリットもあります。)
BDが現行DVD並みにメディア、機器が安くなるまでの過渡期としてAVCHD方式は短命なのかも知れませんが、現状はその画質と価格(ランニングコスト)でAVCHD方式に軍配が上がるのではないかと思います。
今までのTV放映がSDからHDに変わった時の画の鮮明さはさすがに唸る物がありますが、
AVCHDからBDへ記録方式が変わってもドラスティックに画が変わる物ではないと思います。(BDへ直接焼けるのは日立しかないのでは?)
ビデオカムコーダーの撮影時の条件(記録時間:SP、LP等)と取り込んだ後のDVD−Rへ焼く条件でも画質が変わることは言うまでもありませんが・・・
(MPEG方式のハイビジョンはAVCHD方式より記録情報の圧縮率が低いため、結果的に
同じ時間を撮ってもその情報記録容量が多くなると思いましたが)
どちらにしましてもTG1はAVCHD方式ですので割り切って使用する事が寛容かと思います。十分すぎるくらいSD画質よりTG1が良いことは間違いありません。
この様な回答で如何でしょうか。
書込番号:7855068
0点

>shimoppiさん
御丁寧な解説 ありがとうございます。
そうですか。HV画質でDVDに焼けると聞いていたもんですから、てっきり
BDとDVDは同画質と思ってました。
圧縮率によって画質の違いが発生するのですね。
自分は現在DVテープのSD画質のビデオカメラなのですが、テープの方が
DVD(SDの場合)より画質が良いと聞いたことがあります。
今回のDVDへの焼付けはBDよりは劣るけれども、DVテープのSDよりは
遥かに高解像度画質だという認識でよろしいでしょうか。
書込番号:7857609
0点

>つまりはやはりBDでないと本来のHV画質で保存出来ないのでしょうか?。
カメラ本体で記録されたままのデータを使って作成するのがAVCHD-DVDですので、いわゆる無劣化です。BDでも高速ダビングにて作成した場合には無劣化です。
なのでAVCHD-DVDとBD(高速ダビングした)は同じ画質ですよ。
ただし、やり方によってBD作成時に再エンコード(等速ダビング)されるケースがあり、その場合は少なからず劣化します。(判別できるものかどうかは?ですが・・)
なので安心してAVCHD-DVD作成してください。
書込番号:7857763
1点

>みちゃ夫さん
そうなんですか。かなり期待できそうですね。ありがとうございます。
書込番号:7860548
0点

やはりBDですか。。。
まだBDのPC版とかは,
買えません。
価格,こなれてきたら買いますよ。
書込番号:7863802
0点



使用してみると、撮影時なめらかスロー撮影という機能があり(ゴルフのスロー撮影などには最高に適している)ます。
撮影スタートボタンを押すと2秒間位の時間のみの撮影が始まり、撮影が終わるとすぐスロー再生が始まる。また次の撮影をトライできるという優れた撮影機能がついていました。重宝して使用しています。
またビデオカメラ内で必要なところのみ分割し編集保存して幾ものフォームをたのしんでおります。
これをBRに(BDZX90)USB接続で保存しBRにライブラリーにもできます。
0点



連休中に、Z1JとこのTG1、そして、松下SD5を持って旅行にいつたので、その使用感を。
松下のSD5は使わず、代わりにTG1を多用してみました。
SD5には0.6Xのワイコンを使用していますが、TG1にはつかないのでそのまま。実際使用するとワイコン必須です。室内での食事とかの風景は入りきりません。何とか専用品でも発売して欲しいものです。昼の明るいところはTG1で充分です。一言ではHC1っぽい感じになります。
暗くなるとオートスローシャッターONにすると高感度だけど、30FPSでカクカクの画像。OFFにすると感度不足。悩ましいです。最近の小型カメラはオートスローシャッターで見かけ上5ルクス程度の感度になっていますが、OFFだと10ルクスくらいで、やはり感度不足。暗いところはZ1Jを使ってました。(大きいのが・・・最近の業務用はもっと高感度ですが。)暗いところは大きいカメラが、有利です。特に単板のカメラは、色が浅くなって、テールランプなんか色が白っぽくなります。(SD5は色が乗りますが、ライトのスミアが激しい。どちらがいいかは悩む。)
電源ボタン押そうと人差し指でスイッチを押すと、親指のかかったカードとバッテリーの蓋が開く。
液晶閉じてからだと必ずこうなる。使った人でないと意味わからないかも。
バッテリーインフォを見ようと液晶を開くと、電源が入って、インフォボタンは表示ON/OFFになる。
どうして使うのかと説明書を見ると、電源を切ってから、インフォボタンを押すとなっている。
これって、OFFのとき急いでいるから、意味があって、電源入るなら、その画面で確認すれば?
ちょっとした、設計上のミス・・・・かな。液晶パネルで電源ON/OFFした結果のことでしょうか。
SDカードでないのもマイナスか。マイクロSDとMSの変換ホルダーを使ってみましたが、正常に記録されるものの、スタートストップの度に正常記録できないかもしれないという警告が表示され、使いづらいのでNGでした。手ぶれ補正は電子式なので、望遠側では補正量が足りないので、しっかり保持する必要があります。大きさ優先なので、光学式は難しいですが。慣れたら特に問題なし。
まあ、総合的にマルです。ワイドコンバータだけは何としてもつけたい。つけられるワイコンはどんなのがあるのでしょうか。大きくないものがいいけど・・・
次の松下の製品動向が興味あります。どんな製品になるのかな?
6点



CX7とTG1の画質を比較してみました。
どちらもかなり微妙な差ではありますが、下記のことがわかりました。
TG1のが優れてるところ
・解像度
・輪郭補正の少ない自然な描写
・色の再現性
・明るいところのノイズ感
CX7に対して劣っているところ
・レンズのキレ
・ダイナミックレンジ
・テレ側の画質
・手振れ補正
こちらに動画から切り出した静止画で詳細を比較してみました
http://aponyan.jugem.jp/
3点

参考になります。
機会がありましたら、低照度編もよろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:7720354
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



