HDR-TG1
チタンボディにメモリースティックスロットを搭載した薄型軽量フルハイビジョンビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 22 | 2010年11月21日 23:51 |
![]() |
1 | 1 | 2008年8月13日 17:25 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月6日 16:47 |
![]() |
70 | 53 | 2008年7月15日 01:02 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月6日 18:34 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月17日 12:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


運動会や航空祭で、デジタル1眼レフによる撮影とビデオ撮影
どちらを優先するか悩みますよね?
同時に行う方法を見つけました。
用意するのは、
@液晶モニターバウンサー ネジ/オス
http://www.africa.co.jp/Products.294.aspx
1眼レフカメラのストロボホットシューに、軽量ハイビジョンビデオカメラを
装着すれば同時撮影が可能です。
ストロボなみの軽さですが、1眼レフカメラと併用すると、ずっと構えて
いないといけないので、1脚は必需品かと思います。
2点

以前から思うのですが、一眼レフのシャッター音がビデオに入ると興ざめしちゃいます。
3段式ロケットさんは平気なほうですか?
あるいは交互に撮影する?
こちらへ寄って来るのですよね。一眼レフを使う人は、なぜか。
「一眼レフ野郎は寄ってくるな!」と心の中で思うのですが寄ってきます。
コンデジ野郎は問題ないのに、なぜか寄ってきません(操作音ピコピコだと困りますが)。
逆に気にならないのは、携帯電話のシャッター音。
もうこれは一般大衆の環境音だなあと。
書込番号:8279836
0点

>以前から思うのですが、一眼レフのシャッター音がビデオに入ると興ざめしちゃいます。
同意します(^^;
動画と静止画の同時撮影していますが、シャッター音というかミラーの開閉音が好ましくない騒音になり、使えません(^^; コンデジのメカニカルシャッター音までが限界です。
>「一眼レフ野郎は寄ってくるな!」と心の中で思うのですが寄ってきます。
1mは離れてくれと!と(^^;
音楽会なんかでしたら最悪です・・・幸か不幸か超望遠でアウトレンジ撮影する一眼レフユーザーは少ないので、私がアウトレンジまで避難します。でも、収録音にはミラー音が所々に・・・(TT)
書込番号:8280069
0点

確かに、ビデオ撮影に集中されている場合はシャッター音は邪魔でしょうね。
運動会の場所では、いろんな撮影スタイルがありますので我慢するしかない
と思います。
みんないい場所で撮影したい気持ちは同じですから....
一眼レフのスレに立てるべきでした。m(__)m
書込番号:8280355
2点

気を悪くしないでくださいね(^^;
撮影中は集中しているのであまり気にならないのですが、「撮った後」の視聴時ですね。気になるのは。
(私も好き好んで同時撮影しているわけではありませんので)
なお、スレ主さんの探されたものは以前検討したことがあります。重心が高くなる故のふらつきを懸念しましたが、超軽量ビデオカメラで一脚もしくは三脚を利用すれば、あとは撮影者の努力しだいかもしれませんね。
書込番号:8280478
1点

>みんないい場所で撮影したい気持ちは同じですから....
といって私が王様なわけではありませんから、私の場合は「あまりよくない場所」で構えます。
そうなのに、一眼レフユーザは寄ってくるのです(他にもいい場所あると思うのに)。
いい場所で撮影しようという考えが明後日の方向に向いているのではと思うのですが...他人の場所のほうがいい場所だと思うのですかね(※単なるボヤキです)。
ただ、運動会の場合は、逃げ場がないで、致し方ないこともわかります。
むしろ環境音として我慢できる範囲です(個人的に)。
航空ショーとかだと会場付近の広さにもよるでしょうが、辛いなあ。
また、音楽会(学校とかの)で、一眼レフはやばいでしょ。
楽曲によりますが、ホール中に音が反響するんじゃないかな。
私の場合は、田んぼの真ん中で撮影してても、一眼レフなお人が近づいてくるのです。こちらからすれば騒音マシンですからね、泣きます。
ただ趣味としては面白い側面もあるので、ミラー無し一眼の発売を期待したいところです。
書込番号:8280479
0点


こんばんは、山ねずみRCさん
中々、決まってますね!
目立つ事、請け合いますよ!
運動会や航空祭で、僕のアイデアの同時撮影している人
みたら、声かけてみます。(笑)
書込番号:8293219
2点

ありがとうございます^^
いままでは、スチルとムービーの同時撮影にはカメラを左右に並べられる
ツインプレート(?)を使っていたのですが、左右より上下の方が良いですね。
軽量でかさばらず、三脚一脚にのせたときのバランス・安定感もすこぶる良いです。
左右並べてたときは、16:9の横長ムービーではすこしムービーの角度を内側に
したり、ワイコンを付けると、スチルのレンズとかフードがムービーに入っちゃったの
ですが、上下ではそれも大幅に改善されました。
後日、運動会でどの程度シャッター音が気になるか報告させていただきますね。
幸い私の所有するHV10もCX12も(HC1も)マイクはボディ上部についていますので、
そこそこやかましい環境下ならシャッター音はそれほど気にならないような気もします。
私の子どもの運動会撮影は仕事でなくあくまでホビーなので、もしシャッター音が
盛大に入っていたとしてもまったく問題ないのですけどね。
去年あたりから運動会に一眼を持ってくる人はすごく多いですし。
>一眼レフのスレに立てるべきでした。m(__)m
いたずらに飛躍したレスにはさぞかし不愉快な思いをされたと思いますが、有益な情報に
あらためて感謝申し上げます。今後も建設的な情報提供を、よろしくお願いします。
書込番号:8294031
2点

3段式ロケットさん
私もすごく嬉しいです。
何せ嫁ハンが全然撮影したがらないので、私ひとりでスチルもビデオもこなす必要がありまして、以前は三脚等使わず、片手(脇等で固定)にスチル、片手にビデオみたいな無茶苦茶なことをやったため空や地面を写すなど、まさに「二兎追うもの一兎も得ず」状態でした。
三脚でムービーを固定するようになってからはそういう失敗はなくなったものの、画角が一定(広角ばかり)なので変化がなく、面白みのない映像となってしまいました。
被写体が画面に入ってくるのを待ち、フォローすることもなくそのままですから……
角コーナーに設置するなど、マルチ撮影を試みたりはしましたが……
でも紹介していただいた方法は素晴らしいですね!!
今年の運動会はこの方法でチャレンジします。
運動会前の情報なのですっごく有益……
本当にありがとうございました!!
またなにかありましたらお願いしときますね!!
書込番号:8294096
2点

だれが、いたずらに飛躍したレスだって?
もし、こちらの勘違いじゃなかったら、聞き捨てならないな。
書込番号:8301784
0点

まあまあ(^^;
十分に弁解されるでしょうから、お待ちになっては?
書込番号:8302023
0点

それぞれの、撮影スタイルがありますので...
私は、批判的な意見も全く気にしません。
私の思い付きのアイデアに賛同して頂いた方々のご意見、楽しませて
貰いました。
私は同時録画の方法の一つとして、皆さんの意見を聞いてみたかった
だけなんです。
さんてんさん
暗弱狭小画素化反対ですがさん
のご意見、参考になりました。
自分が録画するビデオですので、シャッター音はそれ程気にして
ませんでした。
さんてんさんのご意見...
>音楽会(学校とかの)で、一眼レフはやばいでしょ。
楽曲によりますが、ホール中に音が反響するんじゃないかな。
音楽会での携帯やデジカメの写真撮影はマナー違反だと思います。
ごもっともなご意見ですが...
その様な使い方を推奨した文章は、書いてはいないません....
でも、運動会の時は携帯カメラの大きな疑似シャッター音は仕方ない
と思います。
携帯カメラしか撮影装置を持たれていない場合もありますので....
山ねずみRCさん
ご迷惑をおかけしました。
早速テストして頂いたとの事...
高く評価して頂き、ありがとうございました。
書込番号:8305531
0点

3段式ロケットさん、恐縮です。
代わりに対処されるとは人間ができていますね。
ちなみに、私は3段式ロケットさんのアイデアを批判しているわけではなく、一眼レフのシャッター音について言っておりますので、誤解なきようお願い致します。
ちなみに、私の使っていたコンデジではホットシューがありませんので、下記の67〜68枚目(8ページ目)のような接続プレートを使用していました。「横」接続ですね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
手持ちでは非常に使いにくいのですが、間に一脚を付けて、さらにLANCリモコンをつけると、コンデジは右手で、ビデオカメラは左手で操作できます。操作といっても殆どズームばかりですが、ズーム操作ができるか出来ないかでは結構な差があります。
3段式ロケットさんの「縦」接続の場合、支点からビデオカメラのレンズまでの距離が結構あるので、前後のふら付きが気になれば、一脚をつけるだけで随分と安定するように思います。
もっとも、航空ショーで追いかけながら撮るとき、特に上空にカメラを向ける場合に一脚は大変邪魔になりますから使われないでしょうね(^^;
・・・ところで・・・リンク先の三段ロケットの発射動画、すごいですね。
http://www.yac-j.or.jp/activ/schedule/2005/rocket/index.html
コロリョフもびっくり?
書込番号:8306680
0点

今晩は、暗弱狭小画素化反対ですが さん
3段式ロケット見て頂きありがとうございます。
昨年の大会では打ち上げ失敗していますが、見て頂けたら幸いです。
http://eyevio.jp/channel/bookmark_92005
最後に、アポロ移動発射台の移動シーンと打ち上げ動画があります。
F16戦闘機、ドッキング軟着陸実験機も私の作品です。
ビデオと写真同時撮影、実験したら報告しますね。
誰も持っていない、お馬鹿なモノを造るのが大好きなんです。
セルゲイ コリョリョフ
ご存じなんですね。
自分を20万人が死亡したと言われるシベリア強制労働に追いやった
元同僚のエンジニアと協力して、ガガーリンを宇宙に送ったコリョリョフ
http://spacesite.biz/ussrspace4.htm
凄まじい、強靭な意志、そして努力に涙がでます。
志を高く持つと、どんな逆境にも耐えられるのだと思い知らされ
ます。
書込番号:8309745
0点

http://eyevio.jp/channel/bookmark_92005
↑
す、す ご い で す !!
野暮な感想はいいようがありません。
ウチのこどもは真剣かつ眼をキラキラさせてみていました。
(ちょっとPCが動画再生だったので本日になりましたが、やっと全部見させていただきました)
>アポロ移動発射台
「「発射角セット」」(え”っ?)→「ガチャンッ!」(ううおおお!)
()内は見させていただいているときの私の独り言です(^^;
キャタピラ部分も含めて、結構かかっているようですが、楽しみにはかえられません、というところでしょうか。
憶えておられたら、次回以降も是非ご紹介お願いしますm(__)m ウチの子供も楽しみしています。
http://spacesite.biz/ussrspace4.htm
↑
ご紹介ありがとうございます。
>コリョリョフ
三段式ロケットで「ロケットを束」にされていましたので、ロケットを束にすることで悩んでいたコロリョフの件を思い出し、なんとなくピンとくるものがあり、ふってみました。
やはりご存知なんですね(^^)
フォンブラウンは有名ですが、対するソ連側にも相当する天才が居るだろう、しかしドイツ人なのでソ連という国家の威信にかけて公表できないのか? と思ったらコロリョフはドイツ人ではないので、あれ?と思ったものでした。
私は以前テレビ放送された「宇宙へ 〜冷戦と二人の天才」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%B8_%EF%BD%9E%E5%86%B7%E6%88%A6%E3%81%A8%E4%BA%8C%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%A4%A9%E6%89%8D%EF%BD%9E
を見まして、甚く感銘を受けました。
「存在自体が国家機密」みたいなセリフがあったようですが、いやはや何とも不遇な・・・しかもラーゲリ送りにされていたんなんて、テレビを見ながら驚きの連続でした。
>凄まじい、強靭な意志、そして努力に涙がでます。
>志を高く持つと、どんな逆境にも耐えられるのだと思い知らされます。
中2〜高2まで、あるいは大学以降で、理数系の人には是非「宇宙へ 〜冷戦と二人の天才」を観てもらいたいものです。
(何も感じるところがなかったら、技術系を選択することはあきらめた方がいいのかも?と思ったり。最近は事務的に研究開発をする人が増えてきて、非常に違和感があります)
「意思の勝利」というナチスドイツの宣伝映画がありますが、そのタイトルはむしろコロリョフを扱った記録映画にこそふさわしいような。ソ連の人であるのであまり公にコロリョフを賛美し難いところはありますが、それでもやはりコロリョフは尊敬に価します。
書込番号:8313963
1点

今晩は、暗弱狭小画素化反対ですが さん
コメントありがとうございます。
10月26日 打ち上げイベントを各務原航空宇宙博物館で行ないます。
http://www.city.kakamigahara.lg.jp/museum/pdf/WaterRokets2008Flyer.pdf
写真撮影会も開催されますので、お近くでしたらぜひ撮影に来てくださいませ。
動画と写真の同時撮影に最適です...(笑)
PS
下記、訂正させて頂きます。
>20万人が死亡 → 2000万人が死亡
書込番号:8314854
0点

>3段式ロケットさん
ご紹介ありがとうございます。
岐阜ですか・・・300kmぐらいでしょうか。ちょっと遠いですね。
また動画のアップお願いしますm(__)m
>下記、訂正させて頂きます。
>>20万人が死亡 → 2000万人が死亡
「一箇所」のラーゲリのことかと思っていました。
独ソ戦による死者よりも、スターリンに絡む粛清こと虐殺や奴隷化経済政策による死者の方が多いですからね(ちなみに前世紀はソ連+中国で1億人以上が粛清や失政により非自然死(殺害〜餓死)のようで、「桁違い」は三段式の水噴射ロケットの飛距離だけにして欲しいところです(^^;
書込番号:8320769
0点

エツミ ボールヘッドシュー「E-6116」
カメラ2台で「静止画+動画」の同時記録に挑戦
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100115_341929.html
こちらはボールヘッドですので、左右に回転しやすく角度微調整がやりにくい
ユーエヌUN-8231より使いやすそうですね?
2階部分にXR500Vだとちょっと苦しそうですが、パナTZ7やソニーHX5Vなら楽々。
書込番号:10786463
3点

お久しぶりです。
山ねずみRCさん
エツミ ボールヘッドシュー「E-6116」 ご紹介ありがとうございます。
早速、買いに行きますね。
PS
暗弱狭小画素化反対ですがさん
リクエストがありました、新しい動画です。
日本水ロケットコンテスト2009でのデモンストレーション見て頂けたら幸いです。
http://www.youtube.com/watch?v=SqPfbFDer-g
こちらは、9分40秒頃に登場します。
http://eyevio.jp/channel/bookmark_308402
10年 11年も開催予定です。地方予選を勝ち抜けば、愛地球博公園での決勝大会に
無料招待されます。
ぜひお子さんと参加してみてください。
岐阜地方大会でのデモ打ち上げ
http://my-gifu.net/blog/photo/2009/09/27/%e6%b0%b4%e3%83%ad%e3%82%b1%e3%83%83%e3%83%88%e7%99%ba%e5%b0%84/
書込番号:10791874
1点

3段式ロケットさん、このたびも素晴らしい「打ち上げ」のご紹介ありがとうございます。
(先ほどやっと拝見させていただきました)
分離の瞬間がたまりませんね(^^)
撮影画像を見ると一瞬ですが、実際に見ているともっと長く感じるのでしょうね(特に各々の分離〜パラシュートが開くまで)。
今後も是非ご紹介お願いします(次回も待ち遠しい)。
>エツミ ボールヘッドシュー「E-6116」
「縦接続」の試験のためにこの手の種類では一番最初に選択してみたところ、(以前に書きましたように)位置合わせがビデオの重み(500gぐらい)で狂いが出てイマイチでした。
しかし、200gぐらいの軽量デジカメでしたらそれほどでもなく、デジカメの三脚穴が偏っている場合は「縦撮り・横撮り自在」になるので、今まで諦めていた縦撮りも(比較的に)容易にでき、これはこれで良かったです。
書込番号:10820189
1点



購入してから殆ど私が使っているのですが、先日左利きの妻が娘を撮影していて左手に持ち替えたらとても楽に撮影できたそうです。
液晶がちょっと邪魔でも利き手の左手で撮影できることに感激してました。
デジカメもビデオも、左手で撮影出来るようなデザインのモノが殆ど無いのでこれを買ってよかったです。
0点

縦型は左利きの人にはなくてなならない存在ですよね。横型はどれもみな右仕様ですから。
TG1はコンパクトで使いやすくてどこにでも持っていけるスタイルのハイビジョンカメラなのでとっても面白いですよね。私もTG1を持ち歩く機会がすごい多いですよ。
価格コムの最安値もなかなか落ちてこないですね、お店も頻繁に代わってるのでよくうれてるんでしょうかね。
AVCHD対応DVDレコやブルーレイレコーダーなどが使えるしTG1は日時字幕表示もできるのでさすがビデオカメラ出身ですよね。縦型でもデジカメ出身とはちがいますね。
書込番号:8203004
1点



8GのMicroSDカードをMS変換アダプターを利用して使用することはできました
警告メッセージはうるさいほど出ますが
使用したものは
SanDisk 8G micro SD HC バルク
変換アダプターは秋葉原で購入した最新のPSP対応版
MSDX2−ADP3と表記されたものです
ここ1ヶ月前位で発売されたものです
0点

自分も本日、上海問屋で購入したms変換cr-5300とsandisk microSDHC 8GB バルク が届きました。
早速使ってみて皆さんがおっしゃる通り警告画面がよく出ますがタッチパネルを触ってあげると、すぐ消えるので自分は問題無いですね!
PMBの取込もmsアダプター使ってもsdアダプター使っても認識されるので問題無しです。
取込はまだ行ってはいませんがmsアダプター使う事によって転送が遅くなる場合はsdのまま送ればロスが無い分早くなる筈ですよね?
書込番号:8152914
0点

この商品を買うつもりですが、家にはSDカード(16GSDHC数枚から古い1Gまで10数枚)のみで、ビデオ・デジカメ・携帯・カーナビ等全てSDで済ませているので、価格がSDカードの2倍から3倍するメモリスティック購入は???となってしまいます。オリンパスともどもSONYもSDへいい加減変更するかメモステを韓国で作らせるかどっちかにしないと消費者も離れるでしょう。また商品の価格統制も見え見え、買いたいのですが何か抵抗感が消えません。購入後は警告メッセージを気にせず使ってみます。
書込番号:8175846
0点

過去ログに、容量いっぱいまで記録できないような書き込みがありました。
一度いっぱいになるまで記録検証された方が良いかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010366/SortID=7948266/
書込番号:8175855
0点



縦型なので静止画を撮る方が多いと思うので参考までに。
平家の里にて撮影してきました。トンボがいたのでウチの方ではまだまだ出てこないので珍しかったので撮りました。
ビデオカメラの静止画ということでは実用できますね。私には十分な画質かと思います。
動画はもちろん必要十分に綺麗でした。1枚目の建物の中でも多少のノイズでましたが良く撮れましたね。外での撮影画質は十分綺麗です。初めてハイビジョンカメラ買う人ならばこれで十分に思えます。
ただしワインコンはほしい所ですね。
6点

キリンのは動画録画中静止画記録のものです。エサあげたんですが舌がびろーんと伸びで来て怖かったですねー
ライオンは普通に静止画モードで撮ったんですが檻がなければ...
書込番号:8037890
3点

トンボの画はやっぱり2枚絞りの弱点が出てるな
俺は気にしないが。というか静止画とらないが。
書込番号:8038051
1点

コンパクトデジカメの代わりで検討しています。
今回の写真大変参考になりました。正直私はこれで十分です。
書込番号:8038183
1点

@1枚目はカメラ本体で動画を再生し一時停止させて静止画を記録したものです。
A2枚目はPMBから静止画切り出し機能にて静止画切り出したものです。
2つを比べると@は画像サイズ1920*1080/Aは2304*1296の違いからしてもPMBで静止画切り出したほうが綺麗ですね。@もAも通常の静止画モードよりは落ちますので決定的瞬間にはいいでしょうね。まぁおまけですね。
はなまがりさん
レスありがとうございます。ちゃんと本格的に撮る方は静止画はデジカメ(デジイチも)つかいますからね。
私はそんなに高くを望んでいないのでこんなもんで十分満足です。
bayshoreさん
>正直私はこれで十分です。
TG1はコンパクトでちょっとしたデジカメ代わりにもなるし動画はばっちりハイビジョンで綺麗ですからかなりオススメです。
今回GパンのけつポケにTG1突っ込んでパパッと撮れて面白いですねーTG1。
書込番号:8038743
3点

チャピレさん、
>PMBで静止画切り出したほうが綺麗
結構差がありますね。。。
動画からの静止画切り出しをよくやる私には興味深いです。
が、
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080408/1009070/?P=5
の比較記事の、
SR11はPMBからの切り出しのようですが、
ちょっと過大評価していたかも。。。
逆に言うと、うまくやれば動画の解像力もソフト的に上げれそうですが。
SONYさん、PS3でやりませんか?
ところで1と2でファイルサイズが揃っていますが、
何か別のソフトでリサイズした上での投稿ですか?
書込番号:8039131
1点

グライテルさん
>結構差がありますね。。。動画からの静止画切り出しをよくやる私には興味深いです。
そうなんですよねー。PMBで切り出したほうがきれいなので今回の検証からはPMBで切り出すことにします。ちなみにHDWRITER2.0から切り出すとTG1の場合変な色になって使い物になりません。セピアっぽくなったりして変ですね。
今度HF10の場合はどうなるのかもやってみたいですね。PMBとIM3とHDWRITER2.0静止画切り出しの勝負も面白いかも?
私の場合切り出しの用途はAVCHD DVDのレーベル印刷なのでそこそこでいいんですけどね(16:9だし)。
>PS3でやりませんか?
PS3といえばVER2.4の配信中止になりましたね。私のはVer2.4にしちゃったんですが不具合でもあったんでしょうかね。
>ところで1と2でファイルサイズが揃っていますが、
何か別のソフトでリサイズした上での投稿ですか?
そうです同サイズにリサイズしております。
動画もMTSでUPしたいですね。室外でHF10とTG1と使ってみての画質の感じですがHF10の方が明るく色合いが濃い目にかんじます。TG1は落ち着いた感じでこれもまたいい感じで綺麗です。小さいとはいえTG1意外と侮れないカメラです。
それとTG1ですがPMBは取り込むと一瞬停止仕様になってしまうので基本HDWRITER2.0で運用してます。しかしHF10同様99シーンの制限があってそこが不便なところですね。
PMB自体使いやすく管理もしやすいのに取り込むと一瞬停止仕様になるのだけが非常に残念です。いろいろやったんですが駄目ですね、一瞬停止回避にはワンタッチダビングのみだし、これだと取り込み不可な上に一回きりしかAVCHDDVD化できないという不思議な機能です(PCユーザー変えるとまた使えるという変なのです)。
SONY機はあまり情報がないので自分で色々やってみるのが新鮮です。
書込番号:8039685
2点

>HDWRITER2.0から切り出すとTG1の場合変な色に
そうですか。。。
SD1やHF10素材は色が抜けてノイズ処理される程度の感じですが。
>PMBとIM3とHDWRITER2.0静止画切り出しの勝負
IM3はインターレース解除できませんので実用的ではないのがネックですね。。。
今のところ、私はHF10での「あとからフォト」を評価基準にしていますが、
気になる点としては、以下の3点ですね。
お手すきの時に試して頂けますと幸いです。
(3×3のマトリックスになりますが)
TG1、HF10、SD1各素材(ほぼ同一画角)において、
・PMBで静止画切り出し
・TG1で動画から切り出し
・HF10であとからフォト
これでPMBでの画質がどの素材でも良い、となると汎用性を期待できますが、
実際の動画に近いのはTG1あるいはHF10での静止画切り出し、
と予想しています。
うまくいけば、
ベストな静止画切り出し方法(PMBに期待)と、
動画(静止画切り出しですが)の比較方法
の2つが見えるのではないか、と。
(管理はHD Writerでしょうね。。。)
>自分で色々やってみるのが新鮮
HF10、SD1といろいろ違ったので面白かったですね。
TG1は本来SD5/9とかHD1000/1010あたりとのガチンコ勝負なのでしょうが、
HF10,SD1相手でも大きさを考慮に入れれば結構健闘するのでは。
何かとお忙しいと思いますので、
ご自身の運用方法などにプラスになりそうなところについて、
検証・報告頂けますと幸いです。
前後しますが、
>不具合でもあったんでしょうかね
一部でクロスメディアバーが表示されない報告があったようですが、
私の(20GBからHDD換装)では表示されていますし、
AVCHD素材及びBW800で録画したブルレイの再生に関しては何の問題も発生していません。
PS3のアップデートは不具合対策というよりは新機能追加の連続ですので、
多少の不具合が発生しても好意的に待てますね。
(対してPanaのダビング10は。。。)
書込番号:8040125
1点

>(3×3のマトリックスになりますが)
PMBでの静止画切り出しにはオプションがあって、
@高解像度化
Aノイズリダクション
B色補正
を任意にON/OFF可能です。すべてOFFが素の動画切り出しですかね。
好みにより、切り出し方法を選べるのは良いです。
基本的にすべてONが静止画としてみた場合にはきれいですね。
静止画モードで撮影した場合は、色合いやコントラストなどが動画と異なった画作りをしていますから同じような方向で切り出している感じがしますね。
いろんな機種を持っていれば比較できるんでしょうけど、私は実質1台なので比較のしようがありません(^^;)。チャピレさんがうらやましい。
添付のでも結構違いがあります。トリミングしたものはおそらく等倍でみれると思います。
書込番号:8040347
3点

みちゃ夫さん、ありがとうございます。
>PMBでの静止画切り出しにはオプションが
以前御説明頂きましたね。
>同じような方向で切り出している感じがしますね
ですね。
ですが、気になっているのは、
静止画の切り出しサイズが
PMBでは300万画素相当、ハンディカム本体では210万画素相当であり、
PMBで「全てOFF」を選択したとしても、
「素の動画切り出し」ではなく、
ひょっとして完全ではないにせよ、
有効381万画素(SR11)の元の信号を復号するような処理をしているのではないか、
と考えています。
(TG1だと有効143万なのでよくわからなくなりますが。。。)
その場合、
綺麗な静止画を得るにはそれでいいのですが、
動画比較でPMBにて切り出した静止画を用いるのはどうなのかなぁ、と。
で、仮に復号処理をしていたとすると、
PMBでの静止画切り出しにおける高解像力化?はSONY機にのみ有効、とか。
復号ではなく、単なる画像処理ならどの機種でもPMBにて、
高解像力化?された静止画を得られるし、
PMBにて横並び評価可能、ということになりますね。
書込番号:8040698
1点

グライテルさん
>HG1、HF10、SD1各素材(ほぼ同一画角)において、
・PMBで静止画切り出し
・TG1で動画から切り出し
・HF10であとからフォト
そうですねーやってみます。ただ今おとうとにSD1貸してしまってるので手元になくHF10とTG1でやってみますね。SD1の静止画は...(泣)
>TG1は本来SD5/9とかHD1000/1010あたりとのガチンコ勝負なのでしょうが、
HF10,SD1相手でも大きさを考慮に入れれば結構健闘するのでは。
スペックからすればSD5/7/9やHD1000/HD1010だと思いますが実映像はHF10やSD1でも対抗できますよ。想像してたよりだいぶいいですね。
みちゃ夫さん
>好みにより、切り出し方法を選べるのは良いです。
PMBで静止画切り出しに設定オプションできたんですかー知りませんでした。設定の仕方がわからず(今もわからず泣)私の添付写真はPMBデフォルトですねなんも設定してません。
>チャピレさんがうらやましい。
SR11/12やCX12の静止画はいいと思うのでうらやましいです。
なんとかうまく撮れる様にと努力はしてるのですがビデオカメラの静止画ですのでそこそこ綺麗ならで妥協してます。
書込番号:8040760
1点

チャピレさん こんばんは
TG1をご購入されたのですね。
すばらしい(うらやましい)!!
小ささ重視の私としては、TG1がもっと早く出ていれば買っていたのに・・・。
首からぶら下げ運用が余裕そうですし。
全く関係ないのですが、
静止画画質比較 私も勝手に参戦!w
キャプチャーと通常の撮影になります。
>PMBとIM3とHDWRITER2.0静止画切り出しの勝負も面白いかも?
この比較是非御願いいたします。
>PS3といえばVER2.4の配信中止になりましたね。私のはVer2.4にしちゃったんですが不具合でもあったんでしょうかね。
私もVer2.4にしました。うまくいった場合は問題ないそうですね。
一足先に画質UPを体験しましょうw(HDMI環境のない私は無理ですが・・・)
気になることがもう一点あるのですが、
PS3とブルーレイレコーダーの画質比較も時間があればしていただきたと個人的に思っております。(そんな気になりませんかね?)
余談
SD100を見てきましたが、SD9より意外と大きく感じました。
最大に気になっていたスミア・・・これが出てたのには驚きました。
試作機とのことでしたので、製品版では改良されるはず(でなきゃ困る)とのことでしたので
実質の評価は今の段階では無理ですね。なので暗所などは比較してきませんでした・・。
書込番号:8040838
3点

チャピレさん、
>HF10とTG1でやってみますね。SD1の静止画は...(泣)
よろしくお願い致します。
明るいところでのチャート解像力比較ではHF10>SR12ですが、
番狂わせ的に?TG1が頑張ったりすると面白いかも。
(SD1には勝つでしょうね。。。)
UX20のサンプル見て結構頑張っているな、とは思っていましたが、
TG1レベルまで小さくなるとかなり価値があると思います。
性能面での興味は、
暗い場合にHF10と比べてどのような挙動になるのか、ですね。
検証としての興味は、
HF10素材の、あとからフォトvsPMB切り出しvsTG1切り出しです。
勝手なこと言っていますが、楽しみにしております。。。
ゆず怪獣さん、
SD9本体では静止画は切り出せないと思いますので、
動画からHD Writerで切り出したものと、
動画撮影中静止画記録あるいは静止画のみ記録したもの
の比較ですね?
やはりHD Writerでは色が抜けてコントラストが低下する感じですね。
SD9の静止画は比較的綺麗ですよね、SD1だと。。。
>SD9より意外と大きく感じました
私が触った時、ケーブル類がついていたせいもありますが、
HF10より大きく感じました。
書込番号:8040951
1点

>PMBでの静止画切り出しにおける高解像力化?はSONY機にのみ有効、とか。
単なる画像処理によるものですね。
そもそもAVCHDにした時点で元の情報は無くなっているようですので、復号化は無理でしょう。
で、HF10とHS9のAV Watchのサンプル映像(m2ts)をPMBでオプションすべてONで切り出してみました。
結果は同様にできましたよ。ただ、HS9のサンプルはPMBでコマ送りすると奇数フレームに映像が、偶数フレームは真っ黒になってしまいます。また、切り出しもほとんど失敗してしまいます。(何でだろ?)
添付画像はそれぞれのPMB切り出しです。リサイズされていますが、元画像は2304x1296です。
>設定の仕方がわからず(今もわからず泣)
PMBで動画編集画面を出すと、映像表示とタイムライン表示の間に「静止画で保存」ボタンがあります。このボタンで表示される保存ダイアログには「設定」ボタンがあって変更可能です。再生画面で直接静止画保存を選択すると出てきませんね。同じインターフェースにしてくれても良いとは思いますが・・・(あまり変更する用途はありませんからね・・・)
TG1のコンパクトなボディからは想像もできない性能ですよね。先に発売されていたら間違いなく購入いましたから(笑。前機種はビクターのポケットムービーGR-DVYなんで、それに通じるものがありますよ。9年で本当に小さく(かつ高画質に)なったなぁと感じますね。
書込番号:8041024
2点

みちゃ夫さん、
>HF10とHS9のAV Watchのサンプル映像(m2ts)をPMBで
>結果は同様にできました
確認ありがとうございます。
処理自体は可能だと思っていたのですが、
例えばHF10のあとからフォトに比べて高解像力化するには、
補助信号がないと無理かな、と考えていただけです。
要は、
チャピレさんの[8038743]の画質には明らかに差があり、
動画の解像力は、本体で切り出した静止画と、PMBで切り出した静止画の
どちらに近いのか、ということです。
で、
本体で切り出した静止画が、動画の解像力よりも落ちるショボイ処理をしてるのか、
PMBで動画の解像力よりも上回る処理をしているのか、
それにしては差が大きいようなので気になっているわけです。
>(何でだろ?)
HAモード/「24P」デジタルシネマで撮影、だからでは?
書込番号:8041154
1点

ゆず怪獣さんこんにちは
ゆず怪獣さんとは趣味が似てるのかD1や動物好きなところがありますね(^-^)/
TG1はなんせコンパクトなところが最大の魅力ですからね。ボディも丈夫な感じで安心して使えますよ。
ちょっとまだ高いんですがでも面白いですよ。
AVCHD機なので、すでにAVCHD環境のあるうちみたいなところでは最高ですね。
日時軌跡時間表示できるのはやっぱりいいですよ〜食事してるシーンで何時にたべたんだろってとき字幕でるから便利です。
キヤノンやパナも見習って欲しいですね
書込番号:8042029
1点

みちゃ夫さん
PMBでの静止画切り出し時の設定方法ご教授ありがとうございます。うちに帰ったらゆっくりやってみます。
添付写真は携帯からだと小さすぎてなんだかわからないのであとでパソコンで確認しますね。
ちょっとソニー系板も賑わせましょう笑
書込番号:8042053
1点

PMBの超解像技術は実用的で良いですよね。
>TG1のコンパクトなボディからは想像もできない性能ですよね。
1/5型から抱く常識を完全に覆しましたよね。
パナSD100/HS100に対抗して、ソニーはこれを3板にするとかなり面白いものが出来る
かもしれませんね。
コンシューマー用1/3型単版の上位機種は1/1.8型単版かな?と勝手に想像していましたが、
ひょっとすると1/5型x3板とかかもしれませんね。裏面照射ならそれで最低照度2ルクスを
大きく下回る??静止画は1/3型単版の裏面照射の方が有利かな?
FX7が1/4型x3板なので、HC1後継(?)は1/5型x3板でも悪くないかも。
>ちょっとソニー系板も賑わせましょう笑
ソニーカムコって、使うほどに愛着が沸いてきますよね。
寝るときに布団に連れ込んじゃう人もいるらしいです(笑)
「撮る気にさせる」魅力って、わずかな画質差より大切な気もしますね。
書込番号:8042328
1点

>ちょっとソニー系板も賑わせましょう笑
本当そうですね。結構購入されている方&価格コム見ている方が多いと思うんですが、情報発信してくれる方は本当に少ないですからね。
子供中心での撮影なのでアップできるものが少ないんです、、、、私の場合。
書込番号:8042459
1点

おっと、ここはTG1の板でしたね。私はSR11の画像をアップしていますので、見られる方はご注意を。といっても縮小されるからTG1とあまり変わらないですね。色合いなどは同じCMOS・画像エンジンだけに良く似ています。
書込番号:8042471
1点

>縮小されるからTG1とあまり変わらないですね
SR11/12はさすがにダイナミックレンジに余裕を感じます。(縮小スチルもムービーも)
SR11/12は本当にコストパフォーマンスが高くて感心します。
でもサイズで損をしていますね(私は気になりませんが)。
後継機は1.3インチHDD採用で小型化かもしれませんが、3.2インチ高精細モニタは
そのままにしておいてほしいですね。EVFが高精細化するなら別にいいのですが。
書込番号:8042893
1点



悩んだ末、高地での使用に不安があるHDR-SR12は止めてこれに決めました。
ヨドバシ.comのバーゲンで108,000円でした。先ほど開封し(箱、潰すには勿体無い黒箱でした)。早速試して設定等いじっています。少し重いデジカメといった感じです
とりあえずは2chオーディオにして音声を明瞭にし、十分起動も速いのでクイックオンはOFFにしました。小さい為、つい手首で撮ってしまい、落ち着かない絵になりがちで注意が要るようです。注意して撮影するとさすが小さくても高画質です。CM通り遠景よりも近くをスナップ的に撮った方が見応えがあるようです。
昨日の夜、愛用のDCR-IP1の液晶バックライトが壊れてしまい、意図せず世代交代となってしまいました。まだまだ現役のHC1共々愛用しようと思います。
0点

>昨日の夜、愛用のDCR-IP1の液晶バックライトが壊れてしまい、
>意図せず世代交代となってしまいました。
・・・と、思ったのですが、今日修理に出しました。
多分、18.900円で済むと思います。
今後も出番は少ないですが、手持ちのマイクロMVテープが再生できる、1台しか持っていないビデオなので、やはり可動状態で大切に残したいと思いました。
書込番号:8464064
0点



TG1とCX7を夜景撮影で撮り比べてみました。
結果は、TG1の方がノイズは少なくてすっきりしているものの
色乗り等の全体の雰囲気はCX7が一枚上手という感じです。
こちらに詳細の写真と動画を載せましたので
興味がある方はご覧ください。
http://aponyan.jugem.jp/
0点

そのノイズも近いうちにCX9(仮名)で克服されると思います。
書込番号:7911607
0点

CX9が出るかどうか。
私も興味があります。
CX7も発売からそろそろ1年経ちますので後継機が出てもおかしくないですね。
CX7と次機種で迷われているのなら、夏ぐらいまで待つのもいいかもしれませんが
TG1の小型軽量をメリットと感じるのであれば
さらに小型軽量機は1年は出ないと思いますので、価格がこなれてきた今が
買い時だと思いますよ。
書込番号:7914602
0点

ノイズが少ないCMOSが出たようですが、CX9に載るかはまだ定かではありませんね。期待してますが。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080611/sony1.htm
書込番号:7929473
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



