HDR-TG1
チタンボディにメモリースティックスロットを搭載した薄型軽量フルハイビジョンビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2008年4月24日 01:50 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月22日 14:34 |
![]() |
7 | 10 | 2008年4月21日 18:51 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月18日 22:08 |
![]() |
1 | 9 | 2008年4月19日 14:06 |
![]() |
7 | 12 | 2008年4月12日 02:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


とりあえず店頭で軽く動画を撮って,静止画に落としたのをアップしました。
TG1とSR12です。
TG1,思ったより良いですね。
どちらもフルHDの最高画質モードです。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/tg1vssr12.html
3点

レンズサイズ、1/5型のわりにTG1はよくまとめてありますよね。
ボディの質感もさすがソニーです。
これがせめて広角35mmくらいならなぁ・・・
理想は30mm以下ですが。
書込番号:7712695
0点

等倍にして、左上の斜めに走っている蛍光灯あたりに注目してみると、両者の違いがよく見えますね。
TG1の方は、かなりアンシャープマスクを強めにかけたような黒ブチ感が見えるような・・・。
引きで見た場合ちょうどよい感じのくっきり感を狙ってるのかな。
参考になります。
書込番号:7713018
0点

画面中央付近のワゴンの「お買い得品 1,500」の見え方がまるで違いますね。
それでも全体的な印象としては、どっかのBD7よりマシですので、まだ実用範囲内かもしれません。
ところで、店員さんの顔がモロですので、これはちょっとマズイような・・・(^^;
※その店員さんの承諾があればいいでしょうけど
書込番号:7714070
0点

厳密には同じ視野で評価する必要があると思いますが、
UX20やTG1はそれなりに頑張っていますよね。
PanaはTG1対抗機を出すでしょうが(Xactiは苦しくなるかな?)、
私の興味は以下の2点のみです。
(HF10買っちゃったんで当面追加購入もありませんし)
・CX9をどうまとめてくるのか(SDカードへの対応は?新機能は?)
・HG20をどんな形で出してくるのか(HDD機は出さない??HF20に期待?)
書込番号:7714193
0点

>・CX9をどうまとめてくるのか(SDカードへの対応は?新機能は?)
>・HG20をどんな形で出してくるのか(HDD機は出さない??HF20に期待?)
私も買っちゃたんで関係ないですが(笑)興味あります。
特にキャノンですね。Digic DV IIIを搭載は容易にわかるんですが、HDDタイプで出して果たして売れるのか?が楽しみです。CX9対抗では春とは完全に逆転現象になるような予感です。
もしHF20を秋に出したらHF10ユーザは完全に裏切られた気分でしょうね。
中穴でソニーがBDカメラ出したりしないかな?(UX20の上位機種の存在がないですから・・・)
書込番号:7714273
0点

静止画で見ると、結構差がありますね。
動画でざっと見比べた限りでは、TG1の方が若干
ボケた感じで、暗所以外ではあまり顕著な差は
ないなと思っていましたが。
書込番号:7714508
0点

> PanaはTG1対抗機を出すでしょうが
パナもぼちぼち、超小型軽量サイズと(SD9が充分そうだと思います(^^;)、
画質重視のやや大柄モデル(SD1よりでかくてもいいです(^^;;;),
と、ニーズに合わせて2系統ラインナップしても良さそうな気がしますね。
あとはお家芸?の「28mm広角」を!
#http://panasonic.biz/sav/camera/ag-hmc155/ag-hmc155.html
#↑こいつをコンシューマ用にデチューンして実売20万以下で出せれば
#結構ヒットするんではないかと…。てゆか欲しい(^^;;;
書込番号:7715016
0点

28mmとPHモードはいいけれど、まだ編集に困りますね。
パナはユニフィエ応用したAVCHD編集ソリューションも準備中?
ハード道具はほとんど揃ってますから、あとは時間の問題かな。
もしパナがカノープスとその辺の協業やってくれたら理想的。
でもPC用BDライターはサイバーリンクとやってるんですね・・・
http://panasonic.jp/p3/bd/pb271/software.html
これ、動くの?
書込番号:7715209
0点

さすがにこれだけ好条件だとあまり差が出ませんね。
(どっかのブルレイ搭載機はこの明るさでも暗所ノイズが出てましたが・・・)
書込番号:7715383
0点



ヤマダ電機で、先行予約で4月の18日にゲットできました。想像どうりとてもよかったです。長時間録画にはメモリカードがいくつかあればいいし海外でも充電器は使えるし動画を静止画に返還出来るし画質も悪くありません。パソコンに落とすのもビデオステイションからワンタッチですごくいいです。ゴールデンウィークでもっと使って試してみます。これでテープ買わなくてすむから(いままででテープ代だけで30万以上)うれしい・・・・
0点

さっそく使っているなんてうらやましいです!
テープ代はかからないかもしれませんが、記録を前提とするならHDDなど別のメディアを消費するので、
実質お金はかかってくると思います。
DVテープは数百円という低価格で(200円台から買えますね)13GBもの容量があるので、
かさばりはしますが、容量単価を考えるとかなりコストパフォーマンスは良いですね。
書込番号:7708361
0点



うちにも来ました。
久々に、本ものを手に取らずに勢いで買いました(SonyStyleでの予約購入です)
PanasonicのHDC-SD7と比べると、背は1cmほど高いけど薄さと幅(?)が断然小さく、さすがにチタンの質感もいいですね
撮影していると熱を持ちますが、SD7も使っていると結構熱くなります。上部の横にも後ろにもに放熱用のスリットがあり、そこからけっこう暖かい空気が上がってきます。熱くなる場所的にもレンズ後方のCCD(TG1はCMOSですが)から画像処理系なんでしょうね、しかし、この熱エネルギーの元が電力だと思うと、スタミナ的にもなんとかなってくれないものかと感じてしまいます。
操作性はSD7の小さなジョイスティックのようなものをくねくね動かすよりもはるかにタッチパネルが使いやすく感じました。
SD7では、暗めの撮影時のノイズと、無理やりっぽい手振れ補正でがっかりさせられました。昔からSONY HandyCAMで、浮気してSD7でしたが×、HDR-SR12にしようかと思っていたところへTG1、ということで、HDR-TG1には、少し期待してます。
レポートがまだOPENしていないようなので、こちらに書きますが、以前のHandyCAMやSD7との比較など、レポートします
ちなみに、今気になっていること
・NightShotがないと!
・アクセサリシューが無い
・やっぱWIDE側画角が狭い
・スペック的にSR12に比べると、結構有効画素数が低い
などです。
買う前から分かっていることですが、実際に使ってみてコンパクトさと差し引きした感覚的なものもレポートできれば・・・って、誰も期待してないかな?
3点

tko5150さんも購入されたのですね。
羨ましいです〜♪
>ちなみに、今気になっていること
・NightShotがないと!
・アクセサリシューが無い
・やっぱWIDE側画角が狭い
・スペック的にSR12に比べると、結構有効画素数が低い
確かにNightShotがないと!ソニーユーザーは淋しいかもですね。
滅多に使わないですが付いてると静止画でも使えると便利な事もありますからね。
アクセサリシューはやむを得ないかもですね。
付いてたら無駄にキャリングハンドルとか装備してみたいですけどね(笑
広角はこのサイズでは難しいでしょうね。
このサイズでレンズが明るいだけでも凄いと思いますし。
スペックは...サイズで割ったらではないでしょうか?
>買う前から分かっていることですが、実際に使ってみてコンパクトさと差し引きした感覚的なものもレポートできれば・・・って、誰も期待してないかな?
いえいえ、かなり期待してますよ!
悪い所をどんどんメーカーに改善してもらっていきましょう!
書込番号:7692275
0点

私もついついソニースタイルで衝動買いしてしまいまして、本日手にすることが出来ました。
まだ室内で試し撮りした程度ですが、HDR−CX7と比べても画質的にほぼ遜色ないか
むしろちょっといい様に感じます。
晴天屋外で比較撮影が出来たらまた報告したいと思います。
大きさはCX7と比べるとやはり半分くらいになったイメージで大変満足しています。
起動時間もCX7の半分くらいでストレスフリーで撮影できます。
あと、なんといっても質感の高さには驚きで、持つ喜びを感じることが出来ます。
書込番号:7692389
3点

物体Xさん,あぽにゃんさん,ありがとうございます。
アクセサリシューは、ごくたまに屋外で活躍することがあるんです。というのも、夕方からライティングの無い屋外(リゾートのビーチとか)で撮影なんかしてると、日が落ちると真っ暗!そんなときに、ちょこんと乗せられる3W〜5Wくらいのビデオライトを使うと、これが結構強力で(現地星明り比)雰囲気のある撮影ができるんです。
PC110とかでも5Wのビデオライト(純正品)が30分以上は使えてました。何よりも、コンパクトなビデオなだけに、一緒に持ち歩くアクセサリも小さくて、電源の必要の無いもの(無精もんなんで、ビデオのバッテリ以外の充電や電池の心配をしたくない)となると、ポケットに入れておいても邪魔にならないアクセサリシューに付けられるビデオライトが使いたい!となるんです。
CX7とかには小さなキャップ付きのアクティブインターフェースシューがついてたんで・・・とは思いましたが、CX7で小さくても、TG1には無理かな〜(ソニーさん、よろしくお願いします)
でも、ほんと、質感は抜群ですね、久々に持つ喜びが湧きました。それと、梱包もいままでのHandyCAMとは一味違ってます。
いままでのものは、箱を開けると、ボール紙を圧縮成形したようなものや、職人的(芸術的?とはちょっと言えませんが)なまでに複雑に織り込まれた段ボールに無造作にごちゃごちゃ(いや、決して雑で考え込まれていないわけではないんですが、開けたとたん舞台裏?みたいな)入っていた感覚があるのですが、TG1は、箱を開けて行くと、?Apple?みたいな、ちゃんとデザインされて、「新しい商品を開ける」っていうところが演出されていて、なんかTG1にかける意気込みが感じられます。
・・・でも、Appleほど洗練されてはいないようですが^^;
あと、付属アクセサリ、「よくできました」と言いたい! ケーブルも、きちんと用途と使い方が考えられた長さで、必要なものはきちんとキャップ付き、ACアダプタも無駄に大きくない(VAIOもそうだけど、本体がんばってるのにACアダプタが無駄に大きかったり・・・なんか使うシーンがきちんと考えられていないのでは?というのが多かった)
クレドールも、変な凸凹が無くて、持ち歩いても苦にならない気がします(三脚が無くてもちょっとしたスタンド代わりに使えそうです)
そんなこんなで、いまのところ、◎です!
書込番号:7692763
1点

tko5150さん、ご購入おめでとうございます。
私は今、DVテープへ録画する随分昔に購入したビデオカメラを持っています。
HDR-TG1でSD画質で録画したものとの違いが気になるのですけど、
画質はどうでしょうか。
よかったらお教えいただけませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:7694320
0点

私もレポートを期待しています。
これから暑くなりますので、汗で滑るとかそういうことも知りたいです。
DIYで何か面白いことできないかなー。
書込番号:7694562
0点

今日ヤマダ電機にいったらTG1展示してあったのでちょっと触ってきました。
小さいし軽くていいですね〜液晶モニターも綺麗だしズームレバーも使いやすかったし。Xactiなどのコンパクト系縦型カメラの中ではピカイチな感じですね。
Gパンのけつポケットに入れてささっととるのに最高ですね。安くなったら欲しいなぁ(^-^)/
AVCHD機だからソニー、Panasonicのブルーレイレコーダーなどと連携(将来的にも)もできるしTG1注目ですね。
書込番号:7696705
0点

☆高千穂☆さん,さんてんさん,チャピレさん、ありがとうございます。
実は価格.COM、昔からROMで見てたんですが、自分からレポートするのは初めてなので、何かヘマやらかしそうですが、大目にみてやってください。よろしくお願いします。
さて、私事ですが、Panasonic HD-SD7の前は Sony PC350 を使っていました。HiVisionがあたりまえ(地デジなどの影響や電気店に並ぶTVが軒並みHV化してきたこともあり)になってきたところで、真っ先にSONYが1080HDのHandyCAMを出してきて、これは買いか!?とおもっていたら他社がこぞって1920HD?フルハイビジョン(正確には1080はライン数・1920は水平解像度数なので、そのまま比較にはならないんでしょうが)という製品が出てきて、どうしたものか・・・と思っていたところに Panasonic がHD-SDシリーズで、光学系から画像処理系までほとんど同一スペックのものがでてきたため、ヤマダ電機で即買いしちゃいました・・・で今回のTG1といった経歴です。
☆高千穂☆さんは、「DVテープへ録画する随分昔」とのことで、DV形式のものと勝手に判断させていただきますが、とすると、まさに、DV-NTSC(呼び方、なんて呼べばいいんでしょう?)→ハイビジョンの違いとなり、その画質の違いは非常に劇的な違いとなるかと思われます。 ただ、それを体感するためには、TVなどもハイビジョン対応したものであることが大前提なので、その環境がない分には、あまり感じることはできないかもしれません。逆にTVがハイビジョンでないと、ワイド撮影したものを4x3で再生するわけですから、かえって見辛い感覚になるかもしれません。
記録されているもの自体はフルハイビジョンで非常に高画質なものなんですが・・・
言ってること、外してたらごめんなさい
さんてんさん、私もDIYというか、TG1+独自アイデア で、なにか楽しいことできないかと思っていたりしてます。 CMOS+BIONZ+顔キメ など、きれいに録るための機能は、TG1・SR11/12から新しい進歩となっているかと思いますので、これらを生かしてTG1ならではの面白いことができたらいいな〜と思います。 たとえば、どこかの端子にプラグインできるようなビデオライトとか・・・
チャピレさん、私もこの形・このサイズ、いつでもどこでも持ち歩いて、さっと撮れる、旅行やイベントなど、ごちゃごちゃ器材を持ち歩かず、本来の楽しみを邪魔せずに、でもそんななかでも最高の画質のものを・・・と考えると、どこのビデオよりもいいですね!
いろんなシーンで使って行ってみたいと思います。
さて、また気になった点
・HDMI端子が、「HDMIミニコネクター」だった・・・・しまったぁ〜!標準のHDMIケーブルでは繋がらない!画質云々、言いたくてせっかく昨日あちこちで撮ってきた素材が、まともに見れん!これはちょっと誤算でした。 さらに言うと、クレドール(ハンディカムステーション)に、せめて標準HDMI端子がついていてくれればいいのに、これもありません。クレドールはPC連携が主目的のような感じ・・・単純に撮って、帰ってきて、クレドールに乗せて、モニターでみんなで見る、そんなことをするのに、オプションの専用ケーブルが必要っていうのは、ちょっと「?」な気がします。せめてミニHDMIアダプタかなんかが付いててくれるとううな〜と思いました。
子どもたちの間では、録画時に出る顔キメのボックスが顔を追いかけていくのが真新しいらしく、しばらくそれだけで遊んでいました。 個人的にはこの「顔キメ」が搭載されたことで、いままで自分でしなくてはいけなかった逆光補正(結構、戻し忘れる)が楽になるのでは?など期待大です。 ただ、操作系がシンプルになったぶん、タッチパネルでの操作が多くなっている気がします(マニュアルフォーカスとか)また、「顔」が無くて顔キメが自動で働かないときの逆光補正をタッチパネルでの操作方法が、どれだけきちんと考えられているか?など、いろいろと使いかたを覚えてレポートしたいと思います。
レビューもオープンしたようですので、ぼちぼち、レビューに引っ越ししたほうがよさそうな気がします。さらなるレビューができるようになったら引っ越しします。
書込番号:7699444
0点

tko5150さん、ご報告ありがとうございました。
結婚式の模様を撮影して親戚、友人に配ろうと思っています。
配布はDVD−Rの形で配布した方が(ブルーレイを持っている人が少ない)再生に問題がないだろうと思います。
なので、撮影はHD画質でなくSD画質で撮影する事になるのかな?(知識足らずで自信がありませんけど・・)
SD画質で撮影した画質が現在持っているDVテープ録画機の画質より比較してどうか、気になっていました。
書込番号:7699941
0点

☆高千穂☆さん どうもです!
なるほど、SD画質で撮影した場合の話ですか!とりあえず試しに撮影してみました。データはMPEG2になるようで、付属のSoftで編集&DVD出力ができそうです。
細かい編集する場合はこれをPremire等に読み込ませることも可能で、通常のDVで録画したAVIファイルなどと一緒に編集できそうです。
(TG1付属のPictureMotionBrowserとそのビデオ編集ツールでも、AVIファイルを読み込めました。他のDV CAMからキャプチャしたファイルと一緒にして編集ということもできそうです)
TG1 のSD画質自体は、屋外などの明るい場所や、結婚式でスポットが当たっている状況なら申し分無いと思われます(比較しているのはSONY PC350,PC110, Panasonic 3年前くらいの横型?のもの)ただ、流石にレンズや撮像素子のサイズの違いでTG1は暗い場所では、微妙にノイジーでフォーカスが甘いような気もします。 また、画角が狭いので、屋内で近くの人たちをまとめて撮影するような状況では何気なくパンしながら撮影するなどのちょっとした工夫が必要かと思われます。
とはいえ、TG1が向いているかどうかということについては、☆高千穂☆さんが、その結婚式の撮影に、どのくらいの気合を入れるか?入っているか?によってだと思います。
撮影班として、式の最初から最後まで、ある程度きっちり撮る!というのであれば、TG1はメインのカメラにはなりえないと思います。 結婚式撮影がTG1では無理!とは言いませんが、その形状や軽さゆえ、どうしても手振れや画角が不安定になることは避けられないと思います。(あと、画質やスペックよりも製品のコンセプトとして、「撮影するぞ!」と、気合いをいれられるカメラとしては作られていないのではないでしょうか?)
TG1は、「いわゆる結婚式の撮影」というよりも、結婚式の間に、控え室の花嫁の様子とか、宴会の席で、友人などに砕けたコメントをもらったり・・・という、ほんとうにスナップ撮影というシーンでは、威力を発揮してくれると思います。
そのようなシーンでは、画質がどうこうよりも、その場の雰囲気をそのままスナップすることができる、自分もその場の登場人物として存在できる、要は、携帯性に優れて、すぐ使えて、きっちり撮れる、仮にちょっとだけだれかに撮影を頼んでも、それなりにきれいに撮れる・・・という使い方を考えると、このサイズで顔キメなどの最新機能が搭載されているTG1はBESTって気がします。
撮影後の編集を考えると、今の時点ではSDモードで撮影されるのが一案楽と思われますが、もし、ハイビジョン対応の編集ソフトを使える環境と経験がおありでしたら、ハイビジョンでの撮影をお勧めしたいところです。(なんたって、記録情報量が違いますし、静止画への切り出しなども解像度が高い方がきっと有利ですよね)
状況が詳しくわからないので、思いつくまま書いちゃいました(あまりTG1の画質についての参考にはなっていないかもしれませんが)
すいません、毎回長文で
書込番号:7704053
0点

tko5150さんへ
詳細なご報告とアドバイス、大変参考になりました。
購入に際して参考にさせて頂きます。
誠にありがとうございました。
書込番号:7704685
0点



今日ヨドバシカメラによったら、ありました。触ってみましたが、予想よりも長い…もっと短いかとおもってました。でも背面のズームボタンなど使いやすいですね。
ボディーが金属なのもいいですね!高級感あります。コストダウンまえの昔のDVカメラのようです。
縦型が好きなので、もう少し安くなったら買っちゃいそうです。
0点



起動時間は、パネルを開けると3秒程度で録画可能。起動がとても遅いとは感じません。
ただ、Quick on 状態で撮影を続けていると本体がだんだん熱くなって手がジンジンします。
ノートパソコンを膝の上で使っている時と似た感覚になっちゃいました。(チタンボディも影響?ここは、悪い評価ですかね。)
室内の撮影を気にしておりましたが、本日行った子供のプール撮影には十分見れる画質で、安心しました。非常にコンパクトで持ち運びにも良く、どんどん撮りたくなります。
BDZ-L70を持っているので、ワンタッチダビングを試しましたが、非常に快適です。
私としては、非常に満足できています。
1点

white starさん
購入おめでとうございます!
早いですねアマゾンでしょうか?
本体が熱くなるのは小さいのも影響してるのでしょうね。
HDDタイプもかなり熱くなるモノがあるらしいのでバッテリーやHDDを内蔵もしくは握る形のものはやむを得ないかもですね。
画質も満足されてるという事で安心しました。
サイズを考えれば高画質なのではないかと思いますし、何よりも携帯性は最大の武器だと思います。
GWはTG1で撮りまくって下さい!
その他使い勝手等のレポート期待してます。
書込番号:7688315
0点

white starさん
購入おめでとうございます!
私もこの商品を狙っているものですが、
タテ型のハンディカムは久々なもので心配なのですが、
ホールド感はいかがでしょうか?
ブレたりしませんでしょうか?
私も、使い勝手等のレポート期待してます。
書込番号:7689691
0点

物体Xさん、はじめまして。
ソニースタイルで購入しております。特別日付指定しなかったので、早く届いたんでしょうか?
レンズが広角であった方がいいとか、いろいろ御意見もあるようですが、自分や家族が楽しめればいいと思っていますので、
あまりこったレポートは無理かもしれません。しばらく使ってみて、レビューにまた書き込みたいと思っています。
今度の日曜日には、子供のプール大会があります。その時、また、ばんばん使います。
とにかく、今は撮るのが楽しいです。
書込番号:7689693
0点

なんどもすみません!書き忘れました。
>> Quick on 状態で撮影を続けていると本体がだんだん熱くなって手
がジンジンします。
との事ですが、この機種はメディアがメモリースティックですよね。
・・・ということは、モーターなどは無いはずなので、
どこからの発熱なのでしょうか?
書込番号:7689710
0点

発熱は主に画像処理LSI付近からだとおもいます。
バッテリも内蔵式なので熱がこもりやすそうです。
でもきちんと設計されているはずですから、安全上の問題は無いと思いますよ。
書込番号:7689751
0点

NYミニッツさん、はじめまして。
さきほど返信直後で、書き込み拝察いたしましてビックリしました。
私自身タテ型は、はじめてです。昨日使用した感じでは、まったく違和感なく使えています。
大人の手でしたら、親指で十分ふらつかず自然に操作出来ると思います。(ただ、撮影時本体が熱くなってきて、冬ならカイロ代わりになるくらいでした。)
タテ型の場合、手首の可動域を考えると、(手首だけで被写体を追った場合)ヨコ型より上下に広く動ける気がしますし、ヨコ型のように、肘を前に突き出した格好にはなりませんでした。(そのかわり、つり革にぶら下がったような格好)
タテ型やヨコ型の撮りやすい格好があると思われますが、タテ型はタテ型で全く違和感感じません。撮りやすかったです。
書込番号:7689789
0点

山ねずみRCさん、コメントありがとうございます。
わたしは、てっきりバッテリーからだと思っていました。
書込番号:7689811
0点

山ねずみRCさんのコメントにある通り、HD画質の場合はH.264(性格にはMPEG4 AVC/H.264)規格での画像データの圧縮・伸長(それもリアルタイムで)に膨大な処理が必要となります。ハイスペックなディスクトップPCでも、ビデオカードに専用チップを内蔵していないものはスムーズな再生が出来ないほどです。
ビデオカメラは当然専用チップで処理していますが、例えば最先端プロセスを使用した専用チップを内蔵しているパナのHDC-SD5やSD7でさえ排熱のためにファンが内蔵されています。HDR-TG1の現物をみていないので分かりませんが、もしファンが無いという事でしたらチタンボディーを生かして筐体全体で放熱する設計かも知れません。ファン付いてます?
あと、画像データの圧縮・伸長で電力のかなりの部分を消費しているのを裏づけるものとして、AV Watchの「小寺信良の週刊 Electric Zooma!」に面白い事が書いてありました。「バッテリが連続撮影時間で95分というスペックだが、実はSDモードに変えると2時間を超える。」という部分です。この95分と120分(2時間)の差が画像データの圧縮・伸長で消費している電力の差という事が言えると思います。
第353回:ポケットサイズのハイビジョンハンディカム「HDR-TG1」
〜 ハイビジョンがついにここまでハンディに 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080409/zooma353.htm
僕も欲しいなぁHDR-TG1‥
書込番号:7692485
0点

ひょっとしてボディが熱くなるのは、チタン部分全体が放熱板になっているとか(笑)。
書込番号:7694539
0点



なんか下記の記事ではおもったより画質が良さそう・・・
高画質HDカメラは高画質だが躯体が大きくイベント用、ザクティなどの日常撮りの携帯HDカメラは小さいが画質はイマイチ、その点このTG1は携帯性が高くても高画質だ・・・的な記事です。
レンズや躯体の大きさからは、にわかに信じがたいですが、そうだったら凄いですね
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0804/07/news059_3.html
0点

XactiHD1000は手ブレとフォーカスがどうにも実用的ではないし保存形式がAVCHDでないので対応のDVDレコーダーなどで再生できないので駄目でしたがこのTG1はAVCHDなので再生機がたくさんでてるし手ブレやフォーカスはソニーなのでそれなりの性能ででてくるとおもいますので値段さえ安かったら魅力的ですね
画質はそこそこでいいかなぁ私はセカンドカメラとでしかみてないですからね。
なんといっても縦型カメラなので手ブレしやすいから手ブレ補正がよく効いてくれる方がいいですね
書込番号:7649081
0点

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/art
icles/0804/07/news059_3.html
↑
文体から察するに、あんまり使っていない(〜実は実際に使っていない)ような気がします(^^; ご自分で確認(望ましくは比較)されたほうが良いのでは?
書込番号:7649541
0点

UX20とほぼ同じ画質だとしたら、個人的にはSD9やHD1000同等以上の画質なのかな?ってきがしますね。UX20は1/5インチCMOSと小さい割にがんばってますので。
電子式手ぶれ補正の性能と、バリオテッサーレンズの性能がどれほどなのか?ですかね?
価格はもっと安くしないとだめな気がしますよ。発売前の価格としてはUX20と同程度ですからね。
UX20からDVDドライブを除いて、内蔵メモリを抜いて代わりに8GMS-Duoつけて、光学手ぶれ補正機構を除くとおよそTG1なので、あの価格では小型化とチタンボディにコストをかけ過ぎなのでは?と思ってしまいますね。
SR11買って無くてそれより安かったら、私程度の利用度ならこういったカメラがベストなのかもしれません。ただ少しボタンが押しにくい感じがしますね。ぶれるんですよねこういった形って。
書込番号:7649637
0点

そのリンク先のオッサンの言うことは
全然参考にならん。(ビデオカメラについては)
カタログ棒読みしてるようなものだ。
書込番号:7649794
0点

おお、麻倉氏健在か。
ITmediaよ、しっかりしてくれ。
あ、そうそう
>縦型カメラなので手ブレしやすい
これは思い込みだから。
機種による差が大きい。
書込番号:7657834
1点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080409/zooma353.htm
UX20と同等と感じました。手ぶれ防止性能がどうかはレビューの言葉以外では判断できませんが、電子式としては並といった感じですかね。GR-DVYを使ってきた人間として言わせてもらえば、この形は「ブレ」ます。特にズーム操作、録画開始ボタン操作時は特に。四角いのでしまいやすいんですがねぇ。
もっと安ければ(安くなれば)、気軽に使えて多少の粗は目をつぶれるんですがね。
室内撮影性能はどうでしょう?厳しいかなやっぱり。
書込番号:7658742
1点

>GR-DVYを使ってきた人間として言わせてもらえば、この形は「ブレ」ます。
妄想を書くなよ。
なんの参考にもならん。
そうじゃなけれりゃ、何を使っても「ブレ」る腕前だろ。
それとも、HDR-TG1を批判して通ぶりたいだけの人間か?
書込番号:7661519
1点

さんてんさん
おいおい、言葉遣いに気をつけなよ。たしかに腕は無いと思うけどぶれることは事実だよ。
SR11とは桁違いにぶれやすいよ。持ち方や撮影スタイルが同じになるTG1は君の言う、
「機種による差が大きい。」
のうちに入るんだよ。わかる?言っている意味。
その前にそれなりの腕前が無ければぶれるカメラは「ブレやすい」カメラでは?
同じ人間が横型のカメラでブレが少ないんだから確実だと思うんだけど。
妄想というだけの理由を説明してほしいものだね。
書込番号:7661626
2点

決めつけをする言葉遣いをする人が言う言葉かね。
縦型=ブレる
の根拠が、
GR-DVYを使っててブレたから、TG1の形はブレる
というのはおかしいと言っているだけ。
SR11?突然出てくるのはおかしくないか?
ブレると批判するなら、
「HDR-TG1を持ってみたが、これはブレやすいと感じた」
「HDR-TG1を手持ちで試し撮りしたが、SR11と比べてブレて困った」
と書くべきじゃないかね。
少なくともTG1は、ズーム操作も柔らかくブレにくい配慮がしてある(配慮なのかどうか聞いたわけじゃないが)。
HV10を使っているがそれよりも、かなり快適に感じた。
また、極めてコンパクトなので、持つときは手で握り込むような感じになる。
脇を締めれば横型機種と比べてブレやすいということはないだろう。
よほど手が小さな人でない限りね。
もちろん、ブレる人はブレる。
また、日頃、横型機種より縦型機種のほうが、2本の腕で支えることが前提になるので、ぶれにくいと感じている。
もちろん、撮影条件を限定していけば、「横型だからブレない」という結論に導くことは容易だろう。
自分はメインで横型を使っているが、それは別の事情があるから。
書込番号:7661794
0点

書き方が悪いというのなら、
「HDR-TG1を持ってみたが、これはブレやすいと感じた」
に訂正するよ。
GR-DVYを知らないのか知っているのかわからないが、これも手で握り込むような感じになる。
特に中指側には引っかかる場所があり、さらにグリップホルダーもついて固定されるので「単純に」持っている分には確かにブレないだろう。
しかし冒頭の書き込みに書いたとおり、「特にズーム操作、録画開始ボタン操作時は」は親指の付け根部分でホールドしているところが、親指の動きに応じて動きやすくぶれやすい。(横型の場合はズームは人差し指、録画開始は親指だがほぼ定位置から動かすことがないのでホールドしている親指付け根部分が動かない)
TG1の場合もDVYより小さいが、握り込んだ際のホールド感はDVYの方が安定してる。
そして、DVYと同じように親指で録画開始、ズームを行うため親指の付け根の動きが本体に影響を与えやすい。特に親指を本体側面に回して完全にグリップ状態にした後、操作しようとすると大きくぶれる。こんな感想なんだけど。
スナップ向けだからTG1ではズームなどほとんどしないのならブレは少ないだろうね。横型とも差はあまりないかもしれない。
言葉が足りなかったのなら謝るが、そこまで目くじらたてるほどのことかは疑問だね。
少なくともTG1を否定はしないし価格が安ければ魅力あると思っている。それは書き込んでいるんだけど。
書込番号:7661844
2点

>「特にズーム操作、録画開始ボタン操作時は」は親指の付け根部分でホールドしているところが、親指の動きに応じて動きやすくぶれやすい。(横型の場合はズームは人差し指、録画開始は親指だがほぼ定位置から動かすことがないのでホールドしている親指付け根部分が動かない)
横型で人差し指操作のズームだと操作中ブレにくいのは同意。
しかし、そのレバーの位置や形状がイマイチだとそれも台無し。いままで結構ひどい機種もありました(店頭でズーム操作は必ずチェックするので)。
といって、縦型の親指操作が深刻なブレをもたらすかといえば、それほどだとは思ってません。その設計次第だし、左手が補助するので、影響は微量だと考えています。そもそもジワーっとズーム操作することのほうが多いだろうから、親指にかかる力も小さいはず(TG1はジワーっとできる機種なので)。
それと、ビデオって、ひょこひょこズームばかりしていると、見る人が酔うので、撮る側もそれを考慮して自然とズーム操作を最小限にするなり、慎重に扱うと思います。
みちゃ夫さんと異なる見識なのはここがポイントではないかと。
GR-DVYについては、残念ながら記憶ナシ。
ちなみに、HV10は縦型で、あろうことかズーム操作が人差し指。
これはいつも困っている。HDR-TG1と同じ設計なら、どれだけ助かったか。
「録画開始ボタン操作時」については、静止画撮影のこと?
動画撮影なら、どうでもいいことだと思うのだが...。
無編集用の撮り方?それってどえらく高等テクニックだよね。
まあ、普通(自分が思ってる普通)は、構図をフィックスする前に録画開始するんじゃないの?
あるいは被写体のオイシイシーンの前に録画開始しておくよね。
縦型がブレると、一般論のように書かれると、ちょっとね。
個人的には横型のほうが思い入れありますが、左手を添える場所のない機種も多く、縦型のほうが安定すると、日頃から感じているわけです。
書込番号:7661944
0点

まったくKYな書き込みで申し訳ないが
>無編集用の撮り方?それってどえらく高等テクニックだよね。
以前、友達の披露宴に呼ばれてるときに2次会の幹事から、「2次会の冒頭で流すからそのためのビデオ撮ってくれ」と言われたときは超ムズかったわ。
書込番号:7662005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



