HDR-TG1
チタンボディにメモリースティックスロットを搭載した薄型軽量フルハイビジョンビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全25スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種の仕様を見てみると、16:9の動画モードで実際には 1/5.6型(W)〜1/6.6型(T)ですから、「超小型超軽量」を重視しないと折角買う意義が薄くなります(^^;
(しかも有効画素数は公称143万〜約103万※推算値)
また、望遠端についてはHC1などと同様に「デジタルズーム域」がデフォルトの範囲になっているようですので、(電子式手ぶれ補正の制約と相まって)過剰な期待はすべきでないように思います(^^;
それでも「フルハイビジョン(記録)だから・・・」と、「(仕様上でなく)実際の画質を重視した機種との比較質問」が今後も多々出るかと思いますが、(良い悪いは別にして)ここまでの超小型超軽量機に対して、あまり多くを期待すべきでないと思います(^^;
※SD9などの解像力や画質がこの機種の誕生に関わっているかも?
家庭用ハイビジョンビデオカメラは、思ったよりも早く画質の陳腐化が進むようで・・・。
(仕様と推算値)
F1.8〜2.3 f(焦点距離) f=3.2〜32.0mm 総画素数 236万画素
→1画素あたりの面積≒3.15平方ミクロン→画素ピッチ≒1.77ミクロン、限界F値≒F5.3、必要レンズ解像度≒280本/mm
※下記の各推算からの平均値
(35mm換算)
動画時 有効画素数
f=43〜507mm(16:9時)143万画素 ←1920*1080≒207万の約69%
→[W]対角≒3.22mm(約1/5.6型、公称143万画素)
〜[T]対角≒2.73mm(約1/6.6型、約103万画素)・・・デジタルズーム域
f=53〜621mm(4:3時) 108万画素
→[W]対角≒2.61mm(約1/6.9型、公称108万画素)
〜[T]対角≒2.23mm(約1/8.1型、約79万画素)・・・デジタルズーム域
静止画時 有効画素数
f=41〜410mm(16:9時) ※光学ズームのみ、W〜Tいずれも149万画素
→対角≒3.38(約1/5.3型)
f=38〜380mm(4:3時) ※光学ズームのみ、W〜Tいずれも199万画素
→対角≒3.64(約1/4.9型)
0点

心配なさらんでも、アホの子じゃない限り、このカメラがフルハイビジョンだから綺麗とか思わんでしょう。
むしろ、「画質よりも撮影機会を逃さないことが目的」と考えたとき、露出補正が出来ないのが、どの程度不便かが興味あるところです。解像度だけでなくダイナミックレンジも期待できませんしね。
そこはちょっとでも設定でカバーできればと...。
書込番号:7627115
0点

あ、ごめんごめん、「明るさ調整」がついてました。
「逆光補正」がついてないだけです。
どんなもんかなー。
書込番号:7627135
0点

レスありがとうございます(^^)
SD9などでも「フルハイビジョンだから」と期待して、HV20などと見比べてガックリされている人々が多数おられますので(^^;
書込番号:7627154
0点

SD9は反則ですよね。
なんか、高画質っぽいデザインしてますもん。
もっと「無理して軽量にしました〜!」っていうデザインならそんなことも無かったでしょう。
書込番号:7627199
0点

UX20が出た時点で、ある程度予想はしていましたが、
まぁ、(UX20と同等として)そこそこの画質で予想以上に小さくまとめてきたし、
一部の方?に待望の縦型、ということで、
とにかく小型重視、の方にはSD9やHD1000などよりは奨められるのでは。
Panaは対抗していよいよ単板CMOSのさらに小型機でも出すのでしょうかね?
そんな中、CanonはHF10/100をよく出してくれた、と思います。
(割り切り小型機と、画質重視の中型機に二分されていくのを望みますが)
これで軽量モデルのラインナップはできたので、
安心して?画質重視のCX9を投入できるのでは?
多品種展開は大変だとは思いますが、
「顔画質優先の動画圧縮レートコントロール」は面白いと思いますし、
SR11/12にプラスアルファの要素を盛り込んだCX9に期待していますよ、
SONYさん。
書込番号:7627325
0点

>「超小型超軽量」を重視しないと折角買う意義が薄くなります(^^;
ハァ?????????
そんなこと言うためにスレ立てたの?
書込番号:7627331
4点

この超小型センサー、晴天屋外撮影をハイビジョンテレビで見れば、普通の人なら
不満がでないレベルだとおもいます。
HV20比で1/4くらいの撮像面積なのに、技術的にすごい。
でも低照度下では明らかに格下センサーなんだから、最小最軽量のご祝儀価格とは
いえソニーの強気の値付けはありえないですねー。
8GBカード込みでも、HF10より3万円以上安の実売5-7万円が妥当じゃないかな。
>Panaは対抗していよいよ単板CMOSのさらに小型機でも出すのでしょうかね?
パナの広角技術なら、1/3型LiveMOSで広角28mmくらい可能かもしれませんね。
楽しみです。
書込番号:7628140
0点

普段縦型は動画デジカメTX1使ってますがもう少し画質が欲しいっておもってたらTG1がでたので魅力的です。
メインでの使用はHF10とSD1があるので使い分けできますし。
Gパンのけつポケットにいれて持ち歩いてペットを撮るとかちょっとしたものをとるにはもってこいだし。
都内で使ってもビデオビデオしてなくて使ってても恥ずかしくないし私は欲しいですがまだ高いのがね〜。
ちゃんと撮るならメイン機でとりますが。
他のデカいカメラと比べるよりHD1000など動画デジカメと私は比べてますね。
書込番号:7932820
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



