HDR-TG1
チタンボディにメモリースティックスロットを搭載した薄型軽量フルハイビジョンビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年6月9日 23:48 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月27日 21:25 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月22日 01:02 |
![]() |
3 | 4 | 2008年4月15日 14:10 |
![]() |
3 | 4 | 2008年4月12日 20:35 |
![]() |
0 | 12 | 2008年4月8日 08:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


TG1とSR7を所有していますが、私は画質にはあまりこだわらずに、いかにいいシーンをいいアングルで撮れるかにこだわってきました。アウトドアがメインです。TG1の携帯性はCX7なんてお話にはなりません。・・・がしかし、TG1は小さすぎて軽すぎて、撮影時に手ブレは補正は効いていても「構えブレ」してしまうことが多々あって、イライラすることが多かったのは事実です。再生映像を見るとSR7で撮ったときには考えられないような揺れがあるんです。つまり、しっかり構えて撮影するには、ある程度の形(大きさ・質量)が必要なんだなと実感できました。かといってTG1に三脚持っていくわけないから、撮影シーンに応じて使い分けるしかないです。
0点

一脚を使われては如何ですか?
私はスリック,ライティーポッド100が軽くて気に入ってます。
もっと安いキングU-10も持ってますが、ストラップが付いてるリングがカサカサ鳴りそうなのでこっちはデジカメにしか使いません。
書込番号:7919953
0点



本日銀座のソニービルで、二時間貸し出しの看板がありました。
身分証明などがあればその場で二時間レンタルできるみたいです!!
さすがSONY!
家が近所なので、借りたかったのですが、子供も帰宅していない時間だったので、またの機会にします。
0点

>本日銀座のソニービルで、二時間貸し出しの看板がありました。
そうなんですか−メモステもって行こうかなー
書込番号:7838456
0点

二時間無料で貸してくれるということでしょうか?
書込番号:7839798
0点

じじかめさん
そのように書いてありましたよ!!身分証明などの提示で可能なようでした。
書込番号:7841049
0点

ロロノアクリさん、情報ありがとうございます。
さすがソニーですね。
書込番号:7841512
0点

ロロノアクリさん、こんばんわ。
>家が近所
一等地へお住まいなのですね。
羨ましい……
書込番号:7862790
0点



購入する前104000円の最安値
今日ケーズデンキで購入
108000円5年保障
サービス品なしでも4000円高いだけで
近くの量販店だから満足と
帰宅して価格.コム見たら99000円
少しショック
でも実機みて満足
購入する価値あり
でも何で保護フィルターの装備がないんだ
ソニーは何か疑問点を残す
0点

4月20日にケーズデンキで購入しました。
価格は5年保証付き本体100,000円、ACC-TCH5が8000円でした。
今のところ安い方かな?
安売りの店と違い、クレジットカードで購入出来たので、
カードのポイントも付きました。
書込番号:7706750
0点



先行エントリに申し込んで、販売案内メールが来たので、早速注文しました。
最速4/18に届くらしいですが、平日は受け取れないので翌19日の午前中配送にしてもらいました。
手にするのが楽しみです。届いたらまたレポートします。
1点

私も先行エントリーから購入してしまいました!
週末にでもテスト撮影してレポートしてみたいと思います。
書込番号:7675045
1点

私も誘惑に負けて、ポチッとしてしまいました。昨日の夜遅くに購入したのですが、アクセサリーは軒並み品切れになっていましたね。ケースは仕方ないにしても、バッテリーは1番需要があると思いますから、適切な販売予測を立てて品切れにならないように用意してほしいものです。欲しいと思った時に買えないのは、フラストレーションが溜まりますから。
書込番号:7676514
0点

さっきソニスタHPを見たら、もう普通に販売していました。もしかして、予想より販売低調なのかもしれませんね。縦型は、やはり人気が出るところまではいかないのか。。。。
書込番号:7677146
0点



お店のレポートですが付属品等、購入を考えてる方の参考になれば
http://www.colortec.jp/contents/camera/HDR-TG1_info.htm?gclid=CKSCmsvz0JICFQsCTAodZD-6Bg
自立しないのは意外でした。
1点

海外ですが動画で解説してくれてるのがあったのでhttp://www.engadget.com/2008/04/11/video-sonys-worlds-smallest-tg1-tg3e-1080i-camcorder-unboxe/
日本は8GBですが海外は4GBのMSが付属みたいです。
あと携帯電話と大きさを比較してるのが印象的ですね。
参考までに
現在のドコモ905シリーズと比べるとTG1は倍の体積ですが901シリーズの2、3割増し位の体積ですね。
書込番号:7660392
2点

確かに、持ってみると大きな携帯電話って感じでした。
なので、自立しなくても、さほど気にならないし、下手に自立すると危なっかしいです。
お値段は高いわけですから。
書込番号:7661577
0点

HDR-TG1
格好が良くて、質感も素晴らしそうですね。
願わくば、チタンブラック風モデルも出してもらいたい。
35mm以下のワイドレンズが欲しい。
まぁコンバージョン・レンズは、考えていないようなので、
ブラックモデルでワイドレンズ装備のモデルが理想だが…
果たして姉妹機は出るのか…
書込番号:7663923
0点

>さんてんさん
もう触れたのですね!羨ましいです!
やはり大きな携帯って感じでしたか。
確かに細身なので安定性は悪そうですが自立しないのはソニーでは初めてでは無いでしょうか?
いかにも立つような画像がカタログにも載ってるので
値段はUX20も店頭予想価格が13万円だったのが2ヶ月で現在7万円台まで下がってるので
夏までにそのくらいになって欲しいですね。
>SONY・BLUEさん
ホントですね。カラーバリエーションは3つ位は欲しいですね。
ヘアライン仕上げやマッドブラックで使い込むと味が出るのが欲しい!
他のクチコミにも書きましたがワイコンはサードパーティーに期待でしょうか?
しかし広角レンズは難しいですね。
SD画質なら可能かもしれないし、そんな姉妹機があっても良いかもしれませんがメーカー的にはフルHDでやりたいでしょうから。
小寺信良の週刊 Electric Zooma!でも書かれてましたがこのサイズだと広角3倍ズーム位が限界でしょうか?
海外だとAGFAから3倍ズームのこんなのも出てますが
http://www.engadget.com/2008/04/10/agfaphotos-dv-5000z-sdhc-camcorder-shoots-720p/
とにかく技術的なブレークが必要なのかもですね。
書込番号:7664743
0点



日常撮りをうたうなら最低限、
:広角20mm台
:起動時間3秒以内
が欲しいな・・・・
クイック起動1秒って言っても常にスリープモードで持ってられない。やっぱり電源切るし。
それでいざ使おうって時に7〜8秒かかっていてはやっぱテープ時代のビデオカメラと同じ。
日常撮りのビデオとなるとやはりデジカメ動画しかないのかな?
FX35で音声が優れているような奴出してくれたらそれでいいよ。
ビデオ部門がこういうのをだすからデジカメ部門が動画に優れた機種出せないような気がしてならない。
でも・・・・・欲しいきもする
0点

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080401/1008717/?P=3
起動時間は5秒前後らしいですよ。。(でも、あと2秒足りませんね)
書込番号:7627586
0点

「メモステのみ」を見た時点で興味が失せる人は多いでしょうね。
最近のパナのデジカメって撮影時間2GB縛りが多いのは何故でしょうね?
ワイド画素で撮ると10分ぐらい? 取説も深く読まんとたどりつけないし…
でもホント起動時間って大事ですよねぇ。
書込番号:7627928
0点

起動時間って、スイッチを入れてから、撮影スタンバイになる状態までの時間ですよね?
実際には、その状態から、シャッターを押して実際の撮影が始まるまでの時間もかかる
わけですよね?
だとしたら、起動時間約5秒というのは、やはり日常スナップ用としては「遅い」と
思います。
起動時間ではストレス無く使っている、手持ちのデジカメFX35の動画撮影のための
時間を試しに簡単に計ってみたら、スイッチを入れてから実際に撮影が始まるまでは
約3秒でした。その3秒のうち、シャッターを押してから撮影が始まるまでは約1.5秒。
(参考・シャッター半押しでオートフォーカスをロックしていれば約0.7秒で撮影開始)
撮影スタンバイまでを起動時間と言うならば、約1.5秒ということになります。
しかも液晶を開くタイプのカメラは、両手を使うことになりますから(片手でも
開ける方法はあるのですか?)、ここぞと感じたときにすぐに撮影、というスタイルには
どうなんでしょうか?
ソニーが「スナップ撮影」を前面に出していなければ、そんな細かいことはどうでも
いいんですけど、「スナップ撮影」には速写性能が不可欠だと思うので、指摘させて
いただきました。
書込番号:7628719
0点

>:広角20mm台
スナップ機は広角がいいですよね。
待望のソニーの1/1.8型ハイブリッドカムがもし狭いなら、もうHC1の時のように
発売日に飛びついたりしません。カシオEX-F1もサムスンのも狭いからパス。
>しかも液晶を開くタイプのカメラは、両手を使うことになりますから
このこともスナップ用途ではすごく大切なんですよね。
パナFX35はスナップ用コンデジとして私の理想に近いカメラです。
音質やスチルでのフラッシュ性能はもうちょっと何とかして欲しいですが、
とても気に入ってます。
書込番号:7628846
0点

縦型の場合は、低い位置で構えやすいですから、人物を撮るときに、カメラをさほど意識させないので助かります。
デジカメ系だとやはりザクティが理想に近いです。
動画性能的にはとてもビデオカメラとして納得できるものではありませんが...。
書込番号:7632451
0点

>最近のパナのデジカメって撮影時間2GB縛りが多いのは何故でしょうね?
パナというより、コレはwindowsの縛りじゃないでしょうか?
NTFS形式のディスクフォーマットでは1ファイルあたり2Gが上限です。
他社さんもおそらく、そうだと思いますよ。
書込番号:7636847
0点

>NTFS形式のディスクフォーマットでは1ファイルあたり2Gが上限です。
FAT32形式の間違いでした・・・。お騒がせしました。
書込番号:7637207
0点

いえいえ、
FAT32の制限は4GBだからこそ疑問を呈しているんですよ。
2GB制限はFAT16でひと時代前のことですよ。(MZ-3時代)
ザクティをはじめデジカメ動画は4GBまで連続で撮影できますよ。
書込番号:7637427
0点

AVI規格の上限が2GBなのと関係ある気がしますが、実際のところはどうでしょうね。
ちなみに私もFX35の動画性能でスミアと音質さえ改善されたら日常持ち歩くスナップ動画機としてもっとも理想的で、そんな機種の登場を期待して待ってるところです。
TG1がスナップを売りにしていると言うから期待したんですが個人的に残念賞でした。
書込番号:7640842
0点

でも皆さんは動画撮影時のズームはしないのですか?
ズームの効果もそうですが、動画は静止画に比べると解像度が低いので私的には絶対必要です。
ズームと AF を装備すると FX35 のようなデジカメスタイルは騒音の関係で世間には受け入れられないわけですが。
広角動画を求めた場合、ズームを諦めれば、被写界深度が深いので AF も特には必要無いし、スナップ動画としては FX35 が現在は一番良い選択なのかもしれませんね。
1280*720/30fps は許容するとして、後は音声の悪さとスミアの改善ですか。
ところでこの機種ですが、ダイナミックレンジオプティマイザーに一番興味があります。
興味はありますが、同時に果たしてどこまで本格的なものを投入しているのか、ちょっと懐疑的でもあります。α700 みたいにすんごいのは…たぶん無理なんだろうな。
書込番号:7645064
0点

機械に求める性能って人それぞれですよね。
私は動画はズーム必須ですが、携帯性が最優先なので
ビデオカメラはいくら画質が良くても候補から消えます。
ですのでデジカメ動画に期待が続くわけですが…
スミアがきついのはあいかわらず小さなCCDを細分化
させている弊害でしょうか?
私などはMZ-3にズーム機能があればそれで十分なんですけどねぇ。
カシオのステレオ音背はあの大きさであれを達成してるから
たいしたもんだと思うし十分なんですけど。
書込番号:7645564
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



