HDR-TG1
チタンボディにメモリースティックスロットを搭載した薄型軽量フルハイビジョンビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年4月3日 07:53 |
![]() |
1 | 2 | 2009年2月7日 18:17 |
![]() |
2 | 0 | 2008年12月24日 00:25 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月27日 01:17 |
![]() |
19 | 17 | 2008年9月23日 20:35 |
![]() |
2 | 1 | 2008年9月12日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちわ。
SONYの新製品HDR-TG5V出ましたね。HDR-TG1の正常進化系でちょうど1年後の発売となりました。「1/5型Exmor CMOSセンサー」、「16GBのフラッシュメモリー」、「GPS内蔵」、「別売のワイコン」と出し惜しみ無しですね。
発売は4月20日ですので楽しみです。HDR-XR500Vを買おうか迷っていたのですがこれで選択肢が1つ増えました。
1点

大きさ重さもほとんど変わらず、GPS機能と内蔵メモリが付いた位で「マイナーチェンジ」って感じですね〜。“Exmor”と"クリアビット”でどの程度違うのかは判りませんが、個人的には光学式手振れ補正にして欲しかったな?と思います。TG1でもあまり悪い評価は聞かないんで問題ないんでしょうけど、縦型ってブレやすいですからね。。。
CX120の兄弟機的な位置付けですが、CX120の「レンズキャップが手動」という所は日常使いでけっこう×なんじゃないかな?と思ってました。
それだけでも 私がCX120とTG5Vとで迷うならTG5Vです(笑
CX12の後継は何時ごろになるんでしょうね?こっちはダブルメモリ化で。“Exmor−R”搭載になってくるんでしょうね。でXR500/520Vのあの手振れ補正が付いたら完璧!!
書込番号:9339598
0点

こんばんわ。
CX12後継は秋ですかね。それまで我慢できるかどうか不安です(笑)
書込番号:9339738
0点

CX-12は傾向としてはこの夏に出るのではないかと思います。CX-7,12も初夏辺りに出してきましたからね。基本的に光学系はXR500Vと同じものだと思われます。
書込番号:9341862
0点



米国では発売されているようですが、日本ではいつごろになつのでしょうかね。
仕様によれば、記録方式にMPEG-2が追加、LPモード記録の追加、シャッタースピード設定範囲の拡大(1/2〜1/960)、オートフォーカス機能の改善等が行われており、価格も日本円換算では6万円台で発売されているようです。
機能も少し充実されているようなので購入は暫く待とうかなあ・・・・。
http://shopper.cnet.com/digital-camcorders/sony-handycam-hdr-tg2/4014-6500_9-32954269.html?tag=mncol;lst#info-5
1点

・・・・勘違いでした。
米国版TG1EとTG2を比較してしまいました。
米国版TG2はTG1と同じ仕様でした。
お騒がせしました。
・・・でも新型発売が気になります・・・・。
書込番号:9054438
0点

縦型PC1のファンだったわたしも気になってます。
しっかり広角になったら高くても買おうかなと思ってます。
Bic Cameraのお兄さんがまもなくのようなことを言ってました。
シーズン到来ですから期待できるのでは。
書込番号:9055355
0点



私はTG1を12月の前半に最安値75000円位で購入しましたが、
最近急に3000円程更に安くなっていて少し悲しいです。
TG1を買う決め手は、当初性能が良いCX12を買おうと思っていましたが、
店頭で近くに置いてあったTG1を手に取った瞬間こいつはヤバイ!!と思い
フィーリングだけでTG1を購入しました。
で、
カメラポーチを探していたらサイズドンピシャ!で、
あまりに嬉しかったので写真載せちゃいますね。
TG1と予備バッテリー1個と予備メモリー用にロープロのRidge30。
充電器と予備バッテリーにRidge10。
Ridge30はヤマダ電機で1280円、Ridge10は1000円ぐらいで買いました。
ロープロのナイロンは防滴になっているので安心ですね。
2点



http://www.camcorderinfo.jp/content/Sony-HDR-TG1-Review-jp-18792.htm
レンズとセンサーのサイズを考慮すると、TG1大健闘ですね。
もうちょっと安くなると言うこと無しですが^^
キヤノンにもTG1対抗の縦型があってもいいですね。
名機HV10があの性能であのサイズなので期待できます。
HF11のカメラ部そのままで縦型とか。
0点

そうそう、HV10で驚異的なのは、あのカメラ部であの容積でなんとEVFついてる。
縦型は歩き撮りとか少々ブレやすいですが、ローアングル撮り移行とか楽でいいですね。
書込番号:8551862
0点

山ねずみRCさんこんばんは
>レンズとセンサーのサイズを考慮すると、TG1大健闘ですね。
もうちょっと安くなると言うこと無しですが^^
TG1は買う前はあまり画質派は期待して無かったんですがかなりいい線いってますよ。期待してなかった分綺麗だったのでびっくりしてるくらいです。
とてもコンパクトでこのサイズでこれだけ綺麗ならば文句なしです。
>キヤノンにもTG1対抗の縦型があってもいいですね。
HF11の縦型モデルでたらそりゃもう魅力爆発でしょうね。ただ日時字幕表示はアドバンテージありですけど。
今のところは縦型でト-タルバランスがいいのはTG1でしょうね。価格はなかなか下がりませんがメモステ8GB付で性能からすれば値段はまーまーじゃないかなって思ったりします。
買ってちょっとするとガタンと下がってしまうとがっくり感もありますしね。
私はX2との組み合わせでTG1は最高のパートナーです。
書込番号:8553192
0点

山ねずみRCさんのスレ立てでは、いつもワクワクドキドキしながら見ています。
新製品情報が多いからですが、今回はそれとは違いTG1ですが興味深く読みました。
自分のビデオカメラ(SD5)の経験から、撮像素子のサイズの画質への影響については
絶対視して来たきらいがあったので、TG1は予想以上に健闘していると言えるのでしょうね。
縦型というのはコンパクト化や手軽さという面からすると一つの解ではあるのでしょうし、
高性能化も合わせてメーカーにとっても更なる課題でもあるでしょうから、今後の製品に
期待したいところです。
デジカメは常にセカンドポーチに入れて持ち歩き、メモ代わりに使っていますが、
ビデオカメラもよりコンパクトになれば動画のメモ代わりに使いたいと思います。
書込番号:8557233
0点

>ただ日時字幕表示はアドバンテージありですけど。
ホビーのビデオカメラでは、わずかな画質差よりもこういった利便性の方が大切な
気もしますよね。TG1のコンパクトボディも、高性能の一部だと思います。
>デジカメは常にセカンドポーチに入れて持ち歩き、メモ代わりに使っていますが、
>ビデオカメラもよりコンパクトになれば動画のメモ代わりに使いたいと思います。
来年こそはAVCHD動画の「コンデジ」がでるかもしれませんね。
(一眼動画では来春のパナのやつがAVCHDみたいです)
1280x720/30/24pなら、コンデジクラスの小さいバッテリもそこそこ持ちそうです。
コンデジHD動画では、ソニーの長い沈黙も気になるところです。
屈曲光学のサイバーショットTシリーズでAVCHD動画とか、そんなに遠い日の話では
ないと思っています。
書込番号:8558372
0点



ヨドバシ.comでHDR-TG1専用セミソフトキャリングケースLCM-TGA を4,480 円で購入しました。店頭で手にしていて、少しどうかな?とは思っていたのですが、ストラップを上にした状態で収まり、使い勝手はまあまあです。作りはしっかりと頑丈です。
ベルトに通すとスラックスに似合いそうな感じです。ジーンズ用の分厚いベルトは使えません。
ただ、無造作に出し入れする時金具に当たり、カリカリと気持ち良くありません。金具の角もしっかり尖がっていてうっかりケガでもしそうなので、もったいないけど使うのは止めました。チャージャーとバッテリー3個がきれいに収まるので、旅行時に良いかなとも思いましたが、余計に重たくなるだけなので部屋の無用な飾りになりそうです。
上手い具合に所有していたデジカメ用のケース(Optio750Zに合うゆったりサイズ)が軽くてソフトでズボンも選ばずピッタリで、これを使うことにしました。
実際には気楽なコットンパンツが多いため、右ポケットにTG1、左はGRUといった感じですが・・。
2点

ついにTG1買いました。早速室内撮りましたが想像してたよりノイズは少なかったです(もっとドバっとでるかと思ってたので)
ケースですがヤマダ電機で684円でNINTENDO DSのケース買いました。
安くて予備バッテリーも入りバンドまでついてるので気に入ってます。
これから色々いじります。楽しみです。
書込番号:8008001
1点

チャピレさん
もう買ったんですか?早いですねぇ。小さいだけに使い方がHF10とは違っておもしろいかもしれませんね。使い分けができる環境はうらやましいです。
DSのケースとは、灯台もと暗しですね。なかなかいい選択に思いましたよ。種類も豊富ですから。またレポよろしくお願いします。
書込番号:8008103
1点

みちゃ夫さんこんばんは
>もう買ったんですか?早いですねぇ。小さいだけに使い方がHF10とは違っておもしろいかもしれませんね。
コンパクト縦型と日時軌跡表示が最大のポイントでした。持ち歩きにはTG1でメインでちゃんと撮るときはHF10という感じでTG1を使っていきます。
DIGA BW700でHDWRITERで焼いたDVD-RAMを再生したところバッチリ日時表示できました。
BW700でメモステ→SDHCでBW700取り込みで日時表示どうなのかって事など色々やってみます。
タッチパネルやら操作になれないといけませんね。次の休みにどっか行きたくなりました。雨ふらなきゃいいなー
>DSのケースとは、灯台もと暗しですね。なかなかいい選択に思いましたよ。種類も豊富ですから。
私の買ったケースが載ってませんが↓にメーカーHP添付しました。ケースにDS LITEとか書いてあるのが恥ずかしいですが安いのでヨシとします。
ちなみに私のはGAMETECHのDS LITEシンプルポーチという名前です。
http://www.gametech.co.jp/products/catalog_ds.html
バンナ負けちゃいましたねー残念(泣)
書込番号:8008342
2点

チャピレさん、みちゃ夫さん こんばんは。
何時も役立つ書き込み、参考にさせていただいています。
DSのケースとは気が付きませんでした。私も以前DS本体とケースを息子に何かのプレゼントであげていました。
TG1は十分に小型で軽量なので、身の周りに軽くて良いサイズのケース類がいっぱいありそうですね。純正のケースで更に120gも重たくするなんて無駄ですよね。
チャピレさんはHF10で撮影されていますがTG1でもどうにか写せそうですよ。思わずストロベリーマルガリータの方に目が行ってのどが渇いてきました。
(お酒弱くて、何時もワリカン負けしているのですが・・)で、こっちはコーラで・・。
一応、知ったかぶりのレビューも書かせていただきましたが、又お二人の色々な有益な情報参考にさせていただきます。
書込番号:8008393
1点

空が好き。さんこんばんは
>DSのケースとは気が付きませんでした。私も以前DS本体とケースを息子に何かのプレゼントであげていました。
安くて案外いいですよ。DSの文字が恥ずかしいですが笑
>チャピレさんはHF10で撮影されていますがTG1でもどうにか写せそうですよ。思わずストロベリーマルガリータの方に目が行ってのどが渇いてきました。
TG1で静止画撮ればよかったですね。ケースにいれっぱなしでついついHF10で撮影してしまいました。縦型は静止画もそこそこでとれないと意味がないのでTG1の400万画素には期待してます。
ストロベリーマルゲリータは嫁が飲んでます私はもっぱらアサヒのアクアブルーです(安い)
>一応、知ったかぶりのレビューも書かせていただきましたが
いえいえ空が好き。さんはTG1の先輩なのでいりいろ教えてください。
早速ですがx.v.COLORは入りにしてますがこれの使い方がよくわかりません。SONYレコじゃないと使えないとか?
BW700にメモステ→SDHCカードで取り込んでダビングしたんですが日時表示できません、っていうか字幕入り切りの切り替え自体不可能でした。
PS3にコピしても不可ですね。やはりAVCHDDVDのみなのかなー。
スレタイから外れるので今度いろいろやったらレポートしたいですね。
最後にカメラ本体で一時停止して静止画保存できるのにはびっくりしましたHF10と同じ機能があるんですね。
書込番号:8008615
2点

チャピレさん、ご購入おめでとうございます!(早っ!)
DIGA・HF10ユーザーのチャピレさんの使用感などのご報告
楽しみにしています。
ソニー機の日時軌跡表示や暗所性能、色合いなどを是非。
色々教えて下さい。
書込番号:8008705
1点

ふくしやさんありがとうございます
まだちょっと触った程度なのでゆっくり色々やってみますね。
今のところ室内撮影も思ったほど悪くなくて良かったです(いくらかノイズはありますが解像感はいいですよ)。
ソニー機からDIGAダビングでタイトル編集できるのでいいですね。AVCRECDVDにして日付日時表示可能かも興味ありますね。
ふくしやさんもサブ機にTG1どうですか?結構オススメな感じです。
書込番号:8008782
1点

チャピレさん
>AVCRECDVDにして日付日時表示可能かも興味ありますね。
私が試した限りではNGでした。できればBDの場合はどうなのかを是非。
>サブ機にTG1どうですか?結構オススメな感じです。
ショールームや量販店でいじっただけですが、コンパクトなわりに
画質が良くてかなり好印象でした。音も良かったと思います。
(ただ手ブレは気になりましたが)
サブ機を買うほどの余裕は無いですよ。。。いいな〜っ
書込番号:8008858
1点

チャピレさん、こんばんは。風呂から上がってきたとこでした。
釈迦に説法ですが、分かる範囲で・・・・、
>早速ですがx.v.COLORは入りにしてますがこれの使い方がよくわかりません。
>SONYレコじゃないと使えないとか?
私も???なんですが、入りにしています。
その根拠が下記の記事です。
「動画撮影設定の中では「x.v.Color」も機能を入りにします。「x.v.Color」というのは06年秋のブラビアから一部モデルに採用が始まった色の世界標準規格で、今までのブラウン管、プラズマでは再現が難しかった色域まで記録が可能な「色のハイビジョン」規格。利用するためには「x.v.Color」対応のカメラ、ビデオプレーヤー、テレビが必要になります。
我が家にはまだこの「x.v.Colr」対応機は何もないんですけど、これからずーっと残るハイビジョン映像です。いずれx.v.Color対応機種が増えてくることは分かっていますので、ここは是非「x.v.Color」にしておきましょう。ちなみに「x.v.Color」記録にしても普通に非対応機で再生なども出来ますし、色味がおかしくなることもありません」
http://www.colortec.jp/contents/camera/hdr-tg1_info2.htm
>BW700にメモステ→SDHCカードで取り込んでダビングしたんですが日時表示
>できません、っていうか字幕入り切りの切り替え自体不可能でした。
>PS3にコピしても不可ですね。やはりAVCHDDVDのみなのかなー。
コマ切れファイルの編集でみちゃ夫さんの書き込みも参考に少し試した程度ですが、DVDへのAVCHD(.m2ts)だと字幕OKです。BDへのHDV(.m2t)はダメ。他の編集ソフト等でいじくってしまうとAVCHDでもダメみたい??? なんですが、よくは把握していません。私の過去スレッドの[7909498]にも少し書きましたので参考までに。
他の板で勧められ、SONYのGPS-CS1は持っていて、時々軌跡表示等遊んでいますが、目的意識を必要とするツールです。電車に乗るとキツイですが車での移動だと十分に軌跡を追ってくれます。
また、色々研究して見ます。
書込番号:8008864
1点

空が好きさん。
X.V.COLORの件ありがとうございます。私もX.V.COLOR入りで使ってみます。
しかし小さくていいですね〜これ\(^_^)/
書込番号:8009488
1点

ふくしやさん
考えてみたらDIGAにダビングした時点で日時軌跡表示できないんだからAVCRECDVDでもBDでも無理ですよね。
付属ソフトでブルーレイ化できるようにしてもらいたいです。
だいぶカードも大容量化してますし。
ブルーレイメディアと同じ容量(25ギガ以下で)のカードででれば計算せず一枚で行けるのになぁ〜
書込番号:8009503
1点

チャピレさん、TG1いきましたか!
これで3メーカー制覇?ですね!
個体の性能差もあるでしょうが、
メーカー間の画作りの差とか、
付属ソフトの使い勝手とか、
またの機会に教えて下さい。
(TG1素材はPMBで管理されます?)
書込番号:8013065
1点

グライテルさん
3メーカー制覇しました。なんだかコレクターになりそうです笑。
TG1はTX1の画質の物足りなさでの代わりに購入って感じで考えてましたが十分画質はいけますね。非常に綺麗です。
ただ派手さがないのでパナSDシリーズになれていると地味に感じるかもしれません。落ち着いた映像でなんだろう映画っぽい感じっていうのかなぁ?
これだけを見ている分には非常に綺麗です。静止画もなかなか綺麗だし高いなりの価値はありました(ちょっと暗めの室内だとノイジーですが)。
PMBですがカレンダー管理ができ非常に使い易いですね。WMV出力もできます。
使い易いのでPMBでTG1管理したいてころなんですが取り込むと一瞬停止仕様になるので困ってます。シームレスチェックいれて焼こうとしたらなかなかレベルゲージが進まなくてやめました。
ということでいったん取り込んでメモリースティックに書き戻してHDWRITERで取り込みDVDRAMに焼いてDIGAで再生しましたが一瞬停止しました。PMB使い易いのに残念(泣)
この分だとまたHDWRITFR管理になりそうです。
ソニー機で99シーン以上撮ったらどうなるのかも気になるところですね。
またアクロバティックなやり方とか探ってみます笑。
書込番号:8013888
1点

>PMBですがカレンダー管理ができ非常に使い易いですね。WMV出力もできます。
>使い易いのでPMBでTG1管理したいてころなんですが取り込むと一瞬停止仕様になるので困ってます。シームレスチェックいれて焼こうとしたらなかなかレベルゲージが進まなくてやめました。
そこだけなんですよね。PMBって。。。
他の部分に不満がないだけにつらいところです。私はまだDVDなどにしてませんが、丸ごとバックアップが必須となっている理由がそこにあります。
せめてHDWriter2.6のように任意にシームレス結合してくれたらいいんですが、AVCHD構造を保持していないPMBではチャプター管理ができないので夢に終わりそうです。(単純結合でチャプターなしも嫌だし・・・)
チャピレさんのレポ(画質比較や、DVD化奮闘記)楽しみにしてます!
書込番号:8014078
1点

みちゃ夫さん
PMB使い易いですね。静止画も管理しやすいしなかなかのできですね。
しかし一瞬停止仕様になるのが悔しいところです。
TG1直接ソースでHDWRITERでAVCHDDVD作成したものは一瞬停止しないのだからPMBもできてもいいのにって思います。
せめてシームレス作成でも時間短く作成できたら(泣)
ソニー機の皆さんはどうしてるんだろ?一瞬停止気にしないのかなぁ。
いろいろ思いつく限りでゆっくりやってみます。
なにか撮影してきたら画質確認はまたアップローダにあげます。
書込番号:8014635
1点

このところHDR-TG1に使えそうな代用ケースをいろいろと探していたのですが、こちらでチャピレさんの“DS用ケースを使った”という情報を見つけました。
で、早速、本日ヤマダ電機でDS用ケースをいろいろと見たのですが、結局「マルチポーチDSLite」((株)HORI製)というケースを買いました。
使ってみたら、本当にHDR-TG1にピッタリサイズな上に、ベルトやリュックの肩ベルトにもつけられる構造で、値段もなんと480円!
結構オススメですよ!
書込番号:8400676
0点

torachanさん
>結局「マルチポーチDSLite」((株)HORI製)というケースを買いました。
そうですかぁTG1ってすごく小さくていろんなケースに入るのでどれにしようかって感じでなかなか決められなかったりしますよね。
私の場合移動のときはケースに入れて行き現地ではケツポケTG1&前ポケバッテリーINで使ってます。
torachanさんもガンガンTG1つかってあげてくださいね。
書込番号:8401014
0点



TG1用に何か面白そうなアクセサリーを探してて、ブレ防止に小さなスタビライザーを買ってみました。
Manfrotto 585 MODOSTEADY
バランスウエイトは2枚外すと丁度良いようです。
実際手振れが減ったかというと.....
縦揺れはどうしても発生するので横ブレが改善されたと言う程度です。
慣れればもっと良いのかもしれませんが。
自由にカメラを振り回せなくなるので、逆に見やすくなったのかも?(笑
それよりもライフルのように肩当を使う使い方が気に入りました。
コレなら自由にカメラを振り回せるし、肩に当てているので望遠側でもブレが軽減されてます。
ただ、クイックシューが駄目です。
ネジが締めにくく雲台上でカメラが動いてしまいます。
2点

Manfrotto 797 Modopoket
585と共に797も使用しています。
585は結構嵩張るのでクルマ移動の時だけ携行します。
かばんにポイッの常時携行は、もっぱらカーボン一脚と797
そしてTG1のきょうこの頃です。
書込番号:8337525
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



