HDR-TG1
チタンボディにメモリースティックスロットを搭載した薄型軽量フルハイビジョンビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2010年11月18日 11:11 |
![]() |
0 | 5 | 2010年11月6日 13:16 |
![]() |
0 | 4 | 2010年9月25日 22:11 |
![]() |
0 | 2 | 2010年6月8日 19:16 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月18日 18:56 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月20日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


久々にこの機種で動画撮影をしました。
Picture Motion Browserを使って、
m2tsファイルをMPEG2に変換したのですが、
GOMプレイヤーで比較視聴したところ、
m2tsより、劣化してしまったようです。
出来ればフリーソフトで
avi,mpeg,wmv辺りで変換し、保存・編集をしたいのですが、
一番劣化せずに変換する方法を教えてもらえませんでしょうか。
PCはwindows vistaになります。
宜しくお願いします。
0点

レベル7なら素直に有料ソフト買った方がいいよ。
すべてフリーソフトでまかなう(しかも高画質)というのは
ハードル高いです。
マシンパワーやらHDD容量やらも含めなかなか大変です。
一例として、
ひとまずDGAVCIndex等で可逆圧縮/非圧縮に変換してしまえば
あとはどうとでもなるけど。効率はかなり悪い。
書込番号:12217242
1点

AVCHD動画は、H.264で不可逆圧縮で高圧縮しているので、それをさらに
不可逆圧縮のコーディックで変換すると劣化防止は出来ません。
劣化を減らす手段としてはビットレートを上げる、WMVより高画質のH.264で変換する等が
あります。
フリーソフトはたくさんありますが、私はAny-Video-Converterが好きですが
使いやすさは有料ソフトの方が良いです。
書込番号:12217454
0点

はなまがりさん、今から仕事さん
ご返信有難うございます。
AVCHD動画は既に圧縮されているんですね。
再度圧縮してしまうと、大幅に劣化してしまうのは理解できますので、
ある程度の劣化は覚悟して、
友人も閲覧しやすい形式に変換して、渡したいと思います。
書込番号:12219230
0点

m2tsの時のサイズ(1920×1080など)とPMBでMPEG2変換した後の
サイズを数値で比べるとどうなっていますか?
「友人も閲覧しやすい形式」というのがコーデックの話なのか
PCのスペックの話なのかで対処も変わります。
書込番号:12224579
0点

>うめづさん
返信有難うございます。
今確認しましたら、720×480というサイズになっていました。
すいません、
見やすい形式、というのは、
コーデックの話でした。
書込番号:12227082
0点

>今確認しましたら、720×480というサイズになっていました。
ですのでそもそも比べられませんよね。
標準画質になるのは覚悟の上で、その中でも画質を落としたくないのか
ハイビジョンのままできるだけオリジナルに近い画質でで配布したいのかなど、
結局のところトレードオフということではないでしょうか。
Windows7でなくても再生ソフト一つ落としてくれば観られるので、
スペックの方が通常は問題になると思います。
書込番号:12227156
0点

まぁ確かにそうですよね。
私のPC(Intel core 2 duo E4500)ですと
例えば早送りすると、5〜10秒程静止してしまうのですが、
以前WMV-HDとかで静止するとかなかったので、
スペックではなく、コーデックに依存しているのかと勘違いしていたようです。
単純にPCスペックが弱いだけのようなので、
友人もそんなハイスペックなPCを持ち得ていないので、
大人しく今のMPEG2のファイルを渡したいと思います。
書込番号:12228122
0点

>例えば早送りすると、5〜10秒程静止してしまうのですが、
>以前WMV-HDとかで静止するとかなかったので、
スペックに加えて個別のソフトの処理方法に依存する部分もあります。
・再生がスタートできない
・再生はできてもコマ落ちする
・再生は滑らかだがシークバーの操作がぎこちない
これらは同じ原因ではありません。
書込番号:12229458
0点

>うめづさん
親身に有難うございます。
GOMだと、
・再生は出来るが、開始までにタイムラグが5〜10秒ある。
・タイムラインのバー上で早送りすると同じくタイムラグが生じる。
VLCだと、
・タイムラグが2〜3秒生じる。
・時々コマ落ちする。
そんな状況です。
もしオススメのプレイヤーがあったら教えて下さい。
GOMは10秒の早送り/巻き戻しをマウスボタンで出来るので、
既定プレイヤーにしてました。
書込番号:12229649
0点

まあ2〜3秒のタイムラグは仕方ないですね。
今はWin7なので標準のWindows Media Player(WMP)ですけども、
XPだった頃は
・WMP+Haali Splitter+ffdshow
・Splash Lite/Pro
を使っていました。
うちの場合視聴については液晶テレビ+PS3+USB-HDDが一番快適で、
ちょっとした確認のための視聴以外はそっちでやってます。
HDDへのアクセススピードなども含め、原因は複合的なので
スペックを上げれば良いというものでもありませんから
PC以外の視聴も検討した方が良いかもしれません。
書込番号:12229694
0点

>うめづさん
なるほど、テレビに出力ですね。
そちらの方が当然キレイに見えますよね。
私自身の閲覧に関しては、
うめづさんに教えて頂いた方法で、
友人にはやはりDVD(2層)に焼いて渡したいと思います。
色々と有難うございました。
動画も色々と勉強しなくてはいけないことがいっぱいですね。
書込番号:12230011
0点

BDならともかく、2層のDVDは再生環境を選ぶことがあるので
特に古めの環境では注意した方がいいです。
書込番号:12233688
0点

試しにワンタッチでDVD(1層)に焼いてみたのですが、
「AVCHD対応のプレイヤーでしか再生できない」とアテンションがつき、
確かに、7年前に購入したDVDプレイヤー(SONY製)では再生できませんでした。
昨年購入したBDレコーダー(SONY製)では再生できたのですが、
PCで再生するよりも遥かにレスポンスが劣っていて、
通しで再生するには構わないのですが、早送りしようとすると、
かなりフラストレーションが溜まりますね〜。
なかなか難しいですね。
書込番号:12234520
0点

AVCHD形式DVDですとハイビジョンで焼けるんですが、
再生機器がAVCHDに対応していないと再生できませんし、
機器によってはディスクを入れたら取り出せなくなったり
故障の原因になったりすることがあります。
見た目は同じDVDなので配布や管理には注意が必要です。
DVD-Videoは一般的な機器で再生できますが、標準画質です。
PMBでMPEG2変換すると、先程サイズを調べてもらったように
DVD-Video向けの標準画質になります。
もちろん変換にもマシンパワーが要りますし時間もかかります。
ハイビジョンで撮ったものを無編集でハイビジョンのまま
ディスクに焼く方がPCの負担は少なく済みます。
レコーダは何をやるにももたつきますので、プレーヤを使って
再生すれば多少はストレスも減ると思います。
うちはPS3ですけども、特に不満はありません。
大画面テレビを持っている人より大画面PCモニタを
持っている人の方が少ないでしょうから、自分の場合は
無難なところでDVD-Videoで配るかYouTubeなどで観てもらってます。
DVD-Video作成も画質にこだわるなら有料ソフトを使う方が楽
という最初の回答に戻りますかね。
書込番号:12234645
0点



質問させていただきます。よろしくお願いいたします。ブルーレイレコーダーの購入を考えています。TG1を購入後は外付けHDD2台に同じでデータを保存してきました(編集などしないで、元データの状態です)。この外付けHDDをレコダーにUSB接続して、レコーダーのHDDへのデータ転送は可能なのでしょうか?そんなことは無理で、メモステやSDカードに書き戻してからでないと、レコダーへのデータ転送はできないのでしょうか?
0点

外付けHDDにはどのようなフォルダ構成で保存してありますか?
また、何か検討しているレコーダの型番があれば書いてみて下さい。
書込番号:12117307
0点

ご相談にのっていただきありがとうございます。
保存データに、日付をつけて2010年10月26日のデータなら「101026 紅葉狩り」とフォルダ名をつけて、そのフォルダの中に、「AVCHD」と「AVF_INFO」という二つのフォルダが保存されている状態です。オリジナルのデータのままだと思います。
考えているレコーダーは特にないのですが、カメラとの使い勝手を考えると、ソニーが良いのでしょうか?
書込番号:12120409
0点

その保存方法でOKです。
ソニレコにすれば日付別に自動的に取り込めますし
メニュー付きのBDも焼いたりできますね。
レコーダを買ったらまたこのスレッドに書いてもらえれば
取り込み方法を書きます。PCで少しだけ操作が要ります。
USB端子のあるAVCHD対応の機種を選んで下さい。
書込番号:12120486
0点

お返事が遅くなり、申し訳ありません。
レコーダーを買ったらまた相談させていただきます。
書込番号:12133744
0点



こんばんは。先日、オークションサイトで念願のこの商品をゲットできました。取説もプリントアウトして、ひととおり目を通したつもりですが、これまでのビデオカメラについていた動画撮影からのフェードアウト機能の記載を見つけることが出来ません。
当サイトの検索もかけてみたつもりですが、その機能がある(撮影中には面倒くさい、みたいな)ようなヒントしか見当たりません…
どなたか、ご存知の方がいらっしゃったら、是非ご教示ください。よろしくお願いいたします。
0点

取扱説明書の21ページか、ハンディカム ハンドブックの75ページですかね。
プリントアウトするよりPDFでダウンロードして検索する方が早いです。
書込番号:11960925
0点

うめづさま
おかげさまで、フェードアウト機能の記載を発見できました!ありがとうございます。週末の運動会に間に合いました!なんとお礼を言ってよいのやら。
しかし、SONYさんは、とんでもない手順を要求するのですね。もう少し簡単にしないと、この作業をする間に手ブレが起きてしまいます…これって、慣れで解消するのかな?
フェードアウトを「フェーダー」と呼ばせることといい、メモリースティックのことといい、SONYさんはもっと万人に優しくして欲しいものです。
といっても、物欲をそそられる製品が多く、つい購入しちゃうのよね…
書込番号:11964440
0点

実際使う人いなくなってるんでしょう
撮影時にやっちゃったら後から変更できないからね。
ビデオ編集はもちろん、ハイライト再生など
どんどん進化するだろうから、フェードは廃れる運命です。
ついでに言うと、アレは圧縮にも悪いしね。
(圧縮技術も進歩はしてますが)
書込番号:11964673
0点

はなまがりさま
返信ありがとうございます。
そうですか、みなさん、あまり使わない機能なのですね。今までのビデオカメラでは単独のボタンがあったため、好んで使っていました。
なにか、じわ〜っと消えていく様が、何とも良かったのですが…
この機種になると、面倒臭いうえ、手振れの原因にもなり兼ねないので使わなくなるかも…
書込番号:11969077
0点



コジマで現品特価39,800円で購入。さっそく西武秩父線の東飯能からユガテ、高麗まで歩きながら撮影しました。
日向山の下り坂で撮影した画面は手ぶれがひどく、見るに堪えませんでした。
今まではIvis V10を常用していたのでどうしてなのだろうかと思案中です。
近々海外トレッキングに出かけるのですが、前回 V10が重くてへたばってしまったので、TG1に飛びついたのですが、何かいい方法はありませんか。MSも8.8.16.16とバッテリーも4個そろえてしまいました。
0点

HV10は手振れ補正が光学式。TG1は電子式補正で 本体が軽い上にホールドし辛い(ブレやすい)形状です。コンパクト故にどうしても不利ですよね。画質もHV10には劣るはずです。
最近のSony機に搭載されている「アクティブモード」に慣れてしまうと、過去の手振れ補正(たとえ光学式であっても)には戻れなくなってしまいます。手振れの面だけ見れば、ビデオカメラのTG1よりも コンデジのHX5Vのほうが優秀なんです(笑)・・・音は悪いけど(^^;
メイン機としてHV10を活かすおつもりなら・・・
TG1をヤフオク行きにしてHX5V買うのも手ですね。気軽に持ち歩ける事&手持ちの歩き撮り目的なら HX5VがBESTな選択のように思えるのですが・・・。HV10ともうまく使い分けできそうですし・・・
可能ならお店で返品させてもらって そこのお店でHX5Vと予備バッテリーに交換してもらうとか・・・(^^;
書込番号:11467860
0点

早速のご教授有り難うございます。
HX5Vも少しは検討したのですが、実はデジカメみたいで止めました。TG-1の予備として
XactiのDMX-CG110を買ってしまいました。いいカメラですが電池のモチがいまいちです。バッテリー予備1個ではちょっとした山行きは無理なようです。昨年のロッジ泊まりでは充電できない所が多く、予備のバッテリーは相当数を用意しないと使えなかったからです。バッテリーが高価ですので止めようかと・・
手ぶれの件ですが家内はHDR-XR520を使っており、その画面と見比べてあまりの違いにがっくり来てお尋ねしたわけです。
HV10を含め検討します。有り難うございました。
書込番号:11469462
0点



教えてください。
先日、マイクロSD8GB MSリーダー付を購入しました。
HDR−TG1に入れてみたところ(フォーマットが違います)と出て
認識できませんでした。
MSリーダー付マイクロSD使われている方いませんか?
もし使われれいるのでしたらどこの物がいいか教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

kouichi401さんの質問の回答にはなって無い気もしますが、
個人的にはですが、メモリースティックを使った方が安心
と思います。
メモリの場合、データ破損の可能性がゼロではないと思う
のですが、メモリースティックであれば、ソニーのHPに
救済ソフトもあって自分はこれに救われたんで。
妻がMS3枚海外旅行に持って行って、そのうちの1枚の途中のデータが
破損していてどうしようもなかったのですが、修復HPみつけて
ダメモトでやってみたら復元成功。
行って帰ってきて、どうしようもなければほんと最悪と思うんで、
少なくともメーカーサポートが利用できる可能性がある方が
安全ではないでしょうか・・・せっかく残したいものを撮られると
思いますので。
書込番号:10311963
0点

「フォーマットが違います」というアラームが出ますか?
最近は使っていないのでわかりませんが、私が使っていたころは、「記録されない可能性があります」みたいな感じのアラームだったと思いますが、何も問題なく使えていました。
ただ、毎回アラームが鳴ってうるさいので、最近はMSを使っています。
メーカは覚えていませんが、たぶんTranscendの1GB当たりで使っていたと思います。
アダプターはCR-5300です。
書込番号:10329467
0点

今回買ったのが team の物でしたから
transcendのを買ってみようと思います。
でもMSを素直に使ったほうがいいかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:10329959
0点



この商品についての質問です。
バッテリーはスペック表では95分と成ってますが
やはりその位しか撮影出来ないのでしょうか?
電源を刺しながら録画は出来ますか?
使用してる方教えて頂けますか?
0点

録画ボタンを押して放っておけばそのくらい録画できるかもしれませんけども、
普通にズームなどの操作をしながら撮るともっと短くなりますよね。
書込番号:10340213
0点

nekobasuさん、こんばんは。
>電源を刺しながら録画は出来ますか?
録画も、通常操作も出来ますよ。
書込番号:10341413
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



