HDR-TG1
チタンボディにメモリースティックスロットを搭載した薄型軽量フルハイビジョンビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年10月18日 18:56 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月29日 23:21 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月18日 12:45 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月24日 00:16 |
![]() |
0 | 6 | 2009年7月24日 16:48 |
![]() |
1 | 8 | 2009年7月14日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


教えてください。
先日、マイクロSD8GB MSリーダー付を購入しました。
HDR−TG1に入れてみたところ(フォーマットが違います)と出て
認識できませんでした。
MSリーダー付マイクロSD使われている方いませんか?
もし使われれいるのでしたらどこの物がいいか教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

kouichi401さんの質問の回答にはなって無い気もしますが、
個人的にはですが、メモリースティックを使った方が安心
と思います。
メモリの場合、データ破損の可能性がゼロではないと思う
のですが、メモリースティックであれば、ソニーのHPに
救済ソフトもあって自分はこれに救われたんで。
妻がMS3枚海外旅行に持って行って、そのうちの1枚の途中のデータが
破損していてどうしようもなかったのですが、修復HPみつけて
ダメモトでやってみたら復元成功。
行って帰ってきて、どうしようもなければほんと最悪と思うんで、
少なくともメーカーサポートが利用できる可能性がある方が
安全ではないでしょうか・・・せっかく残したいものを撮られると
思いますので。
書込番号:10311963
0点

「フォーマットが違います」というアラームが出ますか?
最近は使っていないのでわかりませんが、私が使っていたころは、「記録されない可能性があります」みたいな感じのアラームだったと思いますが、何も問題なく使えていました。
ただ、毎回アラームが鳴ってうるさいので、最近はMSを使っています。
メーカは覚えていませんが、たぶんTranscendの1GB当たりで使っていたと思います。
アダプターはCR-5300です。
書込番号:10329467
0点

今回買ったのが team の物でしたから
transcendのを買ってみようと思います。
でもMSを素直に使ったほうがいいかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:10329959
0点



バッテリーとメモリーステックを入れるところのカバーですが、
撮影中に右手の親指が掛かると、上部が簡単にずれて
しまいます。 一度修理に出して見て貰ったのですが、ソニーから
の回答は特に問題ないとの事でした。 念のために部品交換しますと
いうことで該当しそうな部分は交換してもらいました。
横から見るとほんの少しですが浮いているようにも見えます。
皆様の TG1 もカバーは簡単にずれるのでしょうか。
0点

>横から見るとほんの少しですが浮いているようにも見えます。
私のも確かに0.5oほど浮いているように見えますね。
ただ、カバーの方は指が当たったぐらいでは外れません、ある程度力を入れてスライドさせないと外れませんよ。
書込番号:10234080
0点



バッテリーが1種類しか使えませんが、連続録画時間を少しでも長くさせる方法などはありますか?
例えば、液晶画面を消せる方法など...
皆さんが工夫されているやり方があれば是非とも伝授していただきたいのですが...
0点

.illi.さん、こんばんは。
基本的な方法としてはデフォルトでONになっている「クイックオン機能」をOFFにする。
(もちろん起動時間は掛かるようになります)
あとは「液晶画面の明るさ」を暗く設定する。
バックライトの明るさも「ノーマル」にしておく(これはたしかデフォルトからなっていたかな?)
>液晶画面を消せる方法など
は液晶パネルを開いたら見える本体側の「DISP/BATT INFO」ボタンを長押しすればバックライトを消す事ができます。
バックライトを切っても、画面はうっすらと見えますので、スタンバイしたまま時間を待たなければいけない時などに有効かと思いますが、明るい屋外では画面が全く見えませんので善し悪し....(だったらクイック入れとけよ、って突っこみが聞こえてきそうですが^^;)
あとはやっぱりコマメにパネルを閉じて電源を落とすのが一番かと?
私が行っている省電はこのくらいでしょうか。
書込番号:10164532
0点



はじめまして
先日TG-1を購入しました。使ってみて驚いたのが、画角がかなり狭く感じたことでした。
普段EVFで撮影していたこともあり、液晶画面を見ながらの撮影では更に撮影したいものが画面からはみ出てしまって、ワイドコンバーターの必要性を感じました。
ソニーのHPではTG-5V専用といわれるワイドコンバーターはありましたが、果たして、このワイコンはTG-1にも使えるのでしょうか?もしくは、純正ではないにしてもこの機種に使えるワイコンはありますでしょうか?
0点

過去ログにもありますが装着可能です。
ちょっと装着するのにコツがいりますが、問題なく使えます。
顔検出がONのままではピントが合わなくなりますが、OFFにすれば大丈夫です。
ただしちょっとゴツいです。
書込番号:9968197
0点

純正じゃなくてよいならトダ精光というところから804-LWというマグネットでつけるやつがあります。
顔認識のときのAFがどうだったかは忘れましたが、AFが迷うことはよくありますし、周辺部がボケることがあるので気になる方はやめた方がいいかもしれません。
個人的には画角には変えられないケースも多々あるので、いまでも満足してます。
ただ、購入当初は常につけてましたが、最近は画角が必要な場合のみ使うようになりました。
http://camcam.afropunx.jp/2008/07/hdrtg1-3.html
http://camcam.afropunx.jp/2008/07/hdrtg1804lw.html
TG5用の純正品も気にはなっているのですが、なかなか金策が厳しくて手が出せず。。。^^;
書込番号:9968813
0点

早速の返信ありがとうございます。
過去ログありましたか。申しあけありません。勉強不足で!
しかし、大変勉強になりました。「やはり使えるということ。」と純正以外でも使える製品があるということがいっぺんにわかりました。改めて情報の共有というのはありがたいです。
わかった勢いで、非純正品を購入してみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:9968963
0点

先日、待望のコンバーターが届きました。
両面テープで固定する金属リングがはがれやすかったことを除けば、期待通りの画角を提供してくれました。携帯性が損なわれるのはしょうがないとして、今後旅先で活躍してもらおうと思っています。情報提供ありがとうございました。
書込番号:10041398
0点



TG1とデジ一眼とともに10日ほどの旅行を計画してまして、
データ退避場所をどうしようか悩んでいます。
エプソンやキャノンのフォトストレージでTG1のデータをコピーできるものなんでしょうか?
ソニーのHDPS-M10(ディスコン)はコピーできるようなんですが
デジ一眼と併用するので40GBでは心もとない・・
滅多に無い長期旅行の為にメモリースティックを複数枚買ったりするのも勿体無いですし・・
0点

私もTG1を持って、7日ぐらいの旅行を行っています。16GBメモリーを全部で3枚、本体付属の8GBメモリーで何とか行けていますが、これがもっと長い旅行の場合、本当にデータの保存場所を考えねばなりません。
出来るだけ荷物を軽くしたいので、パソコンは持たないようにしたいし。
データの保存方法が知りたいですね。
書込番号:9848723
0点

私もHDDが80GB以上のネットブックも考えたのですが
ACアダプタやカードリーダ等合わせると結構な容量になりそうなので
考え中なのです・・
夜は電源が使える場所で宿泊なのですが、宿泊場所も何箇所か変わる為
できる限りコンパクトなフォトーストレージが使えれば良いかな〜と思った次第です。
書込番号:9848808
0点

遅くなってしまいましたが、いい製品があるのでご紹介します。
以前にも書き込みさせていただいたことのある内容ですが、それに若干の
手を加えて返信致します。
それは、CENTURYが販売している「写画〜ル」という機種です。
http://www.century-direct.net/100088century/shop/product/detail.do?shopId=100088&pfid=N0-69609&sku=val01
この機種はなかなかのすぐれもので、しかも、HDDは別途購入しなければならないものの、
1980円と低価格です。
メモリースティックやSDカードを差込み、そのデータをHDDに保存することができます。
メモリースティックProDUOの場合は、アダプター(量販店で500円程度で購入できます)
を介して使用します。
この機種を使用するにあたり、まず、2.5HDD(UltraATAのもの)を購入し(私はパソコン
工房で購入しました)、装着して、PCにつないで、FAT32でフォーマットします。
外付けHDDなどに付属されてくるFormatterでフォーマットできます。
私は、120GBのHDDを使用しています。
この製品が使用できるメモリーの容量は2GB以下になっていますが、ファームウェアが
出ていて、アップデートすると2GB以上のメモリーでも認識してくれます。
アップデートは、以下のサイトの、SX-25Dという機種の、Firmware upgrade version3.32
をダウンロードすることでできます。
http://www.storxtreme.com/Support.html
実際に、TG1に付属してきた8GBのメモリーも読み込むことができました。
8GBを読み込むのに30分弱かかります。
この製品にはバッテリーも付属しており屋外でも使用可能ですが、特に冬場の気温の低い
ときには、どの程度バッテリーがもつかわかりません。
私の経験では、夏にディズニーリゾートでバッテリーで使用してみましたが、1時間程度は
問題なく使えました。
実際には8GBのメモリーを2つ持参し、30分程度のパレードを録画し終わったら「写画〜ル」
にメモリースティックを差し込んでHDDに取り込ませておきます。
その間は、もう一つのメモリースティックを使用します。
その後は、HDDにデータを取り込ませたメモリースティックの映像を消去して、
また使用する、ということを繰り返します。
もちろん、ホテルに戻ってからコンセントに接続し、使用することも可能です。
この製品の欠点としては、特にHDDを守るような緩衝材などはないので、落としたら
簡単にHDDが壊れる可能性があることと、ボタン類などが安っぽいことです。
まあ、値段を考えれば、しょうがないところでありますが。
以上、長くなってしまいましたが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:9893840
0点

今日もがんばろうさん
ずいぶんと安くて良いかもしれません。
2.5PATA160GBが5000円ですからDUO16GB×1枚分の値段で容量10倍とは!
この機種にバックアップをした際のHDD内のフォルダ構成はどのようになりますか?
メモリースティックやコンパクトフラッシュ内のrootにあるフォルダが
そのままコピーされて、フォルダに番号か何かが追加されるのでしょうか?
書込番号:9899723
0点

HDD内でのフォルダ構成ですね。
現在、職場におり、手元に実機がないため詳細は確認できませんが、
基本的に以下のようになります。
HDD内に「FILES]というフォルダがあり、その中に、
メモリースティックならMS00001,MS00002,・・・と
フォルダが作られていきます。
SDカードなら、SD00001,SD00002,・・・となります。
書込番号:9900561
0点

ありがとう御座いました。
それだけ分かれば充分です。
メディアを混在して読み込ませてもちゃんとメディア名で分けるんですね。
と言いますか、
フォトストレージでビデオのコピーも問題ないんですね。
ありがとう御座いました。
「メモリー型ビデオカメラ対応」って公式に言ってくれればフォトストレージも
もっと売れると思うのに・・・
書込番号:9900953
0点



この2機種のどちらかを買おうと迷っています。携帯性を重視して最終的にこの2機種に絞り込みました。あとは画像の良し悪しで決めようと思っています。撮影目的は室外では子供の運動会など、室内では娘のバレエなど、です。自分の中では日中室外ではTG1で室内はHD1010に軍配が上がりそうな感じですが・・・いかがでしょうか?どちらがおすすめでしょうか?ご存じの方が見えましたらご教示よろしくお願いします!
0点

どちらも室内を苦手としてます。
TG1はオートのままだと暗所でノイズがでます。カメラの明るさモードをマイナスにシフトすればノイズが軽減されます(暗めに描写されますがノイズが少なくなります)。
HD1010もオートのままだとノイズがでます、ISO調整できるみたいなので調整すれば軽減できると思います(しかし電源きると設定がクリアされたはず?)。
それよりHD1010は暗所では特にオートフォーカスが迷いまくります。
室内暗所撮影はこの手ねコンパクト機は苦手としてますので室内メイン機は別途XR500用意するか設定で割り切って使うかですね。
室内でも白くインバータの照明で明るい所なら先ほどの設定での映像なら不快感はないですよ。
私はTG1とXR500使ってますがTG1の携帯性は凄いですね。この小ささは便利ですよ。
うまく使い分けできます。
書込番号:9847435
1点

どちらも電子式手ブレ補正ですが 精度はTG1のほうが高いです。デジカメとしても使うならHD1010かもしれませんが、動画メインならTG1/5V だと思います。
テレビ視聴時、手ブレやフォーカスの迷いは 画質以前に見ていて辛いです
書込番号:9847758
0点

撮影後にデータをどう処理されたり保存されるかによります。
TG1はAVCHDなので、パナ・ソニー・シャープ等のBDレコーダーで取り込み、→BDに保存が簡単に出来ます。
HD1010の場合はMPEG4形式なのでレコーダーでは直接取り込めないので、PCで編集・保存がメインになります。
書込番号:9847777
0点

DH−800を使っていたことがありますが(現在はTG5を使用)、ほかの方もおっしゃっているように手ぶれ補正はTG1/5が上だと思います。ノイズも若干TG1/5が少ない気がします。
ぴーすけぴーすけさんがどういった保存方法をしたいのかにもよると思いますが、PCでの編集をしたいのならザクティー、きれいに撮ってBDに保存したいのならTG1/5といったところでしょうか。
書込番号:9848038
0点

編集したとして 何で出力するか?だと思います。編集後AVCHD-DVDやブルーレイに出力して ブルーレイレコーダーでの再生を楽しむなら 始めからAVCHDカメラにしておけばソフトによっては「スマートレンダリング」で無駄な劣化は防げますし変換時間も大幅な短縮ができます
ザクティデータのスマートレンダリングに対応したソフトはありません。
書込番号:9848255
0点

みなさん、早速のお返事ありがとうございます。保存、再生はブルーレイでも、パソコンでもどちらでもOKですからAVCHD形式でもMPEG4形式でも特にこだわりません。みなさんのお話ですとやはりTG1のほうがノイズも少なそうですし、オートフォーカスもよさそうですね。ちなみにHD1010よりはHD2000のほうがすぐれていると思いますが、HD2000とTG1と比べてもやはりTG1のほうがおすすめでしょうか(動画のみに関して)?よろしくお願いします。
書込番号:9848348
0点

私はHD2000とTG1の両方持ってます。HD2000のズーム性能はなかなかすごいですよ。
またバッテリーもTG1の倍は持ちます。また同じ容量であれば、SDカードはメモリスティックより割安というメリットもあります。
撮れた絵は、状況によってHD2000がよかったり、TG1がよかったり毎回違いますが、TG1の方がはずれがないと思います。HD2000だと、うまく撮れるとこれは放送?とびっくりするくらいきれいなんですが、失敗すると無残です。
間違いなく言えるのは、他人にも撮ってもらう機会が多い場合は、TG1の方が良いです。
HD2000だと、たとえばオートフォーカスがいまいちなので、若干の慣れが必要です。
あ〜、そこじゃない!と思ったときに、ちょっとずらしてあげるとフォーカスが合う、などの技術が必要です。場合によっては、マニュアルフォーカスで撮ったほうが良い場合もあり、長年ザクティと付き合ってると、そのあたりの勘が身につきます。
が、初めてHD2000を手に取った人にこれを要求するのは酷ですね。
その点、TG1は誰が撮ってもそこそこ撮れます。
私は、趣味で映像を撮ってるので、「誰が撮ってもそこそこ」のカメラはあまり面白いと思いません。なので、くせの強いXactiを使いこなすのを楽しんでますが、そうでなくて、「子供の映像をきれいに残したい」などであればTG1でしょう。
あと、HD2000はでかいんですよね。TG1は胸のポケットに無理やりつっこんでおいて取り出して、、という使い方ができるんですが、HD2000はそもそも部屋から持ち出すのがちょいとおっくうです。
書込番号:9852773
0点

アドバイスありがとうございます。ようやく決心がついてTG1注文しました!到着が待ち遠しいです・・・
書込番号:9854892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



