HDR-TG1
チタンボディにメモリースティックスロットを搭載した薄型軽量フルハイビジョンビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2013年8月14日 15:07 |
![]() |
1 | 2 | 2010年11月14日 20:36 |
![]() |
1 | 4 | 2010年9月21日 08:27 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年6月6日 05:50 |
![]() |
3 | 4 | 2010年5月11日 01:30 |
![]() |
0 | 1 | 2010年4月24日 10:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


分散保存という考えがなく、TG1で撮った映像をどんどんPCに保存していったのですが、先日そのPCがクラッシュしてしまいました。
業者によると運よくデータは救出可能との事、外付けHDDに移すかBDメディアに焼くかの二択で提案されました。
万全を期すためにSONYにも問い合わせたところ、外付けHDDをソニー製レコーダーにつなぐと初期化する必要があるため、その時点で外付けに入っているデータは全て消えてしまう、メディアに焼く場合はBDAVとBDMVの方式があり、BDAVでないとソニー製レコーダーでは読み込めない、との回答をいただきました。また、別の方法としてPCからメモリースティックへ移動させ、それをTG1に挿してからソニー製レコーダーへ接続、移動を教えていただきました。
業者はBDAVやBDMVという方式を把握しておらず、BDAVで焼けるか約束できないとの事、メモリースティックの方法についても取り扱っていない、との事です。
現在ブルーレイレコーダーを所持しておらず、救出したデータの移動先として物色中だったのですが、この状況ではそれどころではないようです。
願わくば、今から購入するブルーレイレコーダー(機種など全く未定)に全ての映像を移したい、と考えております。いい方法をご存知の方、お教え下さい。よろしくお願いいたします!
PS.データを移す事がここまで困難になるのは、やはりSONYのデータ管理方式が他とは違うからという事でしょうか?
PCでPMBを起動して映像を編集していたときも、よくPCが固まったものです。TG1は気に入っているのですが、今後もこのような事があると思うとビデオカメラを変えた方がいいのかなぁとも…
0点

少なくとも、SONYのAVCHDビデオカメラは、機種によっては外付けHDDに直接保存できるものもあるくらいですから、直接保存した外付けHDDをレコーダーに繋げたら、”必ず”初期化されて中のデータがなくなっちゃいます。ということは考えづらいですね。設定があるのでは?とおもいますが。。。
ただ、おそらく業者が外付けHDDに保存してくれるのは、MTSファイルとご指定になったファイルでしょうし、SONYの付属ソフトで保存されていたということでしたら、そのHDDをレコーダーに繋げてもレコーダーに動画を取り込むことはできません。
その業者から納品された外付けHDDから、SONYの付属ソフトなどを利用してAVCHDフォルダ構成に書き出してレコーダーに持っていくということになるでしょうね。
SONYの付属ソフトを使用すると、SONYのビデオカメラでフォーマットされたメディアにしか書き出せないという制約がありますが、
MultiAVCHDというフリーソフトなら、そういう制約なく書き出せますので、容量の大きいSDXC、USBメモリ、外付けHDD等も書き出しの対象になります。それらを媒介してレコーダーに持っていくことも可能でしょう。
SONYは立場上、ビデオカメラをレコーダーにUSB接続してといっているようですが、実際には、カードリーダー経由や、USBメモリ直でも可能なようです。
>やはりSONYのデータ管理方式が他とは違うからという事でしょうか?
そういうことはないと思いますよ。どこのカメラの付属ソフトも似たようなもののようですし。また、ビデオカメラからデータを救出する場合でも、MTSファイルだけの救出で、データとして渡すみたいですから、同様の作業は必要になるでしょうね。
ただ、業者によっては、レコーダーで再生可能な”BDAV”をオプションで作成すると明確に記載しているところもあるので、その点は、ちょっと残念だったかもしれません。
>ビデオカメラを変えた方がいいのかなぁとも…
ビデオカメラに関しては、レコーダーに簡単に持っていけるのは、AVCHDのビデオカメラですから、レコーダーを使うという用途に合ったカメラを選択すると、同様のカメラしかないですね。
フルハイビジョンの編集は、AVCHD形式に限らずPCスペックを要求しますし。
書込番号:16465266
0点

こんにちは。
まずは、大変なことでしたね。
今回の出来事を教訓にすると、
>>今から購入するブルーレイレコーダー(機種など全く未定)に全ての映像を移したい、と考えております。>>
これは、同じ失敗を繰り返す気がします。
私の少ない経験からすると、レコーダーのHDDはパソコンより危ない気がします。
さて、業者のHDDやブルーレイ(ビデオではなくデータ)はパソコンでの使用を前提としていると思います。
また、今回、パソコンがクラッシュして、データが・・・のことより、OSなどのシステム関係データと映像などのデータを同じHDDに入れてませんか?
一般的基本事項として、映像などのデータはOSとは別のHDDを用意して保存しておくと、OSのHDDがクラッシュしても、またはパソコン自体を変えても映像データは残せます。
次回からは何か対策が必要ですね。
書込番号:16465302
0点

>直接保存した外付けHDDをレコーダーに繋げたら、”必ず”初期化されて中のデータがなくなっちゃいます。という>ことは考えづらいですね。設定があるのでは?とおもいますが。。。
ソニーに限ったことではありませんが、どのメーカーでも外付けHDDの利用できるBDレコーダーは個体縛り(そのレコーダーのみ再生可能)があり、
HDD登録時に全て初期化されます。
登録されたものは何度でも付けはずし可能ですが、他のPCやレコーダーでは読めなくなります。
従ってHDDに移してもそれを直接BDレコにつなげるのではなく、一時置き場にしてBD-R(またはRE)やメモリーカードに保存というのがベターだと思います。
書込番号:16465752
0点

hiro3465さん
それは、外付けHDDを録画用として使用するときですよね。
AVCHD(カメラ?)の取り込みといったような操作を選択する(選択できる)と、違う挙動だという書き込みを見た覚えがありますが。。。
しかし、私は、SONYレコのユーザーではありませんので、正確な情報はユーザーの方にお願いいたします。
私の認識に誤りがありましたら、先に訂正してお詫びいたします。
とはいえ、SONYの公式見解は、ビデオカメラ経由の取り込みのみの回答ですから、
私の先の書き込みは論理的におかしいですね。
書込番号:16465962
0点

藤江町Vマートさん
データ救出可能とのことで、ほっとですね。
業者さんから>外付けHDDに移すかBDメディアに焼くかの二択で提案されました。
この外付けHDDはPCの外付けHDDのことではないですか。
救出データが取り込めるかは別として、基本的に貴重な撮影データをBDレコーダ本体あるいはBDレコーダ外付けHDDに保存しておくのは危険です。BDレコ本体が故障したら終わります。(BDレコーダ複数台を購入して同じものを保存するなら分散にはなりますが、費用高。)
まずはPCの外付けHDDを複数台用意して保存がいいです。後はBDを複数枚作成もいいと思います。
書込番号:16466025
0点

>取り込みといったような操作を選択する(選択できる)と、違う挙動だという書き込みを見た覚えがありますが。。。
取り込みメディアとしてのHDDということは忘れていました。
確かに取り込みメディアとしてなら認識はする可能性はありますね。(フォーマットがFATかFAT32じゃないと認識しなかったかとは思いますが)
書込番号:16466208
1点

ぐらんぐらんす〜さん
外付けHDDを使う方法だと、おっしゃる様にSONYの映像管理ソフト「PMB」を通さないことには直接取り込みはできないような気がします。
そうだとしても、お教えいただいたMultiAVCHDでいけそうな気がします。たくさんかつ親身にアドバイスいただいて助かります!他社製品も似たり寄ったりの状況なんですね。お教えいただいたおかげで心置きなくTG1と共に過ごすことができます。感謝、感謝です!
opus1さん
今回の事を教訓に、分散保存を確実にしていくつもりです。
レコーダーのHDDはPCより危ない気がする、との事ですが、私の認識は逆なんです。
クラッシュしたPCはNECの"当時"高スペックのデスクトップで、もう10年近く使ってはおりましたが、20万以上した事もあり、その分頑丈だったかと思います。
それがSONYハンディカムの映像管理ソフト「PMB」を入れてからおかしくなり始め、よくフリーズ(これが初めて)するようになりました。
対してブルーレイレコーダーなんですが、実家が8年ほど前に購入したレコーダーは頻繁に読み込みやディスク書き込みをし保存データもかなりの量にもかかわらず、未だに全く不具合が出ません。
この点から、映像はレコーダーに必ず保存しておきたい、と思っている次第です。
もちろん私の使用状況で結果は変わってくるんでしょうけどね(´д`ι)
hiro3465さん
外付けHDDを一時置き場として、というのは、カードリーダーなどを利用して外付けHDDからメモリースティックに書き込みをし、それをハンディカムに挿してレコーダーに接続、書き込みという流れでしょうか?←すいません。無知なもので間違いを覚悟の上で書き込んでおります。きっとどこか間違ってますよね?(´д`ι)
もしそれができたとすれば、少々手間のようですが(メモリースティックの容量が16GBなので)、これが一番確実なやり方なのかな?と思えてきました。
色異夢悦彩無さん
はい。おっしゃる通り、PC用の外付けHDDです。というか、外付けHDDというのは全てPC用ではないのですか?
すいません、この程度の知識しかないのにお手を煩わせてしまって(´д`ι)
BDに焼くのは一枚だけではダメですよね。最低でも2枚は必要でしょうね。必ずそうするつもりです!
書込番号:16466781
0点

>外付けHDDを一時置き場として、というのは、カードリーダーなどを利用して外付けHDDからメモリースティックに
>書き込みをし、それをハンディカムに挿してレコーダーに接続
一時置き場というのは、レコーダーに縛られる外付けではなく、汎用的なHDDとして保存(バックアップ)の一部とするということです。
とりあえずは、HDDからBDやレコーダー、他のメディア(メモステやSDカード)等にも移動可能なので分散する保存の一部と捉えればいいかと思います。
書込番号:16466875
0点

PC用の外付けHDDにデータを救済してもらい、新しいPCで使う、という話で良いと思います。ソニーのレコーダと接続する話は抜きで。HDDには寿命があります。負荷のかかるシステムと、データを同じディスクに格納するのはハイリスクです。今後は分散するのが望ましいでしょう。クラッシュしたのがシステムだけ(立ち上がり不能)で、HDDが正常な場合はHDDを取り出して自分で吸い出すことが可能です。
書込番号:16468710
0点



下記症状の方がいらっしゃれば、情報交換を希望いたします。
また、故障改善方法を知っている方がいらっしゃれば、ご教授下さい。
●【症状】
起動して1〜5分間は、問題なく使用できます。
しかし、その後、下記@Aの症状のため使用不能となります。
@モニターが固まる
A内部動作音(本体のモーター音?)がする
●【症状の一時復旧方法】
電池パックを抜き取り数分放置してやると通常起動で問題なく使用できます。
しかし、起動して1〜5分後に同上の症状が出て使用不能になります。
0点

電池を抜いてもダメであれば、「まさしく故障」かと思います。
自然治癒しないですから、「普通に修理」することが妥当と思います。
なお、この機種はテープ式でないので、「モーター」はレンズに使っているリニアモーターかレンズバリアの部分ぐたいと思いますから、本体内の電源系のトラブルかもしれませんから、基本的に素人で部品交換も無しに何とかなるようなものではないと思います。
(修理では基板交換などになるような?)
書込番号:12215940
1点

ご回答ありがとうございます。
やっぱり、完全故障ですよね。
3〜5年保障に入ってないので、自腹(定額:19,500円)で直すしかないです。
また、壊れたら自腹で直さなきゃいけない。また、壊れそうで怖いです。
直しても3ヶ月しか保障してくれないようです。殆使わないのに使うときになったら壊れる。
ジャンク品として、オークションで売ったほうが良いかなって、思っています。
このビデオカメラという製品は、昔から壊れやすいようなので、保障にはフルカバーのものに入っておかなければ、大変なことになりますね。勉強になりました。(※特に、このメーカーは昔から良く壊れるなんて噂がありましたが、この15年間、このメーカー製の製品を購入していなかったのですが、今回久しぶりに購入しましたが、やっぱり痛い目にあいました。)
特に、壊れやすい電機製品は、『メーカー保障(1年)+店舗保障(3〜5年)』が込みでの事を考慮した価格であり、購入するときは、『保障費+製品価格』を認識しなければならないと思い知らされました。
購入して数回使用後、この半年は一切使っていませんでした。気に入っているので、大事に使っていたのですが、残念でなりません。総使用時間は、50時間もないかと思います。保管にも気を使っていました。かなり、残念です。
旅行先で動画を取れなかったので、この製品の信頼性ややメーカーの設計思想・経営方針に少々疑問が生じています。
今更ながら、信頼性って大事ですね。かなり、気に入っていた製品なだけに残念でなりません。
書込番号:12216511
0点



2月22日で修理に出して一週間たちました。
そして本日「まだ原因がわからないので
あと一週間時間いただけますか?」とソニーの修理部の方に言われました
私は 3年保証や5年保証をしていなかったのですが
保障期間内で修理し
修理済みでTG1が手元に返ってこられた方は
シャッターが下りない原因はわかったのですか?
教えてください
私が今日ソニー方から電話をもらい
話した感じだと
原因はわからない。というような感じでした
0点

こんにちは
症状が分からない(再現しない)と言うなら分かりますが、症状が出てるのに原因が分からないなどあるのでしょうか?
書込番号:10996586
0点

不具合は静止画のシャッターがおりないのでしょうか?
既に下の方で、大問題になっているようで、いつか我が身と気にしております。
続けてご報告お願いします。
書込番号:11010163
1点

デラウエアさんへの返信に記載したとおり、シャッターが下りないという故障は原因がはっきり分かっていて対応してくれるはずです。以下のURLをご参考下さい。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/repair_service/index.html
書込番号:11274152
0点

tumakiさん
>デラウエアさんへの返信に記載したとおり、シャッターが下りない
>という故障は原因がはっきり分かっていて対応してくれるはずです。
>以下のURLをご参考下さい
「シャッターが下りないという」症状に対しての原因と対応がURLのページに記載されているのでしょうか?型番から検索しても、症状やそれについての対応については辿りつけなかったのですが・・・
それともtumakiさん自身の体験を元に、ソニーと交渉してみれば・・・との事を仰っているのでしょうか?
書込番号:11944174
0点



現在Xacti DMX-HD1000を使っています。動画のハイビジョンについてはまずまずの画質だと思っていますが、2つ不満があります。ひとつは手軽にもって行くには厚さが5cm以上あり不便であること、もう一つは静止画の画質が悪いことです。解像度はそれほど低くないのですが暗くくすんだような画質でやはりこのい機種は動画がメインだと思います。 HDR-TG1の静止画はいかがでしょうか。またこれはメモリースティック 32Gに対応していますか。よろしくお願いします。
0点

とりあえず購入してみました。子供の顔の輪郭などがぼやけているのでソニーにといあわせたところ、顔検出が働くはずだが・・・というお答えをいただきました。雑誌などの顔については正確に検出されるのですが、実際の人物のときは機能が働いていないようです。このような現象ございませんか。
書込番号:11367803
0点

1〜2mぐらいの近距離から人物をうつした場合はよいのですが、それより遠距離になると、半押ししてからきっていますが、人物の顔などはぼけて写りは良くないです(たとえ顔認識されたとしても)。ソニーでは「これは動画がメインであり、静止画はアルコリズムがデジカメなどとは異なるので、画素数が高くても満足な撮影ができるかどうかは限らない」というようなお返事でした。やはり2台(静止画はそれ専用の機器)いるのですね。
書込番号:11377780
1点

修理部でみていただきましたが、動画にしても静止画にしてもやはりピントがあまいです。顔認識をはずしたほうがやはり良いのかもしれません。Xacti DMX-HD1000のほうがピントが正確で同じ場面を左右の手で持ち写すと明らかに山洋のほうが見やすいですね。画質がしっかりしています。格好はソニーがいいですがね。
書込番号:11458185
0点



先日私も久しぶりにカメラ機能を使おうと思ったら、シャッターボタンを押しても全く反応しなくなってしまいました。やはり、購入してから一年とちょっと過ぎており保証期間は過ぎています。
でもこの機種はとても気にいっているので、新品を買って今度は長期保証に入ろうと思っています。そうは言っても在庫処分も進んでいて、かなり値段が高くなってしまいました。どなたか都内近郊でまだ処分セールをしているところなどご存知ないでしょうか?情報をお待ちしております。
0点

都内では無いですが、
昨日名古屋エイデン本店で在庫展示処分で39800円でした。
書込番号:11267837
0点

私も保障期間中の2009/03/11にシャッター故障で修理に出し、3日目に直ってもどったものが、保障期間を過ぎた1年後の2010/04/11に全く同じ故障を起こしました。この掲示板で同様の故障が頻発していることを知り、SONY修理部門に本掲示板の書き込み状況を説明・電話交渉をして修理に出し、無償修理を認めさせました。SONY最初の担当者は他に同じ故障はないといっていましたが、上司と思われる担当者は、同じ故障問合せはほかにもあることを認めたものの発生件数は公表できないとの返答でした。今回は「操作スイッチブロック(PH27500)の切れ」で部品交換修理がなされ、一週間後に、交換された小さいシャッター押しボタンと数センチのリード線を添付して返送してきました。ここの書き込み状況からは、このシャッター部品に耐久性欠陥があるように感じます。伝票に記された修理費用は消費税込み¥10,500ですが、約束どおり二重線で消す対応としてくれました。以上、ご参考下さい。
書込番号:11274096
2点

シャッターボタンが設けられてるヒンジの部分は液晶モニターを開閉するたびに回転するのでリード線に負荷がかかり断線るんでしょうね。これは設計上の問題でしょう。私も使ってましたが保証期間ギリギリで故障しましたので慌てて修理に出しました。おそらく使ってるうちにまた故障すると思って、即売却いたしました。 それにしてもSONYの対応は不親切ですなぁ… これだけ発生してるのですから何らかのアナウンスがあっていいと思うのですが…
書込番号:11345687
0点



質問お願いします。
TG1を持っているのですが、最近DVD作成用にVRD−MC5を購入しました。
ハイビジョンのDVDは簡単に作れるのですが、自宅に再生できる機器がありません。
スタンダード画質のDVDの作り方はわかるのですが(ビデオ端子にて)撮影時間の短いものが多いので一回一回REC、STOPをするのがわずらわしいので、メモリースティックに入っている画像を続けて再生する方法はあるのでしょうか?できたら一気にDVDにやけるので。・・・
わかりずらい文章で申し訳ございません。
0点

ビデオ編集ソフトを利用されるのはいかがでしょうか。メモリースティックからビデオ記録ファイルをすべてPC側に *.m2ts 形式のファイルとして取り込み、あとはソフト使用で個々の動画記録を連続して自在に加工・編集できます。ちなみに私はCorel社のVideoStudioを長期愛用しており、現在はProX3を利用しています。価格、仕様などはインターネット検索でご確認下さい。
書込番号:11274139
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



