HDR-TG1
チタンボディにメモリースティックスロットを搭載した薄型軽量フルハイビジョンビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年2月20日 11:17 |
![]() |
2 | 3 | 2009年2月11日 21:37 |
![]() |
3 | 4 | 2009年2月21日 23:40 |
![]() |
5 | 7 | 2009年2月13日 23:12 |
![]() |
1 | 2 | 2009年2月7日 18:17 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月19日 05:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


つい最近購入した素人です。何方かお教え下さい。本体付属の8GBが不足でSANDISK社製の「SANDISK MemoryStick PRO Duo 8GB MagicGate」を購入(インターネットオークションで)しました。本体に装着、確認した所、「本メモリースティックは正常に記録、再生出来ない可能性があります」とのメッセージがSWのON毎に出て来ます。試し撮りした所記録再生は出来るようですが、ON毎に出るメッセージにストレスを感じます。本カメラはSONY純正しか受け付けないのでしょうか?
0点

サンディスク製。問題なく使えますよ。
ご安心を。
どんなメモリーカードも必ず使用する機器本体で初期化しましょう。
書込番号:9083086
0点

ご親切にお教え頂き有難う御座いました。本体にて初期化を行いましたが改善出来ず、「本メモリースティックは正常に記録、再生出来ない可能性があります」のメッセージは消えません。2枚購入したのですが何れも同じ情況です。他に対応方法が有るようでしたらお教え下さい。
書込番号:9087030
0点

ネットオークションで買われたとのことですが、まさか偽物では・・・。
同様のメッセージはSDをメモステに変換するアダプタ等を使用すると出るという情報を見たことがありますが、実物のSanDisk MemoryStick Pro Duoで出るという話は聞いたことがありません。
ちなみに私はサンディスクのメモステプロデュオの8GB(一番安い青いやつ)を国内パッケージ、海外パッケージ共にamazonで購入したことがありますが、いずれもTG1で問題なく使用出来ています。
書込番号:9087276
0点

>まさか偽物では・・・。
私もそんな気がします。
SanDiskの偽物はヤフオクなどで大量に出回っていたと思います。
撮影データは重要なものも多いはずですから、メモリーカードは多少高くても
正規ルートで買われた方がいいと思います。
書込番号:9087467
0点

>まさか偽物では・・・。
やっぱりこういうことがあるのでSONYなら純正にしておくほうが無難でしょうね。無駄使いになって遠回りするより損(お金や使えない悩み)はないですよね。
偽者が出回ってるのも腹が立ちますがだまされないように気をつけないといけませんね。
書込番号:9098685
0点

PSPをお持ちでしたらMSの詳細を確認することで、MagicGate対応してるかどうかが分かります。
対応してなければ偽物ですね。
SONY表示の偽物もありますので御注意下さい。
メモリー関係はアマゾン・風見鶏・上海問屋あたりがお薦めです。
書込番号:9124324
0点

現在購入先と返品する事で話を進めております。多くの方々のアドバイス、本当に有難う御座いました。
書込番号:9124514
0点



初めまして。
先日HDR-TG1を購入しました。
今使っているのがBDZ-T50なのですが
これにHDR-TG1を直接つないでハイビジョンで保存する事は無理なのでしょうか?
がんばっているのですができません・・汗
無理な場合、何か機器を接続すれば直接、取り込めますか?
あまり機器に強くないので・・すいません。
宜しくお願いします。
0点

>これにHDR-TG1を直接つないでハイビジョンで保存する事は無理なのでしょうか?
>がんばっているのですができません・・汗
できません。
>無理な場合、何か機器を接続すれば直接、取り込めますか?
直接、何か機器を挟んで…という方法はありません。
Blu-Rayレコーダを買い換えるわけにもいかないでしょうから、
下の方法が現実的な解決法?
パソコン(付属ソフト)を使って、
DVDメディアを使い、DVDドライブでAVCHD規格のハイビジョンDVDを作成、
それをT50のディスクトレイに載せて、内蔵HDDに高速ダビング。
by 風の間に間に bye
書込番号:9072564
1点

チャッポッポさん
付属ソフトのPMBでAVCHDDVD作成してT50で再生ではだめですか?PMBのワンタッチダビングにてAVCHDDVD作成してT50で再生すると日時字幕表示できるようになりますよ。これができると非常に便利ですよ。この機能があることでSONY機を購入される方もたくさんいますのでAVCHDDVDで再生というのも利点があっていいとおもいます。
時期が来て暇なときに作成されたAVCHDDVDからT50にダビングすればいいかと思います。ダビングは高速で行われますので時間もたいしてかからないですし。
書込番号:9072893
1点

そうですか・・。
やはりT50で直接は無理でしたか・・。
パソコンを使ってAVCHDで試してみます。
ご丁寧な回答どうもありがとう御座いました。
書込番号:9078543
0点



修理代金を教えて下さい
10年位前にソニーHandycamDCR−PC10(当時28万くらいだった)を買って、
随分活躍しましたが・・・・
乾燥庫にしまっていたのですが最近久し振りに出し、再生時は正常に作動するのですが、
撮影時は画面に不用な縦のラインが何本も入って故障状態です、
修理しょうとすれば、いくらい必要でしょうか?
最近は以前に比べると随分安くなったので 買換た方がいいでしょうか?
HDR−TG1を検討中ですが?
0点

TG1ではないのでこちらの書き込みを参照したらどうでしょうか?
[7915801]
書込番号:9069936
2点

ソニーの修理相談窓口に電話して聞きましたら
『 HandycamDCR−pc-10は製造中止より8年経過している、指定の輸送屋が該当商品を受け取り、修理部でみて修理不可能であれば往復輸送費無料で返品します。所有者のミスによる故障で無ければ\18900で修理します 』と言っていました。
・・・・・進歩し、安くなったカメラを使った方が良い・・・・その方向に意識が傾いている
書込番号:9072848
0点

ちゅぅ!さんへ
確かDCR-PC10はDVテープ式ですか?
修理は出しても、部品が無いなどで返却されるのが落ちでしょう。
DVテープクリーナー試してみては、\1000ぐらいで購入できるので!
試さないよりは、試してみてほしい。
あと、HDR-TG1よりHDR-XR500V、HDR-520Vのほうがいいと思います。
なぜ??
HDR-TG1は、安定感が無いので!! ブレブレになってせっかく撮影した動画が…。
HDR-XR500V、HDR-520Vは店頭で確認してほしいぐらい!!
よかったですよ!!
子供などを撮影する際にいい、何より持ちやすさに安定感がある。
下記参照を!!
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-XR500VXR520V/
ただし、ハイビジョンは動画は…。
ハンディカムで撮ったハイビジョン動画をPCに保存するのは、スペックの高いPCが必要です。
出ないとカクカク再生ができない、編集、DVD作成出来ない…なんて事が。
PCはノートPCよりディスクトップの方が断然処理が有利です。
では、色々検討して 購入後、素敵な動画を撮影して下さい。
書込番号:9130562
0点

>HDR-TG1は、安定感が無いので!! ブレブレになってせっかく撮影した動画が…。
私もTG1使ってますが左手で液晶モニター持ってればブレブレになることはないですよ。
よっぽど不安定に構えている方であればどんなカメラもってもブレブレになりますよね。
XR500Vであってもしっかり持って撮影することをオススメします。
ビデオカメラの撮影経験が少ない人は自分の目で見るようにカメラ操作するのでとんでもない映像を録画してますね。
書込番号:9133741
1点



コンパクトが魅力でTG1を検討中ですがとても気になることがあります。
クチコミをさかのぼり読みましたが、再生時に撮影日時が表示されないと解釈しました。
特定の再生機種、PS3などでは表示できるような記述もありますが基本的には表示は無理ということでしょうか?
DVDまたはHDDへ保存しバッファロー・リンクステーションでの運用を考えています。
記録用としての用途ですので再生画面上で日付・時刻が表示できないのであれば私には不向きであきらめます。
やはりDVタイプのものの方が撮り貯め記録用には適しているのでしょうか・・・
使用されている方がおられましたらご教授の方よろしくお願いします。
0点

>バッファロー・リンクステーションでの運用
私はバッファローリンクシアターLT-H90LANを使用(カメラはパナ機)していますが、再生時の撮影日時字幕表示機能はありません。再生前にシーン一覧で日時を確認する事はできますが、一覧画面でサムネイル表示みないので 使いやすいとは言えません。
私は こまめにバックアップをとり、PCでそのバックアップフォルダにわかりやすい名前を(日付等)つけて管理してます。
最新のDIGAは最新のパナカメラ以外でも一旦DIGAのHDDにダビングすれば その後は字幕表示可能という情報もあります。TG1もひょっとして???
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9046070/
書込番号:9069455
1点

TG1で撮影したデータには撮影日時字幕情報が入っていますよ。
再生環境でその字幕を表示させられるかどうかが問題なんですが、
ADCHD-DVDにして、PS3やBDレコーダーで再生した場合には表示されます。
PS3にメモリーカードリーダー経由で直接再生した場合にも表示されます。
BDレコーダーでBDにした場合は、DIGAならPS3で再生した場合には表示されるとのことです。
ソニーの最新付属ソフトではBD対応とのことなので、バージョンアップに期待です。
書込番号:9069641
1点

カタコリ夫さん、みちゃ夫さん、お返事ありがとうごさいます。
やはり表示させるには再生機材に依存しないとダメなのですね。
カタコリ夫さんの紹介していただいたリンク先も大変参考になりました。
家庭でのビデオカメラの用途にあわせた仕様に各メーカーが早く対処して欲しいものです。
映画を撮影するわけではなので私は高画質より記録としての機能を最優先したいのです。
>TG1で撮影したデータには撮影日時字幕情報が入っていますよ。
私の現状の再生環境では表示は出来なくても将来は可能になるということで希望が持てました。
PS3を買うのが現実的かなぁと思ってきました、グランツーリスモがやりたいし・・・(^^)
貴重な情報に心より感謝致します。
書込番号:9072466
0点

Jironamosさん
日時字幕表示は添付写真のように表示されます。TG1のようなSONY機は他社ハイビジョンカメラにくらべ表示機器制限が少なくて日時字幕に関しては有利な方です。コンパクトで持ち運びが楽でとても便利なカメラですよ。
書込番号:9072801
2点

チャピレさん、ありがとうございます。
再生機によって表示の多少違ってくるのだろうと思いますが、
秒まで表示されるのはとても嬉しいです、当然カウントしていくわけですよね。
静止画像も思いのほか綺麗で予想外でした、私には充分です。
大変参考になりました。
書込番号:9078848
0点

Jironamosさん
>当然カウントしていくわけですよね。
秒もちゃんとカウントされますよ。私はもこの日時字幕表示はとても嬉しい機能で忘れた頃見るときにはかなり重宝すると思います。
新型のXR500のサンプルみましたがかなり綺麗に感じましたのでTG1の新機能搭載機後継機がいつかでたらいいなーって思います。でも今はこんなにコンパクトなのに画質も綺麗なTG1には満足していますよ。
>静止画像も思いのほか綺麗で予想外でした、私には充分です。
TG1はシャッターボタンの位置からして首を振りやすいのでシャッターボタン押すときにブレが出やすいので静止画撮るときに注意が必要ですね。私は慣れてるのとデジイチ(X2)で毎日夜シャッタースピードを遅く設定してブレなく撮れる練習をかかさずして訓練してます。
書込番号:9078972
1点

「日時表示」「秒カウント」、これはもう決定的です。
連続再生についても検索し読ませて頂きました、良いようで安心しました。
バッテリーの持ちがささやかな不満ですがそれ以外は満足のいくモノだろうと確信しました。
何よりもデザインがたいへん気に入っていますし決めようと思っています。
親切にご教授いただき、ありがとうございました。
書込番号:9089548
0点



米国では発売されているようですが、日本ではいつごろになつのでしょうかね。
仕様によれば、記録方式にMPEG-2が追加、LPモード記録の追加、シャッタースピード設定範囲の拡大(1/2〜1/960)、オートフォーカス機能の改善等が行われており、価格も日本円換算では6万円台で発売されているようです。
機能も少し充実されているようなので購入は暫く待とうかなあ・・・・。
http://shopper.cnet.com/digital-camcorders/sony-handycam-hdr-tg2/4014-6500_9-32954269.html?tag=mncol;lst#info-5
1点

・・・・勘違いでした。
米国版TG1EとTG2を比較してしまいました。
米国版TG2はTG1と同じ仕様でした。
お騒がせしました。
・・・でも新型発売が気になります・・・・。
書込番号:9054438
0点

縦型PC1のファンだったわたしも気になってます。
しっかり広角になったら高くても買おうかなと思ってます。
Bic Cameraのお兄さんがまもなくのようなことを言ってました。
シーズン到来ですから期待できるのでは。
書込番号:9055355
0点



ワイコンレンズ 804-LW×0.45 を使っているのですが
装着しただけでは黒い影が少し入るので、ほんの少しだけズームをして
黒い影が入らないギリギリで撮影しているのですが、テレビで動画を観ると
両端(特に右端)がすごくぼんやりボヤけているのですが、これも「ケラレ」でしょうか?
検索したら、黒い影が入ることを「ケラレ」と言うと書いてありましたが
ボヤけてしまう(白っぽく)のは不良品でしょうか?それとももう少しズームにしたほうが
良いのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>それとももう少しズームにしたほうが良いのでしょうか?
そのようです。
http://saya.s145.xrea.com/archives/2008/06/804lwhdrtg1.html
書込番号:9054329
0点

私も804-LWを購入以来半年くらい使っています。
やはり、804-LWをつけるとケラレというか黒くなる以外にも外側がぼけるように感じます。
最初は広角で撮れるのでうれしくて結構つけっぱなしで撮ってましたが、
撮った動画や静止画を見ると、だんだんそこが気になってきて、
本当に広角で撮りたい場合以外は外してポケットに入れるようになってきました。
とはいえ、やっぱりこの広角は捨てがたいです。
他にいいワイコンないですかね?^^;
ブログにもちょっとだけレポート書いてあるので参考にしていただければと思います。
http://camcam.afropunx.jp/2008/07/hdrtg1-3.html
http://camcam.afropunx.jp/2008/07/hdrtg1804lw.html
書込番号:9113513
0点

みなさん、返答ありがとうございます♪
やはり、黒くなる以外にもぼやけるんですね。
不良品じゃなくて安心しました。
ズームの微妙な加減が難しいですよね、ズームしすぎると
全体がまたぼやけてしまうし、広角の意味が無いですし。
いつもテレビで後から観て「あ〜また黒いの入っちゃってる(ぼやけてる)・・・」と
ショックです(笑)でも広角は捨てがたいですよね!
私も、ほんとに必要な場所でしか使わないことにします。
それとビデオカメラ側に、付属の輪のマグネットを二重に
してつけてるのですが、シールが弱くてすぐ取れてしまうので
アロンアルファでひっつけちゃいました!
アロンアルファでつける際、周辺にもついて白くガサガサ
にかなり汚れてしまいました(><)
みなさんのははずれませんか?
書込番号:9113608
0点

リングは一度だけとれちゃったことありますが、
すぐにくっつけてそれっきりですね。
テレコンも買ったので、同じリングが予備であるので気持ち的にはちょっと安心です。^^
ただ、ワイコンに比べるとテレコンは出番が極端に少ないですが。。
書込番号:9118568
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
