HDR-TG1 のクチコミ掲示板

2008年 4月20日 発売

HDR-TG1

チタンボディにメモリースティックスロットを搭載した薄型軽量フルハイビジョンビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:95分 本体重量:240g 撮像素子:CMOS 1/5型 動画有効画素数:143万画素 HDR-TG1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-TG1の価格比較
  • HDR-TG1のスペック・仕様
  • HDR-TG1の純正オプション
  • HDR-TG1のレビュー
  • HDR-TG1のクチコミ
  • HDR-TG1の画像・動画
  • HDR-TG1のピックアップリスト
  • HDR-TG1のオークション

HDR-TG1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月20日

  • HDR-TG1の価格比較
  • HDR-TG1のスペック・仕様
  • HDR-TG1の純正オプション
  • HDR-TG1のレビュー
  • HDR-TG1のクチコミ
  • HDR-TG1の画像・動画
  • HDR-TG1のピックアップリスト
  • HDR-TG1のオークション

HDR-TG1 のクチコミ掲示板

(1927件)
RSS

このページのスレッド一覧(全278スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-TG1」のクチコミ掲示板に
HDR-TG1を新規書き込みHDR-TG1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信27

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

スレ主 stu-kyoさん
クチコミ投稿数:15件

本日念願のTG1を購入したのですが、それまでにこのクチコミ掲示板でいろいろ勉強してPS3との連携が良いかなと考えておりました。しかし実際やってみたところ再生はされるのですがPS3の内部HDDへコピーができません。(皆さんの書き込みを見る限り普通にできているようなので余計に???です
本体を直接USBで繋いで(40Gモデルなのでスロットがありません。またカードリーダーも持ち合わせがないので本体と直接USBで繋いで。。。と思ったのですが)のデータコピーはできないのでしょうか?メモステからでないとできないのでしょうか?あまりにも初歩的で申し訳ないのですが教えていただければ幸いです。
最終的にはPS3で内部HDD→move→外部HDDでデータ保存していこうと考えていたのですがこれも無理なのでしょうか?

書込番号:8306778

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件 HDR-TG1のオーナーHDR-TG1の満足度5

2008/09/06 10:45(1年以上前)

PS3へのAVCHD取り込みはできないですね。
普通にPCをつかってバックアップすればよいのでは。

書込番号:8307842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/06 11:35(1年以上前)

stu-kyoさん 

>PS3の内部HDDへコピーができません。

TG1にUSBケーブルでPS3と繋げてPS3を電源ONにしTG1のモニターを開き電源が入ったらTG1のモニター画面にUSB接続を選択。
するとPS3のTV画面のビデオのところにUSB機器と出ているはずですそして三角ボタン(▲)を押し全て表示を選択してUSB機器→AVCHDでまた▲ボタンでコピーを押せばPS3内蔵HDDにコピーされます。ただしファイル単位での再生になります。


書込番号:8308036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/06 12:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Copy

重複files

再生時のアイコン

外付けMediaへの重複Copy禁止

私は SANYO XactiのUserです。
必ずしも同一条件ではないのでしょうが,
参考にしてしてください。

事前にPCに接続し, file名の頭に[080906]のような
擬似folder番号を追加して置きますと,
PS3内蔵HDDにCopyされたfiles群を その擬似folder番号で統括する事ができます。
別系統のfiles群と混在するのは避けたいのです。
無意味な連番でもいいのでしょうが,
日付を意味する番号の方が何かと便利でしょう。
直ぐ 外付けHDDに移動させるので その気遣いは不要との事でしたら,
擬似folder番号を付す事無く, 実行してもいいでしょう。

PS3内蔵HDDにCopyされたfileには,
[動画サムネイル]という魅力も付加されますので,
暫し ここに留め置きたい気持ちになります。
複数のfiles群が混在する状況では, 擬似folder番号の付加は有効でしょう。

なお, 同一fileの内蔵HDDへの[コピー]は 何度も許されます。
内蔵HDDには複数の同一fileが並存します。
唯一の違いは, [Copy日時]のみ, これが違えば別のfileでしょう との事?
これがTRONの世界か? Windowsの常識は通用しませんね。

動画再生時の[▲]ボタンの機能は また別物です。
画面上に複数のアイコンが表れ, 便利な機能が用意されています。
Controler左の[方向キー]で選択し, 試行してください。

PS3内蔵HDDからのCopyでは, Copy先の選択肢が表示されます。
また 同一file名の重複Copyは拒否されます。
[上書き]か[File名を変える]か 選択を迫られます。
TRONの世界から, 他のOSの世界へ舞い戻る時の掟でしょうか?

違うOSかもしれませんが, PS3の操作機能がTRONで構成されていると仮定して,
CELLとTRONの組み合わせ これは只者ではない。
Core2DuoとWindowsの組み合わせに 大枚はたいたPC-Userの立つ瀬がない。
益々 PS3が好きになってきますね。

書込番号:8308343

ナイスクチコミ!0


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2008/09/06 17:53(1年以上前)

私の場合、1回の旅行で、メモリスティック内には50以上の動画クリップが出来ます。

AVCHD として、DVD に焼いたり、直接 TG1 から TV や PS3 や DIGA 等で再生すれば、全部の動画クリップを一連のものとして見れます。

PS3 で再生するには、AVCHD としてDVD に焼くと一連のものとして再生出来ます。

外付けHDD にコピーすると、1個だけの AVCHD を一連のものとして再生出来ますが、2個以上は出来ません。

PS3 の内臓HDD には、AVCHD としてはコピー出来ません。AVCHD というフォルダは出来ても、その中で、総て1個の動画クリップ毎のコピー、再生となります。連続再生は出来ません。

Sanyo の Xacti HD1010 などでは、簡単に各動画クリップを一個のファイルとして結合出来るので、PS3 で再生するのも、いとも簡単です。

TG1 の AVCHD は各動画クリップを、一つに結合するのは大変です。編集ソフトが必要で、長時間かかります。

私も、Xacti HD1000 を持っていますが、PS3 で見るには、HD1000 の方が便利です。

書込番号:8309403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/06 18:20(1年以上前)

スレ主さんはTG1購入されてますのでTG1とPlayStation3+ハードディスクで利用するならばAVCHDDVD(ワンタッチディスクで作成)ならばなにもせず連続再生可能でシーン間一瞬停止しないで再生可能です。
Xactiはシーン間はシームレスで再生可能なんでしょうか?また、本体で結合してハードディスクコピーしたものはチャプター情報とシームレスはどうなんでしょうか?


もしPlayStation3 のハードディスクに一つのデータとして連続再生する場合はTG1の1個1個のシーンを結合する必要がありますNERO8という編集ソフトで作成できます。

私が試した時はそんな長時間かかった覚えはないですね。
40分の映像でも40分位だったとおもいました。結合編集でチャプターも付けられますしシームレス再生可能でした。(パソコンの性能によりけりですが)

Xacti本体で結合編集ってシーン全部結合って簡単というなら一括結合ができるのならば便利な機能ですね。一個一個結合なんかだとやってらんないですから魅力ありますね。
シームレス再生でないと見ていてかなりみずらいのでもしシームレス再生でないのなら編集ソフトでシームレス化したくなるとおもいますよ。
シーン間一瞬停止は皆さんきらいますね。


書込番号:8309498

ナイスクチコミ!0


スレ主 stu-kyoさん
クチコミ投稿数:15件

2008/09/06 19:57(1年以上前)

皆さん早速の返信ありがとうございます。困っていたときなので非常にありがたく思います。
私もこの板に書き込む前はチャピレさんの方法だろうと思い最初はやってみたのですがやはりその方法だとAVCHDのフォルダとデジタルカメラ動画というフォルダが開きAVCHDは再生のみです。コピーの類のメニューがでてきません。そこで行き詰ってこの板に助けを求めたわけです。。。
(デジタルカメラ動画のフォルダはコピーメニューでてきますが中は空なんです)
やはりてくてっくさんの言うとおりAVCHDはコピーできないのでしょうか?
そうなると他の方もおっしゃてるとおりPCにてバックアップをとっていくのがベストになる感じがします。でもミナミの住人さんのスレでもなんか内蔵HDDへコピーできるような内容だし・・・ますます悩みます。困った・・

書込番号:8309858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/06 20:12(1年以上前)

コピー事態なにもできないとおもってるんでしょうか?

ファイルをたんにコピーするのは出来ますよ。

リモコンの三角ボタンを押してないからだとおもいます。

PlayStation3メディアバーのビデオの場所でTG1とUSB接続するとUSB接続機器がでるからその場所で三角ボタンを押し全て表示でAVCHDフォルダーでまた三角ボタンでコピーできますよ。

AVCHDフォルダー付きでコピーはできませんが個々のファイルコピーはできます。

書込番号:8309930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/06 21:29(1年以上前)

機種不明
機種不明

NERO8

NERO8で出力されたM2TS

fumi98さん


>TG1 の AVCHD は各動画クリップを、一つに結合するのは大変です。編集ソフトが必要で、長時間かかります。

NERO8で試しにTG1のFHモードの14分の映像(シーン数29、容量1.65GB)を結合編集をしてみました。

1)TG1のデータをNERO8に取り込み時間=2分20秒

2)NERO8で結合編集時間=11分

3)合計時間13分20秒です。出力先は外付けHDDです。

ということで結合編集にかかる時間は14分のえいぞうならば14分で完了しますのでたいして時間はかかりません。
このほうほうならもとのデータはいじらなくてすむので安心ですよ。

カメラ本体で結合できるカメラもいいでしょうけどシーン別の編集がとてもしにくくなるしチャプターが消えてしまいますし元データ自体を結合編集はしたくないでしょうね。

stu-kyoさん 

NERO8を使えば1個のビデオファイルに結合できるので(チャプターもつけれます)PS3の内蔵HDDにコピーでき連続再生も可能です。PCのHDDに出力されたファイルに好きな名前を付けてメモリーカードコピーしてカードリーダー経由でPS3にコピーという感じですね。


書込番号:8310293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/06 21:42(1年以上前)

忘れてましたPCスペックはVISTA PenD 3.0GHZ RAM2GB です。 OSがXPの方が速いと思います。

書込番号:8310367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/06 22:51(1年以上前)

チャピレさんの書き込み 興味深く読ませていただきました。
私にとって [シーン][チャプター]という概念自体が真新しいのです。
XactiのUserの中にも そういう概念に拘る人も居るでしょうが,
やがて あまり意識しなくなるでしょう。

Xactiでは, Cameraの電源をONにし, 録画ボタンを押す。
暫くして, 再度 録画ボタンを押す。これで録画終了。
これで1つのMP4-fileが完成です。
Xacti本体内で, 複数の MP4-fileに番号を付け, 結合を指示すると,
新たな 合成された MP4-fileが完成です。

このSD-Cardを PS3に装填すれば,
元の MP4-fileも 結合した MP4-fileも 共通に再生できます。
夫々 独立したfileです。
SD-Cardを Note-PCに装填し, NERO8のPlayerで再生する事も同様に可能。

他の Video Cameraも 概ね そういうものと 認識していましたが,
必ずしも そう単純化しているわけではないのかもしれませんね。
改めて認識しなおしました。

PCのHDDに このfiles群を Copyする際, 適当な名で 新たにFolderを作成いたします。
あえて言えば これが[チャプター]に相当するのかもしれません。
NERO8のPlayerで Folder単位で 統括する files群を連続再生する事は可能です。
しかし[シームレス再生]と言える程 整った 連続再生では有りません。
[シームレス]に拘るのなら, Xacti本体内で結合して置く事。

他のFolderから MP4-fileを 借りてきて
(つまりCopyして)適当なfile名に修正し,
このFolderのfiles群の一員に加える事も 結構やります。
季節と天候と時間帯が ほぼ同一なら 他人は騙せます。
当人は 後ろめたさを 最後まで引きずって 生きて行く事になりますが,
同一fileを複数のFolderで多用すれば, 他人にも[ばればれ]となってしまいます。
程々にという処でしょうか? 無精はいけませんね。

いま計画している[Virtual Cycling Road Map]とは,
自転車[乗り撮り]等で 撮影した[線]と, 交差点 主要な施設やモニュメントなどの[点]を
自由に組み合わせて 目的地別のCycling Road Mapを作成する事です。
Module(MP4-file)さえ多様に蓄えて置けば,
即座に そのMP4-fileの組み合わせで,
Virtual Cyclingが可能となります。
理屈は そうなんですけどね, [季節]と[天候]と[時間帯]と
それに状況次第では [年]が一致しなければ,
[偽装]だと非難されてしまうでしょうね。やっぱり辛いわ。

書込番号:8310750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/06 23:40(1年以上前)

ミナミの住人さん 

>私にとって [シーン][チャプター]という概念自体が真新しいのです。

シーンは録画停止を繰り返してできるクリップです。これはHDV機以外であれば必ず発生するものでこのシーンとシーンの間の連結部分がチャプターマークが入ります。
AVCHDDVDではチャプターが自動で入りDIGAやPS3で再生時にチャプターをスキップボタンで飛ばし好きなシーンにジャンプできるので非常に便利です。このチャプターがないとテープ式のカメラをダビングしたものと同じように早送りで地道に好きなシーンを探すと言うことになりメモリー機である利点の一つが失われてしまいます。

例えばTG1の映像をDIGAにダビングするとチャプター一覧でサムネイル表示されるので好きなシーンをサムネイル(写真)でみてすぐさま再生可能になります。もちろん連続再生かのうですしシーンのつなぎ目で一瞬停止もなく再生できます(削除の編集なしなら)


>XactiのUserの中にも そういう概念に拘る人も居るでしょうが,
やがて あまり意識しなくなるでしょう。

ザクティーはPS3で連続再生するにはカメラ本体で結合で簡単そうですね。でも上記のようにチャプター情報はついていたほうが使いやすいと思います。DVDレコーダー板をみてるとわかりますがチャプターの有無でかなりの評価の差がありますよ。デジタル機器ですのでチャプターはあったほうがいいと私は思います。

>Xacti本体内で, 複数の MP4-fileに番号を付け, 結合を指示すると,
新たな 合成された MP4-fileが完成です。

ということはこれって一括で結合してくれるんでしょうか?いいですねー複数選択して結合してくれるならば元データをいったんバックアップしておけば結合しちゃってもいいですもんね。


>そう単純化しているわけではないのかもしれませんね。
改めて認識しなおしました。

TG1はカメラ本体で結合ができないので編集ソフトに頼るしかないですね。この辺は残念です。PS3で使用するときは1個のファイルになってくれた方が便利だったりしますから。
NERO8使えばチャプター入りで連続再生も可能ですがチャプターいらないって言う方であればカメラ本体で素早い作業で1個のファイルに結合してくれるのは魅力でしょうね。

私の場合ブルーレイDIGAにお気に入りのビデオをDIGAのHDDにダビングしてみているのでチャプター付きでシームレス再生できてるので不満はないです。保存してるのは好きなシーンのみですのでDIGAのHDDは圧迫しないです。貯まった好きなシーンはDVDかブルレイに焼けばDIGAのHDDは容量を増やせます。

>あえて言えば これが[チャプター]に相当するのかもしれません。

連続したファイルの中でシーンのつなぎ目でチャプターが存在しますのでその考えはちがうとおもいます。例えばシーン1.2.3.4.5とあった場合AVCHDDVDはこれを連続で再生しますその1と2の間にチャプターができます。そのあとも同様です。ザクティーで結合された1.2.3.4.5のシ−ンがAVCHDDVD同様にチャプターが付いて連続で(シーン切り替え時にまったく止まらず)再生できるのであればすごいですね。どうなんでしょうシーンの切り替わりはまったく止まらずきりかわりますか?かなり興味ありますので教えていただけると参考になります。


>しかし[シームレス再生]と言える程 整った 連続再生では有りません。
[シームレス]に拘るのなら, Xacti本体内で結合して置く事。

結合すればシーンの切り替わり時にまったく止まらずに連続再生できるということでしょうか?


ザクテイーユーザーさんとちゃんと話ができてよかったです。いつも感情的になる方が多くていい悪いの意見交換ができず残念でしたから。ミナミの住人さんには感謝です。


書込番号:8311022

ナイスクチコミ!0


スレ主 stu-kyoさん
クチコミ投稿数:15件

2008/09/07 00:05(1年以上前)

チャピレ様。PS3内蔵HDDにAVCHDコピーできました。
ご指摘のとおり△ボタンが肝でした。USB機器のところは○ボタンでそのあと△ボタンをつかっていたためまったくコピー関係のメニューがでていませんでした。情けない・・・でもスッキリしました。本当にありがとうございました。他の方も貴重な情報、ご意見大変ありがとうございました。

書込番号:8311180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/07 00:18(1年以上前)

無事コピーできてよかったです。
TG1は非常にコンパクトで手軽にハイビジョンで録画できるカメラですのたくさん使って楽しんでくださいね\(^_^)/

書込番号:8311283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/09/07 00:33(1年以上前)

>AVCHDはコピーできないのでしょうか?

コピーはできます。

みなさんが必死に説明されているのは、複数のファイルをどうやって連続して
再生するのかと言うところです。

そのままではファイルを1個1個クリックして再生しかできないから。

書込番号:8311376

ナイスクチコミ!0


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2008/09/07 00:55(1年以上前)

 チャビレさん

いつも、丁寧なご教示ありがとうございます。

更に、質問ですが、ご教示いただいた、Nero8 で作ったファイルは、若しかして、AVCHD ではありませんか?、そしてそのファイルは、実際にPS3 の内臓HDD にコピーしてシーン連続再生出来ますか。

私が、Nero8 で作ると、AVCHD でなく、単純な MP4 だけの、AVCファイルになります。作成時間は元の約10倍かかります。何処か間違っているのでしょうか、よかったらご教示下さい。

書込番号:8311499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/07 01:10(1年以上前)

fumi98さん

>Nero8 で作ったファイルは、若しかして、AVCHD ではありませんか?、そしてそのファイルは、実際にPS3 の内臓HDD にコピーしてシーン連続再生出来ますか。

そうですAVCHDです。NERO8で結合編集してますので1個のファイルになってますので連続再生可能です。チャプターもつけられますよ、チャプターをつけるという設定がありますから。


>私が、Nero8 で作ると、AVCHD でなく、単純な MP4 だけの、AVCファイルになります。

なにか違う操作をしてるのかもしれないですね。

>作成時間は元の約10倍かかります。何処か間違っているのでしょうか、よかったらご教示下さい。

実は最新のバージョンにアップしてから激変したんです初期のNERO8では私のもすごい時間がかかっていました。しかしカタコリ夫さんというかたからバージョアップするとかなり早くなると教えていただき試してみるとかなり高速になったのでおどろきました。


NERO8の使い方ですが

1)NERO8立ち上げ作成と編集をクリックしビデオのキャプチャーオーサリングを選択

2)画面が切り替わりムービーの作成をクリック

3)メディアの参照で取り込みたいシーンを複数選択し次へ

4)画面が切り替わり「編集したムービーからDVDを作成」を選択しAVCHDを選択し次へ
このとき次へに行く前にチャプター付けしたいならばここでチャプター付けしてください

5)メニュー添付編集画面になりますがメニューなしで次へ

6)PCのハードディスクに出力すればAVCHDで出力可能です

7)そのAVCHD出力されたフォルダーの階層をもぐれば1個のM2TSファイルができているので(チャプター付いていてもファイルは1個)それをメモシーカードにコピーし好きな名前をつけてコピーすればいいとおもいます。

書込番号:8311580

ナイスクチコミ!1


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2008/09/07 08:08(1年以上前)

チャビレさん

早速の丁寧なアドバイスありがとうございました。

おかげ様で成功しました。これで Xacti から TG1 に乗り換えた甲斐が更に増えました。

私、年のせい (78才) で勘違いしていました。操作を間違えていました。

今後とも、宜しくお願い申し上げます。

書込番号:8312297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/07 10:50(1年以上前)

fumi98さん 

無事できてよかったです。うまく利用できればPS3は最高に素晴らしいマルチプレーヤーですよね。TG1の魅力があらに増しましたね。

書込番号:8312807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/07 17:42(1年以上前)

チャピレさん ご教示有難う御座います。
下記の問いに ちゃんと お答えしなければ なりませんね。

>ザクティーで結合された1.2.3.4.5のシ−ンが
>AVCHDDVD同様にチャプターが付いて連続で
>(シーン切り替え時にまったく止まらず)再生できるのであればすごいですね。
>どうなんでしょうシーンの切り替わりはまったく止まらずきりかわりますか?
>かなり興味ありますので教えていただけると参考になります。

連結されたMP4-fileは完全な結合体です。
[前映像]と[後映像]の結合部分は停止する事も無く,乱れも無く,
淀みなく移行しています。
多分 映像の[尻の乱れ]と[頭の乱れ]を
SoftがCutして繋いでくれているのでしょう。
TV番組の映像の編集と同等と見ていいのです。
注意深く見ていれば, シーンが不連続となる部分は分かりますから,
ここが連結部分と推察できます。
そういう映像は TVで見慣れていますから, 違和感は有りません。
映画撮影の技法に[長廻し]というものが有りますが,
この手法を偽装する事が撮影者の[腕]となるのでしょうね。

坂道は危険ですから, 坂道の始点で 一旦 撮影は 中止します。
[前映像]で進行方向 坂道の終点の風景を捉えて, 撮影停止。
坂道の終点で Cameraを進行方向に向けて 撮影再開。
[後映像]の頭の部分と[前映像]の尻の部分が同風景なら,
[完全犯罪]は無理ですが, 精一杯の[偽装工作]にはなります。

私も[Blu-ray Disc(BD-RE)] は使用いたしますが, UDFでFormatし,
HDDに保存している 暫定的に完成した作品(Folder)を
Discに Copyするだけ, 如何なる書き込みソフトも使用しません。
PS3で再生する際, 個々のfile名が重要です。
名と収録時間で判断できますので, 視たいfileだけを 摘み食い再生します。
PS3はカーソルがサクサク動くため 小気味好いですね。
比較的完成度の高いfileや 有益な情報が収録されたfileなどを
PS3内蔵HDDにCopyして置きます。
用済みとなれば Discは UDFでFormatし, 再利用。
私にとって Blu-ray Discとは 最薄の Removable HDDにしか過ぎません。
Blu-ray Recorder等で再生するためのMediaでは有りません。
ここにはチャプター概念は介在しないですね。

PC接続の外付けHDDは[1TB]を2分割し, NTFSで500GBずつ,
[SOZAI][SAKUHIN]の2-Drive構成です。
[SOZAI]Driveには Xactiで撮影し,内部編集を終えた段階の
生の素材が収納されます。
[SAKUHIN]Driveには, [SOZAI]Driveから
新たに作成されたFolderにfilesをCopyし,
[番号]+[名]の2要素で構成されたfile名を付与します。
[番号]は一話の中のどの位置に置くか時系列で決められます。
1-Folder最大 99-filesとの前提で,
10,50,90と主役fileを割り振っていきます。
更に 中間に脇役fileを 20,30,..,70,80と振り,
最終的には エキストラfileを 08,09,11,12,13,..,91,92,93という風に
挟み込み, 暫定的な完成です。
日々更新されていく可能性が有る訳で, その度に[SOZAI]Driveからfilesを
借りて来る事になります。差し替えも頻繁に行います。
勿論 別の日に撮影されたfileだって貪欲に取り込みます。
物が無ければ その撮影目的で サイクリング。

Digital Cameraで写した JPEG-fileを スライドショーで観賞しますが,
それと同じで, MP4-fileのスライドショーを構成すると看做されます。
人それぞれでしょうが, Discに焼くという発想は 私の場合 全く有りません。
[SOZAI]Driveも[SAKUHIN]Driveも 私にとって 過去を追体験する
掛け替えのないTime Capselです。それで十分なのです。

25年後, この映像を若者に見せて,
「 50kmの道のりを 自転車で 駆け抜けたんだぜ。
予備バッテリー2個と 大女優の綾瀬はるか
が イメージガールだったPanasonicのSD-Card[32GB]を2枚
常に携帯していたさ。」と 大法螺を吹くでしょうね。
実情は 予備バッテリー無し, 8GBのノーブランドSD-Card 1枚のみの
超緊縮体制。でも作品だけはゴージャスに偽装しましょう。

書込番号:8314350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/07 21:10(1年以上前)

ミナミの住人さんレスありがとうございます。 

>連結されたMP4-fileは完全な結合体です。
[前映像]と[後映像]の結合部分は停止する事も無く,乱れも無く,
淀みなく移行しています。

なるほどシーン間一瞬停止しないんですか編集ソフトのようにカメラで結合編集してくれるんですね。それはすごいなーチャプターが消えてしまうのがちょっと残念ですね。
今度ヨドバシにでもいったら実際やってみてどんな風に繋がるのかやってみますね。

>私も[Blu-ray Disc(BD-RE)] は使用いたしますが, UDFでFormatし,
HDDに保存している 暫定的に完成した作品(Folder)を
Discに Copyするだけ, 如何なる書き込みソフトも使用しません。

データディスクですとPS3なんかじゃないと再生できないですよね?将来AVCHDカメラ機の再生対応のレコーダーが普及した場合はハイビジョンで配布することになると思うので私はAVCHD機を選択しました。対応DVDレコーダーもだいぶ安くなってきましたPS3とたいして変わらないのでPCをメインに考えていない人には便利な選択になって定番化してます。

ザクティの場合は将来ハイビジョンで配布するときはどうするんですか?歴史からVHSビデオからDVDに変わりましたがもう数年前からDVDは普及しているのですから同様にブルレイやAVCHD機対応レコーダー等に取って代わってくるとおもうんです。
数年分のデータというと1TB位はいってるでしょうから。配布はSD画質で配布なんでしょうか?

書込番号:8315307

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 付属ソフトウェアについて

2008/09/04 22:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

スレ主 はずむさん
クチコミ投稿数:213件 HDR-TG1のオーナーHDR-TG1の満足度5 E-510 

こちらの機種でフルハイで撮影したデータを付属のソフトで動画解像度のリサイズは
可能でしょうか。

書込番号:8301144

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件 HDR-TG1の満足度5

2008/09/04 23:32(1年以上前)

こんにちは

WMVに変換して保存できます。
VGAとQVGAが選べます。
標準画質と低画質も。

書込番号:8301478

ナイスクチコミ!0


スレ主 はずむさん
クチコミ投稿数:213件 HDR-TG1のオーナーHDR-TG1の満足度5 E-510 

2008/09/06 22:53(1年以上前)

とーちゃん1号さん
ありがとうございます。VGAなんですね〜。
とはいえPCとの親和性は高そうですね〜

書込番号:8310761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

保存、再生についての質問

2008/09/04 00:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

クチコミ投稿数:19件

初心者です。皆様よろしくお願いいたします。
使用目的は幼稚園に通う子と生後3ヶ月の子の撮影がメインです。
小型なこの機種で撮影機会が増えると良いなと考えています。
的外れな質問もあるかと思いますが何点か質問させていただきます。

質問1
ハイビジョンTVも再生機も持っていないため当面は外付けHDD(2台)を購入しデータを保存しようと考えています。当方のPCはmac(インテル)なのですが、メモリースティックのデータを外付けHDDに保存する方法としては、撮影したデータまるごとを、適当な名前(H20海水浴など)を付けたフォルダの中に、コピペで行うことでも良いのでしょうか?macでは付属ソフトを使用してデータの管理ができないと思っての質問です。

質問2
質問1の方法で外付けHDDに保存したデータをPS3にUSB接続して視聴する場合、フォルダに付けた名前(質問1の例では「H20海水浴」)はTVの画面に表示されるのでしょうか?また再生の時は途切れることなど無く、スムースな再生が可能なのでしょうか?

質問3
外付けHDDに保存したデータを再度メモリースティックにコピペして戻した場合、カメラとTVをつないで視聴することは出来ますか?視聴できるとしたらフォルダ名などは元にもどさないといけないのでしょうか?〔「H20海水浴→元のフォルダ名(構成)に戻す〕

質問4
panaのXP12でAVCHDーDVDを作成するとき記録可能時間を上回るデータの場合DVDが2枚に分かれて保存することになりますか?

質問5
panaのXP12でAVCHDーDVDを作成した場合、PS3またはソニーの他の再生機で視聴することは可能なのでしょうか?

以上、質問が多くて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:8297521

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件 HDR-TG1のオーナーHDR-TG1の満足度5

2008/09/04 07:41(1年以上前)

>質問1

BDMVフォルダ以下があれば、PS3で再生したり、メモステにかき戻したりできるので、

H20海水浴>BDMV

という構成にしておけばいいです。

>質問2

書いてあるとおりにするとファイル単位での再生になります。1カットずつですね。
連続して再生したい場合は、

AVCHD>BDMV

という構成になっていないといけません。
ハードディスクのフォーマットは、FAT32になっていないといけませんので注意を。

>質問3

可能です。

書込番号:8298169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/04 08:06(1年以上前)

質問4

DIGAで作成されるハイビジョンDVDはAVCRECDVDです。
パソコンで作成されたハイビジョンDVDはAVCHDDVDです。

DIGAでは一枚のDVDに入りきらない場合二枚に分ける機能はないです。
矛盾があるとダビング時はじかれます。
2層のDVDにするかHG以下の画質モードでビデオカメラの記録時間とDIGAの画質モードの時間を参考に合わせれば入ります。
長時間モードほど画質が低くなりますのでできればHGモードか2層DVDで作成が望ましいかとおもいます。

質問5

AVCRECDVDはPlayStation3最新のバージョンで連続再生可能になりました。
PlayStation3ならUSBカードリーダー経由でメモリステックを直接さして再生も可能です

他のレコーダーでは対応DIGA、最新三菱、最新日立のレコーダーで再生可能です。

書込番号:8298210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2008/09/04 22:39(1年以上前)

てくてっくさん、チャピレさん 返信ありがとうございます。

質問2に対するてくてっくさんのお答え

>連続して再生したい場合は、
 AVCHD>BDMV
 という構成になっていないといけません。

 →
 この意味を詳しく教えていただけませんか。
 このような構成にするにはどうしたら良いのでしょうか?付属ソフトを使用するのでしょうか?
 それとも、メモリースティックに最初に保存されたデータが、すでにこのような構成なのでしょうか?
 素人質問で申し訳ありません。

追加で・・

質問6
私としては、できれば外付けHDDによる2重保存が手間がなくて良いかと考えています。
(DVDやBD化も家電のレコーダーがあればそれほど手間ではないのでしょうか?)
なのでPS3に外付けHDDを接続して視聴するスタイルが可能ならば、それが楽そうかなって考えていました。
PS3を使用する再生は機械音痴でも操作できますか?

質問7
皆様おすすめの保存、再生環境を教えていただけませんか?
極力PCを使用しない方法が良いです。
発売予定のソニーのDVDライターも気になっています。


書込番号:8301152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件 HDR-TG1のオーナーHDR-TG1の満足度5

2008/09/05 00:13(1年以上前)

 AVCHD>BDMV

というのは、AVCHDという名前のフォルダの中に、BDMVフォルダを入れればいい、ということです。
MacのFinderで新規フォルダを作ればできることです。
また、TG1で撮った時も、同じようなフォルダがメモステの中に自動で作成されています。

>質問6
再生方法は、簡単です。PS3のXMBを使える人であれば、ですが。

>質問7
自分は、保存はMac、再生はPS3ですね。
ファイルの移動は、古いiPodをPCでフォーマットして使っています。

書込番号:8301746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2008/09/05 06:05(1年以上前)

てくてっくさんへ

返信ありがとうございます。

>AVCHD>BDMV
というのは、AVCHDという名前のフォルダの中に、BDMVフォルダを入れればいい、ということです。
MacのFinderで新規フォルダを作ればできることです。
また、TG1で撮った時も、同じようなフォルダがメモステの中に自動で作成されています。

 →ということは、外付けHDDで管理しようとした場合は、わかりやすいフォルダ名をつけて管理し、
  PS3で再生するときに、再生したいフォルダ名をAVCHDと書き換えて再生すれば良いのですね?
  再生したいフォルダがたくさんある時はAVCHD名のフォルダだらけになり、
  再生フォルダを選択するのが大変ではないのでしょうか?

>再生方法は、簡単です。PS3のXMBを使える人であれば、ですが。
 
 →申し訳ありません。XMBとは何でしょうか?

>自分は、保存はMac、再生はPS3ですね。
 ファイルの移動は、古いiPodをPCでフォーマットして使っています。
 
 →ipodをPS3に接続して再生できるのですか?

書込番号:8302362

ナイスクチコミ!0


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2008/09/05 12:44(1年以上前)

私も素人で詳しい事は分からないのですが、経験している事をご報告します。

TG1 の AVCHDフアイルを PS3 で再生するには、DVD に焼いたものは再生できます。

外付けHDD に保存したAVCHDは、AVCHDというフォルダに保存したファイル 1ケだけしか再生出来ません。他の名前のフォルダに保存すると、各シーン毎に分割して再生することしか出来ません。

PS3本体の内部HDDにコピーしても、AVCHD の再生は出来ません。各シーン連続再生は出来ません。

一つのファイルとして連続再生するには、Nero8 などの編集ファイルでAVC のデータファイルに変換するしかありません。変換に長時間かかります。

1ケのHDDに、何個ものAVCHDを保存、再生出来るのなら、教えて下さい。PS3 内臓HDD に AVCHD を保存、再生出来るなら教えて下さい。

書込番号:8303318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/09/05 22:02(1年以上前)

fumi98さんへ

返信ありがとうございます。

>1ケのHDDに、何個ものAVCHDを保存、再生出来るのなら、教えて下さい。PS3 内臓HDD に AVCHD を保存、
 再生出来るなら教えて下さい。

→これが出来れば、すごく使いやすいと思うのですが、無理なのでしょうか??


書込番号:8305382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/05 22:15(1年以上前)

ルトサタバ王さん 

>1ケのHDDに、何個ものAVCHDを保存、再生出来るのなら、教えて下さい。PS3 内臓HDD に AVCHD を保存、

HDカメラデータをHDDに丸ごとAVCHDコピーでは最上階層にAVCHD1個のみでしか連続再生できないようです。なにか簡単な裏技でできるといいんですがまだ発見できません。

PS3+HDD&DIGA(XP12でも可)所有者限定ですがAVCRECDVDのM2TSファイルを外付けやポータブルHDDにコピーして連続再生できるようになります。


方法は↓[8304886]です
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8223466/

両方持ってるかたは少ないでしょうけど知識として参覚えておくとDIGA買ったときに役に立つかもしれません。

書込番号:8305441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件 HDR-TG1のオーナーHDR-TG1の満足度5

2008/09/06 01:02(1年以上前)

>再生したいフォルダ名をAVCHDと書き換えて再生すれば良いのですね?

そうですね。AVCHDという空のフォルダを作っておいて、そこに再生したいBDMVを移動してもいいでしょう。
AVCHDというフォルダ名は1つしか作れませんので、再生できるAVCHDフォルダも当然1つです。

連続再生したいとは、思ったことがないので、便利だとも不便だとも思わなかったですね。
自分はHQモードで撮っているので、最長2時間近く録画できるわけで、それを更に連続再生するというのは、見る方が大変なような。

>申し訳ありません。XMBとは何でしょうか?

検索すればわかります。(PS3持っていないんですね?)

>ipodをPS3に接続して再生できるのですか?

できます。iPodをただの外付けハードディスクとして使うだけですので。


書込番号:8306444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2008/09/06 08:23(1年以上前)

チャピレさん、てくてっくさん
お返事ありがとうございます。

再生環境もこれから考えるところです。PS3もXP12も持っていません。
とりあえずカメラを購入してHDDにバックアップしておこうかと・・
再生環境が整うまではメモステに書き戻してカメラをTVに接続して視聴しようと思っていました。

HDDにどんどん保存しておいて、そこからフォルダを選んでPS3で再生出来れば楽だと思ったのですが、
AVCHDフォルダは一つしか作れないんですね。
考えていた方法だと保存は簡単ですが再生するのに私の妻などは難しそうです。
また私自身も面倒になりそうです。
頻繁に見直したいお気に入りのデータはやはりDVD(BD)化しておくのが再生手段としては楽ですよね。

質問8
撮影データのフォルダ構成について教えてください。

たとえばメモステの中に1時間のデータがあって、
中にはA(海水浴),B(運動会),C(お誕生日)とういう別の日時に撮影したデータがあるとします。
@・・この場合A,B,Cの3つのAVCHDフォルダがメモステに作成されているのでしょうか?
A・・それともAVCHDの下の階層にA,B,Cの3つのデータフォルダが連なっているのでしょうか?

質問9
「連続再生できる」の意味はどの部分を連続再生する意味なのでしょうか?
@上記の例で言うとA(海水浴)のデータ(一時停止を繰り返しながら撮影)を連続再生するのでしょうか?
AそれともA,B,Cの3つのデータを全て通して連続再生するのでしょうか?

的外れな質問でしたら申し訳ありません。よろしくお願いします。

書込番号:8307277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件 HDR-TG1のオーナーHDR-TG1の満足度5

2008/09/06 09:53(1年以上前)

>質問8

1カットずつ(録画ボタンを押してから停止ボタンを押すまで)が1ファイルになっています。

AVCHD>BDMV>STREAM>

の中に、

00000.mts、00001.mts、00002.mts

と続いていきます。
なので、機械側はABCを見分けません。

>質問9

は、

「2.それともA,B,Cの3つのデータを全て通して連続再生するのでしょうか?」

になります。

撮りっぱなしのファイルをAVCHDフォルダで見るのは、再生する時の操作が面倒になりますが、iMovieなどで、ひとつのファイルにまとめておくという手もあります。それなりに変換の時間はかかりますが。

書込番号:8307600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/09/07 23:12(1年以上前)

てくてっくさん

ありがとうございます。もう少し自分なりにカメラ購入後の保存再生環境を検討してみます。

書込番号:8316114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

キャリングケースLCM-TGAを入手

2008/09/03 21:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

クチコミ投稿数:72件

キャリングケースを購入して見ました。
ノジマで取り寄せてもらい¥4,480円でした。ケース内部にメモリーステックを入れる場所も有りケースの蓋もマグネットで閉まるので使い勝手は良さそうです。
ついでに予備のバッテリーも入る工夫がされていればと思いました。
しかし、生産地は中国と有りSONYのロゴ付きとは言え、この値段は適正でしょうかね。
先ずはご報告まで。

書込番号:8296307

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/03 21:45(1年以上前)

キャリングケースは高級感はありますが高いですよね。私は最初DSのケース使ってたんですが今はダイソーで210円の手ごろなのがあったのでそれ使ってます。

書込番号:8296402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

スレ主 jyokiyaさん
クチコミ投稿数:130件

メイン機の自作XP(CORE2DUO2.4G)の方では全く問題ないのですが、今回購入したミニノートaspire one(CPU1.6G)では動画がいつもカクカク音声途切れになります。
出来の悪いテレビ電話みたいな感じです。
TG1での撮影モードは全てハイビジョン最高画質にしています。
ミニノートのほうは無線LANで共有設定し、自作機のフォルダを参照するようにしています。
ですのでミニノートのほうには動画ファイルは入れていません。
動画再生中のCPU使用率は100〜40%くらいと幅があり、たまに100%、おおむね60か70%くらいです。
メモリには余裕有ります。
無線速度は遅く0.05M〜1M切っています。(ヤフーADSL8Mを契約)
カクカクせずに動画を見るのはむずかしいでしょうか?

書込番号:8293796

ナイスクチコミ!0


返信する
G-STATIONさん
クチコミ投稿数:927件

2008/09/03 13:33(1年以上前)

初めまして。

この場合、一般的に家庭内LAN内データ転送だと思うので、私の読み違いでなければ
>無線速度は遅く0.05M〜1M切っています。(ヤフーADSL8Mを契約)
は関係ないというか間違ってませんか?これは回線速度サイトで測った速度では?
  自作PC===(LANケーブル)===無線ルータ===(無線)===aspire one
                   │
                  ADSL
のような接続だとは思いますがこの場合ならネット計測サイト速度とこれは関係ないです。(接続方法違っていたら判りません)
このように自宅内であれば
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/03/08/tensousokudokeisoku.html
こういうソフトで計測した速度になります。
これについては
1.無線LANルータとaspire oneの距離を1m以内で試す。
2.aspire oneを有線LANで接続して試す。
この状況で改善されれば無線LANルータのパワー不足等で交換などで対応となりますが・・・



上記無線LAN速度がOKとして他の問題点では個人的には
aspire oneに搭載されているATOM N270(230の省エネ版)では多分Picture Motion Browser動かすには能力が足りないと考えます。

理由としてPicture Motion Browser
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/PMB/index.html (パソコン動作環境一覧参照)
のハイビジョン映像の最低CPU要求スペックは、
(パソコンへの転送・保存、ハイビジョン画質のDVD作成の場合のみでも)PentiumV 1GHz以上(通常使用で最低Pentium4 2.8GHz以上)なのに対し、
現行のATOM(N270と230の場合)は表示こそ1.6GHzですがあくまでも「擬似」デュアルコアで
http://www.computerbase.de/news/hardware/prozessoren/intel/2008/maerz/erster_benchmark_intels_silverthorne/
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080605/1004341/?SS=pco_imgview&FD=-650948688
等にあるようにCeleron1.2MHzよりも基本的に遅いからです。
これに加え無線LANの処理も内部で行ってるのでこれが原因で処理が出来ずカクカク画面になってる可能性があります。

長文失礼しました。参考までに。

書込番号:8294683

ナイスクチコミ!0


たつまさん
クチコミ投稿数:2265件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/03 14:24(1年以上前)

無線LANがあやしと思ってるのなら、有線で試してみれば?
さらに、本体のHDDからの再生も。

本体からの再生も同じようなら、スペックが低いって事。

Atom+内蔵グラフィック(GMA950)でHD再生はきついですよ。

書込番号:8294840

ナイスクチコミ!0


スレ主 jyokiyaさん
クチコミ投稿数:130件

2008/09/03 15:01(1年以上前)

詳しくおしえていただきありがとうございます。
とりあえず今夜
@aspire oneのLAN有線接続、
Aaspire oneに動画を保存しての再生を試してみたいと思います。

書込番号:8294962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

手振れについて…

2008/09/01 22:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

TG1を購入しようと考えているのですがたて型は手振れが起きやすいと聞いて悩んでます、特に望遠した場合の手振れはどの程度抑えられるのでしょうか?
実際に使われた方々の感想をお願い出来ますでしょうか?お願い致します。

書込番号:8287052

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/01 22:41(1年以上前)

私はTG1使ってます。
縦型だからというか録画ボタンを押すと頭がコックリしますので注意してボタン押すと大丈夫ですね。

望遠(テレ側)ではどんなカメラでもブレやすいですね。
他に同じよいに縦型もありますがTG1の手ブレ補正はなかなかいいですよ。私はHF10やSD1も使ってますがTG1の手ブレには悩まされませんよ。

縦型で手ブレのひどいのもありますのでTG1はオススメできる縦型だとおもいます。

とてもコンパクトで使い勝手もいいしいつも携帯できてモニター開けば即撮影開始できるので最高に面白いカメラですよ。

今流行りの対応レコーダーとの連携でさらに楽しくなりますよ。

書込番号:8287328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件 HDR-TG1のオーナーHDR-TG1の満足度5

2008/09/02 00:02(1年以上前)

TG1を使って3ヶ月ほど経ちます。
他のビデオカメラはあまり知らないのですが、TG1の手振れ補正に私は満足しています。
確かに望遠ではブレやすくなりますが、しっかり立って両手で持てば、それほどブレは感じません。望遠ではフォーカスが迷う場面もありますが、一度被写体を捕えれば、更に迷うことはあまりありません。
親戚の運動会で10倍で撮ることが多かったですが、画面酔いするようなことはありませんでした。
歩きながらの撮影は、かなり注意しないと広角、望遠問わずブレます。これはどの機種も同じですかね?(^_^;)
TG1は機動性最重視の機種ですから、パーフェクトとはいきませんが、自然と撮影機会が増え楽しみが広がります。

書込番号:8287967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2008/09/03 13:33(1年以上前)

チャピレさん、チョコ色ダックスさんお返事ありがとうございました、これで不安も解消されましたありがとうございました。

書込番号:8294684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/25 00:30(1年以上前)

かなり遅レスですが…。

TG1を所有していますが、私は手振れがひどく感じています。

今まではPANA製のDVDカム(VDR-M30)でしたが、本機に変えてからはひどくガタガタします。
特に歩きながらの撮影は、見るに耐えません…。

みなさん、ご満足されているようですが、私のが不良品でしょうか…?

何か、判断できる基準があれば教えてください。

書込番号:8835348

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「HDR-TG1」のクチコミ掲示板に
HDR-TG1を新規書き込みHDR-TG1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-TG1
SONY

HDR-TG1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月20日

HDR-TG1をお気に入り製品に追加する <325

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング