HDR-TG1
チタンボディにメモリースティックスロットを搭載した薄型軽量フルハイビジョンビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年9月5日 13:10 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年8月31日 18:02 |
![]() |
20 | 22 | 2010年11月21日 23:51 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月30日 09:00 |
![]() |
6 | 4 | 2008年8月21日 16:12 |
![]() |
28 | 22 | 2008年8月21日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


広角側に弱そうなカメラので購入を迷っていました。前の口コミを検索したら トダ精光のマグネットマウントコンバージョンレンズ 804-LW×0.45 が使用可能とのことでした。
もっと広角がほしいので T-038L×0.38 を検討しておりますが付けて撮影された方いらっしゃいますか?
http://www.toda-seikoh.jp/products_digitalcamera_magnet.html
静止画のケラレは気にしていません。動画ではケラレ無いのであれば即購入したいと思っています。
撮影されたサンプル画像サイトがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

この記事を参考に私は購入しました。
http://saya.s145.xrea.com/archives/2008/06/804lwhdrtg1.html
実際、いい感じですよ〜。
書込番号:8299058
0点

hidex0322さん ありがとうございます。参考にさせていただきます。
どうしてもT-038L×0.38を付けて撮影したいのですが。やはり買ってつけた人はいないのかなー?
人柱になるしかないか・・・
書込番号:8299146
0点

T-038L×0.38 を使っています。
動画では広角端で四隅がかなりケラレますので、少しズームが必要です。
超小型で満足ですが、磁石式なので、油断すると外れて落とします。安心のためにはガムテープで固定します。
画質はズームし過ぎない限り満足です。
x0.38だと、28mm 位?の広角になっていると思います。
書込番号:8300473
0点

fumi98さん
28ミリってけられないようにズームして28ミリてことですよね?
動画時の広角側が53ミリなので804-LWを使えば53×0.45=23.85ミリになります。
て事はT-038L×0.38使っても28ミリになってしまうんなら最初から804-LW×0.45使った方が良くなっちゃいますね。
fumi98さんそのへんのとこは、どうなんでしょうか?
よろしくお願いいたします
書込番号:8302787
0点

素人なので、よく考えずに、想像で28mm位かなと思ったのですが、仰るとおり、最広角では53mmx0.38=20.14mm になっているはずですね。そこから少しズームするので、実際は何mm になるのでしょうか。28mm よりずっと広角のはずですね。804-LWx0.45 でも最広角では四隅がけられるので、T-038Lx0.38 の方が、ズームしても20.14mm に、より近いのではないでしょうか。両方試していないので、分かりません。
書込番号:8303218
0点



HDR-TG1を思い切って入手してやっとお仲間入りさせて頂きます。
機能、性能共に感動ですが、屋外で使用の時、明るく液晶画面が見えませんが、先輩の皆様は何か工夫をされているのでしょうか。
他のビデオカメラなどではフアインダーが装備されているので困りませんが、遅まきながら購入後この点に気が付きお伺いする次第です。
宜しくお願い致します。
0点

音、画面設定でパネルの明るさ、パネル色の濃さでいくらか変わるかと思います。
書込番号:8280913
0点

TDTKさん、こんにちは。
色々と欠点も多いビデオですが、気に入っているビデオカメラです。
で、チャピレさんに続いてですが、「パネルBLレベル」、バックライトの明るさを「ノーマル」から「明るい」に変更されていますか?
その後「パネルの明るさ」を少し暗くして色濃くコントラストを強めると見やすくなると思います。
私もこれまでファインダー撮りだったため、振り回さないよう注意しています。
できるだけウエスト位置で固定して上から覗くように撮影しています。自分の体が一脚代わりです。
書込番号:8280949
0点

チャビレさん、空が好き。さん !
大変早くご回答頂きまして感激です、初心で生意気にもHDR-TG1を手にして持て余しているのが現状です。
取説片手に設定は殆んどがマニュアルでした。
明るさ、濃さを早速調整して屋外で使用してみます。又空が好き。さんには撮影のポイントを
教えて頂けましたので良い画面の撮影に取りいれさせて頂きます。
有り難う御座いました。
書込番号:8281317
0点



運動会や航空祭で、デジタル1眼レフによる撮影とビデオ撮影
どちらを優先するか悩みますよね?
同時に行う方法を見つけました。
用意するのは、
@液晶モニターバウンサー ネジ/オス
http://www.africa.co.jp/Products.294.aspx
1眼レフカメラのストロボホットシューに、軽量ハイビジョンビデオカメラを
装着すれば同時撮影が可能です。
ストロボなみの軽さですが、1眼レフカメラと併用すると、ずっと構えて
いないといけないので、1脚は必需品かと思います。
2点

以前から思うのですが、一眼レフのシャッター音がビデオに入ると興ざめしちゃいます。
3段式ロケットさんは平気なほうですか?
あるいは交互に撮影する?
こちらへ寄って来るのですよね。一眼レフを使う人は、なぜか。
「一眼レフ野郎は寄ってくるな!」と心の中で思うのですが寄ってきます。
コンデジ野郎は問題ないのに、なぜか寄ってきません(操作音ピコピコだと困りますが)。
逆に気にならないのは、携帯電話のシャッター音。
もうこれは一般大衆の環境音だなあと。
書込番号:8279836
0点

>以前から思うのですが、一眼レフのシャッター音がビデオに入ると興ざめしちゃいます。
同意します(^^;
動画と静止画の同時撮影していますが、シャッター音というかミラーの開閉音が好ましくない騒音になり、使えません(^^; コンデジのメカニカルシャッター音までが限界です。
>「一眼レフ野郎は寄ってくるな!」と心の中で思うのですが寄ってきます。
1mは離れてくれと!と(^^;
音楽会なんかでしたら最悪です・・・幸か不幸か超望遠でアウトレンジ撮影する一眼レフユーザーは少ないので、私がアウトレンジまで避難します。でも、収録音にはミラー音が所々に・・・(TT)
書込番号:8280069
0点

確かに、ビデオ撮影に集中されている場合はシャッター音は邪魔でしょうね。
運動会の場所では、いろんな撮影スタイルがありますので我慢するしかない
と思います。
みんないい場所で撮影したい気持ちは同じですから....
一眼レフのスレに立てるべきでした。m(__)m
書込番号:8280355
2点

気を悪くしないでくださいね(^^;
撮影中は集中しているのであまり気にならないのですが、「撮った後」の視聴時ですね。気になるのは。
(私も好き好んで同時撮影しているわけではありませんので)
なお、スレ主さんの探されたものは以前検討したことがあります。重心が高くなる故のふらつきを懸念しましたが、超軽量ビデオカメラで一脚もしくは三脚を利用すれば、あとは撮影者の努力しだいかもしれませんね。
書込番号:8280478
1点

>みんないい場所で撮影したい気持ちは同じですから....
といって私が王様なわけではありませんから、私の場合は「あまりよくない場所」で構えます。
そうなのに、一眼レフユーザは寄ってくるのです(他にもいい場所あると思うのに)。
いい場所で撮影しようという考えが明後日の方向に向いているのではと思うのですが...他人の場所のほうがいい場所だと思うのですかね(※単なるボヤキです)。
ただ、運動会の場合は、逃げ場がないで、致し方ないこともわかります。
むしろ環境音として我慢できる範囲です(個人的に)。
航空ショーとかだと会場付近の広さにもよるでしょうが、辛いなあ。
また、音楽会(学校とかの)で、一眼レフはやばいでしょ。
楽曲によりますが、ホール中に音が反響するんじゃないかな。
私の場合は、田んぼの真ん中で撮影してても、一眼レフなお人が近づいてくるのです。こちらからすれば騒音マシンですからね、泣きます。
ただ趣味としては面白い側面もあるので、ミラー無し一眼の発売を期待したいところです。
書込番号:8280479
0点


こんばんは、山ねずみRCさん
中々、決まってますね!
目立つ事、請け合いますよ!
運動会や航空祭で、僕のアイデアの同時撮影している人
みたら、声かけてみます。(笑)
書込番号:8293219
2点

ありがとうございます^^
いままでは、スチルとムービーの同時撮影にはカメラを左右に並べられる
ツインプレート(?)を使っていたのですが、左右より上下の方が良いですね。
軽量でかさばらず、三脚一脚にのせたときのバランス・安定感もすこぶる良いです。
左右並べてたときは、16:9の横長ムービーではすこしムービーの角度を内側に
したり、ワイコンを付けると、スチルのレンズとかフードがムービーに入っちゃったの
ですが、上下ではそれも大幅に改善されました。
後日、運動会でどの程度シャッター音が気になるか報告させていただきますね。
幸い私の所有するHV10もCX12も(HC1も)マイクはボディ上部についていますので、
そこそこやかましい環境下ならシャッター音はそれほど気にならないような気もします。
私の子どもの運動会撮影は仕事でなくあくまでホビーなので、もしシャッター音が
盛大に入っていたとしてもまったく問題ないのですけどね。
去年あたりから運動会に一眼を持ってくる人はすごく多いですし。
>一眼レフのスレに立てるべきでした。m(__)m
いたずらに飛躍したレスにはさぞかし不愉快な思いをされたと思いますが、有益な情報に
あらためて感謝申し上げます。今後も建設的な情報提供を、よろしくお願いします。
書込番号:8294031
2点

3段式ロケットさん
私もすごく嬉しいです。
何せ嫁ハンが全然撮影したがらないので、私ひとりでスチルもビデオもこなす必要がありまして、以前は三脚等使わず、片手(脇等で固定)にスチル、片手にビデオみたいな無茶苦茶なことをやったため空や地面を写すなど、まさに「二兎追うもの一兎も得ず」状態でした。
三脚でムービーを固定するようになってからはそういう失敗はなくなったものの、画角が一定(広角ばかり)なので変化がなく、面白みのない映像となってしまいました。
被写体が画面に入ってくるのを待ち、フォローすることもなくそのままですから……
角コーナーに設置するなど、マルチ撮影を試みたりはしましたが……
でも紹介していただいた方法は素晴らしいですね!!
今年の運動会はこの方法でチャレンジします。
運動会前の情報なのですっごく有益……
本当にありがとうございました!!
またなにかありましたらお願いしときますね!!
書込番号:8294096
2点

だれが、いたずらに飛躍したレスだって?
もし、こちらの勘違いじゃなかったら、聞き捨てならないな。
書込番号:8301784
0点

まあまあ(^^;
十分に弁解されるでしょうから、お待ちになっては?
書込番号:8302023
0点

それぞれの、撮影スタイルがありますので...
私は、批判的な意見も全く気にしません。
私の思い付きのアイデアに賛同して頂いた方々のご意見、楽しませて
貰いました。
私は同時録画の方法の一つとして、皆さんの意見を聞いてみたかった
だけなんです。
さんてんさん
暗弱狭小画素化反対ですがさん
のご意見、参考になりました。
自分が録画するビデオですので、シャッター音はそれ程気にして
ませんでした。
さんてんさんのご意見...
>音楽会(学校とかの)で、一眼レフはやばいでしょ。
楽曲によりますが、ホール中に音が反響するんじゃないかな。
音楽会での携帯やデジカメの写真撮影はマナー違反だと思います。
ごもっともなご意見ですが...
その様な使い方を推奨した文章は、書いてはいないません....
でも、運動会の時は携帯カメラの大きな疑似シャッター音は仕方ない
と思います。
携帯カメラしか撮影装置を持たれていない場合もありますので....
山ねずみRCさん
ご迷惑をおかけしました。
早速テストして頂いたとの事...
高く評価して頂き、ありがとうございました。
書込番号:8305531
0点

3段式ロケットさん、恐縮です。
代わりに対処されるとは人間ができていますね。
ちなみに、私は3段式ロケットさんのアイデアを批判しているわけではなく、一眼レフのシャッター音について言っておりますので、誤解なきようお願い致します。
ちなみに、私の使っていたコンデジではホットシューがありませんので、下記の67〜68枚目(8ページ目)のような接続プレートを使用していました。「横」接続ですね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
手持ちでは非常に使いにくいのですが、間に一脚を付けて、さらにLANCリモコンをつけると、コンデジは右手で、ビデオカメラは左手で操作できます。操作といっても殆どズームばかりですが、ズーム操作ができるか出来ないかでは結構な差があります。
3段式ロケットさんの「縦」接続の場合、支点からビデオカメラのレンズまでの距離が結構あるので、前後のふら付きが気になれば、一脚をつけるだけで随分と安定するように思います。
もっとも、航空ショーで追いかけながら撮るとき、特に上空にカメラを向ける場合に一脚は大変邪魔になりますから使われないでしょうね(^^;
・・・ところで・・・リンク先の三段ロケットの発射動画、すごいですね。
http://www.yac-j.or.jp/activ/schedule/2005/rocket/index.html
コロリョフもびっくり?
書込番号:8306680
0点

今晩は、暗弱狭小画素化反対ですが さん
3段式ロケット見て頂きありがとうございます。
昨年の大会では打ち上げ失敗していますが、見て頂けたら幸いです。
http://eyevio.jp/channel/bookmark_92005
最後に、アポロ移動発射台の移動シーンと打ち上げ動画があります。
F16戦闘機、ドッキング軟着陸実験機も私の作品です。
ビデオと写真同時撮影、実験したら報告しますね。
誰も持っていない、お馬鹿なモノを造るのが大好きなんです。
セルゲイ コリョリョフ
ご存じなんですね。
自分を20万人が死亡したと言われるシベリア強制労働に追いやった
元同僚のエンジニアと協力して、ガガーリンを宇宙に送ったコリョリョフ
http://spacesite.biz/ussrspace4.htm
凄まじい、強靭な意志、そして努力に涙がでます。
志を高く持つと、どんな逆境にも耐えられるのだと思い知らされ
ます。
書込番号:8309745
0点

http://eyevio.jp/channel/bookmark_92005
↑
す、す ご い で す !!
野暮な感想はいいようがありません。
ウチのこどもは真剣かつ眼をキラキラさせてみていました。
(ちょっとPCが動画再生だったので本日になりましたが、やっと全部見させていただきました)
>アポロ移動発射台
「「発射角セット」」(え”っ?)→「ガチャンッ!」(ううおおお!)
()内は見させていただいているときの私の独り言です(^^;
キャタピラ部分も含めて、結構かかっているようですが、楽しみにはかえられません、というところでしょうか。
憶えておられたら、次回以降も是非ご紹介お願いしますm(__)m ウチの子供も楽しみしています。
http://spacesite.biz/ussrspace4.htm
↑
ご紹介ありがとうございます。
>コリョリョフ
三段式ロケットで「ロケットを束」にされていましたので、ロケットを束にすることで悩んでいたコロリョフの件を思い出し、なんとなくピンとくるものがあり、ふってみました。
やはりご存知なんですね(^^)
フォンブラウンは有名ですが、対するソ連側にも相当する天才が居るだろう、しかしドイツ人なのでソ連という国家の威信にかけて公表できないのか? と思ったらコロリョフはドイツ人ではないので、あれ?と思ったものでした。
私は以前テレビ放送された「宇宙へ 〜冷戦と二人の天才」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%B8_%EF%BD%9E%E5%86%B7%E6%88%A6%E3%81%A8%E4%BA%8C%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%A4%A9%E6%89%8D%EF%BD%9E
を見まして、甚く感銘を受けました。
「存在自体が国家機密」みたいなセリフがあったようですが、いやはや何とも不遇な・・・しかもラーゲリ送りにされていたんなんて、テレビを見ながら驚きの連続でした。
>凄まじい、強靭な意志、そして努力に涙がでます。
>志を高く持つと、どんな逆境にも耐えられるのだと思い知らされます。
中2〜高2まで、あるいは大学以降で、理数系の人には是非「宇宙へ 〜冷戦と二人の天才」を観てもらいたいものです。
(何も感じるところがなかったら、技術系を選択することはあきらめた方がいいのかも?と思ったり。最近は事務的に研究開発をする人が増えてきて、非常に違和感があります)
「意思の勝利」というナチスドイツの宣伝映画がありますが、そのタイトルはむしろコロリョフを扱った記録映画にこそふさわしいような。ソ連の人であるのであまり公にコロリョフを賛美し難いところはありますが、それでもやはりコロリョフは尊敬に価します。
書込番号:8313963
1点

今晩は、暗弱狭小画素化反対ですが さん
コメントありがとうございます。
10月26日 打ち上げイベントを各務原航空宇宙博物館で行ないます。
http://www.city.kakamigahara.lg.jp/museum/pdf/WaterRokets2008Flyer.pdf
写真撮影会も開催されますので、お近くでしたらぜひ撮影に来てくださいませ。
動画と写真の同時撮影に最適です...(笑)
PS
下記、訂正させて頂きます。
>20万人が死亡 → 2000万人が死亡
書込番号:8314854
0点

>3段式ロケットさん
ご紹介ありがとうございます。
岐阜ですか・・・300kmぐらいでしょうか。ちょっと遠いですね。
また動画のアップお願いしますm(__)m
>下記、訂正させて頂きます。
>>20万人が死亡 → 2000万人が死亡
「一箇所」のラーゲリのことかと思っていました。
独ソ戦による死者よりも、スターリンに絡む粛清こと虐殺や奴隷化経済政策による死者の方が多いですからね(ちなみに前世紀はソ連+中国で1億人以上が粛清や失政により非自然死(殺害〜餓死)のようで、「桁違い」は三段式の水噴射ロケットの飛距離だけにして欲しいところです(^^;
書込番号:8320769
0点

エツミ ボールヘッドシュー「E-6116」
カメラ2台で「静止画+動画」の同時記録に挑戦
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100115_341929.html
こちらはボールヘッドですので、左右に回転しやすく角度微調整がやりにくい
ユーエヌUN-8231より使いやすそうですね?
2階部分にXR500Vだとちょっと苦しそうですが、パナTZ7やソニーHX5Vなら楽々。
書込番号:10786463
3点

お久しぶりです。
山ねずみRCさん
エツミ ボールヘッドシュー「E-6116」 ご紹介ありがとうございます。
早速、買いに行きますね。
PS
暗弱狭小画素化反対ですがさん
リクエストがありました、新しい動画です。
日本水ロケットコンテスト2009でのデモンストレーション見て頂けたら幸いです。
http://www.youtube.com/watch?v=SqPfbFDer-g
こちらは、9分40秒頃に登場します。
http://eyevio.jp/channel/bookmark_308402
10年 11年も開催予定です。地方予選を勝ち抜けば、愛地球博公園での決勝大会に
無料招待されます。
ぜひお子さんと参加してみてください。
岐阜地方大会でのデモ打ち上げ
http://my-gifu.net/blog/photo/2009/09/27/%e6%b0%b4%e3%83%ad%e3%82%b1%e3%83%83%e3%83%88%e7%99%ba%e5%b0%84/
書込番号:10791874
1点

3段式ロケットさん、このたびも素晴らしい「打ち上げ」のご紹介ありがとうございます。
(先ほどやっと拝見させていただきました)
分離の瞬間がたまりませんね(^^)
撮影画像を見ると一瞬ですが、実際に見ているともっと長く感じるのでしょうね(特に各々の分離〜パラシュートが開くまで)。
今後も是非ご紹介お願いします(次回も待ち遠しい)。
>エツミ ボールヘッドシュー「E-6116」
「縦接続」の試験のためにこの手の種類では一番最初に選択してみたところ、(以前に書きましたように)位置合わせがビデオの重み(500gぐらい)で狂いが出てイマイチでした。
しかし、200gぐらいの軽量デジカメでしたらそれほどでもなく、デジカメの三脚穴が偏っている場合は「縦撮り・横撮り自在」になるので、今まで諦めていた縦撮りも(比較的に)容易にでき、これはこれで良かったです。
書込番号:10820189
1点



TG1ユーザーです。一ヶ月ちょいほど使っています。
暗いときでのオートフォーカスの迷いを防ぐため、
先日マニュアルフォーカスを初めて使いました。
ところが、左右の矢印を触ってもうまく反応しません。
また0.3mから急に∞になってしまったり
たまに10mや15mに設定できたりと、全く使い勝手が分かりません。
これは異常なのでしょうか?
ユーザーの方、アドバイスをください。
0点

広角側では0.3mから無限へ行ったりしますね。
ちょっと触る加減で0.4mが出たり(笑
でも望遠側では結構細かく調整出来るようです。
被写界深度が広角側ではかなり深いので、そういう仕様なんじゃないですか?
書込番号:8232362
0点

フォーカスが迷ってしまうほど暗い場所であれば、ズームせず広角端でマニュアルフォーカスを無限大に固定しての撮影が良いと思います。1m弱から先でピントが合いますよ。
書込番号:8232443
0点

とーちゃん1号さん、みちゃ夫さん、
すぐに答えていただいたのに返信が遅れてしまってごめんなさい。
>
とーちゃん1号さん
望遠と広角で調整できるmが変わるんですね!
やっとなぞが解けてすっきりしました。
故障じゃなくて本当によかったです。
>
みちゃ夫さん
アドバイスありがとうございます。
夜はピントあわせが心もとないので
∞で固定しておけば安心ですね。
お二人ともご返信ありがとうございました。
書込番号:8273845
0点



ズバリ、sanyoのDMX-HD1010と当機、HD動画性能、及び静止画性能等比べどちらがいいか。
今、HDR-HC7ありますから、ハンディーカメラが欲しいと思ってます。
0点

ちょっと大きいですが、CX12はどうですか?
書込番号:8230925
0点

TG1の方がいいと思います。HD1010はオートフォ−カスや手振れに不安がありますし、今流行のDVDレコーダーやブルーレイレコーダーでダビングも再生もできないのでディスク化するとき大変です。
HC7とレコーダーはI-LINKでダビングかのうですのでTG1との混合ディスクもつくれます。
HD1000の時代には買って後悔してHF10たSR11/12/TG1に買い替えてる人を数多く見ています。逆のパターンは聞いたことがないです。HD1010では少しはよくなったようですが少しはいいかなーってくらいのようですよ。
TG1かCX12、HF10/11あたりが無難だと思います。
静止画はHF1010にしてもTG1にしてもやはりビデオカメラのオマケの静止画のようなものですから2万くらいのデジカメの方が綺麗だと思います。
書込番号:8231661
3点

サブにハンディーカメラと言うのであればTG1でしょうね。
カタチがスッキリしていてカバンの隅に収まりやすいですよ。
レンズキャップもいらないし。
書込番号:8232332
2点

TG1がいいと思いますね。
デザイン的にも落ち着いていて質感がよく持っていて恥ずかしくないです。
HD1010はちょっとおもちゃっぽいので使いたくないかな。でも量販店になぜか売ってないですね。
書込番号:8234423
1点



初めまして、TG1初心者です。
昼間の室外とか綺麗に撮れるのですが、
夜間撮影(盆踊り、夜の遊園地 等、)や、室内が、
どうしても、ノイズがものすごくて残念でなりません。
TG1使う前は、ハンディカムのDVDタイプのものを、使っていましたが、(型番忘れました。)
3年前ぐらい前のSD画質のハンディカムです。
DVDタイプのSD画質を、使っていたころは、すべてオートで夜間撮影とかも撮れてましたが、
TG1に乗り換えてから、室内や、夜間撮影がノイズだらけです。
どなたか良い方法があれば、アドバイスしていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>室内や、夜間撮影がノイズだらけ
小型機の宿命ですね。
室内は、照明を明るくするくらいしか。
多少暗くなってもノイズを抑制するなら、
ハンドブックp73あたりの
「カメラ明るさ」を下げるとか、
「シーンセレクション」の「夜景」とか裏技的に「花火」とかを試すか、
くらいでしょうかね。。。
書込番号:8228177
1点

カメラの明るさというモードがありますからそれが通常はオートになってます。
これをマニュアルにしてマイナス方向に調整してください(ノイズの具合みながら)するとノイズは消えていく方向になります。
書込番号:8228292
5点

3年前くらいのSONYのDVDカムっていうと、私と同じDCR-DVD403ですかね、ひょっとして?
あれはかなりノイズがひどい印象ですが、それよりもひどいんですかね〜。
やっぱりハイビジョンカムの方が暗所ノイズは目立つのかな?
撮影素子とかそういう難しい話はわからないんですが、印象として話してます。
でも、DVDカムからの乗換えならTG1なんかはとっても取り回しよく使えたりしませんか?
私はすごくストレスから解消されました。
なんせ記録時間が短すぎるし、重いし、起動遅いし、急いでディスク交換する際も指紋がつかないかヒヤヒヤしながらだったり、あんまり画質がいいと思ったことないし。
ほんと、DVDカムはメモリーやHDD記録が普及する前の一過性のものだったんだなぁと思ってます。
すみません、駄レス失礼しました。
書込番号:8228465
1点

あと、
・シャッター速度をできるだけ遅くする・・・といっても、1/15秒でも使えない場合がおおいでしょうけれど(^^;
・あまり暗く無い場合は、シャッター速度を遅くして「受光量」を稼いだ分、「明るさ」をできるだけ下げる(用語としては露出補正)と、その分だけ増幅(≒ゲインアップ)が少なくなるので、ノイズは減ります。
※液晶モニターの明るさ調整は「録画内容」に全く関係しませんのでお間違いなく(^^;
書込番号:8228577
2点

>DVD403
1/3型 有効/総画素 205/331万に対し、
TG1は新イメージセンサとはいえ、1/5型 143/236万
ですので、
暗いとTG1はかなり厳しいのでは。
>シャッター速度
SONY機でシャッター速度を設定できるのはごく一部で、
TG1もオートスローシャッターONにするくらい。
出荷状態の設定はONのようですので、
シャッター速度でそれ以上の改善は難しそうです。。。
(シーンモード等を使って間接的に設定するくらい?)
書込番号:8228629
1点

>SONY機でシャッター速度を設定できるのはごく一部で、
>TG1もオートスローシャッターONにするくらい。
「TG1、おまえもか!」
(^^;
書込番号:8228704
0点

Xnaさんの視聴テレビモニタは何ですか?
視聴システムを、これまでのスタンダード画質カム+4:3ブラウン管 から、
HDカム+16:9 大画面フルHD液晶テレビ に変えると、ノイズがやたら目立ちますよね。
晴天との解像感の落差が激しいですが、こればっかりはTG1に限らずハンディサイズHDカムでは
ある程度仕方ないですね。カメラの設定変更しても限界がありますね。
TG1のExmor−CMOSはセンサーサイズの割にはすごく優秀だと思いますよ。
画像エンジンBIONZもとてもよいです。
余談ですが、私も先日CX12で盆踊りや夜の街の自転車乗り撮りなどをやりました。
その画質は想像以上でした。ソニーのDレンジオプティマイザーは素晴らしい実力です。
60iから1/30sオートスローシャッターモードへの遷移も、キヤノンHV10に比べると
「シームレス」度がかなり高い。
書込番号:8228787
1点

低照度環境で綺麗に撮れるかの一番の要素はやはり感度だと
思います。
今までの経験ですとSONYの仕様内での感度表示は実測とほぼ同じ
なので仕様は信じても良いと思います。
更に経験を書くとこのカタログの仕様上の感度表示が数ルクス
程度(4,5,6)だとノイズがあるがそこそこ肉眼に近いものがある
と思います。これが1桁前半(1,2,3)ぐらいの値だと肉眼より
暗い被写体でも色が乗ってきて綺麗だと思います。
以上全て シャッター速度1/60秒での評価です。
家庭用小型ハイビジョンカメラの感度は過去のSDモデルの
感度に到達していないと思います。
まだまだ小型家庭用ハイビジョンカメラは必要な性能が無いよう
に思います。
書込番号:8229232
3点

みなさん、ありがとうございます。
カメラ明るさの調節とか、シーンセレクションの夜景、花火とか試してみます。
前に使っていたハンディカムは、多分 そよはっさんの言うDCR-DVD403だと思います。
確かにDCR-DVD403のころは、起動してスタンバイになるまでに時間がかかったり、
片面30分しか撮れないのでDVDの入れ替えであせったりしました。(^^;)
その点、TG1は16ギガ使えば2時間弱、撮れるしスタンバイも全然早いのでその点使いやすいです。
>Xnaさんの視聴テレビモニタは何ですか?
SD画質カム+16:9SD画質ブラウン管から、TG1+16:9 32インチHD液晶テレビです。
フルHDでないので、本当のTG1の実力がわかりませんが・・・;;
メーカーは、ソニー製ではなく、シャープのアクオスです。
TG1とHD液晶テレビは、HDMI端子で接続して視聴しています。
もしくは、外付けHDDに保存して、PS3に接続して、視聴したりしています。
私は、HD画質のハンディカムは TG1が初めてですのほかのHDカムの事はわかりませんが、
山ねずみRCさんの言うとおり、ハンディサイズのHDカムでは、仕方ないのかもしれませんね。
書込番号:8229740
0点

>SD画質カム+16:9SD画質ブラウン管から、TG1+16:9 32インチHD液晶テレビ
ブラウン管の暗部描写力は素晴らしいので、暗部が苦手な液晶TVは相対的に暗所ノイズも
黒浮きして目立ちやすくなりますよね。
DCR-DVD403とTG1の暗所撮影をそのシャープアクオス液晶TVで見比べると、やはりTG1の
方が汚いですか?
>フルHDでないので
ハンディHDカムでは、1920フルHDTVにするとかえってアラが目立つことの方が多いですね。
暗所撮影では特にそうです。
書込番号:8229860
1点

http://aponyan.jugem.jp/?month=200805
あぽにゃんさんのHPを拝借して
CX7とTG1の暗所比較をみてみた場合、SD画質にして公開されている動画はあまりノイズ感を感じないと思います。ビットレートが低いこともあり単純な比較はできないのですが、HD画質で出るノイズがSD画質の映像ではごまかされる部分も大きいのではないでしょうか?
HD画質でみた場合にはもっとノイジーなはずです。
絶対的な感度が低いことも当然ですが、CX7比較でノイズ感の差が歴然としていない事からもTG1が他のHDカムと比較してとても悪い、という感じではなさそうですね。
こういう小さいカメラこそ少しでも明るさを稼ぐため24pモードは欲しいですね。
ちなみ映像最後の総武線(TG1)と中央線(CX7)の映像(ズームしている駅のホームの発着シーン)が一番ノイズ感がわかると思います。
今改めてみると、どちらもフォーカスの揺れが見えますね。やっぱり暗所ではフォーカスロックは必須ですね。
書込番号:8229996
1点

フォーカスロックなんですが、小さくて粗い液晶モニタのCX12では、合っているかどうか
フォーカスの山をとらえるのが難しいです。ノイズっぽい暗所では特に。
HC1にあったようなフォーカスアシスト(拡大とかピーキング)機能もCX12には無いんですね・・・
ノーチェックでした。
3.2インチ高精細液晶のみちゃ夫さんのSR11がうらやましいです^^
書込番号:8230076
0点

>3.2インチ高精細液晶のみちゃ夫さんのSR11がうらやましいです^^
いえいえ(^^;)。その代償に大きく重いですから(笑。
夕べ少しいじってみたんですが、暗所では1〜2メートルぐらいのところでも無限遠に設定して不満は無いかもしれないと思いましたよ。近いところは確かにフォーカスが合わないんですがそれほど遠くなくても無限遠でおおよそピントが合っています。
(カリッとさせるには微調整が必要でしょうが、むずかしい・・・)
ゆらゆらされるよりはマシに思います。
もしくはスポットフォーカスで合わせるかですね。一度合わせると固定されますから。
書込番号:8230214
0点

早速シーンセレクションで、「夜景 打ち上げ花火」を試してみました。
「夜景」での撮影は、多少暗めにはなりますが、オートよりノイズがかなり減るためなかなか良い感じです。
「打ち上げ花火」では、かなり暗めになるため「夜景」のほうが良く感じました。
皆さん アドバイスありがとうございました。
>DCR-DVD403とTG1の暗所撮影をそのシャープアクオス液晶TVで見比べると、やはりTG1の
方が汚いですか?
DCR-DVD403は、TG1買う時に下取りに出してしまいありませんが、DCR-DVD403で撮影した
夜の遊園地のDVDがありましたのでアクオス液晶TVで、PS3でアップコンバートなしで再生
したところ、少し前にTG1でオートで盆踊りを撮影したのより綺麗に撮れていました。(全くノイズがないわけではありませんが)
本当は、同じ条件で撮影して比べるのが良いのですが下取りに出してしまったので申し訳ありません。(^^;)
話は変わりますが、山ねずみRCさんは、CX12を持っていらっしゃる用ですが、(間違っていたらごめんなさい)
やはり、TG1より綺麗に撮影出来るのでしょうか?(夜間撮影とか室内とか)
もし良かったら感想をお聞きしたいのですが...
あと、TG1でモーターショーも撮影したいのですが、オートのままで奇麗に撮影出来るのでしょうか?
もし良ければ、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:8231481
0点

>TG1でモーターショーも撮影したいのですが、
オートもしくはスポットライトモードがいいですよ。
会場の照明はかなり強いので、白飛びしやすいですのでスポットライトモードがいいのでは?
書込番号:8231534
2点

>「夜景」での撮影は、多少暗めにはなりますが、
>オートよりノイズがかなり減るためなかなか良い感じです
設定で回避できるのはうれしいですね。
>「打ち上げ花火」では、かなり暗めになる
予想外にうまくいくかも、と期待しましたが、やはりそうですか。
HF10も花火以外ではいい感じになったことはないです。。。
>TG1より綺麗に撮影出来るのでしょうか?(夜間撮影とか室内とか)
似たようなセンサで大きさが全然違いますから、
その差は歴然だと思います。
書込番号:8231647
2点

早々な回答ありがとうございます。
早くモーターショーが開催される日が楽しみです。^^
>似たようなセンサで大きさが全然違いますから、
その差は歴然だと思います。
うーん、やっぱりTG1のみではキツイのかな・・・
CX12で本格的撮影用とTG1で気軽に撮影用と使い分けるのが良さそうですね。
結構、自分的にCX12も気になる機種だし、評判もなかなか良さそうだし、
この際、購入も考えてみようかな、なんて思ったりもしています。
書込番号:8232397
0点

Xnaさん
TG1ユーザーです
>早くモーターショーが開催される日が楽しみです。^^
モーターショーのような場所なら車に照明があたってますのでTG1でも綺麗に撮れると思いますよ。白飛びするようならみちゃ夫さんのいわれるスポットライトモードにするかカメラの明るさで露出補正すればいいかと思います。いろいろ試されるとTG1の特徴がわかっていくと思います。
>CX12で本格的撮影用とTG1で気軽に撮影用と使い分けるのが良さそうですね。
私もTG1&HF10&SD1で使用してますが暗いところ意外でならTG1で十分ですね。HF10やSD1は室内暗所で活躍してもらってます。できればCX12とTG1の組み合わせで使われると便利だと思います。ただCX12とTG1は絵的に同じ感じなのでちょっと面白みにかけるかもしれないという心配があります。車でいうとライトウェイトスポーツカー(AE86やRX8)とミドルスポーツカー(シルビア)みたいな感じみたいな(わかりずらい?)
TG1&HF10だと絵作りが違うのでちょっと違う感じの楽しさもあったりします。
HF10もCX12も互角の画質のようですのでSONY機がすきならばCX12でいいとおもいます。
書込番号:8232539
3点

>少し前にTG1でオートで盆踊りを撮影したのより綺麗に撮れていました。
TG1にはスタンダード画質記録モードがありますが、もしかすると暗所ではスタンダード
画質で撮ってPS3でアップコンさせた方がノイズが目立たず見やすいかもしれませんね?
>TG1より綺麗に撮影出来るのでしょうか?(夜間撮影とか室内とか)
TG1は持っていないのですが、グライテルさんのおっしゃるようにセンサーサイズの
差は余裕につながっていると思います。
でも、過大な期待は禁物ですね。CX12でも暗所では盛大にノイズが出ますよ。
(個人的には十分許容範囲です。裏面照射CMOS登場まではCX12でいけそう?)
>TG1&HF10だと絵作りが違うのでちょっと違う感じの楽しさもあったりします。
チャピレさんに賛成です。
TG1に「買い足す」ならHF10が良いと思います。
メーカー間の個性・違いを発見して使い分けるのは、カメラ好きにとってすごく楽しいですね。
でも、カメラを増やすとデータ管理も大変になりますね。
もうしばらくTG1でいろいろやってみるものいいかもしれませんね。
書込番号:8233591
2点

>CX12でも暗所では盛大にノイズが出ますよ。
解像感が残っているのと、目障りなノイズが少ないのでそれなりに見えるところがいいですね。明るいところとは比べようが無いほどではありますが。
祭りとかで夜店の脇とか路地裏で、漏れてくる光のなかで食べているところを撮影した場合でもそれなりの雰囲気で見ることができますからね。
添付の画像はSR11です。本体より動画切り出しです。CX12も同性能だと思います。
一枚目は背後で盆踊り大会会場があり、その証明が薄暗く当たっている状況です。
18dB SS1/30秒です。かろうじてフォーカスはあってくれました。
二枚目は2m弱ほど上にある豆電球で照らされたぬいぐるみです。背景は白い布です。
肉眼でもぼんやりとしかわからない程度の暗さです。さすがにAFでは無理だったので、一旦ナイトショットでAFしてからフォーカスロック後、通常に切り替えて撮影しました。暗所でのフォーカス合わせでは(近いところや少し光がある物体なら)ナイトショットにしてフォーカス合わせると楽だとわかりました。スイッチ操作で切換なのでアングル変えずにできますし。
まあ、実際の映像では暗さに慣れた目よりも暗く映ってます。(静止画よりは動画で見た方がまだましですが・・・)こちらも18dB SS1/30秒です。カラースローシャッターの1/2秒ならもっと明るく撮れますが・・・
添付状態だと縮小されていますが、TVで見た時のノイズ感に近いのであえて縮小された状態にします。(等倍だと三枚目のようになりますが、実際その大きさで見るわけではないので・・・)
書込番号:8233778
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
