HDR-TG1
チタンボディにメモリースティックスロットを搭載した薄型軽量フルハイビジョンビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2008年7月31日 14:55 |
![]() |
0 | 7 | 2008年7月26日 11:45 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2008年7月20日 01:00 |
![]() ![]() |
80 | 36 | 2008年10月20日 21:14 |
![]() |
21 | 11 | 2008年7月19日 22:05 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月17日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種に対するあるサイトのレビューで、1920x1080iで撮った画像を720pに変換したら映像がきれいになると書いてありました。しかし一度撮った映像を変換すると画質が悪くなるのでは?...と思ってしまいましたが、試してみようかと思っております。そこで質問なのですが、720pに変換するお勧めのソフトなどはありますでしょうか?また、1920x1080iで撮った映像を1920x720pに変換する事は可能なのでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

>1920x720pに変換
720pは1280x720なんですが・・・
>あるサイトのレビュー
こういう書き方をすると、怪しまれます。
具体的にどのサイトなのか、アドレスを明記したほうがいいですよ。
基本的に価格コム掲示板は、こういう曖昧な書き方は禁止になっています。
書込番号:8118929
0点

ルールに詳しくなくて申し訳ありませんでした。
こちらのサイトなので見てみてください。
http://www.akihabaranews.com/jp/review-94-Sony+Handycam+HDR-TG1+Review.html
書込番号:8119176
0点

>画質は確かにかなりいいものの、僕個人の所感としては本物の1080というよりは、
>調整した720といったところだ。大体、1920x720の撮影モードの設定がないのが不思議で
>たまらない。
1920じゃなくて、「1280」x720のことだと思いますが、まったく同感ですね。
TG1に限らず、多くの小型HDカムは1280x720/30p/60i/60pモードが欲しいですね。
静止画切出し用途などのために、1440があってもいいですが、1920はかなり無駄。
動きや変化の大きい場面で、いたずらにビットレートを消費します。
TVやプレイヤー側でのアップスケーリングも普及するだろうし、再生・編集のことを
考慮して、合理的な画素数・ビットレートを選べるようにしてもらいたいです。
書込番号:8120591
0点

なるほど。ご参考になる意見ありがとうございました!
という事は、最初から1280x720pで撮れる機種の方が1920x1080iで撮って編集で1280x720pにする機種より良いのですかね?それとも編集で1920x1080iから1280x720pにしても最初から1280x720pで撮るのとあまり変わらないですかね?
書込番号:8120661
0点

リンク先の記事を読みました。
う〜ん・・・・
サンプルファイルを長時間かけてダウンロードして・・・でも単なる元ファイルで
720pに変換したものではありませんでした。
自分で720pに変換してみようかとも思いましたが、所有ソフトではAVCHDの720pは
作成できません。(そもそもAVCHDの720pという規格はあるのでしょうか?)
変換ソフトも含め、私も詳しい方に教えていただきたいです。
画質については、あくまでサイト運営者の「所感」ですので、サンプルで較べないと
何とも言えません。
書込番号:8121657
0点

>AVCHDの720p
1280x720に60p/50p/24pはあるようですが、60iや30pはありませんでしたね。
http://www.avchd-info.org/format/index.html
あれ、8cmBDもこの表には無いですね。
日立のAVCHD-BD新機種は独自にやってるのかな?
書込番号:8121706
0点

脱線失礼。8cmBDはAVCHDフォーマットではありませんでした。
>なお、Blu-ray Discへの記録方式は従来と同じMPEG-4 AVC/H.264でBD-RE Ver.3.0と
BD-R Ver.2.0に準拠する。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080724/hitachi.htm
書込番号:8121778
0点

>1920・1080iで撮った映像を720pに変換することは可能なのでしょうか?
フフ…
可能だが意味がないね
無知なライターが、行き当たりバッタリで記事を書き、それを迷子の素人が読む
結果、生まれる誤解の連鎖
どうしても720/60pで見たければ、薄型テレビの、特に安物の製品に繋いでやれば、即座に無料で720pに変換してくれる
なにもわざわざ大金出して、超高性能PCとソフトを用意するような話じゃないね
記事を読む限り、このライターは、そもそもTVフォーマットに対する知識が皆無
それをそのまま掲載するサイトも問題だが、とりあえず、この記事は無視するのがベター
これが結論
書込番号:8134441
2点

VirtualDubMod等を使えば(当然フォーマットは変わりますが)一応720pに変換できます。
しかし解像度を変換して映像が奇麗になると言うのも妙な話です。
そういう事なら全てのAVCHDカメラに言えるわけですし。
ですのでおそらく、SD画質(720×480)の事を勘違いして720Pとおっしゃっているのではないかと推測します。
TG1はSDでも録画可能ですからね。
書込番号:8150593
1点

あーでも「1920x720」と書いているから垂直解像度の事を指してるのか・・・。
謎ですね;
書込番号:8150618
0点



先々週に購入してから忙しく、なかなか触れなかったのですが、やっと少しずつ触り始めました。
とりあえず、ためしにテレビの画像を撮影してみました。
本体にて再生をしてみたのですが、蚊の鳴く音程度の音声しか出ません。
撮影時と同じ様な格好で見ていたら、音に全く気付かず、スピーカーに耳を当ててやっと音を認識することが出来ました。
スピーカーのボリュームはMAXにしています。
また、テレビの音量は少しうるさいぐらいの音量で試しています。
念のため、パソコンに落として再生してみたのですが、やはり音がかなり小さく、男性の低い音は殆ど拾っていません。
マイクが音のする方向を向いていないので気になってはいたのですが、こんなものなのでしょうか?
それとも何か設定があるのでしょうか?
音に関する設定としては、5.1ch、2chの差、ズームマイクのON/OFFの差は確認してみましたが、あまり差はなさそうです。
(どれも音の小さいところでの差程度)
また、付属のPictureMotionBrowserで再生すると、かすかに音が聞こえるのですが、MPEGで保存してWindowsMediaPlayerで再生すると全く音が出なくなりました。
MPEGで保存したものをPictureMotionBrowserで再生しても音は聞こえます。
これはWindowsMediaPlayerが壊れているのでしょうか?それとも、再生ソフトとの相性とかがあるのでしょうか?
ど素人の質問で済みませんが、ご教授いただきたくお願いします。
0点

私もTG1使っていて思ったのが録画したものをカメラ本体で再生すると音が小さいですね。
しかしAVCHDDVDをDIGAやPlayStation3 にてテレビで再生するとまったく問題なく聞こえます。
私はパソコンで再生して鑑賞はほとんどしないのでテレビ鑑賞重視ですのでいいかなぁって感じです。
それにしてももう少しカメラ本体で大きくてもいいのにっておもいますね
書込番号:8114735
0点

チャピレさん
AVCHDDVD対応の再生機を持っていないと音声は大きく残せないということでしょうか?
当方、DIGAやブルーレイ対応のDVDを持っていないため、当面はMPEGで画像を残す必要があります。
ちなみに、テレビ出力で再生をしてみたのですが、やはり小さな音でしか再生しておらず、出力の方法ではなく、そもそも音声がほとんど拾えていないのではという気がしているのですが、そういうものではないのでしょうか?
また、テレビで再生してふと思ったのですが、ステレオで録音されていない気もします。
これは不良品ですかね。
メーカーに問い合わせをしてみようかと思います。
書込番号:8118399
0点

多分それはマイク基準レベルが低になってるとおもいます
まずモニター開いて画面右下のアイコンをタッチしまた右下のアイコンをタッチするとマイク基準レベル設定がありますから標準にして録画さてテレビに赤白黄色ケーブルで繋げてテレビでみてください。
またはD端子のときも赤白ケーブルはつなげてくださいね。
マイク基準レベルが標準になっているならば不良の可能性がありますね。
私のはまったく問題ないですよ。
書込番号:8118558
0点

チャピレさん
度々ありがとうございます。
マイク基準レベルは標準になってます。
テレビとの接続も赤白黄色ケーブルを使って接続しました。
やはりおかしいですかね。
メーカーの回答を待ちたいと思います。
書込番号:8118813
0点

エルELさん
そうですかー残念ですね。マイクの故障でしょうかねー。早く直ってTG1ライフ満喫できるといいですね。
書込番号:8119032
0点

エルELさん、こんばんは。
>音に関する設定としては、5.1ch、2chの差、
>ズームマイクのON/OFFの差は確認してみましたが、
>あまり差はなさそうです。
ズームマイク ON/OFFでの音量差は大きいので、これが差が無いというのは、チャピレさんのご指摘通り、どこかがおかしいと思います。
書込番号:8122471
0点

チャピレさん、空が好き。さん
こんにちは。
メーカーから、マイクがおかしいとの回答があり、修理に出して下さいと回答がありました。
購入して2週間しか経っていないので、新品に交換してもらおうと購入店に持っていったら、音の小ささから、こちらから交換してと言う前に、交換しますと言ってくれました。
先ほど、ビデオを撮影したら無事に、ちゃんと音が出ていることが確認できました。
確かに、本体のスピーカーは音が小さめですが、通常の撮影ポジションでも十分に音が聞こえました。
ただ、MPEGでパソコンに保存した動画に音声が記録されていない状況は変わりません。
PictureMotionBrowserで取りこんだ画像をMPEG2で保存するを選んでパソコンに保存をしただけなのですが、何かほかにしなければならない事があるのでしょうか?
パソコンに保存するのではなく、直接DVDを作成すると問題無く音が記録されていることは確認できましたので、パソコンへの保存のプロセスのどこかに問題があるのではないかと思います。
書込番号:8129194
0点



発売されてからコンパクトさに惹かれてずっと購入の機会を狙っていたんですが
本日ヨドバシカメラ西口カメラ館で購入したしました。
本体価格100600円でポイントが18%です。
ヨドバシのカードで支払ましたのでポイントはプラス1%で合計19%でした。
この商品は西口のマルチメデア館、カメラ館でも売っているんですが
手書きの100600円表示はカメラ館だけでした。
交渉すると同じ値段になるんでしょうが同じ西口本店でも売り場によって表示価格が違う
ので見過ごしてしまうかもしれませんね。
金曜日は確か11万円を超えていたので連休に向けて1万円以上安くなっていました。
商品は今いじっている最中ですのでまだ良く分かりません。
0点



TG1で録画した動画を、ブルーレイレコーダー・BDZ−X90に取り込んで再生すると、シーンの切れ目で2秒程度フリーズする現象が時々見受けられます。
これは、私がTG1で撮影する際、操作を間違ったせいでしょうか? それとも、X90の仕様で仕方ないものなのでしょうか?
どなたか、同じような現象を経験された方がいらっしゃったら教えてください。
よろしく、お願いします。
1点

TG1からX90にダビングする時
私も同じような症状を起こす場面があります。そこでその場面をもう一度ダビングしても同じようにわずかにフリーズを起したようになります。他はそんなに気にならないのですが!!
書込番号:8096991
2点

付属ソフトで単純に作成したAVCHDDVDではシーン間一瞬停止(一瞬とはいえないか?)します。
シームレス設定をONで解決はしますがかなり時間がかります。
なのでワンタッチダビングでAVCHDDVD作成すればシーン間一瞬停止はしなくなります。
ちなみに私はTG1をパナソニックのソフトでAVCHDDVD作成してるので一瞬停止しません
書込番号:8097016
2点

ご回答、ありがとうございます。
とりあえず、撮影の方法が間違っているわけではなさそうなので、ひと安心しました。
データの量が、それだけ多いっていうことなんでしょうが、私の方でもいろんな解決策を勉強してみます。
何か発見がありましたら、この場でお知らせしようと思います。また、他のご意見や感想をお持ちの方は、是非教えてください。
よろしく、お願いします。
書込番号:8097253
1点

SONYのカスタマーサービスに電話して確認したところ、「X90の仕様によるもので、解決策はありません」とのことでした。そんなこと、パンフレットにもマニュアルにも、どこにも書いてないのに。。。
ということで現時点では、チャピレさんのおっしゃる「ワンタッチダビング」の方法しか予防策はないようです。
どなたか、その他の方法で解決された方がいらっしゃったら、どうか教えてください。お願いします。
書込番号:8099442
1点

通常の方法(ワンタッチじゃなく)で付属ソフトで作成のAVCHD DVDからX90にダビングではシーン間停止しますがUSB接続でダビングすればシーン間一瞬停止しないはずですよ。
私のTG1はパナのソフトHDWRITER2.0でAVCHD DVD作成してるんですがシーン間一瞬停止しません。よってシーン間一瞬停止しないAVCHD DVDなのでX90にダビングしても停止なしのはずです。
私はTG1&BW700ですが一瞬停止しないで再生できてます。
書込番号:8099468
2点

チャピレさん
うらやましいです。
おっしゃっておられるパソコンでのAVCHDダビングについては、経験ありますので同感です。でも、「X90」にUSB接続で取り込んでも瞬間停止するんです・・・パソコンを通しての瞬間停止がいやで、ブルーレイレコーダーを購入したのに。(そのためだけではありませんが)
みなさん、お気にかけてくださって本当にありがとうございます。
書込番号:8099628
1点

もしかしてシーン間の全てで一瞬停止しなくて時々するのでしょうか?シーン間全て停止するのでしたらX90持っていない私にはわかりません。しかし時々一瞬停止するというのでしたらそのでる条件はわかります。それは録画モードを変えたときの場所です。
パナの場合は日付をまたぐとそのとき一瞬停止するんですがSONY機は1連続になるので録画モードを変えたとき一瞬停止することになります。
録画モードをかえるとフビデオファイルが2つ(モードを何度も変えればその分おおくできる)になるのでX90にダビングするときに複数選択になったりしませんか?
ちなみにこれを(モード変換)利用すればDIGAにダビングするとき日付を別けて2ビデオファイルでダビング可能だしHDWRITERにシーン100以上取り込み可能になります。
メモステバックアップ後にためしにメモステ初期化してもう一度、数シーン録画して取り込んでみたらどうでしょう
hata3さんのレスでCX-7ではあますがX90ではシーン間一瞬停止しないとあります↓TG1もどうようのはず。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010353/SortID=6983096/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=hata3&LQ=hata3
書込番号:8099712
2点

言われること、よくわかりました。
そう言われて何度か見直しているうちに、心当たりのあることを発見しました。そこで、明日試してみて、その結果をこの場でお知らせします。(もう遅いですし、連休で子供の世話もありますので、少々時間がかかるかも知れませんがお許しください)
ごめんなさい。明日中には、必ず書き込みます。
書込番号:8100413
1点

みなさん、ありがとうございます。
教えていただいことを、いろいろ試してみた結果、わかったことをご報告します。
@ 途中で録画の画質を変更したとき、そのつなぎ目で一瞬停止する
A 画質を落としてDVDに焼けば、停止を防げることもある
B 途中のシーンをカットした場合、やはりつなぎ目で停止する
私の場合は、Bでした。TG1で再生して、不要なシーンをカットしてからHDDに取り込んでいたのですが、そのつなぎ目での現象です。
これは、HDDに取り込んでからカットしても同じです。また、HDDの編集機能でA−B間の消去を行なった場合も同じでした。
ふだん、映画やテレビ番組などを編集するときは、当たり前のこととしてわかっていましたが、ビデオカメラ本体でカットしてから取り込むときに、同じように瞬間停止するとは気づきませんでした。
笑われるかも知れませんが、SONYのカスタマーセンターにも報告しておきました。
今回、みなさんからのご指摘をいただいて、本当に助けられました。特にtousibaさん、チャピレさん、ありがとう! みなさんの快適なビデオライフを、お祈り致します。
書込番号:8102640
2点

むつき88さん
こんばんわ。これからTG1購入を考えています。そして我が家も同じくBDZ−X90のレコーダーを利用しています。むつき88さんの口コミを見て、何だか大変そうだなぁ〜と思い、こちらに質問で申し訳ございませんが、コメント入れさせて頂きました。
2ヶ月経った今でも、同問題は発生しますでしょうか? 私は小さい子供を主に撮影を考えていて、やはり編集などしてからDVDに落とそうと思っています。うちのPCが古いタイプなので、ハイビジョン撮影したのでは編集ができそうもないので、少しレベルを下げて撮影をしようかと考えています。
むつき88さんは、ハイビジョン撮影で、上記のようなトラブルがあったのでしょうか?それとも、HQモードだったり、SPモードでも同じトラブルがあるのでしょうか?
また、その他にも何か困ったこと、そして良かった点などありましたら、是非教えて頂きたく思います。宜しくお願い致します。
書込番号:8492750
2点

IGNITEさん
シーン間一瞬停止の問題ですが、これはトラブルというよりも再生機器(BD/DVDレコーダーなど)の仕様だと思って下さい。
TG1 + BDZ−X90だけで起こる現象ではなく、他のメーカーのビデオカメラ + 他のメーカのBD/DVDレコーダーの組み合わせでも
同じように一瞬停止する場合があります。
また、撮影モードがHQモードやSPモードだから起こる現象というわけでもありません。
では、なぜこのように一瞬停止するのかというと。
一瞬停止するものは、表面上では1つに見えるビデオファイルでも実はその中身は各シーンの集まりでできています。
で、再生機器はその各シーンごとに読み込む仕様のため、1つのシーンが終わるとそこで次のシーンを読み込むための処理をします。
一瞬停止は、その処理の部分で起こる現象です。
では、それを回避するためには、その各シーンを1つのまとまったシーンになるようにつなぎ合わせてやる必要があります。
そうすれば、次のシーンを読み込むための処理をしなくていいので(一瞬停止区間がなくなるので)スムーズな再生ができるようになります。
ちょっと意味は違うかもしれませんが、テレビ番組を見ていると本編の本編の間にCMが入りますよね。
ドラマなんかだと、本編 (CM) 本編 (CM) 本編 (CM) 本編 といった具合に。
この本編が各シーンだと思って下さい。で、一瞬停止の処理をするところがCMの部分。
書込番号:8493024
3点

また、撮影モードがHQモードやSPモードだから起こる現象というわけでもありません。
先のレスで上のように書きましたが、いろいろな撮影モードを混在すると一瞬停止が起きます。
書込番号:8493051
2点

K-415さん
ご丁寧にありがとうございました。私が持っているレコーダーだから・・・という訳ではなく、これは一般的にある現象なのですね。これで、安心してTG1を購入できそうです。分かりやすい説明、本当にありがとうございました。
書込番号:8493076
2点

IGNITEさん
私もあれからいろいろ調べましたが、一瞬停止はどの機種でも起こるようです。k−415さんのおっしゃるように、画質を上げるほど読み込みに時間がかかるのも納得できます。今のところ、ハード的な対応策はないように思われます。容量の大きなハードディスク・レコーダーほど立ち上がりに時間がかかるのと同じくらいしようのないことなんでしょうね。
でも画質を落とすのはイヤなので、私なりに考えた方法を三つお話させていただきます。
@以前にも書いたように、シーンをカットしたいときは、次のシーンを撮影する前に削除してしまう。
A日付の変わる所でも一瞬停止するので、細かく分けて撮らずに、同じ日にまとめて撮影する。具体的には、季節のできごとや近所の話題などを、イベントのある日に集中して撮影します。(遠足の日に新しいスーパーを写すとか・・・)
Bそして、どうしても回避できない日付の変わり目では、その日最後のシーンの終わりを、なるべく動きのない静かな場面で締めくくります。そうすれば、再生時に一瞬停止が、それほど気にならなくなりますよ。(逆の場合と比較してみてください)
蛇足ですが、PCでの作業は、機種によってとてもとても時間がかかります。私にはとても辛抱できませんでした。と、付け加えておきます。
書込番号:8493238
2点

むつき88さん
早速のご回答、本当にありがとうございました。どの機種でも、こういった現象が起きるということで、少し安心しました。あとは、むつき88さんのように、どうやって現象を小さくするかなんですね。アドバイス、本当に助かりました。
ところでPCでの編集が大変だと記載されていましたが、付属のPcture Motion Browserは、使用は難しいのでしょうか? やはり、PCの機種が古いと、いくら撮影画質を落としても、こういった付属ソフトウェアの使用は厳しいのでしょうか? また質問になってしまい、本当に申し訳ございません。もし、何かご存知のことございましたら、教えて頂けたら思います。
因みに私のPCは、SonyのVaioですが、機種が古く2005年未満のものです。PGC−FX55ZAですので、ハイビジョンで撮影した物をPCで見れないだろうな・・・と思い、普段の撮影はHQモード or SPモードでの撮影を考えています。(何か特別なイベントごとだけ、ハイビジョンで考えています。)すみません、素人なもので、的を得た質問になっていなかったらすみません。
書込番号:8493436
2点

IGNITEさん
付属のソフトは、インストールも使い勝手も簡単ですよ。私の場合、ハイビジョンにこだわっているために、ディスクへの書き込みに何時間もかかってしまって・・・
他のモードでは試したことがないので確約はできませんが、それほどの時間はかからないと思います。ちなみに一瞬停止の現象も、負担の軽い他のモードなら、それほどでないとおっしゃる方もいます。
ハイビジョンの技術は、それだけ歴史が浅いということでしょうか。
それと、動画から静止画の取り出しは、X90でもできますが、PCを使った方が楽ですので、私もそのときだけ付属ソフトを使っています。
うまくお答えできなくてすみません。
私も電気店とかで聞いてみたのですが、使い方によるということで、確実な返事は返ってきませんでした。ご心配されるのはよくわかります。
でも、TG−1に関しては、非常に満足しています。小さいし軽いし、撮影しやすいし。
旅行のときは、携帯用の落下防止ストラップをつないで愛用しています。
書込番号:8493649
2点

むつき88さん
分かりやすい説明ありがとうございます。店頭で聞いても、いまいちピンとこなかった事、そして諸々、クリアになってきました。実は今、使用しているデジカメを、海外旅行に長期で行く父に貸すことになってしまい、その期間中に私達家族もちょっとした旅行に行くので、どうせなら持っていないデジタルビデオを購入しようか・・・となった次第なんです。ちょっと衝動買いぽくなってしまいそうですが、それでも納得してから購入したく、こちらのクチコミも拝見させて頂きました。
軽量で、かさばらずに、どこにでも持っていける・・・。私も、むつき88さんのように、何処でも持って歩きたい派なので、そういったのを探していたので、とっても安心しました。来週まで用意をしないといけないので、そろそろ購入会社を決めたいと思います。
この度は、丁寧なお返事&アドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:8494286
2点

むつき88さん
早速購入しました。むつき88さんがおっしゃるように、小さくて、使いやすいです。しかも動画の画質がすっごくきれい!!! そして静止画でも、ある程度はきれいに撮れるので、大満足です。アドバイスありがとうございました。
書込番号:8511743
3点

IGNITEさん
おっ!TG1かわれたんですね。おめでとうございます\(^_^)/
こんなに小さくても綺麗だしいいカメラですよね。
バンバン撮って思い出たくさん残してください(^-^)/
書込番号:8511895
2点



私の場合、コンデジもTG1もズボンのポケットが通常の収納場所です。
時々ですが、注意することがあります。
ポケットから出す時、DC/AV端子のカバーが親指側にあると親指で引っ張られ開く事があり、うっかりするとカバー損傷の可能性があります。意識してカバーを手の平側にして入れると大丈夫です。右利きの場合は、撮った状態のまま液晶カバー閉じて、ポケットに入れると良いと思います。
あと、バッテリー、メモリースティックのスライドカバーは右手で持った時に力が入り易い方向にスライドして開ける構造で、何気に少しずれる事があります。開けるためのスライド方向は逆の方が良かったのではと感じます。
1点

空が好き。さんこんばんは
車にはケースに入れて持ち運び現地で使うときはGパンのケツポケにすっぽりいれて使用してます。TG1はそりゃもう悠々はいるので携帯性いいですねー。
私もTG1本体とるとき端子カバ-には気にしてました。ストラップをもちあげてとってるんですがもし紐が切れたらって考えると怖いんですが結構丈夫そうなのでとりあえずその方法でいいかなと。
添付写真みるとわかりますがケツポケより断然小さいのがわかりますよね-。
書込番号:8090751
4点

チャピレさん、こんばんは。
かなり格好良いジーンズですね。
ジーンズのケツポケはなんだか窮屈だし、金具に擦れたりするので先に写真で紹介したケースかGR2用のケースをベルトに付けています。
で、緩いコッパンのポケットが主ですね。でもこれだけの性能のビデオがポケットで携帯できるのは快適ですね。旅行用にと、予備のバッテリー類とテープを追加で買い揃えていたHC1の出番が秋の運動会まで全然無いような感じです。
でも印象として、TG1は静止画、動画共に鮮やか度が高めですね。HC1のクールな雰囲気の方が好きですが、一度楽すると簡単には戻れません。
今までファインダー撮りで気が付かなかったのですが、液晶開けて撮ると、ナレーション喋りながらだと、結構唾が飛んで付着したり、水飛沫も跡を残します。以前試しに購入した純正保護フィルムはテカテカだったので即ゴミと化したのですが、なにか艶消しフィルム貼っても良いかもしれません。
書込番号:8090895
2点

空が好き。さん
>かなり格好良いジーンズですね。
オシャレ好きなのでGパンはここのが好きです。嫁が前職アパレル関係でしたので結構アドバイスしてもらってます。これはくとき服に負けないよう髪型(ベース&クレイで毛束)も造りますが結構面倒ですね。
>ジーンズのケツポケはなんだか窮屈だし、金具に擦れたりするので先に写真で紹介したケースかGR2用のケースをベルトに付けています。
ケツポケの小さなものだと心配ですよねー私のもってるのは結構ポケットでかいものが多いみたいで逆にブカブカって感じです。
>これだけの性能のビデオがポケットで携帯できるのは快適ですね。旅行用にと、予備のバッテリー類とテープを追加で買い揃えていたHC1の出番が秋の運動会まで全然無いような感じです。
同感です。ほんと買う前はまったく画質は期待してなかったんですが十分使えると思いました、っていうか満足してます。HF10に及ばないまでもいい線いってますよ。
外見は動画デジカメですから動画デジカメとしてみたら驚異的ですね。縦型コンパクトカメラとすれば比べるビデオカメラはHD1000やSD7ですから圧勝です。
>TG1は静止画、動画共に鮮やか度が高めですね。HC1のクールな雰囲気の方が好きですが、一度楽すると簡単には戻れません。
SONY機を過去使用している方はそうかもしれませんね。私はちょい派手色なSD1やくっきり発色のHF10からTG1でしたのでちょっと地味にみえました。でも落ち着いた画でこれはこれで好きですよ。別スレで静止画サンプルだしておきました。
>なにか艶消しフィルム貼っても良いかもしれません。
タッチパネルなのでモニターにフィルムはりました。へたくそに貼ってしまい失敗しました(泣)
TG1最近また値上ってましたね。なんか結構人気出てきたように個人的に感じます。画質にこだわるベテランの人もHDVの大きいビデオカメラの相棒にTG1欲しいという方もいますし。
今注目のカメラかもしれないですね(笑)。TG1ってスペックからしても横型のカメラと比較されないし大きな期待をしないのが買った時の満足感があるのかもしれません。
だってこの大きさでどんだけ期待すんのって買う前おもいますもん。で実際はすげーってわけじゃないけどこの大きさでならいいんじゃないって感じですよねー。
書込番号:8091193
1点

ってか こうやってジーンズに入った写真見ると「デジカメ」ですねぇ〜
はやくTG2?が出て TG1安くならないかなぁ(笑)。いや・・・TG3?が出る頃に 安くなったTG2かな(^^;
書込番号:8092017
1点

カタコリ夫さん
>ってか こうやってジーンズに入った写真見ると「デジカメ」ですねぇ〜
間違いなくデジカメに思われますよ。ほんとケツポケにすっぽりおさまります。
>はやくTG2?が出て TG1安くならないかなぁ(笑)。いや・・・TG3?が出る頃に 安くなったTG2かな(^^;
んーまだ出たばかりですし縦型ってなかなかでないでしょうから後継機種はよっぽどTG1が売れまくらなければすぐにはでないでしょうね。TG1の完成度が結構高いので今8万円台とは言え携帯性も買うと思えばそれほど高い買い物ではないかもしれないですよ。
とはいってもTG1は7万円台になるといいでしょうね。
カタコリ夫さんもTG1仲間になりませんか?TX1使っている人であればTG1は魅力的に感じると思いますよ。
書込番号:8092082
1点

チャピレさん
>TG1仲間になりませんか?
いやぁぁぁぁ さすがに無理です(笑 今の私には犯罪でも犯さないかぎり金銭的に(++;
以前XactiC4使ってて 今TX1ですから TG1は もちろん魅力なんですよぉ。
SD5買った直後に TG1の発表見た時は「やっちまった!」と思いました。でも価格と再生環境の問題で 当時の私は「いやSD5で正解」と自分に言い聞かせてたんです(笑)。まぁ3月には必要だった っていうタイミングもありましたからね。
電子式手振れ補正の問題も 悪評価見ないですね。さすがSONYといった所なんでしょうか?
書込番号:8092242
1点

>HDVの大きいビデオカメラの相棒にTG1欲しい
私はベテランではないですが該当しますよ(笑)。画質はまぁ、TG1なら
大きさ考えたら許容できますよね〜!!が!!!!!!しかし!!!!
1.画角が狭い 小寺氏にもチクッと言われていたが、小さい以外の提案が
イマイチ出来てないのはパパママカメラが小さくなっただけと言われても
仕方がない。思いっきり宿題ですよね。今現在の技術ではコスト的にも
出来ないから見送ったのか、単なる出し惜しみなのか判断が難しい。無理矢理
広角にしても解像感が伴わず、歪みばかり目立っても困るので難しいところ。
TG2(?)であっさり広角化したら… ┐(´ー`)┌ って感じかなぁ。
2.内蔵メモリ 入れとけ (#゚Д゚) …と、あえてSONYには言いたい。まぁTG1
なら【入りませんでした】との言い訳も出来るか…。CX12は明らかに
怠慢としか思えない(関係ないけど)。メモステやめれとはあえて言わない
からさ〜。駆動時間に関しては…バッテリーがメディアの巨大化に伴って
着いてきてないのはどのカムコも同じようなものですもんね。TG1はその
辺でもまだ許される方か。
3.Transfer Jet 思いっきりTG2(?)には採用搭載されそうΣ(||゚Д゚)ヒィィィィ!
この機能TGには欲しいっしょ???カッコいいし(笑)。個人的にはこれが
一番引っかかる…。
小さい以外の提案が…とは言ったモノの、小さい(上にスタイリッシュで
意外に画質も好感)ことが最大級のウリであることも確か。手に持った時の
質感やデザイン(に関しては機能美だと思いますが)などに特に注文はない
のがSONYらしくて良いですね、キヤノンと違ってw。
やはり3番、Transfer Jetが一番気にかかるなぁ。ま、ザクテーより5倍は
欲しいのは確かです(笑)。
書込番号:8092391
3点

カタコリ夫さん
>電子手ブレ
パナ、ソニー、キヤノンの光学手ブレと比べちゃえば劣りますが同タイプのHD1000あたりと比べるとTG1の手ブレはだいぶいいですよ。不満の声がTGユーザーさんからでませんよね。TGでブレるときは操作ボタンをいじったときです。縦型であの位置のボタンだと首振るのでしっかりもつようにしないとブレますね。
テレ側は当然ブレやすいですがまぁなんと使えますよHD1000みたいにカクンカクン画面が揺れるような事はないので同レベルで考えなくていいとおもいます。
やはりさすがソニーですから一般レベルでちゃんと使えるように世に送り出しますね。
オートフォーカスはHF10使ってるからなんですがちょっと遅いかなあって時がありますね。HF10と比べちゃいけないんですがHF10持ってるので仕方ない話です。でもHD1000から比べるとまったく問題ないレベルになりますからあのイメージでTGはみなくて大丈夫です。
TGの別スレで静止画と動画サンプルあげてるんですが動画は時間で消えちゃうのでみれないかなぁ。
書込番号:8092946
2点

六徳さんおはよーございます
どうもHDV機をしようされてる方は高画質派のベテランさんに見えてしまいます(笑)
画角は確かに狭いです。これは割り切って使うしかありませんね。あとは磁石ワイコンがでてるようですね、私はHF10を先にワイコンつけなきゃとおもってるのでTGはコンパクトさを生かした方向性で使っていきます。とはいえもうちょっと広くてもなぁ(≧▽≦)
CX12は内蔵メモリがないのはちょっと残念でしたね。メモステだからCX7が苦戦したのになんで?って感じです。メモステをメインとしないSRはヒットしてるんだからメモステの不利はわかるはずなんですが…
TRANSFERJETいいですね〜これからの理想なスタイルですよね。PlayStation3のUSBにセンサーユニット繋げてなんてできそうな気がします。ブルーレイレコーダーやBRAVIAなんかにも将来つきそうですね。
だんだん未来的になってきてビデオカメラの機能についていけなくなる人もでてきそうという心配もありますね。
私には便利になるのは歓迎しますので次期モデルに搭載期待したいですね。
書込番号:8092993
1点

チャピレさん おはようございます。
私が購入した時期ではHDVの方がまだ主流だっただけですよ〜。あの当時ですら『テープかぁ』
って感じはありましたけど。かなり悩みましたが…画質にやられてしまいました。
前に使用していたTRV-900はアクセサリーキットと併せて27万円ぐらいで購入した記憶が
あるのですけど、それに比べたら安くなりましたよね、今のカムコは。
とにかくチャピレさんのおかげでTG1の楽しさ、魅力はとてもよく伝わっております。
サンプルや使い勝手のレポートなども大変参考になります。
書込番号:8097258
1点

六徳さんこんばんは
>画質にやられてしまいました。
HDV機は高い評判がありますもんね。HV10の画像を見たときは空気感がなんか違うって感じをおもいましたね。
>27万円ぐらいで購入した記憶が
あるのですけど、それに比べたら安くなりましたよね、今のカムコは。
昔VHSのハイファイなんか30万位しましたからねー今は高いといってもブルーレイでも12万位ですもんね。ビデオカメラにしても10万あれば買えますから安いですよね。
>TG1の楽しさ、魅力はとてもよく伝わっております。
サンプルや使い勝手のレポートなども大変参考になります
参考になって何よりです。HDV機のサブ機としてならTG1最高に面白いカメラですのでオススメです。
メイン機で購入の方ならばTG1は縦型で操作時どうしても首振るので一脚を使用するとTVでみるとき見やすいですね。
またまたこりずにトンボですが色が今度のは違うのでUPしました。
またなんかおもしろい発見したら紹介しますね。
書込番号:8099851
3点



TG1のファイルをPSPで見られるか?の質問で下記を参照すると
1・そのまま見られる
2・変換しないと見られない
の両意見あるのですが、結局のところどちらでしょうか?
それにより購買が決定しますんで宜しくです
0点

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB
動画は、H.264/MPEG-4 AVC Main Profile Level3・MPEG-4 SP(AAC)です。
書込番号:8091440
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
