HDR-TG1
チタンボディにメモリースティックスロットを搭載した薄型軽量フルハイビジョンビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年5月20日 10:24 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月17日 10:47 |
![]() |
2 | 7 | 2008年6月17日 00:17 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月14日 17:51 |
![]() |
1 | 8 | 2008年5月25日 09:44 |
![]() |
3 | 3 | 2008年5月14日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、ヤマダ(11万以下では聞く耳無)、ジョーシン(11万以下で売る気無)、ヨドバシ(105400の10%Pでそれ以下は聞く耳無)、ケーズで相当安くしてくれたので購入しました。店員さんありがとう、また行きます。
という訳で晴れてこのビデオカメラのユーザーになりました。
皆様にお聞きしたいのですが、「x.v.Color」の設定なるものがありましてデフォルトではOFFになっていますが、ハイビジョン画像で一番奇麗な状態で残して置くとすれば「HD FH」でここを「ON」にしておいたほうが良いでしょうか?
皆さんどうされてますか?
因みに我が家のテレビは従来のソニーテレビ(アナログ機)で、数年後にはハイビジョン液晶、有機EL?(恐らくシャープパネルのソニーになると思いますが・・・)になる予定です。
テスト的に、「x.v.Color」を「ON」「OFF」で撮影して、テレビで見比べましたが「ON」のほうが色が結構派手目に感じました。
「x.v.Color」がどのテレビメーカーも標準で採用方向であれば「ON」のほうがいいのかもしれませんが、ソニーや一部のメーカーだけの採用で将来的に無くなるかもしれない規格であれば「OFF」の方が良いのかなとも思います。
皆様のご意見お聞かせください。
0点

原理的には、ONで撮影したモノをOFFに変換することは可能かもしれない。
そういうソフトは(マニアのフリーソフトを除いて)一般的には出ないと思うけど。
個人的にはxvColorは生き残ると思うけど、未来は誰にも分からない。
なので、まあ一応ONにしとけば?
書込番号:7821559
0点

そんな機能について考えたことがありませんでした。ほかの機種ですが、再度いじってみます。参考になりました。
ケーズデンキではいくらにしてもらえたのでしょうか。できれば値段と店名を教えてください。
書込番号:7831578
0点



使用してみると、撮影時なめらかスロー撮影という機能があり(ゴルフのスロー撮影などには最高に適している)ます。
撮影スタートボタンを押すと2秒間位の時間のみの撮影が始まり、撮影が終わるとすぐスロー再生が始まる。また次の撮影をトライできるという優れた撮影機能がついていました。重宝して使用しています。
またビデオカメラ内で必要なところのみ分割し編集保存して幾ものフォームをたのしんでおります。
これをBRに(BDZX90)USB接続で保存しBRにライブラリーにもできます。
0点



みんさんは液晶保護シートに専用のPCK-L27Wをお使いですか?
100円ショップにもサイズは合いませんけど液晶保護シートが売っています。
やっぱり、専用の物を購入した方がいいのでしょうか?
0点

ビデオではないですが、私の10数台のデジカメには、全て\100ショップのフィルムを貼っています。
従来はデジカメ用フリーサイズ(実サイズで5〜6cm角だったか?)を購入し、自分でカットしていました。
古い機種(小型モニタ)だと、1枚で、4台に貼れました。
先日、『カーナビ用8インチ保護フィルム』を見つけ、購入しました。(予備用)
100×176mmですから、3インチクラスのモニターでも4台(回)分有ります。
これなら、張り替えるのも、価格を気にせず出来ますね。
私はこの『大判フィルム』をお薦めします。
自分でカットするという、一手間掛けると、超安価だからです。
書込番号:7817664
0点

百均のフィルムで使ってみて貼りなれたら専用フィルムにしたらいいと思います。
書込番号:7817759
0点

シートなんか貼るなよ、カッコ悪い(笑)
クルマの座席のビニール大事にしてる人みたいだな。
昔はテレビとか黒電話にかけるカバーとか売ってたね。
ダサすぎることにみんなが気がついて、今じゃ絶滅したけど。
書込番号:7818718
2点

☆高千穂☆さん、こんばんは。
今日から私もユーザーのお仲間入りさせていただきました。試しにPCK-L27Wを購入してみました。パリッとした貼りやすいシートで、いいかな?と思ったのですが、艶がありすぎて結構反射します。2枚で1,130円もしましたが結局剥がしてしまいこれは全くの用無しです。
で、買われるのでしたら、もう少し艶消しの物が良いと思います。これまで多くのデジカメ等シート無しで問題無く使用してきましたが、TG1はプッシュするポイントが小さいため結構爪が当たりやすいパネルです。特に女性は爪が長めなので、別のメーカーのつや消しタイプを使われた方が安全なような気がします。普段使ってないため純正品の使用感だけですがご参考までに・・。
書込番号:7950426
0点



ハイビジョンでメモステに録画した動画ファイルをAVCHD対応でない一般のDVDプレイヤーで見るには、メモステからPCにファイルを取り込んだ後、そのファイルを付属のソフトを使って形式変換してDVDを作成すれば可能のようですが、PCのハードディスク容量が少ないので、メモステ内のファイルをPCに取り込まず、PCから直接メモステ内のファイルを読み込んで、それをファイル形式を変換しながらPC内に書き出すことはできないでしょうか。
撮影の段階でSD画質で記録することができるのは知っているのですが、やはりハイビジョンで見ることができる環境が整った後のことを考えると、最初からSD画質での録画は避けたいです。
0点

>メモステ内のファイルをPCに取り込まず、PCから直接メモステ内のファイルを読み込んで、それをファイル形式を変換しながらPC内に書き出すことはできないでしょうか。
それができたらどれだけ良いかと思いますが、できません。
外付けHDDを購入して利用されたほうがいいですよ。バックアップにもなりますので。
もしくは(こっちのほうが高くつきますが)DVDライターにAVケーブル接続でDVD-Video作成も可能ですね。これの利点は日時情報が画面に表示されてDVDにできるということですが・・・
ま、外付けHDDのほうがいいですね。1万程度でそこそこの容量が手に入りますよ。
書込番号:7806400
0点

やはり、外付けのHDを取り付けるのが一番簡単なようですね。ありがとうございました。
書込番号:7806959
0点



@液晶保護シートは付けた方がいいのでしょうか?
A液晶のタッチ操作はなんとなくしづらくありませんか?
液晶画面が小さいからでしょうか・・・
B付属のバッテリーでは実録45分又は60分などと明記されていますが
実際使われた感じはどうなんでしょうか?
使い方によって差は出てくると思うのですけど・・・
また、みなさん予備バッテリーを購入されてますか?
C専用ケースもありますけど、もっと安価で使い勝手がいいよと言う商品をご存じでしたらお教えください。
0点

@液晶保護シートは付けた方がいいです。TG1を使い倒すなら、あまり傷を気にすることはないと思いますが、将来的に売って買い換える予定があるなら必須だと思います。
A指が大きいとそんなイメージを持つと思いますが、指先の表面が触れただけで反応しますから、男の私でも操作に不自由は感じていません。女性ならなおのこと大丈夫だと思います。
B電源の入切り、録画・スタンバイの頻度が大きいと、それに応じてバッテリーの持ちは悪くなります。今のところ、頻繁に電源の入り切りを繰り返しながら撮影しても仕様表示の60分はクリアしている感じです。予備バッテリーの購入は必須だと思います。
C専用ケースは見た目よりガッチリしている感じですが、携帯のし易さという点ではTG1の良い点を多少下げてしまう感じがしています。そのため、ほとんどGパンのポケットに突っ込んで使用しています。ウエストポーチでサイズの合うものがあれば、それに入れて使うのもいいと思いますよ。
書込番号:7805726
1点

Count Basieさん、ご親切なアドバイスありがとうございました。
あと一つ追加でお尋ねします。
付属の電池はリチウム電池ですから、メモリー効果が無いので継ぎ足し充電できると考えていますが、正しいでしょうか?
書込番号:7807434
0点

こんにちは。
継ぎ足し充電は問題なくできます。
充電器のランプが消えてから1時間放置で満タンになるということです。
書込番号:7810075
0点

Count Basieさん、重ね重ねにお教えくださいまして大変ありがとうございました。
また、分からないことがありましたら教えてください。
今回は大変参考に成りました。
書込番号:7810777
0点

☆高千穂☆さん、こんばんは。
個人的意見として述べますが、このスタイリッシュなビデオに、保護シートは似合わないと感じます。指輪の宝石にラップをしていくような感じがします。
全てのシール類も剥がし、綺麗に拭いた状態を維持しながら大切に扱っていただければと思います。
書込番号:7820637
0点

私は機種違いのCX7を使っていますが、やはりタッチパネルは保護シートを付けた方が安心できます。
爪が当たるのを恐れながら使うのはツラいですよ。
書込番号:7838813
0点

この機種でスタイリッシュさを求めるからこそ液晶保護フィルムは必須だと思うけど。
保護フィルム付けずに液晶にキズ付けたらスタイリッシュも何も無いですし。
保護フィルム付けてればフィルム貼り替えれば終わりですからね。
少なくとも純正のフィルム付けてる限りはパッと見ではフィルム見えませんし、
フィルム貼ってても全然スタイリッシュさは失われませんよ。
書込番号:7839197
0点

フィルムはスタイリッシュさとは、さほど関係があるように思えません。
傷や汚れが気になる方には、装着したほうが精神衛生上よろしいかと。
思い切って、ガンガン使い込めますよ!!
書込番号:7852434
0点



TG1で撮影した動画をVideoStudio12編集ソフトで編集してAVCHDタイプに指定してDVD−Rに焼きました。DVDをパソコンに入れて TG1同梱のPlayer for AVCHDソフトで再生しようとしましたが、ディスクを認識しないみたいで、再生できません。どなたか再生する方法を教えてください。
0点

私はパナSD5ユーザーですので付属ソフトは違いますが(HD Writer)、同じく読み込みできませんでした。ちなみにNERO8で焼いたディスクはOKでした。
VS12に付属のボーナスCDで「WinDVD8」がインストールできますが、AVCHD未対応でしょうか?
HPにいってもPlatinumとGOLDがあって よくわかりませんでした。Platinumの方はアップデートでAVCHDに対応のようですが・・・
私はWinDVD8自体をインストールしてないので・・・ごめんなさい。
書込番号:7804170
3点

NERO8のお試し版をダウンロードしてTG1のAVCHDファイルを読み込ませようとしましたが、認識しませんでした。今のところ理由は不明です。もう少しいろいろいじってみます。
書込番号:7805937
0点

9103さんこんばんは
すみません、言葉が足りなかったですね。メーカーHPにある最新バージョンの体験版は、MP4とAVCHDが扱えません。
Vectorにある Ver.8.1.1.1 であればAVCHD・MP4共に可能です。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se389818.html
ただし それでもスマートエンコード機能は使えません(発売当初アップデートでの対応だった為)ので、出力後の画質劣化と変換時間は参考になりません。
あと何故かトラジション編集画面でマウスポインターが消えてしまいますが、製品版・最新版ではきちんと消えずに?使えます。
初めに書いておけば良かったですね。ごめんなさい
書込番号:7807454
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
