HDR-TG1
チタンボディにメモリースティックスロットを搭載した薄型軽量フルハイビジョンビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2008年4月15日 14:10 |
![]() |
3 | 4 | 2008年4月12日 20:35 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月11日 01:39 |
![]() |
4 | 7 | 2008年4月12日 00:28 |
![]() |
6 | 11 | 2008年4月10日 17:18 |
![]() |
7 | 12 | 2008年4月12日 02:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先行エントリに申し込んで、販売案内メールが来たので、早速注文しました。
最速4/18に届くらしいですが、平日は受け取れないので翌19日の午前中配送にしてもらいました。
手にするのが楽しみです。届いたらまたレポートします。
1点

私も先行エントリーから購入してしまいました!
週末にでもテスト撮影してレポートしてみたいと思います。
書込番号:7675045
1点

私も誘惑に負けて、ポチッとしてしまいました。昨日の夜遅くに購入したのですが、アクセサリーは軒並み品切れになっていましたね。ケースは仕方ないにしても、バッテリーは1番需要があると思いますから、適切な販売予測を立てて品切れにならないように用意してほしいものです。欲しいと思った時に買えないのは、フラストレーションが溜まりますから。
書込番号:7676514
0点

さっきソニスタHPを見たら、もう普通に販売していました。もしかして、予想より販売低調なのかもしれませんね。縦型は、やはり人気が出るところまではいかないのか。。。。
書込番号:7677146
0点



お店のレポートですが付属品等、購入を考えてる方の参考になれば
http://www.colortec.jp/contents/camera/HDR-TG1_info.htm?gclid=CKSCmsvz0JICFQsCTAodZD-6Bg
自立しないのは意外でした。
1点

海外ですが動画で解説してくれてるのがあったのでhttp://www.engadget.com/2008/04/11/video-sonys-worlds-smallest-tg1-tg3e-1080i-camcorder-unboxe/
日本は8GBですが海外は4GBのMSが付属みたいです。
あと携帯電話と大きさを比較してるのが印象的ですね。
参考までに
現在のドコモ905シリーズと比べるとTG1は倍の体積ですが901シリーズの2、3割増し位の体積ですね。
書込番号:7660392
2点

確かに、持ってみると大きな携帯電話って感じでした。
なので、自立しなくても、さほど気にならないし、下手に自立すると危なっかしいです。
お値段は高いわけですから。
書込番号:7661577
0点

HDR-TG1
格好が良くて、質感も素晴らしそうですね。
願わくば、チタンブラック風モデルも出してもらいたい。
35mm以下のワイドレンズが欲しい。
まぁコンバージョン・レンズは、考えていないようなので、
ブラックモデルでワイドレンズ装備のモデルが理想だが…
果たして姉妹機は出るのか…
書込番号:7663923
0点

>さんてんさん
もう触れたのですね!羨ましいです!
やはり大きな携帯って感じでしたか。
確かに細身なので安定性は悪そうですが自立しないのはソニーでは初めてでは無いでしょうか?
いかにも立つような画像がカタログにも載ってるので
値段はUX20も店頭予想価格が13万円だったのが2ヶ月で現在7万円台まで下がってるので
夏までにそのくらいになって欲しいですね。
>SONY・BLUEさん
ホントですね。カラーバリエーションは3つ位は欲しいですね。
ヘアライン仕上げやマッドブラックで使い込むと味が出るのが欲しい!
他のクチコミにも書きましたがワイコンはサードパーティーに期待でしょうか?
しかし広角レンズは難しいですね。
SD画質なら可能かもしれないし、そんな姉妹機があっても良いかもしれませんがメーカー的にはフルHDでやりたいでしょうから。
小寺信良の週刊 Electric Zooma!でも書かれてましたがこのサイズだと広角3倍ズーム位が限界でしょうか?
海外だとAGFAから3倍ズームのこんなのも出てますが
http://www.engadget.com/2008/04/10/agfaphotos-dv-5000z-sdhc-camcorder-shoots-720p/
とにかく技術的なブレークが必要なのかもですね。
書込番号:7664743
0点






HDR-CX7よりも画素数少なくて、1,920×1,080記録って画質(見た目の解像度)は良いのでしょうか?HDR-CX7のほうが静止画記録は上でなので、どちらにしようか迷ってます。
1点

AV Watchでもレビューされていますので、その動画を見ていただくのが速いかと・・・
若干ぼやーっとした感じにも見えますが、CX7と比較しても大きな差があるかどうか・・・
どちらかというと手ぶれの仕方が違うかんじみたいですし、実際に持ったときの安定感はCX7のほうがよいと思いますよ。
1920*1080にこだわるんであれば、時期横型のメモリータイプ(多分秋口に出ると思います)を待つのがよろしいかと。
そのころにはTG1もCX7も安くなっていることでしょうし。
書込番号:7651956
1点

こんにちは
使う用途が違うのでイベント用ならCX7で良いかと(CANONのHF10とか)
CX7は起動時間が遅めですが
TG1は特殊なビデオなのでメインで使おうとするとガッカリすると思います。
スナップ用にしては広角も不足してますし画質もそんなに期待出来ません。
TG1の武器は携帯性ですから
ここのブログを参考に読んでみては如何ですか?
http://sonyandvaiofan.blog.so-net.ne.jp/547
書込番号:7652119
1点


やはり現物見て決めようと思いますが、
どちらにしてもSONYのカメラはワイコンないと辛いな…
書込番号:7659442
1点

たぶんですが、TG1のコンバージョンレンズって出ないかも?
本体のレンズ部分みても、HPのスペック表見てもフィルター装着できるような状態でないと思うんですが・・・
カバーみたいな感じではめるのかな・・・、とりあえず発売予定はまだないですね。
書込番号:7659553
0点

うpきぼんぬさん
暗所性能がパナ機よりも良さそうに見えないでも無いですね(比較してないので)
Ringo.さん
そうですね、早く実物見たいですね。まだお店にはペパクラみたいのがあるだけですね。
でも体積がHS9の半分、CX7やSD9、HD1000の2/3位なので結構期待してしまいます。
みちゃ夫さん
ソニーからコンバージョンレンズは期待出来ない感じですね。
出るなら最初から用意してそうなので
個人的にはサードパーティーから磁石で装着するワイコンとかが出ないかと期待しています。
販売数が出れば需要はあると思うので売れ行き次第かもですが...
腰からフックで下げられるケースとかサードパーティーにも盛り上げていって欲しい!
書込番号:7660262
0点

>個人的にはサードパーティーから磁石で装着するワイコンとかが出ないかと期待しています。
磁石は無理そうですが、あの形状だと、カポッとはめるようなものが出てきても不思議じゃありませんね。
書込番号:7661596
0点




電子式の弱点は、
・静止画撮影に使えない事(疑似的には使えますが本質的なブレ低減は出来ません)
・画角が狭まる事
この2点です。
あとは実際のブレ検知のメカニズムと精度によりますので、
一概にどちらが優れているとは言いきれないと思いますよ。
書込番号:7650846
1点

ちょうど小寺さんのレビューでも指摘されていますね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080409/zooma353.htm
>高解像度の大画面でテスト撮影したものを試写すると、テレ側の映像は手ブレで
酔ってしまう。自然な手ブレではなく、手ぶれ補正範囲を超えたときに急にガツンと
動くタイプの揺れなので、予想が付かないという居心地の悪さもある。ハイビジョン
スナップとは言いながらも、あんまり気軽に撮っていると見るときに辛くなる。
ハンディで撮るなら、ワイド端を基本において撮った方がいいだろう。
まったく同感です。電子式はテレ側で不自然になりやすいです。
TG1や三洋HD1000のような、電子手ブレの狭角・縦型コンパクトという製品コンセプトは、
個人的には要りません。
書込番号:7650903
1点

あっLUCARIOさんすみません
スチルの場合はその通りで三洋やカシオEX-F1などはかなり凝った補正をやるようですが、
ムービー特にテレ側では光学式有利かなと。
書込番号:7650967
1点

皆さんありがとうございました。
ソニスタで光学と電子のタイプを試してきました。
ハイビジョンの場合は、これまでのSD画質のビデオカメラよりも手ブレにはシビアみたいですね。
書込番号:7652066
0点

もし、「静止画」もしくは「動画のコマを取得する」目的であって、特に望遠側を【手持ち】で撮影するのであれば、問答無用で光学式か撮像素子シフト式です。
※デジカメやケイタイのスチル撮影で、高速撮影により画像合成する類の電子式手ぶれ補正もありますが静物撮影用で、動く被写体は基本的にダメです。
※特に、高速シャッターが期待できない曇り以下の明るさでは手ぶれの影響が大きくなります。
※動画を動画として観るだけなら、この限りではありません。
書込番号:7652134
1点

車載とか振動が多いところでは、電子式のほうが無難だと思いますが...。
書込番号:7652984
0点

>車載とか振動が多いところでは、電子式のほうが無難だと思いますが...。
それはその通りかと思います。
実際、私はドライブレコーダーの仕様検証用に、光学式手ぶれ補正のない安価なMPEG4カメラを(譲り受けで)買いました(^^;
書込番号:7653037
0点

>車載とか振動が多いところでは、電子式のほうが無難だと思いますが...。
???です。良ければもう少し説明をお願いします。
さんてん さん
暗弱狭小画素化反対ですが さん
よろしくお願いします。
書込番号:7653262
0点

光学式は、手ぶれ補正用のレンズまたはプリズムを「素早く動かす」ことによって、手ぶれ補正を実現しています。
しかし、それを手ぶれ補正OFFでガッチリ固定できない仕様の場合、そのレンズやプリズム自体が不必要に動くことで「逆にブレを発生させてしまう」ことになるわけです。
例として(昔になりますが)光学式手ぶれ補正のIXY-DVMをラリーの車載で使ったら、大きなブレが発生してダメだった、という記憶があります。
※もちろん、電子式だから大丈夫なわけではありません。車の振動周期と振幅も吸収できるような仕様になっている必要があります(限度があるでしょうけど)。
また、ズームレンズやAFレンズも動き易いわけですので、これに振動や衝撃が加わると故障の原因になりますから、単焦点で短焦点(広角)のカメラ部が車載に向いていると思います。
※広角なら手ぶれ補正も必須ではありません。
※残念ながら家電としてそのような外付けカメラ部は売っていないようです。
書込番号:7653659
1点

※残念ながら家電としてそのような外付けカメラ部は売っていないようです。
↓
※残念ながら家電としてそのような「ハイビジョン」の外付けカメラ部は売っていないようです。(ハイビジョンの外部入力自体がありません(事実上できません)し(^^;)
書込番号:7654139
1点

ありがとうございました。
残念ながら車は持ってませんので電子式での優位性は特にないみたいですね。
気軽に持ち歩くにはこのサイズがいいですし、持ち歩くことによって元が取れるとの考えなので、旅行とかで本当に欲しいと思うまで待ちたいと思います。
その間にパナソニックから出ればソチラに期待です。(ブルーレイディーガがあるのでパナソニックの方が便利なんで。)
書込番号:7655529
0点



なんか下記の記事ではおもったより画質が良さそう・・・
高画質HDカメラは高画質だが躯体が大きくイベント用、ザクティなどの日常撮りの携帯HDカメラは小さいが画質はイマイチ、その点このTG1は携帯性が高くても高画質だ・・・的な記事です。
レンズや躯体の大きさからは、にわかに信じがたいですが、そうだったら凄いですね
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0804/07/news059_3.html
0点

XactiHD1000は手ブレとフォーカスがどうにも実用的ではないし保存形式がAVCHDでないので対応のDVDレコーダーなどで再生できないので駄目でしたがこのTG1はAVCHDなので再生機がたくさんでてるし手ブレやフォーカスはソニーなのでそれなりの性能ででてくるとおもいますので値段さえ安かったら魅力的ですね
画質はそこそこでいいかなぁ私はセカンドカメラとでしかみてないですからね。
なんといっても縦型カメラなので手ブレしやすいから手ブレ補正がよく効いてくれる方がいいですね
書込番号:7649081
0点

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/art
icles/0804/07/news059_3.html
↑
文体から察するに、あんまり使っていない(〜実は実際に使っていない)ような気がします(^^; ご自分で確認(望ましくは比較)されたほうが良いのでは?
書込番号:7649541
0点

UX20とほぼ同じ画質だとしたら、個人的にはSD9やHD1000同等以上の画質なのかな?ってきがしますね。UX20は1/5インチCMOSと小さい割にがんばってますので。
電子式手ぶれ補正の性能と、バリオテッサーレンズの性能がどれほどなのか?ですかね?
価格はもっと安くしないとだめな気がしますよ。発売前の価格としてはUX20と同程度ですからね。
UX20からDVDドライブを除いて、内蔵メモリを抜いて代わりに8GMS-Duoつけて、光学手ぶれ補正機構を除くとおよそTG1なので、あの価格では小型化とチタンボディにコストをかけ過ぎなのでは?と思ってしまいますね。
SR11買って無くてそれより安かったら、私程度の利用度ならこういったカメラがベストなのかもしれません。ただ少しボタンが押しにくい感じがしますね。ぶれるんですよねこういった形って。
書込番号:7649637
0点

そのリンク先のオッサンの言うことは
全然参考にならん。(ビデオカメラについては)
カタログ棒読みしてるようなものだ。
書込番号:7649794
0点

おお、麻倉氏健在か。
ITmediaよ、しっかりしてくれ。
あ、そうそう
>縦型カメラなので手ブレしやすい
これは思い込みだから。
機種による差が大きい。
書込番号:7657834
1点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080409/zooma353.htm
UX20と同等と感じました。手ぶれ防止性能がどうかはレビューの言葉以外では判断できませんが、電子式としては並といった感じですかね。GR-DVYを使ってきた人間として言わせてもらえば、この形は「ブレ」ます。特にズーム操作、録画開始ボタン操作時は特に。四角いのでしまいやすいんですがねぇ。
もっと安ければ(安くなれば)、気軽に使えて多少の粗は目をつぶれるんですがね。
室内撮影性能はどうでしょう?厳しいかなやっぱり。
書込番号:7658742
1点

>GR-DVYを使ってきた人間として言わせてもらえば、この形は「ブレ」ます。
妄想を書くなよ。
なんの参考にもならん。
そうじゃなけれりゃ、何を使っても「ブレ」る腕前だろ。
それとも、HDR-TG1を批判して通ぶりたいだけの人間か?
書込番号:7661519
1点

さんてんさん
おいおい、言葉遣いに気をつけなよ。たしかに腕は無いと思うけどぶれることは事実だよ。
SR11とは桁違いにぶれやすいよ。持ち方や撮影スタイルが同じになるTG1は君の言う、
「機種による差が大きい。」
のうちに入るんだよ。わかる?言っている意味。
その前にそれなりの腕前が無ければぶれるカメラは「ブレやすい」カメラでは?
同じ人間が横型のカメラでブレが少ないんだから確実だと思うんだけど。
妄想というだけの理由を説明してほしいものだね。
書込番号:7661626
2点

決めつけをする言葉遣いをする人が言う言葉かね。
縦型=ブレる
の根拠が、
GR-DVYを使っててブレたから、TG1の形はブレる
というのはおかしいと言っているだけ。
SR11?突然出てくるのはおかしくないか?
ブレると批判するなら、
「HDR-TG1を持ってみたが、これはブレやすいと感じた」
「HDR-TG1を手持ちで試し撮りしたが、SR11と比べてブレて困った」
と書くべきじゃないかね。
少なくともTG1は、ズーム操作も柔らかくブレにくい配慮がしてある(配慮なのかどうか聞いたわけじゃないが)。
HV10を使っているがそれよりも、かなり快適に感じた。
また、極めてコンパクトなので、持つときは手で握り込むような感じになる。
脇を締めれば横型機種と比べてブレやすいということはないだろう。
よほど手が小さな人でない限りね。
もちろん、ブレる人はブレる。
また、日頃、横型機種より縦型機種のほうが、2本の腕で支えることが前提になるので、ぶれにくいと感じている。
もちろん、撮影条件を限定していけば、「横型だからブレない」という結論に導くことは容易だろう。
自分はメインで横型を使っているが、それは別の事情があるから。
書込番号:7661794
0点

書き方が悪いというのなら、
「HDR-TG1を持ってみたが、これはブレやすいと感じた」
に訂正するよ。
GR-DVYを知らないのか知っているのかわからないが、これも手で握り込むような感じになる。
特に中指側には引っかかる場所があり、さらにグリップホルダーもついて固定されるので「単純に」持っている分には確かにブレないだろう。
しかし冒頭の書き込みに書いたとおり、「特にズーム操作、録画開始ボタン操作時は」は親指の付け根部分でホールドしているところが、親指の動きに応じて動きやすくぶれやすい。(横型の場合はズームは人差し指、録画開始は親指だがほぼ定位置から動かすことがないのでホールドしている親指付け根部分が動かない)
TG1の場合もDVYより小さいが、握り込んだ際のホールド感はDVYの方が安定してる。
そして、DVYと同じように親指で録画開始、ズームを行うため親指の付け根の動きが本体に影響を与えやすい。特に親指を本体側面に回して完全にグリップ状態にした後、操作しようとすると大きくぶれる。こんな感想なんだけど。
スナップ向けだからTG1ではズームなどほとんどしないのならブレは少ないだろうね。横型とも差はあまりないかもしれない。
言葉が足りなかったのなら謝るが、そこまで目くじらたてるほどのことかは疑問だね。
少なくともTG1を否定はしないし価格が安ければ魅力あると思っている。それは書き込んでいるんだけど。
書込番号:7661844
2点

>「特にズーム操作、録画開始ボタン操作時は」は親指の付け根部分でホールドしているところが、親指の動きに応じて動きやすくぶれやすい。(横型の場合はズームは人差し指、録画開始は親指だがほぼ定位置から動かすことがないのでホールドしている親指付け根部分が動かない)
横型で人差し指操作のズームだと操作中ブレにくいのは同意。
しかし、そのレバーの位置や形状がイマイチだとそれも台無し。いままで結構ひどい機種もありました(店頭でズーム操作は必ずチェックするので)。
といって、縦型の親指操作が深刻なブレをもたらすかといえば、それほどだとは思ってません。その設計次第だし、左手が補助するので、影響は微量だと考えています。そもそもジワーっとズーム操作することのほうが多いだろうから、親指にかかる力も小さいはず(TG1はジワーっとできる機種なので)。
それと、ビデオって、ひょこひょこズームばかりしていると、見る人が酔うので、撮る側もそれを考慮して自然とズーム操作を最小限にするなり、慎重に扱うと思います。
みちゃ夫さんと異なる見識なのはここがポイントではないかと。
GR-DVYについては、残念ながら記憶ナシ。
ちなみに、HV10は縦型で、あろうことかズーム操作が人差し指。
これはいつも困っている。HDR-TG1と同じ設計なら、どれだけ助かったか。
「録画開始ボタン操作時」については、静止画撮影のこと?
動画撮影なら、どうでもいいことだと思うのだが...。
無編集用の撮り方?それってどえらく高等テクニックだよね。
まあ、普通(自分が思ってる普通)は、構図をフィックスする前に録画開始するんじゃないの?
あるいは被写体のオイシイシーンの前に録画開始しておくよね。
縦型がブレると、一般論のように書かれると、ちょっとね。
個人的には横型のほうが思い入れありますが、左手を添える場所のない機種も多く、縦型のほうが安定すると、日頃から感じているわけです。
書込番号:7661944
0点

まったくKYな書き込みで申し訳ないが
>無編集用の撮り方?それってどえらく高等テクニックだよね。
以前、友達の披露宴に呼ばれてるときに2次会の幹事から、「2次会の冒頭で流すからそのためのビデオ撮ってくれ」と言われたときは超ムズかったわ。
書込番号:7662005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
