HDR-TG1
チタンボディにメモリースティックスロットを搭載した薄型軽量フルハイビジョンビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2013年8月14日 15:07 |
![]() |
3 | 6 | 2012年9月22日 23:30 |
![]() |
89 | 79 | 2012年5月3日 09:18 |
![]() |
20 | 22 | 2010年11月21日 23:51 |
![]() |
1 | 14 | 2010年11月18日 11:11 |
![]() |
1 | 2 | 2010年11月14日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


分散保存という考えがなく、TG1で撮った映像をどんどんPCに保存していったのですが、先日そのPCがクラッシュしてしまいました。
業者によると運よくデータは救出可能との事、外付けHDDに移すかBDメディアに焼くかの二択で提案されました。
万全を期すためにSONYにも問い合わせたところ、外付けHDDをソニー製レコーダーにつなぐと初期化する必要があるため、その時点で外付けに入っているデータは全て消えてしまう、メディアに焼く場合はBDAVとBDMVの方式があり、BDAVでないとソニー製レコーダーでは読み込めない、との回答をいただきました。また、別の方法としてPCからメモリースティックへ移動させ、それをTG1に挿してからソニー製レコーダーへ接続、移動を教えていただきました。
業者はBDAVやBDMVという方式を把握しておらず、BDAVで焼けるか約束できないとの事、メモリースティックの方法についても取り扱っていない、との事です。
現在ブルーレイレコーダーを所持しておらず、救出したデータの移動先として物色中だったのですが、この状況ではそれどころではないようです。
願わくば、今から購入するブルーレイレコーダー(機種など全く未定)に全ての映像を移したい、と考えております。いい方法をご存知の方、お教え下さい。よろしくお願いいたします!
PS.データを移す事がここまで困難になるのは、やはりSONYのデータ管理方式が他とは違うからという事でしょうか?
PCでPMBを起動して映像を編集していたときも、よくPCが固まったものです。TG1は気に入っているのですが、今後もこのような事があると思うとビデオカメラを変えた方がいいのかなぁとも…
0点

少なくとも、SONYのAVCHDビデオカメラは、機種によっては外付けHDDに直接保存できるものもあるくらいですから、直接保存した外付けHDDをレコーダーに繋げたら、”必ず”初期化されて中のデータがなくなっちゃいます。ということは考えづらいですね。設定があるのでは?とおもいますが。。。
ただ、おそらく業者が外付けHDDに保存してくれるのは、MTSファイルとご指定になったファイルでしょうし、SONYの付属ソフトで保存されていたということでしたら、そのHDDをレコーダーに繋げてもレコーダーに動画を取り込むことはできません。
その業者から納品された外付けHDDから、SONYの付属ソフトなどを利用してAVCHDフォルダ構成に書き出してレコーダーに持っていくということになるでしょうね。
SONYの付属ソフトを使用すると、SONYのビデオカメラでフォーマットされたメディアにしか書き出せないという制約がありますが、
MultiAVCHDというフリーソフトなら、そういう制約なく書き出せますので、容量の大きいSDXC、USBメモリ、外付けHDD等も書き出しの対象になります。それらを媒介してレコーダーに持っていくことも可能でしょう。
SONYは立場上、ビデオカメラをレコーダーにUSB接続してといっているようですが、実際には、カードリーダー経由や、USBメモリ直でも可能なようです。
>やはりSONYのデータ管理方式が他とは違うからという事でしょうか?
そういうことはないと思いますよ。どこのカメラの付属ソフトも似たようなもののようですし。また、ビデオカメラからデータを救出する場合でも、MTSファイルだけの救出で、データとして渡すみたいですから、同様の作業は必要になるでしょうね。
ただ、業者によっては、レコーダーで再生可能な”BDAV”をオプションで作成すると明確に記載しているところもあるので、その点は、ちょっと残念だったかもしれません。
>ビデオカメラを変えた方がいいのかなぁとも…
ビデオカメラに関しては、レコーダーに簡単に持っていけるのは、AVCHDのビデオカメラですから、レコーダーを使うという用途に合ったカメラを選択すると、同様のカメラしかないですね。
フルハイビジョンの編集は、AVCHD形式に限らずPCスペックを要求しますし。
書込番号:16465266
0点

こんにちは。
まずは、大変なことでしたね。
今回の出来事を教訓にすると、
>>今から購入するブルーレイレコーダー(機種など全く未定)に全ての映像を移したい、と考えております。>>
これは、同じ失敗を繰り返す気がします。
私の少ない経験からすると、レコーダーのHDDはパソコンより危ない気がします。
さて、業者のHDDやブルーレイ(ビデオではなくデータ)はパソコンでの使用を前提としていると思います。
また、今回、パソコンがクラッシュして、データが・・・のことより、OSなどのシステム関係データと映像などのデータを同じHDDに入れてませんか?
一般的基本事項として、映像などのデータはOSとは別のHDDを用意して保存しておくと、OSのHDDがクラッシュしても、またはパソコン自体を変えても映像データは残せます。
次回からは何か対策が必要ですね。
書込番号:16465302
0点

>直接保存した外付けHDDをレコーダーに繋げたら、”必ず”初期化されて中のデータがなくなっちゃいます。という>ことは考えづらいですね。設定があるのでは?とおもいますが。。。
ソニーに限ったことではありませんが、どのメーカーでも外付けHDDの利用できるBDレコーダーは個体縛り(そのレコーダーのみ再生可能)があり、
HDD登録時に全て初期化されます。
登録されたものは何度でも付けはずし可能ですが、他のPCやレコーダーでは読めなくなります。
従ってHDDに移してもそれを直接BDレコにつなげるのではなく、一時置き場にしてBD-R(またはRE)やメモリーカードに保存というのがベターだと思います。
書込番号:16465752
0点

hiro3465さん
それは、外付けHDDを録画用として使用するときですよね。
AVCHD(カメラ?)の取り込みといったような操作を選択する(選択できる)と、違う挙動だという書き込みを見た覚えがありますが。。。
しかし、私は、SONYレコのユーザーではありませんので、正確な情報はユーザーの方にお願いいたします。
私の認識に誤りがありましたら、先に訂正してお詫びいたします。
とはいえ、SONYの公式見解は、ビデオカメラ経由の取り込みのみの回答ですから、
私の先の書き込みは論理的におかしいですね。
書込番号:16465962
0点

藤江町Vマートさん
データ救出可能とのことで、ほっとですね。
業者さんから>外付けHDDに移すかBDメディアに焼くかの二択で提案されました。
この外付けHDDはPCの外付けHDDのことではないですか。
救出データが取り込めるかは別として、基本的に貴重な撮影データをBDレコーダ本体あるいはBDレコーダ外付けHDDに保存しておくのは危険です。BDレコ本体が故障したら終わります。(BDレコーダ複数台を購入して同じものを保存するなら分散にはなりますが、費用高。)
まずはPCの外付けHDDを複数台用意して保存がいいです。後はBDを複数枚作成もいいと思います。
書込番号:16466025
0点

>取り込みといったような操作を選択する(選択できる)と、違う挙動だという書き込みを見た覚えがありますが。。。
取り込みメディアとしてのHDDということは忘れていました。
確かに取り込みメディアとしてなら認識はする可能性はありますね。(フォーマットがFATかFAT32じゃないと認識しなかったかとは思いますが)
書込番号:16466208
1点

ぐらんぐらんす〜さん
外付けHDDを使う方法だと、おっしゃる様にSONYの映像管理ソフト「PMB」を通さないことには直接取り込みはできないような気がします。
そうだとしても、お教えいただいたMultiAVCHDでいけそうな気がします。たくさんかつ親身にアドバイスいただいて助かります!他社製品も似たり寄ったりの状況なんですね。お教えいただいたおかげで心置きなくTG1と共に過ごすことができます。感謝、感謝です!
opus1さん
今回の事を教訓に、分散保存を確実にしていくつもりです。
レコーダーのHDDはPCより危ない気がする、との事ですが、私の認識は逆なんです。
クラッシュしたPCはNECの"当時"高スペックのデスクトップで、もう10年近く使ってはおりましたが、20万以上した事もあり、その分頑丈だったかと思います。
それがSONYハンディカムの映像管理ソフト「PMB」を入れてからおかしくなり始め、よくフリーズ(これが初めて)するようになりました。
対してブルーレイレコーダーなんですが、実家が8年ほど前に購入したレコーダーは頻繁に読み込みやディスク書き込みをし保存データもかなりの量にもかかわらず、未だに全く不具合が出ません。
この点から、映像はレコーダーに必ず保存しておきたい、と思っている次第です。
もちろん私の使用状況で結果は変わってくるんでしょうけどね(´д`ι)
hiro3465さん
外付けHDDを一時置き場として、というのは、カードリーダーなどを利用して外付けHDDからメモリースティックに書き込みをし、それをハンディカムに挿してレコーダーに接続、書き込みという流れでしょうか?←すいません。無知なもので間違いを覚悟の上で書き込んでおります。きっとどこか間違ってますよね?(´д`ι)
もしそれができたとすれば、少々手間のようですが(メモリースティックの容量が16GBなので)、これが一番確実なやり方なのかな?と思えてきました。
色異夢悦彩無さん
はい。おっしゃる通り、PC用の外付けHDDです。というか、外付けHDDというのは全てPC用ではないのですか?
すいません、この程度の知識しかないのにお手を煩わせてしまって(´д`ι)
BDに焼くのは一枚だけではダメですよね。最低でも2枚は必要でしょうね。必ずそうするつもりです!
書込番号:16466781
0点

>外付けHDDを一時置き場として、というのは、カードリーダーなどを利用して外付けHDDからメモリースティックに
>書き込みをし、それをハンディカムに挿してレコーダーに接続
一時置き場というのは、レコーダーに縛られる外付けではなく、汎用的なHDDとして保存(バックアップ)の一部とするということです。
とりあえずは、HDDからBDやレコーダー、他のメディア(メモステやSDカード)等にも移動可能なので分散する保存の一部と捉えればいいかと思います。
書込番号:16466875
0点

PC用の外付けHDDにデータを救済してもらい、新しいPCで使う、という話で良いと思います。ソニーのレコーダと接続する話は抜きで。HDDには寿命があります。負荷のかかるシステムと、データを同じディスクに格納するのはハイリスクです。今後は分散するのが望ましいでしょう。クラッシュしたのがシステムだけ(立ち上がり不能)で、HDDが正常な場合はHDDを取り出して自分で吸い出すことが可能です。
書込番号:16468710
0点



TG1お気に入りで見た目の評判も良く、気に入って使っていましたが、2009年の6月に購入して約一年後、2010年の7月にシャッターが下りなくなって、22780円の修理代金で修理をしました。幸い5年保証に入っていたので、無料でしたが、今回また同様の症状が出て・・・
今回も保証期間内なので修理しようと思っていますが・・・これから何回故障するのか心配です。5年保証ですが購入価格までという限度額があるので・・・修理代金もほかの方よりも高いようですし(T_T)
そして、昨年末こんな口コミがあるとは知らず、迂闊にもTG1に合わせてブラビアとブルーレイも購入してしましました。おまけにパソコンはVAIOです。心配ごとを抱えてしまった気分です・・・
ソニーの今後に期待します。
1点

>ブラビアとブルーレイ
>VAIO
「潰し」が効くのでいいのでは?
型番は不明ですが新しそうですし、今後他機を購入されたときに運用できることだってありますから。
>心配ごとを抱えてしまった気分です・・・
悩んでいても何も始まりません。
元気を出して行きましょう〜♪
書込番号:12779634
0点

>5年保証ですが購入価格までという限度額
一回の修理費の金額が購入価格までと思いますが・・
(5年間のトータルではないですよ→shopにて確認してください)
書込番号:12779913
0点

もう一度保証内容をしっかり確認してみてはどうでしょうか。
あめっぽさんも言われていますが、たぶん1回の修理にかかる費用の上限が購入金額以内になっていると思います。
この場合、保証期間内は購入金額以内の修理なら何回でも可能です。
※例えば5万円で購入した場合、1回の修理代が5万円以内なら何回でも可能
ただ保証内容によっては、経年により修理の上限額が購入金額のxx%とか減っていくものもありますので、こちらも合わせて確認してみてください。
書込番号:12780482
0点

けんたろべさん、あめっぽさん、ilkaさんお返事いただいて、ありがとうございました。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません<m(__)m>
TG1はジョーシン電気で購入したのですが、ジョーシンの保証はやはり5年間の上限が購入価格までとのことで・・・お店によって違うんですね。次回から購入するときはは気をつけようと思います。
修理の顛末ですが、ほかの方の口コミを見て前回の修理金額に納得がいかなかったので、見積もりを取ってから修理ということにしてもらいました。
ジョーシン電気の方には口コミのほかの方の金額よりも高かったということを伝えました。
結果、今回は前回の修理金額のほぼ半額の11,900円とのことで、故障個所は全く同じだったのですが???です。
結局、操作スイッチブロック、PHボタンカバー、ヒンジメカクシの交換ということで、今日戻ってきました。次も故障あるかもしれませんね(ーー;)
前よりも部品がよくなっていることを祈るばかりです。
書込番号:12888142
1点

>今回は前回の修理金額のほぼ半額の11,900円とのことで、故障個所は全く同じだったのですが???です。
常套手段です。
コトを荒立てるよりもそれで手を打とうといったところです。
強く主張することで、タダになったりもします。
書込番号:12888635
0点

同じく最近、PHOTOボタンが壊れました。金額、交換パーツも同じですね。
SONYからは、同じような故障依頼は他にないとの回答でした。
ということで、ユーザ責任の故障で、有償修理です。
こんなに口コミされてんのに。
なので、部品交換だけで、故障対策はないとのこと。
また壊れないか、祈るばかりです。
書込番号:15106545
1点



HDR−TG1を使用しています。
使用頻度も少なく、1年半何の問題もなく使用してきましたが、
先日 外出先で使用時に 突然カメラのシャッターがおりなくなり
写真の撮影ができなくなりました。
午前中は普通に写真の撮影も出来ていたのにも関わらず
午後に突然撮れなくなってしまいました。
別段 強い衝撃を与えた記憶もなく
目立つような外傷もないため 内部の故障が
原因なのでしょうか?
以前にも同じ故障のレスがありましが、ご参考になればと思い
また 同様のご故障の方がいらっしゃればと思い
書き込みいたしました。
サポートに電話したら 保障期間外なので
修理料金は定額制で 19000円程度かかる旨を
回答されました。オペレーターは非常に丁寧に
対応頂けましたが、簡単な修理も定額制なので
2万円弱費用がかかるのは やはりソニーは時限爆弾しかけて
修理で儲けてるんですかねぇ〜
修理にあたり なにかアドバイスや情報があれば
ご教授頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
3点

今年3月に同事象が発生しました。
幸いにも1年間の保障期間間際だったため、無償修理しました。
が、つい先日またも同事象発生・・・
修理後半年も経っていません・・・
部品交換後に3ヶ月が経過しているとのことで、今度は有償修理とのこと。
これは明らかに製品の耐久性欠陥ですね・・・
ソニーの品質と対応に残念でなりません。
書込番号:11821348
0点

数ヶ月前に、やはり同じトラブル発生で書き込みした者です。
その後のソニーとのやり取りには怒りを禁じ得ませんでした。
ほとんど使用感もないまま、何かと利用価値のあるスナップが使えないという、
非常に悔しい状態のまま時間が過ぎました。
買い替えたくても、故障のあるこの機種の下取り(もしくはネット個人売買)の
相場など二束三文ですので、泣き寝入りを余儀なくされています。
これだけの数の不具合が連続して発生しているのに、補償期間外、というひとくくりで
知らぬふりを決め込むソニーの企業姿勢が信じられません。
自動車でいうところのリコールが最近多くありますが、それすらもせずに、だんまりを
決め込むとは…悔しくてたまりません。
ここの掲示板にいらっしゃる方々だけでも、同じ日の同じ時間に、たてつづけに消費者
センターに電話で直訴するなど、なにかマスコミ等へのインパクトのある方法はないもの
でしょうか?(そんなことしても無駄、かもしれませんが)
余談ながら…ハンディカムの操作性が気に入っていましたので、テレビ・ブルーレイも
連携を、と考えていましたが、壊れた際のアフターケアのあまりのずさんさに、液晶
テレビは東芝レグザに乗り換えました。
(トリニトロンでずーっと来ていたので、ブラビアに、と思っていましたが…さすがに
5年保障の切れた翌日に故障→泣き寝入り、というのは耐えられませんでしたので。)
ブルーレイも他社製にする予定です。
書込番号:11834191
0点

スレ主です。同様のトラブルが頻発しているようで
自分の力不足を痛感し
何かしらの、新たな対策の必要性を感じておりますが、
既に半年以上 ソニーと交渉をしておりますが
なかなか 皆さま全員を無条件で無償修理に
繋ぐことは難しい状況です。
当然 同一時期に同一の箇所の故障となれば
メーカー側の一定の設計ミスに起因している蓋然性は
非常に高いのですが
1年以上使用して 保障が切れている商品の場合
使用状況なども 千差万別のため
一律に無償対応を求めるためには
こちらで 故障の因果関係を ある程度立証して
ソニー側の過失があることが 疎明(軽い証明)できれば
もう少し強い対応を求めることが出来るのですが・・・
素人の我々にはなかなか難しいのが現状です。
ただ先方も この掲示板を見ているようですので
同様な故障が頻発している事実を指摘して
地道に無償対応を引き出すしか 方策は無いのかもしれません。
全国で広がる被害のため、法的な対応を検討する場合は
修理代金以上の費用がかかると思われます。
しかし発起人として、高額な費用を負担してでも
戦う同士がいるのであれば、今後の方策も検討したいと
思います。
だた残念ですが、私の手元にはあまり資金はあまりありません。
(もーしわけありません。。涙)
書込番号:11834311
0点

私のTG1も、静止画ボタンがNGになっています。
回避策とは言えないかもしれませんが、以前入手してあった
「三脚付きシューティンググリップGP-AVT1」のPHOTOボタンを
使えば、写真撮影は正常に行えます。
ソニーストアで\9,450なので、PHOTOボタンだけのための購入だと
かなり高くついてしまいますが。
書込番号:12035257
0点

私のもPHOTOボタンが効きません。
修理の前にと検索したら同じ症状の方がこんなにいるのにビックリしました。
直しても再発されている方がいるようで、構造の欠陥ですね。
このまま動画専用で使い続けるのが最善の選択なのかなぁ・・・
書込番号:12185636
0点

福岡在住のものです。購入1年半で、みなさんと同様に静止画のシャッターがおりない不具合が発生しました。電話で、Sonyのサポートセンターに問い合わせたところ、自宅に運送会社が引き取りにきてくれるとのことでしたが、修理費は、定額19500円といわれました。ところが、近所にSonyのビルがあり、修理もうけてくれるとのことで、持って行ったところ、修理費10500円で、7〜10日の預かりでの修理との見積もりでした。結局、そこに頼みましたが、じゃあ、電話でのサポートセンターの対応は、何だったのかと、正直、釈然としませんでした。役に立つ情報かは、分かりませんが、参考までに投稿いたします。
書込番号:12269944
1点

不具合が多く認められるとソニーが判断した場合は修理費が半値になるとはたまに聞くパターンですね。
19,500円の次は、10,500円です。大概は。
しかし店舗や顧客によって対応がまちまちというのはいかにも……(^^;
書込番号:12270074
0点

再発です。
久々にTG1稼動させたところ今年3月に修理したPHOTOボタンがまたもや反応無し。
なんじゃそれ(怒)の状況です。
本件のクチコミ確認しながら何気なし液晶面を表にしたままふたを閉めて
PHOTOボタン押すと「ピピ」とフォーカス音が・・・
内部部品の半田か接点不良の様です。
本件の不良が今までこの掲示板で頻繁に出ている事を考えますとSONYに
お灸すえる必要性有りですな。
知り合いの旧SONY幹部さん(品質保証最高責任者様と言うと役員ですね)へ
告知するしかないかもしれません。
この掲示では皆さん同様私も「SONY大好き」の集まりでいつも「わくわく」
した商品が出ることを期待している消費者だと思います。
この様な状況で対応が悪いことには憤慨する次第です。
会社の信用がこの様にして無くなる事をSONY自身が望んでいるとは到底思えません。
真摯な対応を期待します。
とりあえず近くのSONYへTG1持って行きます。
書込番号:12291768
1点

私も購入後1年と1ヶ月を経過した頃に壊れました。ギリギリ保証は切れてました。
ここの情報で得た部品型番(ソウサスイッチブロック PH27500)の耐久性不良ではないかと、無償修理するよう通知しております。
皆さんも泣き寝入りする前に、主張だけはしましょう!
こちらの中には私のように、<タイマーの如く壊れる可能性がある事>を予測していても、先進機能への期待と「ビデオカメラはハンディカムでしょ!」などの理由でソニーを選んでいる人もたくさんいると思います。
私は今回の件が無償修理にならなくても、ビデオカメラを含めた様々なソニー製品をこれからも買い続けるでしょう。残念ながらソニーしか選べない性格なんです。恐らく今後も買うたびに、嫌な思いをし続けます。
なかなか変わらない企業体質が少しでも変化するために、シャッターボタンの壊れた人はご協力をお願いします。
メールでのお問い合わせURL
http://www.sony.jp/support/inquiry_mail.html
書込番号:12365880
0点

みなさん
私の手元の個体も、年始からPhotoボタンでシャッター効かなくなりました。
購入から1年9ヶ月で、メーカー保証はとっくに切れていますが、そもそもこのアイテムで静止画を撮影する絶対回数はかなり少なく、100回を超えていないと思います。同様の症状を訴えている人も多く、いみじくも静止画撮影機能搭載のカメラがこの程度の使用でシャッターボタンに不具合が発生するとは、まともな耐久試験をやっているのかと疑いたくなります。
どうなるかわかりませんが、とにかくユーザーが声を上げることが重要かと思い、投稿します。
同様の症状が発生したユーザーの方は、この掲示板をはじめとして、できるだけいろいろな媒体でこの問題を取り上げられたら良いかと思います。
それがユーザーがとり得る一番小コストなメーカー体質改善方法かと思います。
書込番号:12462173
0点

私のTG1も同様にシャッターがおりない不具合が出てしまいました。
2009年1月購入で2年経過した事からあきらめていましたが、同様の症状の方がこんなにもいらっしゃるとは…びっくりしました。
書込番号:12561800
0点

TG1はサイズの割りに使い勝手のいいカメラです。
残念なことに私のカメラも購入してから、1年ちょっとたって静止画シャッタがおりなくなる不具合が出ました。
半年ほど放って置いたのですが、さすがにそれでは不便なので修理に出しました。
やはり2万円弱の修理費です。(ちょっと痛かった)
コンデンサと周辺のパーツが取り替えられてきました。
と、今度は液晶部の回転をするとタッチは出来るが、画面表示が回転ヒンジの角度によって表示しなくなる現象が出て、現在入院中です。
たまたま修理後の3ヶ月保障期間内なので無償になりそうです。
SONYタイマーという表現もありますが、使い出すと愛着が持てる機種だと思います。
あんなに小さいサイズ(さすがに現在ではちょっと重いですが)の割にはカメラレンズのカバーが自動で開閉してくれますし、ポータブルユースでは重宝してます。
SONYのPMBツールもバージョンアップされてPC上でのAVCHDの取り扱いも使いやすくなりました。
残念なのは、現在TG1タイプの薄型カメラをSONYさんが出していないことでしょうか。
私はSONY信者ではありませんが、このカメラ、結構気に入ってます。
今後もこの手のカメラを出し続けてほしいですね。
書込番号:12618896
0点

皆大変だなー〜〜、と思っていたら私も「シャッター問題」発生しました(>_<)
購入から約2年ですが、利用頻度は年数回。。。
ほぼ中身は新品の状態なのに。。。ソニーはいい加減リコールしてくれませんかね。
今、修理に出すかどうか迷っています。。
書込番号:12877600
0点

とうとう発生してしましました。
購入2009年7月で、不具合確認したのが、2011年7月。ちょうど2年でした。
使用頻度は、ビデオ:週1〜3回ぐらい。写真:月5,6回ぐらいでしょうか。
モニタ部分をパタンッと閉めないようにしていましたが、報われませんでした。
起動時間が短いし、撮影をお願いするときも説明が簡単なので、写真はデジカメにしていたのですが、ちょっと残念ですね。
書込番号:13301177
0点

シャッターボタンを押すことができる方法を発見しました。
モニターを閉める一歩前の状態(角度5〜15度ぐらい)にすると、シャッターボタンを押せて撮影できました。
問題は、モニターを見ながらシャッターボタンを押せないことです。
どうしても写真を撮りたいとき、お試しください。
書込番号:13384358
0点

TG1関係で調べたいことが久しぶりにありましたので閲覧していたらこのスレに気が付きました。私も同じ症状で修理にだしました。使用期間は約2年です。
やっぱりかなりの方も不具合があったんですねぇ・・。
書込番号:13398820
0点

2008年6月に購入。何の問題も無く使っていたのですが、
2011年11月12日に突然シャッター不作動になりました。
いつも、ズボンのポケットに入れています。埃でも入ったのかもしれません。
3年半、よくもった方でしょうか?
11月20日に修理完了!
スイッチブロック交換で14,175円でした。
一応、今日も順調です。
書込番号:13799784
0点

3年前、アルバイトで3年間貯めたお金で購入しました^^
そして
去年の9月、旅行中に写真のボタンが反応しなくなりました。。T0T
ケースにも入れて丁寧に扱ってました。いきなり反応しなくなったんです。
3年ももったらいい方なんでしょうか?
そんなわけないですよね。
正直、こんな感じで壊れるなんて思ってませんでした。
はぁ、つかえない。。
SONYってどこの会社?
次はちゃんとしたメーカーのを購入したいと思います。
なんて言われる時代がこない事を祈って
SONYさんがんばれ
書込番号:14170908
0点

それにしても長く続いてるねー。
78番目!
記念書込み。
書込番号:14170989
0点

同じ症状です。
検索してたどり着きました。
googleでHDR-TG1スペースと入れるとシャッターって出るくらい
一般的な(?)症状なんですね。
修理は考えません。ビデオカメラなんで動画が取れればいいです。
テープ機みたいに、作動部のゴム?類がダメに成ったりしない分、長く使えると考え、まだ使おうと思います。
書込番号:14514848
0点



運動会や航空祭で、デジタル1眼レフによる撮影とビデオ撮影
どちらを優先するか悩みますよね?
同時に行う方法を見つけました。
用意するのは、
@液晶モニターバウンサー ネジ/オス
http://www.africa.co.jp/Products.294.aspx
1眼レフカメラのストロボホットシューに、軽量ハイビジョンビデオカメラを
装着すれば同時撮影が可能です。
ストロボなみの軽さですが、1眼レフカメラと併用すると、ずっと構えて
いないといけないので、1脚は必需品かと思います。
2点

確かに、ビデオ撮影に集中されている場合はシャッター音は邪魔でしょうね。
運動会の場所では、いろんな撮影スタイルがありますので我慢するしかない
と思います。
みんないい場所で撮影したい気持ちは同じですから....
一眼レフのスレに立てるべきでした。m(__)m
書込番号:8280355
2点

気を悪くしないでくださいね(^^;
撮影中は集中しているのであまり気にならないのですが、「撮った後」の視聴時ですね。気になるのは。
(私も好き好んで同時撮影しているわけではありませんので)
なお、スレ主さんの探されたものは以前検討したことがあります。重心が高くなる故のふらつきを懸念しましたが、超軽量ビデオカメラで一脚もしくは三脚を利用すれば、あとは撮影者の努力しだいかもしれませんね。
書込番号:8280478
1点

>みんないい場所で撮影したい気持ちは同じですから....
といって私が王様なわけではありませんから、私の場合は「あまりよくない場所」で構えます。
そうなのに、一眼レフユーザは寄ってくるのです(他にもいい場所あると思うのに)。
いい場所で撮影しようという考えが明後日の方向に向いているのではと思うのですが...他人の場所のほうがいい場所だと思うのですかね(※単なるボヤキです)。
ただ、運動会の場合は、逃げ場がないで、致し方ないこともわかります。
むしろ環境音として我慢できる範囲です(個人的に)。
航空ショーとかだと会場付近の広さにもよるでしょうが、辛いなあ。
また、音楽会(学校とかの)で、一眼レフはやばいでしょ。
楽曲によりますが、ホール中に音が反響するんじゃないかな。
私の場合は、田んぼの真ん中で撮影してても、一眼レフなお人が近づいてくるのです。こちらからすれば騒音マシンですからね、泣きます。
ただ趣味としては面白い側面もあるので、ミラー無し一眼の発売を期待したいところです。
書込番号:8280479
0点


こんばんは、山ねずみRCさん
中々、決まってますね!
目立つ事、請け合いますよ!
運動会や航空祭で、僕のアイデアの同時撮影している人
みたら、声かけてみます。(笑)
書込番号:8293219
2点

ありがとうございます^^
いままでは、スチルとムービーの同時撮影にはカメラを左右に並べられる
ツインプレート(?)を使っていたのですが、左右より上下の方が良いですね。
軽量でかさばらず、三脚一脚にのせたときのバランス・安定感もすこぶる良いです。
左右並べてたときは、16:9の横長ムービーではすこしムービーの角度を内側に
したり、ワイコンを付けると、スチルのレンズとかフードがムービーに入っちゃったの
ですが、上下ではそれも大幅に改善されました。
後日、運動会でどの程度シャッター音が気になるか報告させていただきますね。
幸い私の所有するHV10もCX12も(HC1も)マイクはボディ上部についていますので、
そこそこやかましい環境下ならシャッター音はそれほど気にならないような気もします。
私の子どもの運動会撮影は仕事でなくあくまでホビーなので、もしシャッター音が
盛大に入っていたとしてもまったく問題ないのですけどね。
去年あたりから運動会に一眼を持ってくる人はすごく多いですし。
>一眼レフのスレに立てるべきでした。m(__)m
いたずらに飛躍したレスにはさぞかし不愉快な思いをされたと思いますが、有益な情報に
あらためて感謝申し上げます。今後も建設的な情報提供を、よろしくお願いします。
書込番号:8294031
2点

3段式ロケットさん
私もすごく嬉しいです。
何せ嫁ハンが全然撮影したがらないので、私ひとりでスチルもビデオもこなす必要がありまして、以前は三脚等使わず、片手(脇等で固定)にスチル、片手にビデオみたいな無茶苦茶なことをやったため空や地面を写すなど、まさに「二兎追うもの一兎も得ず」状態でした。
三脚でムービーを固定するようになってからはそういう失敗はなくなったものの、画角が一定(広角ばかり)なので変化がなく、面白みのない映像となってしまいました。
被写体が画面に入ってくるのを待ち、フォローすることもなくそのままですから……
角コーナーに設置するなど、マルチ撮影を試みたりはしましたが……
でも紹介していただいた方法は素晴らしいですね!!
今年の運動会はこの方法でチャレンジします。
運動会前の情報なのですっごく有益……
本当にありがとうございました!!
またなにかありましたらお願いしときますね!!
書込番号:8294096
2点

だれが、いたずらに飛躍したレスだって?
もし、こちらの勘違いじゃなかったら、聞き捨てならないな。
書込番号:8301784
0点

まあまあ(^^;
十分に弁解されるでしょうから、お待ちになっては?
書込番号:8302023
0点

それぞれの、撮影スタイルがありますので...
私は、批判的な意見も全く気にしません。
私の思い付きのアイデアに賛同して頂いた方々のご意見、楽しませて
貰いました。
私は同時録画の方法の一つとして、皆さんの意見を聞いてみたかった
だけなんです。
さんてんさん
暗弱狭小画素化反対ですがさん
のご意見、参考になりました。
自分が録画するビデオですので、シャッター音はそれ程気にして
ませんでした。
さんてんさんのご意見...
>音楽会(学校とかの)で、一眼レフはやばいでしょ。
楽曲によりますが、ホール中に音が反響するんじゃないかな。
音楽会での携帯やデジカメの写真撮影はマナー違反だと思います。
ごもっともなご意見ですが...
その様な使い方を推奨した文章は、書いてはいないません....
でも、運動会の時は携帯カメラの大きな疑似シャッター音は仕方ない
と思います。
携帯カメラしか撮影装置を持たれていない場合もありますので....
山ねずみRCさん
ご迷惑をおかけしました。
早速テストして頂いたとの事...
高く評価して頂き、ありがとうございました。
書込番号:8305531
0点

3段式ロケットさん、恐縮です。
代わりに対処されるとは人間ができていますね。
ちなみに、私は3段式ロケットさんのアイデアを批判しているわけではなく、一眼レフのシャッター音について言っておりますので、誤解なきようお願い致します。
ちなみに、私の使っていたコンデジではホットシューがありませんので、下記の67〜68枚目(8ページ目)のような接続プレートを使用していました。「横」接続ですね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
手持ちでは非常に使いにくいのですが、間に一脚を付けて、さらにLANCリモコンをつけると、コンデジは右手で、ビデオカメラは左手で操作できます。操作といっても殆どズームばかりですが、ズーム操作ができるか出来ないかでは結構な差があります。
3段式ロケットさんの「縦」接続の場合、支点からビデオカメラのレンズまでの距離が結構あるので、前後のふら付きが気になれば、一脚をつけるだけで随分と安定するように思います。
もっとも、航空ショーで追いかけながら撮るとき、特に上空にカメラを向ける場合に一脚は大変邪魔になりますから使われないでしょうね(^^;
・・・ところで・・・リンク先の三段ロケットの発射動画、すごいですね。
http://www.yac-j.or.jp/activ/schedule/2005/rocket/index.html
コロリョフもびっくり?
書込番号:8306680
0点

今晩は、暗弱狭小画素化反対ですが さん
3段式ロケット見て頂きありがとうございます。
昨年の大会では打ち上げ失敗していますが、見て頂けたら幸いです。
http://eyevio.jp/channel/bookmark_92005
最後に、アポロ移動発射台の移動シーンと打ち上げ動画があります。
F16戦闘機、ドッキング軟着陸実験機も私の作品です。
ビデオと写真同時撮影、実験したら報告しますね。
誰も持っていない、お馬鹿なモノを造るのが大好きなんです。
セルゲイ コリョリョフ
ご存じなんですね。
自分を20万人が死亡したと言われるシベリア強制労働に追いやった
元同僚のエンジニアと協力して、ガガーリンを宇宙に送ったコリョリョフ
http://spacesite.biz/ussrspace4.htm
凄まじい、強靭な意志、そして努力に涙がでます。
志を高く持つと、どんな逆境にも耐えられるのだと思い知らされ
ます。
書込番号:8309745
0点

http://eyevio.jp/channel/bookmark_92005
↑
す、す ご い で す !!
野暮な感想はいいようがありません。
ウチのこどもは真剣かつ眼をキラキラさせてみていました。
(ちょっとPCが動画再生だったので本日になりましたが、やっと全部見させていただきました)
>アポロ移動発射台
「「発射角セット」」(え”っ?)→「ガチャンッ!」(ううおおお!)
()内は見させていただいているときの私の独り言です(^^;
キャタピラ部分も含めて、結構かかっているようですが、楽しみにはかえられません、というところでしょうか。
憶えておられたら、次回以降も是非ご紹介お願いしますm(__)m ウチの子供も楽しみしています。
http://spacesite.biz/ussrspace4.htm
↑
ご紹介ありがとうございます。
>コリョリョフ
三段式ロケットで「ロケットを束」にされていましたので、ロケットを束にすることで悩んでいたコロリョフの件を思い出し、なんとなくピンとくるものがあり、ふってみました。
やはりご存知なんですね(^^)
フォンブラウンは有名ですが、対するソ連側にも相当する天才が居るだろう、しかしドイツ人なのでソ連という国家の威信にかけて公表できないのか? と思ったらコロリョフはドイツ人ではないので、あれ?と思ったものでした。
私は以前テレビ放送された「宇宙へ 〜冷戦と二人の天才」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%B8_%EF%BD%9E%E5%86%B7%E6%88%A6%E3%81%A8%E4%BA%8C%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%A4%A9%E6%89%8D%EF%BD%9E
を見まして、甚く感銘を受けました。
「存在自体が国家機密」みたいなセリフがあったようですが、いやはや何とも不遇な・・・しかもラーゲリ送りにされていたんなんて、テレビを見ながら驚きの連続でした。
>凄まじい、強靭な意志、そして努力に涙がでます。
>志を高く持つと、どんな逆境にも耐えられるのだと思い知らされます。
中2〜高2まで、あるいは大学以降で、理数系の人には是非「宇宙へ 〜冷戦と二人の天才」を観てもらいたいものです。
(何も感じるところがなかったら、技術系を選択することはあきらめた方がいいのかも?と思ったり。最近は事務的に研究開発をする人が増えてきて、非常に違和感があります)
「意思の勝利」というナチスドイツの宣伝映画がありますが、そのタイトルはむしろコロリョフを扱った記録映画にこそふさわしいような。ソ連の人であるのであまり公にコロリョフを賛美し難いところはありますが、それでもやはりコロリョフは尊敬に価します。
書込番号:8313963
1点

今晩は、暗弱狭小画素化反対ですが さん
コメントありがとうございます。
10月26日 打ち上げイベントを各務原航空宇宙博物館で行ないます。
http://www.city.kakamigahara.lg.jp/museum/pdf/WaterRokets2008Flyer.pdf
写真撮影会も開催されますので、お近くでしたらぜひ撮影に来てくださいませ。
動画と写真の同時撮影に最適です...(笑)
PS
下記、訂正させて頂きます。
>20万人が死亡 → 2000万人が死亡
書込番号:8314854
0点

>3段式ロケットさん
ご紹介ありがとうございます。
岐阜ですか・・・300kmぐらいでしょうか。ちょっと遠いですね。
また動画のアップお願いしますm(__)m
>下記、訂正させて頂きます。
>>20万人が死亡 → 2000万人が死亡
「一箇所」のラーゲリのことかと思っていました。
独ソ戦による死者よりも、スターリンに絡む粛清こと虐殺や奴隷化経済政策による死者の方が多いですからね(ちなみに前世紀はソ連+中国で1億人以上が粛清や失政により非自然死(殺害〜餓死)のようで、「桁違い」は三段式の水噴射ロケットの飛距離だけにして欲しいところです(^^;
書込番号:8320769
0点

エツミ ボールヘッドシュー「E-6116」
カメラ2台で「静止画+動画」の同時記録に挑戦
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100115_341929.html
こちらはボールヘッドですので、左右に回転しやすく角度微調整がやりにくい
ユーエヌUN-8231より使いやすそうですね?
2階部分にXR500Vだとちょっと苦しそうですが、パナTZ7やソニーHX5Vなら楽々。
書込番号:10786463
3点

お久しぶりです。
山ねずみRCさん
エツミ ボールヘッドシュー「E-6116」 ご紹介ありがとうございます。
早速、買いに行きますね。
PS
暗弱狭小画素化反対ですがさん
リクエストがありました、新しい動画です。
日本水ロケットコンテスト2009でのデモンストレーション見て頂けたら幸いです。
http://www.youtube.com/watch?v=SqPfbFDer-g
こちらは、9分40秒頃に登場します。
http://eyevio.jp/channel/bookmark_308402
10年 11年も開催予定です。地方予選を勝ち抜けば、愛地球博公園での決勝大会に
無料招待されます。
ぜひお子さんと参加してみてください。
岐阜地方大会でのデモ打ち上げ
http://my-gifu.net/blog/photo/2009/09/27/%e6%b0%b4%e3%83%ad%e3%82%b1%e3%83%83%e3%83%88%e7%99%ba%e5%b0%84/
書込番号:10791874
1点

3段式ロケットさん、このたびも素晴らしい「打ち上げ」のご紹介ありがとうございます。
(先ほどやっと拝見させていただきました)
分離の瞬間がたまりませんね(^^)
撮影画像を見ると一瞬ですが、実際に見ているともっと長く感じるのでしょうね(特に各々の分離〜パラシュートが開くまで)。
今後も是非ご紹介お願いします(次回も待ち遠しい)。
>エツミ ボールヘッドシュー「E-6116」
「縦接続」の試験のためにこの手の種類では一番最初に選択してみたところ、(以前に書きましたように)位置合わせがビデオの重み(500gぐらい)で狂いが出てイマイチでした。
しかし、200gぐらいの軽量デジカメでしたらそれほどでもなく、デジカメの三脚穴が偏っている場合は「縦撮り・横撮り自在」になるので、今まで諦めていた縦撮りも(比較的に)容易にでき、これはこれで良かったです。
書込番号:10820189
1点

暗弱狭小画素化反対ですが さん
お久しぶりです。
2010年型の打ち上げ動画を、アップロードしました。
搬送中
http://www.youtube.com/watch?v=CJzATvCI9QA&feature=related
打ち上げ失敗
http://www.youtube.com/watch?v=Ero5hgb5xVM
ビデオに撮影して貰うと、分離時の問題点が良く解りますね。
私のHPです。
http://www.youtube.com/user/3dannsiki?feature=mhum
自転車にブースター装着したのは、トレビアの泉で100本の水ロケット
で人間を打ち上げた僕の師匠です。
PS
現在のデジカメの動画録画時は、写真撮影が出来ませんので、
暫く一眼レフカメラのホットシューにビデオカメラを固定する
方法は有効だと思います。
運動会などのビデオ撮影には1脚は必需品ですね。
書込番号:12141781
0点

3段式ロケットさん、お久しぶりです(^^)
※送信を失敗していたようなので再送致します。以下、およそ元の送信文と同じ内容です
しっかり憶えていてくださり、ありがとうございます。
さて、
>ビデオに撮影して貰うと、分離時の問題点が良く解りますね。
この分野の素人としては何とも言えません。いつもながら、分離可能なだけでビックリですから(^^;
>自転車にブースター装着したのは、トレビアの泉で100本の水ロケット
>で人間を打ち上げた僕の師匠です。
おお! そんな間柄なんですね!
方法論や机上の論理では本数を増やせばよいかもしれませんが、それこそコリョリョフが多束ロケットで悩んでいたような、同時性なり個別の出力と全体出力の制御を考慮すると、そう容易いものでないこと必然ですから、対策していく過程が非常に興味深いで、そんな裏話でもありましたら、毎度のご紹介同様ヨロシクお願いしますm(_ _)m。
書込番号:12253301
1点



久々にこの機種で動画撮影をしました。
Picture Motion Browserを使って、
m2tsファイルをMPEG2に変換したのですが、
GOMプレイヤーで比較視聴したところ、
m2tsより、劣化してしまったようです。
出来ればフリーソフトで
avi,mpeg,wmv辺りで変換し、保存・編集をしたいのですが、
一番劣化せずに変換する方法を教えてもらえませんでしょうか。
PCはwindows vistaになります。
宜しくお願いします。
0点

レベル7なら素直に有料ソフト買った方がいいよ。
すべてフリーソフトでまかなう(しかも高画質)というのは
ハードル高いです。
マシンパワーやらHDD容量やらも含めなかなか大変です。
一例として、
ひとまずDGAVCIndex等で可逆圧縮/非圧縮に変換してしまえば
あとはどうとでもなるけど。効率はかなり悪い。
書込番号:12217242
1点

AVCHD動画は、H.264で不可逆圧縮で高圧縮しているので、それをさらに
不可逆圧縮のコーディックで変換すると劣化防止は出来ません。
劣化を減らす手段としてはビットレートを上げる、WMVより高画質のH.264で変換する等が
あります。
フリーソフトはたくさんありますが、私はAny-Video-Converterが好きですが
使いやすさは有料ソフトの方が良いです。
書込番号:12217454
0点

はなまがりさん、今から仕事さん
ご返信有難うございます。
AVCHD動画は既に圧縮されているんですね。
再度圧縮してしまうと、大幅に劣化してしまうのは理解できますので、
ある程度の劣化は覚悟して、
友人も閲覧しやすい形式に変換して、渡したいと思います。
書込番号:12219230
0点

m2tsの時のサイズ(1920×1080など)とPMBでMPEG2変換した後の
サイズを数値で比べるとどうなっていますか?
「友人も閲覧しやすい形式」というのがコーデックの話なのか
PCのスペックの話なのかで対処も変わります。
書込番号:12224579
0点

>うめづさん
返信有難うございます。
今確認しましたら、720×480というサイズになっていました。
すいません、
見やすい形式、というのは、
コーデックの話でした。
書込番号:12227082
0点

>今確認しましたら、720×480というサイズになっていました。
ですのでそもそも比べられませんよね。
標準画質になるのは覚悟の上で、その中でも画質を落としたくないのか
ハイビジョンのままできるだけオリジナルに近い画質でで配布したいのかなど、
結局のところトレードオフということではないでしょうか。
Windows7でなくても再生ソフト一つ落としてくれば観られるので、
スペックの方が通常は問題になると思います。
書込番号:12227156
0点

まぁ確かにそうですよね。
私のPC(Intel core 2 duo E4500)ですと
例えば早送りすると、5〜10秒程静止してしまうのですが、
以前WMV-HDとかで静止するとかなかったので、
スペックではなく、コーデックに依存しているのかと勘違いしていたようです。
単純にPCスペックが弱いだけのようなので、
友人もそんなハイスペックなPCを持ち得ていないので、
大人しく今のMPEG2のファイルを渡したいと思います。
書込番号:12228122
0点

>例えば早送りすると、5〜10秒程静止してしまうのですが、
>以前WMV-HDとかで静止するとかなかったので、
スペックに加えて個別のソフトの処理方法に依存する部分もあります。
・再生がスタートできない
・再生はできてもコマ落ちする
・再生は滑らかだがシークバーの操作がぎこちない
これらは同じ原因ではありません。
書込番号:12229458
0点

>うめづさん
親身に有難うございます。
GOMだと、
・再生は出来るが、開始までにタイムラグが5〜10秒ある。
・タイムラインのバー上で早送りすると同じくタイムラグが生じる。
VLCだと、
・タイムラグが2〜3秒生じる。
・時々コマ落ちする。
そんな状況です。
もしオススメのプレイヤーがあったら教えて下さい。
GOMは10秒の早送り/巻き戻しをマウスボタンで出来るので、
既定プレイヤーにしてました。
書込番号:12229649
0点

まあ2〜3秒のタイムラグは仕方ないですね。
今はWin7なので標準のWindows Media Player(WMP)ですけども、
XPだった頃は
・WMP+Haali Splitter+ffdshow
・Splash Lite/Pro
を使っていました。
うちの場合視聴については液晶テレビ+PS3+USB-HDDが一番快適で、
ちょっとした確認のための視聴以外はそっちでやってます。
HDDへのアクセススピードなども含め、原因は複合的なので
スペックを上げれば良いというものでもありませんから
PC以外の視聴も検討した方が良いかもしれません。
書込番号:12229694
0点

>うめづさん
なるほど、テレビに出力ですね。
そちらの方が当然キレイに見えますよね。
私自身の閲覧に関しては、
うめづさんに教えて頂いた方法で、
友人にはやはりDVD(2層)に焼いて渡したいと思います。
色々と有難うございました。
動画も色々と勉強しなくてはいけないことがいっぱいですね。
書込番号:12230011
0点

BDならともかく、2層のDVDは再生環境を選ぶことがあるので
特に古めの環境では注意した方がいいです。
書込番号:12233688
0点

試しにワンタッチでDVD(1層)に焼いてみたのですが、
「AVCHD対応のプレイヤーでしか再生できない」とアテンションがつき、
確かに、7年前に購入したDVDプレイヤー(SONY製)では再生できませんでした。
昨年購入したBDレコーダー(SONY製)では再生できたのですが、
PCで再生するよりも遥かにレスポンスが劣っていて、
通しで再生するには構わないのですが、早送りしようとすると、
かなりフラストレーションが溜まりますね〜。
なかなか難しいですね。
書込番号:12234520
0点

AVCHD形式DVDですとハイビジョンで焼けるんですが、
再生機器がAVCHDに対応していないと再生できませんし、
機器によってはディスクを入れたら取り出せなくなったり
故障の原因になったりすることがあります。
見た目は同じDVDなので配布や管理には注意が必要です。
DVD-Videoは一般的な機器で再生できますが、標準画質です。
PMBでMPEG2変換すると、先程サイズを調べてもらったように
DVD-Video向けの標準画質になります。
もちろん変換にもマシンパワーが要りますし時間もかかります。
ハイビジョンで撮ったものを無編集でハイビジョンのまま
ディスクに焼く方がPCの負担は少なく済みます。
レコーダは何をやるにももたつきますので、プレーヤを使って
再生すれば多少はストレスも減ると思います。
うちはPS3ですけども、特に不満はありません。
大画面テレビを持っている人より大画面PCモニタを
持っている人の方が少ないでしょうから、自分の場合は
無難なところでDVD-Videoで配るかYouTubeなどで観てもらってます。
DVD-Video作成も画質にこだわるなら有料ソフトを使う方が楽
という最初の回答に戻りますかね。
書込番号:12234645
0点



下記症状の方がいらっしゃれば、情報交換を希望いたします。
また、故障改善方法を知っている方がいらっしゃれば、ご教授下さい。
●【症状】
起動して1〜5分間は、問題なく使用できます。
しかし、その後、下記@Aの症状のため使用不能となります。
@モニターが固まる
A内部動作音(本体のモーター音?)がする
●【症状の一時復旧方法】
電池パックを抜き取り数分放置してやると通常起動で問題なく使用できます。
しかし、起動して1〜5分後に同上の症状が出て使用不能になります。
0点

電池を抜いてもダメであれば、「まさしく故障」かと思います。
自然治癒しないですから、「普通に修理」することが妥当と思います。
なお、この機種はテープ式でないので、「モーター」はレンズに使っているリニアモーターかレンズバリアの部分ぐたいと思いますから、本体内の電源系のトラブルかもしれませんから、基本的に素人で部品交換も無しに何とかなるようなものではないと思います。
(修理では基板交換などになるような?)
書込番号:12215940
1点

ご回答ありがとうございます。
やっぱり、完全故障ですよね。
3〜5年保障に入ってないので、自腹(定額:19,500円)で直すしかないです。
また、壊れたら自腹で直さなきゃいけない。また、壊れそうで怖いです。
直しても3ヶ月しか保障してくれないようです。殆使わないのに使うときになったら壊れる。
ジャンク品として、オークションで売ったほうが良いかなって、思っています。
このビデオカメラという製品は、昔から壊れやすいようなので、保障にはフルカバーのものに入っておかなければ、大変なことになりますね。勉強になりました。(※特に、このメーカーは昔から良く壊れるなんて噂がありましたが、この15年間、このメーカー製の製品を購入していなかったのですが、今回久しぶりに購入しましたが、やっぱり痛い目にあいました。)
特に、壊れやすい電機製品は、『メーカー保障(1年)+店舗保障(3〜5年)』が込みでの事を考慮した価格であり、購入するときは、『保障費+製品価格』を認識しなければならないと思い知らされました。
購入して数回使用後、この半年は一切使っていませんでした。気に入っているので、大事に使っていたのですが、残念でなりません。総使用時間は、50時間もないかと思います。保管にも気を使っていました。かなり、残念です。
旅行先で動画を取れなかったので、この製品の信頼性ややメーカーの設計思想・経営方針に少々疑問が生じています。
今更ながら、信頼性って大事ですね。かなり、気に入っていた製品なだけに残念でなりません。
書込番号:12216511
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



