HDR-TG1
チタンボディにメモリースティックスロットを搭載した薄型軽量フルハイビジョンビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年3月20日 23:45 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月18日 23:37 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月18日 00:43 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月17日 23:45 |
![]() |
1 | 9 | 2009年3月14日 10:35 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月11日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日、この場で質問させていただいた者ですが皆さんのご支援により買うことができました。
ありがとうございました。
たしかに小さくていいですね! バッテリーのもちがあまり良くないようなので、
ちょっと設定をいじってみようかなと思っております。
さて、撮影したデータですが皆さんはどのように管理されていらっしゃるのでしょうか。
付属ソフトの「Picture motion browser」に一応取り込んだのですが、私は一部、音楽など
のせて保存したいのですが、そうしますと、他のソフトウエアが必要でしょうか。
私のPCには「Premere standard」があるのでそれで編集すればよいのですが、これ、難しいので使いこなせておりません。
0点

小島淳さん コンバンハ
≫付属ソフトの「Picture motion browser」に一応取り込んだのですが、私は一部、音楽など
のせて保存したいのですが、そうしますと、他のソフトウエアが必要でしょうか。
私のPCには「Premere standard」があるのでそれで編集すればよいのですが、これ、難しいので使いこなせておりません。
TG1でHDで撮影した動画は、Adobe Premiere Standardで編集できないと思いますよ。
使用PCは、VAIOですか??
お使いのPC型名とメーカーとOS記入が必須です。
編集後DVD作成をしたいのか?? DVD作成後のディスク再生機器は何を使用するのか??
PCで再生のみでいいのか??
で!! 希望の編集が簡単に出来ることがあるかも知れません。
このスレ記載であればAVCHD形式が扱えるソフトを購入!!!しか提案ができないです。
希望によっては、現状況のPCでソフト購入せずAdobe Premiere Standard使わず出来るかも知れませんよ。
書込番号:9216052
0点

どうもありがとうございます。
PCはVAIOでございます。少し前のtypeRで、VGC-RA50です。OSはXPです。
したいことは・・。基本はPCで保存しつつDVDにも焼きたい、DVDはPC以外で再生したい、
というところです。こういう状況なのですが、どのようなソフトで編集するのがお勧めか、
よろしければお教えください。
さて、「Picture motion browser」ですが、これをインストール後不具合が生じておりまして、
スタンバイからの復帰後、再起動してしまう、という「windowsのstopエラー」という
症状に陥ってしまうのです。同ソフトとの因果関係は完全には証明できませんが、今のところ、
アンインストール後は正常なので、もう少し様子を見て、もう一度インストールしてみようかと思っております。
書込番号:9240745
0点

小島淳さんお返事遅くなってすいません
SONYのVAIO VGC-RA50ですね!!
もちろんカスタマイズモデルでないですよね??
PCのスペックのメモリ512MBであれば気になる所ですが…
増設したほうが良いですが!!まぁまぁ〜
VAIO VGC-RA50スペックです
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA70P/spec.html
一応問題なさそうですがPMB メモリ1GB以上推奨みたいです
PMB動作環境
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?031401
≫基本はPCで保存しつつDVDにも焼きたい、DVDはPC以外で再生したい、
というところです。こういう状況なのですが、どのようなソフトで編集するのがお勧めか、
よろしければお教えください。
[VAIO_PC]VAIO での「AVCHD」の対応について
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S0607211011507/
VAIOPCの付属ソフトでは、小島淳さんTG1のハイビジョン撮影動画は…
PMBをインストールしないことには取り込みも出来ない状況です。
SD撮影動画は、VAIOソフトで取り込みは可能ですね!!
≫さて、「Picture motion browser」ですが、これをインストール後不具合が生じておりまして、
スタンバイからの復帰後、再起動してしまう、という「windowsのstopエラー」という
症状に陥ってしまうのです。同ソフトとの因果関係は完全には証明できませんが、今のところ、
アンインストール後は正常なので、もう少し様子を見て、もう一度インストールしてみようかと思っております。
PCにRoxioのライティングソフトを追加でインストールしてませんか??
プログラムの追加と削除で見てください
RoxioのライティングソフトがバッテングしてSTOPエラーになる可能性ありですね。
http://www.sonicjapan.co.jp/oem/sony/camera/JPN/readme_jpn.html
できるのであれば…PCをリカバリ後にインストールするとPicture Motion Browserがインストールできると思いますよ!!
PCの中に自分で追加した、インストール済みのソフトが何かしらの邪魔して不具合が起こって
可能性があると思います。
検討して是非 PMBインストールしてみては!!
ナカナカPMBは簡単な操作で使用できるソフトだと思いますよ〇
PMBで取り込むとPCのHDDに保存されます。
なおかつDVDレコーダーで再生できるディスクも作成できます。
DVDVideo作成で!!
BDレコーダーで再生できるAVCHD形式のディスクも作成できます。
AVCHD作成で!!
がんばってみてください。 検討を祈ります
書込番号:9255882
0点

ありがとうございます!
お忙しい中、ご親切に調べていただきまして大変感謝しております。ありがとうございました。
一応見てみたのですがroxioは入れてないようでした。掲載していただいたバッティングしそうな他のソフトを調べてみて、入っていれば削除してインストールしてみようと思います。
しかし私のPC、RA50ももう5年くらい使っているので、新しいのにしようかな、というのも一つの方法かな、と少し思っているのですが、
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RT2/spec_retail1.html
↑ これだと親和性も高いでしょうし編集ソフトも付いているので快適でしょうか。しかし、
お値段が。
書込番号:9268340
0点



付属ソフトPMBについて質問です
今後PCの買い替えを検討しており
その時に今までのPCに貯まった分をそっくりそのまま
新しいパソコンに移動したいと考えてるんですがそれは可能でしょうか?
カレンダービューがとっても気に入っており、
結局はいつの分って言うのが分かればいいのですが...
どなたか教えて下さい!!
基本的にデータはパソコンで管理しています。
データ移動の場合のほかはDVDに焼くって言うのは考えておりません
0点

こんにちは。
少なくともいま閲覧フォルダとして登録しているフォルダをすべて丸ごと
新PCへ移動してPMBで再認識(再構築)させれば問題ないかと思います。
量にもよりますが管理ファイルの作り直しになるので時間が掛かります。
構築してきたPMBの管理ファイルを新PCでうまく使う方法は、
その管理ファイルがどこにどう作られて、などをよく知っているはずの
ソニーサポートへご連絡いただければ、もっとよいアドバイスがあるかもしれませんね。
書込番号:9263503
0点





済みません、HDR-TG1を購入したのですが本体でも付属ソフトでもファイル連結出来なようなので撮ったファイルを連結出来るソフトを探しています。
また、基本的には凝った編集はしませんが今後も考えて簡単な編集が出来れば更に良いと思っています。
(タイトル挿入や不要部分のカット、エフェクト@トランジェンション効果程度の簡易編集)
但し、AVC-HDのエンコードは相当重たいようなので一部再エンコでほとんどがスマートレンダリング処理で済みような編集程度に留めたいと考えています。
<やりたい事>
@HDR-TG1でシーン毎に撮ったファイルをイベント単位毎(行事毎、日毎、等)に纏めてファイル結合したい。
A子供の成長も記録したいので頻繁に撮影/編集する。
B現在、再生環境がPCしか無いので当面は結合したAVC-HDファイル単位でHDDにアーカイブしておきたい。
(後は再生環境に合わせてオーサリング/メディアに焼く/HDDにコピーだけ)
C頻繁に撮影したいので撮り溜めしてしまうと後で纏めるのが大変なのでBの状態までは日々やっておき、後は今後の再生環境に合わせて最低限な処理だけで済むようにしておきたい。
<質問>
@上記の作業を考えていますがお勧めのソフトが有るでしょうか?
Aもう少し待った方が良いでしょうか?
B上記作業より良いアドバイスがあれば教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
0点

>勧めのソフトが有るでしょうか?
AVCHDの入出力に対応しているソフトは 「VideoStudio12」 と 「NERO8」と思います。
2つ共AVCHDのスマートレンダリングは対応しています。
ただし・・・インストールするPCによっては(既に入っているソフト等が邪魔して?)本来つかえるはずの機能が使えなかったり いろいろ不具合がでる可能性もあります。
私はいろいろありまして 現在2つ共購入し、しかも2つ共同じPCにインストールして使っています・・・
VideoStudio12は体験版で全ての機能が試用できます。スマレン処理速度はこっちの方が早いと感じました。またスマートプロキシ機能がありますので 私のような低スペックPCでも編集はしやすいと思います。ただ編集した箇所と未編集の境目で一瞬コマ落ち?みたいになります(PCのせいかなぁ?)。
NERO8も体験版あるにはあるんですが、メーカーHPにある最新バージョンはAVCHDとMP4は扱えなくなっています。Vectorにある旧バージョンだと扱えるんですがスマートエンコーディング機能は使えません。全てを再エンコした画質は、素人目でみても劣化してました。編集のやりかたしか参考にならないかもしれません。
私の場合、VS12ではDVDに焼ける時と焼けない時があり(途中でエラー)。HDDにAVCHDファイル出力は全くできない状態でした。
結局・・・VS12で 連結&編集したファイル毎にm2ts(なぜかmpgですが)で出力。
これをNEROで読み込んでAVCHDディスク化&HDDにAVCHDファイルを作成しております。
他にも VSをインストールしたら 今まで使えていたソフトが使えなくなったり・・・っていう報告も過去にあったと思います。
体験版も、そのあたりよくお調べになってからのご試用をお勧め致します。
最後にVS12体験版を使う際には、最新のDirectXをインストールしておいて下さい。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/game/rntmbnch/runtimegme/directx.html
あと、アップデートもしておいた方が無難かな。
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_12.htm
書込番号:7803253
1点

あ、あとVS12のHPにある対応機種一覧にTG1載ってません。
たぶん最新機種だからだとは思いますが・・・
書込番号:7803269
0点

カタコリ夫さん
丁寧な説明と紹介有難うございました。
現状、IN/OUTまでAVCHDフォーマットに対応したソフトは限られているのですね。
私は今まで映像編集ソフトはTMPEGEncを使っていましてこれが対応してくれると有りがたいのですが。
VideoStudioは過去に使った事があるのですがこれが生成するMPEG2ファイルの画質が余り良くなかった経験が有るので少しためらっていました。
VideoStudio12を調べてみましたが結構良さそうですね。
AVCHDはスマートプロキシ機能処理がメインになりそうなので画質劣化の心配も無く処理時間に優位に働きそうですね。
とりあえず体験版で様子を見てみます。
有難うございました。
書込番号:7805659
0点

>VSをインストールしたら 今まで使えていたソフトが使えなくなったり・・・
うちではVS12体験版をインストールしたら、PremiereElements3.0のm2t(HDV)プレビューが
まったく出来なくなりました。
VS12体験版をアンインストールしてもそのままです。
確か、昔VS10体験版を試したときも同じような現象になりました。
PE3.0を再インストールすれば多分直ると思いますが、面倒ですね。
>とりあえず体験版で様子を見てみます。
VS12はカタコリ夫さんがおっしゃるように、わりと高速にプロキシ作成するし、
スマレンも出来るので、体験版が動いて自分のやりたいことが一通り出来るなら
AVCHD編集にはよいソフトだとおもいます。
書込番号:7805707
0点

私はビデオスタジオの11体験版を使いましたが頻繁にパソコンがかたまるのし出力途中でよくかたまりました。
なのでNERO8を購入しました。今のところ調子よく使ってます。
書込番号:7805798
0点

チャピレさん
BDレコーダーへのダビングと、HDWriterでのAVCHDディスク作成と、さらにNeroでの編集作成もしているんですか!すごい!(私にはとても・・・)
Nero8ですが使いやすいですか?体験版もほとんど使うことなく期限が切れてしまって・・・
焼きソフトとしては定評があり7を使用していますが、編集機能は使ってませんでした。
書込番号:7806229
0点

みちゃ夫さん
私はそれぞれの機器は使い分けしてます。
HF10で内蔵メモリー16ギガと8ギガSDカードで主に使っていてフルで録画すると合計24ギガです。となるとブルーレイ化した方が一枚のメディアで完結できるのでBW700の出番。
NERO8は主にTX1のファイルを編集して最終出力でAVCHDにして見ています。
ちょっと時間がかかりますがTX1では長い時間録画しないのでテレビでもみてるうちに出来上がります。
通常はSD1とHF10はHDWRITERで管理してAVCHD化して再生っていうパターンです(DVD1層2層までなら)TX1もAVCHD化してしまえばHDWRITERに取り込めるので管理が楽です。
NERO8でTX1とSD1またはHF10の映像をひとまとめにしたハイブリッドAVCHDDVDも作成してます。
ビデオスタジオ11プラス体験版は何か他のソフトと当たっていたのか非常に調子悪くてNERO8にしました。
書込番号:7806439
0点

お〜お〜お〜、すごいですね。家のカメラは代替わりでしかないので1台づつです。親父はデジカメいっぱい持ってますが・・そんなにイランだろって(笑
焼きソフトとしてのNero8の存在は無視できなかった(リッピングではお世話になるので)んで、パッケージ見たらAVCHD対応?となって編集機能まで付いていたので気になってました。
焼きソフトとして購入するつもりはあったので、編集機能も使ってみてもいいかなと思っており、使い勝手が気になってました。AVCHD再生機能はグラボ再生支援に対応しているので、嫁さんのGeForce8400M機なら超快適になりそう!(嫁さんの、っていうのが何なんですが・・・)
もう少し探りいれて、購入してみます!
書込番号:7806461
0点

VAIO最新版のType-R、「VGC-RT71JGビデオエディション」を使用すれば
快適に運用できますでしょうか。
書込番号:9242345
0点



先日、HDR-TG1を購入し、以前からここの掲示版でワイコンの有用性が
述べられてきていることを実感している次第です。
過去に何回かワイドコンバージョンレンズについてのスレッドがあり、
804-L(W?) については皆さん購入し色々と評価しておられますが
T-038L というレンズについてはどなたか評価・感想などある方
いらっしゃいませんでしょうか?(HDR-TG1に取り付けた場合のです。)
(一件T-038Lに関するスレッドがありますが、もう少し情報が欲しいと思っています。)
T-038L : http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/40390-001006015009
804-L : http://www.rakuten.co.jp/shasinyasan/422077/468165/905486/905491/#970006
製品HP : http://digital-king.jp/products/sample_wide.html
上記のキタムラのリンクではT-038Lのレンズは魚眼レンズのように扱われていますが、
実際、そうなのでしょうか? 普通にワイドにはとれないものなのでしょうか?
掲載されている写真では全然広角になっていない、、、(アップになっていますし。。)
情報のある方どうぞよろしくお願いいたします。
0点

作品としては面白いとは思いますが、
日常撮影中心の私としては、周辺の歪みが大きいレンズは嫌いです。
>掲載されている写真では全然広角になっていない
他のサンプルはちゃんと広角になっていますし、
犬のサンプルは
「被写体に近づいて撮影すると、ダイナミックな遠近感が得られます」
の説明用です。
書込番号:9220492
0点

> グライテル さん
早速のご回答、どうもありがとうございます。
なるほど、近づいて撮るとこの犬の写真のようになる、ということだったのですね。
理解が足りませんでした、、
この犬の写真では、「けられ(?)」がかなり大きいですが、
これまででてきている皆さんの804-Lを使った場合の「けられ」の画像とは
違っているかと思っています。
この大きな「けられ」はT-038Lを使った場合こうなる、ということだったりするのでしょうか?それともカメラの違いですかね、、
書込番号:9220667
0点

犬のサンプルは、0.38倍の超広角タイプを使った場合、だと思います。
書込番号:9220699
0点

> グライテル さん
そうですか、、
0.38倍のT-038Lにすると「けられ」の領域が増えるということですよね。
この映りこみはちょっと私の許容範囲を超えてしまう感じです。
使うとするならやっぱり 0.45倍の804-Lが妥当ですかね、、
ご回答、どうもありがとうございました。
書込番号:9229362
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
