HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年3月12日 10:51 |
![]() |
1 | 5 | 2009年2月24日 12:20 |
![]() |
99 | 79 | 2009年3月14日 17:00 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月15日 02:33 |
![]() |
0 | 10 | 2009年2月17日 23:19 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月15日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在はソニーのHC3を使ってますが
最近テープヘッド部分の故障が多いので
買い替えを考えています。
HC3で記録部分の故障に懲りたことと
自宅のDVDレコーダーのHDDの故障経験から
HDD機ではなくコレに目を付けました。
6月にラスベガスに行く予定があり
ホテル・ベラッジオの噴水ショーや
街のネオンなど
夜間の撮影がメインになります。
(ラスベガス以外でも室内撮りがメイン)
画質の良さで選びたいと思っているのですが
HC3の1/3CMOS&25Mbpsから
CX12の1/3.13CMOS&16Mbpsへの買い替えは
画質ダウンになるのでしょうか。
(最低照度はCX12の勝ちですが)
また、
数値だけでの話なら
キャノンのS10は
1/2.6CMOS&24MbpsでHC3よりも
画質がアップしそうな気もします。
HC3の画質は満足しています。
CX12の画質がHC3よりも劣るなら
HDD機も含めて
S10若しくはXR500V(夜間撮影に強い?)
の3機種で選びたいと思います。
個人的な感覚による差があることは理解できますが
どなたかオススメの助言をお願いします。
自宅のテレビはビエラTH-65PZ600なのですが
近所の電気店で一番大きな46インチのテレビで
店内撮影した映像を見比べたのですが
差は良く分かりませんでした。
夜間の噴水ショーだと差が出るのかが気になるところです。
よろしくお願いします。
0点

とりあえず、XRの暗所撮影での画質と手ブレ補正の威力は別格ですので、サンプルなどを見てから考慮されるのが良いでしょう。
書込番号:9229242
1点

d・_・b.雪だるまさん
>6月にラスベガスに行く予定があり
>ホテル・ベラッジオの噴水ショーや
>街のネオンなど
私は以前ベガスに行って当時のビデオで撮影したことがあります。ホテル内は部屋などの通路はちょっとうすっ暗く部屋も(私の泊まったのはパリス)暗めでした。カジノは結構明かりはあった気がしました。
街のネオンはかなり街自体がギンギンに明るいので綺麗に撮れると思います。
>(ラスベガス以外でも室内撮りがメイン)
>S10若しくはXR500V(夜間撮影に強い?)
問題はこの室内撮りでCX12,HFS10、XR500Vの中で差が出るとおもいます。この中で暗い場所に一番向いているのはXR500Vです。CX12もHFS10も決して暗がりに弱いわけではありません(この弱いという表現があまりこのサイトを見てない人には不安になるので標準レベルといっておきます)
XR500Vは飛びぬけて綺麗に撮れると言うことでCX12,HFS10は並みです(最近のモデルでは標準的なレベルということ)
反面AFはHFS10がズバ抜けてます。CX12、XR500Vは弱いのではなく標準レベルです。HFS10に比べると劣りますがAFが弱くて使えないという事ではないので安心してくださいあくまで標準レベルです(SANYO、ビクター、日立もいれたビデオカメラメーカー全体からして)
>夜間の噴水ショーだと差が出るのかが気になるところです。
ベラジオの噴水ショー大きな水の塊だしある程度見る場所から距離があるのでビットレートの高さは気にしなくてよさそうです。16Mbpsもあれば大丈夫だとおもいます。
何泊するのかわかりませんがかなりの時間を記録すると思いますが保存は大丈夫ですか?
CX12だとメモリースティックそうとう必要ですよ。HFS10にしても内蔵カード+SDカード多数でないと足りません。ラスベガスはほんとに撮りたいものがひじょーーーーーに多いです。コンパクトで容量のあるノートPCがあればいいんですが荷物になりますよね。
だとしたらやはりXR500Vの120GBのHDDが活躍してくれると思います。
120GBあれば十分足りかと思います。それでも足りなければメモリースティクをちょっともって行ってもいいでしょうね。
ラスベガスタワーにはいかれる予定ですか?頂上に遊園地みたくなってるんですがここは結構な暗さです。この場所XR500Vでないとノイズまみれになりますね。
フリーモント・ストリート・エクスペリエンスはどのカメラでもOKだとおもいます。
http://blogs.yahoo.co.jp/jl8clw/49000298.html
通常ベガスの街はかなり明るいですがホテル内のところどころでは暗い場所もありますのでいろんなところを綺麗に思い出を残したいというのでしたらXR500V/520Vをオススメします。
この街は絶対に歩き撮りしたくなりますのでXR500Vのアクティブモードが大活躍すると思います。
書込番号:9229368
1点

CRYSTANIAさん
助言ありがとうございます。
XRの夜間撮影の画像を探して見ました。
これはスゴイ!!
CX12は候補から消えました(汗)
これのHDD無し版が
ボクの希望にドンピシャかもしれません。
でも発売されるとしても
9月頃ですよね。
ラスベガスの日程をずらそうかな…。
書込番号:9232181
0点

チャピレさん
助言ありがとうございます。
かなりXRにココロを奪われております。
皆さんが他板でも言われている
ソニーのAFの弱さも
HC3で慣れたというか
それが当たり前くらいにしか思ってませんので
XRの気になるところといえば
HDD搭載というところだけです。
>何泊するのかわかりませんがかなりの時間を記録すると思いますが保存は大丈夫ですか?
アホみたいな話ですが
何にも考えてませんでした(汗)
たしかにそうですよね…
今回のラスベガスのような長期旅行は
ほとんどしないので
それだけのためにHDD機を買うか
今回は面倒だけど
ノートPC持参で済ますか…
悩むところです
あ、でも
XRのメモステ機が確実に発売されるという
保証は無いですもんね
ストラトスフィア(タワー)も行く予定です。
確かに暗そうですね。
屋外ですし。
検討機種は
XR500VかXRのメモステ機に絞れました(笑)
書込番号:9232228
0点



CX12を購入して毎日のように1歳になる息子を撮っています。
冬の今でも屋外での撮影もたまにします。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが撮影時たまに風の強い時にかなり風切音がして
テレビでの観賞に耐えないときがあるのです。
アクセサリーで風切音がしなくなるようなマイクってあるのでしょうか?
どなたか教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

ECM-HST1にウィンドスクリーンがついてますよ。
書込番号:9145369
0点

皆無は不可能ですが、マイクと風防の選択で軽減の度合いが大きく変わります。
かといっても、場合によってはビデオカメラ本体より大きなマイクセットを使用できるか?といった問題もあります。
・「マイク 風防 ファー」のgoogle画像検索結果
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF+%E9%A2%A8%E9%98%B2+%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC&gbv=2
書込番号:9145377
0点

≫撮影時たまに風の強い時にかなり風切音がしてテレビでの観賞に耐えないときがあるのです。
撮影時、マイクの所に柔らかいハンドタオル
手で押さえる!!!動かさない(ガサガサ音が入りますので)
もしくは、撮影時に音を小さく!!
タダです♪
子供の可愛い声も撮影ならお金は惜しみませんね。
失敬!!
気が向いたら風の強い日お試しください。
なかなかいいですよ☆
撮影時タオルを移さないように!!
書込番号:9145934
1点

マドハンドさん、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、Boo (」゚□゚)」さん、皆さんご返信ありがとうございます。
ハンドタオルが有効なのですね。なるほど。
一度やってみようと思います。
音声レベルは下がったりしないのですかね?
難しいようならECM-HST1を購入ですかね。
マイクについているファーはウインドウスクリーンというなんて知りませんでした。
ありがとうございます。
ECM-HST1は立体感あるサウンド録音できる、とHPにありますがどんな感じなんでしょう?
お持ちの方いましたらお教えいただけないでしょうか?
書込番号:9146617
0点

>ECM-HST1は立体感あるサウンド録音できる、とHPにありますがどんな感じなんでしょう?
内蔵5.1chマイクよりはたいていのシーンで音質は向上します。
(ECM-HST1を付けると強制的に2ch録音モードになります。)
対象とする音や再生環境によっては、効果が薄い場面もありますね。
(最近の液晶テレビ内蔵のスピーカー&アンプはすごくショボイので)
書込番号:9147388
0点



DVテープのビデオカメラを使っているのですが、そろそろ代え時かなぁと思っています。
価格の板もいろいろ見たのですが、ソニーのものがバランスが良さそうなので、ブルーレイレコーダーとセットで買おうと思っています。
ブルーレイレコーダーはL95でいいかなと思っているのですが、悩んでいるのがビデオカメラです。
こちらのCX12にするか、XR500Vにするか・・・。
予算は10万円前後で考えているので、XR500Vも予算内に収まります。
ただ重さと機能をどう考えるかなんですよね。
・重さはできるだけ軽い方がいい:CX12
・機能は新しい方がいい:XR500V
XR500Vは新しい手ブレ補正がとても魅力的です。
CX12でも大丈夫なものなのでしょうか。
なんだか話がとっちらかってしまいましたが、どちらがいいと思われますか?
XR500Vのメモステモデルが出れば、それが1番いいんですけどね(笑)
1点

少々予算が厳しくても、XR520V/XR500Vのほうが良いと思いますよ。
富士山山頂より高い場所で気圧の低い時に撮影するとか、ライヴハウスで重低音のウーハーを前に撮影するとか、バイクや車に搭載して撮影するとか、特殊な事情が無い限りは。
書込番号:9109342
2点

そうですねXR500のハードディスクにかわってメモリータイプが一番まちどおしいですよね。
でも今買うならばCX12よりXRシリーズがいいと思いますよかなり進化してますので予算が足りるならばXRシリーズがいいと思います。
今まで軽いのを使っていたなら別ですがそうでなければそんなに重いとは思わないかもしれません。
XRのサンプル見ましたがかなり綺麗でした。
実際量販店で手に持って感触を体験された方がいいですね。
書込番号:9109368
2点

それならもう少し待ってXRシリーズのメモリータイプがいいと思いますよ。
その頃にはBDレコーダーも新機種出ていることでしょうし。
BDレコーダーはまだH.264のHighProfileを使っていないのでまだまだ画質向上が見込まれます(パナは一足早く導入して高い評価ですね)
CX12世代もかなりイノベーションを感じましたが、今年も同じように感じます。
残念なのはHDDモデル先行ということ。ここだけ時代に取り残されてます。
メモリーモデルは既にスペシャルではない時代ですから出し惜しみは良くないですよね。
書込番号:9109385
1点

ごめんなさいL95はHighProfile対応ですね。
書込番号:9109514
1点

同じ悩みですね
8年位前のPCG120?とかいうミニDV機が不調になり
CX12を買う気マンマンで行ったけど、XRの手振れ補正が気になり振り出しに戻りました
でもHDDは重たいし、でも歩きながら撮影は多いしと悩みますね
XRの機能でHDDのない物が理想ですよね
きっとCXの後継機は手振れ補正等の機能と内蔵メモリーも搭載して秋には登場してくれると期待してもう少しガマンします
どちらを買ってもミニDV機からの乗り換えなので、全てにおいて満足すると思いますけど
書込番号:9109774
2点

まとめレスですみません。
>CRYSTANIAさん、コメントありがとうございました。
やっぱり最新機種の方がいいですかね。
ハードディスクは壊れやすいというイメージがあるのですが、量販店の人がいうには最近はだいぶよくなっているそうです。
これで軽ければいいんですけど・・・。
>チャピレさん、コメントありがとうございました。
量販店でいじったところ、私はあまり重いと思わなかったのですが、妻はちょっと重いかもと言ってました。
普段は妻がビデオを持つ(私はデジ一眼担当なので)ので、妻の意見が結構重要だったりするんですよね・・・。
ただ、妻はスペックにもうるさいので(笑)
>みちゃ夫さん、コメントありがとうございました。
XRシリーズのメモリータイプ、早く出ないですかねぇ。
このご時勢なので、出ないなんていう可能性もあるのかなと思ったり・・・。
ただ、出せば売れると思うんですけどね。
L95はスペック的にも問題ないとのこと、ありがとうございました。
>つきつきんさん、コメントありがとうございました。
実はzactiも持っているんですけど、あれはビデオカメラの代わりにはならないですね。
DVテープ機からだったら、やはり進化を感じられるのでしょうね。
軽い最新機ということでパナのT300というのもちょっと気になったのですが、なんか買う気しないんですよねぇ・・・。
書込番号:9110178
0点

夏まで待てればメモリータイプ出ますよ。メモリも内蔵するんじゃないでしょうか。
今はXRのレビューを見ながら待つのが得策かと。CX12の軽さに慣れてしまうと、それより重いのは苦になるかもしれません。実際持ってんみてXRのサイズ重量が気にならなければ、いいかと思います。SRよりはコンパクトになってますしね。スレ主さんは価格にある程度のゆとりがあるようですので、この春中にどうしても買わねばならないのでなければ、CX12にする必要はないと思います。
一CX12ユーザーとして愛用はしていますが、これまでの流れを踏襲すれば必ず夏あたりにXR同等以上の後継メモリ機でますもんね。
書込番号:9111667
1点

ACCORD WGNさん、コメントありがとうございました。
ここの「徒然なるインプレッション」やレビューを何度も拝見しておりましたので、なんだか初対面の気がしません(笑)
やっぱり出ますかね、メモステモデル。
内蔵メモリーがあるともっといいんですけど。
順当にいけば夏に出る(CX12もそうでしたよね)と思うのですが、昨今のデジタル製品の価格下落を見ると、メーカーがほいほいと新製品を出すのかどうか不安だったりします。
CX120みたいな雰囲気のものが出るといいんですけどね。
CX120もちょっと考えたのですが、やっぱり画質は落ちるんでしょうね…。
>今はXRのレビューを見ながら待つのが得策かと。
見ると欲しくなっちゃうんですよね…。
ACCORD WGNさんのインプレみて、CX12が欲しくなっちゃったみたいに(笑)
書込番号:9111892
0点

確かに軽いほうが楽ですがCX12とXR500Vならばカバンにしまう感じですよね。それと持ち運びはたいして変わらないと思います。撮影するときに重さを感じるかもしれませんが長時間でなければXR500Vでも問題ない気もしますね。
奥様が主にご使用されるので軽いほうがいいとも思われますが横型であればずっしりとある程度の重さがあったほうが再生映像が安定しててみやすいと思います。
これがTG1あたりの超コンパクトなものであればかなり重さのハンデはありますよね。XR500Vは高性能であるので私も横型であればXR500Vを買うと思います。
書込番号:9112123
2点

>内蔵メモリー
スマイルシャッターなど静止画同時撮影で書き込みが速くなるのが大きなメリット
でしょうか?
なお、私はビデオカメラの動画と「同時」静止画機能は全く使ってません。
スチルはコンデジや一眼で撮った方がいいですね。
そのため、内蔵メモリじゃなくても、メモステONLYでも不自由してないです。
(8GBx2枚)
メモリのデータをPCに取り込むときなど、カメラの電源を入れなくていいから楽ですよ。
私はCX12を半年ほど使ってみましたが、肩の力を抜いて日常をサッとメモ撮りするのに
とても良き相棒ですよ^^
パナソニックTZ7も予約中ですが、新DIGAでも撮影日時表示が出ないらしいので、ちょい
撮り動画にはやはりCX12+PMBワンタッチディスクダビングがいいかな。
しかし、SR11の時は発売後に値下がりが異常なほど進行しましたので、XR500が10万円を
大きく切ってくると、抗しがたい魅力がありますよね^^
私自身も、3月決算セールをXR500買わずにいられるかあまり自信がないです。
ディズニー等でガンガン歩き撮り出来るのはやっぱりいいなぁ。
書込番号:9112186
1点

>XR500が10万円を大きく切ってくると
今ここのXR500の最安チェックしたら、95000円台がゴロゴロしてる!
3月決算では8万円台突入かも!?
高精細液晶もEVFもGPSあるしスペックを考慮するとソニー無茶クチャやってるよなぁ。
書込番号:9112314
1点

>あいうえおっさん、コメントありがとうございました。
持ち運びはカバンに入れる予定です。
子供が小さいので荷物が多く、できるだけ軽くしたいのと、私がデジ一眼を持って歩きたいので軽くしたいんですよね(笑)
ただ、重いといっても200g〜300g程度の差ですし、私がレンズ1本持っていかなければいいだけって話もあります(笑)
ただ、ハードディスクって壊れたりしないんですかね。
会社のPCのハードディスクが何度もクラッシュしてしまったことがあり、なんか信頼性に欠けるというか・・・。
>山ねずみRCさん、コメントありがとうございました。
内蔵メモリーのメリット、私の場合は軽量化と信頼性、それからメモステを用意しなくていいってところで感じています。
3月セールで8万円台もありますか!?
基本的に待ちモードになっていますが、それくらい安くなればフラフラっと買ってしまうかもです(笑)
しかし世の中なんで3月決算セールが多いんですかね。
家電量販店って3月決算ではないような・・・。
メーカーサイドの要請でしょうか。
書込番号:9113768
0点

●トントンきちチャンさん
「徒然なる〜」とレビューをお読みくださりありがとうございました。あんな長いものを読んでくださる方がいるなんて、涙腺が緩みます(笑)。買ったばかりの感覚が新鮮なうちに感じたことは全て書き連ね、これから買う方の参考にと思って勢いでやってしまいましたが、いかんせん、読まれる方が必要とされる情報にたどり着くにはとてもご不便をかけてしまい反省しております。レビューも「参考にならなかった」人の方が多く、独りよがりで終わっていたことを痛感いたしました(笑)。しかし、こうして親近感を感じてくださる方もあり、幸せです。
【内蔵メモリ】
CX120に実装してきたこと、そしてCANONはもちろん、PANAもラインナップに加えてきたことを考えると、メモリタイプのトレンドは内蔵とメモリーカードのデュアルスロットというのは、AVCHDのようにデファクトスタンダードとなる気がします。
デジカメの内蔵メモリは本当におまけ程度でしたので使ったことはありません。大容量内臓メモリのデジカメも魅力は感じませんでした。却ってカメラからカードを取り出してPCと連携させたほうが取り回しが楽だったからです。
しかし、ビデオカメラの場合は様相が違うように思います。もともとPCやレコーダーとケーブルでつなぐことは違和感ありませんし、高価なメモリカードのかわりに内蔵されていて、HDDの代用になりつつあるというところが、財布の紐が硬くなったユーザーの、そしてさらにMSという足かせがついたソニーユーザーにはむしろ重要なポイントなのではないかと感じました。そのうち64GBぐらいの内蔵メモリモデルもでるでしょう。コンパクト化に向けたハードウエア設計の自由度が高まり、よりユーザーのニーズに近い形状を実現しやすくもなります。CX120はスタイリッシュになりましたよね。メモリを内蔵しながらCX12よりはコンパクトになりました。ほんとはCX12の内部には内蔵メモリ用空きスロットがあったりして?なんて思います(笑)。
夏には出してくると思います。で、もったいぶったからにはXRにはない付加価値要素も盛り込んでこなければ、ユーザーからは相手にされません。単なるメモリモデルのラインナップなら同時に出せばいいわけですから。時期をずらしてもったいぶって年に2−3回の需要を喚起したい狙いもあるのではないでしょうか。携帯電話のように。しかし、肝となるXRで一気に他メーカーの引き離しをしたかった。だから10万円を切る値段も「戦略的に」ゴロゴロ出回っているのだと思います。テレビビジネスだって苦しく、デジカメは消耗戦、一眼レフは評価は高いけど趣味の領域、となるとファミリー需要を確実に取り込めるビデオカメラはソニーのコモディティーの牙城として絶対に明け渡してならないひとつで、それだけあらゆる手を使って「タイトル防衛」するのではないでしょうか。SDカード受け入れもしたりして(笑)。
【サイズ・重量】
このことへの是非は本当に人それぞれなので、みなさんのご意見は参考で、結局は「自分のニーズと照らし合わせてどこが線の引きどころなのか」を自分で決めていかねばなりません。サイズで言えばTG1が唯一無二の孤高の存在です。あの質感は素晴らしいですし、グッドデザイン賞をとったデザインは所有する喜びを存分にもたらしてくれます。
さて、CX12とXRですが、どうなんでしょう?私もまだXRの実機は触っていないのでなんともいえませんが、この冬を過してみて予想外に重要だったのは、「ダウンコートのポケットに入るかどうか」でした。子供二人を自転車に乗せて凧揚げに行ったり公園に行ったり結構外で遊びまわったんですが、かばんからごそごそ出したりしまったりなんてやっていられません。ダウンのポケットからさっと出し、さっとしまう。自転車を片手運転しながら右手のCX12で自転車の上ではしゃぐ子供たちを録ったり。「ああ、このサイズで正解だった」と感じました。
いっとき純正オプションの「アクティブジャケット」なるケースを買おうと思いましたが、冬場に上からコートを羽織ってしまうと機動性は殺され、服のシルエットもいびつでみっともなく使い勝手が制限されます。ダウンのポケットならポケット周りもダウンなのでクッションにもなり、本当の意味での「アクティブジャケット」でした。それ以外は100円ショップのクッションケースにいれた上で、たすきがけしたショルダーバッグ(B5程度)に突っ込んでいます。それで大体事足りますね。小さめのショルダーでも私が使っている折り畳み傘程度の三脚は入りますし。全体的に機材がコンパクトにおさまり、子供を追いかけたり肩車したり両手がふさがっても対応できます。撮影のためのイベントや旅行でないなら、やはり荷物はミニマムにすべき。特に小さな子供と一緒ならなお更だと思います。
重さについては、今日保育参観で撮りましたが、15分もハイアングルで撮っていればCX12でも腕が疲れてきます。カメラよりも腕の自重の影響なのでしょう。XRの重さはあまり気にしないでいいかもしれません。奥様がOKされるなら(重要なポイントです)。
横型の方が安定するのは確かです。重いほうが安定するのも確かだと思います。その意味ではXRに実装されたすごいスタビライザーは、むしろTG1やCX12の後継機に実装されて効能が更に発揮されるのではないでしょうか。以前私は縦型を使っていました。それと比べての横型のデメリットは、ローアングル撮影です。子供を撮る時は子どもの目線で撮ることが多いのでローアングルを結構使います。しかしグリップに手が固定された横型カメラは下に向ける(ハイアングル)は自由度がありますが、上には殆んど向けられず、グリップから手を抜いて両手で持ち直して、という手間がかかります。
書込番号:9114645
1点

【スマイルシャッターと同時撮影】
CX12のスマイルシャッターはボケようがぶれようが「笑っていたら撮る!」ので、使えない静止画も記録されることが多々あります。大勢の中にいる自分の子供を撮っていても、赤の他人のスマイルでシャッターがおり、自分の子供を撮ろうとしてもバッファー記録中でシャッターが押せないこともたまにあります。ただ、これは後からPMB切り出しで補完できるので、「スマイルインデックス」と受け止めれば充分に有用な機能です。スチルカメラよりビデオカメラに実装されて恩恵のある機能と個人的には思っています。XRでその書き込み速度が速くなったなら、それは魅力ですね。CPUの処理速度が向上したのでしょうか。CX12では同時撮影での記録時間は約12秒。高速書き込みタイプのMSに変えてもこの記録時間は変わりませんでした。それがどのくらい短くなったのかな?でも、CX12後継機主にも当然のことながら実装されますね。内蔵メモリ化してカキコミが更に高速化すれば、なお嬉しい。その点でもCX12後継機の動向を見極めてみる価値はあるように感じます。
私の場合はかなり子供を追いかける関係で撮影に相当な制限がかかっていますので、スチルとビデオの「一刀流撮影」は必須。選択肢は当時CX12しかありませんでした。もちろん一眼レフなんかに敵わないどころか、昨今のコンデジにも静止画性能は敵いません。もともともっていたT50というスタイリッシュコンデジ700万画素と比べても、よーく見るとCX12の10メガ画質は劣ります。画素=画質では決してありません。ビデオ特有のエッジの甘さや色のクセなどがありますから、一眼レフで撮ったスチルと見比べてしまったら、やはり静止画機能は使う気が失せてしまうでしょう。極端に例えれば、映像から切り取った写真が新聞に掲載された場合に感じる通常のスチル写真との違和感があります。
CX12での同時撮影でプリントに耐えるのはL版またはA6サイズぐらいまでかな。二刀流撮影が私の撮影でかなうものなら、格安になった一眼レフやパナのTZ7なんかは是非使ってみたいです。CX12のフラッシュ撮影は被写体からフラッシュが強烈に跳ね返るので、TZ7などの瞬時にシーンを認識してフラッシュその他も最適化してくれた写真の自然さとは明らかに絵作りが劣ります。TZ7は夜間スチル撮影用兼25mm広角サブハイビジョンカメラとして、CX12の苦手なところを4万円前後(夏には2万5千円ぐらいになるかも)で補完してくれるオプションとして、コストパフォーマンスが非常に高いと感じています。夜になったらCX12と持ち替えて一刀流撮影できるハイパフォーマンス・コンデジですね。赤、いいな。
では、CX12の静止画機能を使っていないのか、というと私はバリバリ使っています。T50は持ち歩かなくなりました。画質は劣るかもしれないけど、一刀流ならではの「シャッターチャンスへの強み」が大きいからです。カメラを持ち替えずにスチルが撮れる。撮り逃してもあとからPMBでタイムマシンスチル撮影が心行くまでできる。常時高速移動の2歳と4歳の男の子たちは、素敵なスチルが撮れるように気を利かせて動いてくれるはずがありません(笑)。
「とりあえずムービー撮って置けば、あとはどうとでもなる」という安心感の分、子供と一緒に楽しんだり、子供に手をかけてあげる配分が増えます。お母さんが子供をケアし、お父さんが撮影に専念できるならXRやキヤノン機のような玄人受けする機材の性能を活かせると思うのですが、普段撮りは「お子さんと一緒にいるお母さんが片手間で撮るのがやっと」だとすると、オート性能とサイズのバランス、チャンスに対する強さ、という部分のウエイトは大きくなりますね。性能が良くてもチャンスを捉えられなければ宝の持ち腐れです。特に子供成長記録は、映像の芸術性やクオリティーの高さよりも、「あの瞬間が記録として残っていた!」という部分の感動の方が大きいんじゃないでしょうか。
書込番号:9114648
1点

【強力な補正とEVF 強力な自動逆光補正】
XRのこれは魅力ですね。山ねずみ室長がおっしゃるように、三脚がだめになったディズニー撮影での家族との歩き撮りなどでのスタビリティの向上はありがたいです。アトラクションによっては液晶を開いて転倒することもご法度なものがあるそうなので、その点ではEVF(ビューファインダー)があるのも安心ですね。強化され更に自動化した逆光補正は魅力です。CX12の顔認識はいい仕事をしてくれますが、時々逆光補正はマニュアルで使っています。
CX12でこれらに対応するには、思いっきり「引き」で撮る。ということでしょうか。引いといて液晶を閉じて、被写体にとりあえずレンズは向けておく。あとはカン頼り(笑)。うまく撮れていればラッキー、というところでしょうか。要らないシーンはあとでDIGAで削除すればいいかな。やはり「撮影に専念できるなら」魅力な機能で、必ずしも使うとは限らない気がします。その意味ではCX12のクイックオンが液晶の開閉と連動していないことは吉かも。逆にこうしたあてずっぽう撮影にはXRに搭載された性能アップの顔認識と自動逆光補正は欲しい機能です。
【HDD】
スキーなんかに行く予定があるなら、メモリタイプの方が安心ですよね。山ねずみさんが実際に持っていかれたそうです。それにウエアのポケットにも入れられます。PCのHDDと違い、ビデオカメラのHDDがクラッシュ頻発して問題になったという話は聞いたことがありません。そしたらエブリオの地位は無かったはずですし、それをまねしてパナやソニーがHDDをフラッグシップラインナップにすることも無かったと思います。山登りや大音響撮影がなければ心配はいらないのではないでしょうか。そんなところに小さいお子さんを連れて行くことはないでしょうし。
XRでは更にHDDの容量が増えましたが、ビットレートが上がったわけでもないのにそんなに容量って必要なのか、疑問です。CX12 8GBx2 HQモードで4時間撮影で不足に感じたことはこの半年間ありませんでしたので、なお更。本体内でシーン分割削除をした際にシーン間一瞬停止する問題が解決されているのであれば、とにかく沢山撮っておいて必要なシーンだけ抽出するにはいいかもしれません。でもそのために全ての撮影シーンを見直さなければなりませんので、結局面倒くさくなってHDD容量を無駄に消費するだけになるような気がします。
【3月決算セール】
ものが売れない時代なので、こじ付けでも売り出しのきっかけは複数用意したいんでしょうね。でもセールよりも価格コム安値の方がメリットあったりすることが増えているので、私は最近ほんとに店で買い物をしなくなりました。長期保障つけてないけど、その必要性を感じるクラッシュとかも無いですしね。なんせ日本製(というか、日本のクオリティーコントロール下の製品)ですから。
私個人の結論では、お子さんの今をどうしてもHDで撮っておきたいならまよわずXR、半年ぐらいは待てるなら俄然CX12後継機、ですかね。HDカムのカジュアル化がどんどん進んでいるので、カラバリもあるかもしれませんね。間にTG1後継機の動向も注視しつつ。或いはCX12+TZ7という選択肢も?あ、一眼レフもっている方にはあり得ない選択肢ですね。
おそらくXRの魅力に抗えない山ねずみ室長がXRとTZ7レビュアーも兼務してくださるものと、密かに期待しています(笑)。それだけXRには派手な打ち上げ花火が何発も仕込まれてますもんね。
楽しみ楽しみ・・・・
書込番号:9114653
1点

>TZ7レビュアーも兼務してくださるものと
楽しみ楽しみ・・・・
私もそろそろコンデジの買い換え時期(サイバーショット T1)なので、
楽しみです。(撮影日時はなさそうですが、25mmの広角動画は本当に魅力的です)
書込番号:9114778
1点

みちゃ夫さんお久しぶりです。
話がTZ7にそれてスレ主さんには申し訳ないですが、TZ7って「コンデジ」の枠ではくくりきれないポテンシャルの高さとコストパフォーマンスが魅力ですよね。ただTZ7は動画と静止画は切り替え撮影であって、同時撮影ではないですが・・・。人の欲はキリがないもんですね(笑)。
楽しみはつきません。
スレ主さんのご決断、レビュー、楽しみにしております。
自分が買わなくても買ったような気分がバーチャルに楽しめるのも、このサイトならではですね。
書込番号:9114862
1点

TZ7は色々遊べそうですよね。
赤は発送が遅いらしいですが、入手したら報告させていただきます。
でも、防水のFT1だともっと遊べたかな、と。
(ダイビング水深では無いときに)マリンケース持ち出すのって、かさばるし
後のメンテとか結構面倒ですからね。
屈曲レンズも、小さい子供に持たせるときにも気が楽ですよね。
TZ7がモニター当選していなければ、FT1だったかもです。
おっと脱線失礼しました^^
書込番号:9114997
1点

>ACCORD WGNさん
>みちゃ夫さん
>山ねずみRCさん
脱線もどうぞどうぞ!
こういう話は好きですので。
私は普段、デジ一眼板(CANONの5D2)で書くことが多いのですが、最近あそこは荒れ気味で・・・。
こちらは和やかな雰囲気で話が進むのでいいですね。
ACCORD WGNさんが書かれている結論、おっしゃる通りだと思います。
上の娘の習い事の発表会が4月にあるので、これに間に合わせられたらいいなと思う半面、高い買い物ですので買ったら4〜5年は後悔なく使いたいなと思うのも半面・・・。
3月の価格推移にもよるのかなぁと思います。
みなさんTZ7の話で盛り上がっていますが(笑)、私はFT1に興味があります。
防水なので既存のスチルカメラとのすみ分けもできそうですし。
AVCHD Liteというのがどんなもんなのかわからないのですが・・・。
panaで統一した方がいいのかなとも思ったり・・・。
「軽量」「内蔵メモリー+メモリーカード」「手ブレ補正がよく効く」「画質もいい」っていうキーワードで選ぶと、panaのTM300も候補になるんですよね(笑)
ただ、なんとなくビデオカメラのpanaは買いたくないというか・・・。
書込番号:9115191
0点

まだでてませんがG1の動画付き後継機はどうでしょうかAVCHD機なのでXRやCXのようにブルーレイレコーダーの連携も可能ですよ。
構えにくいスタイルになりますけどね。
5DUとG1動画付き後継機で奥様とデジイチ楽しまれてもいいとおもいます。
5DUの日本丸のビデオサンプル見ましたが綺麗ですね。
山ねずみRCさんの情報からG1動画付き後継機は高倍率レンズで電動ズームでオートフォーカスするようなので奥様でも使えると思います。
私は現在X2使ってますが動体物撮るので50Dの買い増しも考えてます。
書込番号:9115237
1点

FT1の水中撮影・耐久性も魅力ですね。子供に渡して撮影させても安心ですし。
TM-300も多少魅力はあるのですが、SD-100がひどかったので、小寺さんのレビューが好印象なら勉強してみようと思います。
ただ、パナは客の声に耳を傾けて実現するスピードは速いと感じています。
基本はソニー派ですが、DIGAは買ってよかったなと思います。
やはり一つ一つ良し悪しを見極めて買いたいですね。
私もCX12は4-5年は少なくとも使うつもりでいます。クルマももうそろそろ11年になります。大事に使えば機材も応えてくれますしね。
書込番号:9115270
1点

>電動ズーム
あっ、すみません、ここは何かと勘違いしていましたm(_ _)m
CEATECやCESで参考出品されたHDレンズの写真を見る限り、電動ズームではありませんでした。
G1後継は、PMA前には発表されそうですね。
2週間切ったので、いつ発表されても不思議はないですね。
パナがどのへんまで動画をまとめたか、楽しみですね。
でも、いまX2や白レンズをつかっていらっしゃるチャピレさんには、G1後継の「静止画」は
かなり物足りないのではないでしょうか?
マイクロ4/3の高ISO画質や、高倍率レンズ故の描写の甘さなどは、現コンデジユーザーの
ステップアップとしてはいいかもしれませんが、現・一眼ユーザーには不満が出るかもしれ
ませんね?
>大事に使えば機材も応えてくれますしね。
全くその通りだと思います。
書込番号:9115340
1点

山ねずみRCさん
あらら電動ズームでないんですかぁ。まぁこれは仕方ないですよね。
嫁も写真撮るのが好きでコンデジで花撮るのが上手なもんだからデジイチ使わせてあげたいなぁなんて思いましてG1ならば軽いので嫁にはいいかなぁなんておもったりでも50DにしてX2を嫁に貸してレンズを共有する方がいいかなぁと考えてます。ただX2にタムロン高倍率レンズ付けて渡すと重くて嫌だっていわれました(^o^;)
キットレンズは軽いんですが見た目がプアーですよね。
でもG1はおもちゃっぽくてデザインが嫌いらしいので動画付きで好みのデザインになるかどうかですね。
X3が奇跡のAVCHDで、しかも連写枚数があがったら最高なんですよね〜
書込番号:9115434
2点

>X3が奇跡のAVCHDで、しかも連写枚数があがったら最高なんですよね〜
X3がAVCHDなら迷わず欲しいですねー。
撮って帰ったらすぐDIGAに突っ込んで再生できると楽ちんで最高ですよね。
でも今日発表されたキャノンのコンデジもH.264のMOV形式でしたので、今春はX3も
ソニー新型デジカメもどうやらAVCHD(Lite)では無さそうですかね。
書込番号:9115525
1点

>でも、防水のFT1だともっと遊べたかな、と。
おおおお、こんなのがあるとは知りませんでした〜〜〜〜〜〜!
うーんこっちでかなり悩みそうな予感。
1280*720は十分なんですが、実質30pがどのくらいのぱらぱら感かが知りたいですね。
あとは静止画優先で見たときの虹彩絞りの有無ですかねぇ。
サブカメラとしてはいい感じですぇ。
虹彩絞りといえばXRのぼけは綺麗ですねぇ。テレマクロでは活躍できそうですね。
ただ、解像感はCX12(というか私はSR11)とさほど変わらずといった印象です。
コントラストが強くなったのでクッキリしてます。調整できればいいんですが・・・。
XRの次はクリアビッド卒業してカッチリした画にして欲しいなぁ。
総合力では今回確実に抜きんでた機種ですね。
S10のセンサーAF+顔認識AEは理想的です。解像感も1ランク上ですし、コントラスト調整もできる(だろう)し好みの設定を決められる点やスタイル含めて個人的にはイチオシです。
暗所性能をあきらめられる程の明るい場面の撮影能力だと感じます。
書込番号:9115545
1点

>デジ一眼の動画
5D2でちょっとだけ使ってみたことがあるのですが、手持ち撮影は大変です(笑)
しかも、ズーミングはレンズのリングを回さなければいけないですし、AFは使えずMFだしと、素人にはとっても敷居が高いです。
おまけに撮った動画をどうすればよいのかもわからず、放置プレイです(笑)
(同梱のソフトもうまく動かず、こっちも放置w)
動画目的で買ったわけではないのでいいんですけどね。
G1後継について興味はあるのですが、撮影スタイルがどうでしょうか。
三脚・一脚を使えばよいとは思うのですが…。
軽いので取り回しはまだ楽だとは思うんですけどね。
それからG1後継のキットレンズは確かAFが使えるやつだと思います。
あ、KX2の後継は動画がのるんで間違いないとか言われてますね。
昨日〜今日あたりに発表とかいう噂もありましたが、結局コンデジの発表でした。
>TM-300
別の板で山ねずみRCさんがリンクを貼られていたので読んだのですが、画質はようやく他社に追いついたとか…。
これじゃちょっと萎えちゃいますねぇ…。
>FT1
これはぜひ欲しいです。
2万円台前半になったら買います(笑)
>XR500
実はビデオのボケが菱形になるの、最近知りました(笑)
(ACCORD WGNさんのインプレを見て)
やっぱりボケは玉ボケがいいですね。
キヤノンのビデオはBDレコーダーとの互換性がどうなんだろうと…。
日付が入るとか入らないとかあるみたいですよね。
できればメーカー揃えた方が楽かなぁと(素人臭くてすみません)。
書込番号:9116818
0点

トントンきちチャンさん
>5D2でちょっとだけ使ってみたことがあるのですが、手持ち撮影は大変です(笑)
重さもあって撮影スタイルが通常のビデオカメラと違うので大変そうですよね。
>AFは使えずMFだしと、素人にはとっても敷居が高いです。
私はMFを結構使うのでなれてますが嫁は無理でしょうから確かにむずかしいですよね。
添付写真のカモメ撮りもAFで撮ったのとMFで撮ったもあります。
>おまけに撮った動画をどうすればよいのかもわからず、放置プレイです(笑)
NERO9でMOVの取り込みできますのでAVCHDDVD作成してDIGAやSONYブルレコで再生できますよ。
>KX2の後継は動画がのるんで間違いないとか言われてますね。
昨日〜今日あたりに発表とかいう噂もありましたが、結局コンデジの発表でした。
情報ありがとうございます。近いうちに発表がありそうで楽しみです。G1は添付写真みたいな飛び物は撮りにくいでしょうからX3動画付き(AVCHDでなければ50Dがいい)が楽しみです。
書込番号:9116936
2点

山ねずみRCさん
X3が奇跡のAVCHDだったら購入されますかぁもしそう(AVCHDと連写)なら私も欲しいなぁ。
でもMOVでしょうね(^o^;)
書込番号:9117041
1点

おお!盛り上がって話が広がってますね〜。やっぱり購入機種選定のスレは盛り上がりますね(笑)。
スチルカメラの動画機能実装が本格化し、いよいよ境界があいまいになり、ビデオカメラ選びもスチルカメラの領域まで検討の範囲を広げねばら無くなったのは嬉しい悲鳴かも。そうすると逆に「これひとつでオッケー」的なオールインワンが欲しくなりますね。CDでいうコンピレーションアルバムのような。でも日立のHDカムみたいな「全部入り」では売れない百貨店みたいで魅力を感じません。ソニーとキヤノンがフィーチャーしている機能を両方備えるモデルが出てくれれば、と思っている方は少なくないでしょうね。
一眼レフの動画機能もイロイロできる汎用性の高さが魅力ではありますが、やはり玄人向けであり、「ママが日常で子供を追いかけながら、それなりにオートで綺麗に撮れる」みたいな条件がつくと、自動的にスポイルされていく気がします。コンデジ・デジイチとも着実にビデオカメラ化が進んでいますが、使い勝手の面でビデオカメラを凌駕出来ているかというと、ズームのスピードひとつとってみても、まだまだという気もします。
そうした中でコンデジの動画機能はHDビデオカメラができないことを安価にコンパクトにやってのける、という意味で、代替にはならずともサブ・オプションとしての役割を果たせそうに感じます。特にTZ7やFT1、F100などでしょうか。
スチルカメラのAVCHD化はどの程度進むか、今後変化が多きそうで注視に値する気がします。処理が重たくてPCの扱いが面倒なため、レコーダーがそれに代わるハイビジョンステーション化しつつある今は、フォーマットがAVCHDで揃ってくれたほうが撮り回しがいいですね。やがてはliteでなくフルAVCHD搭載をうたい文句にしたスチルカメラが、HDカムを作っていないメーカーから出てHDカムのシェアまで喰おうとするのではないかと個人的には予想しています。HDカムを作っているメーカーは自社グループ内のスチルとビデオを食い合いさせるわけにはいかないので、MOVやLITEで共存を図ろうとしているのかも知れません。HDカムの勢力図がAVCHD対応のありかたで大きく変わるかも知れませんね。
菱形絞りの悪影響ですが、私もCX12を物色のため勉強中に初めて知りました。それまでのミニDV機では気にしたこともありません。HDカムでの静止画撮影性能が本格的な領域にまで達したから問題になってきたのですね。でも、考えてみればそれは私のようなスチル・ムービー一刀流撮影にこだわる人にのみ限定された問題なのではないかと思います。デジイチや新しいコンデジを持っている人はスチルはそれで撮るわけで、HDカムの静止画の質にはそれほど期待していないはずです。いくら10Mオーバーしたとはいえ画素=画質でないことは皆さんが一番ご存知ですし。だいたい撮影した録画内容を見るときは、特にファミリーユースなら被写体の家族や子供を見るわけで、いったいどれほどの人が動画の背景のボケが菱形であることに気づき気にするのかというと、殆んど皆無だと思いますね。それでも虹彩絞りをソニーが実装してきたのは他社との差別化を徹底しておきたい意地だと思います。ユーザーがどこまでそれを気にしているか・・・。一刀流には嬉しい進化ですが。
HFS10は高級感もアップしてぱっと見「かっこいいな」と所有欲をくすぐられる気がします。条件がはまれば最高に綺麗な絵が撮れるのでしょうね。細かくマニュアル設定が出来ることも機器好きにはたまらない魅力と思います。デジイチなどが好きな方にはとてもいいのでしょうね。一方解像感AF速度は劣るともオールラウンドで対応できるオート向け基礎能力を大幅にステップアップしたXRも素晴らしいと思います。コストパフォーマンスも。利益よりもシェアを最重視していそうな気配を感じます。これはやはり購入者レビューを比較しながら検討するのがいいのでしょうね。
HDカムとレコーダーの互換性は、レコーダーのUSBの実装によりそれほどメーカー統一にこだわる必要がなくなりましたね。
私はあんまりBDレコを勉強していませんが、ソニーかパナか、というところでしょうか。パナだとDVDにハイビジョンが記録できるAVCREC機能があります。これを必要とするかどうかがひとつの選定基準でしょうか。対応機器の制限が大きいものの、自宅での視聴に限っては手軽でいいですね。
ソニーだとワンタッチディスクでAVCHD-DVDがちゃちゃっと作れますので、HDカムとレコーダーが直接接続できなくてもあんまり問題に感じません。USB接続だとコンテンツの転送(2倍速程度=結構待つみたい)が全て終わらなければ見られませんが、AVCHD-DVDだと2枚目を作成中にレコーダーで1枚目は視聴開始できるので、さくさくした印象を持ちました。HDD以外のバックアップにもなりますし。もっとも、新しいDIGAならSDカードに記録した映像をHDDに取り込まずに直接再生できるという嬉しい機能も実装されていますので、MSの場合にはその恩恵にあずかれません。次はUSB接続のストリーミング再生なんかがトレンドになるかな?だったらテレビに直接HDMI接続再生すればいいことですね(笑)
書込番号:9117306
1点

チャビレさん
添付の写真、MFなんですか!!
す、すごいですね〜。
私にはとても無理です。
70mmからの焦点距離でこのシャープさ…、F4通しのあの白いレンズでしょうか(笑)
NEROというソフト、アキバヨドで販売員のお兄ちゃんにいろいろ聞いたのですが、なんか中途半端なソフトかなと思ってスルーしてしまっていました。
そんなに高いソフトじゃなかったと記憶してますし、入れておいてもいいかもですね。
ACCORD WGNさん
>やっぱり購入機種選定のスレは盛り上がりますね(笑)。
人の買い物も楽しいですからね。
自分じゃそんなに買えないですけど、人にけしかけて買わせるのもそれはそれで楽しいものです(笑)
一眼レフの動画は、レンズが付け替えられるというところが魅力なんでしょうけど、普通の人が使いこなすのは難しいのかなと思っています。
あの形というか撮影する時のフォームが変わらないと、長く撮るのは難しいですね。
小さくすれば解決するかもしれませんが、そうするとスチルカメラとして使う時のバランスを崩してしまいますし…。
使いたいと思うレンズは大抵重いので、それが更にバランスを崩してしまうという…。
三脚使う人にはいいのでしょうけどね。
BDレコーダーはパナの方がいいという話をよく聞きます。
詳しくはわからないのですが、ソニーよりも技術が進んでいて、それが小型化に結びついているとか。
小型化はソニーのお家芸だと思うのですが(笑)
書込番号:9118818
0点

世界最小最軽量も昔ほどインパクトがなくなってきた気がします。それよりもいかに快適に使えるか、そっちにベクトルが移ってきているような・・・。
ところで、CX12のスレなのにCX12のことがちっとも語られないのは寂しいですね。ランキングも30位台になってしまったし。値段がぶり返して値ごろ感がある他モデルにやられてしまったのか。かといってCX120よりもあまりにも安くなってしまったらCX12の性能を否定することにもなりますし。愛用者としては複雑な心境です。まあ、もともとソニーとしては異例に地味な存在ですからね〜。そつなくまとまっているのに華やかさには欠けたかな(笑)。
でも私自身は気に入っているので、気にしない気にしない・・・。
書込番号:9120523
1点

トントンきちチャンさん
>添付の写真、MFなんですか!!
カメラ正面の横から餌を取りにくるカモメは中央1点AI-SERVOで追尾して撮るんですが正面からカメラに向かってくるカモメの場合はAFだと手前の餌をあげる手にピントがいってしまうのでこういう場合はAFの補助としてMF使います。
>す、すごいですね〜。
ありがとうございます。私はビデオカメラでも動体物を撮るので慣れてるのもあってデジイチでもそれが役に立ったみたいです。
スライドショーにしてあるのでお暇なら覗いて見てください。↓
http://photohito.com/user/gallery/4273/57/slideshow
このスライドショーのなかに飛んでる昆虫を撮った写真が(スズメガ)ありますがその時の現場を以前TG1で撮った動画があります。XR500VやCX12の映像ではないのですがTG1の映像もちょっとは参考になるかもしれないので見てみてください。
映像の一番最初にスズメガが飛んでてこれをX2&Tam90mmマクロE272で撮りました。
http://eyevio.jp/movie/182643
>70mmからの焦点距離でこのシャープさ…、F4通しのあの白いレンズでしょうか(笑)
さすがよくお分かりですね。正解です白い巨砲です。×1.4エクステも持ってます。
>そんなに高いソフトじゃなかったと記憶してますし、入れておいてもいいかもですね。
以前、SX1のMOVをNERO8でAVCHDに変換してBW700で再生できたので5D2のMOVも同様にできると思います(SX1と同じであれば)。
デジイチとTG1の組み合わせで使っている方は結構いるようなのでいいかと思いますよ。
室外であればCX12とそんなに画質の差はないと思います(暗所ではCX12の方がいいです)。さすがにXR500にはかなわないでしょうけどね。その代わり携帯性はTG1の圧勝です。
TG1の静止画添付しました。ビデオカメラの静止画はこんなレベルです5D2お使いでしょうからビデオカメラの静止画には満足できないと思いますがスナップ程度に気楽に撮るにはいいかなーって思います。CX12はTG1に比べ静止画の性能がかなりいいらしいので静止画を重視されるのであればCX12の方がいいですね。もちろんXR500もCX12と同等以上だと思います。
ACCORD WGNさんお久しぶりです。
CX12の板で脱線話し失礼しました。ACCORD WGNさんはよく昭和記念公園行ってる様なのでお聞きしますが今度昭和記念公園行こうと思うんですが週末はこんでますかね?
カモメがいたらまた撮りたいんですがカモしかいないかな?
書込番号:9121597
1点

ACCORD WGNさん
いやいや、XR500Vが出てなかったら、すんなりこのCX12で決まっていたのです。
週末にでも家電量販店に行って、実機を触ってこようと思っています。
欲を言えばもう少し価格が下がってほしいかな。
家電量販店では90,000円台前半+ポイント20%というのが一つの基準のようです。
それ以外だとキタムラの会員価格が73,800円で最安値に近いですね。
昭和記念公園、これからいい季節なんじゃないですか。
一度行ったことがあるのですが、すごく広くてびっくりしました。
写真撮りに行きたいなぁ…。
チャピレさん
スライドショー拝見しました。
マクロレンズも使いこなされてますね。
私もTAMRONの90mmマクロを中古で買って使っていたのですが、どうもうまく使いこなせず(センスなく)、売却してしまいました。
最後のクモは怖いですね(笑)
TG1の映像も参考になりました。
PCで最大画面で見るとノイズが若干出ますね。
テレビで見るとあまり気にならないのでしょうけど。
縦型のビデオカメラ(といえるかわかりませんが)はXacti DMX-HD2 を持っているのですが、これがどうにもうまく使えず…。
PCに保存はできて、PC画面では見れるんですけど、これがうまくDVDに落とせないんですよね。
中途半端な機材を買ってしまったのかなとちょっと後悔しています。
TG1はこれとは違うんでしょうけど、妻は「また中途半端なモノを買うのか」と言ってくるでしょう(笑)
横型であれば、子供の運動会なんかでよく見てるので、妻も納得するんでしょうけど(笑)
書込番号:9122435
0点

トントンきちチャンさん
>マクロレンズも使いこなされてますね。
マクロは結構面白くてよく使います。昆虫のホバーリングも撮ったりしますがTAM90mmのAFは使い物にならないので苦労しますよね。マクロはほとんどMFで撮ってますけどね
>最後のクモは怖いですね(笑)
これはGX100というコンデジで嫁が撮ったものです。嫁は花と昆虫撮りがうまいんですよ。私は飛び物専門です。
>PCで最大画面で見るとノイズが若干出ますね。
テレビで見るとあまり気にならないのでしょうけど。
TVでみるとノイズはでてませんね。eyevieoは元映像より画質が悪いので本来の画質とは異なります。実際の映像はもっと綺麗ですよ。HD2より全然綺麗に見れます。室外でならCX12に近い画質だとおもいます。
>横型であれば、子供の運動会なんかでよく見てるので、妻も納得するんでしょうけど(笑)
奥様の意見は大事ですので無難に横型の方がいいでしょうね。私もTG1使ってますがじっくり撮影するときはHF10を持ち出しますから。
書込番号:9122515
1点

チャピレさん
>これはGX100というコンデジで嫁が撮ったものです。
GX100、私も持っています(笑)
ノイズが多いので使い方は制約されますが、面白いカメラですよね。
マクロはコンデジが得意とするところですね。
>室外でならCX12に近い画質だとおもいます。
なかなか外だけというわけにはいかないんですよね。
保育園の行事って室内も多いですし・・・。
昨年は運動会も雨が降ってしまい、体育館でした。
できれば撮る場所に制約がないような、オールマイティなカメラがいいですね。
頻繁に買い替えできないですし。
週末に家電量販店でいろいろ触ってみます。
なんか衝動買いしちゃうかも(笑)
書込番号:9124896
0点

チャピレさん
お久しぶりです。遅レス失礼いたしました。
昭和記念公園はいいですよ。ただ、動物園ではありませんので、ご希望の被写体はどうかな・・・。風景を撮りたい人には人気があります。あとは子供を「放牧」して楽しそうにしているところを撮る親にとってはいいところです。入場料も大人400円でさすが国立。なんといっても東京なのに空が広いことが素晴らしいです。天気がよければ園内の山から富士山まで見られますよ。
かもめはさすがにいません。かもはいるかも。
あとは立川駐屯地のヘリコプターでイロコイやコブラ、横田基地に離着陸するC130やたまにF16,FA18なんかは見られる場合もあります。ビデオカメラの性能試験ついでに撮影するのも面白いですよね。無地の空ではCX12のAFは迷いまくっていました(笑)。
スレ主さんはいろいろなカメラをお持ちなんですね。経済的な制約も特になく撮影を楽しめる方とお見受けしましたので、おそらく室長とともにXRの衝動買いレビューをご提供くださると確信しております(笑)。
今日店で実機を触ってきました。
持った感じは私はCX12がいいな。フィット感が。コンパクトになったとはいえ、私にはXRの大きさは対象外でした。それよりCX120のコンパクトさ、フィット感、内蔵16GB+MS16GB付属というのが衝撃的でした。これでこそメモリ機、という印象です。TG1ももちろん素晴らしいですが、CX120はROWAバッテリが使えることが大きいですね。しかしそう考えるとHDDエブリオ小ささってすごいですね。CX120は静止画の画素だけでみればしょぼいので一刀流には耐えませんが、二刀流ならCX120+TZ7も機動性を最重視した場合は魅力に感じます。値段も手ごろですしね。
でもあと5ヶ月待てばそれらを網羅したCX12後継機が出るわけですから?もし私が今購入検討中だとしたら、やはりそれまで待ちますね。
HFS10はだいぶでかくなりましたね。メモリー機なのにあの大きさはいただけませんでした。あと液晶側と対象のデザインにしたことで、握り手のフィット感がイマイチ。いらぬ段差がありました。液晶周りのボタンだとか端子のフタなどは着実に改善され質感は向上しましたが、なんだか魅力をあまり感じませんでした。
TM300もさわりました。これも大きくなりましたね。この大きさならHSでもいいか、というくらい、メモリ機であるメリットを形状に反映できていない気がしました。液晶で見る範囲での絵は綺麗だったと思います。SD100のような不自然さはなくなりました。HFS10もTM300も録画ボタンの横にダイヤル式のモード切替スイッチがあるんですね。私は手が小さいので親指が届かず使いにくく感じました。HFS10の独立電源ボタンもその必要性には疑問を感じます。結局両手で操作しなければならなくなりますからね。パナ機の魅力はダイヤルがレンズ周りにある大型タイプという点です。一度回したときのストロークが大きいので一番実用的なマニュアルリングだと思います。ソニー機のつまみもキヤノン機のダイヤルも小さいので、希望の位置まで回すのに複数回数回さねばならず、撮影軸をぶらせる要因になります。フォーカスロックボタンとしては有効ですが、とっさにクリクリしても対応し切れません。これはパナがいいです。でも相変わらずバッテリ外さないとACつなげられないなどの点はアホかと思いました。
CX12は基本的に電源、モード切替、ズーム、PHOTOが全部人差し指で無理なく操作できます。すなわち片手操作が良くサポートされています。私のように子供のを世話をしながらの一刀流撮影では片手操作が少なくなく、あくまでも個人的にはこのボタン配置が未だに一番フィットしました。
取り急ぎサワリ・インプレッションでした。
書込番号:9125876
2点

>片手操作
CX12のモニタも、一部の携帯電話みたいにワンプッシュでスプリングの力で
開いてくれたら最高でしたね。
新型のXR系で片手でONしてEVFをのぞけないのはとても残念です。
これまで私が使っていたEVF付きビデオカメラで、それが出来ないのは無かったのにね。
CX120もいいですが、レンズカバーが手動であったり、フィルタ径30mmなので
よくある37mmワイコンで37-30アダプターリングが要るとか面倒ですね。
ワイコン着脱時にリングがボディ側に食い込んだりしますし。
ワイコンと言えば、CX12にワイコン付けてもXRと重さは同じくらいなので、広角28mmで
かなり満足できるHD画質がこの軽さで得られるのはやはり良いです。
書込番号:9126105
1点

トントンきちチャンさん
>GX100、私も持っています(笑)
そうだったんですかーGX100はコンデジの割りにマニュアル操作できるのでデジイチのサブで使ってる方がいいみたいですね。5D2使いということもあってはトントンきちチャンさんは相当なカメラ好きみたいですね。
>育園の行事って室内も多いですし・・・。体育館
できれば撮る場所に制約がないような、オールマイティなカメラがいいですね。
>なんか衝動買いしちゃうかも(笑)
であれば最低でもCX12からでしょうね。XRのメモリータイプがすぐにでもでればCX12サイズが一番理想でしょう。でもまだ数ヶ月先のような感じですよねー。XRの室内暗所能力は魅力でオールマイティーといえそうですよね。
なかなか妄想上では決められないでしょうから量販店でフィーリングのあったほうを買ったほうが決められそうですね。私は今回50Dが先でXRのメモリー機でたらその時考えてもいいかなーって感じですね。
ACCORD WGNさん詳しい説明ありがとうございます。
>風景を撮りたい人には人気があります。
風景や花撮りをしようかと思ってます。花があれば蜂がもしかしたらでてきてればマクロ撮りも楽しいですので。蜂のホバーをTG1で撮るのもおもしろいかなー。
>あとは立川駐屯地のヘリコプターでイロコイやコブラ、横田基地に離着陸するC130やたまにF16,FA18なんかは見られる場合もあります。
そうなんですか戦闘機もかっこいいですよねー音がすごいんでしょうね。
書込番号:9126949
2点

山ねずみ室長のアイコンが性転換手術をしたのが何故なのか気になって仕方がないのですが・・・。
チャピレさん、言いそびれましたが昭和記念公園週末確かに混みますが、それを受け入れて余りある広大さなのでストレスにはなりませんよ。季節の花などはHPでチェックしてみてください。駐車場は840円/日です。中ではレンタルサイクルもありますので、サイクリングも気持ちいいかもしれません。リゾートみたいな二人乗り自転車も貸し出しています。でもこの時期って花咲いてるのかな・・・?桜の季節はそれはそれは素晴らしいですよ。あと紅葉の時期も凄くいいです。その前のコスモス祭りも。12月のイルミネーション+花火も綺麗です。HDカムの暗所性能検証にはいいかもしれませんが前回は行きそびれました。
スレ主さん
ひとつ思ったんですが、4月のイベントにはXRをレンタルしてみてはいかがでしょう?そうすれば大事なお子さんの記録はHDで残せますし、実使用でのXRの是非を体験できます。でもやっぱりCX12後継機がいいかな?なんて思った場合は買い替えでなく待てるので。一日5千円ぐらいでレンタルあるみたいですよね。どうでしょう?5ヶ月なんて長いようであっという間。今のご時勢何も全て買い揃えなくたって出来ることは出来る手段は沢山ありますもんね。いろいろトコトン使ってみて、納得したものを5年以上使うというのが精神的に健全な気がしてきました。
私はCX12は最低5年以上は使う気でいますが。
書込番号:9127884
2点

家電量販店で実機をいじってみました。
主に妻が使うことになるので、いろいろ持たせて感想を聞きました。
XRはやはりちょっと重いですね。
重いというのもあるのですが、HDDのところが少し出っ張っていて、持ちづらかったです。
CX12は持ちやすかったです。
パナはあまり好きではないのでスルーで(笑)
実は実機をいじってみていいなと思ったのはCANONなんです。
軽さはHF20なんですけど、CMOSのサイズをわざわざ小さくしているし、HF11からのスペックダウンは否めません。
HFS10はこれよりは少し重いですが、妻いわくまあ許容範囲とのことだそうで…。
ただ、CANON機は癖がありそうなので、SONYの方がいいんですけどね。
いずれにせよ、購入は3月になると思うので、それまでレンタルなんかも視野に入れて悩もうと思います。
書込番号:9132700
1点

ACCORD WGNさん
>サイクリングも気持ちいいかもしれません。リゾートみたいな二人乗り自転車も貸し出しています。
サイクリングありました乗ろうかなーって思ったんですが写真撮りながら歩こうと言うことで歩いて一回りしてきました。すごい広いですね。かっぱえびせんもってカモに餌やりしてきました。ついでにカモも撮ってきました。
>この時期って花咲いてるのかな・・・?桜の季節はそれはそれは素晴らしいですよ。あと紅葉の時期も凄くいいです。
梅が咲いてていい匂いがしてましたよ。カメラやビデオ持った人がたくさんいて撮りまくってました。なかなか楽しめました。ありがとうございます。
トントンきちチャンさん
>XRはやはりちょっと重いですね。
重いというのもあるのですが、HDDのところが少し出っ張っていて、持ちづらかったです。
CX12は持ちやすかったです。
私も今日XR500とHF-S10&HF20もってみました。私はXR500意外に軽いなと思ったんですけど女性には重いんでしょうかね?私の場合デジイチの重さになれたので重くても平気になったのかもしれませんけどね。CANON HFS10はかっこいいですね。確かに大きくなりましたがみた感じはXR500より好きですね。HFS10のAFは抜群でXRはこの点はかなり譲るポイントでしょうね。わざと暗い棚のところをXR500で撮ったんですがノイズ感もなくとても綺麗でしたよ。CX120があってすごい小さいのでびっくりしました。
>HFS10はこれよりは少し重いですが、妻いわくまあ許容範囲とのことだそうで…。
ただ、CANON機は癖がありそうなので、SONYの方がいいんですけどね。
奥様のフィリングにあう方がいいでしょうからCX12とHFS10でまとを絞っていって決められるといいですね。悩んでるときはたのしいですよね。
書込番号:9132881
2点

チャビレさん
そうなんです。悩んでいる時って楽しいんです。
CX120のスレでは「悩んでいる奴がいる」と笑われてしまいましたが(笑)
いいんです、バカにされても(笑)
HFS10はビデオカメラにしては大口径なのが格好いいですね。
ワイコンは高くて重そうなんでどうかなと思うのですが…。
昭和記念公園に行かれたのですね。
東京は明日も天気が良くて行楽日和のようです。
明日は私も梅など見に行こうと思っています。
書込番号:9133181
1点

CX12、持ちやすいですよね。手の平、親指の付け根あたりに接触する部分のエルゴノミクスデザインはデザイン優先ではなく、人を優先してあるように感じます。CX120は更にちいさく、手の小さな私や女性でも持ちやすいですね。まるで自販機のおしるこの缶を握るようです(笑)。赤も素敵ですし奥様が普段撮りするならいいですね。描画性能はTG1クラス。安定した横型。スタイリッシュ。開封時点で内蔵16GB+同梱MS16GB=32GBで、容量は充分。ROWAのバッテリも使えますし。「お気軽メモリー機」で選ぶなら早くも値段下落で6万円台になったので、3月決算期は5万円台も見込めていいかもしれません。スチルはデジイチお持ちなんですし。
HF20はぱっと見大きさとデザインは嫌いではありませんが、この時期にあえて選ぶ理由が特に感じられないなあ。
HFS10は相当気合を入れて、ソニーに真っ向勝負で自分の強みに更に特化して作ってきましたよね。買って失敗したと感じることはまずないのではないでしょうか。キヤノン・インターフェイスはデジイチやキヤノンのコンデジを使ってきた方には違和感ないとうか嬉しいものだと思われます。一方ソニーのビデオカメラに長年慣れ親しんだ人からすると、慣れるまでは操作に戸惑うので、イベント前に充分練習しておかないと悔しい思いをしそうです。アイコン一つ見ても何のことだか良くわからなかったり。
スレ主さんが使うときはさほど問題にならないと思いますが、メインで使われる奥様がもし機械好きでなければ、殆んどがオート撮影になりますよね。デジイチをお持ちなら、イベントではほぼ必ずスレ主さんがデジイチ、奥様がHDカムという役割分担になるでしょうから、スレ主さんがビデオカメラ撮影をする比率は50%に届かないのではないでしょうか。
「オート撮影の範囲で、よりいろんなシチュエーションをカバーしてくれるバランスの良さ(インターフェイス、サイズ、フィット感も含めて)」という条件を軸に比較検討されるのがいい気がします。使い慣れていないキヤノン機ほどそれこそレンタルでご自身・奥様が許容できるかどうか実際試してみることが大事ですね。お友達でキヤノンHDカムを持っている人がいたら、イベントでないときにタダで貸してもらうのも手かも(笑)。
HFS10のサイズが奥様許容範囲というのは良かったですね。女性はさすがにビデオカメラを衣類のポケットには入れないでしょうから、かばんでの出し入れ。保育園などのイベントであれば一度カメラを持ったら持ちっぱなしで、そんなに頻繁に出し入れしないでしょうからCX120までのコンパクトさにこだわらなくてもいいかも。しかしディズニーだとか屋外イベントの場合は一緒に遊んだり親のケアが必要なので、子どもさんが小学校未満の場合はサっと出し入れできることは重要かもしれません。その度合いや、奥様が何を重視されるか、プライオリティーを聞かれる方がいいかもしれませんね。それこそ実機を使ってみてもらって聞くのが理想かも。
●チャピレさん
相変わらず躍動感のある素敵な写真をありがとうございます。やばいですよ。こんなにデジイチの写真を見せ付けられると。やっぱり絵のキレが全然違うので、デジイチ欲しくなってしまいますね。とはいえ、所有できる=使いこなせるではありませんので、私の場合は子供が中学校にあがって「親となんかこっぱずかしくて遊べるかよ」とか言うようになってからの楽しみかな(笑)。そのころには真にスチルとムービーが一台で済むモデルも出ているかもしれません。
今回のお作品では「花と蜂」が大好きです。花びらを透過した光の加減と背景のコントラスト、蜂への光の当たり具合・・・。こんな写真撮れたらいいなあ。自分で撮れたら嬉しくて部屋に飾っちゃいますよ。
光量が充分であれば、TG1とCX12の静止画の画質差はわかりませんね。ということは、CX120の静止画性能もカジュアルには充分使える範囲ということが言えるかな。
鳥とヘリ、これはCX12でもPMBを使えば似たようなものは撮れますが、どうしてもビデオから切り出した静止画特有の色クセやエッジの甘さはデジイチ写真と比べてしまうと気になりますね。とはいえ、数年前のコンデジ程度は撮れているので、それはそれで素晴らしいです。私は意地でもCX12を使い倒すのだ(笑)。
デジイチ使いの方にはXRのサイズも重さもちっとも気にならないですよね。腰をすえた撮影も出来る方ですので、交換レンズなんぞを思えば、「最高画質のファミリーHDカムがこのサイズと大きさで何がいけないの?」というスタンスになられるかと思います。チャピレさんがもし今HDカムを一台ももっていなかったら、今春モデルの中からどの1台を選びます?
昭和記念公園、結構楽しめますよね。東京らしからぬあの広い空が、普段のせせこましい生活でよどんだ心の空気まで入れ替えてくれる、そんな気分にさせてくれます。400円で心のリフレッシュ+あの広大な敷地を歩くことによる適度な有酸素運動での身体への効能(笑)+写真やビデオを撮る楽しみ+子供も充分遊ばせられる=素晴らしいコストパフォーマンス です。
私はようやくTDL計画復活なんですが、来週の予定している日は「曇時々雨」の予報。私個人は「晴れ男」なんですが昨年からのディズニーなどのお出かけには天候や子供の体調などどうもイマイチ歯車がかみ合わず中止もしばしば・・・。CX12で遊園地撮影なら、やっぱり晴天がいいのにな。ひたすら暗所性能試験になりそうです(笑)。「25周年」の間には何とか間に合わせたいです。次男は初めてなので。
話は飛びますが、今日なんかは川津桜綺麗だろうなあ。
書込番号:9135805
2点

トントンきちチャンさん
>HFS10はビデオカメラにしては大口径なのが格好いいですね。
ワイコンは高くて重そうなんでどうかなと思うのですが…。
そうなんですよねー男っぽい作りで私はこのデザインは好きですね。XR520の黒もなかなか良かったです。
>明日は私も梅など見に行こうと思っています。
とってもいいにおいしますし蜂も出てきてるので結構楽しめました。週末カメラマンもたくさんいましたよ。
昨日XR500V見に行った時撮った静止画です。ビデオカメラの静止画ですのでスナップ感覚でならば楽しめますね。
ACCORD WGNさん
>こんなにデジイチの写真を見せ付けられると。やっぱり絵のキレが全然違うので、デジイチ欲しくなってしまいますね。
デジイチなど作品を撮ってネットで人に見てもらって写真好きな人と交流したりするのって楽しいですよ。ビデオカメラでもeyevioなどがありますが容量の問題があったり制約がおおいのが残念です。作品を評価したりされたりとても楽しいです。ビデオもスチルも年をとってもできる趣味はいいですよね。
>光量が充分であれば、TG1とCX12の静止画の画質差はわかりませんね。
TG1でもHF10でも静止画を撮るときはとにかく被写体を大きく撮るようにしてます。
つまらない被写体ですがXR500Vの静止画を量販店で撮ってみました。一度XR500Vを室外で使ってみたいですね。
>鳥とヘリ、これはCX12でもPMBを使えば似たようなものは撮れますが
鳥はビデオからの切り出しでまず無理だと思いますよ。デジイチでもシャッタースピードをかなり早くしないと羽の動きを止められませんし流し撮りです。以前サーキット走るマシンをビデオ切り出ししたら残像のように汚かったです。
>チャピレさんがもし今HDカムを一台ももっていなかったら、今春モデルの中からどの1台を選びます?
パナ、SONY、CANONの新型であればXRシリーズかなーって思いますけどHFS10も捨てがたいですね、パナはモックしか無かったのでわかりませんでした。
すぐ必要ではないのでXRのメモリータイプがでてAFをもうちょっとよくして欲しいですね。TG1使ってて暗いところ意外ではAFの問題もないのでXRでもあまり気にならないかもしれませんがよくなって悪いことないですよね。
一番待ち遠しいのはTG1で最新新機能を備えた後継機種ですね。
書込番号:9136829
2点

シャッタースピードの問題もありましたか・・・。なるほど〜残像拳になってしまうわけですね。
TG1の後継機主はCX12後継機主より先に出るでしょうから、あと2ヶ月ぐらいかな?
XR500の静止画、綺麗ですね。普段撮りでは充分な気がします。
屋外撮影でどの程度CX12と画素数ではなく絵作りとして静止画画質に差が出るのか、気になるところです。
書込番号:9137034
1点

梅を見に湯島天神に行き、そのまま新しくなったヨド上野店と上野公園をふらふらしてきました。
ヨド上野ではCX12が92,800円+ポイント20%、XR500Vが110,000円+ポイント10%と実質100,000円を割ってきました。
HFS10は148,000円+ポイント10%だったかな。
BDレコーダーの価格は他店より高めだったのですが、近隣に競合店がないからかもしれません。
XR500Vは大阪辺りで実質80,000円切りという、とんでもない価格になっているようです。
価格コムで安値を付けているお店も大阪のが多いですね。
CX12はここのところ価格が安定してきたような気がします。
ここから更に下がるというのは期待しにくいかもしれませんね。
妻は使いこなせないくせに、いわゆる「全部入り」みないなものを好むので困ります(笑)
でも、こういう好みのために、5D2の購入が許されたりしているので、助かる面もあるんですけどね。
まあ、長く使うんだったらその時点でのハイスペックモデルを買っておくというのは、ある意味正解かなぁと思うんですが…。
チャビレさんの添付写真、想像していたものよりもキレイなのでびっくりしました。
ビデオカメラのスチルって、もっとノイズが乗るんだろうと思っていました。
これだったらビデオカメラだけで十分かも。
おっと、デジ一眼を持ち歩かなきゃ、元が取れないんだった…(笑)
HFS10のスチルもよさそうですね。
ただ、自分の場合は縦位置の撮影が多いので、イマイチ使いこなせないかもしれませんね。
書込番号:9139040
1点

トントンきちチャンさん
>梅を見に湯島天神に行き、そのまま新しくなったヨド上野店と上野公園をふらふらしてきました。
湯島天神の梅も随分咲いてるんですね。上野は先々週土曜上野動物園に行ったときに不忍池に行って来ました。ヨド上野は高くないですか?XR500Vが結構値を下げてきてますね。HFS10は高値キープでしょうか?CX12が一番安いですね。どれを消去していくか悩みますよね。
予備メディアと予備バッテリーは必要になるでしょうから(XRはメモリーは使わなくても可ですが)それらも予算にプラスして考えたほうがいいですよね。確かSONY機は互換バッテリーが安いのあったと思いましたよ。ACCORD WGNさんがこの辺は詳しかったかな?
>BDレコーダーの価格は他店より高めだったのですが、近隣に競合店がないからかもしれません。
SONY機であればAVCHDDVDで再生するならL95でも日時字幕表示可能ですがL95のHDDやBD-R/REにダビングすると日時表示しなくなります。BW*50シリーズであればSONYでもCANONでもBD-R/REにダビングしても表示可能のようですので日時字幕表示をさせたいならばL95よりBW*50シリーズがオススメです。CX12.XR500V.HFS10でもBW*50ならば表示可能だとおもいます。
>ビデオカメラのスチルって、もっとノイズが乗るんだろうと思っていました。
これだったらビデオカメラだけで十分かも。
あまり期待しない分好印象に感じるときもありますよね。XR500VやHFS10あたりなら結構綺麗だと思います。ちょっとしたデジカメ代わりになると思いますよ。デジイチはデジカメで撮れない被写体がたくさんありますから両立できますよね。
書込番号:9144023
3点

すごい伸びですね。完全にこの波に乗り遅れたのが悔しいです。
スレ主さんの答えもほぼ決まっている感じですね。
私が勇気を持ってあえて指摘するとすれば、
チャビレさんじゃなくて、チャ[ピ]レさんだってことぐらいでしょうか?(笑)
さてPC110からCX12に乗り換えた立場からすると、
・格段に軽くなった
・PC取り込みがラクになった
・キャップが自動(しょぼい理由…でもかなり機動力アップです)
個人的にはこの辺りが大きなメリットでした。
でも、これってCX12でなくてもXR5x0Vでも言えることですよね。
私は使える時間をCX12に費やすばかりで、あまりXR5x0Vについては
研究しておらず、技術的な進歩についての部分はよくわかりませんが、
暗所性能や光学手ブレ補正が進歩しているようなので、
自分が買うとしたら上のメリットに加えてこのような点が入ってくると思います。
私が買った当時はSR11/12、Canon HG20/21、HF11という選択肢もありました。
(当時のPanaはまったく比較対象外)
数百gの違いなんて大したことがないというご意見もあります。SLRのレンズを
一本家に置いていけばいいという話、というのもよく聞くのですが、
逆を言えば、その数百gの差でレンズが一本多く持てるわけです。
ウチの場合は、山ノ神が40Dユーザーで自分はビデオだけでよいわけですが^^;
せっかく軽くするなら徹底的に軽く…でメモリータイプにしました。
MSというのは若干抵抗ありましたが、PSPも持っていたので、まいっか、と。
私はUS購入なので添付MSは4GBです。16GBを1枚買ったので、この4GBを予備として
個人的には記録容量の観点ではHDD機と同じ使い勝手です。
60/120GBも必要か?というと自分の使い方では不要でした。
手に持った感じではどうもSR11/12が手にフィットしない感じでした。
これよりはHG20/21の方がフィット感高かったです。
HDDタイプではどうしてもHDD部分に手を乗せるような形になりますね。
XR5x0Vでもそうでしょうか。
CX12は包み込めるような持ち加減がたいへん気に入りました。
自分はベルトをちょっと硬めに絞って手に吸い付くような感じにしています。
持ちながら歩いていても重さが全く気になりません。
+αの機能進歩の分、機能的にはXR5x0Vの勝ちなんでしょうね。
あとは持ち加減とかぐらいでしかCX12には勝ち目がないかもしれません。
あとCX12を購入したポイントとしては山ねずみ室長や徒然なるACCORDさんが
ここにユーザーとしていたのも大きなポイントです(笑)
価格comで実際に使っているユーザーは数多くいるとしても、
研究熱心かつカキコミの好きな仲間(勝手ながら…^^;)がいるのは大きいです。
このあたりは、実は女性だったことをアイコンでカミングアウトした室長が
XR5x0Vを衝動買いしてくださるので大丈夫だと思いますが…。
室長にはTG7とあとSony製の新5.1chマイクも買ってもらわないといけないので
予算案をうまく通して欲しいですね。
*HG20(日本にはないですかね?HG21のEVFなし)
書込番号:9145973
2点

チャピレさん
ぱろすさんに名前の間違いを指摘されてしまいました・・・orz
申し訳ございませんでした。
以前拝見したMFのカモメの写真、上野公園で撮ったものでしょうか?
背景が見覚えあったような気がしました。
私が行った時には鳩やカラスしかいませんでした・・・(笑)
池に鴨はいたのですが、50mm1本しかもって行かなかったので撮れませんでした。
BDレコーダーについても相談しようと思っていたのですが、事前にお話が聞けてよかったです。
BDレコーダーは持って歩くわけではないですし、パナでいいかなとも思っています(笑)
ただL95とは結構値段が違うんですよね。
3万円くらいは違うかなという感じです。
HFS10の写真、カリカリ描写でびっくりしました。
ビデオカメラでこんな写真が撮れるんですね。
スチルの画はキヤノンの方が好みかも・・・。
バッテリーについてはACCORD WGNさんインプレを熟読してますので存じ上げております(笑)
ROWAのあれですよね?
CX12にした場合には、ケースもだいたい決めてあります(笑)
ぱろすさん
名前ミスのご指摘、ありがとうございました。
普段は名前のところをクリックして、それ出てきたプロフィールから名前をコピペしているのですが、何回か直に入力して間違えてしまいました。
以後気をつけますので、今後ともよろしくお願いします。
質問板をあげる時はレスが付くかなぁと思って心配していたのですが、たくさんコメントが付いてうれしかったです。
みなさん親切ですし、知識も深いのでとても参考になります。
>スレ主さんの答えもほぼ決まっている感じですね。
いやいや、決まっていません。
迷走しております(笑)
ソニーではXR500VかCX12、キヤノンではHFS10と3機種で絞りましたが、その後が絞りきれません・・・。
XR500Vのメモリー機が出るまで、TG1かCX120でつなぐということも考えましたが、つなぐにしては価格が高いですし・・・。
3〜4万円であれば私のヘソクリでなんとかなるのですが・・・。
TG1だったらXR500Vメモリー機との使い分けができるのかなとも思ったり・・・。
中古でないかなTG1(笑)
>山ノ神が40Dユーザーで自分はビデオだけでよいわけですが^^;
うちとは役割分担が逆ですね(笑)
うちもたまには分担を変えたいんですが、重いスチルカメラは持ちたくないと言われます(笑)
メモステ機かHDD機かという悩み、私と同じですね。
私の場合、劣勢のHDD機の方が最新型で機能が高いというのが悩みの原因だったりします。
XR500VはSR11なんかと比べると軽くはなりましたが、HDD部分の高さがあり(厚みは少なくなりましたが)それがホールド感を悪くしていますね。
>あとCX12を購入したポイントとしては山ねずみ室長や徒然なるACCORDさんが
>ここにユーザーとしていたのも大きなポイントです(笑)
これはそうですね。
こういった方々からコメントをいただいて、とてもうれしかったです。
山ねずみRCさんのCX12+ワイコンの写真とか、別スレのTDLでの写真なんかも大変参考になっています。
自分としてはワイコンは必須なんですよね。
これ混みで軽いのじゃないとなぁなんて思ったり・・・。
書込番号:9146836
1点

トントンきちチャンさん
>名前の間違いを指摘されてしまいました・・・orz
申し訳ございませんでした。
いえいえよく「ピ」を「ビ」と間違えられるのであまり気にしてないです。PCだとわかりづらいですよね。携帯だとしっかりわかるんですけどね。
>以前拝見したMFのカモメの写真、上野公園で撮ったものでしょうか?
背景が見覚えあったような気がしました。
はい上野で不忍池です。上野動物園のモノレールの乗り口あたりの売店横側で撮ったんです。
簡単に撮るにはISOあげて絞って置きピンにすれば楽勝なんですがボケさせたかったのであえて開放で撮りました。
>ただL95とは結構値段が違うんですよね。
3万円くらいは違うかなという感じです。
BW750なら結構安いですよ。私はBW700使ってますけど操作も簡単でとても使いやすいです。地デジ映画をAVCRECDVDにして焼きますがHEモード(2時間入り)でもとても綺麗に再生できます。
>HFS10の写真、カリカリ描写でびっくりしました。
ビデオカメラでこんな写真が撮れるんですね。
ビデオカメラの静止画も昔に比べたら随分使える画質になりましたね。HFS10、XR500Vの静止画なら十分コンデジ代わりになるのでスナップには最適だとおもいます。
>TG1だったらXR500Vメモリー機との使い分けができるのかなとも思ったり・・・。
中古でないかなTG1(笑)
私もHF10とTG1使いわけしてますよ。持ち出すのはTG1&X2ばかりです。TG1とメイン機のコンビは面白いですよ。TG1&CX12の後継機が早くみたいですね。
ぱろすさん
お気遣いありがとうございます。きっとぱろすさんも「ば」ろすさんと呼ばれたことがあったのでは?と推測します。
書込番号:9149588
1点

トントンきちチャンさん
|いやいや、決まっていません。
|迷走しております(笑)
|ソニーではXR500VかCX12、キヤノンではHFS10と3機種で絞りましたが、
|その後が絞りきれません・・・。
私の時と一緒ですね。SR11かCX12かHF11か…。
どちらかというとSony派だったのでSony前提で進めていたのですが、
実機いじりをしていて、CX12で「あれ〜うまくピントが合わないなぁ」と
思ってHF11で同じところを狙ったところ、一瞬でピシッ!
土俵際まで追い込んだCanonでしたがまた中央まで戻ったり。
どのクチコミに行ってもこのメガネ男性の顔がACCORDさんにしか
見えなくなるぐらい徒然なるインプレッションをひたすら読んだり。
この迷走を楽しんでいただきたいです!笑
(私には最低5年はこの迷走はない予定なので…泣)
|XR500Vのメモリー機が出るまで、TG1かCX120でつなぐということも
|考えましたが、つなぐにしては価格が高いですし・・・。
|私の場合、劣勢のHDD機の方が最新型で機能が高いというのが
|悩みの原因だったりします。
XR500VのMS+内蔵メモリー機が現状ではBESTですよね。
自分もそうしたかったですがそれまで持っていたDV機で撮影すると
音声がひどいノイズで、せっかく行ったカンクン旅行の映像の音声が
帰宅後のチェックで悲しい事になってましたので早急な買い替えを
余儀なくされました…。
(カンクン前に購入も検討したのですが山ノ神が却下…)
私は1月購入ですが、CETECでの発表に心揺さぶられました。
CX12の上位機種がでなかったことが、背中を押してくれましたね。
チャピレさん
さすがに「ばろす」はないです(笑)。
なんか2ちゃんねるに出てきそうですから。
書込番号:9151527
1点

私、泣いていいですか?「徒然〜」をあんなに熱心に読んでくださった方がいたなんて。レビューでは「参考になる2:ならない6」だったので、ちょびっとへこんでおりました。
XR500Vの「V」ってなんでしょうね?ビクトリーって言いたいのかな(笑)
なんというか、みなさんのデジイチ写真を沢山見ていると、さすがにCX12の静止画がの甘さが気になって仕方なくなってきてしまいました。静止画モードで撮ればそれなりなんですが、私は同時撮影がもっぱらでして、なんというか、ピントがしっかり合って撮れてもイマイチ エッジが甘かったり、その甘いエッジにあり得ないカラーノイズ?が含まれていたり。L版印刷でもそれが気になるんですよね。比較がデジイチでなくTZ5なんかと比べても簡単にその差を感じてしまうようになってしまいました。特に光が充分でない保育参観の室内撮りでの動き回る人物撮影などで、子供の友達に撮った写真をプレゼントしようとA6サイズにプリントしたときに、「うわー、なんかエッジが甘いな〜」という感想を強く持ちました。ひどい場合はケータイカメラの写真をプリントしたような・・・。CX12の静止画機能を積極的に使ってらっしゃる方は、どのように感じていらっしゃいますか?
それと比べるとXRとHFSの静止画は本当にカリっとしていますね。レンズ性能の影響が大きいのかな?映像って絵が常に動くわけですから、静止画のレンズや画像処理に比べて甘くても粗をごまかせますよね。ギャーギャーいうユーザーはいないと思います。でも、画素だけでなく絵として本気で写真を撮れる機能をもたせようとすると、「ハイビジョン」をはるかに越える解像度などシビアな条件が求められますね。その領域まで今回のソニーとキヤノンは相当本気になって作ってきたということでしょうか。
二刀流撮影ができる方は充分な性能のコンデジまたはデジイチをお持ちなわけですから、そんなことを心配する必要はないと思いますが、この静止画機能の課題は私のような一刀流撮影を余儀なくされた場合ほど、むしろ重要になってきます。静止画性能、暗所性能(同時撮影ではフラッシュ使えませんのでね)、歩き撮りに対する強力なスタビライズ性能、虹彩絞り(これも大きなポイントですよね!)などを重視すると、必然的にXR以降の09年ソニーモデルに絞られてしまう気がします。08モデルの静止画も、それまでのビデオカメラ搭載の静止画機能としては本当に立派でしたが、そうした基本性能のさらに大幅な向上が09年になされたことは明らかです。
まあ、フィット感はCX12の方が未だに一番な気がしますので(個人差はあり)、やはりここはXR性能の液晶&EVFを除いた機能全部入り+αのCX12後継機主待ち&それまでレンタルでいろいろ楽しむ というのが「私だったら」の結論かなあ。
ワイコンて、CX12やそれより小さなHDカムを選んだ場合大幅に機動力を損なうじゃないですか?それで15,000円〜20,000円とかしますでしょ?だったら夏に25,000円ぐらいになるであろうTZ7やFT1をサブ機として買い足したほうがコストパフォーマンスは高い気がします。ワイコンも敵わない25/28mm広角AVCHDlite映像が手に入りますし、静止画はXRのそれよりは綺麗かも。フラッシュもありながら自然な絵に上手に処理してくれますし、FT1なら水中だってOK。子供に渡してスチル・ムービー撮影させて面白映像まで撮れる。おいしそうですね。
FT1なら丈夫ですし、チャピレさんがTG1をケツポケに入れるようにFT1をケツポケに入れといて、いざとなったらCX12と持ち替えてそいつをさっと出して・・・なんてほうが現実的かも。FT1でも、持ち替えなので一刀流です(笑)。なんだか、「完全変形でなく差し替え変形だからプロポーションは確保したよ!」とかいうロボット玩具の苦し紛れの宣伝みたいですが(笑)、これもコストパフォーマンスを考えた場合のひとつの解ですよね。
TG1やCX120でつなぎとは贅沢な・・・・。CX7は47,779円まで下がりましたね。UX20だったら39,300円です。つなぎならそれもあり?あ、TZ7で4万円ぐらいでAVCHDliteでつなぐってのもどうですか?すみません、購入誘導でした(笑)。
ソニー派ですが、BDレコはパナに魅力を感じます。見た目はソニーより安っぽいですが、コンパクトだし、AVCRECはかなり便利ですし、あと最近気になっているのがワンセグ持ち出し。録った映像をワンセグ対応ケータイのSDに書き出して見られます。HDカムで撮ったお気に入り映像を携帯できるって嬉しいですよね。ニュースだとか、画質より内容を見て消せればいいコンテンツなら、電車などの移動時間を利用してささっと見られるこの機能、別途PSPやウォークマンを買う必要もなく合理的に思えます。あとは、先述のAVCHDliteとの映像合体もパナなら安心ですよね。
ソニーの新しいサイバーショットもキヤノンのIXYもハイビジョン映像をうたうもののAVCHDliteではなかったので、フォーマット乱立問題からレコもコンデジ・ハイビジョン映像との相性を気をつけねばならなくなりました。面倒くさいからこちらのフォーマットもフルAVCHDで統一してくれればいいのに。フォーマット乱立は迷惑な話です。HDカムの購入前検討にもこの問題を相当勉強することを強いられましたので。ここを見誤ると要らぬ散財まで強いられますしね。
書込番号:9152038
2点

おはようございます。
昨日は昼休みにLABI新橋に行って、いろいろいじってきました。
XR500Vは我慢すれば重さに耐えられるかなぁ…とか
CX12のホールド性は捨てがたいなぁ…とか
CX7が40,000円台だったらつなぎにいいかなぁ…とか
CX120は軽くて持って歩くにも苦にならないかなぁ…とか
TG1は最近随分安くなってきたなぁ…とか
HFS10はAFが早いなぁ…とか
HF20は軽くて自分のイメージにピッタリなんだけど、この時期買うのはなぁ…とか
要は悩んでいるわけであります(笑)
今週末は子供の習い事だの、ひな祭りだので、実機を見に行くことができません。
その次からの週以降で買うとか借りるとか、そういう話を本格的にすることになると思います。
そうそう、気になった点が3つあります。
1)BDレコーダーのこと
LABI新橋の店員さんがビデカメをソニーにするならBDレコもソニーの方がいいと言っていました。
メモステに対応しているからかなと思ったのですが、その店員さんいわく「お任せダビングのスピードが速いから」ということでした。
あんまり聞いたことない話ですが、そうなのでしょうかね。
ちなみにパナのワンセグ持ち出しは私はとても興味を持ったのですが、妻に「私には関係ないわ」と一蹴されてしまいました(笑)
2)AVCHDliteの画質
ACCORD WGNさんのコメントを拝見して、FT1で広角を補ってもいいかなと思いました。
ただ、画質はどんなもんなでしょうかね。
TG1とかCX120と比べた場合、やっぱり明らかに劣るものなのでしょうかね。
3月にならないとわからない話だと思いますが・・・。
3)手振れ補正の方式
光学式と電子式とあって、光学式の方が効きや画質面で有利だと言われています。
TG1とかCX120は電子式ですけど、効きはいかがでしょうか?
FT1やTX7は光学式だったと思うのですが、こちらの方が効きがいいのでしょうか?
書込番号:9152462
1点

TG1とTZ1とを画質比較するとTGの方が圧倒的に綺麗です。TZ1のハイビジョンサンプル映像をPlayStation3&プラズマテレビみたんですがやはり動画デジカメの範囲に位置してます。
しかし携帯性をいかした起動力は抜群で動画スナップ的に使うのであればなかなか面白いカメラですね。なによりこれはDIGAにダビングできる動画デジカメというのに価値があるのでメインとしてのビデオにはなりませんがサブビデオとしてならばオススメですね。
私の場合サブがTG1ですが室外での画質ならばCXに迫るものなのでサブというよりこればかり使ってます。
電子手ブレですが光学に比べたら劣ると思いますが開いた液晶をしっかり支えて撮ればそんな気になるようなブレはでないですよ。うちの嫁でも動画を綺麗に撮ってきますから。
このスレやってるうちになんだかXRシリーズが気になって仕方ありません(^o^;)まぁ金がないので妄想だけにしときます
書込番号:9152537
2点

>やっぱり明らかに劣るものなのでしょうかね。
TZ7の掲示板で出ているTZ7のサンプルを見ると、明らかに劣りますよ。
あと、デジカメ用カメラ部とCCDセンサーなので、スミアが強烈に出て萎えます。
手ぶれ補正については、パナのコンデジは動画時も優秀ですね。
ただ、ソニー・カムの電子手ブレ補正って実はかなり凄いです。
他社のそれと違って色々と高度な技術が織り込まれています。
しかし、広角画角が狭いので、どうしてもブレは大きく見えてしまいますよね。
書込番号:9152561
2点

TZ7またはFT1の広角ハイビジョンの効果のほどはアイコンを訂正された(笑)室長におまかせして、つなぎならUX20や4万円を切る値段で、CX7が43,900円とかでがヤフオクで出てますね。
本命HDカム購入後も使い続けるならTZ7/FT1でもチャピレさんのおっしゃるようにサブにできますので、無駄にはなりませんね。静止画はHDカムよりいいはずですし。まあ、デジイチをお持ちですから奥様がOK出さないかな。
パナのレコはUSBでの転送速度が速くないです。AVCHD-DVD経由の高速取り込みの方が速いですね。ワンセグ持ち出しはスレ主さんの電車などの通勤時間が長くてということであれば説得要因になりますが、クルマ通勤であったり職場がすぐ近くだと一蹴されて終わりかもしれませんね(笑)。だとするならソニーBDレコでいいと思います。L95vsBW750かな?
どっちにしてもHDカムよりレコの購入の方が先になるんでしょうかね?
書込番号:9152772
2点

レコーダーの件ですが私のDIGA(BW700)とHF10でよく使いますがそんな遅くはなかったですね。
感覚的なコメントになりますが録画時間30分の映像なら15分程度だったとおもいます。
まず実時間越えてかかることはないですよ。
ソニーのレコーダーは持ってないのでわかりません。
口コミみてると総合的にXRシリーズとBW750が理想的な気もしますね。
XRの室内撮影は飛び抜けて良さそうです。
書込番号:9152808
2点

大事な事を書き忘れてました。
L95はソニービデオ機の映像をBD−Rにダビングすると日時字幕表示できなくなります。
その点BW*50シリーズならば日時字幕表示可能なんですよ。この違いはでかいですよ。
まだXRシリーズでの報告はありませんがSRシリーズで可能だったらしいのでまず大丈夫だとおもいます。
書込番号:9152833
2点

私も自分で買うなら750がいいなあ。今使っているのがXW100でCX12との使用でもかなり満足していますので。USB接続やSD取り込みも遅いといえ実時間の1/2ぐらいですので、それまでのi-LINK接続の実時間に比べればずっといいです。そしてAVCHD-DVDだとHQモード60分のコンテンツが5-6分で取り込めます。
HDDタイプだとAVCHD-DVDを作るよりも直接接続、そしてPC外つけHDDにバックアップだと思うので、メモリータイプの小刻みなバックアップやレコーダでの転送とは勝手が変わってくるのではないでしょうか。HDDタイプXRならソニーが転送で有利、CXタイプならパナでもぱったく問題なし、というところかな。あとはチャピレさんのおっしゃる日時字幕を重視されるなら、自動的にパナですね。このポイントの方が奥さん説得要因かも。
書込番号:9152894
2点

みなさん、私の愚問に親切にお答えくださり、ありがとうございました。
1)BDレコーダー
日時字幕はぜひ入れたいですね。
そうなるとやっぱりパナでしょうか。
買うのであればBW850を考えていたのですが、500GBもいらないかも・・・。
ただ、HDDの追加とか、外付けHDDの接続とかってできないんですよねぇ。
だったらできるだけ大きいものを買っておいた方がいいのかなとも思います。
んで、ワンセグ持ち出しでニュースを持ち出すと(笑)
購入のタイミングですが、基本的にはビデオカメラと同時の予定です。
ただ、ビデオカメラを借りて使うとかいうことになると、レコーダーが先の購入になりますね。
2)AVCHDliteの画質
やはりあまり期待できませんか・・・。
子供の保育園の運動会が3年間2人が参加するのですが、入場行進とか体操とかってバラバラになっちゃうんですよね。
そんな時、分担して撮ってあげられたりするといいかなとか思ったのですが、難しそうですね。
ただ、海とかリゾートで活躍しそうなので、チョイ撮り用途ではよさそうですね。
3)手振れ補正
Xactiは電子式の手ブレ補正だったのですが、あまり効いているような気がしなかったのですよね・・・。
ただ、山ねずみRCさんのコメントを拝見すると、なかなかどうして捨てたものではないようです。
じゃあCX120とかありなのだろうか・・・。
いろいろ考えると、チャピレさんや山ねずみRCさんもおっしゃっていますが、やはりXR500Vを買っておけば間違いないんじゃないかという気がしてきました。
ただ、大きいと持ち歩く時に億劫になるというか、シャッターチャンスを逃がすというか、それだけが引っかかっていて・・・。
もう、そういう時にはFT1とかで割り切るというのもありかもしれませんね。
(それか5D2の動画機能を使うかw)
書込番号:9153910
1点

決まりましたね!BW850+XR500Vに!おめでとうございます(って、勝手に決めんなよ)。最低1年は後悔することはまず無いと思います。考えてみたら既にデジイチをお使いで、その大きさがどうしてもイヤだからコンデジにした!なんて実績は無いわけですから、XR500Vの大きさなんて使い出したら気にもならないかもしれません。大きさが理由でビデオチャンスを逃すことがあまりにも気になったら、その時に安くなっているであろうFT1かTZ7を追加されればいいわけですもんね。
「買った後は他を見ない」これも喜びの賞味期限を延ばす工夫のひとつです。私は他も見ちゃってますが(笑)、それは5年以上経った後にまたもし買い換えるチャンスがあったとき、どういったポイントやトレンドを踏まえて選択していったらハズレないか予習の意味であります。ハハハ、言い訳がましいですね(笑)。要はやっぱり気になるわけです、正直なところ。で、勢い余って人の買い物まで気になってこんなに一杯書き込んじゃったり。どうも、お邪魔いたしました。でも、楽しませていただきました。ありがとうございます。
工業製品て、特に家電て、「あんなこといいな、できたらいいな」がどんどん実現されていくじゃないですか。そこにひきつけられ続けているんだと思います。
ソニーHDカムユーザーはキヤノン機ユーザに比べ、買った後にパタッと書き込みをやめてしまう人が多いので、購入後も是非書き込みを続けていただければありがたいです!
って、ホントに決まり?
書込番号:9154016
2点

>Xactiは電子式の手ブレ補正
Xactiのと、ソニーの電子式はアルゴリズムがまったく別物です。
CX120はよく知りませんが、これまでのソニー電子式なら、望遠時以外は不満は
ほとんど無いと思います。
>やはりXR500V
今春は、それがベストだとおもいますよ。
5D2にXR500ですかぁ、最強のコンビですね!^^
数ヶ月後に安くなったらFT1追加とかもいいですね。
書込番号:9154054
2点

トントンきちチャンさん
>BW850を考えていたのですが、500GBもいらないかも・・・。
>ただ、HDDの追加とか、外付けHDDの接続とかってできないんですよねぇ。
I−LINKでREC−POT(HDDレコーダー)とつなげることはできます。でも面倒だからHDD容量が欲しいのならBW850にしておいたほうがいいですね。私はBW700ですが他に東芝のDVDレコと古いアナログDIGAと録画できるプラズマがあるのでHDDは十分足りてることから新DIGAもBW750で十分です。
>AVCHDliteの画質
やはりあまり期待できませんか・・・。
↓のリンクはカタコリ夫さんからの情報で知ったものですご自分の目で見てください。
http://ascii.jp/elem/000/000/213/213772/
index-3.html
>手振れ補正
Xactiは電子式の手ブレ補正だったのですが、あまり効いているような気がしなかったのですよね・・・。
TG1の手振れ補正は電子式にしてはなかなかいいですよザクティーの手振れはめちゃくちゃブレまくりましたがそれと比べるとSONYの技術はやっぱりすごいですよ。
>XR500Vを買っておけば間違いないんじゃないかという気がしてきました。
色々調べていくうちにXR500Vのよさが際立ってきましたね。トントンきちチャンさんにすすめておきながら自分が欲しくなってきました(笑)
>大きいと持ち歩く時に億劫になるというか、シャッターチャンスを逃がすというか、それだけが引っかかっていて・・・。
CX12とXRなら大きさに極端な差はないので似たような使い方で持ち歩くでしょうから買ってしまえば大きさやわずかな重さも気にならなくなると思いますけどね。それより最新の機能を満喫できる幸せの方が勝りそうです。
書込番号:9154869
2点

>色々調べていくうちにXR500Vのよさが際立ってきましたね。
私もさきほど過去のディズニー録画とか見ていましたが、ここの歩き撮りが
XRだったらなぁ、と思うシーンが一杯ありました。
解像感とか暗所性能のわずかな差よりも、XRのアクティブ手振れ補正には
実用的な効果がありますよね。
ホームビデオを日常的な道具として使っている人には、XRの魅力は大きいですね。
書込番号:9155635
2点

>って、ホントに決まり?
いやいや…(汗)
決めちゃったらつまらないし(笑)
みなさんもつまらないでしょ?(笑)
CX12の板でXR500Vで決めちゃっていいんでしょうか?
なんだかもう、「やっぱHFS10かな?」とか言えない雰囲気になってますし(笑)
ってのは冗談でして、やっぱりいろいろ教えていただいて、この春モデルで買うのであればやっぱりXR500Vだなという結論になりそうです。
ACCORD WGNさんがおっしゃる通り「BW850+XR500V」で私の中では固まりました。
ただこれはあくまで「私の中」の話でして、「家の中」での結論でないのが曲者であります。
今週末はバタバタしてますので、来週以降、妻に対する説得モードに入ろうと思っています。
あんまり「ビデオビデオ」と騒ぐのは逆効果なので、そのあたりは慎重にしなければなりません…。
ただ、前にも書きましたが、妻はいわゆる「全部入り」的なものが好きなので、きっと大丈夫だろうと思ったりもしています。
検討は家電量販店で行いますが、実際の購入は価格コム掲載のお店でしようかと思っています。
秋葉原周辺から近いところに住んでいるので、店頭に直接出向いて購入しようと思っています。
こちらの最安値も、90,000円を切ろうかという勢いですからね。
それか家電量販店であれば池袋のヤマダかビックでしょうか。
競わせてこれくらいの価格になれば、延長保証を考えるとこっちの方が安心かもしれません。
チャピレさんにご紹介いただいたAVCHDliteのデータ、自分のPCでは読むことができませんでした。
ただWMVの画像を見ると、Xactiよりもキレイに見えたので、期待してもよさそうです。
あー、なんかこのスレも終了モードですね…(涙)
後は「購入しました!」報告をして終わりです…(購入するのか?w)
デジ一眼はカメラを購入した後もやれレンズだのやれレンズだのと(笑)、購入を検討するものがあるのですが、ビデオカメラの場合にはそういう買い物がないので、その後コメントがなくなってしまうんでしょうかね。
後はビデオの場合には作例がアップしずらいのもあるのかもしれませんね。
書込番号:9155806
1点

>「やっぱHFS10かな?」
どんでん返しも、アリだと思いますよ^^
さきほどまで昔撮ったディズニーのキヤノンHV10映像見ていましたが、
シーンによっては本当に素晴らしいキレと発色で、改めて感動しました。
解像感が高いので、思わずテレビ画面に身を前に乗り出しちゃいますね。
1920フルHDTVの適正視聴距離から、さらに前に。
だから、長時間見てると頑張りすぎて眼が疲れたりします。
こういう感覚はHC1やCX12ではほとんど感じないんですよね。
逆にちょっと引いてリラックスして見たくなります^^;
CX12の1920のフルHDモードで撮っても、HV10の得意なシーンでの1440にはかないません。
S10では静止画優先した高画素イメージセンサー採用しちゃったのは残念ですが、
サンプルのキヤノン独特の映像(動画)のキレは健在ですね。
それでは、また機会があればご購入後の感想もお待ちしております!
>ビデオの場合には作例がアップしずらい
私もそうなんですが、芸術的作品づくりよりも小さい子供撮り用途メインの人が多い
せいもあるかもしれませんね?
書込番号:9156184
2点

トントンきちチャンさん
>「やっぱHFS10かな?」とか言えない雰囲気になってますし(笑)
HFS10もいいカメラですよ。私もCANONのHF10使ってますがAFは素晴らしいし解像感はなかなかのもんですよ。XR500Vは総合的に考えるとまず損はないカメラで暗いところまで綺麗にこなせるすごいカメラだとおもいます。この春この2機種で悩む方は結構多いでしょうね。パナがこの2機にどのくらい割って入ってくるのかも楽しみなところです(一般的にはパナは結構売れるでしょうけど)。
>ビデオカメラの場合にはそういう買い物がないので、その後コメントがなくなってしまうんでしょうかね。
後はビデオの場合には作例がアップしずらいのもあるのかもしれませんね。
購入したビデオの静止画の作例をアップされても購入検討者に参考になりますよ。まぁデジイチの場合は100や200スレはざらですからね。動画はUPする場所が限られてるのが残念ですよね。静止画ならこのサイトの機能で添付できますもんね。
書込番号:9156437
3点

そういえば
| 私、泣いていいですか?「徒然〜」をあんなに熱心に読んでくださった方が
| いたなんて。レビューでは「参考になる2:ならない6」だったので、
| ちょびっとへこんでおりました。
欽ちゃんの仮装大賞での失格寸前のポイントアップのように、
先ほどポチっとしてまいりました。だいぶ増えてますよ?(笑)
| >「やっぱHFS10かな?」とか言えない雰囲気になってますし(笑)
| どんでん返しも、アリだと思いますよ^^
| HFS10もいいカメラですよ。
スレ主さんがほとんど決めたのに、みなさんも人が悪いですねぇ(笑)
| CX12の板でXR500Vで決めちゃっていいんでしょうか?
ここのクチコミって自分の持っているものをむやみやたらに勧める人
多いじゃないですか?「〜信者」的な。自分の持っているものの欠点を
見ない振りをして、その欠点を指摘されるとキレてみたり。
そういう流れで行くと、XR5x0Vをこき下ろす風潮になるわけですが、
このCX12板は利点欠点をすべて知った上でどうカバーしていこうかという
建設的な方向で進んでいるように感じていまして、その中でXR5x0Vの
「美しさ」は羨望的な眼差しで見られていると思います。
あるいは家庭用HDカムコーダーの進化を楽しんでいるような。
この手のスレはCX12ユーザがXR5x0Vをこき下ろし、XR5x0VがCX12をこき下ろし、
と荒れる傾向にあるのですが、CX12が地味?な存在で盛り上がりに
欠けているため、こんだけレスが付いても荒れずに済みました!(笑)
楽しいスレになりました。
ここからはトントンきちチャンさんの「家族会議実況中継」に移行ですかね(笑)
書込番号:9156751
1点

>S10では静止画優先した高画素イメージセンサー採用しちゃったのは残念ですが、
一般的に高画素=高画質ってイメージで捉えられてしまってますけど、価格コムで書き込まれている方々には、そんな子供だましは通用しないですよね(笑)
>それでは、また機会があればご購入後の感想もお待ちしております!
山ねずみRCさんのXR500Vレビューも楽しみにしております(笑)
その前にTZ7でしょうか。
>購入したビデオの静止画の作例をアップされても購入検討者に参考になりますよ。
では、お言葉に甘えて、購入したら邪魔にならない程度に作例をアップしますね。
>こんだけレスが付いても荒れずに済みました!(笑)
当初トピを上げた時は、コメント付くかなぁと心配でしたが、70もコメントが付いてびっくりです。
ACCORD WGNさんのインプレには遠く及びませんが、それでも70っていうのはすごいです。
やっぱりみなさん家電好きなんですね(ビデオカメラは家電じゃないですが)。
私も知識は不足していながらも、家電が大好きで、将来は家電芸人になりたいなと思ったり…(芸人じゃないっつうのw)
こちらでやりとりさせていただいて、ご自分の持ち物にとても愛着があるのだなということがすごく感じられました。
物は大事にしなければいけませんね。
かといって新しいものや他メーカーの否定をするわけでもない。
価格コムのカメラ板では考えられないですね(笑)
ありがとうございました。
>ここからはトントンきちチャンさんの「家族会議実況中継」に移行ですかね(笑)
これがとんでもない大仕事で…(笑)
妻の性格が「あまのじゃく+逆張り」なものなので、どう交渉しようか戦略を練らなければなりません(こんなの読まれたら怒られるなw)
当初の訴求ポイントとして、次の3点で考えていました。
1)現行DV機の調子が悪い
2)ランニングコスト
DVテープはコストがかかる
→AVCHD機であればこの手のランニングコストは不要
3)携帯性
DV機は重い
→持ち歩かなくなる
→シャッターチャンスを逃がす
→下の子(1歳)のビデオがあまりにも少ない(写真はいっぱいあるけど)
→今がかわいい盛りなのにビデオを残さないのはかわいそう
1)2)3)→では、あたらしいビデオカメラを買おう!!
という流れで考えていました。
XV500Vですと3)の訴求ポイントが弱まってしまうので、「大幅機能アップ」というポイントで攻めなければいけないなと思っています。
書込番号:9157932
1点

| 当初の訴求ポイントとして、次の3点で考えていました。
なんかパワーポイントでスライドが作れそうですね(笑)
プレゼン頑張ってください。
良い結果を首を長くしてお待ちしております。
書込番号:9159359
1点

このスレはそのまま「”財務大臣”攻略作戦本部」に移行したわけですね(笑)?引き続き応援します!「購入しました!」で終わるのはどうかご勘弁を。作例のアップはできなくても、買ってみて初めて感じる「ならでは」のインプレッションは、やはり伺っておきたいものです。身銭をはたいたからこそ、あるいは特定の使い方(私のような雑技団撮影など)や長期使用したからこそ見えてくるものがありますし、そこまでは小寺さんもカバーできませんので。
まず、奥様へのPRポイントとして、HDDであることを逆手に取ることができると思います。テープなんぞが敵わない長時間録画ができる!ものすごいシャッターチャンスな訳ですよね。常時連写ですから(笑)。変化の激しい1歳のお子さんの刻々と変わる姿や愛らしいしぐさ。でも一瞬のそれをデジイチで切り取れるには限度があるのも事実。それを補完でき、タイムマシン撮影までPMBで可能となる保険!全部入りに加えこのポイントは大きいです。奥様がデジイチで撮りきれなかった部分を、「僕が静止画機能も向上したXRでサポートするから、君は何も心配しないでデジイチ撮影に集中していいよ」てな感じでいかがでしょう?XRがでかいとはいえ、デジイチの交換レンズみたいなもんですし、これもCX120とかと比べさえしなければ全然OK。そしてあの圧倒的な性能!奥様も文句は言えないでしょう(笑)。さすがにチャピレさんの作例のように飛ぶ鳥を落とす、じゃなくて、止める写真までは無理みたいですが。
最近元気のなかったCX12スレに、70を越えるレスを引き出したことは快挙(笑)であります。これも一重にスレ主さんのお人柄ではないでしょうか。肝心のCX12自体ががその中で出語した比率はわずかですが(笑)。それとありがたいことに、ここは書き込まれる方々が紳士な方が多く、2chかと思うような低俗化は回避できてますね。でもたまに「はなまがりさん」が紳士の化けの皮?をはがすような揺さぶりの発言をされたりで(笑)、適度な刺激もあるようです。普段はクールな書き込みをされている方が、たまに熱くなっているのを見て「ああ、この人も自分の選んだ機材に愛着があるんだなあ」と、むしろ親近感を感じられて嬉しいです。他の人が先に怒ってると、相対的に自分を冷静にしていただけたりするし(笑)。
>CX12が地味?な存在で盛り上がりに欠けているため、こんだけレスが付いても荒れずに済みました!(笑)
⇒褒められているのか、けなされているのか・・・(笑)。やはりCX12は、いつも先端をギラギラ走るソニーとしては初の「癒し系」HDカムなのですね(笑)。基本性能は低くないのに、地味でとぼけてて・・・全然ソニーらしくない?でも、質感や長く大切に使えそうなギアとしての素性の良さはやはりソニーらしいかな。XRも素晴らしいけど、いちユーザーとしてはそれでもCX12は気に入っています。CX12が苦手なところをどう工夫してクリアするか、それもまた楽しみの一つ、という捉え方だってありでしょうし。
AVCHD-lite そんなに使えないかなあ・・・? リンクしていただいたサイトのサンプルを見た限りでは、サブとして実用性はありそうなんですが。広角25mmのハイビジョン動画ですよ?FT1ならさらにそれに水中撮影まで。この場合は画質よりもシチュエーションへの対応レンジの広さと、DIGAでフルAVCHD映像と合体できるという利便性にものすごい魅力を感じるのですが・・・。ガンダム世代なので、「合体」や「変形」には弱いです(笑)。室長のTZ7レポートを待ちます。
>CX12の板でXR500Vで決めちゃっていいんでしょうか?
⇒全然構わないんじゃないですか?どんでん返しでHFS10でもいいでしょうし(ぐふ(笑)、振り出しに戻します?)。でもみんな、ご本人が納得できる選択が出来ることを楽しみにしているんであって、無理やり自分と同じ機種を買わせようとは思ってませんものね。XRを見てしまった後にCX12を推奨する理由は、CX12ユーザーでありながら、ゼロです。もはやフィット感だけでしょう。それほど圧倒的な差が。小寺さんの「これに追いつくには他社はあと2-3年はかかる」という表現がまさしくだと思います。なので、そのフィット感にXRの機能を詰め込んだCX12後継機種の動向に(CX12ユーザーだからこそ)私個人はイヤがオウでも関心が湧くんです。
ぱろすさん、応援ありがとうございます(泣)
ホントは今日ディズニーに行く予定でしたが、またしても天候に恵まれず、というか、狙ったように今日が最悪の天気で最高気温は4℃の予想。雪まで混じるとか・・・。一体何のたたりか・・・。無理やり行って「雨天の悪条件でCX12がどれくらい踏ん張れるか見てみるのもアリかも」とも思ったのですが、子供に風邪を引かせてしまったら本末転倒なので、またしても中止に。代わりに屋内で楽しめるジブリ美術館に行ってくることになりましたが、ここは撮影一切禁止。む〜。撮影のチャンス自体が消えました・・・。まあ、今更CX12のインプレを求める人もいないでしょうから、気長にやりますわ・・・。なんだか定年退職した人のよな心境(笑)。
書込番号:9162434
2点

ACCORD WGNさん
>このスレはそのまま「”財務大臣”攻略作戦本部」に移行したわけですね(笑)?
あ、やっぱりそうなりますかね?(笑)
家内の恥をさらしているような気もするのですが(笑)
まあ、随分といろいろ書いてしまってますし、まあいいっかな。
>「購入しました!」で終わるのはどうかご勘弁を。
「購入できませんでした・・・」の方がいいですか?(笑)
私のこのHNですと、なぜかレビューが書けないんですよね。
自分の持ち物登録をしようと思って採点だけのレビューをたくさん書いたのですが、全部エラーとなってしまいました。
なので、実際はクチコミ板でレビュー的なものを書くのかなと思っています。
ACCORD WGNさんのような詳細なものは書けませんので・・・。
スチルについては最近ようやく良し悪しのようなものがわかってきましたが(でもカメラ板でやっているような「どのレンズで撮ったでしょう?」みたいなのは答えられませんが)、ビデオについては編集も何もやったことがないずぶの素人ですので、最初はただただ感動すると思います。
>XRがでかいとはいえ、デジイチの交換レンズみたいなもんですし
そうなんですよね。
私がレンズ1本持っていかなければいいだけっていう話もあります(笑)
>これも一重にスレ主さんのお人柄ではないでしょうか。
そんなにいい人でもないです。
カメラ板ではたまに人の揚げ足取ったりしてますし(笑)
>肝心のCX12自体ががその中で出語した比率はわずかですが(笑)。
実はこれはちょっと気になっていました。
トピをあげた時はCX12の方が優勢だったのですが、このような流れになってしまいました。
「スレ違いじゃねぇ?」とか突っ込まれるかと思っていたのですが、そんなこともなかったのでよかったです。
>ガンダム世代なので、「合体」や「変形」には弱いです(笑)。室長のTZ7レポートを待ちます。
私も同じ世代です。
合体や変形ですと、マジンガーZとかゲッターロボなんかも思い出すので、私はもう少し上の世代かもしれませんね。
>ホントは今日ディズニーに行く予定でしたが
残念でしたね。
この時期は空いていますし、アトラクションにガンガン乗るにはいいんですけどね。
外は雨から雪に変わりましたし、中止にしてよかったと思いますよ。
うちも3月で期限が切れる割引券があるので、どこかで行こうと思っているのですが、3月は結構混んでるんですよね。
それまでにはビデオ購入できるんだろうか・・・(笑)
書込番号:9163055
0点

>今日ディズニーに行く予定でしたが
>3月で期限が切れる割引券があるので
被写体やアトラクションごとの作例合戦とか出来ると、楽しそうですね。
その際には、ぜひ参加させていただきます^^
ディズニーはカメラのポテンシャルを試すのに絶好の場所ですね。
XRは歩き撮りやローラクスモード、そしてCX系にはないEVFの搭載など威力を
存分に発揮出来ると思います。
(ご存じかと思いますが、ディズニー混雑予想カレンダー)
http://www15.plala.or.jp/gcap/disney/
>TZ7
ヨメに使わせると、意外といい絵を撮ってくるのではないかと思います。
あの動画専用録画ボタンが素晴らしいです。
ダイヤルでの静止画/動画モード切替って、普通の人には意外と面倒なんですよね。
ただ、パナの25mmとか広角コンデジは至近距離での人物撮影には要注意ですよね。
端の人の顔やスタイルが大きく歪んでしまい、女性に不評を買います。
フラッシュもフジのiフラッシュに比べると相変わらずのダメダメでしょうね。
一方、こちらも合体世代待望のパナG1後継ですが、今日発表がなければタイミング的に
3/3のPMA現地発表になりそうですね。
私は今使っているニコンD40に不満は少ないので、今春G1後継かXRかどちらを買うかと
いうことになれば、やっぱり歩き撮り最強のXRですね。
書込番号:9163400
1点

山ねずみRCさん
>被写体やアトラクションごとの作例合戦とか出来ると、楽しそうですね。
おお!面白そうですね!
それまでにXR500Vの購入が間に合えばいいですけどね。
混雑予想カレンダー、私も行く前にはチェックしています。
3月の週中で考えているのですが、前半はまだ寒そうだし、後半は春休みだしで、なかなか調整が難しいです。
XRの手ブレ補正、確かにすごいんですけど、ちょっと気になったことがあります。
XR板でどなたかが書いていたかもしれませんが、アクティブ補正モードにして台に置いて録画すると、右だか左だかの上方に画面がツーッと上がっていく感じになるんですよね。
タムロンの手ブレ補正(VC)もよく効くんで有名ですが、これもモノによっては同じような症状になる場合があるようです。
個体差だったらいいんですけど、そもそもそういう仕様なんでしょうかね。
三脚使用の際は手ブレ補正スイッチをオフにするというのは基本なのでしょうけど、自分が三脚のようにガチッと構えたりすると(まあ無理でしょうけど)、かえって手ブレ補正が変に効いてしまうというのはうまくないような気がします。
もしかすると、アクティブ補正モードにしっ放しというのは無理なのかもしれませんね。
>TZ7
山ねずみRCさんは、いろいろなモノのレビューを期待されてて大変ですね(笑)
そういう私も楽しみにしております。
広角って使い方難しいですね。
以前読んだ馬場さんというカメラマンが書いたストロボの本に、広角を使ったポートレートの作例がありました。
中心に顔を置いて、足を角の方に持っていくようなポーズを取ると、歪みによって足が長く撮れるそうです。
私の場合、おねえちゃんのポートレートを撮ることはないでしょうから、関係ないっていえば関係ないですが・・・(笑)
>ニコンD40
D5000発表という話もあるようですね。
3月は既に発表になったモデルの価格下落に、PMAやPIEと、なかなか楽しい季節になりそうです。
書込番号:9163657
0点

おお!作例合戦、面白そうですね!さすが室長、新たな楽しみを提案してくださいました。そうすると今後機材を選ばれる方々にとっても具体的な情報になりますね。しかし、室長、XR購入ほぼ確定ですね(笑)。今後私は、CX12デフォルト機能のみでどこまで工夫して楽しめるか、というベクトルで書き込みをしていくことになると思います。
FT1/TZ7の録画ボタンは私も好きです。25mmの至近距離人物撮影は確かにTHE DOG(笑)になるので注意は必要でしょう。フジの暗所性能は魅力ですが、AVCHDliteに私は強い魅力を感じてしまいました。パナも及ばずとは言え、相対的に暗所は良いほうのコンデジかな、とも思います。
3月のTDLは、春休みに入る前から「卒業旅行」の一環や「お別れ遠足」需要で平日もかなりにぎわいそうですね。いつになったら行けるやら・・・。まあ、気長に。
書込番号:9169067
1点

3月中のTDLは混雑に加えて天気も心配ですね。
さて3月になりました。
今月中になんとかゲットしたいですね。
これ以降はXR500Vの板で…ということで。
また、スレ立てさせていただいた際は、アドバイスをよろしくお願いします。
みなさま、本当にありがとうございました!
書込番号:9178827
0点

私も、以前まではS10が本命だったのですが、今はXR500が本命となりつつあります。ブルーレイは、同メーカーのL95を考えていましたが、みささんのおすすめは、BW*50ですね。ソニー同士だと、ボタン一つでブルーレイへの保存が出来て、同じデータは自動的に除いて保存するとありました。XRで撮った画像をBW*50に保存する場合の手間は、いかがなものでしょうか?XRからL95へ保存の場合は、HDDへも、ブルーレイへも、直接出来るのでしょうか?又、BW*50は、DVDにハイビジョオン保存が出来ると店員に言われましたが、L95では不可なのでしょうか?詳しい方、教えてください。
書込番号:9244209
0点



はじめまして。
皆さんの情報を元に、CX12を購入いたしました。
そこで質問なのですが、どなたかROWAのMSをお使いになられた方はいらっしゃいますでしょうか?
スペアのバッテリーをROWAで購入する際に、一緒に買ってしまおうかと考えています。
もしくは(純正以外で)お勧めの物が有れば、ご教授お願いします。
0点



こんばんは。
CX12を購入して2ヶ月ほど経ち、HD画質で撮影したMSがそろそろ一杯になってきました。
日付を表示させてディスクを作成したかったので、HDWRITERを購入しました。
早速、皆さんの書かれた内容を参考にPCへの取り込みを行ってみましたが、
うまくいかず、クチコミをいろいろ見てみましたが、解決できそうにありません。
どうすれば良いか、教えていただけると助かります。
状況)
PC:NEC LL550/G (MS読み込み可能)
MSをパソコンに差込み、MSを開き、新規でprivateフォルダを作り、そこにAVCHDフォルダを移動しました。
他にもデータ(例:DCIMフォルダ等)がありましたが、そのままにしています。
続いて、HDWRITERを起動し、取り込むメディアをMSに指定したところ、右側のコメント欄に「映像データが壊れている可能性があります。正しく映像データが記録されたメディアを挿入後、「情報更新」ボタンを押してください。」と表示され、取り込み開始ボタンが有効になりません。
試しに、そのまま情報更新ボタンを押しましたが状況は変わりません。
ちなみに、ブルーレイ対応のレコーダーはまだ持っていないので、撮影した画像の残し方は、
次の方法にしようと考えています。
@HD画質でのDVD作成(将来ブルーレイ対応レコーダーを購入した時のために)
A外付けHDDへの取り込み(バックアップ)
BSD画質でのDVDの作成(現在持っているDVDレコーダーで鑑賞するため)
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

SONYのAVCHDフォルダ構成では、privateフォルダはいらなくないですか?
AVCHDをルートに置けば良かったと記憶していますが…。
書込番号:9090362
0点

自己レスです。HD WRITERってPanasonicのソフトウェアでしたっけ?上の回答は忘れてください。すみません。
書込番号:9091006
0点

うめづさん
シーン数は、22個です。
22個のシーンは、撮影日が2日間に分かれていて、
1個目〜15個目が同じ撮影日で、16個目〜22個目が同じ撮影日です。
ところで・・・
悲しいことに、どう操作して、次のようになったのか良く分からないのですが、
16個目〜19個目の映像に、1個目〜15個目の中の映像がかぶって
しまいました。音声は残っているようなのですが・・・
しかも、外付けHDDにバックアップしたのが、こんな状態なのです。
(バックアップ後にMSを初期化してしまったので、オリジナルが残っていません)
子供の行事の様子を撮影したものだけに、ショック、ショックです。
付属のPMB(Picture Motion Browser)を使用して、MSへの書き出しを
やってみると、16個目でエラーになってしまい、書き出しができませんでした。
元に戻せる方法ってあるんでしょうか。
CX-12を購入して、いろいろと簡単に管理や編集ができると思っていたのに、
これなら、今までのminiDVテープの方が良かったなぁと思ってもしまいます。
書込番号:9101933
0点

ああ、どうやら本当にデータが壊れているんですね。
MTS/m2tsファイルを単体で再生してもそうなるのでしたら
データが壊れているので、正常な部分のみ残すように編集して
諦めるしかなさそうです。
音声だけでも残したい場合はビデオとオーディオ部分を
分離してやる必要がありますが、手持ちのソフトだけでは
出来ないかもしれませんので、フリーのソフトなどを
落としてくる必要がありますね。
救える部分だけ救ってPMBで読み込みます。
メーカーが違えば同じAVCHDでも実装が異なりますから、
あまりHD Writerはお勧めしませんね...
書込番号:9102122
0点

おそらくお使いのノートパソコンのカードスロットが8GBタイプに対応していない為、正しくデータがコピーされていませんね。
SDHCにも対応していないので公称保証容量は2GBまで、メモリースティックDUOだとたぶん4GBだと思います。
メモリースティックの容量制限は経験上4GBとそれ以上で分類され、8GB以上に対応したリーダーは最近の製品(製品で対応と書いてあるもの)でないといけません。
てっきり2GBが分水嶺だと思ってタカをくくっていたら4GBでOKなリーダが8GBではNGだった(正しく書き込まれない、正しく読み込めない)のでかなり焦りました。
対応したカードリーダーを購入されれば今後は問題なくHDWriterの運用が可能だと思いますよ。
書込番号:9104506
0点

うめづさん、みちゃ夫さん
返信ありがとうございます。
うめづさん
外付けHDDに保存した中で壊れていると思われるシーンのMTSファイル(Windows Media Playerの形をしたのでいいのですよね?)をクリックしてみましたが、映像は他のシーンがかぶっていて、音声だけが本来のデータですので、やはり壊れているようです。
あきらめるしかなさそうです。。。
正常な部分だけを残して編集したいと思います。
みちゃ夫さん
私の持っているパソコン(NEC Lavie LL550/G)のMSスロットは8GBに未対応なのしょうか?付属の説明書などを見ましたが、それらしき記述は見つかりませんでした。
SDHCは、確かに未対応の様です(パソコンの口には【SD】としか書いてありません)ので、みちゃ夫さんの推察の通り、8GBには対応していないのかもしれませんね。
とりあえず、今後の対応としては、
@ワンタッチディスク作成機能を使って、AVCHD-DVDを作成する。
CX-12とパソコンをUSBでつなげばできそうなので。
手持ちのパソコンはブルーレイには未対応ですが、ハイビジョン撮影したものをDVDへHD画質のまま作成することは可能な様です。
(過去のクチコミを見るとワンタッチディスク作成では、再生時に撮影日時が入ってくれるようです、今は再生可能な機器を持っていないので日付の確認はできませんが、将来ブルーレイレコーダを購入した時のために作っておきたい)
A外付けHDDへ、データをそのままコピーする(バックアップのため)
今回失敗してデータを壊したので、コピー後はなるべく触らないようにしないといけないですね。
BAVケーブルでCX-12とDVDレコーダーをつないで、SD画質のDVDを作成する。
(普段の鑑賞用)
CX-12で再生しながらのDVD作成(等倍速)になりますが、CX-12側で設定すれば撮影日時が出力されるようです。
余裕が出てきたら、せっかくHDWriterを購入したので、カードリーダーを購入して、HDWriterの運用を考えたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9107468
0点

>付属の説明書などを見ましたが、それらしき記述は見つかりませんでした。
当然です。Lavie LL550/G発売当時はSDHC、8GBはおろか4GBすら出ていませんから、対応可否なんて書いていないのが当たり前ですよ。(書いていない=動くかわからない)
2GB以上に対応したマルチスロットの場合はSDHCに必ず対応しています。それでも大容量タイプに対応しているとは限らないので使われている製品以降に発売された大容量のものについては動作確認が必要です。
メモリースティックの場合128MBと256MB以上で[PRO]がつくかつかないかで区別できますが、それ以上は名称で区別されていませんので対応製品かどうか見分けがつきにくいですね。
ビデオカメラ本体からUSB接続でもHD Writer運用は可能です。Privateフォルダへの出し入れがありますが同じような操作でやれます。なのでHDDなどにコピーした後でHDWriterで運用するのがいいのではないでしょうか?
書込番号:9108769
0点

HD Writerを使われるのでしたら...
●ビデオカメラと外付けHDDをPCに直接USB接続する
→コンピュータの管理(compmgmt.msc)でドライブレターを固定して
接続するたびに同じドライブレターになるようにする
といった前準備を一度だけでいいので行ってから
以下のようなバッチファイルを書くと良さそうですね。
-----
・カレントディレクトリをビデオカメラに変更
・PRIVATEフォルダを作る
・AVCHDフォルダ以下をPRIVATEフォルダの中に移動
・HD Writerをフルパスで指定して起動
-----
そうすると、
●撮影が終わってビデオカメラをPCにUSBでつなぐ
→デスクトップに置いたバッチファイルのアイコンをダブルクリック
→コピー終了後、自動的に立ち上がったHD Writerで取り込み
で終わるんじゃなかろうかという感じです。
もっと言えば、HD Writerで取り込むのではなく、
外付けHDDの中のHDWRITERフォルダへ長いファイル名にリネームしながら
コピーをしてくれるようなバッチファイルをあらかじめ書いておけば、
「ビデオカメラをPCにつなぐ→バッチファイルをダブルクリック」
だけでHD Writerを立ち上げることなくコピーが終わってしまいそうですね。
もちろん映像の管理やディスク焼きはHD Writerで行うということで。
書込番号:9109021
0点

みちゃ夫さん、うめづさん
ご丁寧に細かく教えてくださり、ありがとうございます。
参考にさせていただき、これからどんどん撮っていきたいと思います。
書込番号:9112382
0点



cx12を買って早速撮影のテストしています。
10秒くらいのファイルでインターネットにアップしていくのですが、3、4Mbpsと、とても重いので良いフリーの良いデコーダーはないものでしょうか?軽いファイルに変換したいと思っています。
以前のビデオカメラの時はwindows エンコーダで問題なかったのですが、今回は2台のパソコンでは変換できるのですが、1台のビデオ加工用パソコンは相性が悪くてうまくファイルをとりこめません。
※ mpeg2 コーデックなどもインストールしたのですが駄目でした。
又、フリーでなくても簡単で安いエンコーダソフトがありましたら、ご推薦頂ければ有難いです。
0点

他の方法と比較していないので良いかどうかは分かりませんが、
自分がWEBへアップで試した方法は、
(1)PMBでWMVにする
(2)SUPERでFLVにする
http://www.erightsoft.net/SUPER.html
(3)JW FLV PLAYERでWEB画面貼付け
http://www.erightsoft.net/SUPER.html
です。家族向けの子供の動画なので自分のサンプルはお見せできませんが、
4分半程度の動画で11MBでした。
なお、SUPERの動画入力仕様にm2tsとあるので(1)は不要かもしれませんね。
ご参考になれば。
書込番号:9084935
0点

ぱろすさん、こんにちは
> (1)PMBでWMVにする
PMBで、.wmvに変換できるのですね。早速、試してみました。
画像もすばらしいです。media playerで再生する時に、スタート時にカジる
(固まる)問題がありますが、ちょっと自分でなんとかならないか勉強
してみます。
> (2)SUPERでFLVにする
superのHPにいきましたが、全部、英語でやり方がわかりません。こちらも
少し自分で勉強してみます。
とにかく、.wmvのファイルになんとか変換できました。有難うございました。
書込番号:9099664
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



