HDR-CX12 のクチコミ掲示板

2008年 7月20日 発売

HDR-CX12

「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:370g 撮像素子:CMOS 1/3.13型 動画有効画素数:381万画素 HDR-CX12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX12の価格比較
  • HDR-CX12のスペック・仕様
  • HDR-CX12のレビュー
  • HDR-CX12のクチコミ
  • HDR-CX12の画像・動画
  • HDR-CX12のピックアップリスト
  • HDR-CX12のオークション

HDR-CX12SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月20日

  • HDR-CX12の価格比較
  • HDR-CX12のスペック・仕様
  • HDR-CX12のレビュー
  • HDR-CX12のクチコミ
  • HDR-CX12の画像・動画
  • HDR-CX12のピックアップリスト
  • HDR-CX12のオークション

HDR-CX12 のクチコミ掲示板

(3108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX12」のクチコミ掲示板に
HDR-CX12を新規書き込みHDR-CX12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 16Gのメモステ

2009/01/17 22:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

クチコミ投稿数:1件

SONYのHDR-CX12を買ったんですが、16Gのメモステを使うと「このメモリースティックは正常に記録・再生されない場合があります」と何度も液晶画面に出てきます。
何故なんでしょうか?故障なんでしょうか?

同梱されている8Gは正常でなんともありません。

ちなみに買ったメモステは海外製のパッケージのメモリーカードは日本製です。

ホロシールもありちゃんとした製品の様に思えますがメモリーカードが異常なんでしょうか?

なんとかこの症状を直す事は出来ないのでしょうか?

詳しい方お願いします。

書込番号:8949613

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5

2009/01/18 09:29(1年以上前)

にゃおさんさん、おはようございます。
私も気になっており、調べていたことがありますので、
具体的な回答にはならないかもしれませんが、ご参考になればと思います。

私の場合は、PhotoFast MS ProDuo CR-5200(変換アダプタ)に、
A-DATAのMicroSDHC 8GBを挿入し、使用したところ、
同じメッセージが、起動時と録画時など、
頻繁に出るようになりました。

HDR-CX7のQ&Aにありますが↓
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024366
「変換アダプターなど」と明記されているので、
他メーカのカードも該当するのかもしれません。

また、変換アダプタ、他メーカのカードに共通して、
MagicGateに対応しているかどうかもポイントなのかもしれません。

余談ですが、
そのメッセージをタッチすれば簡単に消えるので、
こちらも負けずと操作を実行しています。

ただ、持ち運んだ後、変換アダプタとの接触が悪くなったのか、
「フォーマットが違います」と出たことも。
これは挿し直したら解決しました。

書込番号:8951641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2009/01/18 12:30(1年以上前)

オークションなどで出回っているニセモノとか?

http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20060729A/index.htm

書込番号:8952414

ナイスクチコミ!0


Do楽さん
クチコミ投稿数:82件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5

2009/01/19 16:00(1年以上前)

にゃおさんさん 

こんにちは、

>海外製のパッケージのメモリーカードは日本製
なんとも微妙な物ですね。

当方、上新で買ったSONYの16Gは、エラーは出ていません。

アダプターを使ってのエラーと同じようなので、交換で治る物かどうか怪しいですが。

買われたお店に相談するか、製品パッケージの、使い方相談センターに電話ですね。


不確かですが、CX-12での16Gは、SONY16Gのみ正常ですよ。

と、店員に言われて、言われるままに購入しました。(自爆)

書込番号:8958345

ナイスクチコミ!0


蜜柑猿さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:19件

2009/01/20 13:04(1年以上前)

>海外製のパッケージ
>ホロシールもあり

恐らくですが、パチモンでしょう
私も何年か前に買った4Gが同じくホロシールも
貼ってありましたがパチモンでした

PSPとかMagicgate対応を調べられる機器があれば
調べられてみては如何?
Magicgateにちゃんと対応していれば
そのような表示は出ないはずです

書込番号:8962710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

動画のインターネットアップについて

2009/01/15 00:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

スレ主 hirobunbunさん
クチコミ投稿数:6件

8年前に買ったDCR-PC120の買い替えでCX12を購入予定のド素人のhiroと申します。

教えて頂きたのですが、

使用は主に部屋の中のポートレートで大体10秒の動画を40個くらいHPにアップします。

・ 10秒おきに分けて撮影すると一つ一つの動画は離れてくれるのでしょうか?
※ くっつくことはないですか?

・ 一番画像の低い設定(HQ:LP:3Mbps)で10秒くらいだと、どれくらいの大きさになるのでしょうか?3Mくらいでしょうか?

・ それをパソコンに落とすのはPC120のような感じでコピーペーストも可能でしょうか?

・ フォーマットは、.mpgでしょうか?もし違う場合は、何でしょうか?又、そのフォーマットを直接インターネットにアップできるものでしょうか?

※ 今のPC120では、.mpgを、msmediaplayer encoder で、.wmvに変換していて300KBくらになり有難く思っています。

pc120は、miniDVと、MS書き込みがあり、miniDVを使わず、MS書き込みで、パソコンに落とすのも簡単でしたし、10秒くらいだと1M程度の大きさで調度使いやすかったです。


ソニーさんのHPを見てもよく分からなかったのでご指導いただければ有難いです。

書込番号:8936885

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/01/15 02:19(1年以上前)

>フォーマットは、.mpgでしょうか?
>もし違う場合は、何でしょうか?

CX12はハイビジョンでも、スタンダードでも動画を撮れます。
ハイビジョンだと、オリジナルの拡張子は「**.MTS」ですが、
付属ソフトでPCに取り込むと、「**.m2ts」になります。
動画の圧縮法は「H.264 MPEG-4/AVC」です。
スタンダードだと、「**.MPG」で、動画の圧縮法は「MPEG-2」です。

ハイビジョン画質(MPEG4 AVC/H.264)
  FH:約16Mbps/HQ:約9Mbps/SP:約7Mbps/LP:約5Mbps
スタンダード画質(MPEG2)
  HQ:約9Mbps/SP:約6Mbps/LP:約3Mbps

>一番画像の低い設定(LP:3Mbps)で10秒くらいだと

データ容量だと、たぶん4MB弱(3.75MB)になります。


>又、そのフォーマットを直接インターネットにアップできるものでしょうか?

どのようなフォーマットであっても、
インターネットにアップすることは可能です。
ただ、アップしていても、
それを開けるソフト(動画ファイルだったら再生ソフト)が一般的なPCになければ
(インストールされていなければ)
サイト(?)訪問者はそれを見ることができないので、
アップしても、意味がないと言うか…。

>msmediaplayer encoder で、「**.wmv」にしてアップ

これのこと?
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/encoder/default.aspx

CX12のスタンダード動画(SD画質)だったら、
WindowsMediaエンコーダで取り込めるはずです。
たぶん、MTSやm2ts(H.264/AVC)を扱えないのでしょう。

★付属ソフト
MTSやm2tsを取り込むことはできるでしょうが、
wmvに変換できるかどうかは存じません。

>pc120は、miniDVと、MS書き込みがあり、
>miniDVを使わず、MS書き込みで、パソコンに落とすのも簡単でしたし、

パソコンに落とす(これはデータのコピー&ペースト?)のは簡単です。
(テープメディアではないので、キャプチャという概念はない)

>10秒くらいだと1M程度の大きさで調度使いやすかったです。

これは、データ容量のこと?
もしwmvにした段階なら、ビットレートの設定次第。

私もサイトに時々、動画(主としてwmv形式。時々、拡張子MP4のH.264/AVC)をアップ、
今アップしているのは、ピクセルサイズが「856*480」とワイドなので、
ビットレートを高め(3MB強)にしています。
そのためデータ容量は約30MBくらいになります。
↓の一番下
(オリジナル動画は1280*720で拡張子MP4のISO標準のMPEG-4。
 モノクロ、セピア、カラーのいずれもオリジナルで、編集ソフトで変えたわけではない)
http://homepage2.nifty.com/odoroki/


miniDVのDV規格のビデオカメラの感覚で、動画再生や動画編集を考えると、
「ハイビジョン動画」は全くの別物で、PC環境によっては困ることになります。
(CX12のスタンダード動画なら、心配しなくてもいい)

by 風の間に間に bye

書込番号:8937181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/01/15 02:28(1年以上前)

誤:ビットレートを高め(3MB強)にしています。
正:ビットレートを高め(3Mbps強)にしています。

サイトの動画はよく入れ替えるので、
(中は最近手を付けていません。トップだけ静止画、動画を入れ替えることが多い)
すでに違う動画になっていたら済みません。

by 風の間に間に bye

書込番号:8937196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/01/16 02:34(1年以上前)

>★付属ソフト
>MTSやm2tsを取り込むことはできるでしょうが、
>wmvに変換できるかどうかは存じません。

付属ソフト「PictureMotionBrowser」
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-CX12/feature05.html

これを見ても、wmvに変換できるかどうかよくわかりません。
ただ、最近のバージョンアップで「wmv対応」とあります。
そうなると書き出しが可能? それとも、取り込みが可能?

by 風の間に間に bye

書込番号:8941605

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirobunbunさん
クチコミ投稿数:6件

2009/01/16 10:12(1年以上前)

風の間に間に bye さま

大変勉強になるかきこみ有難うございました。

> スタンダードだと、「**.MPG」で、動画の圧縮法は「MPEG-2」です。

通常は、スタンダードの一番軽いものを使う予定で、.mpgで安心しました。

CX12 購入します。

本当に有難うございました。

書込番号:8942215

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

スレ主 ぱろすさん
クチコミ投稿数:77件

こんにちは。
CX12の購入を考えているのですが、レンズ保護の役割としてレンズフィルターを購入する必要があるのか悩んでいます。最近の機種は電源ON/OFFと連動してカバーが開くようになっていますから、フィルターをつける場合には、フィルター面が常にむき出しの状態になりますよね?フィルターの上からフタをつけるものではないように見えたので、逆にフィルターに付いた指紋や傷などが映像の邪魔にはなったりはしないものでしょうか?
液晶はベトベトになっても構わないと思っているのですが、レンズは大事にしたいと思っています。ご利用者さんからレンズ保護対策のアドバイスもいただけたら幸いです。

書込番号:8927619

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/13 01:12(1年以上前)

(この機種に限らず)
できれば付けた方が良いですが(特に運動会などの砂塵対策)、別にレンズキャップを購入する必要があります。

>フィルターに付いた指紋や傷などが映像の邪魔にはなったりはしないものでしょうか?

逆光時などでは指紋や傷に起因する写り方をする場合があります。
(特に塵やゴミが付着しているとき)
程度が酷いと逆光時以外でも影響が出ます。


なお、フィルターはメーカー純正品の必要はなく、径とピッチが合えばケンコー、マルミ、ハクバなどのフィルターメーカーのもので問題ありません。また、付けるとすれば個人的にはUVフィルタを選定しています。

書込番号:8927704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/13 11:55(1年以上前)

>レンズ保護の役割としてレンズフィルターを購入する必要があるのか

CX12を使っていますが、ソニーHDカムのレンズコーティングはHC1あたりから
伝統的にかなり強くてタフな印象を私は抱いてます。
(キヤノンのHDカム用ワイコンとかニコンの一眼レンズなどのコーティングと比べて)

撮影状況・用途にもよりますが、ふつうに使うならまず要らないのではないかと。

書込番号:8928762

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱろすさん
クチコミ投稿数:77件

2009/01/13 22:42(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。たいへん参考になります。
(フィルター+)レンズキャップを用いると撮影開始までの機動性が失われることになりますので、レンズの保護と機動性にテンビンを掛けていました。今はPC110を使っているのですが、レンズキャップを外す行為が煩わしく、外している間にチャンスを逃したり、外そうと思った時に気持ちが萎えたり、電源切り忘れでキャップをしたまま撮影していざというときにテープとバッテリがなくなっていたり(泣)。劣悪な撮影環境を訪れる事はあまりないと思いますので、フィルターなしの方向で考えてみたいと思います。

書込番号:8931365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/13 23:02(1年以上前)

運動会などでしたら普通に砂塵が出ますので、お気をつけて(^^;

書込番号:8931486

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱろすさん
クチコミ投稿数:77件

2009/01/13 23:32(1年以上前)

> 暗弱狭小画素化反対ですがさん

常時使いという観点しかありませんでしたが、さまざまな撮影環境に備えておいてもいいですね。ご忠告ありがとうございます。

書込番号:8931699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 PC連携について

2009/01/06 23:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

スレ主 saigoudonさん
クチコミ投稿数:105件

今DVカメラを使っていますがが古くなったので買い換えを検討中で、
ほぼこのカメラに固まりつつありますが、ハイビジョン再生環境について考え中です。

カメラで録画したデータは、PCのHDDに保存したいと考えています。(HDDが安価でデータ保存しやすいと考えている為)

PCのHDDからリンクシアターかPS3でREGZA(ZV500)に再生したいと考えています。(メモリの差し替えやテレビ〜カメラ間のケーブルの付けたりはずしたりしたくない為)

【確認事項】
リンクシアターにLAN経由でPCを登録すれば、ハイビジョン再生できると思っていますが、同様にPS3からLAN経由でPCのHDDから再生できるのでしょうか?

 自分で調べた限り、PS3内蔵のHDDに保存したデータの再生か、USB接続したHDDが再生できるように感じています。もしLAN経由で再生できるのならば、ブルーレイも再生できるようになるので、リンクシアターだけでなく、PS3も検討したいと考えています。

わかる方いましたらご教授よろしくお願いします。

書込番号:8896458

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12件

2009/01/08 14:47(1年以上前)

saigoudonさん、こんにちは。

私はリンクシアターは使ったことがありませんが、
リンクシアターを使えば、Windowsの共有機能を使って、
おっしゃるようなことはできると思います。

PS3では、残念ながらWindowsの共有機能を使ったのでは、
ファイル共有ができませんが、DLNAを使えばできます。
Windowsにはmtsファイルを扱えるDLNAサーバソフトはデフォルトではついていませんので
(mediaplayerのメディア共有では、CX-12の作る.mtsファイルは共有できません)、
"Tversity"や"PS3 Media Server"などのDLNAサーバソフトが必要になります。
そのへんの設定は、ちょっと難しいと思います。

あとは、DLNAサーバ機能のあるNASを使うという方法もあります。
「PCのHDD」ではなく「NAS」に保存先を変えるだけです。
PCのHDDとNAS、両方にコピーしておけば、バックアップの意味にもなって、
いいかもしれません。

書込番号:8903441

ナイスクチコミ!1


スレ主 saigoudonさん
クチコミ投稿数:105件

2009/01/10 01:49(1年以上前)

レアンドロさん。

回答ありがとうございます。
DLNAサーバソフトであれば、すべてまかなえると思っていました。
ソフトによって再生できるできないがあるんですね。

>PS3では、残念ながらWindowsの共有機能を使ったのでは、
 ファイル共有ができませんが、DLNAを使えばできます。

>そのへんの設定は、ちょっと難しいと思います。
 技術的な動きと構築が難しいのでしょうか?正直DLNAについては詳しくありませんが、
LANやPCについては、少しは理解しているつもりです。
 ちょっと難しいところもふまえて確認したいのですが、

 DLNA機能を使えば、REGZAがDLNAクライアント。PS3がDLNAサーバ。PCもDLNAサーバ”Tversity”ということなんでしょうか?
 そうなると、PS3も要らないように思えます。このあたりがちょっと難しいところなんですかね・・・。

DLNAの団体のページをみてるとやはりPS3なしでPCとREGZAで再生できるよう仁思います。リンクシアターも要らないのかな・・・。
http://www.dlna.org/jp/consumer/about/done

まずは、カメラ買う前にDLNAについて調べて、PCのデータが再生できるか確認してみようと思います。今でもMPEG2は再生できています。メディアプレーヤ以外の”Tversity”だときっとビデオの規格も再生できるだろうから、”Tversity”を確認して再生できるか試してみたいと思います。

NASも使ってみたいのですが、USB HDDと比較すると高価で、USB HDD2固買ってきて手動コピーで二重化しようと企んでいます。REGZAのレスポンスが少し遅いしリモコン操作が使いにくい。再生まで長い気がするので、簡単操作で早いDLNAクライアントとしてPS3が使えるなら、BD再生環境も考慮すれば、PS3がいいのかもしれませんね。

あってるのかな〜・・・。

間違っていたら、ご指摘ください。よろしくお願いします。

書込番号:8911511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/01/11 14:41(1年以上前)

> DLNA機能を使えば、REGZAがDLNAクライアント。PS3がDLNAサーバ。PCもDLNAサーバ”Tversity”ということなんでしょうか?

PS3はDLNAクライアントです。

問題は、AVCHDは本来はDLNA規格にはないので、
DLNAクライアントならすべて再生できるということではないのです。
だから、REGZAでは再生できないと思われます。
PS3はAVCHDを再生できる能力がありますので、サーバ側がAVCHDファイルを送ってくれれば
再生できるわけです。

TversityとREGZAの相性はかなり悪いようなので、
>PS3なしでPCとREGZAで再生できる
これは厳しいと思います。
(googleで"Tversity REGZA"などで検索してみてください)
なお、Tveristyを使うと、ffdshowなどのcodecがインストールされますが、
これらがPMBと相性が悪いという報告がkakaku.comでも多数認められます。

それから、LAN環境は無線ですか?
PS3だと11gまでしか対応していないので、AVCHDの再生には帯域が足りません。
リンクシアターは11n対応ですので、11nの環境があればこちらの方がいいかもしれません。

BD(とゲーム)にこだわらなければ、
Windowsの共有機能が使える、という点において
リンクシアターの方が使いやすいように思います。


※私ならUSB HDDを2台買うのならば、
1台をPC
1台をPS3かリンクシアター
につなぎっぱなしにして、それぞれでメモリースティックからコピーするかなぁ・・・

書込番号:8918666

ナイスクチコミ!1


スレ主 saigoudonさん
クチコミ投稿数:105件

2009/01/14 00:19(1年以上前)

レアンドロさん.

納得できるアドバイスありがとうございます!
返信遅くなりすみません。


>問題は、AVCHDは本来はDLNA規格にはないので、
DLNAクライアントならすべて再生できるということではないのです。

これが大事なことですよね!
この説明があれば全てのロジカルシンキングが通ります。

AVCHDに対応したDLNAサーバおよびクライアントが必要で、REGZAは対応してないだから、対応したクライアントが必要なんですね。ホントよくわかりました。

>それから、LAN環境は無線ですか?
有線です。


>BD(とゲーム)にこだわらなければ、
Windowsの共有機能が使える、という点において
リンクシアターの方が使いやすいように思います。

そうですね。これも重要なポイントでした。
REGZAが結構共有が使えたので最近の機器は対応できるものと思いこんでいました。
ゲームにはこだわりませんが、BD+ゲームのおまけがつけばうれしいかな。と思っていました。私にはリンクシアターがいいみたいですね。


>※私ならUSB HDDを2台買うのならば、
1台をPC
1台をPS3かリンクシアター
につなぎっぱなしにして、それぞれでメモリースティックからコピーするかなぁ・・・

使い方はいろいろ。コピー2回がめんどくさいと思っていますが、
リンクシアターの機能を活かせそうでいいかもしれません。
購入は少し先になると思いますので検討します。

今回の件で納得できる製品選びとなりそうです。
本当にありがとうございました。

書込番号:8932015

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

テレビとレコーダーの選択

2009/01/06 23:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

スレ主 J160Eさん
クチコミ投稿数:4件

初めて、書き込み致します。

3月に子供が産まれるので、こちらのクチコミを参考に先日、CX12を購入しました。
ビデオカメラを新しくしたのは良いのですが、テレビもアナログで折角の機能が、
活かせないと思いおもいきってテレビもBRレコーダーも新しく買い替えたいと思っています。

テレビは40インチくらいならBRAVIA KDL-40W1 BRAVIA KDL-40X1あたりでしょうか?
BRレコーダーはBDZ-X95 BDZ-L95あたりでしょうか?
初めて、液晶テレビ、BRレコーダーを購入しますので、いまいち組み合わせが分かりません。
やはりSONYで合わせた方が良いのでしょうか?

テレビでは東芝のREGZA、BRレコーダーではパナソニックのDIGAも気になっています。
お勧めの組み合わせを教えて頂いても宜しいでしょうか?

書込番号:8896203

ナイスクチコミ!0


返信する
HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/06 23:32(1年以上前)

テレビとレコーダーのメーカーを合わせる必要はありませんので、テレビはご自由に。
レコーダーはCX12との連携性を考慮して、ソニーのブルーレイならBDZ-Tシリーズ以外
ならどれでもOK。パナソニックならDIGA BW730〜930です。ただ、DIGAは新製品の噂が
チラホラ出ていますね。

書込番号:8896295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/01/06 23:45(1年以上前)

BRAVIAは知りませんが、VIERAは標準では結構派手な画創りです。
特に赤が必要以上に派手です。
もちろん設定で押さえぎみにはできますが、それでも派手目です。

REGZA、VARDIAの方が落ち着いた画像だと思います。

私はそれまでのTVやレコーダ(日立、シャープ、東芝)が何度も故障したのに対し、パナのTVが14年間故障一つ無かった事で、VIERA、DIGAにしていますが・・・。

書込番号:8896377

ナイスクチコミ!0


スレ主 J160Eさん
クチコミ投稿数:4件

2009/01/07 00:30(1年以上前)

返信頂きまして、誠に有り難うございます。
素人の考えとして同じメーカーの方が良いのかな?と単純に思って、ほとんどSONYのテレビとレコーダーしか見てませんでした。
他のも色々と参照してみます。

書込番号:8896667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/01/07 00:52(1年以上前)

少なくともレコはあわせても良いかなと思いますけどね。連携が良いから。
自分がテレビも合わせて買うなら、値引き材料にするため両方ソニーで勝負します。

書込番号:8896785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/07 01:52(1年以上前)

>ソニーのブルーレイならBDZ-Tシリーズ以外ならどれでもOK。

私はCX12とBDZ-T55使っていますが、シンプル派には悪くないと思いますよ^^

再生用AVCHD-DVDはPCで無編集無劣化のワンタッチディスクダビングで作ってます。
そうすると、つなぎ目シームレスで、かつ撮影日時表示も出来ます。
もちろん、12cmAVCHD-DVDからT55のHDDへの取り込み&ストレージ再生も出来ます。
(BDZのHDDからBDに焼き直すと撮影日時字幕は消えます)
子供の成長記録には、撮影日時字幕表示が大変便利です。

テレビはブラビアよりレグザの方が好みかなぁ。
40W1/X1よりは、東芝レグザ37/42Z7000の方が画質的も機能的にも魅力を感じます。

書込番号:8896987

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/07 02:22(1年以上前)

>私はCX12とBDZ-T55使っていますが、シンプル派には悪くないと思いますよ^^

「ビデオカメラとの連携性」を考慮しての回答ですので、USB端子なしのTシリーズは
使い勝手が悪くこのスレ主さんにはおすすめできません。

書込番号:8897046

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/07 02:39(1年以上前)

先の書き込みはBDZ-T55ユーザーだと気分を悪くするかなと思いましたので、少々フォロー。
BDZ-T55自体が使い勝手が悪いレコーダという意味ではなく、スレ主さんはCX12のために
テレビとブルーレイレコーダーを購入するそうですので、それならUSB端子があった方が
使い勝手はいいという意味です。

書込番号:8897076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/07 11:07(1年以上前)

>少々フォロー。

どうもです^^
「PMBでDVD焼き出来るPCがあれば」、割り切ってTシリーズでもシンプルで十分使える、
という意味で書いてみました。

それにしても、ソニーブルレコのHDD内再生時やそれをBDで焼いても撮影日時表示が
出来るようになるといいですよね。

書込番号:8897914

ナイスクチコミ!0


スレ主 J160Eさん
クチコミ投稿数:4件

2009/01/08 00:58(1年以上前)

皆様、返信頂きまして誠に有り難う御座います。


十字介在様

値引き材料に揃えるのもひとつの手なんですね!
CX12を購入する際も池袋のLABIで、こちらの価格を参考に89.800のポイント29%で購入出来ましたので、また池袋へ行ってみます。


山ねずみRC様

>BDZのHDDからBDに焼き直すと撮影日時字幕は消えます
 東芝レグザ37/42Z7000の方が画質的も機能的にも魅力を感じます。

そうなんですね。撮影日時字幕が出ないのは残念ですね。
レグザの機能的な魅力とは、どのような部分でしょうか?


HD素材様

>USB端子があった方が使い勝手はいいという意味です。

USB端子があった方が使い勝手が良いのですね。パナソニックならDIGA BW730〜930です。と書き込み頂いたのはUSB端子があるからですか?DIGA BW730〜930のお勧めの部分は、他にもありますでしょうか?



ちなみにBRレコーダーは容量の部分で、320GB、500GB、1TBでの使い勝手は、いかがでしょうか?


ご教授、何卒宜しくお願い致します。

書込番号:8901600

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/08 03:48(1年以上前)

BW730〜930のおすすめはUSB端子があるのはもちろんですが、それ以外のレコーダーとして総合的な機能ですね。
私はBW930を使用してますが、2番組同時録画可能、Wオートチャプタ、HLモードの搭載などは便利に思います。

書込番号:8901955

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/08 03:55(1年以上前)

USB端子があるのもそうですが、レコーダーとしての総合的な部分ですね。
2番組同時録画、Wオートチャプタ、HLモードなどは便利に思います。

ちなみにうちはBW930とXW320がありますが、1TBあるとあまり容量のここを
気にしないでテレビ番組を撮りだめしておけます。

書込番号:8901962

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/08 03:58(1年以上前)

内容を書き直したつもりがダブって投稿されたようで、失礼しました。

書込番号:8901963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/01/08 11:24(1年以上前)

1TBあれば1クール録りきってからBDに焼ける番組が増えますね。
ビデオの映像は基本的にHDDには残ってないです。録画のためにすぐにBDに移動させます。

書込番号:8902708

ナイスクチコミ!0


スレ主 J160Eさん
クチコミ投稿数:4件

2009/01/09 17:06(1年以上前)

返信頂きまして、誠に有り難う御座います。
近々、池袋に行って交渉してみます。

書込番号:8908996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者ですが

2009/01/06 21:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

クチコミ投稿数:1件

生まれる子供のためにと思い先日CX12を購入しました。
ハイビジョン画質で映像を残したいと思い購入したのですが、我が家のブルーレイレコーダーはシャープのBD-HDW15でAVCHD規格に対応しておらず、どのように残していけばいいか悩んでいます。皆さんならどのような保存方法を選択しますか?
色々調べたところ、@外付けHDDに保存しておくAMC10を購入し、DVDを作成・再生するB新しいブルーレイレコーダーを買う っていう選択肢があると思うのですがどれがいいですか?
もう一つ質問なのですが、フルハイビジョンのDVDとブルーレイって違いは大きいですか?

書込番号:8895539

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/01/06 22:36(1年以上前)

3が可能なら、一番良いと思いますよ。自分は1も併用してますが。

>フルハイビジョンのDVDとブルーレイって違いは大きいですか?
焼いてしまえば画質は同じでしょう。DVDのほうが再生互換が低くて、短時間記録になるだけです。

書込番号:8895857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/01/06 22:58(1年以上前)

おめでとうございます。
予算次第だとは思いますが、一番良い(ラクな運用)のはBでしょうね。

既にお持ちのBDがもったいないのでA・・・という方法も良いかとは思いますが、PCでAVCHD-DVDの作成が可能なのであれば <PlayStation3> という方法もあります。ディスク作成はPCでという事になりますが、AVCHD-DVD・外付HDDのAVCHDデータが再生可能ですし、過去の通常画質のDVD-Videoも綺麗に再生してくれる「アップコンバート機能」もあります。それと これはMC10にもある機能かもしれませんが(未確認) PCで作成したAVCHD-DVDを再生する場合「撮影日字幕表示」も可能です。そして更にはゲームもできると(笑

わざわざPC操作が面倒。。。という方であれば やっぱりソニーのブルーレイレコ(ただしTシリーズ以外!)が便利だとは思います。この場合AVCHD-DVDは作成できません。レコーダHDDからのハイビジョンダビングはブルーレイのみです。

ただ DVDもBDもHDDも、どれも永久保存が可能な訳ではないので BにするにしてもAにするにしても、同じディスクを2枚作る。。。とか PC使って@をしておくとか いずれにしても複数保存が安心ですよ。

書込番号:8896029

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX12」のクチコミ掲示板に
HDR-CX12を新規書き込みHDR-CX12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX12
SONY

HDR-CX12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月20日

HDR-CX12をお気に入り製品に追加する <210

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング