HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年12月17日 10:52 |
![]() |
4 | 2 | 2008年12月16日 21:33 |
![]() |
1 | 4 | 2008年12月11日 22:52 |
![]() |
0 | 7 | 2009年1月6日 17:07 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2008年12月6日 22:11 |
![]() |
0 | 9 | 2008年12月5日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


iVIS HF11とHDR-CX12を検討中でかなりHDR-CX12に傾いているのですが
本日店頭で実機を触ってきました!!
CX12はAFが遅いと書き込みを見た気がしましたが
私には十分なAFでもんだいありませんでした。
ただ一つ気になったのが、本体がツルツルしていてしっかり持てず
すべってしまうような印象でした。
デモ機だったので、色々配線が付いていて持ちずらいせいもあったと思うのですが・・・
HF11のほうがしっかり持てて安心感がありました。
当然SR11はかなりしっかりもてました・・・が、めっちゃでかい!!
実際CX12を使っている方で、片手で持って撮影中に手がすべって
しまうような事ありませんか?
もしかして私が手に汗かきすぎだったりして(笑
0点

私の手は乾いている方なんですが、あのコーティングはすべりにくいと思いますよ。
私が乗ってるトヨタ車のウッドハンドルのコーティングに近い感触です。
しっとりとして指に食いつく感じです。
>CX12はAFが遅いと書き込みを見た気がしましたが
>私には十分なAFでもんだいありませんでした。
たいていの家電店はかなり明るく高照度ですから、問題を感じることはまず無いと思います。
ソニー機のAFはやや暗いところで弱いです。
書込番号:8793250
0点

すべる、つーか、焦ってるときに握り損ねることはありますね。小さな円筒形ですから。手の大きな人ほどそういう傾向はあるんじゃないかな。
要は地面に落とさなければいいので指さえベルトに突っ込んでれば問題ないです。
書込番号:8793963
0点

私の手は女性なみに小さく、スーパーのレジ袋はぬれタオルを触らないとあけられないドライタイプなんですが、しっとり良くなじみますよ。長時間のホールドもそんなに苦にはなりません。ベルトさえ通しておけば大丈夫。
むしろ手が汗ばんだほうが滑りやすいかもしれませんね。手と本体のコーティングの間に水分の膜ができるのではないでしょうか。ハイドロプレーニング現象のように。
店だとACアダプタ、盗難防止ワイヤーなどイロイロついていて実際のフィット感は確認することが難しいですよね。でも、大丈夫だと思いますよ。親指付け根に当たる部分もラウンドしていてシボ加工もされていて、人間工学を良く踏まえているデザインだと思います。
書込番号:8794458
0点

加えて言いますと、主要ボタンが全て人差し指で操作できるようにレイアウトされています。HFだと電源を入れるときにはホールドと電源操作のため両手が必要ですが、CX12のトグル式電源/モード切替スイッチは片手で操作できます。ま、液晶をあけるために結局両手操作にはなりますが(笑)。でもボタン類の配置や作りは良くまとめられているように思います。
ギアとしての作りこみのバランスとレベルは高いですから、持っている喜びを感じられるのではないでしょうか。長く大切に出来る、そんな感じがあります。
書込番号:8795681
0点

山ねずみRCさん
>トヨタ車のウッドハンドルのコーティングに近い感触です。
私の車もトヨタ車のウッドハンドルです、そういわれてみればそんな感じでしたね^^
十字介在さん
>指さえベルトに突っ込んでれば問題ないです。
確かにそのとうりなんですが・・・
ACCORD WGNさん
以前の書き込み?レポート読みました。
すごく細かく書かれていて参考にになりました!!
近日中に購入したいと思います。
皆様ありがとうございました。
ちなみに昨日キタムラで72.800円で販売されてました。
書込番号:8796919
0点

おお!決めたんですね!仲間が増えて嬉しいな。
特に女性ユーザーのコメントは重要だと思います。
スレ主さんはカメラなどの機材に詳しい方とお見受けしますので、使うようになってからのコメント書き込みも続けていただけたらいいなあ。
カカクコム最安値は早くも70000円を切りそうですね。早い・・・。
書込番号:8797222
0点



カメラ本体で動画を再生しながら、あるシーンをメモリースティックPro デュオへ静止画として直接記録することは出来るのでしょうか?静止画像も写真として残しておきたいのです。
CX-3を使っていた時は、再生時にPHOTOボタンを押すと静止画として記録されていました。
CX-12ではどうしたら出来るのでしょうか?説明書など読んでみましたが、
PDFのハンドブック47ページの「動画から静止画を作成する」のやり方
でしょうか。CX-3の時みたいにもう少し簡単にできないのでしょうか。
0点

私のはTG1ですが動画の静止画切り出しは出来ますよCX12も可能だと思います。
静止画切り出し機能があってその機能にて再生して一時的に停止させて静止画切り出しします、自動的にメモリースティックに静止画として保存されます。
16:9になりますので静止画モードで撮ったものとは比率がちがいますけど。
16:9の静止画をL版で印刷するときは左右が若干かけて印刷されますから被写体を画面いっぱいに撮ったものはかけてしまうでしょう。あんまり売ってませんがエプソン純正でハイビジョンサイズという用紙がありますので16:9で印刷したい場合はいいかもしれませんね。私はハイビジョンサイズ用紙は秋葉のヨドバシで買ってます。
カメラ本体での静止画切り出し機能は上記のやり方でいいんですが色合いや鮮明度は付属ソフトを使った方が綺麗ですよ。少しでも綺麗にというならば付属ソフトでの切り出しをオススメします。
書込番号:8791964
2点

「メニュー」⇒「その他の機能」⇒「動画から静止画作成」⇒好きなシーンを選んで再生⇒切り出したいところで静止⇒「OK」を押す⇒再生モードの静止画リストにサムネイルがリストアップされます。CX12のホームページにもデモがありますよね。
ただ、チャピレさんご指摘のとおり付属ソフトPMBを使って切り出したほうが、2M⇒3Mに超解像切り出しにしてくれるのでずっといいですよ。単にデータがでかくなるだけではなくて、状況によっては7Mの同時撮影静止画より綺麗な絵にしてくれることも多々あります。PCが動作できるならこちらの方がお勧めです。ちなみに私のノートPCはセレロンM1.5GHZ WIN-XP メモリ2GBでカクカク再生ながらもPMB動作可能でした。
書込番号:8794543
2点



いつも参考にさせてもらっています。
CX-12を使い始めて間もない者ですが 付属のソフトの機能についてご質問があります。
動画撮影後、編集にチャレンジしてみようとPCにソフトインストール後取り込みまでは
問題なく出来ました。短い動画が何点かあったので繋げてみようと思ったのですが、どうやっていいのか分かりません。もしかしてこれらのソフトには動画同士をつなげる機能は実装されていないのでしょうか?いくら見てもそれらしきものがないので・・・
ご存知の方、やり方などを教えてやってくださいませ。
0点

アイスウーロンさん、こんばんは。
>短い動画が何点かあったので繋げてみようと思ったのですが、どうやっていいのか分かりません。もしかしてこれらのソフトには動画同士をつなげる機能は実装されていないのでしょうか?
『繋げてみようと思った』の『みよう』が『見よう』でしたら、「活用」で「スライドショー」とすれば繋げて見ることができます。
『短い動画が何点か』を『繋げて』『1つのファイル作成』だと、この付属ソフトPicture Motion Browserではできなかったはずです。
ただ「ハンディカムユーティリティ」での「ワンタッチディスク」機能や、Picture Motion BrowserのDVD作成機能などでAVCHD(ハイビジョン)DVDやSD(普通画質)DVDを作成すると、複数の動画(クリップ、シーン)は1つに結合され、連続してみることができます。
SR1ユーザーで、この半年はPicture Motion Browserを使っていないので、記憶だけで書きました。
『動画同士をつなげる機能』を求められるなら、市販の編集ソフトを使うと簡単にできます。
書込番号:8764626
0点

地デジ移行は完全無償で さん こんばんわ^^
迅速なお返事感謝です^^
DVDにしたらつながって見えるんですねー
なら問題なさそうですね^^
早速作ってみます。 ありがとうございました^^
書込番号:8764887
0点

アイスウーロンさん、こんにちは。
>DVDにしたらつながって見えるんですねー
なら問題なさそうですね^^
はい、そうです。
ただ撮影した映像をそのままで見るだけでは満足できない場合、多少手を加える必要があります。
PMBガイドをぜひ読んでください。
1.「動画を編集する」の説明に従って「必要な部分だけ切り取って保存する」ことをお勧めします。撮影で地面を写した部分や冗長な部分をカットしておくと、後で見るとき気持ちがいいと思います。
2.「ディスクを作る/見る」のところでは
ア.ハイビジョン画質のDVD(AVCHD DVD)の作成をまずお試しください。パソコン上では、付属ソフトPlayer for AVCHDで見ることができます。
イ.このAVCHD DVDを再生すると場面(クリップ=シーン)の切り替わり点で、一瞬停止するはずです。その一瞬停止をなくす方法もあるはずですが、うちのPMBガイドには記述がありません。CX12のガイドでお調べください。
この機能を使うと変換に時間がかかるようですが。
ウ.初めのうちは失敗することも多いので、DVD±RW使用がお勧めです。
3.映像の保存については二重三重に保存するのがお勧めです。
ア.Picture Motion Browserでパソコンに取り込むと、「マイドキュメントのマイピクチャ(保存場所を変更していないとき)」の日付別フォルダに保存されます。
エクスプローラをダブルクリックして開くと、「m2ts」と「modd」という拡張子の付いたファイルがあります。「m2ts」が映像、「modd」には管理ファイルが入っています。この取り込み方法だと、後でカメラに書き戻せます。
イ.エクスプローラでカメラの映像をそのまま(下記のAVCHDフォルダ以下)コピーし、別のハードディスク(外付けなど)に保存しておかれると安心です。
なおこの方法で保存するときは、手作業で日付付きのフォルダを作成する必要があります。
AVCHD
BDMW
CLIPINF
PLAYLIST
STREAM(この中のMTSという拡張子のファイルが映像です)
ウ.上記2の「AVCHD DVD」を作成するのも保存の1形式です。
書込番号:8766247
1点

さらに詳しく分かりやすく教えて頂き感謝です><
参考にさせていただきます。
有難うございました^−^
書込番号:8769212
0点



先日購入し、報告させていただいたものです!
CX12で撮影した映像をX90に取り込みさせていただきました。
以前の書き込みでもありましたが、X90への取り込みはXRモードになるようですが、これって画質の劣化はないんでしょうか?X90へは付属のUSBポートで接続しました。
HC1を取り込んだ場合はDRモードで取り込まれます。
なんとなく、CX12の映像よりもHC1の映像のほうが綺麗に思えまして。。。
よろしくお願いします!!
0点

ダビング時間が録画時間と同じ実時間(等倍速)かかってのダビングならば劣化してる可能性がありますが高速で半分または3分の2あたりの時間でダビングでしたら無劣化だと思います。
私はソニーブルーレイレコーダーもってませんがパナソニックブルーレイレコーダーでソニーTG1をBDにダビングしてPlayStation3で再生するとビットレートが最高画質ならば最高画質のレートでダビングされていました(無劣化)。とても綺麗にみれてます。
書込番号:8753147
0点

仕様をみるとXP(AVC)となっているので圧縮(劣化)されていると思います。
取り込みの際に録画モードを「DR」にしても無劣化で取り込みできませんか?
書込番号:8753231
0点

>CX12の映像よりもHC1の映像のほうが綺麗
やや暗いところとか、ダイナミックレンジ重視のシーンではCX12の方が綺麗ですが、
それ以外ではHC1の方が綺麗に見えることはよくありますよ。
HC1のベイヤー配列CMOSが微妙な階調表現に都合いい時もあるのかな?
CX12のクリアビッドCMOSは、しばしばずいぶんと単調で味気ない発色になりますね。
あと、音質や集音もHC1の内蔵マイクが格上ですね。
過去に何度か報告があったのですが、CX12やSR11/12では、周囲があるレベル以上
うるさいと撮りたい音が非常に入りにくくなることがしばしばありますね。
よく調べていませんが、ズームマイク設定も関係あるのかな?
>録画モードを「DR」
その対象は、デジタル放送やHDVなど、MPEG2-TSだけではありませんでしたっけ?
書込番号:8753301
0点

山ねずみRCさん
ソニーのブルーレイレコーダーは持ってないので正確な取り込み方法は分からないのですが、
先ほどちょこっと仕様をながめてみたら取り込みの際に録画モードの設定ができるようでしたのでもしかしたらと。
いずれにしても、正規ユーザーさんのレスを待った方がよさそうですね。
書込番号:8753477
0点

正規ユーザかどうかはわかりませんが・・・
CX12とL70で高速取り込みします。ファイルサイズは同じ。見た目に変わりません。よって無劣化と判断してます。元ファイルのビットレートでXRとかXSRとか変わるんじゃないでしょうか?DRはHDV専用でしょう。
書込番号:8754619
0点

皆様ありがとうございました。
>ちゃぴれさん
ありがとうございます。
なるほど。一応高速モードで取り込んでいたので、劣化なしなんですかね?
おそらく。
>HD素材さん
ありがとうございます。
問答無用で「XR」モードで取り込みされちゃうんです〜。
選択の余地がないっす。(笑)
>山ねずみさん
ありがとうございます。
なるほど、HC1にもいいところたくさんありますね!
ただ、嫁の圧力で2台持つのはむりっぽいっす・・・
>十字介在さん
ありがとうございます。
一応、無劣化なんでしょうね。多分。(笑)
書込番号:8772552
0点

映像のことはよくわかりませんが
ビットレートはデーターの量にあたるとおもいますので
高ければ、アナログの(目で見た)画像に近づくんだと思います(たぶん)
XRモードは最高15Mbpsみたい?ですので、もしかしたら
HDVの25Mbpsとなにかかわってくるのかもしれませんね?
光学系や受光部のこともありますし、又A/D やD/A のこともあるんで
単純ではないんだと思います。(好みの問題もありますしね)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20071219/zooma335.htm
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5926668/
書込番号:8894247
0点



CX-12を購入したいと考えている者ですが、現在、地デジが見れるDVDレコーダーはあるものの、テレビを始めとしてハイビジョンが見れる環境にありません。ハイビジョン映像はとりあえず外付けハードディスクを購入し、将来テレビ/パソコンを新調するまではそこにコピーを保存。当面はDVDレコーダーにアナログ入力してスタンダード画質のDVDを作成して観賞することを考えています。
心配なのは、所有パソコンのスペックが低く(Windows XP SP3,Athlon 1.1GHz,メモリ752MB,ハードディスク70GB)外付けハードディスクに問題なく保存できるかどうかです。
またこの機種を選んだ理由として、静止画がきれいそうで、望遠付きデジカメとしても利用できそうと考えた為ですが、動画は無理としても静止画なら私のパソコンでも見たり印刷したりが可能でしょうか?
どなたかアドバイスをお願い致します。
0点

保存自体はできるでしょう。
「再生」がコマ落ちになったり、編集では異常に遅くてガッカリするかもしれませんが、現行の最高性能のPCでも編集時の負担はまだまだ重いようですから仕方がありません。
静止画については、遥かに低スペックのPCでも大丈夫だと思います。
書込番号:8735672
0点

ウチの古いVAIO WinXP Athlon 1400+(1.2GHz) メモリ256MB HDD40GB でも
外付HDDへの保存は可能でしたから 大丈夫ですよ。コピー&ペーストならまず問題ないと思います。
付属ソフトを使う場合はメーカーによって違うので なんとも言えませんが、上記スペックでパナの「HDWiter」は動きました。当然再生はコマ落ち確実ですが(^^;
書込番号:8739379
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、ACCORD WGNさん、カタコリ夫さん、コメントありがとうございました!これで購入に踏み切れそうです。
ちなみにコピー&ペーストするのには、付属ソフトを使わなくても出来るのでしょうか?
私のパソコンではSONYの付属ソフトの動作環境を満たせていないので、ちょっと不安です・・・。
書込番号:8739882
0点

PMB=付属ソフトを介さねばUSB接続のCX12やリーダーなどは「リムーバブルメディア」として認識されます。都合のいいところ(外付けHDDなど)に「CX12録画バックアップ」とかフォルダをつくり、その中に「20081206 クリスマス会」とビデオテープの背面ラベルのようなフォルダをつくり、開いたMSの内容をごっそりコピーします。コピー容量はウインドウズの通常のドラッグアンドコピーです。10〜15分くらいで出来ると思います。録画内容ごとにフォルダを分けて上記のような日付をつけておけば、ウインドウズが自動で時系列に並べてくれるので検索が便利です。
同時に撮った静止画はDCIMフォルダの中にありますから、そこから普通に引っ張り出してあげればデジカメデータをパソコンで扱うのと同じ要領です。
書き戻しはCX12側MSを開いて、バックアップのフォルダからやっぱりごっそりコピーしてあげれば元に戻ります。パソコンのスペックの影響は殆んど受けません。ごっそりコピーをしないとCX12で再生ができなくなりますので注意してください。管理情報などがあるようです。
PMBを使わなくても運用はできますから安心してください。
ただ、PCでの再生が紙芝居になってしまったりするので、撮った映像からの超解像切り出しをするのは難しいかもしれません。それは将来のお楽しみにということで、それでも充分CX12の良さは楽しめると思います。
書込番号:8741634
0点

ACCORD WGNさん、細かい説明ありがとうございました。
これで購入する決心がつきました!
明日にでも買いに行こうと思います!
書込番号:8744682
0点



購入のアドバイスを色々いただきましたぷりちろです。
先ほどのスレが長くなってきたので、こちらに。
先ほどよーくもう一度読み直してましたら、だんだんとDIGAのレコーダーが欲しくなってきましたww
こちらのカテで書いていいのか迷いましたが、続きとゆうことで、もう一度よろしくお願いします。
DIGAのxp12もしくはxw100・120を購入するとして、このレコーダーでAVCHDのDVDを作成するのは無理なのでしょうか??
まずパソコンでAVCHDのDVDを作って、それをDIGAに入れて編集・削除などをしてDVD-Videoを作るのですよね??
DIGAとUSBやケーブルでcx12を繋いでDVDを作成はできますか??
もしできるのでしたら、どのケーブルがよいでしょうか??
0点

>DIGAとUSBやケーブルでcx12を繋いでDVDを作成はできますか??
これができるDIGAはBW730/830/930ですね。XP/XW系はSDスロットからのダビングになるのでSDHCカードにコピーが必要です。方法は↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010366/SortID=8040285/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=PRIVATE
値段は価格コム参考
レコーダーですがシングルチューナーのXP12=40955円
WチューナーのXW120=53000円
ブルーレイレコBR500=56250円ですのでXW120買うならばBR500がブルレコなのでオススメですね。
その他三菱にもDVDレコーダーがあります。REAL DVR-DW100 =43000円でW録出来ます。
http://kakaku.com/spec/20273010389/
DIGAでAVCHDDVDやDVD-VIDEO作成の手順があります(BW700&HF10の場合ですがCX12でもほぼ同じですし私はTG1ももってるのでできています)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8223466/
書込番号:8733847
0点

ぷりちろさん、こんばんは。
昨夜2008/12/03 22:43 [8730084]でお目に?かかりました。ベテランさんが登場されたので引っ込んでいました。
>DIGAのxp12もしくはxw100・120を購入するとして、このレコーダーでAVCHDのDVDを作成するのは無理なのでしょうか??
XW100のユーザーです。
パナの機種では『AVCHD DVD』ではなく、同じハイビジョンでも『AVCREC DVD』の作成となります。よく似ていますが、ちょっと違います。画質はほとんど変わりません。
将来ソニーのブルーレイレコーダーを購入されるとすると、再生保証はありません。同じソニーでも、PS3では再生できるようですが。
他社のブルーレイレコーダーでは多分対応するでしょう。
>まずパソコンでAVCHDのDVDを作って、それをDIGAに入れて編集・削除などをしてDVD-Videoを作るのですよね??
そうです。
または昨夜書きましたように、『SDHCカードが必要ですが、パソコンでちょっとだけ加工(フォルダ作成とコピー)』という条件付きの方法があります。
>DIGAとUSBやケーブルでcx12を繋いでDVDを作成はできますか??
USBケーブルでつなげるのは、DIGAでは最新のDMR-BW730/830/930です。これらはXP12、XW100などと同じようにDVD-Video作成可能です。
予算が許せばDMR-BW730/830/930を買われるのが現在ではベストです。
書込番号:8733932
0点

はぃ、BDレコーダーがあれば一番いいんですよねー(~o~)
とりあえず、それは買えるか買ってもらうかなりで時期を待つことにします★
それまではなんとかPCでやりくりしてみますかねぇ(*^_^*)
書込番号:8734109
0点

ぷりちろさん
DIGAで作成できるDVDはAVCHDDVDではなくAVCRECDVDでした。
私のTG1をBW700でBD-RにダビングしそのBD-RをPS3で再生すると日時字幕表示できます。DVDレコーダーのDIGAではAVCRECDVDですので日時字幕表示は不可です。ブルーレイメディア(ブルーレイDIGA作成BD-R/REならば表示可能なのでブルーレイで字幕表示させたいならばPS3で再生限定ですが可能です添付写真参考)
書込番号:8734330
0点

横レス失礼します。
スレ主さんはCX12をお持ちなのですよね?
それでしたらブルーレイレコーダーはパナのDIGAではなくソニーのBDZ-L95かBDZ-L55
の方が「つづき取りこみ」や「タイトル分割/結合」ができるので便利だと思いますよ。
これはDIGAにはない機能で、ビデオカメラ + レコーダーという組み合わせではけっこう
使える機能だと思います。
どうしてもAVCRECディスクの作成がしたいのでしたらDIGAになりますが・・・
つづき取りこみ
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-L95/feature05.html#movie_03
タイトル分割/結合
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-L95/feature06.html#edit_11
書込番号:8734357
0点

毎度男心をくすぐるスレを立てられますね。L55までもう少し(笑)。
書込番号:8735324
0点

ライター⇒ハイビジョンDVDレコーダ⇒BDレコーダとだんだん誘導されてきて、悩ましい限りですね(笑)。予算さえあればBDに飛びつきたいところだと思います。
ソニーのBDレコであればもちろんCX12との親和性はベストで、一番手間いらずで快適なのは間違いないでしょうね。「つなぎ取り込み」や「分割・結合」も便利そうです。これらは再生時のシーン間一瞬停止もないのであれば最高ですが、どうなんでしょうか?
DIGAはDVDにハイビジョン記録ができるのが魅力ですが(1枚あたりの録画可能時間はCX12の録画モードによって確定され、DIGAで画質変換はできないのは注意)、そこで作成されるAVCRECという規格に対応しているのはAVCHDより少ないメーカーなので限定される、という制約があります。また、後にソニーBDレコなどに買い換えた場合AVCREC-DVDは(今のところ)見られません。
「ワンタッチディスク」機能などで作成したAVCHD-DVDの再生が主体なら、AVCREC-DVD対応DVDレコでもBDレコでも再生だけなら日時表示つきで問題なく楽しめます。
いろいろな考え方があると思いますが、無理なく10万円前後をレコーダーにかけられるなら迷わずBDレコ、4-5万円が限界ならAVCREC-DVD対応DVDレコまたはBR500(BDだがW録画はできず)、3万円ぐらいが上限なら、XW100あたりをオークションで落とせるチャンスをうかがう、といった具合に自動的に絞られてくるような気がします。
08年はBD規格がHD-DVD規格に勝利し、BDの出荷台数がものすごい勢いで伸びました。今でも素晴らしいモデルはいろいろあるようですが、価格帯は10万円台。土俵が固まったのでメーカーは激しい競争を更に激化するでしょう。当然良い機能はそのままに価格に訴えてくるモデルも出てくるのでは、と想像しています。ビデオデッキも、CDプレーヤーも、パソコン、薄型テレビも、最初は30-20万円とか平気でしていましたが、9,800円とか、19,800円とか、50,000円とか100,000円とかのちょっと前までは「ありえね〜!」価格が現実になっていることを考えると、そして世界同時不況とデフレ傾向で物が売れなくなってきているので、BDレコの価格破壊激安品(5-6万円?)はさほど時を待たずして出てくるような気もします。
制約・注意点はもちろんありますが、AVCREC-DVDレコあたりで無理せずしばらく様子を見てもBDソフトが見られないこと以外はさほど困りはしないのでは、と思います。また、将来的にソニーのBDに買い換えてAVCREC-DVDが見られなくなったとしてもHDDにはMSデータのバックアップもAVCHD-DVDの作成もしてあるわけで、地デジ録画コンテンツでなければAVCREC-DVDを廃棄しても大きなダメージにはならないのではないでしょうか。
参考になるかわかりませんが、貧乏人がハイビジョンを楽しむケチケチアプローチのひとつでした(笑)。
書込番号:8736123
0点

そうですよねー家電ってホント安くなっていきますよねー。
でも安くなったらまた新しいイイのが出てって感じでそれも困るとゆうか良いとゆうかw
今日の夜にまずはビデオカメラだけ購入しに行ってきます★
みなさんありがとうございましたー!(^^)!
めちゃくちゃ参考になりました!!
書込番号:8737145
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



