HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2008年11月29日 01:28 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2008年11月23日 03:02 |
![]() |
0 | 6 | 2008年11月26日 10:44 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年11月20日 01:13 |
![]() |
4 | 9 | 2008年11月20日 01:18 |
![]() |
0 | 10 | 2008年11月18日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


●CX12にベストなケース(しかも安価なもの)ってどんなものがありますでしょうか?おすすめ情報がありましたら教えていただきたいです。
●CX12発売に合わせて出た純正のケースはハンドガンのホルスターのように出し入れがさっと出来てとても魅力的でしたが、なんせ高いですね。それと、寒くなって着膨れると、コートやダウンジャケットの内側に入れておくとモッコリしてしまってイマイチかも、とも感じ始め・・・。
●失敗しても悩むことが無いように、とりあえず100円ショップのチャック付きクッションケースを使ってみました。ショルダーバッグの中に裸でCX12を入れると他のものとガシガシぶつかって気が気でなかったので、最低インナーバッグの役割を果たしてくれたらいいな、と。これが結構いけますね。ちゃんとインナーバッグとしての機能は満たしてくれました。それに考えてみると、ビデオカメラってそんなに頻繁に出し入れしないかな。一度構えたら撮影しなくても結構長い時間ホールドしてますよね。なら、出し入れに多少時間かかってもいいか、とか思うようになりました。
●ついでに先日子どもの保育園のお迎えで、市内最大を誇るクリスマスツリーの撮影にとダウンジャケットのポケットにCX12を裸で突っ込んでもって行きました。ダウンが丁度クッションになり「あ、これで充分かも♪」と。さっと出せますしね。子連れディズニー撮影もこれで済んでしまいそう。
●でも、みなさんの工夫は是非ともお聞かせいただきたいです。よろしかったらお知恵を拝借したく、お願いいたします。
0点

自分は一眼カメラの汎用レンズケースですね。1500円くらいだったかな。百均にはコストパフォーマンスで負けますけど一応カメラ用品の趣がありますので。他社ワイコンながら付けたまま収納できてます。
書込番号:8677600
1点

SR11の方ではお世話になりました
私は、ショルダーバックの中のビデオカメラ以外の物も100均のクッションバックにいれていますよ
そして、撮影を始めた場合は次の撮影までビデオカメラをそのままバックに入れております
ビデオカメラはすぐに取り出して撮影できる方が良いため、長時間撮影をしなくなるまでは裸のままバックに入れますが、他の物がクッションバックに入っているためガチャガチャしません!
いつ子供を抱きかかえなければならないか分からないですから、ショルダーバックは必須です・・・
その他のバックだと、抱っこ・おんぶ等のバリエーションが限られますしねぇ・・・
専用バックだと、子供の物も入れられませんし・・・
専用バックとその他のバックを2つ持つのも、うっとうしいですから
現状はこの方法が一番かも?です
書込番号:8677650
1点

早速の返信ありがとうございます。
●十字介在さん
いつも簡潔なコメントに関心して読ませていただいています。
さすがもともとレンズ用のケースだけあってウチバリがやわらかくて良さそうですね。100均ペットボトル用のものなど縦型巾着タイプは出し入れでこすった際にCX12の塗装ハゲの元になるかと懸念しているのですが、こうしたソフトで上質なウチバリなら良さそうですね。
●らいせいさん
バッグの中のほかのものをクッションバッグに入れておき、CX12はかばんの中で裸で入れておく、というのはコロンブスの卵のような発送ですね。素早く合理的。
二人の子どもを追い掛け回しての撮影で、子どもを抱きかかえたりもありなるべく手を開けようとバックパック(子どもの着替えやオムツ、おやつなどなど結構荷物多いです)を使っていましたが、ショルダーバッグをたすき掛けしたほうがものの出し入れは早いですよね。私も試してみたいと思います。
良いアイデアをありがとうございました!やっぱり聞いてみるものですね!
書込番号:8679474
0点

>100均ペットボトル用のものなど縦型巾着タイプは出し入れでこすった際に
CX12の塗装ハゲの元に
ダイソーのキティちゃんとかディズニーのキャラクターコーナーなどにある、
ペットボトル用のをたまに使っていますが、特に傷はつかないようですよ。
使用頻度が少ないからかな?
ワイコン無しなら、一番小さいSサイズ、キヤノン0.7倍ワイコン付きなら、
Mサイズがピッタリです。
(キャラクターによっては、SMLとかサイズの種類は無いみたい)
ややバッテリ表面が露出しますが、問題ないと思います。
>ショルダーバックは必須です・・・
私も一眼とセットでの外出が多いですので、ショルダータイプのカメラバッグを
多用しています。交換レンズを入れるところにCX12を入れています。
いま使っているのはクランプラーの6ミリオンです。
書込番号:8682117
1点

こんばんは。
ケース選び確かに迷いますよね。
それにしても皆さんいろいろ工夫されてますね。
私も十字介在さんと同じで、デジ一用の交換レンズを入れるケースで代用しています。
SIGMAの28-300を入れていたHAKUBAのやつなんですが、これが奇跡的にジャストサイズなんです。
クッション材もきちんと入っていてるので、衝撃吸収もばっちり(?)です。
値段は・・・・すみません、忘れてしまいました。
でも1000円ぐらいだったように記憶しています。
CX12を持つときは斜めがけに入れていますが、
ケースに入れてると撮影の時にいちいち出し入れするのが面倒なので、結局裸で入れちゃってます。
らいせいさんの逆転の発想と同じですが、私の場合化粧品はポーチに入ってるし、
予備バッテリーとワイコンはそれ用のキルティングの巾着袋を作って入れています。
携帯は携帯用のポケットに入っているし、予備のメモステもケースに入れて
バッグの内ポケットに入れているし、
財布も革ですのでCX12を傷つける心配があまりないというのもあり、裸で入れてます。
長時間移動で出し入れしないときはケースに入れるようにはしています。
あ、あとバッグの大きさも重要ですよね。
CX12が遊ばない程度の大きさが邪魔にならなくていいです。
私はダンナのお下がりですがPORTERのタンカーの斜めがけを使っています。
立てて入れると、私のいつものもろもろ持ち物たちとぴったりと収まってくれていい感じです。
幅もちょうどいいです。
純正のホルスタースタイルのケースもいいんですが、女性の私にはごついし
ファッション的にもナシだったので購入はしませんでした。
ケースの質問をされてるのに逆の話になってしまってすみません。
でも、レンズケースいいですよ。お勧めです。
書込番号:8687781
1点

以前書き込んだものですが私的にはこれが一番です。
エツミのレンズポーチM。
値段は800円のポイント10%でした。
CX12で使えるポーチについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/SortID=8437793/
少し分厚くはなりますが本体の保護と軽さは最高です。
書込番号:8691070
0点

みなさんありがとうございます。
やはりデジイチ交換レンズ用ケースがデファクトスタンダードになりつつあるのでしょうか。CX12の形状が限りなく「鏡筒」だからでしょうね。結構手ごろな値段でしっかりしたものが多いんですね。
●KPZZZさん
お久しぶりです。その後旅先MS対策はいかがされましたか?
”HAKUBAのやつ”巾着タイプでないのが面白いですね。ジッパー式ですか?
バッグ、大事ですね。撮影だけに行くわけではありませんで、というか、撮影はおまけですから。自分自身の機動性を考えると、ショルダーバッグの「たすき掛け」がいいのかな、と感じています。両手は空くしずり落ちないしさっと回せるし。流行の斜め掛けタイプもいいですよね。でも子どもの着替えも入れるんで結構な荷物になるので、私は当面ショルダーかな。カメラバッグでは荷物の総量に対する容量が足りません・・・。
●グランド3さん
なんか重複スレになってしまいましたでしょうか。すみません。お勧めくださったものも1000円しないんですね。ワイコンつけても入れられるというのは非常に魅力です。
さて、とりあえず当面の私自身の対応としては、もうひとつ二つ100円ショップケースを購入して「貧乏人代表」として、”らいせいさん式”運用を試してみたいと思います。それなりの結果が出た時点でまたレポートさせていただきます。
引き続きイロイロなアイデアありましたらご教示いただければ幸いです。
書込番号:8692173
0点

再びこんばんは。
その節はお世話になりました^^
報告レスも立てずにすみません・・・。
結局8GBをもう一枚追加して、ブルーレイ一枚に収まる合計24GBにしました。
結局旅行も3日間に短縮なたってしまったのもあり、
HQモードで1日8GB1枚という感じで撮影してきました。
だらだら撮りにもかかわらずうまい具合に1日1枚で収まり、
やっぱり1枚追加してよかったと思いました。
16GBもいよいよ1万円を切ってきたので、もう少し様子を見て8GB1枚はデジカメ用にして
追加で購入も考えています。
>”HAKUBAのやつ”巾着タイプでないのが面白いですね。ジッパー式ですか?
はい、ジッパー式ですよ。巾着もさっと取り出せて良さそうですね。
ちなみに私の使ってるショルダーはこれです。
PORTER タンカーシリーズ ショルダー
http://headporter.org/tanker/sho_ms.html
書込番号:8695832
0点

HQモード結構使えますよね。1時間撮れれば余程のイベントでなければ私も困ったことがありません。電池もROWAで充分いけてますし。
PORTERのかばん、良さそうですね。軽くてやわらかくて丈夫で。ポケットも一杯あって実用的ですが、かといって物々しくないところがいいです。情報ありがとうございました。
書込番号:8705497
0点



CX12かHF11のどちらかを検討しています。
どうしても気になることがあり、教えていただければと思います。
発売日順にカタログを見ますと、前のCX7が1/2.9型で、CX12が1/3.13型、HF11が1/3.2型と撮像素子が前のものより小さくなっているのはどう考えればよいでしょうか?次の製品では撮像素子が大きいものが出るのか、それとも、コンパクトさを優先してさらに小さくなる傾向にあるのか。
もうひとつ質問、単純に撮像素子が小さければ画質が落ちると思いますが、レンズなどの性能がさらによくなっているために、CX7よりきれいな画像が撮れると考えてよいでしょうか?
変な質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。
0点

部品代は素子面積に比例します。
電荷の通路を狭めるなどをすれば
「開口率の向上があれば必ずしも画質が悪化しない」
というのがメーカーの弁でしょうが
私も疑問に思います。
書込番号:8671192
1点

>コンパクトさを優先してさらに小さくなる傾向にあるのか。
なるんじゃないですか?それを求めているのも大多数の消費者ですし。
>レンズなどの性能がさらによくなっているために
キヤノン機に至ってはこれもどうだか。HVシリーズより明らかに多くなった
パープルフリンジを見ても、質が上がったとは到底思えないです。
数値に載らないところだからギリギリまで(コーティングなどの質を)下げた様に感じます。
書込番号:8671368
1点

ひろ君ひろ君さん, 六徳さん
返信ありがとうございます。
非常に参考になります。
また、私と同じような疑問を感じている人もいらっしゃることを心強く思います。
私としては、今以上にコンパクトさを優先するあまりに画質や機能、使いやすさを犠牲にするのはナンセンスであるという気がしていまして、400gくらいのメモリー機で、もうすこしコンパクトさを優先していない機種があればいいなと思っています。
書込番号:8674322
0点

撮像素子は小さくなっていますが、それ以外にもあれこれ進化していますよ。
CMOSセンサー"Exmor(エクスモア)"
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/cmos_01.html
キヤノンのはどうだかよく知りませんが、ソニー(CX12)に関してはCX7から画質面でも
進歩していると思います。
ダイナミックレンジオプティマイザーなど、画像処理LSIも向上してますし。
将来、裏面照射技術が導入されると、さらにセンサーは小さくなるかもしれませんね?
来春予定のパナのマイクロフォーサーズ動画機の出来が良ければ、ソニーも本気で
大型センサーのビデオ(ハイブリッド)カメラを出してくるかもしれません。
書込番号:8674701
2点

CX12もSR11/12も現在発売されているファミリー向けハンディカムのラインナップの中では最高画質です。コンパクトさを追求し画質をトレードオフしたのがTG1ですね。SRが出たときに明らかに2007年もモデルとは画質が違うと評されています。数字は目安であって全てではないということは心の片隅においておく必要があるのではないでしょうか。最近の携帯電話カメラは画素数は高くても、それより画素数の劣るコンパクトデジカメの方が綺麗な絵が撮れる場合も少なくないのと同じです。
HF10/11はSRの後に出て、その解像度と驚異的な?高速AFで一気に売り上げランキング常時トップのようで、それもまた凄い事実だと思います。ためしにHF11のクチコミでHF11を非難してCX12をもちあげるとものすごい集中砲火を喰らいます。ユーザーのみなさんは本当に気に入って使っていいらっしゃるようで、購入後の満足度はやはりかなり高いようですね。わからなくても評判の良いものを買っておけば当たらずとも遠からずということで、無難かもしれません。
ただ、”綺麗”に撮れるかどうかはスペックにはあらわせない要素も多分にあるので、それぞれのどちらの絵作りが自分の求めるものに近いのか、そのトータル判断は逆にシンプルに「どっちの映像が好みか」に凝縮されるのだと思います。
可能であるならば、1GB程度のSDHDとMS(またはマイクロSDHC+MSアダプター)を持参してお店で試し撮りさせてもらい、ご自宅のテレビで見比べてみるのがいいと思いますよ。私も何度かそのようにして自分の好みと求める機能や操作のマッチングで最終的にCX12にし、撮影を楽しんでいます。
同じモデルのユーザー仲間が増えるたら嬉しいな・・・。
議題からそれてしまってすみません。
書込番号:8674992
1点

>撮像素子が前のものより小さくなっているのはどう考えればよいでしょうか?
撮像素子が小さくなっていく要因は、製造コストと【歩留まり】を押さえる為と思います。
企業にしてみればコストを押さえたい気持ちが高いと思います。
撮像素子を大きくして画像のノイズを少しでも減らして、その分商品を高くするか?
逆に小さくしてコストを減らして安くするか?
でしょうか?
書込番号:8675074
1点

>撮像素子が前のものより小さくなっているのはどう考えればよいでしょうか?
コンシューマ向けの売れすじを狙う商品ですから、コスト優先とコンパクトさを追求して
レンズや画像処理で画質を維持しつつ、やはり小さくなる傾向でしょう。
AVCHDでHDV高級機のような商品が企画されれば素子が大きくなるのかも。
民生用でまだそのような商品は無いようですね。
もっともCX12やHF11であれだけ撮れれば、あえて大型/高級機がどれほど売れるか?
私もCX12かHF11かで迷いました。本当はあえて大型/高級機が欲しいですが。^^
特定のスペックに拘るよりトータルの画質や使い勝手で選んではどうでしょう?
AV Watchの撮影サンプルで見たらHF11の画質が良く感じましたが選んだのはCX12。
オプションを含めてSONY機に分があると。あと気軽に編集できるSDも撮れるし。
せっかく小型のCX12にワイコンと専用三脚付けて持ち歩いてます。
頭が小さく、三脚がスタビライザー代わりになって、パン棒でコントロールすると
手持ちでも割と絵が安定して、HDの高解像度が見栄えします。
私は編集結果をH.264AVC 16Mbpsのメインプロファイルに落としているので
元画質より少し劣化していて、素子サイズがどうのこうの言う以前の状態です。^^;
書込番号:8677627
1点

山ねずみRCさん、ACCORD WGNさん
いつも冷静かつ情熱ある書き込みを読ませていただき、参考にしています。お二人とも確かCX12のオーナーですね。お二人の書き込みが最も、CX12に傾かせるものと思っています。
>ソニーも本気で大型センサーのビデオ(ハイブリッド)カメラを
確かにそうなんです。CX12とHF11が現時点のこの価格帯で最高峰なのはわかるのですが、ソニー(キヤノンも)の本気さが感じられないと私は思っていました。
>自分の好みと求める機能や操作のマッチングで
全くもっておっしゃるとおり。ただ私自身の検討ではトータルな画像の好み、機能、操作性、記録媒体等をみても、どうしても優劣が付けられないので困っています。自分の人生をとりあえず棚に上げ、あえて言うと、どちらの機種も80点くらいで、どちらも好みであり好みでないという印象です。漠然としていますが、メーカーの心意気が感じられれば、もしくは倍くらいの値段としても、400g弱でメモリー機で画質とAF、機能を強化したものがあれは、即買いたいところです。
書込番号:8677760
0点

けつねコロッケさん
返信ありがとうございます。
なるほど、
>製造コストと【歩留まり】を押さえる為
なのですね。メーカー側も遊んでいる訳ではないので、仕方ないことなのかもしれませんね。
CrystalCubeさん
返信ありがとうございます。
>本当はあえて大型/高級機が欲しいですが。^^
そうゆうところ、ちょっと好きです。
私の場合は、本当はあえてコンパクトな中級機(20万円くらい)が欲しいのかもしれません。私は小金持ちでもありませんが、少ない趣味ですので、80点の10万円よりは、90点の20万円の方が惹かれます。
書込番号:8677806
0点

ちくちくうににさん
画質、操作性重視でコンパクトでなくてよいと言うなら、せめて1kg弱まで許容しませんかね。一眼デジの最軽量クラスでボディ単体500g程度ですから。400g弱では軽さ最重視の今のトレンドと変わりないですよ。物量とはトレードオフだと思います。
書込番号:8677829
0点

十字介在さん
返信ありがとうございます。
>せめて1kg弱まで
そうですね。許容しなければならないのかもしれません。でもやっぱり、バッテリー抜きで600gくらいまででなんとかなればいいなという感じです。もし1Kg弱でもおすすめがあれば、参考までにご教示いただければと思います。
書込番号:8677888
0点



この機械についてご教授願います。
これまでの書込み等を拝見したのですが、いまいち自己完結できずに
申し訳ございませんが、ご相談させてください。
この機械と共に、ノートPC(富士通、FMV-BIBLO NF/B70 FMVNFB70R )
の購入を検討しております。
購入予定富士通FMVNFB70Rスペック
CPU:Core 2 Duo P8400 2.26GHz(3MB)
HDD:250GB
メモリ:2GB
メモリ規格:DDR3 PC3-8500
ビデオチップ:Mobile Intel GM45 Express
ビデオメモリ:825MB
このPCにて、PMBを使いサイトにあるような簡単な切り出し等の
編集や再生を行いたいのですが、こちらのスペックであれば、
ストレスなく再生等できますでしょうか??
(もちろん、エンコード等に時間がかかるのは理解致しております)
また、外付けBDドライブを使って将来的にはBDにも残したいと思っておりますが
、
そういったことも可能でしょうか??(PMB以外のソフトを使用して)
知識のある皆様には初心者過ぎる質問かと思いますが、
何卒ご教授の程お願いを致します。
0点

ストレスには個人差がありますが、「サクサク」編集できるか
と聞かれれば、必ずしもそうではないだろうというところでしょうか。
処理の重い操作をした時に引っかかりを感じることがあるかもしれません。
ソフトの出来にもよりますから何とも言えませんね。
使用予定の編集用ソフト名を出してみるとユーザさんからの
使用感が聞けるかもしれませんね。
もしくはそのソフトの板をのぞいてみるとか。
書込番号:8687332
0点

PMBを使う限りでは、そのスペックであれば不満のない操作ができると思いますよ。
Core2Duo 1.66GHz 945GMEでも切りだし、簡易編集時のプレビュー再生はスムーズです。
再生も問題ないと思いますが、PCの宿命として内蔵HDDに保存した映像を再生する場合にはOSによるHDDアクセスで再生がぎこちなくなるなどスペックとは関係のない影響があることだけは承知おきください。外付けHDDに保存された場合にはほとんど影響を受けないと思いますよ。
書込番号:8688525
0点

うわ、PMBと書いてありましたね。失礼しました。
返信ゼロ救済運動中ということでお許しを...
書込番号:8688583
0点

うめづさん
いえいえ(笑。
x×xさん
1月発売のまめカムに付属のPMBのバージョンではBD作成に対応しています。
おそらく全機種対象にバージョンアップが行われるのではないかと期待しています。
他のソフトウェアでメニュー付きBD(BDMV)作成でAVC(無劣化)記録できる最新の仕様に対応しているのはDVD Movie Writer 7だけだと思います。それ以外は皆mpeg2へ変換が必須か、BDAV作成までです。もう少し様子を見た方がよい状況に感じます。
書込番号:8688690
0点

>他のソフトウェアでメニュー付きBD(BDMV)作成でAVC(無劣化)記録できる最新の仕様に対応しているのはDVD Movie Writer 7だけだと思います。
サイバーリンク社の PowerDirector 7も対応してますね。字幕ファイルも読み込めますし。
ソフトの安定性では(Movie Writer 7はPCとの相性なのかけっこう不具合の報告が多い)
おそらくこちらの方が上だと思います。
また、同メーカーのオーサリングソフトのPowerProducer 5も対応してますが、こちらは字幕ファイルの
読み込みはできません。
書込番号:8688767
0点

うめづさん
みちゃ夫さん
スタイリストさん
ご返信ありがとうございます。
PMBで簡易的にやっていこうとするならば特に心配は無用のようですね。
後は、PMBのバージョンアップでBD書込みが出来る?様になるのを祈るだけですね
。
また、DVD MovieWriterやPowerDirectorのご紹介ありがとうございます。
これらのソフトを使うにはご相談PC(NF/B70)のグラフィックボードが対応表に
なかったのでまた心配事が増えてしまいそうですが、時期を見てPMBからのステッ
プアップ等に考えさせて頂きます。
Corei7のデビューもありますし、悩みどころですが、簡易編集に的を絞って、
PMBのBD対応待ちという事でご相談のPC及びCX12の購入に踏み切りたいと思います
。
初心者に対し、丁寧に接して頂きまして本当にありがとうございました。
書込番号:8693193
0点



先週HDR-CX12を購入しました。
初めて買うビデオカメラなので少々とまどっています。
マニュアルを読んだのですがどうしても分からないことがあります。
たとえば二枚のMSを持って旅行に行き、
初日は一枚目、二日目は二枚目のMSを使ったとします。
帰宅後、それぞれのMSから気に入ったシーンを寄せ集め、
シームレスかつ日時字幕可能な一枚のAVCHD DVDを作りたいのですが、
どのようにしたらいいのでしょうか?
当方の環境は、P3-800MHz というかなり古いパソコンしかなく、
AVCHD DVD、BDなどの再生環境はありません。
そのうち再生環境を買おうとは思うのですが、
事前にAVCHD DVDを作成しておきたいと思っています。
もしMSが一枚だけなら、
(1)MSをエクスプローラーまたはワンタッチディスクでバックアップ
(この後本体で分割するため)。
(2)本体でチャプター分割し、不要な部分を削除。
(3)ワンタッチディスクでAVCHDなDVDにコピー。
という感じかなと考えています。
二枚の場合、本体でそれぞれ不要部分を削除した後PCにコピーし、
PMBで複数ファイルを選択してAVCHD(HD)作成(シームレスオプション付き)
にすればシームレスにはなりますが、過去の書き込みを読む限り、
日時字幕が消えてしまうと理解しました。
まずは本体+付属ソフトウェアのみを使った方法を検討しています。
0点

これがCX12の一番の泣き所ではないでしょうか。ご希望を全て満たすには、相応のスペックのPCがないと実現できないと思います。
@ノートPCに30万円ぐらい、ベアボーンなら10万円ぐらい?+ソフトウエア 費やせるなら希望の全てを実現可能
ABDレコで15万円ぐらい 日時表記は消えてしまうらしい
BDVDレコ 5万円前後 日時表記は消えます。対応プレーヤに限定されるもシームレスハイビジョンDVD作成可能。
私は貧乏なのでBで楽しんでいます。
8GBのMSをHQモードで2時間撮り
⇒一枚1時間程度のワンタッチディスク(すぐにできるし日時表記可能。ワンタッチディスク化する前にいらんシーンも本体削除)
⇒DVD-DIGA XW100に取り込み
⇒XW100でほぼシームレスカット編集
⇒ハイビジョンDVD(AVCREC-DVD)化
⇒更に通常DVDプレーヤしか持っていない実家配布用にDIGAにてスタンダードDVDも作成
PCの非力さは殆んど問題になりません。自宅視聴はAVCHD-DVDで日時表示も楽しめますし、編集後のダイジェストハイビジョンDVDも楽しめます。DVDメディアは一枚40円もしませんしね。本格的な編集は今は散財しなくてもそのうち当たり前のように安くなるでしょうから、その時のお楽しみに。
HF11やSRなら内蔵メモリまたはHDDに撮ったシーンから好きなものだけメモリーカードに移動して、そこからAVCHD-DVDを作れるので、こんな手間はいりませんが。そこは悔しいですね。
書込番号:8663800
0点

ACCORD WGNさんはじめまして。書き込みありがとうございます。
やはり難しいようですね。
まずはHDDレコーダーで編集して普通のDVDを作って楽しむことにし、
パソコンの性能が良くなりお手ごろ価格で編集できるようになるまで
待とうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8664818
0点

編集はネタさえあれば後からいくらでも出来ますが、今目の前にあるシーンの撮影は今しかできませんよね。そこでプライオリティが自然に決まってきます。
なるべく綺麗な映像を撮ることに楽しみの主眼を置き、編集は後の楽しみに取っておいてもいいですよね。今無理しても身銭を切ってモニターになるようなもんです(笑)。
私も以前のDV機のときにPCでのカット編集とテロップ入れをして楽しんでいましたので「これは何を撮ったのか」というメッセージを映像に入れられないことはとてももどかしいのですが、逆にそれが伝わる撮り方の工夫やテンポの良いカット編集の修練のきっかけとなったことも事実で、悪いことばかりではないなと感じています。テープの管理よりディスクの管理や視聴の方が楽ですし省スペースです。ずるずるだらだら撮っても編集大変ですし。
効果的な工夫の情報交換がさせていただけたらお互い有益だと思いますので、今後も書き込みよろしくお願いします。
書込番号:8664874
0点



質問です。
やっと先日メモリースティック1本分撮影しHDレコーダーにダビングしたのですが、気になる点があり質問させていただきます。
ちなみに当方の環境は
<レコーダー>東芝RD-S600、<テレビ>東芝レグザ32型C
<CX12撮影時の画質>FH画質、<CX12からの取り込み方法>D端子付AVケーブル→D1でSD画質に変換
【質問(1)暗所での動画】
暗所でのノイズについては過去にも書き込みがあったので分かっていたのですが、ノイズだけでなく動きもコマ数が少なくなったような動きになります。2回暗所のシーンがあって、2回ともそのような動きになっていました。暗所になってから数秒後でそのような動きになります。SD画質に変換しているからかなと思いCX12の液晶を確認しましたが液晶のほうも同じような動きになっていました。これはCX12の仕様なのでしょうか。それとも故障なのでしょうか。
【質問(2)手振れ補正】
歩きながら撮影したシーンをテレビ画面で見ているとカクカクした動きで気持ち悪くなりました。以前のカメラ(ソニーDCR-PC120)で撮影したものは歩きに連動して滑らかな動きだったのですが。これはCX12の仕様なのでしょうか。それとも手振れ補正が故障か何かで効いてないのでしょうか。
以上、よろしくお願いします。
0点

すでに撮影したやつは多分オートスローシャッターONで撮りませんでしたか?
オートスローシャッター切りにして暗所撮っても変わりませんか?
書込番号:8657591
1点

私もオートスローシャッターの弊害だと思います。
定期的に出るご質問の一つです(^^;
書込番号:8659733
1点

>歩きながら撮影したシーンをテレビ画面で見ているとカクカクした動きで気持ち悪くなりました。
高精細で大画面なハイビジョンでは、特に目立ちますね。
故障では無いと思います。
なお、歩き撮りにはグライドカムのような機器を使う方法もありますが、ワイコンを
つけるとブレ量が相対的に少なくなるのである程度緩和されます。
p.s.
歩き撮りって、CX12のような光学式より電子手振れ補正の方が良いみたいですね。
以前HC1(電子手振れ)に0.5倍ワイコンをつけて撮った物を見ると、簡易グライド
カムみたいに安定して見える・・・
CX12で同じワイコンをつけても、そこまで綺麗になりません。
ボディが軽量だから跳ねやすいとかでもないみたい。
書込番号:8660290
1点

皆様ありがとうございます。
確かにオートスローシャッターが「入」になってました。
さっそく「切」に設定し直しました。
しかし、これは何のための機能なんですかね。
書込番号:8660476
0点

>これは何のための機能なんですかね。
受光量(=露光量)を相対的に増やすためのものです。
昔の機種に比べて、良好な画質が得られるときの感度が落ちています。
そのため、シャッター速度を標準的な1/60秒から1/30秒にすると、受光時間(=露光時間)が倍になるので、照度が倍明るいことと同じになり、あまり動かない(カメラも動かさない)場合は、見かけ上の画質は向上します。
逆に、1/30秒に落としてしまうことの弊害は実体験された通りです。
なお、このような弊害に対して感覚が鈍い人も居られるので、「感性の違い」の枠に入れられてしまうこともあり、現状に至っているのでしょう(^^;
※感性を言い出したら・・・異臭を放つ汚い部屋でも平気な人もいるわけですから、「敏感」とか「過敏」で済まされると困りますね(^^;
※なぜ1/60秒が標準的かといえば、人の感性に合わせた結果でもあるわけです
書込番号:8660682
1点

30fpsと60fpsの区別がつかない人は大勢いるのだなあ、と
最近の動画サイトを見てて思う。
書込番号:8660834
0点

オートスローシャッターはデフォルトで「切」にしといて欲しかったですね。
CX12だったから良かったもののSR系だったらそうとう撮影してから気付くことになるので、ショックはハードディスク容量に比例して大きくなってしまいますね。やはりチョコチョコと画を確認できるCX12にしといて正解でした。
歩き撮りについてはどうしようもないようですので、「すり足」に徹底して撮影することとします。
書込番号:8662020
0点

>オートスローシャッターはデフォルトで「切」にしといて欲しかったですね。
カタログスペック(最低照度)の見かけのために、デフォルト値になってるのかもしれませんね?
でも、動きの少ないシーンならばCX12のオートスローシャッターONは中々使えると
私は思いますよ。
キヤノンHV10のそれよりは画質もモード遷移も違和感が少ないです。
いろいろな場面で試写されることをおすすめします。
書込番号:8662802
0点

私も駆けずり回る子どもをメインで撮っていて、勝手に動きが鈍くなって彩度も減って「うざいな〜」と感じていました。
が、動きが激しくないシチュエーションであれば明るく撮れるメリットもあるのかもしれませんね。基本はオフにしようと思いますが、完全否定よりも状況で使い分けるという考え方の方が柔軟だなあと思いました。
折角お金出して買ったんだし(笑)、その機能も活用できるチャンスがあるなら捨てなくてもいいかも。
書込番号:8664892
0点



こんにちは。
先日、この機種を購入し、撮影を楽しんでおります。とったデータは、現在外付けHDDに保存しております。
今まで使用していたカメラが古かったので、(兄用に購入したHC3で、HD映像にふれたことはありましたが…)このカメラの映像の美しさに感動しました。子どもを連れての予定外な外出が急増してしまい、予定外の出費がかさんでいますが、大変満足のいく購入でした。
しかしながら、以前、撮ったビデオの編集をしていたこともあり、やはり今回も簡単な編集をしたくなってきました。
そこで、皆様に質問があるのですが、このビデオで撮影したデータをPCで編集し、DVDないしBDに書き込むには、どの程度スペックが要求されるのでしょうか?
市販ソフトに推奨スペック等は書かれていますが、それを満たせば、気持ちよい編集ができますでしょうか?エンコードに時間がかかるのは、仕方ないとして(寝ている間にします)、編集がうまくいっているか、何度も再生・確認しながらの作業になりますので、ここを重視しています。
私の言う、簡単な編集とは、
@シーンの結合、カット
Aタイトル、テロップの挿入
Bビデオ内へ写真の取り込みおよびBGMの挿入
Cシーンのつなぎ等で、トランジションの挿入
D映像および音声・音楽は重ねても、それぞれ3つくらいまで です。
PinPの状態で、X軸・Y軸を動かしたり、モーションを加えたりすることは、今回考えておりません。
今まではアドビのプレミアエレメンツを使用しておりました。このソフトに慣れているので、できればこれのを使いたいのですが、他によいソフトがありますでしょうか?(VS12の評価が高いようですが…。)
現在、Core2 Quad E9650 , core2 Duo E8600 あたりがCPUとして最高の部類?になると思うのですが、CPUにこれくらいの性能があれば、気持ちよく編集できますでしょうか?加えて、他にも重視すべきものがありますでしょうか?
また、上記2つのCPUだと、core2Duoの方が周波数は高く?、Core2 Quadの方がコア数が多いのですが、編集にはどちらが有利でしょうか?
大変多くの質問をし、大変恐縮ですが、今後のPC購入の目安にしたいと考えておりますので、お教えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

私のPCのCPUは、Core2Duo E6600 2.4GHzですが、AVCHDの動画を
編集する気にはなれないので、HDのビデオを購入していません。
処理能力はCore2 Quad Q9650 > core2 Duo E8600
http://www11.plala.or.jp/hikaku/pc/parts-d/cpu.html
コストパーフォーマンスから考えるとQ9550と思います。
書込番号:8642109
0点

編集に使用するソフトのチューニング次第では一概にCore2 Quad有利というわけでは
ありませんが、それでも動画編集ならCore2 Quadを選択した方がいいかなと思います。
それと、編集素材がAVCHDですので上の1〜5の作業を「簡単な編集」というレベルで
お考えにならない方がよろしいか。
書込番号:8642624
0点

誤
それと、編集素材がAVCHDですので上の1〜5の作業を「簡単な編集」というレベルで
お考えにならない方がよろしいか。
正
それと、編集素材がAVCHDですので上の1〜5の作業を「簡単な編集」というレベルで
お考えにならない方がいいと思います。
書込番号:8642639
0点

Dawn1970さん、今から仕事さん、こんにちは。
この夏までCore 2 Duo E6600、今はCore2 Quad Q9550 を使っています。
E6600では編集作業での操作でいちいち数秒ずつ待たされるので、ストレスが溜まりました。Q9550では待たされる時間が半減し、ストレスも減りました。
でも以前のDVテープ編集に比べれば、遅く感じます。
エンコード時間は編集内容に影響されますが、映像の実時間から2倍程度です。
使用ソフトはVideoStudio12 PlusでQUAD対応です。
これまでPremiere Elementsをお使いとのこと、Premiere Elements7 体験版
がでました。
http://www.adobe.com/jp/products/premiereel/
Core2 Quad Q9650 単体は6万円くらいします。Q9550だと3万円台で、ショップブランド品だと10万円程度のパソコンが買えます。
書込番号:8642696
0点

返信ありがとうございます。
今から仕事さん 分かりやすいホームページを紹介いただき、ありがとうございました。CPUによる性能の差が、大変よく分かりました。
スタイリストさん 貴重なアドバイスをありがとうございます。どうもSDのビデオでしていた作業をイメージしてしまいますので、まずは過去のイメージを払拭しなければならないですね。
地デジ移行は完全無償でさん 実体験による、貴重な情報をありがとうございました。新PC購入の際の参考にさせていただきます。
AVCHDの編集が大変敷居の高いものであることは、過去の口コミ等で感じてはいました。ただ、作成したビデオを家族で見るのが、家族団らんの大切な時間の一つになっておりますので、なんとか頑張りたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:8646231
0点

Core i7がもうすぐ発売されます。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0811/04/l_kn_core7_17.jpg
性能的には、コアが8なので、処理速度が速くなります。
又、これが発売されるとQ9650も価格が下がるので、買いやすくなります。
書込番号:8650182
0点

今から仕事さん 情報ありがとうございます。HP見ました。新CPU、エンコードには強いようで、大変魅力的ですね。ただ、新CPU搭載のPCはいくらになるのか…。様子を見た方が良さそうですね。その上で、新CPU搭載のPCにするか、Core2 Quad搭載PCにするか、検討したいと思います。
さて、皆さんに、もう一つお聞きしたいことがあるのですが、よろしいでしょうか?
私が使いたいプレミアエレメンツ7(今までSD編集だったため、現在まだ旧バージョンを使っています。)では、AVCHDデータの読み込みは可能とありますが、書き込みには不可のようです。その場合、DVDへの書き込みはどのようになるのでしょうか?
@ HD画質での書き込みは不可になるのでしょうか?
A HD画質で書き込みした場合、記録時間が極端に少なくなるのでしょうか?
B 上の場合、やはりBDドライブが必要になってくるのでしょうか?
分からないことばかりで、すみません。
もしよろしかったら、お教えいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:8651186
0点

Dawn1970さん、みなさん、こんにちは。
>AVCHDデータの読み込みは可能とありますが、書き込みには不可のようです。その場合、DVDへの書き込みはどのようになるのでしょうか?
@ HD画質での書き込みは不可になるのでしょうか?
Premiere Elements 7の掲示板をざっと見てみました。Blu-ray以外はダメみたいですね。
B 上の場合、やはりBDドライブが必要になってくるのでしょうか?
そのようです。
Dawn1970さんの場合、Premiere Elements 7で編集とHD画質でのビデオファイル作成(多分可能?)をし、他のオーサリングソフト(DVD MovieWriter 7など)でAVCHD DVD作成ということになりそうです。
以前に書きましたようにうちではVideoStudio12 Plusを使用しています。
編集からAVCHD DVD作成までこれ1本でできるので便利ですが、PCとの相性問題などがあるようです。NERO8というソフトも持っています。
書込番号:8652158
0点

>Dawn1970さんの場合、Premiere Elements 7で編集とHD画質でのビデオファイル作成(多分可能?)をし、他のオーサリングソフト(DVD MovieWriter 7など)でAVCHD DVD作成ということになりそうです。
これだとエンコードされるため、画質が劣化します。
それならPremiere Elements7ではなく、AVCHD出力対応のソフトを検討された方がいいと思いますが。
書込番号:8653211
0点

地デジ移行は完全無償で さん
わざわざプレミアの掲示板まで見てくださったのですね。ありがとうございます。あまりの親切さに、感激です。私もいろいろ調べてみたのですが・・・まだまだ調べ方が甘いようです。今後スキルアップを目指して、頑張ります。
他のソフトで、DVDに焼く。なるほど、その手がありましたね。「一つのソフトで、編集からDVD作成まで」という、固定観念に縛られていました。使い慣れたソフトが、やはり使いやすいと思うので、光が見えた気がします。ありがとうございました。
スタイリストさん
せっかくHDのビデオを買ったので、なるべく画質は落としたくないですね。他のソフトへの移行も視野に入れ、検討したいと思います。地デジ移行は完全無償でさんが使われている、VideoStudio12 Plusと比較検討したいと思います。アドバイス、ありがとうございます。
みなさんに、親切にしていただいて、感激です。今後の参考にしていきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:8660119
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
