HDR-CX12 のクチコミ掲示板

2008年 7月20日 発売

HDR-CX12

「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:370g 撮像素子:CMOS 1/3.13型 動画有効画素数:381万画素 HDR-CX12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX12の価格比較
  • HDR-CX12のスペック・仕様
  • HDR-CX12のレビュー
  • HDR-CX12のクチコミ
  • HDR-CX12の画像・動画
  • HDR-CX12のピックアップリスト
  • HDR-CX12のオークション

HDR-CX12SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月20日

  • HDR-CX12の価格比較
  • HDR-CX12のスペック・仕様
  • HDR-CX12のレビュー
  • HDR-CX12のクチコミ
  • HDR-CX12の画像・動画
  • HDR-CX12のピックアップリスト
  • HDR-CX12のオークション

HDR-CX12 のクチコミ掲示板

(3108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX12」のクチコミ掲示板に
HDR-CX12を新規書き込みHDR-CX12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 機種選定で迷っています。

2008/11/12 12:11(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

スレ主 コー助さん
クチコミ投稿数:4件

初めてビデオカメラを購入しようと考えていますが機種選びに迷っています。
小型軽量で操作が扱いやすく画質が良い機種と考え、候補としてはCX12、TG1、キヤノンHF10です。用途としては我が家で飼っている犬と猫を撮影するのと、来月神戸のルミナリエに行くので夜間撮影にも強い機種だと最高です。
なにぶんビデオカメラ初心者なので他にもオススメの機種があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:8630342

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/11/12 15:58(1年以上前)

CX12はいいですよ。
暗所でのノイズは多かれ少なかれどのモデルでも出るようです。

●コンパクトさならTG1がダントツですが、若干解像度が劣るそうです。またバッテリが内蔵型なので大容量のものが使えないことが注意点です。

●HF10はずっとランキング1位だった定評の高いモデルです。内蔵メモリもありますし、解像度は3種の中では一番との評価です。へばりつくような高速のAFも大きな魅力のようですね。

●CX12は地味ながらしっかり作られたバランス型モデルであり、いろんな要素をこのサイズに上手にまとめた感じでしょうか。顔認識が重要に感じるならCX12がいいかもしれません。スマイルシャッターも、たまにいいカットを撮ってくれるときがあります。ROWAというサードパーティーの格安代替バッテリが使えることも魅力です。

同じような迷い方をされている方は多いようですので、過去の書き込みを読まれれば、結構ご自身が必要とされている要素を洗い出して選定しやすくなると思います。

ベストといわれるものよりご自身にマッチするものを選ばれるのが吉ではないでしょうか。

書込番号:8630934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/12 16:58(1年以上前)

撮影対象が、動き回る犬や猫であって、人ではないとすると、
キャノンHF10がよいのではないでしょうか。

HF10のオートフォーカスはビックリするくらい超速いですっ!
これで追えなきゃ、他では無理かも(^^;)

人を撮影するのでなければ、CX12の顔認識も力発揮できないですしね・・・。

書込番号:8631109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/11/12 17:11(1年以上前)

CX12の顔認識は便利ですが、赤ん坊は苦手のようです。動物園の動物たちにはもちろん反応しませんでした(笑)。

あとは色合いなどの「絵作り」がメーカーごとに個性がありますので、そこが好きになれるかどうかも重要なポイントだと思います。一度店に1GB程度のカードを持ち込んでそれぞれ試し撮りさせてもらって、自宅のテレビで見てみることをお勧めします。

書込番号:8631163

ナイスクチコミ!0


スレ主 コー助さん
クチコミ投稿数:4件

2008/11/12 18:35(1年以上前)

詳しく教えていただいてありがとうございます。
書き込みを読ませていただいてCX12かHF10のどちらかに絞ろうと思いました。ただ撮影対象は最初の書き込みにも書きましたが犬や猫(たまに景色)が大半で、人物の撮影はそれほど考えていないので顔認識やスマイルシャッターは自分には不要かな…と。しかしデザイン的に見るとCX12も捨て難いし…、しばらくは他の方の書き込みを読むなりして近いうちに決めたいと思います。

書込番号:8631453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/12 22:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ルミナリエ2004(入り口)IXY-DVM2スチル※太陽光モード&露出マイナス

ルミナリエ2004(ゴール)IXY-DVM2スチル※太陽光モード&露出マイナス

メリケン波止場夕闇・HV10あとからフォト※露出マイナス

神戸モザイク夜景・HV10あとからフォト※露出マイナス

>神戸のルミナリエに行くので夜間撮影にも強い機種だと最高です。

ルミナリエの「景観」を撮るには、高感度でなくても大丈夫です。
なにせ「写ルンです」でも写りますから(^^;

※「光源」を撮るからです。
 しかし、「照らされている人」を撮るには、ビデオカメラはあまり向きません。
 ルミナリエを背景に人物を撮影するならば、数ワットの「ビデオライト」を使うほうが良いでしょう。


むしろ、

・「露出補正」のし易い機種を選ぶ
 オートでは光のアーケードをくぐってからそこそこになります。特に添付画像の「入り口」はオートでは大抵不十分になります(オートで撮るなら、画面内の暗部を少なくすることが重要)。光源が真っ白に飛んでしまったら台無しなので、非常に重要です。

※添付画像は「露出」と「ホワイトバランス」を調整しています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559

最初のほうに「HV10」の実写画像、ルミナリエは後ろに集めています。
露出補正とホワイトバランスをそれなりにすれば、そこそこ撮影できます。むしろ「寒い中で長時間待ちの中の【トイレ耐性】」のほうが重要でしょうか(^^;

・さらに「ホワイトバランス設定」をし易い機種を選ぶ
 悩んだら「太陽光」モードで。オートでは光の暖かみが失せたような冷たい感じになる可能性が非常に高い

これらについては、店頭で実際に店員さんに尋ねてながら試用してください。
機種選びよりも遥かに非常に重要です。

書込番号:8632580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/15 09:53(1年以上前)

えっと〜余計なお世話かもしれませんが、、、一応参考意見までに。。

「初めて」と言うのに引っかかります。

デジタルの世界は、扱いがとても厳しいです。
編集(高スペックPCは必須)、保存(データの扱い)、視聴(フルHDが欲しくなる、もしくは再生にPS3などが必要)で、いずれにもかなりのスキルが必要になるかと思われます。

掲示板をよくお読みになれば分かると思いますが、よく初心者が陥りやすいところです。

ちなみに私の知り合いにも、「画像が綺麗だから」「将来の為に」との理由だけで買ってしまい、後で、PC、PS3、HDテレビ、BDレコーダーを買う羽目になったようです。 結局、総額50万以上かかったそうですよww

この機種に限らず、昨今のデジタルビデオカメラの性能は、凄くいい物ではありますが、上記のことが少しでも分からないことがあるならば、買うのを控えると言うのも選択があります。

店員は、もちろん商売ですから「今が買いです!」「画質は凄いですよ!」とかしか言いませんよ。

後は自己責任です。

書込番号:8642506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 PMBのMPEG2変換の音声

2008/11/11 23:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

クチコミ投稿数:5件

PMBのMPEG2変換をしたところ音声が聞こえないんです。
原因が解る方教えてください。
録画時は5.1サラウンドで録画してます。

書込番号:8628780

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/11/12 00:08(1年以上前)

「PMB 音声」とか「MPEG2 音声」なんかで検索してみると色々出ますが、
多くの場合、コーデックの干渉が原因のようですね。
何かフリーのコーデックを導入しませんでしたか?K-LiteのPackとか。

書込番号:8628822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/11/12 00:24(1年以上前)

うめづさんありがとうございます。
導入した記憶はないのですが、DVD編集ソフトShowBizを立ち上げると最新のIndeoコーデックを必要としています。最新のドライバをインストールしてください。とでてきます。
これが関係ありますか?

書込番号:8628915

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/11/12 01:58(1年以上前)

いやあ、個々の環境についてはこちらからは分かりませんから
一概になんとも言えないのですが、「足りないか、ぶつかっているか」
のどちらかで音声が出ないんでしょうね。

そのエラーメッセージに関しては、お使いのPCに「ir50_32.dll」が
あるかどうか検索してみて下さい。
有ったらファイル名を指定して実行で「regsvr32 ir50_32.dll」を
試してみて下さい。

色々やってだめならShowBizをアンインストールしてみるとどうなるでしょうか。
WindowsMediaPlayer11で再生した時の、ファイルメニュー→プロパティに
オーディオコーデックがどのように表示されていますかね?
もしくはプロパティがグレーアウトされてしまっていますかね。
それともWindowsMediaPlayer11では再生できませんでしょうか。

差し支えない範囲でビデオ&オーディオ関係のソフトを試行錯誤したり
していけば答えが見えるかもしれません。
あんまり解決しないなら、別のソフトでMPEG2変換を試してみるとか...

書込番号:8629270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ハイビジョンで残せますか?

2008/11/10 20:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

クチコミ投稿数:9件

CX12を購入予定なのですが家のTVはKDL−40W5000にHDMIでBDZ-T70を
繋いでいるのですがハイビジョン画質でDVDに残す事は可能ですか?

もし可能ならどのように繋げばいいのでしょうか?

初歩的な質問ですいませんがよろしくお願いします。

書込番号:8623279

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2232件Goodアンサー獲得:60件

2008/11/11 08:22(1年以上前)

残せません。

T70はハイビジョンで残す為の端子がない分、安いのです。
LシリーズやXシリーズだったら残せました。
あとはお持ちのパソコンが比較的性能の良いものであればパソコンでDVDに焼くという方法もあります。

書込番号:8625278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2008/11/11 09:26(1年以上前)

びっぐろーどさん

SONYのブルーレイレコーダーはAVCREC未対応だから、たとえ端子が付いていても
DVDメディアにハイビジョン映像を記録することはできません(LシリーズやXシリーズでも同じ)

書込番号:8625429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/11/11 09:36(1年以上前)

低スペックであってもお手持ちPCでワンタッチディスク機能を用いてAVCHD-DVD(ハイビジョンDVD)を作って、お手持ちのBDレコで再生することができます。またHDDやBDに取り込むことができます。ただ、そのBDレコでDVDにハイビジョン映像を記録することはできませんね。スタンダード画質に変換してDVD焼くことになると思います。

書込番号:8625457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2232件Goodアンサー獲得:60件

2008/11/11 12:16(1年以上前)

失礼しました。
DVDにでしたね。ソニー機種は出来ません。はい。

書込番号:8625904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/11/11 21:38(1年以上前)

みなさん、有り難う御座います。
やっぱり無理ですか〜
DVDライターも購入したいと思います

書込番号:8627892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信21

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

クチコミ投稿数:15件

この機種(CX12)で撮影した映像を、ハイビジョン画質で、miniDVテープにダビングすることはできますでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いいたします。
なお、作業環境としては、次のSONY製機器を使用できます。
(1)本機(HDR-CX12)<最近のHDDやメモリ型にはiLINK端子が無いんですね>
(2)miniDVビデオカメラ HDR-HC3<これには入出力のiLINK付いてます>
(3)ブルーレイDVDレコーダー BDZ-L95<この機種のiLINKは入力専用です>
(4)デスクトップパソコン PCV-MXS2<iLINK端子付き>

書込番号:8621798

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/11/10 15:23(1年以上前)

PCのビデオ編集ソフトでCX12のAVCHDを、HDV(ハイビジョンMPEG2)へ変換してHC3のDVテープへ
書き戻すことは可能です。

しかし、多少画質劣化しますし、クロッグ発生の問題やPCのスペックによっては変換時間も
かなりかかりますね。

テープ化する動機はなんですか?

書込番号:8622066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/11/10 16:39(1年以上前)

山ねずみRCさん、早速のご回答、どうもありがとうございます。

>>テープ化する動機はなんですか?
次の2点ですが、特に(1)が大きな理由です。
(1)ブルーレイやDVDの再生装置の無い場所で、HC3を使って録画映像を見たいこと。テープなら何本も持ち込めますので。
(2)今までHC3で録画した映像をDVテープで保管してきたため。BDにもダビングして残しますが、ディスクより、テープの方が保管に優れていると聞いたことがありますので。

>>PCのビデオ編集ソフトでCX12のAVCHDを、HDV(ハイビジョンMPEG2)へ変換
もし、ご存知でしたら、お勧めのビデオ編集ソフトを教えていただけますか?

以上、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:8622260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2008/11/10 17:01(1年以上前)

>もし、ご存知でしたら、お勧めのビデオ編集ソフトを教えていただけますか?

エンコードが目的のようですので、TMPGEnc 4.0 XPressをおすすめします。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html(体験版あり)

書込番号:8622326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/11/10 17:10(1年以上前)

>デスクトップパソコン PCV-MXS2<iLINK端子付き>

Pentium 4 プロセッサー 1.70GHzのようですね。

AVCHDからHDV変換するのに、元の撮影時間の10倍、いやそれ以上とか莫大な時間が
かかると思われますので、あまり現実的ではないかも?
一度、朝起きたら朝だったさんの書かれた「TMPGEnc 4.0 XPress」を試されるのが
良いと思います。


>テープの方が保管に優れていると聞いたことがありますので。

確かにテープメディアには長年の実績がありますが、CX12のバックアップ用には
あまり向いていないと思います。
私はCX12の撮影後、HDD2台と視聴用DVDディスクに保管しています。

外出先でCX12本体から視聴したい場合には、HDDに保管してあるオリジナルデータを
メモステに書き戻せばOKです。

なお、私はCX12のバックアップの際にはCX12付属のPMBを使いません。
メモステをそのままHDDのフォルダにまるごとコピーした方が、便利なことが多いです。
そのHDDフォルダをPMBの観覧フォルダに指定すれば、一覧表示や超解像切出しなどが
可能です。

書込番号:8622358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/11/11 04:06(1年以上前)

★CX12のAVCHD規格の動画をHDV規格の動画に変換

CX12のFH動画(拡張子m2tsで、中身はAVCHD規格)ファイル3つで約30秒を使い、
TMPGEnc4.0XPressでHDV規格のMPEG-2-TS(拡張子m2ts。1440*1080/25Mbps)に変換。

非力なモバイルノート(PentiumM 1GHz。256MB+512MB)なので、
ファイル変換に約12分かかりました(動画実時間の25倍くらい)。
CPU性能について詳しくないですが、
Pentium4 1.7GHzだと、私の非力なモバイルノートよりはマシかも知れません。
それでも動画実時間の10〜20倍かかる???

別のソフト(VideoStudio12Plus体験版)でのファイル変換ですが、
(XactiDMX-HD1000/HD1010の1920*1080、H.264/AVCを、AVCHD規格に変換)
非力なモバイルノートで動画実時間の20〜30倍かかったものが、
Core2DuoのノートPCだと、動画実時間3〜4倍で済みます。

ファイル変換の速さはたぶんCPUパワーにある程度比例するようなので、
CX12の動画をHDV規格にする場合、
(私の非力なモバイルノートで25倍程度なら)
Core2DuoクラスのPCだと、数倍の時間で済むような気がします。
PCの買い換えを考えますか???

★iLinkケーブルでHDV規格のビデオカメラ(SonyのHC3)とつなぎ、
 動画編集ソフトの「HDV録画」機能を使い、HC3内のminiDVに書き出し

たぶんDV規格のビデオカメラ(miniDV)への書き出し(「DV録画」機能)と同じ操作法。

私のPCにはiLink端子もありませんし、HDV規格のビデオカメラそのものも持っていないので、
上記の方法で、パソコン(HDD)に、HDV規格の動画ファイルを書き出しても、
HDV規格のビデオ(miniDV)に書き込めるのか、
(私のパソコンだと能力不足で、HDV録画=書き込み=は到底無理な作業)
(HDV録画には、ある程度以上のPCスペックが必要)
(お持ちのパソコンがHDV録画に耐えるかどうか存じませんが、無理なような…)
そうやって変換したHDV規格の動画画質がどの程度かといった検証はできません。
(それに、TMPGEnc4.0XPressにそういう「HDV録画」機能はないみたい…ご存知の方は?)

COREL VideoStudio12/12PlusとかEdiusNeoなどの動画編集ソフトだったら、
iLinkケーブルで繋いだHDV規格のビデオ(miniDV)に書き出せるのではないでしょうか。
(体験版でご確認ください)
できるなら、快適さはTMPGEnc4.0XPressより劣るでしょうが、
ファイル変換も、HDV規格のビデオ(miniDV)への書き込みも、1つのソフトで済むので、
そういった動画ソフトを使ったほうが安くつくかも。
ただ、繰り返しますが、お持ちのパソコン(Pentium4 1.7GHz)だと大変というか、
CX12の動画変換(AVCHD→HDV)+SonyHC3へのHDV録画は快適とは思えない。

ということで、HDVへの変換等は可能ですが、
快適に行う、確実にHDV録画を行いたいなら、
PCの買い換えを考えたほうがいいような気がします。

なお、いったんTMPGEnc4.0XPressでHDV規格にファイル変換し、
それを使い、
VideoStudio12/12Plus等でそのファイルを取り込み、
iLinkで繋いだHDVに書き出すなら、
一気にファイル変換+HDV録画を行うよりPC負荷が下がるでしょうから、
お持ちのPCでもHDV録画が確実に実行できるかも知れません。
(やってみないとできるかどうかは不明なので、体験版等でお試しを)

by 風の間に間に bye

書込番号:8624994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/11 08:32(1年以上前)

変換ロスと変換時間や手間隙を考えれば、この場合のテープ保存とは「テープストリーマー」のほうが宜しいのでは?
「データ」として、他にも記録容量の範囲で「テープ化」できます。

ただし、その運用などご自分にとって実用的なのかどうかを再検討されるべきかも?

書込番号:8625304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/11/11 09:36(1年以上前)

専用ハードウェアがありますよ。ただし、この価格でペイする人は少ないかと思います。ディスク媒体の堅牢なバックアップシステムを作る方が前向きでしょう。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080304/canopus.htm

書込番号:8625458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5157件Goodアンサー獲得:336件

2008/11/11 10:25(1年以上前)

極論かもしれませんが、

CX12からHDV化するのには、これまでのコメントの通りPC買い換えやバックアップ装置の購入などかなりの出費が予想されます。
それならCX12を売ってHC9やHV30などのHDVカメラに乗り換えた方が健全に思います。
ご要望の(1)も(2)も満たしますし。

スレ主さんのやろうとしていることはCX12の魅力をすべて捨ててしまうことですのでそのような運用を求めるのであればCX12を購入したことが失敗と言うことです。

書込番号:8625588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/11/11 13:52(1年以上前)

いろいろなアドバイスをどうもありがとうございました。
皆様のご意見を総合すると、PCソフト経由ならダビングできるが、PCの能力が高くないととても時間がかかるので、実用的でないということですね。
教えていただいたソフトを使って、一度、チャレンジ(実感)してみます。

CX12を購入したきっかけは、HC3が故障(テープが入らなくなった/フタが閉まらない)したことです。DVテープのHC9ではなく、CX12を選択したのは、メカ的な故障危険性が一番小さいと考えたからです。小型軽量なのもうれしいですね。

CX12で困るのは、「ブルーレイやDVDの再生装置の無い場所で録画映像を見たい」時に、複数のデータを持ち運びしにくいことです。たとえば、USB接続のポータブルHDDを直接、カメラにつなげて、メモリ画像をダビングしたり、HDDにためた映像を再生できるようになると理想的だと思っています。つまりキャノンivisHG21のHDD部分を切り離したようなモデルがあればいいんですが。

CX12ユーザーの皆さんは、データの持ち運び、どのようになさっているのでしょうか?必要に応じて、その都度メモステに書き戻すしかないのでしょうか?

書込番号:8626213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5157件Goodアンサー獲得:336件

2008/11/11 14:50(1年以上前)

>たとえば、USB接続のポータブルHDDを直接、カメラにつなげて、メモリ画像をダビングしたり、HDDにためた映像を再生できるようになると理想的だと思っています。

ソニーファンのようですがビクターのHD30/40はその機能を持っていますよ。Xactyもそうですね。

>ブルーレイやDVDの再生装置の無い場所で録画映像を見たい
あまりそのようなケースがないのですが、やるとしたらHDはあきらめてポータブルDVDプレーヤーかPSPを使って再生します。

BDZ-AやXシリーズであればPSP連携が便利だったと思いますが・・・。

PMBではPSP用のH.264AVCデータ変換ができないのが痛いですね。2度手間を考えるとポータブルDVDプレーヤーでしょうね。

書込番号:8626357

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/11/11 15:01(1年以上前)

その故障したHC3をテープ再生用として修理した、ということなのですね?

将来的にはポータブルなBD/AVCHD-DVD Playerとメディアを持ち歩く
ような感じになるのかなあと想像していますが、もう本当にどうしても
ハイビジョンじゃないといけませんかね?

AV出力できるポータブルDVD PlayerとDVD-Videoのメディアでは
満足するのは難しいでしょうか...
変換に時間がかかることには変わりないんですが。

書込番号:8626377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/11/11 15:08(1年以上前)

>ぽんぽこ55 さん

>PCソフト経由ならダビングできるが、
>PCの能力が高くないととても時間がかかるので、実用的でないということですね。

「HDV録画」の場合、「PCの能力が高くないと時間がかかる」ではなく、
HC3側のminiDV書き込みに対応した速度でPC側が書き出せないから、
途中でストップするとか、ストップしなくても、まともでない映像になると思います。
(お持ちのPCでどうなるかは、上で書いたように、やってみないとわからない)

★Sonyの専用DVDライター「VRD-MC10」(もうすぐ発売みたい)
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/products/VRD-MC10/index.html

これを使い、AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成するのが、現実的な解では…。

そのDVDは、「VRD-MC10」で再生可能です。
(HDMI=別売でつなげばハイビジョンTVで視聴可能だし、
  コンポジットで繋げば従来TVで問題なく視聴可能)
(旧機種のDVDライタは、再生機能がありません)

ただ、そのDVDは、一般のDVDプレーヤ/レコーダでは再生できませんが、
AVCHD規格に対応しているハイビジョンDVDレコーダ/Blu-Rayレコーダで再生可。
(ハイビジョンDVDレコーダ/Blu-RayレコーダにはAVCHDに対応していないものもある)

ですから、
>(1)ブルーレイやDVDの再生装置の無い場所で、HC3を使って録画映像を見たいこと。
>>テープなら何本も持ち込めますので。
の代用策になります。
(持参するのはAVCHD規格のハイビジョンDVDと「VRD-MC10」一式。CX12の持参不要)
もし、AVCHD規格対応のハイビジョンDVDレコーダ/Blu-Rayレコーダを買うと、
持ち出して再生以外の用途専用になるので、購入は無駄と思うことになるかも。

ただ、ディスクにした場合、保存信頼性は高くありません(特にDVD-R)。
ですから、ディスク化は、「再生のため」と割り切って、
データ保存は別の方法を考えたほうがいい。
(miniDVにHDV規格にして保存はその1つ=ただ、PCの能力が高いこと、HDV機があること)
たとえば、外付けHDDに、「日時+イベント名」のフォルダをつくり、
そこに、CX12で撮影したデータを手つかず(オリジナル)のままコピー&ペースト。
(あるいは付属ソフトで取り込み、拡張子mt2sにして、それをコピー&ペースト)

別のHDDを用意し、二重に保管。
(AVCHD規格のハイビジョンDVDを、1つの保管場所と考えれば、HDDは1つでいいが…)

>USB接続のポータブルHDDを直接、カメラにつなげて、
>メモリ画像をダビングしたり、
>HDDにためた映像を再生できるようになると理想的だと思っています。

これは、
SanyoのXacti(HD1010等)の「Xactiライブラリ機能」(モバイルHDDやUSBメモリ可)や
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/enjoy.html
VICTORの新しい機種の機能ですね。
↓のページの中間辺り「外付けHDDにも保存OK」
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hd40/feature03.html#dvd
(ただ、コピー時や再生時にはAC電源等、本体以外の一式が必要)

出先で、AC電源なしの環境だと、
メモリカード挿し、あるいはUSB接続で、データをコピーできるモバイルHDDはあります。
(ポータブルのPhotoStorage類)
しかし、それを記録データバンクとし、ビデオ機器本体で再生できるものは、
今のところないみたい(残念ですが)
(モバイルHDDだけで、メモリカードにデータをコピーできるものもないはずです)

by 風の間に間に bye

書込番号:8626392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/11/11 15:13(1年以上前)

>その都度メモステに書き戻すしかないのでしょうか?

USB2.0対応カードリーダーを使えば、8GBでも10分前後で転送完了しますので、
変換してHDVテープに書き戻すより現実的だと思いますよ。

でも、撮影量や外で再生する頻度にもよりますが、ぽんぽこ55さんは、CX12より
録画量の大きいSR11/12を選択すべきだったかもしれませんね。

書込番号:8626406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/11/11 15:36(1年以上前)

ポータブルHDDなんて重くて気を遣うものよりも、メモステで持ち歩く方が遙かに楽だと思うのですが、テープ的な思考にとらわれていませんかね。

書込番号:8626456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5157件Goodアンサー獲得:336件

2008/11/11 15:36(1年以上前)

>ディスク化は、「再生のため」と割り切って、データ保存は別の方法を考えたほうがいい。

これですよね。
せっかくのCX12やL95が「もったいない」ですよ。これらの連携を最大限活用することをお薦めしますよ。
PCでRAID付きHDD(RAID1でもOK)にMSそのままコピーしておけば「マスター」としてはそれなりの堅牢性があります。予算があればストライピング対応ストレージなどにすると良いでしょう。その上でL95を「再生用」として常時利用するのがいいのではないでしょうか。
HC3のテープは「マスター」として保存しておき、映像データはL95やPCのHDDに保存・活用が望ましいと思いますよ。

と書いたところで山ねずみRCさんのコメントが。

>CX12より録画量の大きいSR11/12を選択すべきだったかもしれませんね。
60GB内で収まっている間は外での再生も楽ですがそれ以上になると逆に大変です。

丸ごとコピーしたAVCHDフォルダをPMBで認識させてダイジェスト版をMSに書き戻す方がいいですよ。

うちの場合、自分ち以外での再生って実家くらいしかありませんがその場合はDVD-Videoにして配付を兼ねてしまいます。外で再生の場合、映っている映像に価値がありハイビジョンかどうかはあまり気になりません。

書込番号:8626458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/11/11 16:05(1年以上前)

もしかして、

>(1)ブルーレイやDVDの再生装置の無い場所で、HC3を使って録画映像を見たいこと。
>>テープなら何本も持ち込めますので。

は、テレビやスクリーン等にも映し出さず、HC3本体の液晶モニタで見る…??

それだったら、誤解していました。
上のレスの一部は無視してください。

by 風の間に間に bye

書込番号:8626524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/11/11 17:48(1年以上前)

 皆様、たくさんのご意見ありがとうございます.
 (1)ソニーファンということではないのですが、8oビデオ時代からずっとソニー製ビデオカメラを何台か使って来たため、操作感の慣れやマイク等オプションの共用も考えて、他社製品のリサーチをあまりせずCX12を選んだのですが、サンヨーのザクティはデータ保管という機能面では満足できそうな商品ですね。情報、ありがとうございました。
 (2)HDD内蔵の機種は、小生、心配性のため使用に踏み切れません。
 (3)これは拙宅の事情ですが、たとえば小生と妻の実家、どちらにも液晶薄型TVはあるものの、BDやDVDの再生装置はありません。TVはハイビジョン画質できれいに映ります。私の実感としては、薄型TVに比べてBD・DVD装置の普及はそれほどではない気がします。

いずれにしても、苦労してDVテープにダビングするより、DVDライター「VRD-MC10」やポータブルDVDプレーヤーを購入したり、メモステを買い足した方が得策ということでしょうか。

書込番号:8626857

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/11/11 18:18(1年以上前)

外での再生が双方のご実家メインなら、テープに苦労して書き戻すことを考えても
数千円から売られているDVDプレーヤーを「置き再生装置」として永久貸与してあげるのも
一つの手ではないでしょうか。もちろんハイビジョンでなくて良いならの話ですが、
DVD-Videoも考えて焼けば通常画質でも37インチくらいならそこそこ綺麗ですし。

自分は両親に地デジ録画&DVD化を時々頼まれるので、CPRM対応のプレーヤーを
6000円位で買ってきて実家に置いています。

あっちこっちに出かけて再生するならAV出力付きポータブルプレーヤーということで...

書込番号:8626966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/11/11 18:52(1年以上前)

★出先にPlayStation3を設置
http://www.yodobashi.com/ec/category/025001001/index.html

CX12のデータを外付けHDD(ポータブルHDD可)にコピーし保存。
(持ち運びの際、データ消失の可能性があるので、データ保存は別途考える)
それ(HDD)を持ち運ぶだけで済む。

BDZ-L95を使い、CX12(USB接続してl95のHDDにダビングし)のデータを、
Blu-Rayディスクに焼けば、それを持ち歩くだけで済む。
(持っていないので未確認ですが、Blu-Rayディスクなら追記とか書き換え可では?)

4万円くらいしますから、もう少し(3〜4万)出して、
クラスが下/型落ちのBlu-Rayレコーダを買うというのも一法。
(テレビ放送の録画機能がおまけで付いています)

もう少し安いものだと、BuffaloのLinkTheater
ただ、使ったことがないので、
CX12のデータの運用をHDDでできるのか等に詳しくありません。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer.html

>ポータブルDVDプレーヤー

AVCHD規格に対応しているポータブルDVDプレーヤはまだ存在しないのでは?
(そういった製品が出るといった記事がもしかしたらあったかも)

by 風の間に間に bye

書込番号:8627092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/11/11 19:30(1年以上前)

ぽんぽこ55さん

Xactiは特殊なので何とも。CX12は良いカメラですよ。

どこかのアウェイな場所で上映会するのかと思ったんですが、奥さんの実家とかそういう話ですかね。なら自腹で揃えてあげてもいいんじゃないですか。

BDはともかくDVDは十分普及しているでしょう。この頃は他人様の家でもVHSを見なくなりましたね。

書込番号:8627263

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 ハイビジョンDVDに関する事…

2008/11/09 03:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

初心者の為、基本的な事かもしれませんが

HDR-CX12で撮ったハイビジョン映像をハイビジョンDVDに残すときに1番速く済む方法はなんですか?

また、ソニーから発売されるDVDライターにはそのまま接続する事が出来るのでしょうか?
その場合、CX12で撮ったハイビジョン映像のものをそのままハイビジョンDVDに焼く事が出来るのでしょうか?


最後にAVCHDに対応しているビデオカメラを教えて下さい。

くどくなってすいませんが教えて下さい。

書込番号:8615724

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2232件Goodアンサー獲得:60件

2008/11/09 04:05(1年以上前)

>HDR-CX12で撮ったハイビジョン映像をハイビジョンDVDに残すときに
>1番速く済む方法はなんですか?

速くとは?
短時間で書込みを行える事?
短時間で(安い費用で)環境を用意できるという事?


>ソニーから発売されるDVDライターにはそのまま接続する事が出来るのでしょうか?
VRD-MC10・VRD-MC5どちらでもできます。

>その場合、CX12で撮ったハイビジョン映像のものを、
>そのままハイビジョンDVDに焼く事が出来るのでしょうか?
そうです。
ただ再生できる環境をお持ちでしょうか?
一般的なDVDプレイヤー・レコーダーでは再生できませんよ。
AVCHD対応のプレイヤーが必須です。


>最後にAVCHDに対応しているビデオカメラを教えて下さい。

機種が多すぎて書ききれません。
メーカーカタログをダウンロードして確認してください。

書込番号:8615793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/11/09 04:48(1年以上前)


ありがとうございます!!

DVDライターの購入する事にします。

また、質問なんですが暗闇における撮影はどの程度なのでしょうか?

書込番号:8615829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/11/09 05:51(1年以上前)

>最後にAVCHDに対応しているビデオカメラを教えて下さい。
下記アドレス内に掲載されていました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD

書込番号:8615869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2232件Goodアンサー獲得:60件

2008/11/09 09:02(1年以上前)

>また、質問なんですが暗闇における撮影はどの程度なのでしょうか?

CXシリーズはノイズもそれなりにのってくるらしいですが、
実際に見たわけじゃないのでわかりません。

書込番号:8616183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

購入しました・・・が

2008/11/07 22:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

クチコミ投稿数:34件

皆さんのご意見やご指導のお陰もあり先日購入しました(^_^)
早速いじり倒してますが・・・質問です。

まず当方環境は
PC:Power MAC G4 / OS10.4なのでPMBは使用できません。

1)数日に分けて撮影をしたデータをPCにコピーしようとしてます。
近々PS3と外付HDDで運用予定ですがMS内のAVCHDフォルダをそのままコピーし
PS3で閲覧するのに、一度に撮影したデータをHDDへの保存時に
例えば「11月4日撮影」「11月5日撮影」・・・や「運動会2008」「親子遠足2008年11月」
という具合に日付やカテゴリ別に保存は出来ないのでしょうか?
MS内にはAVCHDフォルダしかなく、このままではいわゆるDVテープ丸々保存した状態
となりデジタル化の恩恵が・・・・。(インデックスで選べば良い事ですがシーンが多すぎて少々難です)
毎回毎回保存しMS内削除、保存、削除の繰り返ししかないでしょうか?
せっかくMS16GBを購入したのに残念です。

2)MSからコピーするためにカードリーダーも購入しました!
MS16GB対応と高速転送(1GBあたり読み込み50秒、書き込み60秒)といううたい文句にひかれ
BUFFALOのBSCRA28U2WHを購入し早速コピーすると
1.4GBのデータコピーに30分かかりました(;_;)16GBなら・・・・恐ろしい。
当方のPC非力の問題でしょうか?製品選びを失敗したのでしょうか?

3)動画撮影中に夜間の明かり的にフラッシュの点灯機能はないのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:8609572

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:73件

2008/11/07 22:22(1年以上前)

2)だけ。
PowerMac G4は、USB1.1ですので、どんなに高速なカードリーダーを
接続しても、USB1.1の速度しか出ません。

書込番号:8609630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5157件Goodアンサー獲得:336件

2008/11/07 22:30(1年以上前)

>1)数日に分けて撮影をしたデータをPCにコピーしようとしてます。
日付別での小分けはCX12では無理ですね。SR11/12ならHDDからMSへのダビング時に日付単位とか可能なのですが・・・。
もしくはPMBで取りこむ際に日付別フォルダを指定することで(動画ファイルだけですが)PS3での再生のみなら対応できます。(その代わりAVCHD構造は失われます)


>2)MSからコピーするためにカードリーダーも購入しました!
Power MAC G4はUSB1.1なのでリーダーをUSB2.0対応のものを買っても意味がありません。PC経由でのHDDコピーは非現実的なものだと思いますよ。
この部分だけでもPC買い換えなど検討した方がよいかと・・・。


>3)動画撮影中に夜間の明かり的にフラッシュの点灯機能はないのでしょうか?
ありません。オプションのビデオライトが必要ですね。

書込番号:8609688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2008/11/07 23:14(1年以上前)

>PowerMac G4は、USB1.1ですので、どんなに高速なカードリーダーを
>接続しても、USB1.1の速度しか出ません。

無・・・・無知は罪とはまさに(T_T)無駄な買い物でした。


>日付別での小分けはCX12では無理ですね。

DVテープ感覚で使用します。


>この部分だけでもPC買い換えなど検討した方がよいかと・・・。

本体&周辺機材で約10万、PS3とHDDで約6万、これにPCとなるとどえらい買い物ですね(;_;)
CX12から直接外付けのHDDに取り込む方法はないものでしょうか?


>ありません。オプションのビデオライトが必要ですね。

これは上記問題に比べたら屁のカッパです!

書込番号:8609973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/11/07 23:15(1年以上前)

PM G4も息の長いモデルでしたからいろいろありますが、2)についてはUSB2.0増設用PCIカードで何とかなるんじゃないかな。多分、今でも探せばありますよ。あと16GBの高速メモステはHGじゃない純正ですよね。高速転送には対応しないでしょう。

書込番号:8609976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2008/11/08 00:24(1年以上前)

>PM G4も息の長いモデルでしたからいろいろありますが、2)についてはUSB2.0増設用PCIカードで何とかなるんじゃないかな。多分、今でも探せばありますよ。

ありがとうございます。


>あと16GBの高速メモステはHGじゃない純正ですよね。高速転送には対応しないでしょう。

これまたショ〜ク


>適合するかどうか分からないけど、Power MAC用のUSB2.0インターフェイスカード。

検討します!


当面は我慢しながら、食事前や就寝前などにコピー開始しストレスを感じないようにします。
あと、もっとPCについて勉強します。

書込番号:8610386

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX12」のクチコミ掲示板に
HDR-CX12を新規書き込みHDR-CX12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX12
SONY

HDR-CX12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月20日

HDR-CX12をお気に入り製品に追加する <210

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング