HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年11月4日 10:39 |
![]() |
1 | 13 | 2008年10月28日 22:56 |
![]() |
1 | 4 | 2008年10月27日 22:46 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月27日 01:28 |
![]() |
0 | 13 | 2009年2月14日 00:47 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月26日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、pikoe26といいます。
メモリースティックについて教えてください。
海外パッケージの16GBを購入したら、エラーメッセージが出ます。
国内物でないといけないのでしょうか?
分かる方教えてください。
ちなみにメモリースティックの型番は
MSX−M16GS です。
0点

偽物でなければ問題ないと思いますが、大丈夫ですか?
書込番号:8568602
0点

購入方法は?店舗からですか?
ヤフオクの海外パッケージやバルクなど逃げ道を作って販売している物は贋物ですよ。
書込番号:8568603
0点

16GBになると贋物らしい物は出品されていませんでしたね、フォーマットされてもエラーがでるなら購入店に相談された方が良いかと思います、初期不良の可能性もあります。
海外パッケージでも正規品なら問題なく使えるはずですから。
書込番号:8568629
0点

返信ありがとうございます。
楽天のオークションで落札したものでした。
やっぱりまがい物なんですかねー。
カメラでフォーマットしても駄目でした。
パソコンでは認識するので、初期不良ではないと思いますが・・・。
出展者に交換できるか聞いてみたいと思います。
書込番号:8568837
0点

確認してみました。
やはり、「バルク」でした。
バルクだと駄目なんですかね〜。
パソコンで認識するのとCX12で認識するのは違うのかなぁ?
いろいろありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:8591842
0点

オークションではバルク=贋物の逃げ道で使ってますからね。
マジックゲート対応では無い贋物だったって事でしょう。
本来バルク品は正規品と同じ物で普通に使えますから、ただ保証が無いとかリスクはありますが。
書込番号:8594537
0点



今回、CANON IXYDV3から買い換えを検討し、色々と調べた結果
「CX-12」にほぼ決まりました。
(最後はこちらのクチコミでゴイゴイ背中おされました!ありがとうございます)
っで今度は購入後の運用についてどうしたものかと悩んでおりますのでお力添え下さい。
現在の当方の環境は
PC:Power MAC G4 / OS10.4
TV:SONY DRC・・・ブラウン管です
DVDレコーダー:SONY RDZ-D700
女房:アナログ型(覚えた機能は繰り返し作業可能)
子供:ボタンがあれば押し、すき間があれば突っ込む系(1才3ヶ月)※制止役の姉1人付属
以上の環境で近い将来は液晶TV&ブルーレイディスクレコーダーにシフトするつもりですが
それまでにCX12を安全に楽しむために下記4案を検討しておりますが一長一短や
その他のオススメプランがあれば教えてください。
ちなみに当家族の性格上DVD等に焼いても年に1〜2回何かの折りに引っ張り出して見る
程度なのでできればHDD連動でいつでも見られれば家族の会話も増えるのでは!
的に思ってます。(十分会話はしてますが^_^;)
============
(a)VRD-MC10でディスクに残す
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/products/VRD-MC10/index.html
シンプルで簡単だと思いますし、以前のminiDVテープを簡単にデジタル化できるのは相当魅力!
っですが上記性格上の問題有り!
------------
(b)PS3でHDDとディスクのダブル運用
これについては調べきれてませんが、外付HDDもつければ低コストでかなり運用上手では!?
おまけにゲームができるなんて!
------------
(c)LinkTheaterでHDDに残す
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
再生確認済み機種にないので現在メーカーに確認中のため論外かもしれませんが
この形式が一番興味をもっています!
他の機器を買い換えても影響なく連動できそうですしPCとの相性もよさそう!
------------
(d)おもいきってブルーレイに買い換える!!
予算的に最却下プランですがこの際セットでSONY BDZ-L95を購入・・・却下だな(~_~)
=============
以上で検討中ですのでご存じの方(すでに運用されている方)がいれば色々教えてください。
あと、SONY製以外のメモリースティックPRO DUOとの相性はどうなんでしょう?
よろしくお願いします。
0点

最新のバージョンアップでPlayStation3が使いやすくなったのでPlayStation3と外付けハードディスク(ポータブルも可能)を繋げて再生がオススメです。
とりあえずこの方法で使っていってブルーレイレコーダー買ったらその時にでもブルーレイ化すればいいとおもいます。
わたしもPlayStation3と外付けハードディスク(私のはポータブル)でみてますが楽チンですね。
ただし配布はAVCHDDVDやブルーレイディスクで配布してますよ。2011年以降はブルーレイレコーダーが普通になってるとおもいます。TSUTAYAでブルーレイレレンタルしてますしね。
書込番号:8563773
0点

(b)PS3でHDDとディスクのダブル運用
私は主にこれで運用してます。バージョンアップによって連続再生できるようになった点は便利に思います。
シームレス、撮影日時字幕を表示させるにはAVCHD-DVDにする必要がありますが現状付属ソフトでのワンタッチディスク作成くらいでしか作れませんのでHDDにそのままバックアップしておいて必要に応じてDVD作成するのが一番です。そのバックアップしたHDDをそのまま再生できるのでお手軽再生機としては抜群です。(BDも見れますし)
BDがDVD並に普及してくれば配付などで活躍しそうですが、現状ではなかなか限定的になります。自宅で見ることが中心ならBDにする必要性も薄くなるのでHDDに保存したデータの有効活用が一番です。(配付するのはもっぱら普通のDVDに変換したものです)
書込番号:8563988
0点

チャピレさん、みちゃ夫さん、早速のレスありがとうございます。
子供の教育上ゲーム機という部分に抵抗があり一番ノーマークでしたが、
再生機と割り切ればPS3が最もスタンダードなんですね!
これから色々勉強するつもりですが、この手(PS3)知識はまったくないので教えてください。
ーーーーー
(1)PS3サイトではいろいろとモデルがあるようですが見た感じ60GBが最高位に感じますが今回の私の目的から考慮するとどのモデルが妥当なんでしょうか?
(2)外付けHDDはFAT32の規格のみですよね!?
(3)PS3上でムービーの編集は可能でしょうか?
(4)PS3でスタンダードDVDは作成できるのでしょうか?
ーーーーーー
よろしくお願いします。
書込番号:8564176
0点

(1)現状販売しているのは40GBと80GB(まだだっけ?)です。これらの性能差はHDDの容量だけです。個人的にはHDDは別途個人で換装するのがベストですので安い方をお薦めします。
60GBは中古やオークションで購入でしょうが、プレミアがついてますよ。
(2)そうです。ついでにパーティションで分けても最初のパーティションのみ認識です。
(3)できません
(4)できません(お持ちのDVDレコーダーにAVケーブル接続で作成が一番ですよ)
書込番号:8564221
0点

PlayStation3は40ギガモデルでいいとおもいます(PlayStation2のゲームができませんが)
編集はパソコンで編集したのちPlayStation3で再生すればいいとおもいます。
連続再生可能になったのでかなりオススメ感はありますね。PlayStation3+外付けハードディスクでAVCHD丸ごとコピーしとけばパソコン側のハードディスクのバックアップにもなりますよね
書込番号:8564265
0点

一応。80GB HDD搭載の新PS3はグラフィックを担当するチップ【RSX】が
90nmプロセスから65nmプロセスにシュリンクされているようです。
スペックシート上の消費電力表記は変えていませんが、多少省電力に
なっている可能性があります。
最も発熱するのはCellなので大幅消費電力源とはいかないかもしれないですが
ファンが高速回転(=騒音)するスレッショルドが変わっていたりするかも
しれないので、待てるならその辺のレポートがあるまで待っても良いかも
しれません。ファンの回転などは変わってないかな、さすがに(笑)。
最近は500GBクラスの2.5インチHDDが1.7万円ぐらいでありますので
すっきり収納なら、80GBだろうと屁のツッパリにもならない容量なので
換装もありかも知れません。
http://akiba.kakaku.com/pc/0810/02/210000.php
書込番号:8564550
0点

パナの中古XP12をオークションで3.8万円ぐらいで落として、ワンタッチディスクでAVCHD-DVDに下ものを見たり、HDDに取り込んだり、SD-DVD作ったりするのはどうでしょうね?チャプター機能を活用した(100%ではないですが)シームレスAVCRECディスク化でダイジェストDVDも作れますし。PS3だと見るだけ。ゲームもするならいいですが、それ以外の使い道が乏しいような・・・。是非ではなく、スレ主さんがどういうスタイルを好まれるかによると思いますが。
書込番号:8564904
0点

みちゃ夫さん、チャピレさん
ありがとうございます。参考にします。
MAC編集の動画は保存形式さえちゃんとしていればPS3でも問題なく再生できますか?
六徳さん
情報ありがとうございます・・・現時点で私の勉強不足の為ちんぷんかんぷんですが
HDDにかんしては、当初1TBのHDDでがっつり保存を考えてましたが価格の安い320〜500GB前後で
こまめにバックアップしようかと思います。(もしもの時にダメージ軽そうですし!)
書込番号:8564942
0点

ACCORD WGNさん
スミマセン!レスかぶってしまいました。
パナXP12について調べてみます!ありがとうございます。
書込番号:8564952
0点

ダブルナッツさん
>現在の当方の環境は
>PC:Power MAC G4 / OS10.4
お持ちのMacではAVCHDの編集はできません。
MacでAVCHDの編集をする為には、IntelMacとiMovie 08が必要です。
裏技的にPowerPCマシンで使えるソフトはありますが、実用的ではないと思いますので。
書込番号:8565012
0点

casteroneさん
>お持ちのMacではAVCHDの編集はできません。
>MacでAVCHDの編集をする為には、IntelMacとiMovie 08が必要です。
・・・・・そうですか(;_;)編集はあきらめます。
>裏技的にPowerPCマシンで使えるソフトはありますが、実用的ではないと思いますので。
ちなみに簡単であれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:8565187
0点

ダブルナッツさん
まずはMacとAVCHDビデオカメラの関係を下記のサイトでご確認下さい。
http://www.macdtv.com/InfoCenter/FrontPage/AVCHD.html
上記MacDTV.comさんで紹介されているVoltaicを使う方法(これが裏技的手法)以外にも、市販ソフトのToast9を使用すればお持ちのMacでもAVCHDが取り扱えるのを忘れていました。
ただし・・・
この口コミをお読みになれば一般的なwinユーザーもAVCHDデータの取り扱いに苦慮されているのがおわかりかと思います。
それを一世代以上前のCPUであるG4で扱おうとすると変換にとても時間がかかり、現実的ではありません。
MacのHDにAVCHDデータを保存するだけなら、こちらをご参考に
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2008/09/avchd-651e.html
書込番号:8566166
1点

casteroneさん
有意義な情報ありがとうございます。
当面は外付ポータブルHDDに保存しインテルMACに切り替え後
ブートキャンプ等活用し運用をしたいと思います。
書込番号:8566545
0点



PMBでトラブルがあり、PMB経由のデータ保存に不安を感じています。
メモリスティックをマイコンピュータで開くとたくさんの階層のフォルダとファイルが出てきます。HDDに仮想メモリスティックのようにデータを完全にバックアップしておきたいと考えています。
サポートセンターに問い合わせるとPMB経由以外は必ずお勧めできませんがと前置きされてから、ある方はストリームファイルをコピーしてくださいと言われました。
もう一人の方はBDVMフォルダでコピーしてくださいと言われました。その上位階層のAVCHDフォルダでのコピーの方が尚万全ではないかと思うのですがいかがでしょうか。
次々と新しいデータを保存する場合、BDVMにしてもAVCHDにしても同じフォルダ名になるので日付のついたフォルダを作成しその中に格納するば良いのでしょうか。
すべての情報を損なうことなくメモリスティックを撮影毎にどんどん買い足すかのごとく、HDDにデータ保存しておきたいのですがアドバイスをいただければ幸いです。
0点

Востокさん、こんばんは。SR1のユーザーです。
>PMBでトラブルがあり、PMB経由のデータ保存に不安を感じています。
Picture Motion Browserはそれなりにいいソフトだと思いますが、わたしは別の理由で現在使っていません。
そのかわりAVCHDフォルダを丸ごとコピーしてハードディスクに保存しています。
その際ハードディスクに取り込んだ日または撮影日をつけたフォルダを作成しています。
>サポートセンターに問い合わせるとPMB経由以外は必ずお勧めできません
どうしてそういうのかはわかりませんが、AVCHDフォルダをハードディスク(外付けを含む)に保存されている方は多いですし支障があったという話は聞いたことがありません。
>次々と新しいデータを保存する場合、BDVMにしてもAVCHDにしても同じフォルダ名になるので日付のついたフォルダを作成しその中に格納するば良いのでしょうか。
そうしないと上書きされてしまいます。
書込番号:8560473
1点

【地デジ移行は完全無償で】さん、ご回答ありがとうございました。
おかげさまで胸のつかえがとれたようにスッキリしました。
私のVAIOは二台ともPMBによるファイルの認識が出来なくて(コーデックの競合らしいのですが)、ハンディカムのサポートセンターからPC診断用のソフトがメールで送られてきましたが未だ解決に至っておりません。
そこで思い切ってヘビー級のノートPCを新しく発注しました。東芝のQOSMIOG50なのでPMBとは関わりなく楽しみたいと思っています。サポートセンターがなぜお勧めしないかとその理由を尋ねますとPCの中に収められたファイルがウイルスかなんかで変質してしまうとCX-12の中に書き戻したときにカメラまで損傷してしまう怖れがあるとか言ってました。
書込番号:8561105
0点

Востокさん、こんばんは。
>私のVAIOは二台ともPMBによるファイルの認識が出来なくて(コーデックの競合らしいのですが)、ハンディカムのサポートセンターからPC診断用のソフトがメールで送られてきましたが未だ解決に至っておりません。
「コーデックの競合」といっていますか。このへんの掲示板で時々見かけるのに「K-Lite」というのがありますが。
わたしはPicture Motion Browserをインストールすると、パソコンのログインのときに一手間余分にかかるようになるので、削除しました。
>東芝のQOSMIOG50なのでPMBとは関わりなく楽しみたいと思っています。
いいですね。
このあと市販編集ソフトを使われるのか、ブルーレイレコーダーを購入されるのかわかりませんが、AVCHDフォルダを保存しておけばいろいろできると思います。できれば外付けHDDなどに二重三重に。
ただ編集は重いです。
>サポートセンターがなぜお勧めしないかとその理由を尋ねますとPCの中に収められたファイルがウイルスかなんかで変質してしまうとCX-12の中に書き戻したときにカメラまで損傷してしまう怖れがあるとか言ってました。
ありうることかどうか?
脅かされているみたいで・・・気に入りませんね。
サポートセンターの職員は回答マニュアルを読んでいるような連中が多いです。そういうときはちゃんと説明できる人を呼んでくれということにしています。
書込番号:8561681
0点

【地デジ移行は完全無償で】さん、「K-Lite」ですか・・・確かにたくさんヒットしました。
あとでゆっくり勉強してみます。【できれば外付けHDDなどに二重三重に】そうですね、私は三重にバックアップしています。とても大切な宝物のようなファイル群が既に80GBを越えています。パスワードをかけてセキュリティ領域を作成して、、、私の遺品としてHDDが出てきても誰もそのファイルが何なのか判らない膨大な非日常的実写ファイル(笑)。
S社のサポートセンターも誠実な話し方の人が少しずつ増えてきた様に思われますが、正確な製品情報を持っている人は少なく場当たり的に答える人が多いですね。必ず人を変えてThird opinionまできくことにしています。【地デジ移行は完全無償で】さんのアドバイス、その点でも有りがたく拝読させていただきました。
書込番号:8561911
0点



Xacti DMX-HD1000のオーナーですが,画質には満足していますが,色合いが不自然で特に黒色は質感がなく塗りつぶした黒色で不満があります。そこで買換えを検討していますが,TG1とCX12またはCX7と比較した場合,画質,色合いはどうでしょうか?よろしくお願いします。
0点

>特に黒色は質感がなく塗りつぶした黒色
小型サイズでは、ソニーの機種とくにSR11/12/CX12は黒つぶれ、白飛びに強いです。
>TG1とCX12またはCX7と比較
小寺さんのレビューのバックナンバーに両機種がありますね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/backno/zooma.htm
コンパクト重視ならTG1も良いと思います。
CX7については、今ならCX12にしておいたほうがいいと思います。
いろいろ性能アップしていますから、価格差は気にならないと思います。
書込番号:8558413
0点



いつもこちらの掲示板にはお世話になっています。
過去ログをかなり拝見しましたが、なんだか訳がわからなくなり
皆様のおちからをお借りしたいのですが…。
たびたび話題になる、シームレスで日付表示のできる方法のことなのですが…
・ワンタッチディスクを使う
・HDWriterを使う
などの方法があるようですが、私の環境では何が最も適しているのか
アドバイスをいただけないでしょうか?
ちなみに作りたいディスクは
・ハイビジョン画質のDVD
・ブルーレイディスク
です。
まずPCなどの機器ですが
PC…VAIO VGX-TP1DQ(ブルーレイ搭載モデル Core2Duo T8100 2.1GHz メモリ2GB)
レコーダー…SONY X90
です。
9月からCX12を使い始めて、付属の8MBのメモステが満杯になりました。
この中身をどうするのが最良か悩み、いろいろ調べた次第です。
PMBで取り込んでしまうと一瞬停止が起こる、とか
X90に取り込んでBDを焼くと日付情報が残らない、とか
できる事とできない事が、ごっちゃになってパンクしそうです(笑)。
ちなみにVAIOにプリインストールされている「Click to Disc」というソフトも
使えるのかなーといろいろ調べましたが
再エンコードされる?という情報もありました。
ということは、ハイビジョン画質でなくなる?ということでしょうか?
そうなると、なんとなくせっかくのハイビジョンが「もったいない」ような
感じがするのですが、どうなのでしょうか?
ちなみに主人は、この手のことは苦手なもので…
デジタルものが好きなわりに、使いこなせていない(苦笑)
3人娘の母にどうかアドバイスをお願いいたします。
0点

>シームレスで日付表示のできる方法のことなのですが…
私はSONYでもTG1ですがシームレス再生&日時字幕表示可能な条件で運用というのが優先なのでHDWRITER2.0を使って取り込み(HDWRITERならば取り込んでもシームレス可能)AVCHDDVDをPS3やDIGAでシームレス&字幕表示できています。
私の場合パナのカメラを使っていたのでその頃からHDWRITERには慣れてましたので使用していました。
☆なっつ☆さんの環境であればPMB(付属ソフト)のワンタッチディスクでAVCHDDVDを作成してバックアップはCX12のメモステの中身を丸ごとHDDにコピーしてバックアップ管理しておけば大丈夫です。
書込番号:8552958
0点

チャピレさんおはようございます。
いつもチャピレさんの書込みには、とても助けられております。
なるほど〜と、初心者の私にも理解しやすいのでありがたいです。
やはり、ワンタッチダビングが最もスタンダードなのですね。
ではまずは、8MB分をDVD+R DLにワンタッチダビングしてみようとおもいます。
また別のことで教えていただきたいのですが…どなたでもお願いします。
日時情報を保持して、かつシームレスなBDにするには、
X90のHDDに、出来上がったAVCHDDVDをダビングしてから
BDにダビングする、といったやり方でよろしかったでしょうか?
直接X90にUSBで取り込むと、シームレスにはなるけれども
日時情報は保持されない、という過去ログがあったように記憶しております。
私は特に編集する予定はないので
X90かPCにてシームレス&日時表示のできるBDを
作ることはできないのでしょうか?
まずDVDを作成する方法がわかり、助かりました。
チャピレさん、本当にありがとうございます。
書込番号:8554329
0点

☆なっつ☆さんこんにちは
X90にパソコンでシームレス&日時字幕入りのAVCHDDVDをダビングしてBD-Rにすると日時字幕表示できると客相で回答貰ったんですがここの書き込みで検証された方が言うには表示不可能だったと言われていました。
私はとりあえず付属の8ギガカード分はヤッパリ2層DVDにしています。
そのうちPMBがブルーレイレ対応になると期待してます。来年春でるモデルできっと対応してくるのではと考えてます。キヤノンは対応してますからね。
書込番号:8554546
0点

日時字幕の記録をONにして撮影したデータを用意して以下のようにすると、少なくともPS3ではシームレス&日時字幕再生OKですね。BD-Rでは試していません。
(1)全てのファイル名を(バッチファイルor手作業で)ロングファイルネームに変更して、ごく普通の焼きソフトでBDMVフォルダがルートに来るようにしてUDF2.5でBDに焼く。
(2)ファイル名の変更が難しければ、何らかのソフトを使ってAVCHD-DVDの構造をシームレスになるようにHDDに書き出せば自動的にロングファイルネームになるので、AVCHDフォルダの中に入ってBDMVフォルダをUDF2.5でBDに焼く。
※レコーダではどうなるか試していません。AVCHDにないブルーレイがらみのフォルダ群を中身がカラでも作ってあげなくてはいけないかもしれません。また、メニューの有無は無関係です。
ロングファイルネームへの変更は具体的には以下のようにします。
・INDEX.BDM → index.bdmv
・MOVIEOBJ.BDM → MovieObject.bdmv
・CLIPINFフォルダの中の 00000.CPI → 00000.clpi (00001以降も同様に)
・PLAYLISTフォルダの中の 00000.MPL → 00000.mpls (他も同様に)
・STREAMフォルダの中の 00000.MTS → 00000.m2ts (他も同様に)
書込番号:8554760
0点

チャピレさん、こんにちは。
過去レス探しました。
AVCHDDVD→X90 だめだったんですね…残念です。
とりあえず、しばらくはDVD+R DLにワンタッチダビングしながら
MSの中身をバックアップして、PMBがBDに対応してくれるのを期待しながら待ちたいと思います。
MSのバックアップは、ドラッグ&ドロップでするのがいいのでしょうか?
それともPMBの「丸ごとバックアップ」を使うのがいいのでしょうか?
うめづさん、こんにちは。
ファイルをいじるのは、ちょっと私には高度なワザです…ごめんなさい。
もう少し勉強すれば、できるかもしれませんね。
がんばります。
書込番号:8554975
0点

PMBに入れちゃうとシームレス再生出来ないのでドラッグ&ドロップで単純コピーでいいです。
私はサムネイル管理したいのでHDWRITERでHF10、TG1、SD1、TX1の映像を一括管理してます。
HDWRITERはTG1の日時字幕表示&シームレス再生可能(取り込んでも大丈夫です)なので便利につかってます。
書込番号:8555035
0点

基本的にはファイル名のみを変えてBDに焼くだけなのですが、面倒だということでしたらスルーして下さい(^^; 今後ここを検索される方々にも向けて書いておりますので...
もし今後20GB程度を一気に撮影して、これを日時字幕表示&シームレスに丸ごとBDに焼きたいなあと思うことがございましたらここを思い出してチャレンジしてみて下さいね。ではでは。
書込番号:8559114
0点

皆さん、こんにちは。横から失礼します。
チャピレさん、次のスレッドでヘルプをお願いできませんか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010346/SortID=8557200/
こちらとよく似たスレッドですが、ちょっと内容が違います。
チャピレさんから、わたしもちょっと教えていただきたいと思っています。
書込番号:8559242
0点

みなさん、こんばんは☆
チャピレさん
いつもご親切にありがとうございます。
HDWRITERに大変興味があります。
先ほどPANAのサイトをのぞいてきましたが
「アップグレード」とあります。
私のような、基本ソフトがないユーザーでもダウンロードして使うことができるのでしょうか?
それから、フォルダ構造を多少変えなければいけないと
ほかのスレッドで拝見しましたが
私のような専門知識がなくても運用可能でしょうか?
サムネイル管理ができるのは大変便利ですよね〜。
デジカメも私はSONYですので、静止画はPMBで管理しております。
同じように、サムネイルで動画も管理したいけれども
一瞬停止問題があり、PMBを使えないのが歯がゆいところです。
検索しましたがチャピレさんが親切丁寧にHDWRITERの運用方法を
説明しているスレッドを見つけ出すことができませんでした。
うめづさん
ファイルのリネームぐらいでしたらなんとかできそうですが
まだファイルの中身の構造を理解できていない、駆け出しのユーザーなもので…
ご親切にありがとうございます。
方法がある、ということだけでも大変有意義な情報です。
またいろいろアドバイスをいただけたら幸いです。
地デジ移行は完全無償でさん
はじめまして。
そちらのスレッドも拝見しておりました。
私のように、シームレスで日付表示可能なBDを焼きたいと思っている方がほかにもいらっしゃるのですね。
メーカー側もユーザーの要望をぜひ聞き入れて
改善していってもらえたら助かりますね。
とりあえず、今日ブルーレイのメディアとDVD+R DLをアマゾンに注文してみました。
PCにインストールされている「Click to Disc」も試してみようと思います。
再エンコはあまりしたくないのですが…
書込番号:8562709
0点

☆なっつ☆さん、こんにちは。昨日は横から割り込み失礼しました。
>とりあえず、今日ブルーレイのメディアとDVD+R DLをアマゾンに注文してみました。
Blu-ray Discは、しばらくはテスト用でしょうから「BD-RE 書換型」がいいと思います。
>PCにインストールされている「Click to Disc」も試してみようと思います。
再エンコはあまりしたくないのですが…
最近のAVCHD編集ができる市販のソフトはほとんどスマートレンダリング対応です。
「Click to Disc/ Click to Disc Editor」がそうでないとは信じられないのですが、お試しの上教えてください。
なお「シームレスで日付表示のできる方法」についてちょっと書きます。
わたしはVideoStudio12 Plusを使って編集(手書きで10秒くらいの日付やテロップを入れる、エフェクト、オーバーレイ、BGMを入れるなど)をしてビデオファイルを作ります。
その後AVCHD DVDを作成し、パナのハイビジョンレコーダー(BDなし)XW-100に取り込んで保存しています。
これだと編集で入れた内容がXW-100にすべて反映しています。これらは将来ブルーレイレコーダーを購入したときに、Blu-ray Discにまとめる予定です。
ソニー、パナのブルーレイレコーダーが、☆なっつ☆さんのご希望に添っていない現在、手間はそれなりにかかりますが「Click to Disc/ Click to Disc Editor」を活用されるのがいいかもしれません。
なおブルーレイのフォルダ構造については、「Click to Disc/ Click to Disc Editor」で試された後教えてくださいね。
VideoStudio12 Plusにはブルーレイフォルダを書き出す機能があります。試したところ[BDMV] / [CERTIFICATE]という2つのフォルダができ上がりました。AVCHD DVDと似たところもありますが、全く別の規格でしょうね。
書込番号:8563634
0点

携帯からなのでHDWRITERのダウンロードサイト貼れませんがアップデートとなってますが2100円で購入可能です(前バージョンいりませんがパナセンス登録が必要だったかな)
まずHDWRITERはパナソニックのソフトなのでパナソニックのビデオカメラの保存方法に合わせる必要があります。ソニーはAVCHDフォルダーから始まります。パナソニックはPRIVATEから始まりますのでCX12の映像いりメモリースティックにPRIVATEフォルダーをパソコンで作成しその中にCXのAVCHDフォルダーを入れて(移動)メモリースティック内に\PRIVATE\AVCHDという形にすれば完成です。
要はPRIVATEフォルダーをパソコンで作成するということが一手間なんです。
こうすることでパナソニックビデオカメラと同じ形になるのでHDWRITERを立ち上げパソコンに取り込むをクリックして取り込み可能になります。
ただしシーン数99までしか取り込みできません。取り込みには事前の対策はあります(録画モード切り替えで対応)。
他社ソフトなのでこのような弱点もありますね。
そのごHDWRITERの使い方でわからなくなったらそのとき質問してください。
書込番号:8563701
0点

こんばんは。
CX12を購入して、HD画質で撮影したMSがそろそろ一杯になってきました。
私も日付を表示させてディスクを作成したかったので、HDWRITERを購入しました。
さっそく、皆さんの書かれた内容を参考にPCへの取り込みを行ってみましたが、
うまくいきません。
どうすれば良いか、教えていただけると助かります。
状況)
PC:NEC LL550/G (MS読み込み可能)
MSをパソコンに差込み、MSを開き、新規でprivateフォルダを作り、そこにAVCHDフォルダを移動しました。
他にもデータ(例:DCIMフォルダ等)がありましたが、そのままにしています。
続いて、HDWRITERを起動し、取り込むメディアをMSに指定したところ、右側のコメント欄に「映像データが壊れている可能性があります。正しく映像データが記録されたメディアを挿入後、「情報更新」ボタンを押してください。」と表示され、取り込み開始ボタンが有効になりません。ためしに、そのまま情報更新ボタンを押しましたが状況は変わりません。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:9090158
0点

シーン数100以上になってませんか?HDWRITERは99シーンまでしか取り込めないんで100シーン以上のときは取り込み前のカメラ内で工夫が必要になります
書込番号:9090215
0点



こんばんは。
皆さんメモステの管理ってどうやってますか?
ケースとか探したんですが長いやつ用はあるんですがProDuo用って無いんですよね。
旅行に行くときにバラで持って行くと「あれ?あれ?」ってなっちゃいそうで
なんかいい方法無いかなと思ってます。
皆さんどうされているか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

メモステ用だと長いメモステの裏側にduoの収納スペースがないですかね?自分もほとんど廃れてしまったフルサイズメモステなんて収納できなくても良いからduo専用のケースが欲しいと思います。ケースってメモカ4枚くらいしか入らない割に高かったりして良いのがないですよね。SD用だとわずかに大きいのできちんとはまらずポロポロこぼれるのが難点です。
書込番号:8551775
0点

メモリースティックDuoが2枚が収納できるケースが市販されてましたので、それを使ってます。
ビッグカメラ有楽町店のデジカメコーナーで購入しました。
メモリースティックDuo用だと、ゲーム機やゲームソフトのPSPコーナーでも見かけます。
書込番号:8555499
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
