HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 8 | 2009年11月25日 10:02 |
![]() |
2 | 2 | 2009年11月22日 15:01 |
![]() |
7 | 7 | 2009年10月10日 14:01 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年10月20日 18:23 |
![]() |
2 | 19 | 2009年9月28日 19:39 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月28日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在パナソニックのGS150(店員さんに勧められて購入)を使っています。
今年、ブラウン管TVからプラズマの42インチのTVに買い替えたのですが
先月の子供の運動会で始めてワイドモードで撮影したところ・・・
説明書を読まずにワイドモードにしたのが悪かったのですが
ワイドモードだと、手ブレ補正が効かず、かなりひどくぶれてしまい、
TVを買い替えた事によって、画質も気になりだし
来月の子供の発表会で撮影したいので買い替えを検討しています。
miniDVの機種もテープで保存できるので魅力的なのですが、
主流はHDDやメモリーなので、調べてみたのですが
ソニーのXR500、CX500あたりが、売れ筋(量販店でもだいたいメインに飾ってます)
で良さそうだと思ったのですが
数年で買い替えをしたくなるような新しい機種がどんどんでてきますし、
GS150でも手ブレ補正が効いている状態ではそれなりに満足する事が多いです。
現行の他のメーカーの安い機種などと比べると
こちらの方がスペックは上だと思うので、
一年の間に使う回数、金額などを考えてもこの機種は良いかな?と思ってます。
店頭でCX500の手ブレ補正がいかに凄いか?のデモを見ましたが、
確かに凄いですよね。
PCがVAIO VGC-VA171BでCeleron3.36GHz、メモリ512MB、HDD400GBで、
増設もなにもしていない為、PCでの編集などは厳しいと思うので
外付けHDDに保存はするにしても
パナソニックのDIGAのXW100でDVDに焼こうと考えています。
テープでの保存に安心感もある為、
DIGAからDV端子でGS150を繋いでMiniDVにダビングできるなら、
外付けのHDD以外にもそちらにも保存をしたいと思うのですが
その際、画質はどうなるのでしょうか?。
又、自分自身こちらの機種に魅力を感じていますが、
実際に使われている方は、金額差を考えても
新しいCX500などを買っておいた方がいいよ!というような差があるのでしょうか?。
宜しくお願いします。
1点

>ワイドモードだと、手ブレ補正が効かず
手ブレ補正機能の重要性を再認識する結果になってしまったようですが、
ワイドテレビを買ったのでそのモードで撮ってみたのですね。。。
>子供の発表会
体育館などだとビデオカメラにとっては意外と暗いので、
XR/CX5*0にすると恐らく驚くような画質で撮れるでしょう。
が、
望遠側の手ブレ補正機能はGS150よりは上かも知れませんが、
ハイビジョンになるとブレが目障りになりますので、
三脚一脚の使用や、やや引き気味に撮る、等留意した方がいいでしょう。
>DIGAのXW100
お使いのPCならAVCHD DVDを焼いたり外付けHDDに保存したりできるので、
二重保存の観点から両方実施して、
そのAVCHD DVDをXW100で再生、が無難でしょう。
スタンダード解像度のDVDを作成したかったら、
AVCHD DVDからXW100に取り込んで変換しながら(等速で)焼く、
あるいはビデオカメラから黄赤白コードでXW100に等速ダビング、
ですね。
>新しいCX500などを買っておいた方がいいよ!
明るい場面では白飛びなどしやすいですが、
暗い場面では圧倒的な性能を示しますし、
ワイド側では歩いたり走ったりしながらでもそれなりに撮れるので、
そのようなことを試してみたいならお勧めです。
他の機種としてはPana TM350(7.8万〜)を候補として挙げておきます。
オート/マニュアル機能が豊富で色々な設定ができますし、
ワイド側でも走り撮りは無理ですが、
テレ(ズーム)側の手ブレ補正は優秀ですし、
小型ながらファインダーもついていますので、
様々な場面にも対応できるでしょう。
SDカードから直接再生してみたりしてもいいのですが、
同じく付属ソフトでの保存は可能なので、
PCとXW100を使った運用は上記の通りをお勧めします。
書込番号:10493751
1点

グライテルさん、返信ありがとうございます。
そうなんです・・・。
テレビがワイド画面なのに、映される画像が4:3なので
説明書も読まず、ワイドモードにして試し撮りをしたところ・・・
望遠も使わないでの試しだったのでブレが気にならなかったのですが
運動会で望遠を使いまくっての撮影で、あまりのブレに愕然としました。
やはり子供の発表会など・・の室内では
CX500、XR500などの方がこちらのCX12よりもキレイに撮影できそうですね。
手ブレ補正は店頭で見て、本当にビックリしました。
運動会の一件があったので、三脚は購入予定です。
PCでAVCHD DVDに焼く方が効率よさそうですね。
ただ・・・PCのメモリーがヒドイので増設するにも最大1Gという制限付きですが・・・。
今日、店員さんにDVDライターかブルーレイならば撮影時の画質なのに対し、
PCでDVDに焼くと画質が落ちると言われ、
デモを見せられましたが・・・何故画質が落ちてしまうのかもイマイチ分かりません。
PANA機は店員さんに勧められました。
とにかく使いやすいとのこと。
ファインダーは、無いと知ると、欲しい!と思っていたのですが
よく考えるとGS150でも一度も使用していないので
無くても構わないかな?と思っております。
お店で色々と見たところ・・・やはりPANATM350にしても
ソニーのXR500CX500にしても、金額がネックです・・・。
できれば近所で実店舗で買いたいので。
DVテープよりもバッテリーの持ちも悪い感じですし、
外付けHDDやメモリーも増設したいなど・・・考えると
やはりもう少し安い方が・・・と思ってしまいます。
CX12がここでの書き込みでコジマで39800円というのを見たので
ダメ元で近くのコジマに確認してみましたが、
やはり在庫はもうないそうです。
どこの量販店でも異様に高い金額か在庫なしでしたが
ケーズデンキにのみ、他店に在庫ありとの事で
金額は47800円の3年保証付きといわれました。
図々しく思いながら・・・コジマで39800円で処分したみたいですと言ってみると
45800円にならしてくれるそうです。
今は値上がりしてますが、先日のキタムラのXR500と比べると
その差は20000円程度かと思うので
ある意味、その差なら断然XR500の方がお得かな?とは思ったり
XR500がもう少し値下がりしてから買えればラッキーですが
発表会も迫ってるので今現在の価格でXR500(CX500の方が高いので)を買うか
CX12を買うか・・・迷うところです。
書込番号:10498150
0点

>発表会も迫ってるので今現在の価格でXR500(CX500の方が高いので)を買うか
CX12を買うか・・・迷うところです
両方持っています。2カメでバレエやピアノ、幼稚園のお遊戯などの発表会に何度か使いました。
発表会の照明などにもよりますが、「スポットライトモード」で撮影して両者を比べると、一見して
分かるような大きな違いは感じないはずです。
マニアならともかく、普通の人ならまず分からないレベルだとおもいます。
(「オートモード」ですと、構図によってはどちらのカメラも人物の顔が真っ白になります)
EVFが不要で、価格重視ならば、CX12でも十分満足できる性能があります。
発色は、CX12の方が暖色系で好ましい事も多いです。
45800は買いだと思いますね。数年後に、ヤフオクなどで売る場合も、正常動作品なら1-2万くらいしか
値が落ちないかも?
ただ、歩き撮り補正は暗所性能以上に明快な差がありますし、起動時間はCX12の方が若干(2-3秒?)
遅いので、こまめに撮る人は少し気になるかもしれませんね。
私は、2カメ撮影時以外は、XR500Vばかり使っています。
書込番号:10498265
1点

>PCでDVDに焼くと画質が落ちる
ハイビジョンのままDVD(AVCHD DVD)に焼くなら、
画質の変化はありません。
スタンダード解像度に落とすなら当然変化しますが。
>GS150でも一度も使用していない
そういう方は優先順位を下げてもいいでしょうね。
私は液晶モニタを子供に向けて対面撮りを多用しましたし、
発表会などは液晶モニタを使った撮影はできないことがありますので、
外付けEVFでもいいから欲しいですが。。。(CX500ユーザーです)
>実店舗で
初期不良等の交換対応等を考えると実店舗もいいですが、
急ぎの修理を考えると、直接サービスセンター等に送った方が早いですね。
通販でも延長保証は入れますが、後の手続きは多少面倒かも。
>もう少し安い方が
CX500を選んだ他の理由は、解像力がかなり上がっていた点ですが、
42インチで鑑賞する分にはハイビジョン機間の解像力の差はあまり気にならないかも。
以前はプロジェクタ(85インチ相当)で見ていたので色々アラが見えましたが、
プラズマ(42インチ)に変えてからはさほど気になりません。
FT1などのデジカメ動画でもそれなりに鑑賞できています。
ただ、動画からの静止画切り出しを多用する私としては、
やはり解像力には拘りたかったです。
CX12の性能で4万前後、確かにお得だと思います。
>XR500の方がお得かな?
XRの大きさ・重さを許容できるなら、
液晶は大きくて綺麗ですし、ファインダーもついているし、
私の基準では「お得」ですが、
GS150からの買い替えならいずれの機種でも満足はできると思います。
後は予算との兼ね合いですね。
書込番号:10498950
1点

山ねずみRCさん、グライテルさん
ありがとうございます。
>山ねずみRCさん
貴重なご意見ありがとうございます。
『スポットモード』での撮影では、
おそらく私には、その『差』は分かりそうにありません。
デジカメは色々といじる事があっても
ビデオカメラに関しては今までは店員さんに勧められる機種を買い、
お恥ずかしいですがモードも変えた事すらなかったので。
>グライテルさん
ハイビジョンのままDVD(AVCHD DVD)に焼くなら、
画質の変化がないのですねっ。
教えてくださり、ありがとうございます。
店員さんに画質が落ちると言われて、ショックでした。
メーカーの縛りがあるから仕方ないと言われ、
他の色々な質問に対しても回答がイマイチで
ここの方の方が本当に詳しく知っていらっしゃるのでありがたいです。
グライテルさんが我が家と同じ、42インチプラズマでの観賞で
アラがあまり目立たないということは・・・
おそらく私なんかは全く気づかず、『キレイ!』と思ってしまう気がします。
CX500、XR500に比べるとメモリースティックなので
付属の物ですと容量は少ないですが
普段60分テープを1度に使い切る事も運動会以外はありませんし、
行事には三脚を使う予定ですので
我が家のモニター越しの撮影な使用状況ですと、
歩き撮りやズーム時のブレ(←ワイド時には補正されないんですよね??)の『差』を
どう見るか・・・ですね・・・。
先ほどキタムラのページを見たところ・・・
やはりXR500、CX500共に79800円で
近所の他店とも同様の額のようなので
45800円で3年保証込みな、こちらのCX12購入しようかと思います。
ちなみにヤマダでは展示品なのに6万円以上し、
一定の期間は処分価格だったらしいのですが
その後は普通の価格に戻ってしまうらしいです。
新規オープンの店舗がある時に客寄せに使えるので
売れても売れなくても良いという感じみたいです。
山ねずみRCさん、グライテルさん
色々とアドバイスをしていただき、ありがとうございました。
書込番号:10499845
0点

去年出てすぐの頃に買いました。
被写体(人間)と近くで撮ることが多いので、
ワイドのレンズを買いました。
http://kakaku.com/item/K0000018672/
暗いところでのノイズがあったり、ワイドレンズの歪みがあったり、、
と気にしたらキリがないですが、それも味だと思えるので、僕は満足してます。
また、僕の場合は全部で12万円台(ビックカメラ)でしたが、
今5万円くらいでこのビデオが買えるのはすごいことだと思いました。
ちなみに僕のyoutubeでは去年の8月以降のアップはすべてhdr-cx12ですので参考にどうぞ。
http://www.youtube.com/tamai00jp
書込番号:10514542
0点

>tamapさん
ありがとうございます。
先日、この機種を購入し、さっそく使ってます。
以前使っていたビデオカメラよりも、かなり安い金額な上に
画質もキレイで満足しております。
書込番号:10529650
0点



CX12にメモリスティック型のアダプタに、マイクロSDを入れて録画する事は可能なんでしょうか?
またそれをSDカードアダプタへ差し込んだあと、パナ製品(例えばディーガ)のスロットに、差込み自由に編集ディスク作成などできますか?
CX12の価格をみて、購入を検討しています。
1点

>CX12にメモリスティック型のアダプタに、マイクロSDを入れて録画する事は可能なんでしょうか?
可能です。
ただ、電源付けたり、録画ボタンを押したりするたびに、いちいち警告が出ます。
特に、電源を付けてすぐに録画が出来るのがこの機種の良い所だと思うのですが、
この場合は5〜10秒くらい待たされます。
書込番号:10514559
0点



それは重々承知なんですけどねぇ。
「HDR-CX12」が欲しいわけではなく、「ビデオカメラ」が欲しいので。
この機種でこの価格だと「買い」なのか、皆さんの意見を聞いてみたいなぁと思った次第です。
書込番号:10283278
1点

>この機種でこの価格だと「買い」なのか
予算重視なら迷わず「買い」だと思います。
新機種CX500VやXR500Vの方がアクティブ手振れ補正機能や暗所性能に優れ、GPSがついていたり
機能的に充実していますが、どんなシーンでもその恩恵が実感出来る、というものでもありません。
その画質差はマニアにしか分からないレベルかもしれません。
(歩き撮りだけは、新機種が誰の目にも一目瞭然、圧倒的に良いです)
CX12の暖色系で記憶色っぽい鮮やかな発色も、私は好きですよ。
書込番号:10284424
1点

購入を検討しています。よろしければ何処の「コジマ電気」か教えて頂ければ・・と。5台ならすぐには無くならないでしょうし。もっとも遠ければムリなんですが(笑)
書込番号:10284689
0点

>横コットさん
>plustic1さん
山陰地方のコジマです。おそらく遠方でしょうね。
>山ねずみRCさん
お返事ありがとうございます。
用途はスポーツ(主にバスケ)の記録です。
コスパはかなり良さそうですね。カカクの最安値よりも1万円近く安いですし。
まだ残っているようなので、もう少し検討してみます。
書込番号:10286121
0点

山陰ですか・・残念。。
良い買い物ができそうで、良かったですね。
返信ありがとうございました。
書込番号:10286554
0点



先日引っ越しを機に、わが家でもデジタル家電を買い揃えました。
以前に買ったハンディカム(Sony:HDR-CX12)で撮った動画を
NAS(BUFFALO:LS-CH1.0TL)に保存し、プラズマテレビ(PANASONIC:TH-P46V1)で
観賞したいと思っています。
しかし実際に接続してみると、プラズマテレビで見ることはできるのですが
”一部のファイルしか観賞できずに、全ファイル観賞することができません。”
⇒ファイルがすべて表示されずに一部のファイルしか表示されません。
例)ビエラのサーバファイル一覧に、保存したファイルがフォルダー階層で
表示されますが、そこには一部のファイルのみ表示され、保存してあるファイル
すべてが表示されない。(表示される:7ファイル/39ファイル)
※ハンディカム(Sony:HDR-CX12)は全ファイルをNASにコピーして保存しています
※NASとプラズマテレビはLANケーブルで接続しています。
<私の確認内容>
1.NASの保存データを再度上書き保存しましたが状況かわらず
2.観賞できるファイルと、見れないファイルの違いをプロパティで比較しましたが
違いが見つからず
パナソニックにも確認しましたが”他社機器との接続実績はありません”との
回答で大変困っています。
いろいろ調べましたが解決できず、皆様のお知恵をいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
※同様の内容をプラズマテレビでも確認しております。ご了承ください。
以上
0点

表示されないファイルは毎回必ず固定なのでしょうか。
表示されないファイル一つだけにしてみても表示されませんか?
要はサーバが送り出すリストを変更するような操作をしてみても
ダメかどうかという意味です。
書込番号:10340400
0点



素人で申し訳ございません。
TDLの夜パレード、花火の撮影をしたのですが、凄いノイズで見れたものではありません。
HD動画でFH画質のみあとはオートで動画撮影しました。
昼のパレードはすごくきれいに撮れていたので残念でなりません。
コールセンターで丁寧に教えてもらったところ、
1、スローシャッター
2、花火モード(夜景モード)
をすすめられました。
この2つでそんなにきれいに撮れるものですか?
みなさんの撮影方法をお教えください。
ここの過去ログを必死に探しましたが、オートフォーカスの遅さの件
はあるのですが、ノイズについての詳細な論議が見つかりません。
PMBで切り出した静止画を添付します。
0点

花火モード(夜景モード)とオートで、
夜景や看板などを撮り比べてみて下さい。
対象が光源やそれに明るく照らされた部分ならばそれで綺麗に撮れるはずです。
暗い部分もノイズを少なく撮りたいなら、
スローシャッターを使うか、CX500等に買い換えるしかないでしょう。
(あるいはアンダー気味に撮っておいて、テレビの設定を明るくする)
書込番号:10201745
0点

グライテルさん早速の返信ありがとうございました。
やはり私の撮り方ではこのノイズは当たり前なのですね。
無知でした。
以前所持していたパナソニックのSDR−S200のほうが
SD画質でしたがきれいにとれてました。
この機で夜景をとるにはどのモードで撮れば一番きれいに撮れるのでしょうか?
書込番号:10201910
0点

夜景撮影の場合、
対象は点光源になりますので、
背景の暗い部分を持ち上げないようにしてやれば、
綺麗に撮れるでしょう。
S200の方が綺麗に撮れたのは、
そのあたりの自動判断が優れていたか、
逆にそれ以上明るく撮ることができずにちょうどよかった、とか?
CX12での夜景撮影において、
具体的には、
・露出(CX500では「カメラ明るさ」という表現ですが、CX12では?)を下げる
(ただし露出固定になります)
・花火モードを使う
(色合いが多少変わるかも知れません)
あたりを試してみて下さい。
あと、
PMBで静止画化すると暗所ノイズは綺麗に除去してくれるので、
伝えたかったノイズがあまり残っていないのでは?
動画編集から静止画化を行う際、設定で全画質処理をOFFにしないと、
元の動画に近い状態で静止画化することはできません。
書込番号:10202071
0点


>TDLの夜パレード、花火の撮影をしたのですが、凄いノイズで見れたものではありません
そうですか?
過去スレにありますように、私は昨年CX12でエレパレ撮りましたが、オートモードでも十分ノイズが
抑えられており、かなり綺麗だと思いましたよ。
ぴょんくんさんの2枚の添付画像を拝見しましたが、かなり暗いので「オートスローシャッター(1/30s)」
はOFFのようですね。(この設定はOFFの方が、ノイズは目立ちません・その代わり暗くなります)
書込番号:10202231
1点

なお、上の画像は全てPMBで切り出したので、ノイズ低減処理などされていますが、
ハイビジョンテレビで動画として連続的にみると、静止画切り出しよりもノイズは目立ちにくく
なる傾向がありますので、実際にTVで観る印象に近いのではないかと思います。
(最近のHDTVやプレイヤー・レコーダーならば、そちらでも高度なNR処理などもやってますね)
書込番号:10202292
0点

ぴょんくんさん、
構図の影響もあるようです。
2枚目はほとんどが暗い部分(人が判断しても主役がよくわからない)なので、
それこそ夜景を撮る時のような設定をしないと、
対象は白飛び、ノイズも極大化、となるでしょうね。
山ねずみRCさんのような構図で撮ると、
オートでもCX12はそれなりに判断してくれるかも?
書込番号:10202297
0点

山ねずみRCさん
うらやましいです。
どこが違うのでしょう。やはり故障?
山ねずみRCさんの写真4枚について質問させてください。
1、オートスローシャッターはONですか?
2、露出はどうしてますか?
3、他に工夫はありますか?
4、この静止写真は、切り出す時に処理OFFしてますか?
質問ばかりですみません。
私の2枚目の写真を動画でプラズマTV50インチで見るとげんなりしてしまいます。
書込番号:10202343
0点

グレイテルさん
そうですね。構図も問題ですよね。
花火を動画でみると、花火が開いた瞬間だけノイズが消えるのはそのせいでしょうか?
静止画ならまだしも動画で動きのあるシーンでは難しいですよね。
次回夜景撮影に向け勉強意欲が沸き立ってきました(笑)
今後ともご教授宜しくお願いいたします。
書込番号:10202415
0点

>花火が開いた瞬間だけノイズが消えるのはそのせい
でしょうね。
花火を撮影する場合は、
開いた状態で適正な露出に合わせて固定する必要がありますが、
花火の量は一定ではないので、クライマックス等では飛んでしまいます。
花火モードを選択すれば、
花火が上がっていない間のノイズもそれなりに抑えてくれるでしょう。
(その意味で、夜景や夜のパレードにも応用が効きます)
>勉強意欲が
今回のノイズも含め、
対象を見苦しくなくフォローする撮影方法とか、
設定や撮り方でかなり変わってきますので、
自分なりに納得できる撮り方ができるといいですね。
書込番号:10202479
1点

>1、オートスローシャッターはONですか?
場面によっては、ONになっていたと思います。
でも、添付画像のように、比較的明るい部分の占める割合が多いと、ONでも自動的に
1/60秒モードになっていると思います。
>2、露出はどうしてますか?
オートです。
>3、他に工夫はありますか?
だいたいの構図を決めた後は、オートフォーカスはロックしていることが多いです。
>4、この静止写真は、切り出す時に処理OFFしてますか?
ONでした。
>私の2枚目の写真を動画でプラズマTV50インチで見るとげんなりしてしまいます。
TVまでの視聴距離は、どのくらいでしょうか?
ハンディカムでは、HDデジタル放送でよく使われるような業務用カムに比べてノイズやアラが目立ちやすい
ので、画面の縦の長さの3-4倍以上は離れたいですね。
書込番号:10202497
0点

山ねずみRCさん
ご親切なご回答ありがとうございました。
どうやらオートスローシャッターと構図以外は
あまり撮影法に違いがないようですね。
花火はどうですか?きれいにとれますか?
私の機が何かおかしいのでしょうか?
書込番号:10202559
0点

>花火はどうですか?きれいにとれますか?
花火も、上の3枚目のようにオートでそこそこ綺麗に撮れますよ。
(私がCX12でTDR行った日は、このあとの花火は強風で中止で映像がありません。今年のXR500Vで
撮ったものを添付しました。CX12と大差はないです)
でも、「打ち上げ花火モード」にしたほうが良いですね。
>私の機が何かおかしいのでしょうか?
ELパレードなどで、被写体が大きく映っているものをUPしてみてください。
書込番号:10202765
0点

CX12ユーザーです。よろしかったらこちらをどうぞ。http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/SortID=9402280/ 長いですから後ろから1/4ぐらいのところを見ていただければ、ご関心のある状況に近い作例があがっていると思います。【エレクトリカル・パレードA】あたりです。あとはなるべくパレードの最前列に近い席を確保、でしょうか。
書込番号:10220968
0点

やまねずみRCさん
出張でレス遅くなり申し訳ございません。
パレードと花火の比較的おおきな画像をUPしました
少しはましになるのですが、満足レベルには程遠く、、、(泣)
ACCORD WGNさん
ありがとうございます。
ご紹介いただいたサイト目を通しただけですが、
2009/05/18 02:25 [9562005]の
【1. キャンドルモードの得意不得意】
でシンデレラ城の写真の元動画は、ノイズはどうでしか?
書込番号:10222635
0点

映像で見た印象はキャンドルモードでPMB補正切出しをした物に近いです。同時静止画は暗所では盛大にノイズが出ます。ただ、私の自宅視聴環境は32インチHDブラウン管であることも50インチのフラットディスプレイに比べて綺麗に見える要因のひとつかもしれません。●また、ノーマルモードの暗所ではカメラが積極的に暗い部分の感度を上げようと働いてしまいノイズが目立ちますが、キャンドルモードでは暗いところはそのまま暗く、明るいところは印象的に撮ろうとするため、結果としてノイズの少ない色鮮やかな暗所画像が撮れます。ただ、シャッタースピードが非常に遅くなるので、光量不足では紙芝居のようになります。そこで撮影位置をパレード観覧席の最前列にしてカメラに届く光の量を多くし、シャッタースピードが遅くなることを防ぐとエレクトリカルパレード程度のゆっくりした動きであれば不快に感じない程度の動きでノイズの少ないメリハリのある映像が撮れます。ただ、さすがにピーターパンぐらいだと動きに追随しきれずぶれますので、特性を掴みながら利用されるといいと思います。それがどうしても我慢できなければ,CX500Vに買い換えるしかないでしょうね。
書込番号:10223618
0点

>パレードと花火の比較的おおきな画像をUPしました
拝見しました。
このノイズ感は、オートスローシャッターが作動している状態のようですね(SS1/30s)。
このモードでやや横縞が目立つのも、CX12の特徴ですね。
明るい画面になると、オートスローシャッターが自動的に解除されて、ノイズがすくなく、
動きも滑らかになりますよね。
そうでしたら、ぴょんくんさんのCX12は正常レベルだと思われます。
次回からは、光源以外は全体的に暗くなりますが、オートスローシャッターはOFFで撮影した方が
よいですね。
なお、オートスローシャッターが作動すると、CX12より暗所に強いXR/CX500系でも、やはり同じ様に
ノイズが目立つようになりますね。
(キヤノンHV10では、スローシャッター状態では、CX12などソニー系の横縞と違い、縦縞が
目立つようになります。)
書込番号:10224828
0点

皆様ありがとうございました。
次回は
1、オートスローシャッターOFF
2、キャンドルモード
3、光源を構図に多く取り入れる
などに気をつけてとりたいと思います。
いろいろご教授ありがとうございました。
書込番号:10226126
0点

もしかしたらイメージ的に書き込み番号[9691262、9691281]あたりはお役に立つかもしれません。構図が似てますしね。●オートスローシャッターとカラースローシャッターは似たような名前ですが全く違う特性ですね。オートスローシャッターはのべたらに明るくしようとしてカクカクし、ザラザラノイズだらけになりますから、私は不快なのでOFFにしています。一方カラースローシャッターというのがキャンドルモードで発動する機能のようで、光が足りないと紙芝居のように物凄く遅いシャッターになりますがノイズが少なく、明暗のハッキリした色鮮やかな絵になります。動きの速い被写体や急なパンニングやチルトには向きませんが、光源に近いところでなるべく光を多く取り込めれば、それなりに綺麗な暗所撮影が出来ます。●手持ち花火なんかも火の粉が当たらない程度に近づけば、十分紙芝居ではなく動画として成り立つシャッタースピードになり、雰囲気は十分確保できますよ。●買い換えられればベストでしょうが、そうはいっても万能ではありませんので、是非一工夫してみてください。CX12だって、使いようによっては中々のものですよ。
書込番号:10227554
0点



メモステのデータをSDHCカードにコピーして
パナのDVDレコーダーのSDカードスロットから
再生はできるのでしょうか?
これができると友達に配りやすくてよいのですが。
機種はDMR-XP12だと思われます。
0点

たぶん。。。ですが、SDHCをDIGAでフォーマットし、その後PCでカード直下に「PRIVATE」という名前のフォルダを作成し、その中にCX12の「AVCHD」フォルダを放り込めば可能じゃないかな?
書込番号:10195004
1点

当方所有がXW100でSDHCからの直接再生は出来ませんが、SDHC経由DIGAに取り込み後再生して楽しんでいます。SDHCからAVCHDの直接再生に対応しているDIGAやVIERAであれば、カタコリ夫さんがご説明されている方法で何の問題も無く再生できるはずです。日時表記は出なくなるかもしれませんが。
書込番号:10196299
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



