HDR-CX12 のクチコミ掲示板

2008年 7月20日 発売

HDR-CX12

「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:370g 撮像素子:CMOS 1/3.13型 動画有効画素数:381万画素 HDR-CX12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX12の価格比較
  • HDR-CX12のスペック・仕様
  • HDR-CX12のレビュー
  • HDR-CX12のクチコミ
  • HDR-CX12の画像・動画
  • HDR-CX12のピックアップリスト
  • HDR-CX12のオークション

HDR-CX12SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月20日

  • HDR-CX12の価格比較
  • HDR-CX12のスペック・仕様
  • HDR-CX12のレビュー
  • HDR-CX12のクチコミ
  • HDR-CX12の画像・動画
  • HDR-CX12のピックアップリスト
  • HDR-CX12のオークション

HDR-CX12 のクチコミ掲示板

(3108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX12」のクチコミ掲示板に
HDR-CX12を新規書き込みHDR-CX12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

Extreme III

2008/09/05 15:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

クチコミ投稿数:185件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5

↓でワイコンの質問をしたばっかりですが、メモリースティックについて疑問が有るので、ご存知の方にお伺いします。
CX12には8Gが標準で付いてきますが、当然、1枚では不安なので、先日SanDiskのUltraR II-8Gを追加購入しました。※UltraR IIのチョイス理由は単純に転送速度です。
ところが、購入直後に同社からExtreme III(SONYのPRO-HGデュオと同一規格)の発売が開始され、非常に気になっています。
CX12はのPRO-HGデュオ対応機種ですが、UltraR II vs Extreme IIIで、CX12に装着した場合の違い等は有るのでしょうか?
例えば、「静止画がサクサク撮れる」とか、考えにくいけど「動きが早い被写体のブロックノイズが低減する」等
端的な話、画質に影響するか否かが非常に気になっております。
ご存知の方、ご教示、よろしくお願いします。

書込番号:8303834

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/09/05 16:27(1年以上前)

基本的に何も変わらないと思いますよ。
動画同時撮影時の静止画記録時間はMSとHDDどちらでも時間が変わらないこと、
当然ながら映像データはバッファから転送されるので一定の転送速度が保てればそれ以上早くても意味がないからです。
ただ、PCに取り込む際の転送時間に影響はあるかもしれませんね。

書込番号:8303929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5

2008/09/05 16:42(1年以上前)

みちゃ夫さん、判りやすい教示、ありがとうございます。
画質に影響しないのなら、次の購入はUltraR II-16G が出るのを待つことにします。
PCに取り込む時間は気になるところですが、頻繁に行う作業でもないので我慢します。
疑問(モヤモヤ)がお聞きできてスッキリしました。
ありがとうございます。

書込番号:8303977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信19

お気に入りに追加

標準

発表

2008/09/04 00:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

クチコミ投稿数:15件

最近はデジタルテレビ→Blu-ray→とどんどん新製品が発表されていますが、来週あたりにハンディカムの新機種発表!!なんてことはあるんでしょうか?sonyの年末商戦のサイトマップがhttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080828/sony1.htmここにあり、次はハンディカムがくると、思っているのですが、皆さんどうおもいますか?参考にしたいので意見を聞かせてください。

書込番号:8297612

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/09/04 02:17(1年以上前)

別機種

これ、気になりますよね。

これまでのハンディカム発売タイミングとは異なりますが、ブラビアを皮切りに「ぶっちぎり世界一」を総合力で畳み掛けてきそうな。5-6年前松下の社長に「ソニーがチャンピオンだ」と言わせしめたのに、その後の選択と集中による復活でまんまとやられたわけですから、プライドがあったらそれを再びひっくり返すぐらいの気を吐きたいのがソニーだと思います。そして私個人はそれをとても期待しています。日本人として誇れるメーカーに再びなってほしいな。

折角ブラビアで強烈なインパクトを作ったのだから、他の商品の新ラインナップの発表に間を空けて消費者の盛り上がりを覚ますような愚挙は犯さないと考えると、10月あたりには完全新ラインナップのハンディカム、出てきそうですね! 今夏はVAIOも刷新しましたし、08年中に脱皮を図りたいソニーなんではないでしょうか。

多分に個人の願望を込めた推測です(笑)。

書込番号:8297870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/09/04 02:29(1年以上前)

とか言ってる間に新しいBDレコとBDプレーヤーが9月27日発売で発表になりましたね。
これにハンディカムを絡めないはずが無い!
10月発表、濃厚かも・・・。

書込番号:8297886

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/04 12:15(1年以上前)

http://www.phileweb.com/news/d-av/200809/04/21905.html

こんなのは出るようですが(笑)

書込番号:8298805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/09/04 12:25(1年以上前)

FX7というかFX1後継キターーーーーーーーーー

画角もナイスです。1.5ルクスは1/30sっぽいですね?
記録はDVテープだけかな?

書込番号:8298838

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/04 12:29(1年以上前)

http://proportal.system5.jp/whatsnew/archives/606

メモリーユニットで運用も可能のようですね。

書込番号:8298851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/09/04 12:37(1年以上前)

あ、1/30sでした。

>従来モデルHDR-DX1が1/30秒で3ルクス、HDR-FX7が4ルクスなのに対し、本機では
最低被写体照度が1.5ルクスという高感度を実現。暗い場所での撮影がしやすくなっている。

「DX1」?^^

>メモリーユニットで運用も可能のようですね。

CFユニット別売りですか・・
こりゃパナのアレの方が良さそうですね?
でも、このクラスは一眼の上に付けられないし(笑)

書込番号:8298881

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/04 12:46(1年以上前)

これをロケット積みするなんて(笑)。

でもまぁ…私が個人的に望んでいる物とは全然違うので興味ないっす(笑)これ。
取っ手まで付いちゃうと大げさだしプロ&ハイアマ用って事ですからテープだし。
相変わらずクリアビット+Exmorですから正常進化品って感じですもんね。

ボディーサイズももうちょっとだけ小さいのが良いなぁ。

書込番号:8298919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/09/04 13:18(1年以上前)

>ロケット積み

HDR-FX1000のマイクのところのシューに一眼を付けると、さすがにシャッター音が
うるさいでしょうね(笑)

ところでロケット撮影時に、編集でシャッター音とスチルをシンクロして混ぜこむのも
面白いですね。
シャッター音など音声はそのままで、一眼のスチルを一瞬入れるとプロっぽい作品に
なりますね。連写でもOKです。
これまで私はスチル取り込み時は、そこでわざわざレフのシャッター効果音いれてた
くらいです。

六徳さんも今年の運動会で一眼&ロケット撮りデビューいかがです!?(^^;


>ボディーサイズももうちょっとだけ小さいのが良いなぁ。

同感です。
せめて、ダイソー(笑)のA4クッションケースに入るくらいの大きさがいいですねー。
(HC1にワイコンと大型バッテリ、外部マイク付けても余裕でA4ケースに入ります。)

書込番号:8299023

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/04 13:33(1年以上前)

まじでアレをやるんですか(笑)。シャッター音と静止画の挿入は良い感じ。
映像のテンポを阻害しない程度にアクセントとして入れるなら効果高いですね。

私は本映像中と言うよりはエンディング(?)にあとからフォトで切り出したり
コンデジで撮った静止画をお気に入りの音楽に合わせてスクロールさせたりしてます。

一眼は……いやいや、まだまだ我慢です(笑)。多分運動会を過ぎるまで我慢すれば
買わないでしょうね。普段はたいした被写体も無いですから。

それにしてもソニーのラインナップに有ったカムコーダーはHDR-FX1000の事だったの
ですかね??裏面照射CMOSとか4/3とかはまだだいぶ先みたいで…早くて裏面CMOSは
来春って感じでしょうか。いや、もっと先かなぁ〜…他者との駆け引き次第かな。

書込番号:8299078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/09/04 16:55(1年以上前)

>まじでアレをやるんですか(笑)。

まじですよー

でも、そんなに抵抗あります?(笑)
大型三脚開いてFX1/7とか載せるより、一脚にアレ載せてた方が目立たないですよ。
目立たなくても、「珍しい」かとは思いますが(笑)
運動会など混雑したイベントって、大きい三脚開きにくいんですよね。
かなり面積占有しますので。
「トサカ」にはCX12ではなく、HV10でいきます。
ボディ色も黒で目立ちにくいし、CX12は嫁に持たせてPMB超解像切出しも出来ますからね。


>駆け引き次第かな。

ですよね。
特にいま最大のライバルのパナが足踏みしてますからね。
裏CMOS投入は、より競争が激しくて市場も大きいデジカメの方が先かもしれませんね。

書込番号:8299598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/09/04 17:27(1年以上前)

む〜、このモデルを「ハンディカム」というのはEXILIM F1のように反則な気がします。
一般ユーザーが「ハンディカム」と言われてイメージする製品カテゴリから逸脱していますもん。おなじ土俵に乗った上で「ぶっちぎって」見せないと「ぶっちぎり世界一」とはいえませんよね。引き続き手のひらサイズの「ハンディカム」新ラインナップの年内発表を期待します。

書込番号:8299685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/09/04 17:41(1年以上前)

FX1000での新しいキーワード

Gレンズ
プログレッシブスキャン
シネマトーンカラー(ガンマ)

そろそろハンディカム主要カメラのレンズもオーバーホールの時期でしょうから、
Gレンズ移行の可能性はありますね。あとPモード導入。暗所においては有利に働くので期待ですね。
シネマトーンカラーは任意設定できるか分かりませんが付けてほしいです。(PF24とあわせたらいい感じの絵になりそう・・・)
AVCHDフォーマットとして24pは対応しているので2:3プルダウンではなく24pを期待!

次期主力カメラに搭載されるであろう技術の片鱗が見え隠れしていて、楽しいですね。

書込番号:8299721

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/04 19:32(1年以上前)

>そんなに抵抗あります?(笑)

確かにFX7+三脚よりはずっと控えめですね(笑)。でもあの様相を
見るとシューの剛性が心配になるバランスなんですけど、案外大丈夫
って考えて良いのだろうか。

>反則な気がします。

あはは、勿論×2(笑)。あんなもんハンディーでもないですよね。アレは
ビデオ板でもこの辺にはお見えにならない方々が議題にするカメラですよね。
私も取っ手が着いてる時点で駄目です(笑)。大げさすぎです。

書込番号:8300129

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/09/04 23:53(1年以上前)

私がFX1000クラスに手を出すことはまずないと思いますが。

>次期主力カメラに搭載されるであろう技術の片鱗が見え隠れ
FX1000の記事を見て思った感想は、
この機能をSR12に詰め込めばいいのに、でした。
もちろんオート撮影能力は上げて欲しいですが、
フォーカス速度など、現時点の弱点?に対策を打って、
新ブルレイレコのエンコード技術の上乗せをした上で、
SR12の画質でマニュアル機能も搭載すれば、SR12の大きさにも説得力がありますね。
(その上でCX12後継機に期待)

逆にPanaのSD100とかは中途半端な感じ。
画質はチューニングし直した上で、
iAとAUTOと、従来程度のマニュアル機能に特化した小型SD9/HS9後継機と、
マニュアル調整し甲斐のある画質を目指した中型SD3後継機、
といった割りきりが必要だと思います。

HF11とかは、
今のカメラ部のままフェイスキャッチテクノロジーとDEGIC3or4?で凌ぐのか、
カメラ部でも暗所撮影能力の改善に手をつけるか。
あと、マイクのレンジももう少しマシにしてほしいですね。

まずは上記に対応しつつ、広角化によりワイコンレスで運用できることに期待。
あと、撮影後の動画についてもビデオカメラでシネマ処理とかできたらいいのに。

といいつつ、
自分の中ではマイクロフォーサーズの動画に一番期待しており、
早く登場してビデオカメラの進化に刺激を与えて欲しいですね。

書込番号:8301625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/09/05 14:07(1年以上前)

イッパンピーポーの私にはあの「ハンディカム」FX1000なるもののすごさが文面を読んでいてもさっぱりわからないんですが、あれをSR12に落とし込むとすると、素人ユーザーにもわかるメリットってどんなところがあるんでしょう?
Gレンズ
プログレッシブスキャン
シネマトーンカラー(ガンマ)
聞きなれない言葉ばかりでして、これらが加わることでどんな変化が著しくおきるのでしょうか?

カメラのコンパクトさを殺してしまうワイコンが無しですむ標準レンズの広角化とか、どうせレコーダーやPC、ライターとのやりとりもUSBになるのだからMSはサブとして内蔵メモリを本格的にHDDの代替にしてコンパクト化は維持するとか、スマイルシャッターの機能を新サイバーショット並に底上げしたりと経済性と実用性をアップさせてもらえると個人的には嬉しいです。もともとCX12のバランスだって素晴らしいもんでしょうから。

画素数が高いのにHF11に解像度が劣るのはレンズのせいなんでしょうか?Gレンズとやらの採用によって逆転は可能なんでしょうか?

書込番号:8303583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/09/05 14:10(1年以上前)

この時期に新製品の発表をしていないということは、少なくとも大票田の運動会商戦に向けて投入するつもりは無いってことですよね?早くても年末なのでしょうか?皆さんどう思われます?

書込番号:8303592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/09/05 20:53(1年以上前)

最近、運動会向けのハンディカムのCMよく見ますよね。
あれを見る限り今年の運動会シーズンはSR12/11とCX12で乗り切る感じがします。
年内に後継機発売はサイクル的に難しいんじゃないでしょうか…?。
今月のCEATEC辺りに何かソニーから発表があると楽しいですけどね。

書込番号:8304959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/09/06 09:53(1年以上前)

あのCMを見てるとおっしゃるとおりのように感じます。
それにしてもCX12が「メモリータイプもあるよ」の紹介で終わってしまうのが寂しいですね。
顔認識の威力はとてもわかりやすく伝わってきますが、スマイルシャッターのアピールもありませんし、ソニーの中でさえ「つなぎ」のような位置づけでしかないのかな。

phile Webでだって「こだわり派にとってもほっておけないモデル」とか表記されるほどモノとしてはいいと思うのですが、ここまでの性能をもっておきながら、これほどまでの地味っぷりは異例ですね〜。

でも、その分思いもよらない嬉しい価格で買えるようになったりして・・・。

書込番号:8307594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/09/07 00:23(1年以上前)

そうですね…。CX12にもHF10に対してのHF11みたいに同じカメラ部と筐体の上位機種なんかなら直ぐにでも発表出来そうですけどね。
メモリー内蔵するだけでも魅力倍増する気がします。外部スロットがあればスマイルシャッターでバシバシ静止画撮っても容量を気にせずに使えそうですし。

書込番号:8311313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信18

お気に入りに追加

標準

データ保管を・・・・・(??)

2008/09/02 22:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

スレ主 春南さん
クチコミ投稿数:3件

PCに詳しくないので教えてください、よろしくお願いします。

現在ソニーCX12のデータ(ハイビジョン)を現所持(東芝PAEX1524CDE)
XPモバイルCeleronプロセッサ2.40GHz40GBか80GBか?ですが。
上記パソコンでハイビジョン保存できますか?

また、どのようにすれば可能になりますか?

書込番号:8291973

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/02 22:45(1年以上前)

付属のソフトの最低条件が
CPU Pentium4 2.8GHz以上ただしパソコンへの転送・保存、ハイビジョン画質のDVD作成の場合のみ PentiumIII 1GHz以上 編集するなら× 転送のみなら○
RAM 最小512MB メモリ増設していないなら×
HDD 500MB(AVCHD対応ディスクを作成する場合、10GB以上必要) ○
モニタ 1,024×768ドット以上 ○
×がスペックを満たしていないもの、○がとりあえず満たしているものです。

メモリの増設をすればとりあえず満たしますが快適とは言い難いとおもいます。


快適にと言うのであればCPUがCore2Duoなどデュアルコア系にしておけばまず心配ないと思います。

書込番号:8292244

ナイスクチコミ!2


G-STATIONさん
クチコミ投稿数:927件

2008/09/02 23:04(1年以上前)

初めまして。


かなりきついといえばきついのでは。
理由としてハイビジョン映像を取り込みパソコン本体に「保管」するのには

1.
CPU能力がぎりぎり。
URLの「パソコン動作環境」を参照下さい。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/PMB/index.html
2.
標準メモリでは足りない。
URLの「パソコン動作環境」を参照下さい。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/PMB/index.html
URL見る限りメモリに関してはこのソフトだけで使うのに必要なメモリ量のようです。
(XPの場合OSだけでも256MBは使うため)
3.
ハードディスク容量が足りない。(ハイビジョン映像はレートにもよりますが保管には1分で1〜数GB使います)
URL参照下さい(上記URLも参照)
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-CX12/spec.html#06
これはUSB外付けHDDでもいけるかも。(あくまで予想)
但しパソコンに保管せずDVDに直接焼くなら問題なし。

あくまでもSONYのURLに出ている「最低」スペックは「とりあえずなんとか動きますよ」レベルです。他のソフトが一切動いていないことが前提です。

ストレス(画面が固まりパソコン反応しない等)なく動かすには全ての「推奨」レベルを満たした能力をもつパソコンが必要になります。

ご参考までに。

書込番号:8292382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/02 23:07(1年以上前)

http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/040119ex/spec.htm

ハイビジョン動画をオリジナルのまま保存するのであれば、
外付けHDDにコピー&ペースト。
なお、CX12のメモステ内にできている「PRIVATEフォルダ以下すべて」を
手つかずのまま(未加工)にします。

外付けHDDでなく、DVDメディアでも同じようにします(データDVDの作成)

PCの「内蔵HDDに保存」はやめましょう。
ハイビジョン動画の保存に、80GBでは少なすぎます。

以上のことなら、お持ちのPCで何ら問題ありません。
(なお、まともな再生は、お持ちのPCのスペックだと望めません)

AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラでよく言われる「ハイビジョンDVD」は、
AVCHD規格のハイビジョンDVDのことで、
お持ちのPCに付属ソフトをインストールして、作成。

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-CX12/feature05.html

お持ちのPCではスペック不足ですが、
時間はかかるものの、作成できる可能性はあります(スペックだけで判断できない)
(実際にやってみないとできるかどうかはわからない)
(できるとしても、切り貼り以外の編集は絶対しないほうがいい)

正直言って、パソコンでの作成はやめたほうが無難。

パソコンを使わず、AVCHD規格のハイビジョンDVD作成なら、

(1)AVCHD規格に対応しているハイビジョンDVDレコーダ/Blu-Rayレコーダの購入が無難。
 私なら、遠回りになるハイビジョンDVDでなく、Blu-RayレコーダでBlu-RayDiscに焼く。

(2)Sonyから出た(出る?)別売のDVDライタを購入。
  AVCHD規格のハイビジョンDVDの作成も再生も可能なので、
  それを購入するという選択肢もあります。
  このDVDライタは、他社のDVDライタと異なり、
  静止画も一緒に(DVD内に)格納できます。

※とりあえず、AVCHD規格のハイビジョンDVDあるいはBlu-RayDisc(Blu-Rayビデオ)1枚、
別に、予備のデータ保存として、外付けHDDを使うことをおすすめします。
(データが増えてきて、大事なデータがまとまってきたら、
 さらに別の外付けHDDを用意し、それにデータ保存がいいような…)

なお、スムーズな再生は、お持ちのPCだと難しそうなので、
AVCHD規格のハイビジョンDVDを再生する方法を考えたほうがいいでしょう。

安い再生機としてよく取り上げられるのは、
BuffaloのLinkTheater、SonyのPlayStation3。
上で書いたように、
AVCHD対応のハイビジョンDVDレコーダ/Blu-Rayレコーダの同時購入。
別売のDVDライタ。

by 風の間に間に bye

書込番号:8292415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/02 23:27(1年以上前)

AVCHD機のSONY機は最上位階層はAVCHDからですね。PRIVATEからなのはパナSDシリーズとCANON HF10/100/11です。HG21は未確認 HG10はAVCHDからです。

書込番号:8292565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/09/02 23:27(1年以上前)

お持ちのPCで付属ソフトPMBは使えますよ。
(メモリは最大の1GBまで増設することをお奨めします。バルク品でも問題ないです)
私はPen M 1GHzの768MBメモリのサブノートPCでも使えてますから。

まず、PCへデータ取り込みは問題ありません。ただ、AVCHDデータは膨大ですので、外付けHDDを購入してそちらへ取り込むようにしておくことをお奨めします。

その上で、ハイビジョンDVDである、AVCHD-DVD作成にはCPUパワーを必要としませんので、そのままマルチドライブで作成できます。

ただし、再生はスムーズにはなりません。簡易編集も同様です。この辺はノートパソコンですので買い替えなどを行わないと難しいと思います。PS3が一番安いAVCHD-DVDプレーヤーです。ご検討ください。

書込番号:8292570

ナイスクチコミ!0


スレ主 春南さん
クチコミ投稿数:3件

2008/09/04 11:13(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
七号@推しさん、G-STATIONさん、風の間に間にさん、チャピレさん、
みちゃ夫さん>
現所持のPCで(PMB)映像(データ)取り込みは出来たのですが、パソコンで再生してみると音声は正常ですが映像がコマ送り映像のようになります。DVDに焼くのに時間がかかるみたいで焼いてないですが・・・

上記のような現象はDVDに焼いても同じようにコマ送り映像になってしますものですか?
来年には動画編集(曲入り)などもしたいので、PC購入か。
手間要らずのレコーダーがかなり迷ってます。

早くCX12。二人目の子供が赤ん坊から子供になるまでには、編集。保存などフル活用させたいです。

書込番号:8298668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/04 13:35(1年以上前)

>パソコンで再生してみると音声は正常ですが
>映像がコマ送り映像のようになります。

まだマシです。PC(の性能)によっては、
映像が静止画状態(最初の画面のままストップ)で、
音だけ進んで終了ということもあります。

ところで、
「パソコンでのスムーズな再生」が必要なのですか?
それなら、パソコンの買い換えが必要でしょう。
H.264/AVC動画に強いPCもそのうちふつうになりますから、
そのときまで待ったほうがいいのかも。
http://amd.jp/personal/hd/
Intelからも、この種の発表があったはずです。


>上記のような現象は
>DVDに焼いても同じようにコマ送り映像になってしますものですか?

AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成した場合、
何で再生をするのですか?

現行規格のDVDビデオを作成した場合、
お持ちのパソコン(お持ちかもしれないふつうのDVDプレーヤ)で、
スムーズに再生されます。


>DVDに焼くのに時間がかかるみたいで焼いてないですが・・・

ご自身でやってみればわかることです。

by 風の間に間に bye

書込番号:8299083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/09/07 23:05(1年以上前)

まだAVCHDカメラ(CX−12)というものを買ったばかりなので、DVDに保存したことがないのでお聞きします。どなたか教えてくださると助かります。
最高画質(FH)で録画したものを標準のMS8GBに保存できるのが約50分ですよね。この50分をハイビジョン画質のまま、DVD1枚に保存(PMB使用)できるのですか?
もし収まりきらないのであれば、DVD1枚に収まるのはFHモードで何分くらいなのですか?
MS8GB1枚が容量に達したタイミングでPCに取り込み、PMBなどを使って編集し、完成したものをDVDに保存するのがいいかな、と思っていますが、やろうとしたら1枚に収まらなかった・・なんてことにならないか心配しています。
(ブルーレイは当分買うことができないので・・・)

書込番号:8316076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/08 00:07(1年以上前)

>よるあんどん さん

>8GBに保存できるのが約50分ですよね。
>この50分をハイビジョン画質のまま、
>DVD1枚に保存(PMB使用)できるのですか?
>もし収まりきらないのであれば、
>DVD1枚に収まるのはFHモードで何分くらいなのですか?

1層のDVDメディアは表記4.7GB(実質4.4GB弱)です。
4.7GBのDVDメディアに、8GBを格納することはできません。

>もし収まりきらないのであれば、
>DVD1枚に収まるのはFHモードで何分くらいなのですか?

50分の半分より多いので、30分程度。(きちんと計算していませんので目分量)

もし(HDであれ、SDであれ)8GBいっぱい撮ったとしたら、
対策としては、
(1)8GBを中央辺りで適当2つに分け、1層のDVDメディア2枚に焼く。
(2)2層のDVDメディアに焼く
(3)8GBの動画のビットレートを半分近くに下げて、1層のDVDメディア1枚に焼く。
  ※ビットレートを下げても、
   HD動画を、そのままの解像数のままにするならハイビジョンと言います。

by 風の間に間に bye

書込番号:8316427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/09/08 21:31(1年以上前)

>風の間に間にさん
教えてくださり、ありがとうございました。2層式のDVDというのは買ったことがないのですが、試してみます。

書込番号:8320015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/08 22:01(1年以上前)

片面2層DVD-R(例:ヨドバシのサイト)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974471_66/46754119.html

自分のビデオ用ですから、著作権は無関係です。
ですから(著作権料が込みになっている)ビデオ用でなく、データ用を使用しましょう。
なお、お持ちのパソコンの内蔵DVDドライブ、外付けDVDドライブが、
片面2層に対応していることを確認しておいてください。
(さすがにいま、2層に対応していないドライブはないと思いますけど)

(AVCHD規格ですから、
  再生プレーヤは新しい機種なので、2層のメディアの再生には対応しているはず)


コストを考えると、1層DVDメディア2枚のほうが、2層DVDメディア1枚より上。

by 風の間に間に bye

書込番号:8320238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/09/09 22:57(1年以上前)

風の間に間にさん、親切にありがとうございます。
早速自分のPCのドライブについて調べてみました。
NECのLL800KGなのですが、「スーパーマルチドライブ」となっていて仕様表を見るとDVD-R(二層)の読み書き可能となっていました。
しかし!!!・・・よく見ると注意書きで「DVD-R二層書き込みはDVD-R for DL Ver.3.0に準拠したメディアの書き込みに対応しております。作成したDVD-R(二層)ディスクについては当社パソコンに搭載されているDVD-R(二層)対応ドライブでのみ読み出しが可能です」と書いてあるじゃありませんか!つまりこのPCでしか再生できないという意味ですよね。
ホントならあんまりです。こういうものなんでしょうか。

書込番号:8325555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/09 23:34(1年以上前)

>よるあんどん さん

>つまりこのPCでしか再生できないという意味ですよね。

そんなことはありません。他社製品での再生の保証はしません、というだけで、
基本的に、DVD-R-DLに対応しているDVDドライブなら読み込み・再生可能。
(「基本的に」ということであり、相性とか具合の悪くなったドライブだと???)

なお、私はふつうのDVDレコーダ、マルチ対応のDVDドライブは持っていますが、
AVCHD対応のハイビジョンDVDレコーダ/Blu-Rayレコーダを持っていないので、
NECのドライブで片面二層DVD-Rを使い作成したAVCHD規格のハイビジョンDVDが、
それらの機器で問題なく再生できることの確認は出来ていません。
(できないはずがないとは思っています)

by 風の間に間に bye

書込番号:8325811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/09/10 21:24(1年以上前)

>風の間に間にさん
ありがとうございました。ウチにもブルーレイ再生機がありませんので試せませんが、保存はDVD−R−DLにしてみます。

書込番号:8329729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/10 22:46(1年以上前)

>よるあんどん さん

>>保存はDVD−R−DLにしてみます。

データの保存は、二重(ダブル)以上をおすすめします。
HDDのデータ消失の危険性を心配する書き込みはしばしばありますが、
Discだって、データ消失(再生不能)の危険性はあります。
ですから、他メディアでなくDVDメディアに頼るなら、当初から2枚作成し、
数年置きに孫コピー(あるいはその時点で信頼性の高いメディアにコピー)

DVDメディアのデータ保存信頼性は高くありません。
(DVDメディアで高いのはDVD-RAM=特に殻付きとDVD-RWだったか:ちょっと不確か)
全国紙、NHKでも取り上げられたのでご存知かも知れませんが、
念のため書き添えておきます。
(DVDメディアには作成直後から再生不能なものもある。5年でダメになるという意見も)

by 風の間に間に bye

書込番号:8330298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/09/12 22:30(1年以上前)

>風の間に間にさん
ありがとうございます。親切に甘え、もう一点素人の質問です。
ウチのPCがブルーレイ非対応のためDVD(-R-DL)のことをお聞きしていたのですが、もし近い将来ブルーレイレコーダーを買うとしたら、今のPCに取り込んだAVCHD画像を編集ソフトで編集(文字を入れたり)して、それをブルーレイレコーダーに取り込む(BDに保存する)方法ってあるんですか?PCのAVCHD画像をUSBやHDMIを使ってブルーレイレコーダーに取り込むことは出来ないと聞いたことがあるので、そうなるともう方法はないんですよね。

書込番号:8339478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/12 23:09(1年以上前)

>よるあんどん さん

>>ブルーレイレコーダーを買うとしたら、

>>今のPCに取り込んだAVCHD画像を編集ソフトで編集(文字を入れたり)して、
>>それをブルーレイレコーダーに取り込む(BDに保存する)方法ってあるんですか?

パソコンと動画編集ソフトを使い、
パソコンのDVDドライブでAVCHD規格のハイビジョンDVDを作成。
それをBlu-Rayレコーダのトレイに載せ、
Blu-RayレコーダのHDDにコピー、でできるはずです。
(Blu-Rayレコーダを持っていないし、数年間は買わないと思うので、検証できません)

ですが、そんな手間をかけるくらいなら、
DVDメディアを使わず、最初からBlu-Rayドライブ(PCやMac用)を購入し、
動画編集ソフトを使い文字入れ等の編集を行い、
AVCHD規格あるいはMPEG-2-TS規格のどちらかでBlu-RayDiscに焼けばいいのでは?

これも未確認ですが、
AVCHD規格のハイビジョンDVDは、追記ができないはずです。
一方、Blu-RayDiscは追記が可能だと思います。

お尋ねのことに対し答えになっていると良いのですが…。

by 風の間に間に bye

書込番号:8339737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/09/12 23:41(1年以上前)

>風の間に間にさん
詳しく教えてくださり、ようやく出来ること・出来ないことが解ってきました。
本当にありがとうございました。

書込番号:8339955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

パナのブルーレイに

2008/09/01 16:21(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

クチコミ投稿数:98件

皆さんどうもこんにちは!

既に同じような書き込みがあったらすみませんが、
パナソニックの新しいブルーレイはUSB端子がついてるみたいですが、
という事は単純にハンディカムのCX12やSR12などで撮影したらUSB経由で保存が可能となるのでしょうか?

ちょっと気になってます。
ご存知のかた、
どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:8285491

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/09/01 17:16(1年以上前)

USB取り込み出来るはずです。
これまではソニーのBDレコしか対応していませんでしたが、今回のパナ新ラインナップの大きな目玉ポイントではないでしょうか。SDHCまはたAVCHD-DVDからしか受け付けていなかったハイビジョン映像の受け皿を拡げて、HS100やパナ製HDカム以外のユーザーも取り込もうとしていると思います。ソニーユーザーにもレコーダーの選択肢が増えて喜ばしいことですね。

書込番号:8285650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/01 17:16(1年以上前)

私のはソニーハイビジョンカメラTG1なんですが新型DIGAとどうなのか気になっていたのでDVDレコーダー板のぞいてみたらBW930の書き込みでSR12でダビング可能だと情報がありましたよ
[8279421]です

多分TG1もCX12も可能だとおもいますがまだ報告がないのがちょっと心配ですね。HF10では内蔵メモリーからもダビング可能だったと情報があったのでいけると期待しています。

書込番号:8285651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件 HDR-CX12の満足度5

2008/09/02 17:26(1年以上前)

BW930板に次のような書き込みがあります。

>SR12 から BW930 へのダビングが出来て良かったですね。
>だけど、書込み分類が「悪」になっていますよ。

CX12でも保存は可能ですが、書込み分類が「悪」になるみたいです。
それって、何か不都合があるのでしょうか?

とりあえず、保存できれば良いかと思っていますが・・・・・

書込番号:8290645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/02 18:46(1年以上前)

>それって、何か不都合があるのでしょうか?

悪にしたのを気づかなかったみたいですよ。悪を選択しての書き込みではないみたいです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8279421&act=input

書込番号:8290931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/09/03 12:47(1年以上前)

皆さんご返信いただきありがとうございました。

そうですね、
誰かのレポートを待ってみます。

書込番号:8294539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/09/10 13:33(1年以上前)

初めて投稿させて頂きます。
いつも皆さんの口コミを拝見し、参考にさせて頂いております。

来月二人目の子供が生まれる予定なので、これを契機に先月CX12を購入しました。
初HDビデオの為、その綺麗さに圧倒されています。
保存について、当初はPCでの編集や保存を考えていましたが、やっている内に色々と不都合な事が分かりましたので、思い切ってパナBW930を購入しました。

結論としましては、USB取り込みは問題有りませんでした。
またこちらの口コミでもありましたが、PMBのワンタッチディスクボタンで作成したAVCHDDVDも、BW930で日付表示可能でした。
日付表示可能なAVCHDDVDは保存用にしたいと思っています。

そこでレス違いかもしれませんが、1つ質問があります。
まだCX12を買ったばかりで嬉しく、子供のビデオを上記方法にてAVCHDDVDを作成後に同じMSに追加撮りをしました。
追加分も合わせて再度日付表示可能なAVCHDDVDを作成し直そうとしましたが、既に先に取り込まれた画像は取り込めず、PMBで画像編集はしていませんが、画像選択で作成したAVCHDDVDは日付表示が有りませんでした。
これを回避する方法は、皆さんが購入されているHDWRITERを使用するしか無いのでしょうか?
何か他の日付表示可能なAVCHDDVDの作成方法は有りませんでしょうか?

1つ考えている事は、外付けHDDに保存している同画像データを一度MSに戻してワンタッチディスクボタンは使えないか?と思っていますが、MSの元データが無くなるため試すのが少し怖く躊躇しています。

先輩方のご意見をご教授頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。
by 東男に京女

書込番号:8327943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/10 14:09(1年以上前)

元画像からコピーでメモリースティックに転送して試したらどうですか?オリジナルはいじらなきゃ大丈夫なんですから。

ただ気になるのがワンタッチディスクで一回AVCHDDVD作成してると変てこな制限があって以前ワンタッチディスクで作成したデータは二回作成できなかったような?なんかそんなメッセージがでたことあったような。

それで追記したぶんの二回目のメモリースティックからワンタッチディスクを使う場合は前と違うログイン(お使いのパソコンのログインです)で立ち上げて作成できたとおもったんですが。
あまりPMB使わないもんだから自信ないんですが…

付属ソフトにいったん取り込むとシーン間一瞬停止するので私はTG1もHDWRITER使ってます。
ちゃんと日時字幕表示できます。編集はしないですけど

書込番号:8328066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2008/09/10 18:26(1年以上前)

チャピレさん

いつもクチコミを参考にさせて頂いています。
また早速のコメント有難う御座います。

ご指摘の通り、「ワンタッチディスクで一回AVCHDDVD作成してると変てこな制限があって以前ワンタッチディスクで作成したデータは二回作成できなかったような?」が大問題で、再作成が出来ない状態になっています。

しかし「違うログイン」という案は一度試してみようと思います。
最悪NGであれば、私もHDWRITERの購入を考えてみます。

by 東男に京女

書込番号:8328899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/09/10 22:02(1年以上前)

チャピレさん

ご指摘の通り、単純に前回と違うログインをしたところ、既に一度AVCHDDVDを作製した画像も再度作成する事が出来ました。
有難う御座いました。

しかし先ほどパナセンスに行って「HDWRITER」の購入を考えようとしましたが、アップデートかパナ製品の製造番号を入力しないと購入出来ないようになっていました。
それだけ他社製品を使用している方の購入が多かった、という事でしょうか?

by 東男に京女

書込番号:8329977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/10 22:41(1年以上前)

東男に京女さん

>単純に前回と違うログインをしたところ、既に一度AVCHDDVDを作製した画像も再度作成する事が出来ました。

そのやり方でできましたかーよかったです。

>アップデートかパナ製品の製造番号を入力しないと購入出来ないようになっていました。
それだけ他社製品を使用している方の購入が多かった、という事でしょうか?

今ためしに購入手前までやってみましたが製造番号入力というのは出てきませんでしたよ。多分ちがうのをダウンロード(本当のバージョンアップのほうでしょう)しようとしたんでしょう。

↓からダウンロードできますよ。これもバージョンアップと書いてありますが前バージョンいりません。ただしSONY機で使用するときはメモステ内に\PRIVATE\AVCHDにしないと取り込めないですからきをつけてください。

http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/v2/buy.html

書込番号:8330247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/09/11 16:01(1年以上前)

チャピレさん

重ねてご指摘有難う御座いました。
「HDWRITER」の購入出来ました。
MS内フォルダの件も了解致しました。
週末に色々と試してみようと思います。

by 東男に京女

書込番号:8333149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/11 16:25(1年以上前)

HDWRITER無事に買えたんですね。

HDWRITERとCX12で使うときの注意点があります。パナソニックのSD1も私は持ってるんですがパナソニックのカメラはシーン数99でビデオファイルを区切ってくれます。
というのはHDWRITERはシーン数が100以上になると取り込み不可能になります。パナソニックカメラは自動的に区切ってくれので取り込み可能なんですがソニーハンディカムCX12では自動的区切りはしないので100シーン以上は取り込み不可能です。
そこで裏技があります。CXでシーン数99でいったん録画モードを変えて100シーンの場所で数秒録画して101シーンのところで録画モードをもとにもどします。そうすると99シーンのところで区切ってくれてビデオファイルが分割されるんです。

これはDIGAのダビングでも応用できます。DIGAの場合はシーン数の制限はないとおもいますがCX12で複数日の映像をダビングすると一つの日付でしかビデオファイルとしてダビングされてしまい例えば3日間の映像であっても3日分でわかれてくれません。
よってDIGAの分割編集機能で分割作業が必要になります。

しかし先ほどの録画モード切り替えの裏技が役にたちます。撮影1日目の終了後に録画モード切り替え数秒録画しもとに戻しておくかまたは次回使う始めにやればビデオファイルが分割されます。
数秒録画した捨て映像はDIGAにダビングしなければOKです。
HDWRITERでは簡易編集で捨て映像を削減できます。

パナソニックカメラだとこの辺の連携がさすが同メーカーですね。

日付情報を探知して日付分割できるプログラムがあれば買いたいくらいです。

書込番号:8333210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/09/12 09:29(1年以上前)

チャピレさん

返信が遅れました。
なるほど、そのような裏技があるのですね。
確かにUSB取り込をした後チャプター分割がされておらず、1つのファイルになってしまい、再度DIGAで分割し直していました。

来週、実家から父親が「孫に会いに来たい」と連絡が有りましたので、またX12が活躍する事になると思います。

有難う御座いました。
by 東男に京女

書込番号:8336701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

PMB用にMPEG4ファイルを

2008/08/31 21:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

CX12で学校行事を撮影しました。  一緒にXacti C-4でも撮影しました。

 そこで、CX12で撮った動画とXacti C-4で撮ったMPEG4ファイルを、PMBで一緒にしたいと思いました。  
 MPEG4をMPEG2にすれば良い、と簡単に考えていたのですがうまく出来ません。 

 MPEG4ファイルをPMBで編集出来るようにする、簡単なエンコーダーをご存じないですか?
 出来ればフリーソフトが良いのですが。   OSはVista Home Premium です。  よろしくお願いします。

書込番号:8282170

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/09/01 22:25(1年以上前)

出来るか不明ですが、Any video conveterでmp4から
MPEG2に変換できるので試してください。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page147.shtml
DVDのMPEG2を選択し、720x480でやってみてください。

それか、TMPGEnc4.0XPress試用版があるので、DVD用MPEG2で変換してみてください。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html

これはやってみないと判りません。

書込番号:8287226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2008/09/02 23:37(1年以上前)

 今から仕事さん,さっそくありがとうございました。 

 教えていただいた Any video conveter、出力形式 DVDビデオNTSC動画 で簡単にmpeg2ファイルは出来たのですが、PMBで取り込む事が出来ませんでした。 
 私のやり方が悪いのでしょうか?

 TMPGEnc4.0XPressは知っていたのですが、以前に試用した事があったので、今回試しませんでした。

書込番号:8292645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/09/02 23:39(1年以上前)

MPEG2の仕様が違うだけと思います。

書込番号:8292658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/09/03 12:46(1年以上前)

 ディープインパクチさん、こんにちは。

 ソニーSR1ユーザーでPicture Motion Browserも使っていますが、この付属ソフトはそれぞれのカメラに特化されているようで、他のカメラ(特に他社の)には対応していないはずです。

 さらに他のソフトで編集等をしたり拡張子を書き換えてPicture Motion Browserのフォルダに戻しても、管理情報が入ったファイル(m2tsと一緒にあるmoddなど)がないため認識されないはずです。
 またPicture Motion Browserは不要部分のカットなど簡易編集しかできませんから、編集をお望みでしたら別の編集ソフトを使う必要があります。

 CX12のAVCHDとXactiのDMX-C4撮影の映像を同時に編集されたいなら、両方のカメラに対応したソフトを使うのが簡単かと思います。
 たとえばVideoStudio 12 Plusは両方に対応しています。
 体験版がありますから試されたらどうでしょう。次のところです。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1218559994821

書込番号:8294537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/09/03 12:57(1年以上前)

>PMBで取り込む事が出来ませんでした。 
取込という行為ではできません。直接閲覧フォルダにファイルを入れて、PMB上でF5キーによる再検索か、画像データベースの再構築を行うことで表示されますよ。

書込番号:8294569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2008/09/04 20:34(1年以上前)

 みちゃ夫さん、ありがとうございます。

>直接閲覧フォルダにファイルを入れて
が出来ません、通行止めマークです。
すみません、もう一度簡単に教えていただけませんか?


 地デジ移行は完全無償でさん、ありがとうございます。
 
 私はVideoStudio 8を使っていたのですが、前のPCのスペック不足か
相性が悪かったのか、編集中急に閉じたりBGMが出なくなったりした為
購入を考えていませんでした。   安い物ではないですしね。
 編集ソフトはVideoStudioがお勧めですか? 12Plusですか?

書込番号:8300360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/09/04 21:26(1年以上前)

 ディープインパクチさん、こんばんは。 

>私はVideoStudio 8を使っていたのですが、前のPCのスペック不足か相性が悪かったのか、編集中急に閉じたりBGMが出なくなったりした為購入を考えていませんでした。安い物ではないですしね。
 編集ソフトはVideoStudioがお勧めですか? 12Plusですか?

 CX12のAVCHDとXactiのDMX-C4撮影の映像を同時に編集されたいなら、両方のカメラに対応したソフトVideoStudio 12 Plusがお勧めです。
 PCのスペックとか相性はありますので、体験版で試されてご判断ください。

 わたしはVideo Studio 8から11にアップし、さらに11 Plusにして今まで使ってきました。VideoStudio 12 Plusはこれから体験版を試すつもりです。
 AVCHDの編集はストレスが多いですが、あせらないようにしてやっています。
 
 2つのビデオカメラの映像編集だと、Picture Motion Browserでは再生は可能でも編集は無理だと判断しています。(できてもカット編集程度です。)

 VideoStudio 12 Plusでダメなら、たとえばNERO 8もありますので、体験版で試されるのがいいと思います。(MPEG4 TSに対応と書いてありますが、Xacti C4で大丈夫かどうかは確認できません。)

書込番号:8300662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/09/04 22:34(1年以上前)

>通行止めマークです。

PMBのウィンドウにドラッグするのではなく、直接エクスプローラーのウィンドウの該当フォルダに移動してください。

書込番号:8301121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2008/09/04 22:48(1年以上前)

 地デジ移行は完全無償でさん、やはり体験版の試用ですね。 前のモデルの10や11とかなら安価で手に入るかと思ったものですから。

 みちゃ夫さん
>直接エクスプローラーのウィンドウの該当フォルダに移動してください。
ますますチンプンカンプンでした、すみません。

書込番号:8301218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/09/05 02:14(1年以上前)

 こんばんは。

 VideoStudio 12 Plus ダウンロードアップグレード版なら9800円です。

 体験版でうまく動くか試してから購入の方がいいと思います。AVCHDの編集はDVテープよりずっと重いですから。

 VideoSudio 8は対象のはずですが、お確かめください。

書込番号:8302181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/09/05 09:56(1年以上前)

>直接閲覧フォルダにファイルを入れて
>が出来ません、通行止めマークです。

PMBは起動せずに、直接ファイルを取り込むフォルダに、該当ファイルを入れて下さい、ということです。通常のファイルコピーと同じ要領です。
PMB経由では取り込めませんが、閲覧フォルダの中にあるファイルは読み込み可能なフォーマットに対しては表示されます。管理情報ファイルは読み込んだ際に勝手に作成しますので必要ありません。
私がやった範囲では、m2ts,mts,mpeg,mpg(motion jpeg,mpeg2),avi(dvコーデック)でそれぞれ適正なコーデックなら問題無く表示、再生できます。

書込番号:8302823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2008/09/06 20:11(1年以上前)

 みちゃ夫さん
>直接ファイルを取り込むフォルダに、該当ファイルを入れて下さい
やっていました。
 Any video conveterで変換したmpeg2ファイルは表示できませんでした。
 なかなかむずかしいですね。

書込番号:8309917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

スレ主 sonyt9さん
クチコミ投稿数:13件

http://jp.sandisk.com/Products/Item(2784)-SDMSPD-8192-SanDiskメモリスティックPROデュオ_8GB.aspx


HDR-SR12やHDR-TG1の動作確認結果

http://jp.sandisk.com/Retail/Default.aspx?CatID=1594

に小さい○しか付いてないので心配になりました

書込番号:8276235

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/08/31 00:41(1年以上前)

あのへんはなんで自信なさげな小さい○になってるんでしょうかね^^
気になりますね。
でも普通の○も混ざっていたりしますね。

小さい○でもたぶん大丈夫だと思いますが、スマイルシャッター等静止画同時記録を
お使いになるのなら、アクセスの速い上位の「UltraII」や「ExtremeIII」の方が
良いかもしれませんね?
カードリーダー経由なら、PC転送も速くなりそうです。

私はそれらを持っていないので詳しく知らないのですが、買われて実際に試された方は
いらっしゃいませんかね?
今度の旅行の前には、私のCX12にも上位2種のどちらかを買い足したいと思っています。

書込番号:8278139

ナイスクチコミ!1


スレ主 sonyt9さん
クチコミ投稿数:13件

2008/08/31 12:13(1年以上前)

旅行にノートパソコンとメモリースティック1つ買って持っていき、現地で一杯になったらノートパソコンのハードディスクに保存して、家でブルーレイに焼く予定です。

面倒ですが、そう何枚も買っていられないので仕方ないです。

書込番号:8279964

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX12」のクチコミ掲示板に
HDR-CX12を新規書き込みHDR-CX12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX12
SONY

HDR-CX12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月20日

HDR-CX12をお気に入り製品に追加する <210

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング