HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2008年7月24日 23:38 |
![]() |
2 | 16 | 2008年7月29日 23:52 |
![]() |
1 | 14 | 2008年7月22日 22:15 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月21日 02:19 |
![]() |
6 | 7 | 2008年7月22日 15:08 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月20日 05:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ご存知のかたがいらっしゃいましたら教えて頂きたいのですが
今後16Gを超える容量のものが発売される可能性があるのでしょうか?
あるならばCX12では使用可能なのでしょうか?
よろしくお願いします
0点

出たとして32GBまでで、それには対応します。
ただ、それ以上はMS Pro規格と異なるものになるのでたぶん無理だと思います。
その前に新しい規格のメモリースティックを出すのかな?
書込番号:8121805
2点

CX12の記録メディアは、メモリースティックPROデュオとメモリースティックPRO−HGデュオとなります。
もちろん、16GBにも対応しています。カタログには16GBでFHモード約1時間50分記録できると書かれています。
書込番号:8122120
0点

>みちゃ夫さん
>のぶ8448さん
ありがとうございました
16Gまでが限界なのかなぁと思っていましたので32Gまで使用可能
であれば用途の幅が広がります
一度に3時間40分FHモードで録画できれば私にとっては十分です
書込番号:8123479
0点



みなさんの情報を元にCX12を買おうと考えています。
今日(21日)、ヤマダ電機に行き、CX12の実機を手に取ってみようと思いましたが、明日から展示ということで見ることができませんでした。
その時、ビクターのGZ-HD40の方が画質がきれいでお薦めだと言われました。確かにきれいだとは思いましたが、やや実際の色より鮮やかな感じに映るようでした。
この前の店員さんはパナを奨めていたのに、今度はビクター・・・・・・
「どうなっているの?」と思いながらもビクターが気になっています。
そこで、CX12に決めるためにも、いくつか情報をください。
○ ビクターのGZ-HD40よりもCX12の方が優れている点って、どんなところですか?
○ スマイルシャッターの使い心地はどうですか?
○ やはり顔認識はあった方がいいですか?
0点

>GZ-HD40よりもCX12の方が優れている点
HD40、
あまり研究していませんでしたが、結構よく仕上げてきているようです。
http://www.camcorderinfo.com/content/JVC-Everio-GZ-HD40-Camcorder-Review-35331/Performance.htm
明るいところでの解像力は同等、
暗いところでSR12(CX12同等)は解像力を優先して色が抜け、
HD40は解像力は低下するが彩度は高いようですね。
この辺は好みの問題でしょう。
書込番号:8109744
0点

グライテルさん回答ありがとうございます。
>HD40、あまり研究していませんでしたが、結構よく仕上げてきているようです。
そうなんですよね。この機種はノーマークだったので、興味を持っているところです。
価格が高いのがちょっとマイナスポイントですが、パナのレコへの連携は取りやすそうなあ気がしています。
書込番号:8110314
0点


ACCORD WGNさん 毎度私のような初心者のためにありがとうございます。
じっくり読ませて頂きます。
まずは、お礼まで。
書込番号:8110546
0点

お役に立てれば幸いです。
私も初心者です。
お恥ずかしい話私自身機材の選定は済んだものの買える目途が立ちませんで、ウインドウショッピングならぬバーチャルショッピングを楽しんでます。とほほ。
みなさんが購入しての喜怒哀楽情報?はまるで自分が買って手にしているかのようで、随分楽しませていただいています。いろいろなご意見も聞かせていただきとても勉強になりますし、ありがたいです。
書込番号:8110685
0点

ACCORD WGNさん ありがとうございます。
やはり、ビクターのGZ-HD40はまずまずではありますが価格面でマイナスポイントが大きいといった印象は否めないという感じですね。
やはり、CX12に決定かな???
書込番号:8112027
0点

CX12のレビューを楽しみにしております(笑)
書込番号:8112416
0点

とうとう買いました!
早速、レビュー書きましたので、参考にしてください。
といっても、初心者のはじめて使った感想ですが・・・・・
書込番号:8140311
0点

ご購入おめでとうございます。レビューも早速拝見させていただきました。
50インチのプラズマもお持ちなんですね、すばらしい。
私自身はまだ実機に触れていないので、近々電気屋さんに行ってみたいと思っています。
メニュー確かにわかりづらいですよね。SR12をお店でいじっていて思いました。アイコンがあるのにあんまり直感的ではない。その意味ではソニーらしくないなあとちょっと思いました。クロスメディアバーも一時は導入していたかと思いましたが、ビデオカメラには不向きだったのかな?
パナソニックもわかりやすいメニューをHPでアピールしていますが、あのべたべたなユーザーインターフェースのデザインが野暮ったくて嫌いです。ソニーは「直感操作+洗練」という部分を魅力に感じてきたのですが。
折角のアイコンや優れたデザインはUIの順序の見直しなどでスッキリすると生かされてくるでしょうね。ファームアップでそれができるといいなあ。
幅より高さがあったほうがいいということですか。高さをもうちょっと出せるとSR12のエクストラファイン液晶の大きい画面が搭載できたかもしれませんね。カメラ自体は小さいものを使うと大きいものに戻れなくなりますが、ビデオカメラやコンデジの液晶モニタは大きいものになれると小さいものに戻れなくなりますね(笑)。
いずれにしてもTG1といいCX12といい、よくぞまあハイビジョンカメラをこんな大きさに実現したもんです。
意外と値下がりのペース速いみたいですね。売れているからかな?
書込番号:8142563
0点

そうだ、大事なことを伺い忘れていました。
撮った後のAVCHD映像の運用はどのようにされていますか?編集はどうされてます?
書込番号:8142649
0点

この前CX12を触ってきました。やはりSR11の液晶を使ってしまうともう2.7インチクリアフォトプラス液晶にはできませんね(笑。
液晶の調整を行わないと明るさや色の濃さがTVとやや離れている感じですね。
メニューですが、慣れてくると直感的に選択できるようになりますよ。
特にホームメニューと撮影設定メニュー(右下のやつ)の区別。いつもどっちにあったか迷ってしまうんですが、気がつくと使い分けている自分が・・・。撮影設定メニューは階層も浅くてぱっと設定できるのは便利ですね。ホームメニューはやや階層が深くて見つけにくいところはありますが、よく使うメニューはだいたい覚えてしまいますからタッチパネルの良さは感じますね。
iPhoneみたいな操作ができるともっと良くなりそう。
SR11もファームアップでスマイルシャッター付かないかな?
書込番号:8142657
1点

SR11にファームアップでスマイルシャッターがつくようでしたら、私は妻の反対を押し切ってでもSR11を買ってしまうかもしれません(笑)。大きさ重さなんて、忘れてやる!!どうせ大変な思いをして録画するのは私なわけですし(笑)。
液晶モニタの大きさって、撮影のストレスに大きく影響しますよね。とくにS11のモニタは破格の性能のようですから、今の最安価格を見るとものすごいコストパフォーマンス。SR12でも価格差が1万円ほどですから、そっちに行ってもいいくらいですもんね。皆さんがよく話題にされる裏面CMOS機が出るとSR12、CX12の価格下落が一気に進むかな?私が買えるとしたらそこころなんだろうな〜。そのころには16GBMSも安くなってるかな・・・。
当面はSD画質での撮影をしつつ時期を待ちまする。
ところで、機材の優劣だけでなく、撮影テクニックも撮った映像をあとから楽しむには向上をはかりたいものですよね?別にマニアなとり方をする必要は無いと思いますが、「あなたにもできる簡単撮影アップグレード術!」みたいなものを知りたいんですが、そういう情報は皆さんどんなところでゲットしてますか?
メーカー系のそうした特別サイトだと、単にそのメーカーの新機能を説明し、何とか新しいものを買わせようという気持ちが噴出してきてしまって見苦しいのですが、もっと損得なしに撮影の楽しみ、ちょっとした工夫でできる撮影のアップグレードを紹介したサイトがないもんかな〜と思いまして。それができれば今のSD画質カメラだってまだまだ楽しめると思いまして。
すみません、貧乏根性丸出しでした(笑)
書込番号:8142713
0点

ふと思ったんですが、CX12のインテリジェントフラッシュと、HF10のビデオライトとどちらが実用性が高いんでしょうね?
書込番号:8142743
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/take.html
こちらはもうみていますか?ちょっと宣伝も入ってますが、撮影シーン毎にポイントが説明されていてわかりやすいですよ。また、宣伝とはいえオプションパーツの使い方もわかるのでいいですね。
>CX12のインテリジェントフラッシュと、HF10のビデオライトとどちらが実用性が高いんでしょうね?
???フラッシュはHF10も付いていて静止画撮影時にのみ使われるものですよ。
ビデオライトはCX12には付いてませんが、代わりにナイトショットが役立つでしょう。
HG21ではビデオライトが付属しないようなので今後のキャノンカメラには付かないかもしれませんね。
書込番号:8142816
1点

ACCORD WGNさん 返信ありがとうございます。
>幅より高さがあったほうがいいということですか。高さをもうちょっと出せるとSR12のエクストラファイン液晶の大きい画面が搭載できたかもしれませんね。
そうなんですよ。そこはちょっと惜しい気がしました。
>カメラ自体は小さいものを使うと大きいものに戻れなくなりますが、ビデオカメラやコンデジの液晶モニタは大きいものになれると小さいものに戻れなくなりますね(笑)。
液晶は大きい方が良いとはいえ、今のところは撮影していてサイズはあまり気になりませんでした。
>そうだ、大事なことを伺い忘れていました。撮った後のAVCHD映像の運用はどのようにされていますか?編集はどうされてます?
とりあえず、撮った画像は一端PCに保存しています。将来的には、外付けHDDに保存するつもりですが、今購入すると妻の冷たい目が突き刺さりそうですので、少し待とうと思っています。
それから、チャピレさんに教えていただいた方法で(SDHCを介して)、ディーガに取り込み、DVD作成の予定です。
編集は、あまり高度なことは考えていませんが、動画から静止画を切り出したりといったことはPicture Motion Browserで簡単にできるので、これを使用しています。動画の編集は、これからなので、おいおい考えようと思っています。
みちゃ夫さん 情報ありがとうございます。
>やはりSR11の液晶を使ってしまうともう2.7インチクリアフォトプラス液晶にはできませんね(笑。液晶の調整を行わないと明るさや色の濃さがTVとやや離れている感じですね。
液晶の画質は、ノーマークでした。まあ、言われるまで不満はありませんでしたが(^^;)
ACCORD WGNさんが「液晶モニタの大きさって、撮影のストレスに大きく影響しますよね」と言われていましたが、今のところストレスは感じていません。
>メニューですが、慣れてくると直感的に選択できるようになりますよ。特にホームメニューと撮影設定メニュー(右下のやつ)の区別。いつもどっちにあったか迷ってしまうんですが、気がつくと使い分けている自分が・・・。撮影設定メニューは階層も浅くてぱっと設定できるのは便利ですね。ホームメニューはやや階層が深くて見つけにくいところはありますが、よく使うメニューはだいたい覚えてしまいますからタッチパネルの良さは感じますね。
私も早く慣れたいと思います。
書込番号:8143968
0点

【みちゃ夫さん】
「なるほどハンディカム」拝見しました。シチュエーション別で親切なつくりですね。海外旅行の撮影方法なんかはTDLの撮影にも応用できそうで勉強になりました。CX12のページばかり見ていて「灯台下暗し」でした(笑)。ただ、なんだかワイコンがほしくなってしまうように誘導されてしまうのはツライ・・・。買えるなら、ほしいですね。
ビデオライトの件、教えてくださりありがとうございました。よさげな機能と思っていたんですが、今後のキヤノン機では無くなるのですか。あんまり実用的ではなかったのかな?そうだ!われわれソニー党にはナイトショットがありました!それでよし!
【のぶ8448さん】
ま、私も今のミニDV機のもっと小さいタッチパネルと使ってますので、CX12になれば大きくなる喜びにはなります。が、SRシリーズと比べるのは、結婚式の打ち合わせで、よりゴージャスなティアラを並べられついそっちに手を出してしまいたくなる奥様となられる方の気持ちにも似ているのかもしれません。切がないわけですね、人間の欲望とは。神田うのの結婚式ぐらいまで行き着きませんと?
やっぱり本体編集とAVCHD-DVDでのバックアップおよびDIGA取り込みが今のところミニマムコストで手っ取り早いですね。
すみません、液晶の画質とか操作性の話を持ち出してしまって。でも、そのマシンに対する愛があれば、人間の側が慣れて自分のものとしてしまいますよね。よけい愛着湧いたりして。店頭で比較するようなスタンスで比べると枝葉末節までキリがありません。購入者がトータルで愛せるなら、それがその人のベストだと思います。まだ実機を触ってもいない私のたわごとは適当に聞き流していただいて、どうかCX12を愛機、名機として使い込んでください。
購入1ヵ月後のレビューなんかも楽しみにしてます。
書込番号:8144623
0点



今秋より高校1年生の愚息が1年間海外にホームステイすることになっています。
パソコンの携帯は禁止になっています。
新たにビデオカメラを購入して持たせようと思っておりますが、昨今のビデオカメラはメモリースティック・SDカード・ハードディスクによるものが多いように思います。
パソコンがないとDVDに落とせないように思いますし、SD・MSを多く持たせるのも経済的に難がありますし・・・・
パソコンがない場合はやはりミニDVDテープで録画するタイプに限られるように思うのです
がテープ用しか考えられないでしょうか?
パソコンがなくても編集の方法はありますか?
また、機種も悩んでおります。
DVDレコーダーはパナ/従来のビデオカメラ:SONY(9年前)/広角レンズも当然ですがSONY/パソコン:パナ・富士通。
大き目のSONY?、小型軽量のパナ悩んでおります。
0点

おはようございます。
滞在先に、pcがある可能性がありませんか。借りられるpcとか。
そうだとすると、オンラインストレージにアップして管理する方法があるようにも思います。
無理にDVテープじゃなくても。
大容量を管理できるサイトを確認しておいたらどうでしょう。それならメディアのタイプでも何とかなるような気がします。
うまくいけば日本でもオンタイムで見られるかと思います。
書込番号:8106461
0点

goodidea様
早速のご回答ありがとうございます。
滞在先でのパソコンの有無に関しては未確認です。
ただ、学校側としては各ホストファミリーに対して日本語でのやり取りを原則禁止にする連絡をしておりますのでパソコンがあってもお借りできるか否かよくわかりません。
(パソコンは使わせないでと言うような通達)
オンラインストレージアップとはどのような方法でしょうか?
また、それには通信費等の費用はどのようになるのでしょうか。
書込番号:8106520
0点

ここは価格なのでこんなものあげときます。
http://kakaku.com/bb/storage/
意味はこんな感じです
http://e-words.jp/w/E382AAE383B3E383A9E382A4E383B3E382B9E38388E383ACE383BCE382B8.html
古いですがリンク集
http://internet.watch.impress.co.jp/static/link/2007/09/21/index.htm
日本語だめなら、外国のサイトでも・・・そういう問題じゃないかな。
学校に問い合わせたらどうでしょうか、撮ったデータの転送をしたいが、そのようなものを使うことは可能か?
通信費は相手先モチなるかと思いますが、そこの契約がどうなってるかで高額になるか否かは決まるのでは。ブロードバンド契約だとたいして気にならないかと思いますが。
書込番号:8106618
0点

>パソコンがなくても編集
>パソコンは使わせないでと言うような通達
であれば、
ビデオカメラ本体+DVDライターの組み合わせしかないでしょう。
DVDライターにてハイビジョンバックアップとしてAVCHD DVD作成。
御自宅への送付用?としては、
ビデオカメラ側で簡易編集(分割・削除、プレイリスト作成)して、
AVCHD再生環境を整える気があればAVCHD DVDで、
なければスタンダード解像度DVDで。
ただし、スタンダード解像度DVDの作成は時間がかかって面倒なので、
前者を選択し、
XP12(4.4万〜)なりPS3(3.7万〜)なりを購入されることをお奨めします。
今回の用途だと、大きくはなりますが、
HDDタイプの方が編集自由度が高いと思います。
ただ、メモリタイプも高容量化していますし、
記録メディアに支障が出ても最悪買い替えが可能ですね。
(HDDは壊れると大変かも)
SR11やHS100はメモリにも記録できますが。
シーンの削除等はほとんどの機種でできますが、分割できるのはSONYだけ?
また、
DVDライターでスタンダード解像度のDVDを作成できるのはSONYだけですが、
その縛りがないなら、
CanonやPanaでも問題ないでしょう。
書込番号:8106623
0点

以下、慎重論ですので、読むのが嫌であれば見ないでください(^^;
>学校側としては各ホストファミリーに対して日本語でのやり取りを原則禁止にする連絡をしておりますのでパソコンがあってもお借りできるか否かよくわかりません。
>(パソコンは使わせないでと言うような通達)
失礼ですが、胡散臭いところはありませんか?
(冗談ですが)何となく東西冷戦時代の雰囲気(例えば諜報上)を思い出します(^^;
「BANKOKGIANTS」さんから、BANKOK→BANGKOK(バンコック)→タイ王国と思ったり(^^;
※何らかの問題のある動画などをネットでばら撒かれることを防止する、という目的があるのであれば、現代においてパソコンも携帯も禁止は当然でしょう。
専用DVDライターも難癖付けられて使用不要、という展開にならないことを祈ります。
縦割り行政的な背景があれば、テープ式の場合は「旧来認められてきたからOK」ということ可能性もあるかもしれません。
何か問題があって、録画メディアをその国が入手して、その内容を検証できるかどうか?が問題になりますので、その国の特定の機関が再生不可能であれば内容検証ができませんので、問題の有無に関わらず当初から規制される可能性はあります。
このようなところは論理的問題ではなく「相手の都合」ですので、念のため何らかの方法で確認しておくことをお勧めします。
>オンラインストレージアップとはどのような方法でしょうか?
>また、それには通信費等の費用はどのようになるのでしょうか。
ネット回線でGB単位のデータ送信を行う事になります。
日本の通信環境は、安くて高速になりましたが、ご存知の通り世界中がそうでもありません。日本国内でも回線の整備が行なわれている範囲に限られます。
遅くて通信エラー続出して目的を果たせないにも関わらず、通信費だけは信じられないような高額を請求される危険性は考慮しておく方がいいかと思います。
たぶん支払いにはクレジットカードを使うことになるでしょうから、特に慎重を期すことをお勧めします。
とにかく、「規制の目的」を確認しておくことをお勧めします(^^;
書込番号:8106754
0点

暗弱狭少画素化反対ですが様
小職の言葉足らずで申し訳ございません。
情報の漏洩とかと言うものではなく、ただ単に極力日本語を使用し難い環境にして、英語を使用するという意図です。
パソコンの禁止のお願いは日本の高校からの依頼です。
昨年まではPCはOKだったようです。
それから、ホームステイ先での生活の画像を親が日本国内で見たいのではなく、息子がSD・MS・HDDのタイプで録画した場合、いずれにしても各記録媒体が一杯になる。
パソコンを使用しなくてもSD・MS・HDDの中を空っぽにできる方法があるのかな?
と思いご質問させていただいております。
テープであれば多めに持参すればすむと思うのですが、テープ以外のほうが最近に流行のように思いますし、さらに画像が綺麗なような気がしまして・・・・
『価格』のところにこのような内容を記載して申し分けございません。
書込番号:8107067
0点

個人的にホームステイ先で、記録の取り扱いをさせるのであればテープに記録していった方が無難に思いますが・・・。特に1年というロングステイであればなおのこと・・・。
テープに撮って、いっぱいになったら交換。見たいときはカメラで再生。
ホームステイ先でもコミュニケーション手段の一つとしても有効に感じます。
カメラの世話をやっている時間をもっとコミュニケーションや現地見聞に活かしてあげた方がよいのでは?
書込番号:8107174
0点

みちゃお様
ありがとうございます。
それでテープ仕様でしたらフルハイビジョンもあるのでしょうか?
お勧めがあればご指導願います。
書込番号:8107290
0点

>それでテープ仕様でしたらフルハイビジョンもあるのでしょうか?
おそらく満場一致でキャノンのHV30になると思いますよ。
私自身はSR11所有ですが、PCレスでの運用には限界が有るようにかんじます。
PCが利用できるのであればCX12などもアリだと思いますが、問題発生したときに何も対処できなくなることを考えれば、テープ運用が一番安心なシチュエーションだと思います。
(テレビロケと同じですからね)
書込番号:8107315
0点

さっそくどうも(^^;
ホームステイや留学に関する事件などもありますので。先の件はネタ程度に扱ってください(^^;
さて、
>パソコンの禁止のお願いは日本の高校からの依頼です
とのことですので、ネット経由の転送は除外した方が良さそうですね。
>SD・MS・HDDのタイプで録画した場合、いずれにしても各記録媒体が一杯になる。
パソコンを使用しなくてもSD・MS・HDDの中を空っぽにできる方法があるのかな?
すでに書かれているDVDライターが有望かと思います。
また、家電というよりPC寄りの製品になりますが、sanyoのザクティーで「USB外付けHDD」で直接記録・再生できる製品があります。DVDあるいはBDレコーダーに動画を移すのは家電的には不可、PC利用で一応可となりますが、この度のケースでは候補として検討されてもよいかもしれません。
※HDDの信頼性については、それなりの覚悟が必要です
※DVDなどについては、信頼できるものを購入してください。激安な粗悪品の場合、記録直後に再生不可となるものさえありますから、現状としては品質を考慮しないほうが愚かということになります。
>テープ以外のほうが最近に流行のように思いますし、さらに画像が綺麗なような気がしまして・・・・
流行、ということではその通りかと思います。
しかし、画像の綺麗さは認識の逆です(^^;
例えば、テープ式(HDV)のHV30の総合的な画質を超えることができるビデオカメラはありません
(実売十数万円以下において)。
※HDD式のHG10は、HV30のカメラ部とほぼ同等ですが
それは主にカメラ部分の出来によるものですので、現行品から憶測すると半年ぐらいは現状のまま、それ以降は超える製品登場の可能性はありますが、小型軽量化などが重視されるのであれば、数年経っても超える機種が出ない可能性のほうが高いかもしれません。
また、記録方式に関して、テープのHDVは1時間で約13GB相当という大容量で、メモリーは同4GBなど容量節約が主となって、それに見合う動画圧縮形式を採用しています。
そのため、海面や水しぶきや一斉に鳥の集団が飛び去るなど複雑な動きの動画についてはHDVの方が有利になっているようです(少なくとも現状では)。
ところで、流行、を重視するのでしたら、今日において、就職にあたって英語の語学力はさほどアピールになりません(そこそこの企業で働くならば、こそこPC使えて当り前であってアピールにならないのと同様の経緯と化して・・・(^^;)。現時点においては中国語とか、あとあとは別の新興国の言語の方がアピールできるようになります。もちろん、外国語で何を伝えることができるのか?ということが1番重要なのですが(^^;
書込番号:8107317
0点

goodidea様
グライテル様
みちゃ夫様(先ほどは『夫』を『お』と間違えてすみませんでした。)
暗弱狭小画質化反対ですが様(先ほどは『小』を『少』と間違えてすみませんでした。)
いろいろ無知な小職にご指導いただきありがとうございました。
パナ・SONYで考えていましたがキャノンも含めて考えます。
ありがとうございました。
ちなみにバッテリの長時間可能タイプはSONYでしょうか?
書込番号:8107452
0点

使い方に拠りますが、バッテリー不良時のことも考えて、長時間連続の必要がない限り、大容量1つよりも複数用意しておくほうがよいかと思います。
※意外とバッテリーの「急死・突然死」はあります。
個人的には、追加購入は1時間以上使えるものを1〜2個、という感じです。
書込番号:8107561
0点

息子さんはAV機器をいじるのは好きな方でしょうか。面倒に感じてしまうと折角持たせても使わずじまいの気も・・・。350ml缶並みあるいはそれ以上の大きさのカメラを四六時中持ち歩くことに抵抗を感じないのでしょうか。
大事な部分は撮影よりもご本人がいろいろ体験をして吸収してくることですよね?なので撮影は二の次三の次になるのではないかと想像します。だとするとデジカメ並みにちゃちゃっと撮れる簡単高画質なカメラのほうがいいような気がします。
TG1+予備MS&予備バッテリ&チャージャー+DVDライター+DVD-R持参
ではいかがでしょうか。いつもポケットにさっと突っ込んで、おお!と思ったときにはすぐ撮れる。本体に長く撮りためておくのは危険ですから、本体の簡易編集で要らないシーンは捨ててすぐにDVDライターでAVCHD-DVD化。綺麗な静止画も撮れます。それを日本へ送付。日本サイドではXP12、PS3、またはいっそBDレコ。
DVDメディアはhttp://kakaku.com/item/07100311292/
がお勧めです。既にPCやDIGA XW100で述べ500枚使いましたがほとんどエラーもなく一枚40円未満。CPRM記録も対応でプリンタブルラベルです。
撮影をあまり意識しない操作やサイズの機材がこのケースでは良いのかなと思います。メモリタイプなら壊れにくいですし。
現地で何日かの旅行に行ってメディアが足りないときはスタンダード画質で撮れば容量もバッテリーも延命できるみたいですから、融通も利くみたいですよ。
書込番号:8110670
1点

ACCORDWGN様
お世話になります。
ご指導いただきありがとうございます。
また、多数の方々から何も知らない小職にいろいろとお教えいただきありがとうございます。
息子と相談の上VTRカメラを選定させていただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8114208
0点



@SR12とCX12では本当に描写性能に違いは無いのでしょうか?(実はあとから発売される分、公表されていない部分での画質向上が図られていたりして・・・)
A機能面ではスマイルシャッターの処理の分だけ動作にもたつきが生じたりすることはないんでしょうか?(実機を触った感じでは液晶の違いもあるのでしょうが顔認識やフォーカスの反応になんとなくもたつきを感じたんですが・・・)
yukidonさんの書き込みにもあるように実際のところ本当に両者に差は無いんだろうかという部分で疑問を感じている方多いような・・・無ければあとは重くてデカくて、でもたくさん撮れて結果安くつくSR12にするか、それとも同じ画質でコンパクトで、でも費用のかかるCX12にするか。皆さん選びやすくなるのでは・・・
0点



本日実機を見てきました。
SR12と液晶テレビに繋げて見比べてみましたが、
CX12の方が明るくて綺麗な印象でした。
店員に聞くと、HDDが付いてない以外は映像周りは
一緒だよって言ってましたが、どうも映りが違い、
納得いきませんでした。どなたか、そのあたり詳しい方いませんか?
SR12はやっぱり暗っぽい映像で好きでなかったですが、
今日見たCX12はなかなか明るくてこれならキヤノンHF-10くらい良いかなって
思いましたが、みなさんはいかがでしょうか?
あと、ブランド力や物の作りはいいんだけど、メモリースティックに
いつまでもこだわる姿勢がどうも独占欲というか、マイナスイメージですよね。。。
もうメモリースティックの時代じゃないと思うけど。
完全にSDカードに負けてると思いますが、ソニーさん。
3点

>完全にSDカードに負けてると思いますが、ソニーさん。
まあそりゃそうだけどもw
撤退するにもお金がかかるんだからしょうがない。
HD DVD関連で東芝がどんだけ損失計上したか。
早期撤退であれだからね〜
メモステの場合は・・・恐ろしい・・・
書込番号:8105286
0点

撮影周りはSR12と同じと聞いていたので、なんでなんでしょうね?デフォルトの設定が明るめになってるんでしょうか?事実であればそれはそれで魅力アップではありますね。
MSは利益独占をもくろんで逆にシェアを失い自分の首を絞めるようなもの、と私も思います。
PS3にもTP1にもSDスロットつけているのだから、CX12もMSとSDのデュアルスロット(そういうデジカメありましたよね?)とか、せめてmicroSDのMSアダプタ使用でいやらしいアラートを出すのをやめるとかしてほしいですね。
良いものを作れるメーカーなので、もっとこういう部分では小ざかしい小競り合いをしないで泰然自若としてもらいたいなあ。なんというか、大人な姿勢を望みます。
書込番号:8105333
2点

SR12の方は店頭展示でバックライトが劣化していただけではないですか?
あと、microSDのアダプター使用によるアラートは、転送速度が遅いための警告かと思いますが。クラス4とかのmicroSDって市場にでてましたっけ?
書込番号:8111692
0点

すみません、自己レスです。
microSDHCではクラス4のメディアが出てました。ただ、まだ高価なので冒険できないや。パルクの2GB microSDなら値崩れが激しいんですけど、microSDHCの値崩れはまだですかね。
書込番号:8111882
0点

過去のソニー機から言えば、「画質は全く同じ」といえるのでは?
たまたま設定が異なっていたとか?
UX1,SR1/UX3,SR3/UX7,SR7,CX7とカメラ部が同じAVCHD機はメディアの違い+若干の機能追加程度で画質に対しては同じでしたからね。今回もSR11/12とCX12ではスマイルシャッター機能以外に変更点は無いと思いますよ。
別の書き込みでは顔認識がSR11/12より鈍いとかありましたが、そちらはスマイルシャッターで処理追加が影響している可能性は十分にあり得ますが・・・。スマイルシャッターOFFにしたらおそらく同じになると思います。
書込番号:8111905
0点

スマイルシャッターによる?顔認識の遅延?
実際の撮影に差しさわりのない程度だといいのですが・・・。
書込番号:8112408
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/SortID=8105865/
ソースはこちらです。明らかに違いがあるのかどうかはわかりませんが、
ファームウェアレベルでの解析でしょうから、それなりの処理負荷はかかっているはずです。
(認識系は一般に重いです)。
今までの顔認識アルゴリズムにプラスして大人・子供認識、顔の部位認識、スマイル認識とより細かい識別をするので顔認識そのものはSR11/12よりは遅いはずです(もたつきを伴うほどのものかは?ですが・・・)
オートフォーカスもファームウェアでやっていそうですから、それに引きずられてコントラスト識別処理に影響が出ないともいえません。内部回路の能力を超える処理をしていなければそう問題になるレベルではないと思いますが・・・
書込番号:8112490
1点



すでに実機を持っている方、店頭で触ったことのある方等にご質問です。
HF10/100と比べて画質、起動時間、ピント速度等を比べていかがなものでしょうか。
両者ともクイック起動がついてますが、クイックでないときの時間、画質は最高モードで
比べてお教え頂ければ幸いです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



