HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年3月12日 10:51 |
![]() |
1 | 5 | 2009年2月24日 12:20 |
![]() |
99 | 79 | 2009年3月14日 17:00 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月15日 02:33 |
![]() |
0 | 10 | 2009年2月17日 23:19 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月15日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在はソニーのHC3を使ってますが
最近テープヘッド部分の故障が多いので
買い替えを考えています。
HC3で記録部分の故障に懲りたことと
自宅のDVDレコーダーのHDDの故障経験から
HDD機ではなくコレに目を付けました。
6月にラスベガスに行く予定があり
ホテル・ベラッジオの噴水ショーや
街のネオンなど
夜間の撮影がメインになります。
(ラスベガス以外でも室内撮りがメイン)
画質の良さで選びたいと思っているのですが
HC3の1/3CMOS&25Mbpsから
CX12の1/3.13CMOS&16Mbpsへの買い替えは
画質ダウンになるのでしょうか。
(最低照度はCX12の勝ちですが)
また、
数値だけでの話なら
キャノンのS10は
1/2.6CMOS&24MbpsでHC3よりも
画質がアップしそうな気もします。
HC3の画質は満足しています。
CX12の画質がHC3よりも劣るなら
HDD機も含めて
S10若しくはXR500V(夜間撮影に強い?)
の3機種で選びたいと思います。
個人的な感覚による差があることは理解できますが
どなたかオススメの助言をお願いします。
自宅のテレビはビエラTH-65PZ600なのですが
近所の電気店で一番大きな46インチのテレビで
店内撮影した映像を見比べたのですが
差は良く分かりませんでした。
夜間の噴水ショーだと差が出るのかが気になるところです。
よろしくお願いします。
0点

とりあえず、XRの暗所撮影での画質と手ブレ補正の威力は別格ですので、サンプルなどを見てから考慮されるのが良いでしょう。
書込番号:9229242
1点

d・_・b.雪だるまさん
>6月にラスベガスに行く予定があり
>ホテル・ベラッジオの噴水ショーや
>街のネオンなど
私は以前ベガスに行って当時のビデオで撮影したことがあります。ホテル内は部屋などの通路はちょっとうすっ暗く部屋も(私の泊まったのはパリス)暗めでした。カジノは結構明かりはあった気がしました。
街のネオンはかなり街自体がギンギンに明るいので綺麗に撮れると思います。
>(ラスベガス以外でも室内撮りがメイン)
>S10若しくはXR500V(夜間撮影に強い?)
問題はこの室内撮りでCX12,HFS10、XR500Vの中で差が出るとおもいます。この中で暗い場所に一番向いているのはXR500Vです。CX12もHFS10も決して暗がりに弱いわけではありません(この弱いという表現があまりこのサイトを見てない人には不安になるので標準レベルといっておきます)
XR500Vは飛びぬけて綺麗に撮れると言うことでCX12,HFS10は並みです(最近のモデルでは標準的なレベルということ)
反面AFはHFS10がズバ抜けてます。CX12、XR500Vは弱いのではなく標準レベルです。HFS10に比べると劣りますがAFが弱くて使えないという事ではないので安心してくださいあくまで標準レベルです(SANYO、ビクター、日立もいれたビデオカメラメーカー全体からして)
>夜間の噴水ショーだと差が出るのかが気になるところです。
ベラジオの噴水ショー大きな水の塊だしある程度見る場所から距離があるのでビットレートの高さは気にしなくてよさそうです。16Mbpsもあれば大丈夫だとおもいます。
何泊するのかわかりませんがかなりの時間を記録すると思いますが保存は大丈夫ですか?
CX12だとメモリースティックそうとう必要ですよ。HFS10にしても内蔵カード+SDカード多数でないと足りません。ラスベガスはほんとに撮りたいものがひじょーーーーーに多いです。コンパクトで容量のあるノートPCがあればいいんですが荷物になりますよね。
だとしたらやはりXR500Vの120GBのHDDが活躍してくれると思います。
120GBあれば十分足りかと思います。それでも足りなければメモリースティクをちょっともって行ってもいいでしょうね。
ラスベガスタワーにはいかれる予定ですか?頂上に遊園地みたくなってるんですがここは結構な暗さです。この場所XR500Vでないとノイズまみれになりますね。
フリーモント・ストリート・エクスペリエンスはどのカメラでもOKだとおもいます。
http://blogs.yahoo.co.jp/jl8clw/49000298.html
通常ベガスの街はかなり明るいですがホテル内のところどころでは暗い場所もありますのでいろんなところを綺麗に思い出を残したいというのでしたらXR500V/520Vをオススメします。
この街は絶対に歩き撮りしたくなりますのでXR500Vのアクティブモードが大活躍すると思います。
書込番号:9229368
1点

CRYSTANIAさん
助言ありがとうございます。
XRの夜間撮影の画像を探して見ました。
これはスゴイ!!
CX12は候補から消えました(汗)
これのHDD無し版が
ボクの希望にドンピシャかもしれません。
でも発売されるとしても
9月頃ですよね。
ラスベガスの日程をずらそうかな…。
書込番号:9232181
0点

チャピレさん
助言ありがとうございます。
かなりXRにココロを奪われております。
皆さんが他板でも言われている
ソニーのAFの弱さも
HC3で慣れたというか
それが当たり前くらいにしか思ってませんので
XRの気になるところといえば
HDD搭載というところだけです。
>何泊するのかわかりませんがかなりの時間を記録すると思いますが保存は大丈夫ですか?
アホみたいな話ですが
何にも考えてませんでした(汗)
たしかにそうですよね…
今回のラスベガスのような長期旅行は
ほとんどしないので
それだけのためにHDD機を買うか
今回は面倒だけど
ノートPC持参で済ますか…
悩むところです
あ、でも
XRのメモステ機が確実に発売されるという
保証は無いですもんね
ストラトスフィア(タワー)も行く予定です。
確かに暗そうですね。
屋外ですし。
検討機種は
XR500VかXRのメモステ機に絞れました(笑)
書込番号:9232228
0点



CX12を購入して毎日のように1歳になる息子を撮っています。
冬の今でも屋外での撮影もたまにします。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが撮影時たまに風の強い時にかなり風切音がして
テレビでの観賞に耐えないときがあるのです。
アクセサリーで風切音がしなくなるようなマイクってあるのでしょうか?
どなたか教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

ECM-HST1にウィンドスクリーンがついてますよ。
書込番号:9145369
0点

皆無は不可能ですが、マイクと風防の選択で軽減の度合いが大きく変わります。
かといっても、場合によってはビデオカメラ本体より大きなマイクセットを使用できるか?といった問題もあります。
・「マイク 風防 ファー」のgoogle画像検索結果
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF+%E9%A2%A8%E9%98%B2+%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC&gbv=2
書込番号:9145377
0点

≫撮影時たまに風の強い時にかなり風切音がしてテレビでの観賞に耐えないときがあるのです。
撮影時、マイクの所に柔らかいハンドタオル
手で押さえる!!!動かさない(ガサガサ音が入りますので)
もしくは、撮影時に音を小さく!!
タダです♪
子供の可愛い声も撮影ならお金は惜しみませんね。
失敬!!
気が向いたら風の強い日お試しください。
なかなかいいですよ☆
撮影時タオルを移さないように!!
書込番号:9145934
1点

マドハンドさん、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、Boo (」゚□゚)」さん、皆さんご返信ありがとうございます。
ハンドタオルが有効なのですね。なるほど。
一度やってみようと思います。
音声レベルは下がったりしないのですかね?
難しいようならECM-HST1を購入ですかね。
マイクについているファーはウインドウスクリーンというなんて知りませんでした。
ありがとうございます。
ECM-HST1は立体感あるサウンド録音できる、とHPにありますがどんな感じなんでしょう?
お持ちの方いましたらお教えいただけないでしょうか?
書込番号:9146617
0点

>ECM-HST1は立体感あるサウンド録音できる、とHPにありますがどんな感じなんでしょう?
内蔵5.1chマイクよりはたいていのシーンで音質は向上します。
(ECM-HST1を付けると強制的に2ch録音モードになります。)
対象とする音や再生環境によっては、効果が薄い場面もありますね。
(最近の液晶テレビ内蔵のスピーカー&アンプはすごくショボイので)
書込番号:9147388
0点



DVテープのビデオカメラを使っているのですが、そろそろ代え時かなぁと思っています。
価格の板もいろいろ見たのですが、ソニーのものがバランスが良さそうなので、ブルーレイレコーダーとセットで買おうと思っています。
ブルーレイレコーダーはL95でいいかなと思っているのですが、悩んでいるのがビデオカメラです。
こちらのCX12にするか、XR500Vにするか・・・。
予算は10万円前後で考えているので、XR500Vも予算内に収まります。
ただ重さと機能をどう考えるかなんですよね。
・重さはできるだけ軽い方がいい:CX12
・機能は新しい方がいい:XR500V
XR500Vは新しい手ブレ補正がとても魅力的です。
CX12でも大丈夫なものなのでしょうか。
なんだか話がとっちらかってしまいましたが、どちらがいいと思われますか?
XR500Vのメモステモデルが出れば、それが1番いいんですけどね(笑)
1点

少々予算が厳しくても、XR520V/XR500Vのほうが良いと思いますよ。
富士山山頂より高い場所で気圧の低い時に撮影するとか、ライヴハウスで重低音のウーハーを前に撮影するとか、バイクや車に搭載して撮影するとか、特殊な事情が無い限りは。
書込番号:9109342
2点

そうですねXR500のハードディスクにかわってメモリータイプが一番まちどおしいですよね。
でも今買うならばCX12よりXRシリーズがいいと思いますよかなり進化してますので予算が足りるならばXRシリーズがいいと思います。
今まで軽いのを使っていたなら別ですがそうでなければそんなに重いとは思わないかもしれません。
XRのサンプル見ましたがかなり綺麗でした。
実際量販店で手に持って感触を体験された方がいいですね。
書込番号:9109368
2点

それならもう少し待ってXRシリーズのメモリータイプがいいと思いますよ。
その頃にはBDレコーダーも新機種出ていることでしょうし。
BDレコーダーはまだH.264のHighProfileを使っていないのでまだまだ画質向上が見込まれます(パナは一足早く導入して高い評価ですね)
CX12世代もかなりイノベーションを感じましたが、今年も同じように感じます。
残念なのはHDDモデル先行ということ。ここだけ時代に取り残されてます。
メモリーモデルは既にスペシャルではない時代ですから出し惜しみは良くないですよね。
書込番号:9109385
1点

ごめんなさいL95はHighProfile対応ですね。
書込番号:9109514
1点

同じ悩みですね
8年位前のPCG120?とかいうミニDV機が不調になり
CX12を買う気マンマンで行ったけど、XRの手振れ補正が気になり振り出しに戻りました
でもHDDは重たいし、でも歩きながら撮影は多いしと悩みますね
XRの機能でHDDのない物が理想ですよね
きっとCXの後継機は手振れ補正等の機能と内蔵メモリーも搭載して秋には登場してくれると期待してもう少しガマンします
どちらを買ってもミニDV機からの乗り換えなので、全てにおいて満足すると思いますけど
書込番号:9109774
2点

まとめレスですみません。
>CRYSTANIAさん、コメントありがとうございました。
やっぱり最新機種の方がいいですかね。
ハードディスクは壊れやすいというイメージがあるのですが、量販店の人がいうには最近はだいぶよくなっているそうです。
これで軽ければいいんですけど・・・。
>チャピレさん、コメントありがとうございました。
量販店でいじったところ、私はあまり重いと思わなかったのですが、妻はちょっと重いかもと言ってました。
普段は妻がビデオを持つ(私はデジ一眼担当なので)ので、妻の意見が結構重要だったりするんですよね・・・。
ただ、妻はスペックにもうるさいので(笑)
>みちゃ夫さん、コメントありがとうございました。
XRシリーズのメモリータイプ、早く出ないですかねぇ。
このご時勢なので、出ないなんていう可能性もあるのかなと思ったり・・・。
ただ、出せば売れると思うんですけどね。
L95はスペック的にも問題ないとのこと、ありがとうございました。
>つきつきんさん、コメントありがとうございました。
実はzactiも持っているんですけど、あれはビデオカメラの代わりにはならないですね。
DVテープ機からだったら、やはり進化を感じられるのでしょうね。
軽い最新機ということでパナのT300というのもちょっと気になったのですが、なんか買う気しないんですよねぇ・・・。
書込番号:9110178
0点

夏まで待てればメモリータイプ出ますよ。メモリも内蔵するんじゃないでしょうか。
今はXRのレビューを見ながら待つのが得策かと。CX12の軽さに慣れてしまうと、それより重いのは苦になるかもしれません。実際持ってんみてXRのサイズ重量が気にならなければ、いいかと思います。SRよりはコンパクトになってますしね。スレ主さんは価格にある程度のゆとりがあるようですので、この春中にどうしても買わねばならないのでなければ、CX12にする必要はないと思います。
一CX12ユーザーとして愛用はしていますが、これまでの流れを踏襲すれば必ず夏あたりにXR同等以上の後継メモリ機でますもんね。
書込番号:9111667
1点

ACCORD WGNさん、コメントありがとうございました。
ここの「徒然なるインプレッション」やレビューを何度も拝見しておりましたので、なんだか初対面の気がしません(笑)
やっぱり出ますかね、メモステモデル。
内蔵メモリーがあるともっといいんですけど。
順当にいけば夏に出る(CX12もそうでしたよね)と思うのですが、昨今のデジタル製品の価格下落を見ると、メーカーがほいほいと新製品を出すのかどうか不安だったりします。
CX120みたいな雰囲気のものが出るといいんですけどね。
CX120もちょっと考えたのですが、やっぱり画質は落ちるんでしょうね…。
>今はXRのレビューを見ながら待つのが得策かと。
見ると欲しくなっちゃうんですよね…。
ACCORD WGNさんのインプレみて、CX12が欲しくなっちゃったみたいに(笑)
書込番号:9111892
0点

確かに軽いほうが楽ですがCX12とXR500Vならばカバンにしまう感じですよね。それと持ち運びはたいして変わらないと思います。撮影するときに重さを感じるかもしれませんが長時間でなければXR500Vでも問題ない気もしますね。
奥様が主にご使用されるので軽いほうがいいとも思われますが横型であればずっしりとある程度の重さがあったほうが再生映像が安定しててみやすいと思います。
これがTG1あたりの超コンパクトなものであればかなり重さのハンデはありますよね。XR500Vは高性能であるので私も横型であればXR500Vを買うと思います。
書込番号:9112123
2点

>内蔵メモリー
スマイルシャッターなど静止画同時撮影で書き込みが速くなるのが大きなメリット
でしょうか?
なお、私はビデオカメラの動画と「同時」静止画機能は全く使ってません。
スチルはコンデジや一眼で撮った方がいいですね。
そのため、内蔵メモリじゃなくても、メモステONLYでも不自由してないです。
(8GBx2枚)
メモリのデータをPCに取り込むときなど、カメラの電源を入れなくていいから楽ですよ。
私はCX12を半年ほど使ってみましたが、肩の力を抜いて日常をサッとメモ撮りするのに
とても良き相棒ですよ^^
パナソニックTZ7も予約中ですが、新DIGAでも撮影日時表示が出ないらしいので、ちょい
撮り動画にはやはりCX12+PMBワンタッチディスクダビングがいいかな。
しかし、SR11の時は発売後に値下がりが異常なほど進行しましたので、XR500が10万円を
大きく切ってくると、抗しがたい魅力がありますよね^^
私自身も、3月決算セールをXR500買わずにいられるかあまり自信がないです。
ディズニー等でガンガン歩き撮り出来るのはやっぱりいいなぁ。
書込番号:9112186
1点

>XR500が10万円を大きく切ってくると
今ここのXR500の最安チェックしたら、95000円台がゴロゴロしてる!
3月決算では8万円台突入かも!?
高精細液晶もEVFもGPSあるしスペックを考慮するとソニー無茶クチャやってるよなぁ。
書込番号:9112314
1点

>あいうえおっさん、コメントありがとうございました。
持ち運びはカバンに入れる予定です。
子供が小さいので荷物が多く、できるだけ軽くしたいのと、私がデジ一眼を持って歩きたいので軽くしたいんですよね(笑)
ただ、重いといっても200g〜300g程度の差ですし、私がレンズ1本持っていかなければいいだけって話もあります(笑)
ただ、ハードディスクって壊れたりしないんですかね。
会社のPCのハードディスクが何度もクラッシュしてしまったことがあり、なんか信頼性に欠けるというか・・・。
>山ねずみRCさん、コメントありがとうございました。
内蔵メモリーのメリット、私の場合は軽量化と信頼性、それからメモステを用意しなくていいってところで感じています。
3月セールで8万円台もありますか!?
基本的に待ちモードになっていますが、それくらい安くなればフラフラっと買ってしまうかもです(笑)
しかし世の中なんで3月決算セールが多いんですかね。
家電量販店って3月決算ではないような・・・。
メーカーサイドの要請でしょうか。
書込番号:9113768
0点

●トントンきちチャンさん
「徒然なる〜」とレビューをお読みくださりありがとうございました。あんな長いものを読んでくださる方がいるなんて、涙腺が緩みます(笑)。買ったばかりの感覚が新鮮なうちに感じたことは全て書き連ね、これから買う方の参考にと思って勢いでやってしまいましたが、いかんせん、読まれる方が必要とされる情報にたどり着くにはとてもご不便をかけてしまい反省しております。レビューも「参考にならなかった」人の方が多く、独りよがりで終わっていたことを痛感いたしました(笑)。しかし、こうして親近感を感じてくださる方もあり、幸せです。
【内蔵メモリ】
CX120に実装してきたこと、そしてCANONはもちろん、PANAもラインナップに加えてきたことを考えると、メモリタイプのトレンドは内蔵とメモリーカードのデュアルスロットというのは、AVCHDのようにデファクトスタンダードとなる気がします。
デジカメの内蔵メモリは本当におまけ程度でしたので使ったことはありません。大容量内臓メモリのデジカメも魅力は感じませんでした。却ってカメラからカードを取り出してPCと連携させたほうが取り回しが楽だったからです。
しかし、ビデオカメラの場合は様相が違うように思います。もともとPCやレコーダーとケーブルでつなぐことは違和感ありませんし、高価なメモリカードのかわりに内蔵されていて、HDDの代用になりつつあるというところが、財布の紐が硬くなったユーザーの、そしてさらにMSという足かせがついたソニーユーザーにはむしろ重要なポイントなのではないかと感じました。そのうち64GBぐらいの内蔵メモリモデルもでるでしょう。コンパクト化に向けたハードウエア設計の自由度が高まり、よりユーザーのニーズに近い形状を実現しやすくもなります。CX120はスタイリッシュになりましたよね。メモリを内蔵しながらCX12よりはコンパクトになりました。ほんとはCX12の内部には内蔵メモリ用空きスロットがあったりして?なんて思います(笑)。
夏には出してくると思います。で、もったいぶったからにはXRにはない付加価値要素も盛り込んでこなければ、ユーザーからは相手にされません。単なるメモリモデルのラインナップなら同時に出せばいいわけですから。時期をずらしてもったいぶって年に2−3回の需要を喚起したい狙いもあるのではないでしょうか。携帯電話のように。しかし、肝となるXRで一気に他メーカーの引き離しをしたかった。だから10万円を切る値段も「戦略的に」ゴロゴロ出回っているのだと思います。テレビビジネスだって苦しく、デジカメは消耗戦、一眼レフは評価は高いけど趣味の領域、となるとファミリー需要を確実に取り込めるビデオカメラはソニーのコモディティーの牙城として絶対に明け渡してならないひとつで、それだけあらゆる手を使って「タイトル防衛」するのではないでしょうか。SDカード受け入れもしたりして(笑)。
【サイズ・重量】
このことへの是非は本当に人それぞれなので、みなさんのご意見は参考で、結局は「自分のニーズと照らし合わせてどこが線の引きどころなのか」を自分で決めていかねばなりません。サイズで言えばTG1が唯一無二の孤高の存在です。あの質感は素晴らしいですし、グッドデザイン賞をとったデザインは所有する喜びを存分にもたらしてくれます。
さて、CX12とXRですが、どうなんでしょう?私もまだXRの実機は触っていないのでなんともいえませんが、この冬を過してみて予想外に重要だったのは、「ダウンコートのポケットに入るかどうか」でした。子供二人を自転車に乗せて凧揚げに行ったり公園に行ったり結構外で遊びまわったんですが、かばんからごそごそ出したりしまったりなんてやっていられません。ダウンのポケットからさっと出し、さっとしまう。自転車を片手運転しながら右手のCX12で自転車の上ではしゃぐ子供たちを録ったり。「ああ、このサイズで正解だった」と感じました。
いっとき純正オプションの「アクティブジャケット」なるケースを買おうと思いましたが、冬場に上からコートを羽織ってしまうと機動性は殺され、服のシルエットもいびつでみっともなく使い勝手が制限されます。ダウンのポケットならポケット周りもダウンなのでクッションにもなり、本当の意味での「アクティブジャケット」でした。それ以外は100円ショップのクッションケースにいれた上で、たすきがけしたショルダーバッグ(B5程度)に突っ込んでいます。それで大体事足りますね。小さめのショルダーでも私が使っている折り畳み傘程度の三脚は入りますし。全体的に機材がコンパクトにおさまり、子供を追いかけたり肩車したり両手がふさがっても対応できます。撮影のためのイベントや旅行でないなら、やはり荷物はミニマムにすべき。特に小さな子供と一緒ならなお更だと思います。
重さについては、今日保育参観で撮りましたが、15分もハイアングルで撮っていればCX12でも腕が疲れてきます。カメラよりも腕の自重の影響なのでしょう。XRの重さはあまり気にしないでいいかもしれません。奥様がOKされるなら(重要なポイントです)。
横型の方が安定するのは確かです。重いほうが安定するのも確かだと思います。その意味ではXRに実装されたすごいスタビライザーは、むしろTG1やCX12の後継機に実装されて効能が更に発揮されるのではないでしょうか。以前私は縦型を使っていました。それと比べての横型のデメリットは、ローアングル撮影です。子供を撮る時は子どもの目線で撮ることが多いのでローアングルを結構使います。しかしグリップに手が固定された横型カメラは下に向ける(ハイアングル)は自由度がありますが、上には殆んど向けられず、グリップから手を抜いて両手で持ち直して、という手間がかかります。
書込番号:9114645
1点

【スマイルシャッターと同時撮影】
CX12のスマイルシャッターはボケようがぶれようが「笑っていたら撮る!」ので、使えない静止画も記録されることが多々あります。大勢の中にいる自分の子供を撮っていても、赤の他人のスマイルでシャッターがおり、自分の子供を撮ろうとしてもバッファー記録中でシャッターが押せないこともたまにあります。ただ、これは後からPMB切り出しで補完できるので、「スマイルインデックス」と受け止めれば充分に有用な機能です。スチルカメラよりビデオカメラに実装されて恩恵のある機能と個人的には思っています。XRでその書き込み速度が速くなったなら、それは魅力ですね。CPUの処理速度が向上したのでしょうか。CX12では同時撮影での記録時間は約12秒。高速書き込みタイプのMSに変えてもこの記録時間は変わりませんでした。それがどのくらい短くなったのかな?でも、CX12後継機主にも当然のことながら実装されますね。内蔵メモリ化してカキコミが更に高速化すれば、なお嬉しい。その点でもCX12後継機の動向を見極めてみる価値はあるように感じます。
私の場合はかなり子供を追いかける関係で撮影に相当な制限がかかっていますので、スチルとビデオの「一刀流撮影」は必須。選択肢は当時CX12しかありませんでした。もちろん一眼レフなんかに敵わないどころか、昨今のコンデジにも静止画性能は敵いません。もともともっていたT50というスタイリッシュコンデジ700万画素と比べても、よーく見るとCX12の10メガ画質は劣ります。画素=画質では決してありません。ビデオ特有のエッジの甘さや色のクセなどがありますから、一眼レフで撮ったスチルと見比べてしまったら、やはり静止画機能は使う気が失せてしまうでしょう。極端に例えれば、映像から切り取った写真が新聞に掲載された場合に感じる通常のスチル写真との違和感があります。
CX12での同時撮影でプリントに耐えるのはL版またはA6サイズぐらいまでかな。二刀流撮影が私の撮影でかなうものなら、格安になった一眼レフやパナのTZ7なんかは是非使ってみたいです。CX12のフラッシュ撮影は被写体からフラッシュが強烈に跳ね返るので、TZ7などの瞬時にシーンを認識してフラッシュその他も最適化してくれた写真の自然さとは明らかに絵作りが劣ります。TZ7は夜間スチル撮影用兼25mm広角サブハイビジョンカメラとして、CX12の苦手なところを4万円前後(夏には2万5千円ぐらいになるかも)で補完してくれるオプションとして、コストパフォーマンスが非常に高いと感じています。夜になったらCX12と持ち替えて一刀流撮影できるハイパフォーマンス・コンデジですね。赤、いいな。
では、CX12の静止画機能を使っていないのか、というと私はバリバリ使っています。T50は持ち歩かなくなりました。画質は劣るかもしれないけど、一刀流ならではの「シャッターチャンスへの強み」が大きいからです。カメラを持ち替えずにスチルが撮れる。撮り逃してもあとからPMBでタイムマシンスチル撮影が心行くまでできる。常時高速移動の2歳と4歳の男の子たちは、素敵なスチルが撮れるように気を利かせて動いてくれるはずがありません(笑)。
「とりあえずムービー撮って置けば、あとはどうとでもなる」という安心感の分、子供と一緒に楽しんだり、子供に手をかけてあげる配分が増えます。お母さんが子供をケアし、お父さんが撮影に専念できるならXRやキヤノン機のような玄人受けする機材の性能を活かせると思うのですが、普段撮りは「お子さんと一緒にいるお母さんが片手間で撮るのがやっと」だとすると、オート性能とサイズのバランス、チャンスに対する強さ、という部分のウエイトは大きくなりますね。性能が良くてもチャンスを捉えられなければ宝の持ち腐れです。特に子供成長記録は、映像の芸術性やクオリティーの高さよりも、「あの瞬間が記録として残っていた!」という部分の感動の方が大きいんじゃないでしょうか。
書込番号:9114648
1点

【強力な補正とEVF 強力な自動逆光補正】
XRのこれは魅力ですね。山ねずみ室長がおっしゃるように、三脚がだめになったディズニー撮影での家族との歩き撮りなどでのスタビリティの向上はありがたいです。アトラクションによっては液晶を開いて転倒することもご法度なものがあるそうなので、その点ではEVF(ビューファインダー)があるのも安心ですね。強化され更に自動化した逆光補正は魅力です。CX12の顔認識はいい仕事をしてくれますが、時々逆光補正はマニュアルで使っています。
CX12でこれらに対応するには、思いっきり「引き」で撮る。ということでしょうか。引いといて液晶を閉じて、被写体にとりあえずレンズは向けておく。あとはカン頼り(笑)。うまく撮れていればラッキー、というところでしょうか。要らないシーンはあとでDIGAで削除すればいいかな。やはり「撮影に専念できるなら」魅力な機能で、必ずしも使うとは限らない気がします。その意味ではCX12のクイックオンが液晶の開閉と連動していないことは吉かも。逆にこうしたあてずっぽう撮影にはXRに搭載された性能アップの顔認識と自動逆光補正は欲しい機能です。
【HDD】
スキーなんかに行く予定があるなら、メモリタイプの方が安心ですよね。山ねずみさんが実際に持っていかれたそうです。それにウエアのポケットにも入れられます。PCのHDDと違い、ビデオカメラのHDDがクラッシュ頻発して問題になったという話は聞いたことがありません。そしたらエブリオの地位は無かったはずですし、それをまねしてパナやソニーがHDDをフラッグシップラインナップにすることも無かったと思います。山登りや大音響撮影がなければ心配はいらないのではないでしょうか。そんなところに小さいお子さんを連れて行くことはないでしょうし。
XRでは更にHDDの容量が増えましたが、ビットレートが上がったわけでもないのにそんなに容量って必要なのか、疑問です。CX12 8GBx2 HQモードで4時間撮影で不足に感じたことはこの半年間ありませんでしたので、なお更。本体内でシーン分割削除をした際にシーン間一瞬停止する問題が解決されているのであれば、とにかく沢山撮っておいて必要なシーンだけ抽出するにはいいかもしれません。でもそのために全ての撮影シーンを見直さなければなりませんので、結局面倒くさくなってHDD容量を無駄に消費するだけになるような気がします。
【3月決算セール】
ものが売れない時代なので、こじ付けでも売り出しのきっかけは複数用意したいんでしょうね。でもセールよりも価格コム安値の方がメリットあったりすることが増えているので、私は最近ほんとに店で買い物をしなくなりました。長期保障つけてないけど、その必要性を感じるクラッシュとかも無いですしね。なんせ日本製(というか、日本のクオリティーコントロール下の製品)ですから。
私個人の結論では、お子さんの今をどうしてもHDで撮っておきたいならまよわずXR、半年ぐらいは待てるなら俄然CX12後継機、ですかね。HDカムのカジュアル化がどんどん進んでいるので、カラバリもあるかもしれませんね。間にTG1後継機の動向も注視しつつ。或いはCX12+TZ7という選択肢も?あ、一眼レフもっている方にはあり得ない選択肢ですね。
おそらくXRの魅力に抗えない山ねずみ室長がXRとTZ7レビュアーも兼務してくださるものと、密かに期待しています(笑)。それだけXRには派手な打ち上げ花火が何発も仕込まれてますもんね。
楽しみ楽しみ・・・・
書込番号:9114653
1点

>TZ7レビュアーも兼務してくださるものと
楽しみ楽しみ・・・・
私もそろそろコンデジの買い換え時期(サイバーショット T1)なので、
楽しみです。(撮影日時はなさそうですが、25mmの広角動画は本当に魅力的です)
書込番号:9114778
1点

みちゃ夫さんお久しぶりです。
話がTZ7にそれてスレ主さんには申し訳ないですが、TZ7って「コンデジ」の枠ではくくりきれないポテンシャルの高さとコストパフォーマンスが魅力ですよね。ただTZ7は動画と静止画は切り替え撮影であって、同時撮影ではないですが・・・。人の欲はキリがないもんですね(笑)。
楽しみはつきません。
スレ主さんのご決断、レビュー、楽しみにしております。
自分が買わなくても買ったような気分がバーチャルに楽しめるのも、このサイトならではですね。
書込番号:9114862
1点

TZ7は色々遊べそうですよね。
赤は発送が遅いらしいですが、入手したら報告させていただきます。
でも、防水のFT1だともっと遊べたかな、と。
(ダイビング水深では無いときに)マリンケース持ち出すのって、かさばるし
後のメンテとか結構面倒ですからね。
屈曲レンズも、小さい子供に持たせるときにも気が楽ですよね。
TZ7がモニター当選していなければ、FT1だったかもです。
おっと脱線失礼しました^^
書込番号:9114997
1点

>ACCORD WGNさん
>みちゃ夫さん
>山ねずみRCさん
脱線もどうぞどうぞ!
こういう話は好きですので。
私は普段、デジ一眼板(CANONの5D2)で書くことが多いのですが、最近あそこは荒れ気味で・・・。
こちらは和やかな雰囲気で話が進むのでいいですね。
ACCORD WGNさんが書かれている結論、おっしゃる通りだと思います。
上の娘の習い事の発表会が4月にあるので、これに間に合わせられたらいいなと思う半面、高い買い物ですので買ったら4〜5年は後悔なく使いたいなと思うのも半面・・・。
3月の価格推移にもよるのかなぁと思います。
みなさんTZ7の話で盛り上がっていますが(笑)、私はFT1に興味があります。
防水なので既存のスチルカメラとのすみ分けもできそうですし。
AVCHD Liteというのがどんなもんなのかわからないのですが・・・。
panaで統一した方がいいのかなとも思ったり・・・。
「軽量」「内蔵メモリー+メモリーカード」「手ブレ補正がよく効く」「画質もいい」っていうキーワードで選ぶと、panaのTM300も候補になるんですよね(笑)
ただ、なんとなくビデオカメラのpanaは買いたくないというか・・・。
書込番号:9115191
0点

まだでてませんがG1の動画付き後継機はどうでしょうかAVCHD機なのでXRやCXのようにブルーレイレコーダーの連携も可能ですよ。
構えにくいスタイルになりますけどね。
5DUとG1動画付き後継機で奥様とデジイチ楽しまれてもいいとおもいます。
5DUの日本丸のビデオサンプル見ましたが綺麗ですね。
山ねずみRCさんの情報からG1動画付き後継機は高倍率レンズで電動ズームでオートフォーカスするようなので奥様でも使えると思います。
私は現在X2使ってますが動体物撮るので50Dの買い増しも考えてます。
書込番号:9115237
1点



はじめまして。
皆さんの情報を元に、CX12を購入いたしました。
そこで質問なのですが、どなたかROWAのMSをお使いになられた方はいらっしゃいますでしょうか?
スペアのバッテリーをROWAで購入する際に、一緒に買ってしまおうかと考えています。
もしくは(純正以外で)お勧めの物が有れば、ご教授お願いします。
0点



こんばんは。
CX12を購入して2ヶ月ほど経ち、HD画質で撮影したMSがそろそろ一杯になってきました。
日付を表示させてディスクを作成したかったので、HDWRITERを購入しました。
早速、皆さんの書かれた内容を参考にPCへの取り込みを行ってみましたが、
うまくいかず、クチコミをいろいろ見てみましたが、解決できそうにありません。
どうすれば良いか、教えていただけると助かります。
状況)
PC:NEC LL550/G (MS読み込み可能)
MSをパソコンに差込み、MSを開き、新規でprivateフォルダを作り、そこにAVCHDフォルダを移動しました。
他にもデータ(例:DCIMフォルダ等)がありましたが、そのままにしています。
続いて、HDWRITERを起動し、取り込むメディアをMSに指定したところ、右側のコメント欄に「映像データが壊れている可能性があります。正しく映像データが記録されたメディアを挿入後、「情報更新」ボタンを押してください。」と表示され、取り込み開始ボタンが有効になりません。
試しに、そのまま情報更新ボタンを押しましたが状況は変わりません。
ちなみに、ブルーレイ対応のレコーダーはまだ持っていないので、撮影した画像の残し方は、
次の方法にしようと考えています。
@HD画質でのDVD作成(将来ブルーレイ対応レコーダーを購入した時のために)
A外付けHDDへの取り込み(バックアップ)
BSD画質でのDVDの作成(現在持っているDVDレコーダーで鑑賞するため)
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

SONYのAVCHDフォルダ構成では、privateフォルダはいらなくないですか?
AVCHDをルートに置けば良かったと記憶していますが…。
書込番号:9090362
0点

自己レスです。HD WRITERってPanasonicのソフトウェアでしたっけ?上の回答は忘れてください。すみません。
書込番号:9091006
0点

うめづさん
シーン数は、22個です。
22個のシーンは、撮影日が2日間に分かれていて、
1個目〜15個目が同じ撮影日で、16個目〜22個目が同じ撮影日です。
ところで・・・
悲しいことに、どう操作して、次のようになったのか良く分からないのですが、
16個目〜19個目の映像に、1個目〜15個目の中の映像がかぶって
しまいました。音声は残っているようなのですが・・・
しかも、外付けHDDにバックアップしたのが、こんな状態なのです。
(バックアップ後にMSを初期化してしまったので、オリジナルが残っていません)
子供の行事の様子を撮影したものだけに、ショック、ショックです。
付属のPMB(Picture Motion Browser)を使用して、MSへの書き出しを
やってみると、16個目でエラーになってしまい、書き出しができませんでした。
元に戻せる方法ってあるんでしょうか。
CX-12を購入して、いろいろと簡単に管理や編集ができると思っていたのに、
これなら、今までのminiDVテープの方が良かったなぁと思ってもしまいます。
書込番号:9101933
0点

ああ、どうやら本当にデータが壊れているんですね。
MTS/m2tsファイルを単体で再生してもそうなるのでしたら
データが壊れているので、正常な部分のみ残すように編集して
諦めるしかなさそうです。
音声だけでも残したい場合はビデオとオーディオ部分を
分離してやる必要がありますが、手持ちのソフトだけでは
出来ないかもしれませんので、フリーのソフトなどを
落としてくる必要がありますね。
救える部分だけ救ってPMBで読み込みます。
メーカーが違えば同じAVCHDでも実装が異なりますから、
あまりHD Writerはお勧めしませんね...
書込番号:9102122
0点

おそらくお使いのノートパソコンのカードスロットが8GBタイプに対応していない為、正しくデータがコピーされていませんね。
SDHCにも対応していないので公称保証容量は2GBまで、メモリースティックDUOだとたぶん4GBだと思います。
メモリースティックの容量制限は経験上4GBとそれ以上で分類され、8GB以上に対応したリーダーは最近の製品(製品で対応と書いてあるもの)でないといけません。
てっきり2GBが分水嶺だと思ってタカをくくっていたら4GBでOKなリーダが8GBではNGだった(正しく書き込まれない、正しく読み込めない)のでかなり焦りました。
対応したカードリーダーを購入されれば今後は問題なくHDWriterの運用が可能だと思いますよ。
書込番号:9104506
0点

うめづさん、みちゃ夫さん
返信ありがとうございます。
うめづさん
外付けHDDに保存した中で壊れていると思われるシーンのMTSファイル(Windows Media Playerの形をしたのでいいのですよね?)をクリックしてみましたが、映像は他のシーンがかぶっていて、音声だけが本来のデータですので、やはり壊れているようです。
あきらめるしかなさそうです。。。
正常な部分だけを残して編集したいと思います。
みちゃ夫さん
私の持っているパソコン(NEC Lavie LL550/G)のMSスロットは8GBに未対応なのしょうか?付属の説明書などを見ましたが、それらしき記述は見つかりませんでした。
SDHCは、確かに未対応の様です(パソコンの口には【SD】としか書いてありません)ので、みちゃ夫さんの推察の通り、8GBには対応していないのかもしれませんね。
とりあえず、今後の対応としては、
@ワンタッチディスク作成機能を使って、AVCHD-DVDを作成する。
CX-12とパソコンをUSBでつなげばできそうなので。
手持ちのパソコンはブルーレイには未対応ですが、ハイビジョン撮影したものをDVDへHD画質のまま作成することは可能な様です。
(過去のクチコミを見るとワンタッチディスク作成では、再生時に撮影日時が入ってくれるようです、今は再生可能な機器を持っていないので日付の確認はできませんが、将来ブルーレイレコーダを購入した時のために作っておきたい)
A外付けHDDへ、データをそのままコピーする(バックアップのため)
今回失敗してデータを壊したので、コピー後はなるべく触らないようにしないといけないですね。
BAVケーブルでCX-12とDVDレコーダーをつないで、SD画質のDVDを作成する。
(普段の鑑賞用)
CX-12で再生しながらのDVD作成(等倍速)になりますが、CX-12側で設定すれば撮影日時が出力されるようです。
余裕が出てきたら、せっかくHDWriterを購入したので、カードリーダーを購入して、HDWriterの運用を考えたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9107468
0点

>付属の説明書などを見ましたが、それらしき記述は見つかりませんでした。
当然です。Lavie LL550/G発売当時はSDHC、8GBはおろか4GBすら出ていませんから、対応可否なんて書いていないのが当たり前ですよ。(書いていない=動くかわからない)
2GB以上に対応したマルチスロットの場合はSDHCに必ず対応しています。それでも大容量タイプに対応しているとは限らないので使われている製品以降に発売された大容量のものについては動作確認が必要です。
メモリースティックの場合128MBと256MB以上で[PRO]がつくかつかないかで区別できますが、それ以上は名称で区別されていませんので対応製品かどうか見分けがつきにくいですね。
ビデオカメラ本体からUSB接続でもHD Writer運用は可能です。Privateフォルダへの出し入れがありますが同じような操作でやれます。なのでHDDなどにコピーした後でHDWriterで運用するのがいいのではないでしょうか?
書込番号:9108769
0点

HD Writerを使われるのでしたら...
●ビデオカメラと外付けHDDをPCに直接USB接続する
→コンピュータの管理(compmgmt.msc)でドライブレターを固定して
接続するたびに同じドライブレターになるようにする
といった前準備を一度だけでいいので行ってから
以下のようなバッチファイルを書くと良さそうですね。
-----
・カレントディレクトリをビデオカメラに変更
・PRIVATEフォルダを作る
・AVCHDフォルダ以下をPRIVATEフォルダの中に移動
・HD Writerをフルパスで指定して起動
-----
そうすると、
●撮影が終わってビデオカメラをPCにUSBでつなぐ
→デスクトップに置いたバッチファイルのアイコンをダブルクリック
→コピー終了後、自動的に立ち上がったHD Writerで取り込み
で終わるんじゃなかろうかという感じです。
もっと言えば、HD Writerで取り込むのではなく、
外付けHDDの中のHDWRITERフォルダへ長いファイル名にリネームしながら
コピーをしてくれるようなバッチファイルをあらかじめ書いておけば、
「ビデオカメラをPCにつなぐ→バッチファイルをダブルクリック」
だけでHD Writerを立ち上げることなくコピーが終わってしまいそうですね。
もちろん映像の管理やディスク焼きはHD Writerで行うということで。
書込番号:9109021
0点

みちゃ夫さん、うめづさん
ご丁寧に細かく教えてくださり、ありがとうございます。
参考にさせていただき、これからどんどん撮っていきたいと思います。
書込番号:9112382
0点



cx12を買って早速撮影のテストしています。
10秒くらいのファイルでインターネットにアップしていくのですが、3、4Mbpsと、とても重いので良いフリーの良いデコーダーはないものでしょうか?軽いファイルに変換したいと思っています。
以前のビデオカメラの時はwindows エンコーダで問題なかったのですが、今回は2台のパソコンでは変換できるのですが、1台のビデオ加工用パソコンは相性が悪くてうまくファイルをとりこめません。
※ mpeg2 コーデックなどもインストールしたのですが駄目でした。
又、フリーでなくても簡単で安いエンコーダソフトがありましたら、ご推薦頂ければ有難いです。
0点

他の方法と比較していないので良いかどうかは分かりませんが、
自分がWEBへアップで試した方法は、
(1)PMBでWMVにする
(2)SUPERでFLVにする
http://www.erightsoft.net/SUPER.html
(3)JW FLV PLAYERでWEB画面貼付け
http://www.erightsoft.net/SUPER.html
です。家族向けの子供の動画なので自分のサンプルはお見せできませんが、
4分半程度の動画で11MBでした。
なお、SUPERの動画入力仕様にm2tsとあるので(1)は不要かもしれませんね。
ご参考になれば。
書込番号:9084935
0点

ぱろすさん、こんにちは
> (1)PMBでWMVにする
PMBで、.wmvに変換できるのですね。早速、試してみました。
画像もすばらしいです。media playerで再生する時に、スタート時にカジる
(固まる)問題がありますが、ちょっと自分でなんとかならないか勉強
してみます。
> (2)SUPERでFLVにする
superのHPにいきましたが、全部、英語でやり方がわかりません。こちらも
少し自分で勉強してみます。
とにかく、.wmvのファイルになんとか変換できました。有難うございました。
書込番号:9099664
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



