HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 36 | 2008年9月26日 17:47 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月26日 16:13 |
![]() |
0 | 6 | 2008年9月25日 15:51 |
![]() |
1 | 9 | 2008年9月25日 09:36 |
![]() |
1 | 1 | 2008年9月25日 08:00 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月24日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
子供の運動会、卒園、入学が控えていて特に卒園、入学の為にいい画質で残しておきたくて
ハイビジョンモデルの購入を検討しています。
そこでいくつか質問させていただきたいのですが、皆さん録画モードってどれで撮ってますか?
それからメモステは何GBを何枚ぐらい用意されてますか?
今はSONYのminiDVを使っていて旅行などで多くてテープ1本半から2本ぐらい撮影しています。
時間にすると3時間から4時間ぐらいです。短いと1本で2時間ぐらい。
せっかくのハイビジョンだからいい画質で録画したいですが
それだと16GBでも最高画質で1時間50分ぐらいしか撮れないですよね。
HFとHQの画質の差は見た目でわかるぐらいの違いはありますか?
今はハイビジョンの32インチの液晶ですが地デジ完全移行のタイミングで
40インチのフルハイビジョンを買おうと思ってます。
フルハイビジョン画質だとHFだけですよね。
メモステはまだんまだ高く16GBを何枚も買えないので画質を低くして撮がするしかないんですが。
実はHF11と迷っていて内臓メモリーが32GBと安いSDカードとうい点だけが
CX12を購入する気持ちを惑わせています。
デザインもオプション類の豊富さもSONYなんですが、いかんせん記録媒体が・・・。
これが内奥メモリーが無くてもSDカードだと即決なんですよね。
死んでもマルチスッロトにはならないだろうし、ほかの方のレスにあったように
内臓メモリ搭載はしばらく出そうにはないし。
バッテリーに関しては社外品でもインフォリチウム機能がついた安いのがあるので
SONYのほうが後々安くはすみます。
CANONの社外品は残量表示が無く電源を入れるたびにエラーメッセが出るとかで使いにくいようです。
ちなみにバッテリーのNP-FH70って重さどれぐらいあるのでしょうか。
どなたか悩んでいる僕の背中を押してください。
よろしくお願いします。
0点

HFとHQの画質の差は、自分にはあまり感じられませんでした。
動きの速い映像や、同時に複数の物が動くような動画だと違いが出るのかもしれません。
先日子供の運動会を、HQで撮影してきましたが、DVDに映像を多く入れるため、今後SPにしようかなとちょっと考えています。
>ちなみにバッテリーのNP-FH70って重さどれぐらいあるのでしょうか。
互換バッテリーですが、キッチンの計りではかってみました。
rowaのRO-FH70は77グラムで、標準で付いているNP-FH60は、78グラムでした。
rowaのホームページを見ると98グラムなのになぜか軽い?梱包の分?
互換バッテリーですが、対応機種には入ってませんが、今のところ問題なく使用できています。
同時に購入した、充電器も安いし、あった方が便利ですね。
ちなみに、ケースは純正のLCS-CXAを購入しました。
サッと出し入れできて、これはとても気に入りました。
書込番号:8387468
0点

私もなるべく近いうちにCX12を買いたいと思っているモノです。
HF11の内蔵メモリ、ホントに魅力的ですね。来年のモデルではソニーもHDDに続き内蔵メモリをラインナップのメインにすえてくるのではと思います。HDDの長時間とメモリの堅牢性を足して二で割ったようなメリットがあります。
さて、当のCX12はMSだけなのが本当に痛いところですが、やはりそれ以外の魅力が大きいのでなんとかCX12をMSの工夫で使い倒したいところですね。
MSを沢山買えればいいのですが、なかなかそうも行きません。ということで私も低レートの画質を試して見ました。結果32インチ非フルHDブラウン管(ソニー:スーパーファインピッチFDトリニトロン)でFH、HQ、SP、LP、で撮り比べたものを映してみたところ、「結構見られるジャン?」と思えるものでした。これがより粗の目立つ液晶で40インチ以上の大画面になると話は変わってくるのでしょうが、SD画質に比べればはるかにましですね。なのでMSが更に更に安くなるまでは、当面添付の8GBのレートを使い分けてしのごうかと思っています。
あと、バッテリーはROWAの新しい製品がインフォリチウムシステム対応になりましたものね。これもメリットが大きいと思います。FH70クラスで約3000円とはありがたい。
Mサイズさん
私もLCS-CXAにすごく魅力を感じていまして、もう少し詳しくレビューをお聞かせいただけませんでしょうか。ちなみにワイコン装着でも収納できるとありがたいのですが、その辺はいかがでしょう?
書込番号:8388170
0点

さっきメモリースティックの事を書き忘れました。
自分は付属の8Gの他に、もともとPSP用に持っていた16Gを使用しています。
もともとミニDV機の時に1日に1本も取ることはなかったので、付属の8Gでも自分には十分だったかもしれません。
テープ機と違い、CX12は本体で、シーンの分割や削除が比較的簡単にできます。
旅先で空いた時間に、簡単な編集をして不要なシーンを消してしまうというのも手かもしれません。
予備に8Gを購入して、使用状況や値下がりによって買い足していくのがいいと思います。だんだん安くなるだろうし。
CX12はメディアはちょっと?高いですが、顔認識で失敗の少ない撮影が期待できます。子供の撮影だったら、CX12が適してると思いますね。
>ACCORD WGNさん
LCS-CXAですが、見たとおり、ケースにしまっている状態からグリップベルトに手を差し込み、スッと引き抜けます。ガンマンみたい?
ふたはマジックテープで固定します。
ふたの裏に予備のメモリースティックを2枚収納できます。
付属の小さいバックに予備のバッテリーを入れて、ケースにつるしておけます。
バッテリーのFH100で本体が長くなってしまったときに、ケースの高さをヒンジ部分で1段階15ミリ?ほど高くできます。
元々のスペースの余裕とこの1段階の調整で、35ミリ位スペースの余裕ができます。
サイズ的に、ぎりぎり入るかはいらないかだと思いますね。
書込番号:8389606
0点

教えてくださってどうもありがとうございます。
ワイコンを装着たままでも何とか入れられるのでしょうかね?
書込番号:8390819
0点

スレ主さん
私もHF11の高画質、32GBメモリ、高速AFの魅力に翻弄されてきましたが、自分の使い方や好みとの総合判断で昨日CX12を購入しました。明日手元に届きます。
HF11とCX12のよいとこ取りの機種が現在は無い以上、この際ご自身の直感を信じてごちゃごちゃ考えないほうがいいかもしれませんね。どちらを選ぶにせよ足りないところはあるわけで、工夫して補うことも楽しみながら付き合っていくことが大事かなと思います。
あと半年から一年待てるのであれば、いいとこ取りモデルがでるまで待つのもいいですね。必ず出るでしょうから。私は子どもの成長が待ったなしで、特に2歳の次男の発達が著しいこともあり我慢が限界になり買ってしまいました。当面はビットレートを下げての長時間撮りで、MSが安くなったら追加します。バッテリは早速ROWAでFH70を2個買おうと思います。
背中を押すことになったでしょうか・・・?
CX12クラブ?への参加、お待ちしております(笑)
書込番号:8395465
0点

ACCORD WGNさん
>昨日CX12を購入しました。明日手元に届きます。
ついに購入されましたかぁ色々いじってバンバン使って思い出残してくださいね。レポートも楽しみにしてます。
書込番号:8401178
0点

チャピレさんとみちゃ夫さんには私が書き込みに参加し始めた6月当初から、私の重箱の隅をつつくような質問であったりするにもかかわらず、いつもいつも懇切丁寧にアドバイスを下さって、本当に感謝です。おかげさまで約4ヶ月の検討の末、自分の中での納得できる答えをCX12に見出すことが出来ました。
ま、使ってみると、答えが想定外のものとなる可能性も良しも悪しきもあるのかとは思いますが、購入前から愛着が湧いてしまっているので(笑)”あばたもえくぼ”で付き合っていけると思います。
大事なのは、みなさんの意見をいろいろ伺いつつも自分がどう感じるのかを最後まで大切にすることかな、と感じました。でないと、調べるほどに無限の不安にさいなまれますもんね。
山ねずみRCさんやグライテルさん、カタコリ夫さん、羅生門の鬼さん、地デジ移行は完全無償でさん、六徳さん、はなまがりさん(笑)その他大勢の方々にもいろいろ教えていただきました。「CX12クラブ」なんていっちゃいましたが、改めまして「HDカム・クラブ」への入会(無料)を申し込みます。引き続きいろいろと教えていただきたくお願いいたします。
CX12のレビューは1週間後、1ヵ月後、半年後など、段階的にアップしてみたいと思います。見え方、感じ方も変化していくと思いますので。CX12というより、どんな機種であれ、お世話になった恩返しに今後HDカムを買おうとされている方々のお役に立てたら嬉しいです。
書込番号:8401673
0点

おお、ACCORD WGNさん購入おめでとうございます。
自分のカメラは特別かわいいですよ(笑。
イロイロレビューしてください!楽しみにしてます。
書込番号:8401822
0点

みちゃ夫さん、ほんとにほんとにお世話になりました。これからも懲りずにお付き合いくださいませ。
いやはや、結婚当初妻から「クルマと私とどっちが大事なの?」と怒られたことがありますが、今度は「カメラと子どもとどっちが大事なの?」と怒られそうなくらい、いとおしいですね〜。いつもは冷静なみちゃ夫さんがたま〜に熱くカキコミされる気持ちがなんとなくわかる気がします(笑)。
これまで4年半使ってきたミニDVのPC109は、CX12による経済的な穴を埋めるべくオークションに出品するつもりですが、長男が生まれる前から今日までずっと家族を見守り、ビデオというタイムカプセルを残してくれた大事な相棒でした。手放す前にCX12でPC109を撮影したメモリアルDVDを作ろうかと思います。あと、妻からの攻めを回避するために同じ被写体を撮り比べて違いをプレゼンせねば・・・。
書込番号:8402072
0点

>「クルマと私とどっちが大事なの?」
そういえば私は結婚式のご祝儀で車を買いました(笑。
運転するのが好きなのでそれなりにこだわってしまいますね。といっても走り屋ではなく、釣りやバーベキューが好きなので荷物がたくさん載せられてしっかり走る車が好みです。
>たま〜に熱くカキコミされる気持ちがなんとなくわかる気がします(笑)
いや、お恥ずかしい・・・・。
最近というか新しいTVでみるようになってから、少し心境の変化がでてます。それは「所詮地デジ放送にかなわない程度のもの」ということがわかったからです。
その差に比べればこのクラスのビデオカメラ間の差はわずかです。好みや使い勝手で買っても全然かまわないのでは?というレベルですね。そんな感じで落ち着きムードだったりします。
今は子供の日常的な行動を撮るのが楽しいです。一つ一つの仕草が楽しいですね。それが綺麗に保存されているのでそれで十分といった感じですね。明るいところも暗いところも無難にオートで失敗無く綺麗に撮れる。これが私にとって一番心地よかったりします。
書込番号:8402521
0点

>「クルマと私とどっちが大事なの?」
これは散々言われましたねー。当時私はバリバリの走り屋(RX-7タービン交換&スープラ2.5ツインターボ改シングルビッグタービンで自分でターボ取り付けましたよ)でしたから(高校のときはバイクで400CCで峠攻めてたし)週末は毎週のように走りに行ってましたからね。
↓は私のゼロヨンやってる映像です。すごい古い時代ですよマシンはJZA70で当時ブースト1.5で400馬力位でした(撮ってもらったもので真っ暗です)FC3Sで首都高バトルしたものもあったんですが紛失してしまいました。ギアチャンジしてアクセルもどすとマフラーから火柱のように炎があがってるかっこいい映像もなくなってしまいました泣
http://jp.youtube.com/watch?v=h8kif2KsodA
書込番号:8402673
0点

車の楽しみ方もさまざまですね〜。
チャピレさんの映像真っ暗ですが、楽しさはすごく伝わってきます。「頭文字D」とか「ワイルドスピード」の実体験ですね。ワイルドスピードは4歳の長男と時々見ています。前は海外出張が多かったので、空港のおもちゃ屋さんで「子どもへのお土産」と称してホットホイールを10〜20台纏め買いしたり・・・。トミカとあわせるとミニカーも300台ぐらいになります。
とはいえ、私は運転好きですが別に上手でもなく、ぶつけるのもイヤなんで、生まれて初めて買ったアコードワゴン(イロイロつけて360万円ぐらいでした)を10年半たった今でも大事に乗っています。クルマ自体が好きですが、中でもクルマの「デザイン」が好きで、好きなデザインでスキーにもいける(一応デュアルポンプ式四駆)というニーズのバランスがマッチして、半年ディーラーに通い詰めた上購入しました。徹底的に調べて愛せる自信がもてたらゲットし、あとはとても大事に使う、というパターンが多いです。CX12もそういう扱いになると思います。
さてさて、スレ主さんの趣旨から逸脱してしまい、申し訳ありませんでした。
LPモード試してみました。室内の暗めな条件で、これまでのDV機と同じ被写体を撮ってみました。結果、LPとは言えさすがハイビジョン!という違いです。充分実用性はあると感じました。ただ、パンしたりするとノイズがでたり、暗いところだとSD並みに粗くなりますね。明るいところだと、月とすっぽんほどの差です。ディズニーランドはSPかLPでも何とか行けそうです。ROWAにFH70を2個注文したので、当面はその体制で行ってみたいと思います。あるいは8GBが6千円ぐらいですから、HQなら2枚で4時間弱いけますね。この辺も32インチブラウン管ハイビジョンなら充分綺麗に見られる実用性がある気がします。そのうち16GBだって6千円ぐらいになるでしょうから、今はあせらなくてもいいかな・・・。あと、私のDV機よりちょっとフォーカスの迷いが多いのが気になりました。あるいはDVは元の絵が粗すぎて細かなフォーカスの迷いはごまかせているのかも・・・。
スマイルシャッターは予想通りピンボケでもシャッター作動が優先されますね。期待しすぎてがっかりするより、「あけてみてのお楽しみ」と受け止めたほうが楽しいと感じます。明日、実際子どもを撮ってみてイロイロ試して見ます。
これ以降のレビューは自分でスレを立てて行います。
どうもお邪魔いたしました。
書込番号:8402957
0点

Mサイズさん
はじめまして
私も運動会に合わせてLCS-CXAも購入しました。
>ふたの裏に予備のメモリースティックを2枚収納できます。
とありますが、私のケースには見当たりませんので
不良品かもしれません
詳しく教えていただけないでしょうか
書込番号:8403988
0点

チャピレさん
実際にやっていたとはすごいですねぇ。大昔に筑波のゼロヨンと正丸のタイムトライアルにギャラリーしに行きましたが、現場での迫力は違いますね。
スレ主さん、全然違う話題ですみません。
レスついでですが、CX12でもHF11でも地デジ放送(17Mbps)には全くかないません。地デジと比べたらCX12とHF11の差はわずかです。フィーリングが好みの物を選択されるのが一番ですよ。
また、HF11でもCX12でも1920と1440との差は全くわからないです。元映像がフルHDいっぱいの解像力ではないからです。仮に1280x720のモードがあったとしても同様のはずです。
コンシューマビデオカメラでフルHDは単なる宣伝文句で実力はハイビジョンレベルです。
書込番号:8404225
0点

SDも家庭用HD機も業務HDVも混在している地デジソースで、単に地デジは綺麗というのは乱暴かと思います。17Mbpsといってもmpeg2ですから。むしろ地デジの画がすぐ破綻する、細部がつぶれて汚いというならわかるんですが。家庭用HDカメラとHDテレビの直結はある意味最高の環境でしょう。
書込番号:8404329
1点

じゃあ、言葉を換えます。業務HDVの地デジ放送レベルには全くかなわないです。
一般には地デジの綺麗な映像の時といえばわかりやすいですかね?
(感想レベルのコメントでそこまで細かく分けて言わなきゃいけない?)
解像感の次元が違いますね。それと比べたら機種間の違いはわずかだと思いましたのであくまで感想です。
コーデックやビットレート云々を語るつもりはありませんので。
素人目での比較をしての感想なので、あまりつっこまないでくださいよ(笑。
書込番号:8404403
0点

みちゃ夫さん
自分が言いたいのは家庭用機だからと言って卑下することはないということです。720pまで全部同じというのもどうでしょうか?放送波に乗った業務HDVの画だったら自前のHV30の方が良くないすかね。
自分はたとえばドラマで女優さんがキラキラして見えるのは照明やカメラワーク、メイクなんかにプロの技があるからだと思ってます。
画質の差も少なくなっている上、伝送のハンデもあるわけですから、放送カメラソースだから優位とは一概に言えなくなっているとに思います。
書込番号:8404536
0点

十字介在さん
私は風景映像で特にそれを感じました。地デジのコーデック、ビットレートのバランスで言えば家庭用HDカムのほうが上だったりしますが、解像感はやはりカメラの特性が現れていると思いますよ。「ああ、こんなに違うんだぁ」って思いましたよ。
まあ、そちらをどうこう言うつもりではなく、業務用、放送用カメラと比較したら、家庭用カムコーダ間の違いなんて〜という部分の枕詞ですのであまりおきになさらず。
逆にお気に障りましたらごめんなさい。
書込番号:8404686
0点

こんにちは。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
ハイビジョン画質なら無理にフルHDにこだわる必要はないんでしょうかね。
とりあえずは16GBを購入する予定なので付属の8GBと組み合わせて使おうかなと思っています。
HF11の内蔵メモリには非常に魅力を感じますが
沢山撮れるといっぱいになってから編集、保存するようになってしまうので
そうなるとめんどくさがり屋の僕は今までのminiDVと同じで撮りっぱなし、保存しっぱなしで
せっかくPCで編集できてDVDやブルーレイに焼けるのに宝の持ち腐れとなってしまいそうです。
だからメモステ1枚ないし2枚で運用していくのがむいてるのかなと思います。
雑誌の特選街?での評価はCX12がダントツいい評価でした。
HF11のフォーカスの早さが魅力的という評価をよく見かけますが
比べなければ画質もこういった機能も差を感じないですよね。
ましてや6年前のminiDV機からのりかえとなればどの機種でも満足できそうです(笑)
今日量販店に両機の最終確認に行ってきますので悩み抜いてきたいと思います。
>スレ主さんの趣旨から逸脱してしまい、申し訳ありませんでした。
いえいえ。私のスレで皆さんの話が盛り上がればそれはそれで^^
そのかから有益な情報もいただけることもありますから。
どうぞお気になさらないでください。
書込番号:8404724
0点

みちゃ夫さん
自分が少々攻撃的になってしまったかと思います。こちらこそすみません。
地デジに綺麗な部分があるのはもちろんです。アナログ放送でゴーストから逃れられなかったことを思えば天国とも言えます。ただ平均化すればまだまだかなぁ、こんなまとめでどうでしょう(笑)。
ともあれ、CX12は素晴らしいっす。メモステも格安粗悪品が少ないという意味で良い風に捉えることにしています。
書込番号:8404832
0点

いえいえ、こちらこそ、、。
私はSR11ですが、今年のモデルはかなりがんばってますね!
家庭用の範囲ではありますがオート派の私には十分ですよ。
次はもっと高精細でないとなかなか満足できそうもありませんが。
ビットレートや画素数などの数字遊びではなくレンズ精度を上げて欲しいですね。
書込番号:8405057
0点

>だいおぅーさん
LCS-CXAについてです。
上部の丸いふたの裏に、マジックテープで固定された四角い布があります。
ベリッとマジックテープを剥がすと、メモリースティックを2本入るポケットがありますが。
ふたの裏に四角い布ありませんか?
書込番号:8406425
0点

Mサイズさん
お返事ありがとうございます。
ソニーのサービスに問い合わせしましたら
確かにLCS-CXAにはポケットが付いているとのことで
販売店に交換の手続きを取ってくださいと言われました。
そして販売店(ネット通販ですが)に問い合わせしたところ、衝撃の事実が判明いたしました
私が間違えてSRシリーズ用のLCS-SRCを購入してしまっていました;;
LCS-CXAのところに新発売と書いてあったのでCX-12専用に発売されたもので
一種類しかないと早とちりして写真で判断してクリックしてしまいました。
新たにLCS-CXAを購入してLCS-SRCはオークションで処分しようと思います。
ということでLCS-SRCのほうは裏ぶたにポケット無しが仕様のようです。
Mサイズさんの書き込みが無ければ間違ったサイズのまま気付かず使い続けるところ
でした
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:8406778
0点

こんばんは。
Mサイズさん、僕も便乗して質問させてください。
LCS-CXAの画像を見ると中央にスリットが入っているように見えるのですが
実際にはどうなのでしょうか。
もしスリットが入っているとすると何のためなんでしょう。
それからCX12を入れた時って横幅は結構ぴったりですか。
それとも少し余裕ありますか。
質問ばっかりで申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
書込番号:8407584
0点

みちゃ夫さん
>大昔に筑波のゼロヨンと正丸のタイムトライアルにギャラリーしに行きましたが、現場での迫力は違いますね。
筑波は学園都市ですね。そのときはFC3S TDO6W/Gトラストインタークーラー仕様で走ってました。
私はギャラリーではなく走りを見せる方でがんばってました。幕張ゼロヨン&木更津ゼロヨン&南部ゼロヨン&湾岸最高速&首都高&横羽がメインで時々中央埠頭や船橋港(こっちはドリフトです)とかも行って走ってましたねー。正丸は狭くて真っ暗ですぐ崖だしめっちゃくちゃ怖い峠ですよね。登りきった自販機のところでみんなギャラリーしてますよね(スピンターンする場所)。
イニシャルDではAE86レビンターボの渉とのバトルの舞台の場所ですよ。
イニシャルDでの秋名というのは伊香保が舞台です、石階段のところにインシャルDグッズがたくさん売ってますね。伊香保温泉から榛名湖に行く峠が舞台でアニメと実際の景色が同じでした。
スレ主さん脱線ごめんなさいです。
書込番号:8407734
0点

>登りきった自販機のところでみんなギャラリーしてますよね(スピンターンする場所)。
そうそう、そこです。今のかみさんと友達とで夜中にいきましたよ。ちょうどドライブインらしきもの(跡?)の階段のところからみるとスピンターンがよく見えました。
エントリーした車が一旦全車下まで走ってから一気にみんな上ってスピンターンで待機位置に止まるのでみていて楽しい場所ですものね。
白のカロバン(当時FRでしたから)にロールバー入れてやっている輩がいて印象に残ってます(笑。
怪しい雰囲気が全くなく、みな礼儀正しくやっているので不思議な感じでした。
一般車がくるとみなで誘導して安全確保してましたから、捨てたモンじゃないと(笑。
頭文字Dは当時の雰囲気が良く出てるなーとおもいながら読んでます(笑。
自分自身はそういう車の方向にはいきませんでしたが、みるのは楽しいです。やるのは恐ろしいです(笑。
書込番号:8407899
0点

>るーしぇーさん
スリットからグリップベルトが出るような形で収納します。
サイズ的にはほぼ本体とぴったりです。横の隙間は1センチもない感じです。
ケースの使い方は、以下の動画の最後の方に出てきます。
http://jp.youtube.com/watch?v=c5JwfWrzc4A
書込番号:8408811
0点

Mサイズさん、こんにちは。
リンク先の動画大変参考になりました。
グリップベルトに手を通して本体を持った状態で「ズボ」っと抜ける用になってるんですね。
ケースから出してからいちいち持ち替えなくてもいいから結構便利かも。
本体と一緒に購入決定です^^
ありがとうごました。
書込番号:8410036
0点

私にとってもあのホルスタータイプ?のケースは、CX12の機動性を高めるアイテムとしてとても気になる存在なんですが、どなたかワイコンをつけたままでも出し入れできるかご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:8410124
0点

こんばんは。
>ACCORD WGNさん
CX12の全長が129mmでLCS-CXAが165mmとなっています。
ケース外側の寸法ですので内側はもう少し低くなっていると思います。
恐らく別売りバッテリーの一番大きな100の方をつけて収納できるサイズになっているのでは?
まだ購入前なのであくまでも想像でしかありませんが、Mサイズさんいかがでしょうか?
書込番号:8411173
0点

>ACCORD WGNさん
LCS-CXAについて。
純正のワイコンのサイズが、長さ40ミリのようです。
実際にやってみないと分かりませんが、
サイズ的にワイコンを付けたままだと、ふたが閉まらない可能性が高いように思います。
ぎりぎり閉まったとしても、ふたのマジックテープの接触面積がせまくなり、ふたが外れやすくなって、安心して持ち歩けるか心配です。
書込番号:8411556
0点

情報下さりどうもありがとうございました。
長さ方向もそうなんですが、径が大丈夫なのかなあと懸念しています。
ほら、とりつけるとみちゃ夫さんの言葉を借りると「トランペットみたい」になるじゃないですか。引っかかって入らないかな〜と。
ただ、ワイコンを使いたいシチュエーションて、ディズニーランドだったりして、で、ドタバタ動いているときほどあのホルスターケースは役に立つわけで。しかしワイコンつけると使えないとなると、大いなる矛盾が発生するわけですね。
二者択一となるなら、自分のアームをぐぐっと伸ばして画角を稼ぎ、ホルスターケースで機動的な運用、というのが現実的なようですね。
バッテリは「FH100だとCX12のコンパクトさを殺す」といった山ねずみRCさんからのアドバイスに基づき、ROWAでRO-FH70を2個注文しました。品切れで月末入荷だそうです。バッテリ・インフォありで1個2980円送料込み。故障の場合は自己責任ですが、今までのミニDV機で4年ROWAの互換バッテリ使ってきて問題が生じたことが無いので、期待しています。
書込番号:8412071
0点

ACCORD WGNさん、CX12購入おめでとうございます!
>ドタバタ動いているときほどあのホルスターケースは役に立つ
あのホルスターケースは持っていませんが、私はショルダーベルト派ですよ^^
カメラむき出しの方がマメに撮りやすくないですか?
ただ、CX12は1点固定式なので、HC1のような2点式に比べるとどうしてもブラブラしますが。
もちろん外したワイコンや一眼&レンズなどの収納先もいるので、カメラバッグは別に
持って行きますよ。
>ROWAでRO-FH70を2個注文しました。
どうも日本セルではないようですね?
耐久性などやや心配ですが、またレポートしてくださいね。
書込番号:8412670
0点

山ねずみRCさん
どうもありがとうございます。仲間に入れてくださいませ。
ショルダーベルトは確かに機動性が高いですよね。SRをクビからぶら下げて使う方もいらっしゃるようで、一眼レフの感覚が基準だとそれもアリなんだなあ、と感心しました。ただ私は愛機に傷がつくのがいやでして、携帯でさえブラブラしてぶつかって傷がつくのは耐えられないのです。撮影に専念できる状況なら充分選択肢になりますが、2歳と4歳の小猿の「追跡24時」的な動きですので、ぶら下げると機器へのダメージは避けられず、でも5年保障とか入っておらず。しまったらきっちり保護できるのに、ささっと取り出せるあのホルスターケースは、やはり魅力を感じるのです。MSを買い足した次かな、買えるのは。
「追跡24時」に当たっては荷物の重さは致命的。ワイコンは高いしかさばるし、諦めて、撮影方法で工夫してみます。
ROWAはもともと日本製ではないようです。ただ、PC109との相性は問題ありませんで、4年間使えました。HDだとどうなのかは使ってみないとわかりませんね。別途「徒然なるインプレッション」にてそのうちレポートしてみたいと思います。
確か山ねずみRCさんがおっしゃっていましたが「ソニーユーザーは比較的買った後は書き込みをしなくなる」ということで、実際カキコミが進展せず購入前私はとても寂しく感じました。HF11のカキコミはどんどん増えるのに・・・・。どちらが優れているか感情的な論戦をすることには興味がありませんが、同じ機器を持って楽しむ喜びを沢山の方と共有できたら嬉しいですね。車で言うところの同一車種オーナーカーズクラブみたいなノリで「へ?そんな裏技もあるのお?」みたいなことをワイワイガヤガヤ寄せ鍋のように楽しめるサロンのような雰囲気になったら嬉しいです。
書込番号:8413351
0点

>ささっと取り出せるあのホルスターケースは、やはり魅力を感じるのです。
>MSを買い足した次かな、買えるのは。
とりあえず、ダイソーの100円クッションケースでもあると役立ちますかね?(笑)
キティちゃんのピンクのSサイズのペットボトルケースはCX12と長さがピッタリだったと
思います。普通のカバンの中に入れておくときとか便利ですね。
MSは、私はSanDISKの8GBのUltraIIを買いましたよ。
http://kakaku.com/item/00557010237/
詳しく検証していませんが、CX12付属の8GBより何をやっても速い気がしますので、こちらを
常用しています。
しかし、ExtremeIIIが安くなってきましたね・・・
http://kakaku.com/item/00557010253/
CX12で普通に使う分にはUltraIIで十分だと思いますが、なんか気になりますね(笑)
>ワイコンは高いしかさばるし、諦めて、撮影方法で工夫してみます。
それも良いと思います。
余分なレンズを付けない方が、画質はいいですからね。
>ワイワイガヤガヤ寄せ鍋のように楽しめるサロンのような雰囲気になったら嬉しいです。
まったく同感です。
そういう雰囲気の中から、意外と有益な情報が得られることは多いですよね。
掲示板だけでなく、実際の会社組織・家庭でもそうですよね。
今後もまったりとよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:8415487
0点

純正のワイコンは大きいですからねぇ。自分のは小さめなので付けたまま直にズボンのポケットです(あるいはソフトケースに入れてポケット)。異物感があるのとちょっとズボンがずり落ち気味なのが問題ですが、チビどもと居るときにカッコつけても仕方ないのでお気楽さを優先してます。
書込番号:8415549
0点



HDR−CX12とSPK−HCDを買ちゃいました。
SPK−HCDは完全な衝動買い(自爆)
無駄な物をたったかもしれませんが、たまたまお店に1つだけ在庫ありで買ってしまいました。
そこで皆様にお伺いしたいのですが、お勧めのオプションパーツ有りましたら、教えてください。
少し興味があるのが、LCS−CXAと、BC−TRPを旅行用に有ると便利かなぁ?
と、考えているのですが、お持ちの方、お使いの方、レスお願いします。
0点



CX-12を購入して間もないものですが、動画や静止画をパソコンに取り込むのに、MS-PDを直接パソコンのカードスロットルに差し込むと認識しません。CF、XD、SDなどのカードは読み取るのですが、CX-12付属のMS-PDはまったく認識しないんです。ソニーサポートへ電話すると、その時は本体からUSBにて取り込んで、それで取り込めればCX-12とMS-PDは問題ありませんとの返事でした。PC側の問題ではと言われ、パソコンのサポートにも電話した所、PCに明記(MS/Pro/Duo)されているカードに対応していますが、すべてを認識できるとは限りません。また、他メーカので確認されましたか?との返事でした。これはカードを変えれば改善出来るのでしょうか?買って同じ症状だったら凹むし。詳しい方教えて下さい。今の所、本体からUSBにて取り込んでいます。
0点

価格が高いカードを変えることを検討するよりも、
USB接続のカードリーダーを検討された方が安く済むのでは?
書込番号:8405077
0点

たぶんPCのカードリーダは8GBに対応してないからですよ。
私のPCでもそうでした。4GBまでは問題ないのですが、8GBはうまく読み書きできませんでした。また、カードリーダも古い物は4GBまでのようで持っているカードリーダもNG.
カードリーダを購入するときは対応カードにMS Pro Duo 8GBとなっている物を選択した方が良いですよ。
私は8GBの場合はカメラやPSPでしのいでますが、転送速度が遅いですねぇ。
書込番号:8405374
0点

私はMS-PDの16GBまで対応しているカードリーダを調べて、MS-PDの16GBと一緒に購入しました。
カードリーダーは2000円から3000円くらいなので、購入されてはいかがでしょうか?
書込番号:8405510
0点

細かいことですが、MS-PDはあんまり通じない略称だと思いますよ。一瞬なんだろうと思いました。ただでさえ派生規格がいっぱいありますので・・・。
書込番号:8405909
0点

スレ主様
私からも細かい事ですが、「カードスロットル」では無く「カードスロット」です。
あと略した型番も「CX-12」では無く「CX12」です。
書込番号:8406003
0点

皆様ありがとうございました。早速メモリースティック16GBまで対応しているUSBカードリーダを購入します。あと、文字や品番の間違えすみませんでした。今後間違えないように気を付けます。
書込番号:8410394
0点



我が家のTVにはHDMI端子があるのですが、
やはりカメラで撮った映像は、
HDMI端子でつなげて観た方がいいのでしょうか?
D端子とは全然画質が違いますか?
(純正品ですが、)HDMI端子が4,900円もしたので
とりあえず買わないできてしまったのですが、
せっかくのハイビジョン映像だからHDMIの方がいいのかと思って
聞いてみました。
1点

テレビのD端子がD3以上に対応してるなら違いはほとんどないと思います。
HDMI接続ならケーブル1本で接続できるのでお手軽ですね。
書込番号:8402871
0点

ha-zo-さん
価格で躊躇されているなら、量販店のゲームコーナーでPS3用として売っているHDMIケーブルを使ってみては?2000円前後でありますよ!!
書込番号:8403640
0点

HDMIケーブルにはメーカーの違いや、同じメーカーでもカテゴリーが違ったり、また長さもいろいろあるのですが、この場合は長さも然程長い物が必要な訳でもなと思いますので一度安価な物で試されては如何でしょう。
高級品が高性能なのは当たり前ですが、純正に拘らないのであれば安い物は純正のほんの1割程度で買えますので。
書込番号:8403787
0点

>(純正品ですが、)HDMI端子が4,900円もしたので
ビデオカメラに直接接続するケーブルですよね?HDMI mini端子ケーブル。
他社製品もありますが、用途が限られるためかどれも高めで4000円前後ですね。
普通のHDMIケーブルは安い物もありますが、アダプタが必要なのでトータルはあまり変わりません。画質への影響はわずかなので無理して使用する必要は無いと思いますよ。
大きな違いは音声が5.1chで出力されるのでTV側が対応していればそれなりに良く聞こえるかも?D端子ケーブルでは2chです。
書込番号:8404275
0点

皆様、ありがとうございます。
皆様のご意見から、画質の良さは
それほど変わらないということがわかりましたので、
とりあえずD端子でいきたいと思います。
書込番号:8405421
0点

CX12等に必要なHDMIケーブルは片側(カメラ側)が小さいそうで、それに気付かず安価なケーブルがあるなどと申して失礼致しました。
私もこの機種の購入を検討中でして、逆に参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:8405442
0点

ha-zo-さん
私も勘違いで間違ったアドバイスをしてしまいました、すいませんでした。
書込番号:8407667
0点



ウチのHDTVは初代のソニー・ブラビアでしてHDMI端子がなくHD用にはD4端子しかありません。CX-12本体とブラビアをD4で接続してHDで視ることは可能なのでしょうか?
1点



先日CX−12を購入しました。
兵庫県のジョーシンでメモリースティック8G(ソニー製MS-MT8G)と合わせて89800円での購入です(販促用の1脚もつけてもらいました)。
延長保証には購入後半年以内なら入れるようなのですが、必要と思われますか?
でも今まで延長保証って入っても使ったことないんですよね〜、自分の使用頻度(子供の運動会、音楽会程度)を考えると加入を躊躇してます。
みなさんのビデオカメラ購入経験談でのご意見お聞かせください。
0点

ジョーシンの5年保証は5%ですので、今回の場合
4000円少しの金額になるのでしょうか?
年間にすれば1000円以下になりますし、精密機器は
壊れるリスクが多いですから入って置いた方が良いと
思いますが・・・・。
特にジョーシンは他の家電量販店と違って保証が手厚い
ですからお奨めです。
書込番号:8403812
0点

「賭け」になりますが、特にビデオカメラの場合は「実に高配当」だと思ったほうが後悔する可能性が減ります。
書込番号:8403822
0点

五年保証ははいっておいた方がいいですよ。
一回修理だしたら元とれちゃいますよ。
最近デジイチを買いましたが五年保証に入りました。
ちなみに車は車両保険も入ってます。
書込番号:8403863
0点

>ちなみに車は車両保険も入ってます。
これ、絶対必要です。自分は運転に自信があるからと
思っていても事故は起こります。
私もケチって車両保険を外したとたんにぶつけました。
勿論、現在は入っています。
因みに、先日地震保険にも入りました。
書込番号:8403967
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
メモリースティック8Gはポイントで購入した扱いなので、89800円×5%=4490円の加入料になりますが…、過去ソニー製品との相性が悪く故障の多いイメージもありますので、保証に入ろうと思います。
保証に入ってガンガン使えば元は取れますよね!!(HDDはすぐに容量がなくなりそうですが…)
しかし購入してから最安値がどんどん下がってます…
書込番号:8407655
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
