HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2009年2月17日 23:19 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月15日 17:37 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月15日 02:33 |
![]() |
0 | 13 | 2009年2月14日 00:47 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月11日 09:53 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月7日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
CX12を購入して2ヶ月ほど経ち、HD画質で撮影したMSがそろそろ一杯になってきました。
日付を表示させてディスクを作成したかったので、HDWRITERを購入しました。
早速、皆さんの書かれた内容を参考にPCへの取り込みを行ってみましたが、
うまくいかず、クチコミをいろいろ見てみましたが、解決できそうにありません。
どうすれば良いか、教えていただけると助かります。
状況)
PC:NEC LL550/G (MS読み込み可能)
MSをパソコンに差込み、MSを開き、新規でprivateフォルダを作り、そこにAVCHDフォルダを移動しました。
他にもデータ(例:DCIMフォルダ等)がありましたが、そのままにしています。
続いて、HDWRITERを起動し、取り込むメディアをMSに指定したところ、右側のコメント欄に「映像データが壊れている可能性があります。正しく映像データが記録されたメディアを挿入後、「情報更新」ボタンを押してください。」と表示され、取り込み開始ボタンが有効になりません。
試しに、そのまま情報更新ボタンを押しましたが状況は変わりません。
ちなみに、ブルーレイ対応のレコーダーはまだ持っていないので、撮影した画像の残し方は、
次の方法にしようと考えています。
@HD画質でのDVD作成(将来ブルーレイ対応レコーダーを購入した時のために)
A外付けHDDへの取り込み(バックアップ)
BSD画質でのDVDの作成(現在持っているDVDレコーダーで鑑賞するため)
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

SONYのAVCHDフォルダ構成では、privateフォルダはいらなくないですか?
AVCHDをルートに置けば良かったと記憶していますが…。
書込番号:9090362
0点

自己レスです。HD WRITERってPanasonicのソフトウェアでしたっけ?上の回答は忘れてください。すみません。
書込番号:9091006
0点

うめづさん
シーン数は、22個です。
22個のシーンは、撮影日が2日間に分かれていて、
1個目〜15個目が同じ撮影日で、16個目〜22個目が同じ撮影日です。
ところで・・・
悲しいことに、どう操作して、次のようになったのか良く分からないのですが、
16個目〜19個目の映像に、1個目〜15個目の中の映像がかぶって
しまいました。音声は残っているようなのですが・・・
しかも、外付けHDDにバックアップしたのが、こんな状態なのです。
(バックアップ後にMSを初期化してしまったので、オリジナルが残っていません)
子供の行事の様子を撮影したものだけに、ショック、ショックです。
付属のPMB(Picture Motion Browser)を使用して、MSへの書き出しを
やってみると、16個目でエラーになってしまい、書き出しができませんでした。
元に戻せる方法ってあるんでしょうか。
CX-12を購入して、いろいろと簡単に管理や編集ができると思っていたのに、
これなら、今までのminiDVテープの方が良かったなぁと思ってもしまいます。
書込番号:9101933
0点

ああ、どうやら本当にデータが壊れているんですね。
MTS/m2tsファイルを単体で再生してもそうなるのでしたら
データが壊れているので、正常な部分のみ残すように編集して
諦めるしかなさそうです。
音声だけでも残したい場合はビデオとオーディオ部分を
分離してやる必要がありますが、手持ちのソフトだけでは
出来ないかもしれませんので、フリーのソフトなどを
落としてくる必要がありますね。
救える部分だけ救ってPMBで読み込みます。
メーカーが違えば同じAVCHDでも実装が異なりますから、
あまりHD Writerはお勧めしませんね...
書込番号:9102122
0点

おそらくお使いのノートパソコンのカードスロットが8GBタイプに対応していない為、正しくデータがコピーされていませんね。
SDHCにも対応していないので公称保証容量は2GBまで、メモリースティックDUOだとたぶん4GBだと思います。
メモリースティックの容量制限は経験上4GBとそれ以上で分類され、8GB以上に対応したリーダーは最近の製品(製品で対応と書いてあるもの)でないといけません。
てっきり2GBが分水嶺だと思ってタカをくくっていたら4GBでOKなリーダが8GBではNGだった(正しく書き込まれない、正しく読み込めない)のでかなり焦りました。
対応したカードリーダーを購入されれば今後は問題なくHDWriterの運用が可能だと思いますよ。
書込番号:9104506
0点

うめづさん、みちゃ夫さん
返信ありがとうございます。
うめづさん
外付けHDDに保存した中で壊れていると思われるシーンのMTSファイル(Windows Media Playerの形をしたのでいいのですよね?)をクリックしてみましたが、映像は他のシーンがかぶっていて、音声だけが本来のデータですので、やはり壊れているようです。
あきらめるしかなさそうです。。。
正常な部分だけを残して編集したいと思います。
みちゃ夫さん
私の持っているパソコン(NEC Lavie LL550/G)のMSスロットは8GBに未対応なのしょうか?付属の説明書などを見ましたが、それらしき記述は見つかりませんでした。
SDHCは、確かに未対応の様です(パソコンの口には【SD】としか書いてありません)ので、みちゃ夫さんの推察の通り、8GBには対応していないのかもしれませんね。
とりあえず、今後の対応としては、
@ワンタッチディスク作成機能を使って、AVCHD-DVDを作成する。
CX-12とパソコンをUSBでつなげばできそうなので。
手持ちのパソコンはブルーレイには未対応ですが、ハイビジョン撮影したものをDVDへHD画質のまま作成することは可能な様です。
(過去のクチコミを見るとワンタッチディスク作成では、再生時に撮影日時が入ってくれるようです、今は再生可能な機器を持っていないので日付の確認はできませんが、将来ブルーレイレコーダを購入した時のために作っておきたい)
A外付けHDDへ、データをそのままコピーする(バックアップのため)
今回失敗してデータを壊したので、コピー後はなるべく触らないようにしないといけないですね。
BAVケーブルでCX-12とDVDレコーダーをつないで、SD画質のDVDを作成する。
(普段の鑑賞用)
CX-12で再生しながらのDVD作成(等倍速)になりますが、CX-12側で設定すれば撮影日時が出力されるようです。
余裕が出てきたら、せっかくHDWriterを購入したので、カードリーダーを購入して、HDWriterの運用を考えたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9107468
0点

>付属の説明書などを見ましたが、それらしき記述は見つかりませんでした。
当然です。Lavie LL550/G発売当時はSDHC、8GBはおろか4GBすら出ていませんから、対応可否なんて書いていないのが当たり前ですよ。(書いていない=動くかわからない)
2GB以上に対応したマルチスロットの場合はSDHCに必ず対応しています。それでも大容量タイプに対応しているとは限らないので使われている製品以降に発売された大容量のものについては動作確認が必要です。
メモリースティックの場合128MBと256MB以上で[PRO]がつくかつかないかで区別できますが、それ以上は名称で区別されていませんので対応製品かどうか見分けがつきにくいですね。
ビデオカメラ本体からUSB接続でもHD Writer運用は可能です。Privateフォルダへの出し入れがありますが同じような操作でやれます。なのでHDDなどにコピーした後でHDWriterで運用するのがいいのではないでしょうか?
書込番号:9108769
0点

HD Writerを使われるのでしたら...
●ビデオカメラと外付けHDDをPCに直接USB接続する
→コンピュータの管理(compmgmt.msc)でドライブレターを固定して
接続するたびに同じドライブレターになるようにする
といった前準備を一度だけでいいので行ってから
以下のようなバッチファイルを書くと良さそうですね。
-----
・カレントディレクトリをビデオカメラに変更
・PRIVATEフォルダを作る
・AVCHDフォルダ以下をPRIVATEフォルダの中に移動
・HD Writerをフルパスで指定して起動
-----
そうすると、
●撮影が終わってビデオカメラをPCにUSBでつなぐ
→デスクトップに置いたバッチファイルのアイコンをダブルクリック
→コピー終了後、自動的に立ち上がったHD Writerで取り込み
で終わるんじゃなかろうかという感じです。
もっと言えば、HD Writerで取り込むのではなく、
外付けHDDの中のHDWRITERフォルダへ長いファイル名にリネームしながら
コピーをしてくれるようなバッチファイルをあらかじめ書いておけば、
「ビデオカメラをPCにつなぐ→バッチファイルをダブルクリック」
だけでHD Writerを立ち上げることなくコピーが終わってしまいそうですね。
もちろん映像の管理やディスク焼きはHD Writerで行うということで。
書込番号:9109021
0点

みちゃ夫さん、うめづさん
ご丁寧に細かく教えてくださり、ありがとうございます。
参考にさせていただき、これからどんどん撮っていきたいと思います。
書込番号:9112382
0点



cx12を買って早速撮影のテストしています。
10秒くらいのファイルでインターネットにアップしていくのですが、3、4Mbpsと、とても重いので良いフリーの良いデコーダーはないものでしょうか?軽いファイルに変換したいと思っています。
以前のビデオカメラの時はwindows エンコーダで問題なかったのですが、今回は2台のパソコンでは変換できるのですが、1台のビデオ加工用パソコンは相性が悪くてうまくファイルをとりこめません。
※ mpeg2 コーデックなどもインストールしたのですが駄目でした。
又、フリーでなくても簡単で安いエンコーダソフトがありましたら、ご推薦頂ければ有難いです。
0点

他の方法と比較していないので良いかどうかは分かりませんが、
自分がWEBへアップで試した方法は、
(1)PMBでWMVにする
(2)SUPERでFLVにする
http://www.erightsoft.net/SUPER.html
(3)JW FLV PLAYERでWEB画面貼付け
http://www.erightsoft.net/SUPER.html
です。家族向けの子供の動画なので自分のサンプルはお見せできませんが、
4分半程度の動画で11MBでした。
なお、SUPERの動画入力仕様にm2tsとあるので(1)は不要かもしれませんね。
ご参考になれば。
書込番号:9084935
0点

ぱろすさん、こんにちは
> (1)PMBでWMVにする
PMBで、.wmvに変換できるのですね。早速、試してみました。
画像もすばらしいです。media playerで再生する時に、スタート時にカジる
(固まる)問題がありますが、ちょっと自分でなんとかならないか勉強
してみます。
> (2)SUPERでFLVにする
superのHPにいきましたが、全部、英語でやり方がわかりません。こちらも
少し自分で勉強してみます。
とにかく、.wmvのファイルになんとか変換できました。有難うございました。
書込番号:9099664
0点



はじめまして。
皆さんの情報を元に、CX12を購入いたしました。
そこで質問なのですが、どなたかROWAのMSをお使いになられた方はいらっしゃいますでしょうか?
スペアのバッテリーをROWAで購入する際に、一緒に買ってしまおうかと考えています。
もしくは(純正以外で)お勧めの物が有れば、ご教授お願いします。
0点



いつもこちらの掲示板にはお世話になっています。
過去ログをかなり拝見しましたが、なんだか訳がわからなくなり
皆様のおちからをお借りしたいのですが…。
たびたび話題になる、シームレスで日付表示のできる方法のことなのですが…
・ワンタッチディスクを使う
・HDWriterを使う
などの方法があるようですが、私の環境では何が最も適しているのか
アドバイスをいただけないでしょうか?
ちなみに作りたいディスクは
・ハイビジョン画質のDVD
・ブルーレイディスク
です。
まずPCなどの機器ですが
PC…VAIO VGX-TP1DQ(ブルーレイ搭載モデル Core2Duo T8100 2.1GHz メモリ2GB)
レコーダー…SONY X90
です。
9月からCX12を使い始めて、付属の8MBのメモステが満杯になりました。
この中身をどうするのが最良か悩み、いろいろ調べた次第です。
PMBで取り込んでしまうと一瞬停止が起こる、とか
X90に取り込んでBDを焼くと日付情報が残らない、とか
できる事とできない事が、ごっちゃになってパンクしそうです(笑)。
ちなみにVAIOにプリインストールされている「Click to Disc」というソフトも
使えるのかなーといろいろ調べましたが
再エンコードされる?という情報もありました。
ということは、ハイビジョン画質でなくなる?ということでしょうか?
そうなると、なんとなくせっかくのハイビジョンが「もったいない」ような
感じがするのですが、どうなのでしょうか?
ちなみに主人は、この手のことは苦手なもので…
デジタルものが好きなわりに、使いこなせていない(苦笑)
3人娘の母にどうかアドバイスをお願いいたします。
0点

>シームレスで日付表示のできる方法のことなのですが…
私はSONYでもTG1ですがシームレス再生&日時字幕表示可能な条件で運用というのが優先なのでHDWRITER2.0を使って取り込み(HDWRITERならば取り込んでもシームレス可能)AVCHDDVDをPS3やDIGAでシームレス&字幕表示できています。
私の場合パナのカメラを使っていたのでその頃からHDWRITERには慣れてましたので使用していました。
☆なっつ☆さんの環境であればPMB(付属ソフト)のワンタッチディスクでAVCHDDVDを作成してバックアップはCX12のメモステの中身を丸ごとHDDにコピーしてバックアップ管理しておけば大丈夫です。
書込番号:8552958
0点

チャピレさんおはようございます。
いつもチャピレさんの書込みには、とても助けられております。
なるほど〜と、初心者の私にも理解しやすいのでありがたいです。
やはり、ワンタッチダビングが最もスタンダードなのですね。
ではまずは、8MB分をDVD+R DLにワンタッチダビングしてみようとおもいます。
また別のことで教えていただきたいのですが…どなたでもお願いします。
日時情報を保持して、かつシームレスなBDにするには、
X90のHDDに、出来上がったAVCHDDVDをダビングしてから
BDにダビングする、といったやり方でよろしかったでしょうか?
直接X90にUSBで取り込むと、シームレスにはなるけれども
日時情報は保持されない、という過去ログがあったように記憶しております。
私は特に編集する予定はないので
X90かPCにてシームレス&日時表示のできるBDを
作ることはできないのでしょうか?
まずDVDを作成する方法がわかり、助かりました。
チャピレさん、本当にありがとうございます。
書込番号:8554329
0点

☆なっつ☆さんこんにちは
X90にパソコンでシームレス&日時字幕入りのAVCHDDVDをダビングしてBD-Rにすると日時字幕表示できると客相で回答貰ったんですがここの書き込みで検証された方が言うには表示不可能だったと言われていました。
私はとりあえず付属の8ギガカード分はヤッパリ2層DVDにしています。
そのうちPMBがブルーレイレ対応になると期待してます。来年春でるモデルできっと対応してくるのではと考えてます。キヤノンは対応してますからね。
書込番号:8554546
0点

日時字幕の記録をONにして撮影したデータを用意して以下のようにすると、少なくともPS3ではシームレス&日時字幕再生OKですね。BD-Rでは試していません。
(1)全てのファイル名を(バッチファイルor手作業で)ロングファイルネームに変更して、ごく普通の焼きソフトでBDMVフォルダがルートに来るようにしてUDF2.5でBDに焼く。
(2)ファイル名の変更が難しければ、何らかのソフトを使ってAVCHD-DVDの構造をシームレスになるようにHDDに書き出せば自動的にロングファイルネームになるので、AVCHDフォルダの中に入ってBDMVフォルダをUDF2.5でBDに焼く。
※レコーダではどうなるか試していません。AVCHDにないブルーレイがらみのフォルダ群を中身がカラでも作ってあげなくてはいけないかもしれません。また、メニューの有無は無関係です。
ロングファイルネームへの変更は具体的には以下のようにします。
・INDEX.BDM → index.bdmv
・MOVIEOBJ.BDM → MovieObject.bdmv
・CLIPINFフォルダの中の 00000.CPI → 00000.clpi (00001以降も同様に)
・PLAYLISTフォルダの中の 00000.MPL → 00000.mpls (他も同様に)
・STREAMフォルダの中の 00000.MTS → 00000.m2ts (他も同様に)
書込番号:8554760
0点

チャピレさん、こんにちは。
過去レス探しました。
AVCHDDVD→X90 だめだったんですね…残念です。
とりあえず、しばらくはDVD+R DLにワンタッチダビングしながら
MSの中身をバックアップして、PMBがBDに対応してくれるのを期待しながら待ちたいと思います。
MSのバックアップは、ドラッグ&ドロップでするのがいいのでしょうか?
それともPMBの「丸ごとバックアップ」を使うのがいいのでしょうか?
うめづさん、こんにちは。
ファイルをいじるのは、ちょっと私には高度なワザです…ごめんなさい。
もう少し勉強すれば、できるかもしれませんね。
がんばります。
書込番号:8554975
0点

PMBに入れちゃうとシームレス再生出来ないのでドラッグ&ドロップで単純コピーでいいです。
私はサムネイル管理したいのでHDWRITERでHF10、TG1、SD1、TX1の映像を一括管理してます。
HDWRITERはTG1の日時字幕表示&シームレス再生可能(取り込んでも大丈夫です)なので便利につかってます。
書込番号:8555035
0点

基本的にはファイル名のみを変えてBDに焼くだけなのですが、面倒だということでしたらスルーして下さい(^^; 今後ここを検索される方々にも向けて書いておりますので...
もし今後20GB程度を一気に撮影して、これを日時字幕表示&シームレスに丸ごとBDに焼きたいなあと思うことがございましたらここを思い出してチャレンジしてみて下さいね。ではでは。
書込番号:8559114
0点

皆さん、こんにちは。横から失礼します。
チャピレさん、次のスレッドでヘルプをお願いできませんか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010346/SortID=8557200/
こちらとよく似たスレッドですが、ちょっと内容が違います。
チャピレさんから、わたしもちょっと教えていただきたいと思っています。
書込番号:8559242
0点

みなさん、こんばんは☆
チャピレさん
いつもご親切にありがとうございます。
HDWRITERに大変興味があります。
先ほどPANAのサイトをのぞいてきましたが
「アップグレード」とあります。
私のような、基本ソフトがないユーザーでもダウンロードして使うことができるのでしょうか?
それから、フォルダ構造を多少変えなければいけないと
ほかのスレッドで拝見しましたが
私のような専門知識がなくても運用可能でしょうか?
サムネイル管理ができるのは大変便利ですよね〜。
デジカメも私はSONYですので、静止画はPMBで管理しております。
同じように、サムネイルで動画も管理したいけれども
一瞬停止問題があり、PMBを使えないのが歯がゆいところです。
検索しましたがチャピレさんが親切丁寧にHDWRITERの運用方法を
説明しているスレッドを見つけ出すことができませんでした。
うめづさん
ファイルのリネームぐらいでしたらなんとかできそうですが
まだファイルの中身の構造を理解できていない、駆け出しのユーザーなもので…
ご親切にありがとうございます。
方法がある、ということだけでも大変有意義な情報です。
またいろいろアドバイスをいただけたら幸いです。
地デジ移行は完全無償でさん
はじめまして。
そちらのスレッドも拝見しておりました。
私のように、シームレスで日付表示可能なBDを焼きたいと思っている方がほかにもいらっしゃるのですね。
メーカー側もユーザーの要望をぜひ聞き入れて
改善していってもらえたら助かりますね。
とりあえず、今日ブルーレイのメディアとDVD+R DLをアマゾンに注文してみました。
PCにインストールされている「Click to Disc」も試してみようと思います。
再エンコはあまりしたくないのですが…
書込番号:8562709
0点

☆なっつ☆さん、こんにちは。昨日は横から割り込み失礼しました。
>とりあえず、今日ブルーレイのメディアとDVD+R DLをアマゾンに注文してみました。
Blu-ray Discは、しばらくはテスト用でしょうから「BD-RE 書換型」がいいと思います。
>PCにインストールされている「Click to Disc」も試してみようと思います。
再エンコはあまりしたくないのですが…
最近のAVCHD編集ができる市販のソフトはほとんどスマートレンダリング対応です。
「Click to Disc/ Click to Disc Editor」がそうでないとは信じられないのですが、お試しの上教えてください。
なお「シームレスで日付表示のできる方法」についてちょっと書きます。
わたしはVideoStudio12 Plusを使って編集(手書きで10秒くらいの日付やテロップを入れる、エフェクト、オーバーレイ、BGMを入れるなど)をしてビデオファイルを作ります。
その後AVCHD DVDを作成し、パナのハイビジョンレコーダー(BDなし)XW-100に取り込んで保存しています。
これだと編集で入れた内容がXW-100にすべて反映しています。これらは将来ブルーレイレコーダーを購入したときに、Blu-ray Discにまとめる予定です。
ソニー、パナのブルーレイレコーダーが、☆なっつ☆さんのご希望に添っていない現在、手間はそれなりにかかりますが「Click to Disc/ Click to Disc Editor」を活用されるのがいいかもしれません。
なおブルーレイのフォルダ構造については、「Click to Disc/ Click to Disc Editor」で試された後教えてくださいね。
VideoStudio12 Plusにはブルーレイフォルダを書き出す機能があります。試したところ[BDMV] / [CERTIFICATE]という2つのフォルダができ上がりました。AVCHD DVDと似たところもありますが、全く別の規格でしょうね。
書込番号:8563634
0点

携帯からなのでHDWRITERのダウンロードサイト貼れませんがアップデートとなってますが2100円で購入可能です(前バージョンいりませんがパナセンス登録が必要だったかな)
まずHDWRITERはパナソニックのソフトなのでパナソニックのビデオカメラの保存方法に合わせる必要があります。ソニーはAVCHDフォルダーから始まります。パナソニックはPRIVATEから始まりますのでCX12の映像いりメモリースティックにPRIVATEフォルダーをパソコンで作成しその中にCXのAVCHDフォルダーを入れて(移動)メモリースティック内に\PRIVATE\AVCHDという形にすれば完成です。
要はPRIVATEフォルダーをパソコンで作成するということが一手間なんです。
こうすることでパナソニックビデオカメラと同じ形になるのでHDWRITERを立ち上げパソコンに取り込むをクリックして取り込み可能になります。
ただしシーン数99までしか取り込みできません。取り込みには事前の対策はあります(録画モード切り替えで対応)。
他社ソフトなのでこのような弱点もありますね。
そのごHDWRITERの使い方でわからなくなったらそのとき質問してください。
書込番号:8563701
0点

こんばんは。
CX12を購入して、HD画質で撮影したMSがそろそろ一杯になってきました。
私も日付を表示させてディスクを作成したかったので、HDWRITERを購入しました。
さっそく、皆さんの書かれた内容を参考にPCへの取り込みを行ってみましたが、
うまくいきません。
どうすれば良いか、教えていただけると助かります。
状況)
PC:NEC LL550/G (MS読み込み可能)
MSをパソコンに差込み、MSを開き、新規でprivateフォルダを作り、そこにAVCHDフォルダを移動しました。
他にもデータ(例:DCIMフォルダ等)がありましたが、そのままにしています。
続いて、HDWRITERを起動し、取り込むメディアをMSに指定したところ、右側のコメント欄に「映像データが壊れている可能性があります。正しく映像データが記録されたメディアを挿入後、「情報更新」ボタンを押してください。」と表示され、取り込み開始ボタンが有効になりません。ためしに、そのまま情報更新ボタンを押しましたが状況は変わりません。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:9090158
0点

シーン数100以上になってませんか?HDWRITERは99シーンまでしか取り込めないんで100シーン以上のときは取り込み前のカメラ内で工夫が必要になります
書込番号:9090215
0点



カタログに
メモリースティック”に記録されたハイビジョン画質の映像、ハイビジョン画質で記録された映像をコピーしたDVDは、DVDプレーヤー/DVDレコーダーでは再生できません(AVCHD規格に非対応のため)。また、ディスクの取りだしができなくなることがあるため、DVDプレーヤー/DVDレコーダーに入れないでください
って書いてあるんですが、これってDVD-Rとかにおとせないってことですか?
どんどん撮ったものをDVD-Rに落としてメモリースティックは使いまわそう
と思って購入検討しているんですが・・・
0点

まずはここを読んでみてください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/avchd/index.html
と、そんなわけでAVCHDのDVDはAVCHDに対応したレコーダーでなくては再生できません。
SD画質(ハイビジョンではない画質)に落とせば見れます。
ブルーレイレコーダー(プレイヤー)の購入をお勧めします。
書込番号:9073221
0点

DVD-Rに落とすことは可能ですが、
「PCを含むAVCHD再生対応機」以外には入れないで下さい、
という意味です。
外付HDDなり、DVD−Rなりにバックアップしてどんどん撮って下さい。
書込番号:9073254
0点

質問は落とせるか否かでしたね。
データとして保存しておくとお考えください。
書込番号:9073283
0点

極論で言えば、CX12での撮影自体をSD画質でしておけば、従来のビデオカメラと同じ扱いとDVD-R落としと再生運用は可能です。でもそれでは意味がないですね。
CX12に限ったことでなく、現在の殆んどのハイビジョンビデオカメラの記録フォーマットはAVCHDですから、AVCHD-DVDの扱いにはスタンダードDVDとは異なる注意点があり、それに対応したレコーダーなどが別途必要となることは避けられない事実です。
書込番号:9074801
0点



連続、質問で申し訳ありません。今までVer2を使ってましたがHD動画が上手く再生できませんでした。
カクカクいう感じ。PCのCPUやメモリのせいだろうし、PCで編集や再生はしないので問題なかったのですが。
この度、Ver3にupdateしたところ、同じ動画がPMB上で再生すると緑色になってしまう事態となりました。再生時に下にでるサムネイルやPMBをカレンダーやフォルダ表示にしている時の認識画像は通常画像として認識されます。
上記のような症状が出ている方はいますか?解決方法などはあるのでしょうか?
(せめてカクカクといった感じでいいから再生され画像を認識できるようにしたいです)
0点

ビデオカードのドライバを新しくすると解決することがあるのですが、
いかがでしょうか。DirectX9はインストールできていますか?
お使いのPCの型番を調べて、必要ならビデオカードのドライバを
アップデートしてみて下さい。ドライバは製造元のサイトから
ダウンロードしなくてはいけない場合があります。
参考:
http://www.microsoft.com/japan/windows/DirectX/default.mspx
書込番号:9051093
0点

ありがとうございます。
先ほどsonyから返事がありver2からver3にupdateすると不具合が生じる場合があるとの回答を得ました。
以下、引用
Ver3.2.00以降では、映像再生に新しいエンジンを使用しており、以前のバージョンに比べて、AVCHD規格の映像が正常に再生できない場合があります。
対処方法としては、スライドショー、またはPlayer for AVCHDで再生するか、「PMB Performance Switcher」をお使いいただき、「パフォーマンス優先」モードに設定することで、AVCHD規格の映像の再生パフォーマンスを以前のバージョン同等に戻すことができます。
「PMB Performance Switcher」は以下のページからダウンロードが可能です。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?030266
品質向上と更に使い易い製品の開発に努めて参りますので、今後ともソニー製品のご愛顧を賜りますようお願い申しあげます。
が、これを試してみても直りませんでした・・・
もう一度sonyに問い合わせしてみますが、うめづさんの回答の通りPCのビデオカードの方を試してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9053797
0点

どのメーカーのPCをお使いか分かりませんが、
ビデオカードのチップセットのメーカーサイトより
ドライバをダウンロードしてくることになると思います。
同じPCのメーカーでも型番次第で変わることがあります。
書込番号:9055220
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
