HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2009年2月7日 11:54 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月5日 10:00 |
![]() |
2 | 18 | 2009年2月2日 17:37 |
![]() |
0 | 9 | 2009年1月28日 18:17 |
![]() |
2 | 4 | 2009年1月26日 23:10 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月26日 02:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度、HD再生機器がない人にビデオカメラを貸すことになったのですが、画質はどのように設定するのが良いでしょうか?
HD画質で撮ってもらい、こちらでHD画質は保存用にブルーレイかAVCHD−DVDに焼き(あくまで将来にそなえて)、かつSDに変換後DVD(現在の閲覧用)で渡す。というのを考えたのですが、最初からSD画質で撮って、撮影者のPCで保管してもらった方が編集などの点では便利なのでしょうか?(SDに変換後のDVDというのはPCや、一般DVDデッキでは、どのように認識される&編集可能なのですか? 私がHD画質で1分くらいの撮影を5回した場合、PC上のPMBでは5つのファイルとして認識されているのですが、ブルーレイデッキに取り込んだら5分間の1つのファイルとして認識されているので。これだと編集時に継ぎ目がつけづらく大変になる?)
またHD画質のHQ画像をSDに落とすのと、最初からSD画質のHQ画像で撮影する違いがいまいちわかりません。過去レスにビットレートや圧縮率の話とかあったのですが・・・ みなさまの主観で構いませんので、感想をお聞かせ下さい。
0点

画質は悩む程の差はないと思います。
ご友人が借りて何を撮影するのかわかりませんが、
手間でないならHDのマスターを残しておいてあげたいところです。
ご友人の手間については、
環境やスキルによると思いますので、
どうしたい(何ができる)のか確認されては?
書込番号:9042446
0点

私ならHDで撮って置き、レコーダーでSD変換して、AVCHD-DVDとSD-DVDの両方をあげますね。相手の方もいずれはHD化していくでしょうから、その暁にはAVCHD-DVDを喜ばれると思います。SDで撮っておくとそのオプションはありません。
SD-DVDはDVD-VIDEOフォーマットだと思います。MPEG2なのでPCに取り込んでの編集などがしやすくなりますよね。
変換後のSD画質はもとのHD画質のレートには左右されないんじゃないでしょうか。LPモードよりSDは明らかに荒いですので。
書込番号:9042460
0点

>変換後のSD画質はもとのHD画質のレートには左右されないんじゃ
以前、SD1でビットレートを変えて、カメラを振りながら撮影し、
付属ソフトでスタンダード解像度に変換したことがあるのですが、
低ビットレートで撮影した方がスタンダード解像度のビットレートが上がりました。
変換前の映像データはビットレートをしっかり割り振ってあげた方がいいと思います。
書込番号:9042487
1点

「低ビットレートで撮影した方がスタンダード解像度のビットレートが上がりました」
⇒むむ?これはなにゆえ起きる現象なんでしょう?教えていただけますか?
書込番号:9042638
0点

よくわかりませんが、ブロックノイズ等の余計な情報も拾ったのかな?と。
変換するソフト等によっても異なると思いますが。
書込番号:9042665
0点

元を低ビットレートにしていると、圧縮に関わるノイズが余分に付帯して、そのノイズは再圧縮の際に「ランダムノイズ」みたいな扱いになってしまって圧縮効率が落ち、結果的にビットレートが上がる、そんな感じでは?
書込番号:9042683
0点

すごーくシンプルに受け止めるなら、HQモードあたりで撮って置いて変換するのが無難、といった感じでしょうか?
書込番号:9042814
0点

ありがとうございます。
みなさまの話が専門的になりついていけなくなったところです(汗)
16Gのメモステを購入しましたが、HDモードのHQで撮影をお願いするつもりです。
書込番号:9053824
0点



子供の成長を記録しようと先日初めてビデオカメラ(HDR-CX12)を購入したのですが、初めの日付設定のところを1年前の日付で設定してしまい、録画したものが全て1年前の記録として残ってしまいました。今から録画したものの日付のみを変更することなど可能なのでしょうか?どなたか方法を知っている方がおりましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

既に撮影してしまったものの撮影日時データを書き換えるのは不可能なのではないでしょうか?今の時点でCX12の時計は訂正されましたか?
日時表記はワンタッチディスク以外では殆んど消えてしまうので、DVDラベル印刷やレコーダーでの手動タイトル入力で正しい日時を入れておくしかないように思います。
書込番号:9042242
0点

PMBで画像・動画の上で右クリック>画像情報>撮影日左クリック
書込番号:9042261
0点

おお!手立てがあるんですか?シーン一瞬停止があるのでPMBはノーマークでしたが、大事なお子さんの記録が正しいものに訂正できるなら、福音ですね。さすが十字介在さんだ!
書込番号:9042298
0点

ACCORD WGNさん、十字介在さん
アドバイスいただき、きちんと子供の成長を記録することができました。
ありがとうございました。
書込番号:9043844
0点



こんにちは。
お世話になりました。無事に、赤ちゃんを毎日撮って、一週間弱経ちます。8Gのメモステを2枚使っていますが、まだ、ハードディスクに保存していません。うまくできるか心配で、DIGA DMR-BR500 が安いので気になりだしました。どうなんでしょうか?CX12の規格にあうんでしょうか?メーカーが違うので心配です。きちんとブルーレイとDVDに保存できるんでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

基本的に合いません。がんばればどうにかなりますが。
がんばる↓
1:メモリースティックと同容量のSDカード購入
2:メモリースティックに保存したファイルをPCに保存
3:PCからSDカードに保存
4:SDカードからレコに取込
CX12ならばL95のメモリースティックスロットを使うのが無難です。
書込番号:8980972
0点

補足
SDカード経由でDIGA取り込む場合、「PRIVATE」フォルダを作って、そこにCX12の
「AVCHD」フォルダをコピーする必要がありますね。
でも、AVCHD対応DIGAでは、確か100シーン以上あると受け付けてくれないので要注意です。
8GBだと数百シーンになっていることがあります。
しかも、DIGA側では「100シーン以上あってダビングできません」とかの具体的な
メッセージはでなかったと思います。ただ、「取り込めません」とかだったかな?
現行DIGAで100シーン以下にしてBD/DVDディスクを作成しても、撮影日時字幕は表示
されないので子供の成長記録のバックアップにはオススメしません。
(新型DIGAはOKみたいだけど。)
お使いのPCにDVDライターがあれば、付属ソフトPMBの「ワンタッチディスク」でDVDを
作るとメニューも自動的に作ってくれるし、シーンつなぎ目で止まらないし撮影日時
字幕も残されるからオススメです。
なおPMBで作ったAVCHDのDVDでも、100シーン以上あるとやはりDIGAのHDDには取り込め
ません。ソニーBDレコなら、私の使ってる安いT55とかでもHDDに取り込めます。
ソニーBDレコでもHDD再生時やDVD/BDにダビングすると撮影日時字幕は出ません。
ソニーはAVCHDとBDレコを何年やってるんだよ・・・
これじゃあ消費者はAV機器からどんどん離れるわな。
書込番号:8981121
0点

基本的にUSB付きのがいいと思います。
ソニーならTシリーズ以外で、安いのならL55とか。
パナならBWx30系、BWx50系とか。
PCを使った手間のかかる処理は長期間続けるのは負担になってきます。
すこしばかり奮発した方がいいでしょう。
ちなみに自分はBDレコとPMB併用です。
書込番号:8981492
0点

やはり、パナでは、ソニーの規格のハイビジョンを保存するのは無理なんですね。ソニーは独特ですね。L55が無難ですね。Tにしようと思ったのですが、ハイビジョンの保存はできないみたいだし、それか、もう少し待って、新しいのが出てから、値崩れしたら買おうかとも思います。それまでは、外付けハードに保存しておこうかとも思います。みなさんなら、どうなさいますか?
書込番号:8981707
0点

BWx30系、BWx50系では、CX12のハイビジョン映像をBD、DVDに残せると言う事なんでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:8982630
0点

>BWx30系、BWx50系では、CX12のハイビジョン映像をBD、DVDに残せる
USBケーブル経由で可。無難。
XP12〜、XW100〜、BR500〜、BW700〜でも、
SDカード経由やAVCHD DVDディスクを介せば取り込み可能。
書込番号:8982683
0点

そうなんですね。USB経由ならいいんですね。知らなかったです。ありがとうございます。
書込番号:8982844
0点

山ねずみRCさん
>AVCHD対応DIGAでは、確か100シーン以上あると受け付けてくれないので要注意です。
DIGA(SDカードから取り込みで)は1ビデオファイル中にシーン数の制限は256シーン以上になると取り込み不可になります。
HDWRITERが1ビデオファイルで100シ−ン以上の取り込みが不可です。
↓P65です
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2008/dmr_br500_r2.pdf
書込番号:8987146
0点

すみません、HDWRITERの数値と勘違いしていました!
チャピレさん、訂正ありがとうございます。
書込番号:8989995
0点

未だレコーダーを購入されていないなら、面倒を避けるためにUSB付きのBDレコが無難ですね。Tシリーズを除くソニー製ならシンプルで楽です。
でも上記の皆さんがおっしゃるとおり、AVCHD対応なら、それ以外のBDレコでもDVDレコでも連携は可能です。注意とひと手間がいやでなければ。手っ取り早いのはやはりPCでワンタッチディスクを作って、そこからレコのHDDに取り込むことです。取り込まなくてもすぐに日時字幕つきで見られます。8GB撮影だとDVD2枚に分かれてしまうことはディスク枚数が増えてちょっと非効率ですが、本体とBDレコをUSBでつないで転送するよりPCでのワンタッチディスク作成の方が、自分が視聴するには短時間でスタートできます。2枚目は1枚目を視聴中に出来上がりますしね。
私はUSBも付いていないパナソニックのDVDレコXW100というヤツでCX12のハイビジョン映像をAVCHD-DVDで楽しんでいます。手っ取り早いし特にストレスを感じません。AVCHD-DVD作成は映像コンテンツのバックアップのひとつにもなりますから一石二鳥。予め本体でいらんシーンを消去してDVD一枚に収まる長さにしておけば更に楽。地デジ・ダブル録画も出来るし、ハイビジョンDVDもスタンダード変換したDVDも作れるし、今ならオークションで3-4万円で買えますから、コストパフォーマンス高いです。別にBDレコに買い換える必要性は今のところ感じていません。BR-500はBD記録再生ができること、シングルチューナーであることを除き、基本的のこのXW100と同じような使い方になると思います。BDレコとしては安いですよね。
あとはお財布とご相談ください。
書込番号:8991600
0点

パナソニックのDVDレコXW100で、ハイビジョンんのCX12の映像をDVDに落としたのをみれるんですね?DVDプレーヤーでは見れないような事が書いてあったのですが。BDにはこだわってはないので、コスト的に考えると、将来たくさん貯まると思うので、BDの方がちゃんと残せるのかなっと素人考えでいました。まだ、パソコンからDVDに焼いてもいません。そろそろ8Gのメモステがいっぱいになりそうなので、外付けハードに保存とDVDに焼かないと思っています。
書込番号:8998276
0点

見られます、取り込めます、カット編集できます、AVCRECハイビジョンDVD作れます、スタンダードDVD作れます ライターではここまで出来ません。「BDへのつなぎ」をはるかに越えた働きをしてくれます。
書込番号:8999019
0点

XW120は、どうなんでしょうか?XW100は生産中止みたいですので、XW100と同じに用につかえるんでしょうか?あとBR500はXW100のような使い方はできないんでしょうか?同じパナですが。よろしくおねがいいたします。
書込番号:9002311
0点

どちらも大丈夫です!ただ、BR500はシングルチューナーなのでダブル録画が出来ません。トレードオフでBDの再生録画ができますね。使用スタイルでお選びください。
書込番号:9003039
0点

どちらでもだいじょぶなんですね。パソコンでDVDにハイビジョン映像を記録して、BR500とXW120にDVDをハイビジョンで吸い込んで、BR500ではBDかDVDに記録し、XW120ではDVDに記録すればいいんですね。そのさい、BR500とXW120で編集できるんでしょうか?パソコンでやるのはむずかしそうですし。BDとDVDではどちらがコスト的にいいんでしょうか?よろしくおねがいします。
書込番号:9003207
0点

編集は、切り取り消去したい映像部分の前後にチャプターマークをつけ(ボタンを押すだけ)、マーク付けが終わったらまとめて消去するものです。デジカメなんかで要らないカットを選択消去するような感覚で楽です。タイトルをつけることは出来ます。それ以外の高度な編集はPCでないとできません。数年すれば性能の高くないPCでもAVCHDの編集が出来るソフトが産まれるのではないかと思っています。テープメディアではないので、どんどんスキップ再生できますから、当面はカット編集だけでもいいかな。コストは私はCPRM対応DVD-Rを纏め買いして一枚40円弱です。
BD一枚は高いですが、容量あたりのコストは同じ様なものになってきていますし一枚に収まる物理的な効率化、紫外線への耐久性が強い?などのメリットはあるらしいですが、自分で検証していないのでわかりません。BDレコならBDソフトをレンタルして楽しめますね。BR500はリーズナブルだと思います。ただ私はダブル録画のうまみを味わってしまったので、シングルチューナーのBR500には食指が動きません。
BDレコならパナ*50シリーズがいいなあと個人的には思っています。今まで撮りためたAVCREC-DVDも見られますので。ソニーはAVCRECは非対応なんです。あくまでもBDで進めたいからですね。
パナとソニーそれぞれに特色がありますので、ご自身のニーズに照らし合わせてみてください。AVCRECに入るとなかなか脱出できなくなりますよ。買い替えではなく買い足ししなければならなくなります(笑)
書込番号:9003591
0点

>DIGA(SDカードから取り込みで)は1ビデオファイル中にシーン数の制限は
>256シーン以上になると取り込み不可になります。
>HDWRITERが1ビデオファイルで100シ−ン以上の取り込みが不可です。
新型*50系DIGAでは、256シーンの縛りがなくなったようですね?
99シーンごとに分けて取り込まれるようです。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2009/dmr_br550.pdf
(P.74)
AVCHDをHDDに取り込んで再生した時や、HDDからBD/DVDに書き戻した時の撮影日時
字幕表示もされるようになったと情報がありましたので、新型はかなり魅力ですね。
(どなたか、新型DIGAでの日時字幕について検証されたかたいらっしゃいますか?)
書込番号:9029883
0点



5月に子供が生まれるのにあわせてビデオカメラを購入予定で、CX12とHF11のどちらを購入するか迷っています(今年の新モデルは予算的に無理そうなので)。遊園地のように環境音が大きい場所では音が臨場感に与える影響は大きいと思うのですが、CX12の5.1ch録音のクオリティってどの程度なのでしょう?AVアンプ等、5.1ch再生環境をお持ちの方、ご感想をお聞かせ願えないでしょうか。「まるでその場にいるかのような臨場感」なんていうご感想があると、一気にCX12に傾いてしまうのですが。
0点

CX12ユーザです。お答えがつかないようなのでHDからSDに変換したDVD-Videoを5.1ch視聴環境(貧弱)で見てみました。5.1chを意識して聞いてみましたが…正直よく分かりませんでした!スミマセン…。むしろ自分の声がウーファーに反応していてそれがイヤでした(苦笑)
検証素材を作ってやってみる必要があるかもしれません。鈴を振りながらカメラの周りを回るとか?!でもこの光景をカミサンに見られたら、ついにイッてしまってCX12を祀っているとでも思われるだろうなぁ…。
この5.1chにハリウッド映画のように急に右の後ろから声がする…のような「まるでその場にいるかのような臨場感」効果があるのかは疑問です。
キーワード「5.1ch」でビデオカメラ全体のクチコミ掲示板を検索してみてください。たくさんヒットしますのでご参考に。その中に表現は悪いですが「しょぼいマイクの2chより、しょぼいマイクの5.1chの方がいいだろう」というようなクチコミ記述がありました。書き捨てるようなクチコミでしたが自分には一番しっくりくる記述でした。
CX12とHF11と3度の飯が食べられないほど悩んでCX12にした自分としては『CX12には「まるでその場にいるかのような臨場感」がありますから絶対買いですよ!!』とスレ主さんにトドメを刺して布教活動を進めたいところです。しかし、この2機種の選択において2chと5.1chの点は然程気にされなくてもよろしいのではないか?というのが同じ2機種で悩んだ普通人の意見です。HF20でも2chのままですからキヤノンもこの点はこの2機種の選択において決定打になる点だとは思っていないのではないでしょうか?
質問のお答えにはなっていませんが、音声圧縮方式よりも優秀なAF性能やWメモリー、24Mbpsでの動画記録などの点が決定打になるのではないでしょうか。
…ん?なんかHF11を勧めるような結論になりましたが、私はCX12大好きです(笑)
書込番号:9000693
0点

高品質な指向性マイクを単に四方に向けたとしても、なかなか思ったようなアンビエンス効果は得られないと思います。映画の音は作り物ですから。それでも自分は5.1chをデフォルトにしてます。なんか御利益がありそうで(笑)。指向性がほしいときはガンズーム、品質が欲しいときはステレオマイク、遠距離を飛ばす必要があればBTワイヤレスなど、音にこだわりのある人はやはりソニー機を選ぶ理由はあると思いますよ。
書込番号:9000921
0点

ぱろすさん、十字介在さん、
詳しいご回答ありがとうございました。大変参考になりました。また、ぱろすさんにアドバイスしていただいたようにビデオカメラ全体で検索もしてみて、そちらからも色々な情報が得られました(が、賛否両論でますます迷いは深まったような...)。やはり十字介在さんのおっしゃるように「音にこだわるならソニー機」に分がありそうです。
CX12とHF11、本当に迷いますね。ぱろすさんの言われるように、HF11の優秀なAF性能やWメモリー、24Mbpsでの動画記録には大いに惹かれます。でもAFが速い分、子供がちょろちょろ動くようになるとフォーカスが背景と子供を行ったり来たりしそうで、そんな状況ではCX12の顔認識が役に立ちそうです。一方、こちらの掲示板でもしばしば話題になるCX12の「周期的なAF迷い」も正直気になります。
うーむ、困った!
書込番号:9001186
0点

私も5.1chが気になっています。
DVDがでてから5.1chが大好きです。
期待ほどの効果は難しいと思っていますが、期待を捨て切れません
そして、オプションのワイヤレスマイクが気になっています。
見た目も使い勝手も邪魔だとおもいますが、子供にマイクをぶら下げて撮影したらおもしろいだろうな〜と期待しています。CX12も未だ検討中です。
書込番号:9001221
0点

トピックが異なってきますが、ワイヤレスマイクについてはSony Styleのレビューがありますね。
http://3repo.blog.so-net.ne.jp/2008-11-19
非常に面白そうです。2008年11月の記事なのにこの機種はすでに販売終了しているみたいで後継機。
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/ECM-HW2.html
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/acc/index.cfm?PD=33237&KM=ECM-HW2
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/c_wireless/index.html
しかし2万円の投資はできないなぁ…。
書込番号:9001353
0点

面白そうなアイテムですね。
サラウンド臨場感はさておき、今までにない音声体験ができそうで、不思議です。
でも私もそれに2万円は出せませんなあ・・・。
書込番号:9003606
0点

CX12のズームマイクは、「引き」のときに音声全体の集音も小さくなり聞きづらくなりました。光学ズームに連動して集音レベル全体が大小する印象を受け、引きとのきには不快なため私はズームマイクは使わなくなってしまいました。デフォルトで充分集音してくれますし、臨場感もそれなりにあるように感じ不満を感じません。音が後ろから前にすっ飛んでいくのかどうかは、飛行機や電車などでも録ってみないとわからないかな?(注:5.1chではない再生環境でのコメントです)
書込番号:9003616
0点

ECM-HW2、購入予定です。
発売後に、最安店で1.6万前後になるんじゃないでしょうか?
ゲットしたら使用感をレポートしますね。
新しいスポーツパックSPK-HCEもちょっと考えましたが、水辺ではこれまでどおり
コンデジとマリンパックで対応しようと思います。
>ズームマイクは使わなくなってしまいました
私もです。あれはなんか変ですよね。
書込番号:9003637
0点

先代のHW1もなかなか使えるヤツでしたけどね。HW2はさらに魅力的です。あれが使えないと言うだけでCX120は関心外だったりします。
ガンズームマイクはズーム機能をオフにすればよい?少しでも指向性が欲しいときに自分は使いますけど。
書込番号:9003829
0点



最近CX12のユーザーの仲間入りをしました。よろしくお願いします。
質問というか、ちょっと気になりましたので情報お寄せください。私は米国に住んでいるため、US仕様のCX12を購入したのですが、言語設定に日本語がありませんでした。ソニーさんなのになぜ?(苦笑)。日本仕様のモノでは言語設定はどうなっているのでしょうか?なおUS仕様ではENGLISH/ENGLISH[SIMP]/ESPANOL/FRANCAIS/PORTUGUESとなっています。
店頭でキヤノンさんをいじったときは日本語や中国語設定があったので油断していました。US仕様のPSPも持っていますがそちらは日本語設定あるのになぁ。まぁ言語設定が機種選定の決め手にはならなかったでしょうから、無問題なのですけどね。
0点

自己レスです。その日本語マニュアルを読めばいいんですよね。すみません(笑)。
US仕様では時計設定のところがCLOCK/LANGとなっていてそこで言語設定できるのですが、日本仕様では「時計設定」とだけなっているので言語は変えられないようですね。
中国語を使う人は米国でも大きいマーケットだと思うのですが、中国語がないのは面白いですね。
書込番号:8985388
0点

アメリカに住んでいてソニーのHDカムを購入できる経済層で中国語をmother tangとされる方々は、基本的に英語の運用に問題を感じないレベルなのではないでしょうか。一方中国本土ではまだHD化は進んでいないでしょうし。一昔前のように要らぬ機能をてんこ盛りにするほどメーカーも体力がなくなってきていますね。
スレ主さんもカリフォルニアにお住まいなのに、機器の操作に英語では不便なんですか?ご家族が不便されてるのかな?
書込番号:8991529
1点

> ACCORD WGNさん
ご返信ありがとうございます。
運用上は然程問題ありませんが機能を学んで行く上で母国語(=自分にとっての学習言語)である日本語の方が吸収度がまったく違いますので、日本語があればいいなぁと思った次第です。現場でパニクった時にも…。
ちなみに本機のライバル?であるVixia HF11のマニュアルを見てみたところ、21言語ありました(驚)
※ACCORD WGNさんのインプレッションには購入時大変お世話になりました。この場でお礼申し上げます。
書込番号:8995117
0点

なるほど〜。あれば確かに助かりますもんね。でも所詮専門用語の単語の羅列ですから、むしろ英語表記の方が表示単語の語源には近い分健全かもしれないですね。カタカナ英語は英語のつもりで使っていて実はネイティブの人はそんな言い方しなかったりして恥ずかしいことになることもありますし(笑)。まあ、ソニーなら大丈夫かな?
HF11には21言語ですか。気合が違いますね。文字情報だからそんなにメモリは喰わないのかな?
お礼なんてトンでもございません。素人のタワゴトに付き合ってくださった挙句、同機種ユーザー仲間になってくださったなんて、光栄です。AF迷い問題は、お互い知恵を出し合って乗り越えていきましょう。てか、気にしないのが一番かな?CX12海外分室その2ですか。ネットの海は広大ですが、互いの距離は近くて嬉しいですね。今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:8995481
1点



今使ってるビデオカメラは、6年前に子供が生まれた時に買ったPanasonicのMX5000です。
まだ現役ですが、デカくて重いし、最近は人前に出すのが恥ずかしくなりました。
次は小さくて軽くて画質のキレイなこの機種を検討していますが、
この時期買うのは得策か悩んでいます。弟分のCX120ではなく、
新モデルを待つべきでしょうか?
正当な次期モデルの情報やアドバイスをお願いします。
今年の春の卒園式や入学式までに購入を考えています。
0点

CX7→CX12のインターバルが1年くらいあったので次期モデルは初夏くらいじゃないかな。CX120はいろいろ省略してあって個人的には食指が動かないですね。安くなったCX12で正解だと思います。
書込番号:8966073
0点

ジャミロクさん
こんにちは、CX12ユーザーです。
このカメラ結構いいですよ。
軽いし電源ボタンも片手で入れられるし顔認識もいいですね。
ただ小型化になった性でセンサーが小さくなっているのが難点ですが
昼の室内くらいなら問題ないと思います。
個人的には新製品がでるのを待つより安いCX12にするかCanonのS10なんか
お勧めですね。
ちょっとおおきいですがビットレートは最高だしセンサーもでかいのし
元々の解像度も高いので今のところ最強かもしれません。
あ!発売日は来月です。
値段もまだ高いようです。
書込番号:8967973
0点

当方もCX12ユーザーです。
人生初ビデオカメラで、発売してすぐに買ってしまったので
今の値段にちょっとジェラシーを感じますが
今の値段でこのスペックは安いと思います!
新モデルと機能の差を見て選ばれてはいかがでしょうか?
書込番号:8988876
0点

春までがリミットなんですよね?
SRより小さくなりましたし、HDDがいやでなく、13-4万円の出費に支障がないなら(スペックとして)XR-500系は素晴らしいですね。GPS機能は特に必要性を感じませんが・・・。
コンパクトさを重視してSONYの範囲で画質キープならCX12で決まりだと思います。年末7万円を切りそうで切らず値段も盛り返してきましたので、今時期はある意味底値でしょうね。2月のXRの発売とともに下がるかもしれませんが、あんまり下げるとCX120の存在意義を霞めてしまうのでそこまでドラスティックな叩き売りはしないと思います。発売してまだ半年ですしね。たたき売りするくらいなら供給量を減らして価格維持がソニーの手ではないでしょうか。
書込番号:8991543
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
