HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 13 | 2008年10月10日 10:46 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2008年10月7日 21:52 |
![]() |
8 | 9 | 2008年10月7日 08:03 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月6日 13:16 |
![]() ![]() |
3 | 34 | 2008年10月5日 12:26 |
![]() |
1 | 3 | 2008年10月2日 14:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


年明けまでにほしく、妻も使用するので軽いのを探しています。
他にも良いのがあれば教えて頂きたいのですが、双方で大変迷っています。
ランキングなどを見ますとSONYの方が順位が上なので良いのかな?と思いますが妻も使用する為簡単な操作と考えるとPANASONICかな?と迷います。PANASONICの「おまかせiA」機能が大変魅力的です。
みなさんの意見をぜひお聞かせください、そしてきっぱりとどちらが良いと意見を述べてもらえれば最高です。
0点

私の場合、既に持っている機種(SR8)の資産流用(バッテリーやらテレコンやら付属品やらソフトやら)がありましたので、CX12にしてしまいましたが。
そういうシガラミが無い場合は、実際に店頭で手にして比べてみるのが一番だと思います。
大きさ、重さ、各種ボタンの位置。個人個人の手の大きさ、指の長さも違いますし、好みの問題もあろうかと思います。
ご家庭にSONY製品が多くて、メモリースティックやそのリーダーが大量にあるならCX12に部があるかもしれませんが、SDカードのほうが普及してますし値段もこなれているので、SD100のほうが運用性は高くなるかもしれません。
書込番号:8473102
1点

さっそくの返信ありがとうございます。
家の中はソニー製が多いのですがメモリーカードはそんなにないのです。
ソニーの静止画像の画素数には魅力がひかれます。
書込番号:8473172
0点

CXの板にかかれてるから言いますけど、画的な意味でCX12の方が良いと思いますよ。十分操作は単純です。
書込番号:8473184
1点

映像はやはりソニーですよね!
でも妻も使用する為「おまかせiA」機能が魅力的なんです!
今のところHDR-CX12 1票ってとこですかね^^
書込番号:8473221
0点

店頭でモニターに繋がった両機種の画像を比べてみるのが良いかもしれません。
実際の色彩に近いのはこのCX12の方でした。
SD100は何となく青みがかった映像でした。
書込番号:8473587
0点

>PANASONICの「おまかせiA」機能が大変魅力的です
EVFや起動時間もSD100は魅力的ですね。
付属ソフトのHD Writer も実用的です。
(CX12でも使えますが自動日付分割や99シーン制限など問題アリ)
でも画質や撮影日時字幕表示など、CX12のメリットもとても多いです。
ここの最安価格も同じくらいですが、私ならSD100があと2万円ほど安くて5万円台で
あったとしても、8万円前後のCX12を選択します。
書込番号:8474756
0点

私は検討時に事前に2GBのMSとSDをもって店に行き、CX12とSD100でそれぞれ撮影させてもらったものを自宅のHDブラウン管で見比べました。CX12の映像&機能だから無理して購入しましたが、SD100の絵は「これならわざわざお金を出してまで今まで使っているスタンダードのミニDVから買い換える気にはなれないな」という感想を持ちました。
ご自身の目で撮影された映像をご覧になってどう感じるか。一番大切だと思います。SD100の絵が許容できるなら、お任せIAとあのサイズ・重量・スタミナ・高速起動は充分魅力的だと思います。
私はレコーダーがパナソニックのDVD-DIGA XW100を既に持っていたのでSDHCによる連携からSD100に期待をしていたのですが、ざらざらした絵に対するショックは逆に大きく、一手間増えてでもCX12の映像と連携させています。
書込番号:8475005
0点

さすがCX12板…
SD100が…可哀想…
いい部分も明記されていますが…SD9からよくなるとかなり期待されてた分ガッカリ感が多かっただけなんですがね。
CX12はSRから継承が多く…まぁいいや
画質は好みです。
評価悪くてもそれに勝るものはありません。
御自身で比較検討してください。
以上パナ工作員よりW
尚CX12をお勧めはしますが…(爆)
書込番号:8475769
0点

みなさん色々とアドバイスありがとうございます。
CX12の方が良いという意見が多いですね!
げんざい50インチのテレビを使用しているのですがフルHDではありません。
このような条件下でもやはりCX12の方が綺麗に写るのでしょうか?それとも変わらない?
CX12で使用する為のメモリースティックなのですが、メーカーはこだわらずに安いものはないですかね(16Gb)?やはりわけのわからないメーカーとかは相性の問題で使用不可とかあるんですかねー?
質問ばかりですみません!!
書込番号:8476293
0点

まず保存と観賞についてですが、以前のHD機の場合、
PCないしDVDライターでしたが、最近はハイビDVDレコーダーや
BDレコーダーを保存・観賞用に使用されるケースも増えて来ています。
拙宅の場合、PC(保存用)の他にハイビDVDとBDレコーダーのHDDにも
保存しています。それは観賞するときに便利だからでもあります。
昔はビデオカメラとレコーダーは色々制約があり同一メーカーのものを
薦めていましたが、最近は相互乗り入れが進んできたので違うメーカー
を組み合わせても、ほぼ支障なく使えるようになって来ました。
従って、あとはカメラの性能差ということになりますが、質問の
CX12かSD100という件については迷うことなくCX12を薦めます。
懸念されているサイズや質量についても、
CX12・・・69*67*129 370g
SD100・・・65*72*138 320g
(HF11・・・73*64*129 380g)
ですので殆ど違わないと思いますし、画質を最優先されるのが
良いのではないでしょうか。
テレビ映りについては所詮カメラ次第でテレビの種類については
二の次だと思います。
メモリーについては複数枚違うメーカーで用意するのも一考かと
思います。
書込番号:8476420
0点

SD100とCX12とHF11を比較した記事を張ります。
SD100 vs CX12 vs HF11 同時撮影比較
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/
2008/09/sd100-vs-cx12-v.html
なぜCX12を選んだか?サブのAVCHDカメラ検討記3
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/
2008/09/cx12avchd-25f5.html
SD100単体はこれ
HDC-SD100 レビュー インデックス
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2008/09/hdc-sd100-d9d8.html
CX12の方が良いと思います。
書込番号:8478966
0点

上記のリンクが上手く張られていなかったので張りなおしました。
SD100 vs CX12 vs HF11 同時撮影比較
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2008/09/sd100-vs-cx12-v.html
なぜCX12を選んだか?サブのAVCHDカメラ検討記3
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2008/09/cx12avchd-25f5.html
書込番号:8478988
2点

>SD100 vs CX12 vs HF11 同時撮影比較
このブログの比較はある意味説得力ありますねぇ。
主用途が同じ観点でみているので数字の呪縛から解かれる程のモノを感じます。
書込番号:8479839
0点



環境
PC NEC LL370/K
DVDレコーダ AQUOS DV-ACW72
CX-12とSR-11/12と悩んでいます。
出来るだけ子供の映像を綺麗に残したいんですが。
かなりの機会音痴ですがよろしくお願いします。
0点

お使いのDVDレコーダーはハイビジョンDVDに対応ではないのでAVCRECDVDにダビングも再生もできません。
赤白黄色ケーブルでスタンダード画質でのダビングならばできます。
書込番号:8463358
0点

レコーダーも併せて買えば機械音痴でも幸せになれるでしょう。
楽さでいえばソニーL95 or L55がお勧めです。
書込番号:8463549
0点

手っ取り早い方法としては10月発売のソニーのDVDライターがハイビジョンDVDの作成と再生ができます。かばんに入れて、とは行きませんがポータブルハイビジョンDVDプレーヤとしての運用も可能です。BDまでは必要でない場合はこれが一番簡単ですね。
AVCHD-DVD作成&再生以外の用途も必要だけどBDレコは手が出ない、という場合はDIGA-XP12 やXW120がBDへの本格移行へのつなぎとして使えます。地デジ録画、ハイビジョンDVDへ保存、カット編集などもできます。配布用スタンダード画質DVDまで作ってくれます。USBでダイレクト転送できないのでAVCHD-DVDなどを経由しての取り込みは注意点ですが、コストを抑えてイロイロなことをしたい場合は楽しみを拡げてくれる機材です。ちなみに私はXW100での運用です。
書込番号:8465263
0点

すでにAQUOS DV-ACW72があるのに、XP12やXW120の買い増しはありえないでしょ。
買うなら新DIGAかソニーのブルーレイレコーダー。
書込番号:8469263
0点



先週の4日 孫の運動会に撮影に行きました、とても良い天気でした。
9月25日に購入したCX12での野外撮影 初陣です。
しかし、液晶画面が暗くて見えにくい、本当に困りました
みなさん、どうしたら良いのでしょう、
お教えください。
0点

CX12だけが特別暗いのではなく、液晶画面とはそういうものだと思います。
液晶に直射日光があたるような状況では太陽の反射光の方が強くほとんど見えなくなってしまいます。直射の影響を受けにくい角度に調節したり、左手で日陰を作って行くことになりますね。晴天の運動会だとか夏の海辺などはどうしてもこの影響があります。
どのスレだったか忘れてしまいましたが、CX12のようなEVF(電子ビューファインダー)なしの液晶に箱を取り付けて液晶自体をビューファインダーにしてしまった方もありました。不恰好すが、もとめる機能をもたせるには一番合理的な方法のようです。
今となっては後のまつりですが、晴天時に撮影練習をして液晶の得手不得手をあらかじめ掴んでおかれると本番であわてる量を少なくすることが出来るかと思います。
書込番号:8463651
1点

ACCORD WGNさん
早速のご返信ありがとうございます。
野外等での撮影では仕方無い訳ですね。
ハンドブックには、液晶の明るさは自動で調整されると書いてあった様な気がしますので
もう少しましかなと思っていました。
ありがとうございました。
書込番号:8463684
0点

確か手動でも液晶の明るさ調整をできるとあった気もしますが、いずれにしても太陽の光には敵いませんので。まさに本来の意味の「昼あんどん」であります。プロジェクター映像を見るのにカーテンを閉めなければならないのと、同じ理屈ですね。
でもCX12は優れた顔認識とオプティマイザーとダイナミックレンジとがありますので、入れたいフレームの中に被写体さえ入れておければ、なんとか見られるようにはアシストしてくれます。EVFなしHDカムの選択としては正しい選択をされたのではないでしょうか(私も2週間前に買いましたので、そう思いたい願望も半分入っています:笑)。
書込番号:8463763
1点


nanvaさん、こんばんは。
多機種で同様のご質問がありましたので、参考にされてください。
HDR-TG1〔8280861〕
SONYの純正の液晶保護シートは反射して更に見難くなるようです。もし使われるのなら他社の反射の少ないものをお勧めします。
これからも行楽シーズン続きますので、ご家族との撮影を楽しまれてください。
書込番号:8464244
1点

液晶用のフードを付けるのが、オーソドックス(古典的?)な対処法です。
例えば↓こんなの
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kunidenbousai/cc2260.html
構造は簡単なので、手作りする方も多いです。
書込番号:8465090
2点

↑まさしく私が見たのはこんなタイプです。
買うといいお値段がするんですね。
カカクコムのどこのスレだか記憶が無いのですが、図面、材料などまで詳しく記した作り方をアップされている方がいらっしゃいましたので、探してみてください。
難しい構造ではないので、ものづくりが好きな方なら朝飯前に出来てしまうものだと思います。
書込番号:8465188
1点

みなさん、色々とお教えいただきありがとうございます。
早速、試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8466832
0点

>液晶画面が暗くて見えにくい
どの程度か分かりませんがソニー特有のフレキシブル配線の断線(初期不良)という可能性も!?
まさかとは思いますが……
これは徐々に症状が進行していくので、当初は把握しにくいかも知れません。
そのうち真っ暗になってしまいます。
書込番号:8466870
1点



この掲示板にはお世話になっています。
HF11、SD100と3機をこの一週間、散々徹底比較して、やっぱりCX12に決めかかっている者です。
そこで、最終チェックとして数点質問させていただきます。もしお分かりになる方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。
@PCはIMACを所有しています。今年購入した、ほぼ最新型のIMACですが、IMOVIEへの取り込みは、ケーブルを差しただけですぐ認識しますでしょうか?ご経験された方はいらっしゃいますか?
Aここで質問することではないかもしれませんが(すいません)上記をご経験された方、HDで編集済み、もしくは、取り込んでDVDを作成したものは、そのままIMACで見れますか?その場合、規格はAVCHDになるのですか?すいません基本的なことも、あまりわからずに・・・
Bこのカメラのカタログには、メモステをブラビアに差し込んで再生するということについて、全く触れられていませんが、たとえばSDカードはディーガにさせば再生できるようですが、ブラビアではそういった機能はないのですか?将来ブラビアを買おうと思っているのですが、ソニーはメモリーをさすという互換性はないのでしょうか?
C他のカメラと比べて、暗い所に弱いのかな?と感じております。たとえば、SD100では、2ルクスまで撮れるし、HF11には、ミニビデオライトや、LCDビデオライトがありますが、ソニーには、そういったものはないのでしょうか?あれば大変心強いのですが・・・。
初心者で、いろいろ変なことを聞くかもしれませんが、よろしくご回答お願いいたします。
0点

マカ&CX12ユーザーです。
(1)ソフトはあらかじめ立ち上げておく必要があるように思いますが、クレードルに載せたCX12とUSBで接続して、即認識できますよ。
(2)標準のDVDが作成できます。AVCHD DVDやブルーレイを作りたいならToast9があると良いです。
http://www.roxio.jp/jpn/products/toast/titanium/watch.html
(3)ブラビアではそういうアプローチはしてないですね。個人的にはレコが担う機能だと思います。ブルーレイレコーダのLシリーズに直差しできるのもありますが、USB経由で吸い上げてくれる機能があれば十分だと思います。
(4)少なくともSD100よりは暗所に強いし、ライト類の多彩さならキヤノンの比ではないですよ。
書込番号:8463138
0点



はじめまして。価格.com初心者です。よろしくお願いいたします。
ビデオカメラ初購入なのですが、持ち運びに便利な軽量ハイビジョンカメラが欲しいと思っております。ただ、心配の種がいくつかあり、なかなか購入に踏み込めないでおります。
使用目的は主に、上の子供の幼稚園行事の撮影、来年始めに出産予定の子供の記録、家族行事などです。
CX-12とHF11と2機種で散々迷っていましたが、こちらのレビューや口コミを参考にさせていただいて、私どもは面倒くさがりやの夫婦なため、気軽に持ち運べる軽さ、オート機能の顔認識モードがあるCX-12購入にかなり傾いています。
しかし、我が家のAV機器の環境があまりにも以下のようにアナログなため、この状況で購入してしまって大丈夫なのか不安です。
※テレビは、ブラウン管ソニーVEGA29型
※ビデオデッキはVHS式のかなり古いタイプ
※DVDプレーヤーはソニープレステ2のみレコーダーは無し。
※パソコンはデスクトップタイプ(主人が組み立てた?パソコン)
※SDカードやMSは、hpのプリンター複合機で読み込み、パソコンに転送しています。
※主人はパソコンでDVDを色々操作しているようです。
※薄型TVとブルーレイレコーダーを2年以内に同時に購入予定です。(今すぐ購入は予算的に無理です)
※デジカメはキャノンIXYでSDカードのため、MSはあまり使用したことがありません。(主人のPSP位)
この状況だと、フルハイビジョンでの書き込みもテレビでの再生も、不可能でしょうか?
DVDライターかDVDレコーダーを購入するしか術はないのでしょうか?パソコンでフルハイビジョンで残せる方法はないのでしょうか?
HF11のような内臓メモリがないため、こまめにDVDおとさないといけない点も購入を迷っている要因の一つです。
CX-12でHF11のような内臓メモリ付の物が発売になるのは、やはり1年待たないとでてこないでしょうかね・・・。
10月に幼稚園の運動会があり、それに合わせて購入となると、今すぐにでも購入しなくては!という感じですし、来年まで待つとしても、出産が1月か2月辺りなので、新しいカメラで赤ちゃんを撮りたくても、ビデオカメラの新機種発売時期がだいたい春頃みたいなので、間に合わない気がしています。
子供の成長には変えられないと思うのですが、高い買い物で永く使うタイプの人間のため、より良い物が出るのでは?と購入するタイミングを計れないでおります。
先輩方の貴重なご意見を、どうかよろしくお願いいたします。
長文失礼致しました。
0点

>あかもみじさん、十字介在さんコメントありがとうございます。
皆様の貴重な情報をいただき、購入に意欲まんまん!今日買いに行くぞ〜!!と思っていたのですが、一応参考までにと思い、ソニーの買い物相談窓口に先ほど電話していろいろ聞いたら・・・
我が家のパソコンのCPUだと、ハイビジョンDVDは作成&保存できるが、パソコン上でスタンダード画質のDVDに変換することが出来ないと言われてしまいました。
要するに、我が家のTVやパソコンでは、保存した動画が観られないのだそうです。
私なりに考えた解決策は、
@PS3を買う
ADVDライターを買う
Bブルーレイレコーダーを買う
CCPUの高いパソコンを買う
Dとりあえず地デジまでの約3年間の繋ぎとして、激安中古DVDレコーダーを買う
E我が家での視聴はカメラからのダイレクトで観て、パソコンで保存した後は観ないようにする(泣)
我が家の予算的には、DかEになると思うのです・・・(泣)
書込番号:8434737
0点

見られるかどうかといえば、今のテレビで”スタンダード画質では”見られますね。CX12の直接接続でOKです。E前回も言ったと思いますが、パソコンに保存したあともCX12に書き戻せば見ることは出来ますI(データ転送に25分ぐらいかかりますが)。
PS3やレコーダーを買ったところでテレビがスタンダードであれば元映像がハイビジョンでも実際目にする映像はスタンダードです。
Dは危険ですね。折角PCでAVCHD-DVDを作っても、対応していない中古DVDレコーダーを買ったところで再生できません。AVCHD-DVDの再生や取り込みに対応しているレコーダーであることを確認して購入しませんと、銭失いになることはご注意ください。地デジにまだ対応されていないならパナソニックのXP12でAVCHD-DVDを介した運用が一番いいのではないでしょうか。見れるだけでいいのなら、PS3か、さらに安いのはリンクシアターというマルチメディアプレイヤーですね。
スレ主さんのポイントはハイビジョン映像を見れるかどうかということであれば、まずはハイビジョンテレビを買わないことには始まりません。そのポイントをしっかりと認識して対応を考えませんと、無駄なお金を使うことになってしまうと思いますよ。
書込番号:8434921
0点

標準DVD作成ではねられるってのはどのくらいのCPUなんですかね?
自作機だから保証できないってのとは違うんですよね。
CPUパワーが低くても時間さえかければ可能という認識だったのですが。
書込番号:8434970
0点

>標準DVD作成ではねられるってのはどのくらいのCPUなんですかね?
DVD操作はしているようですし、よっぽど古くなければ(Pen3とか)ほぼ標準DVD作成は可能なはずです。(我が家のPenM1GHzでもOKですし)
ただ、時間はそれなりにかかりますが。まあ、推奨スペックには届かないからサポートアナウンスとしてはできない、というしか無いと言うことでしょうね。
Pen4とかなら全然大丈夫ですよ。
ハイビジョン再生は厳しそうですが・・・。
そういえば。先の質問は削除されてますね。
削除依頼したのかな?
それとも気を利かして管理者が消してくれたのかな?
書込番号:8435020
0点

>ACCORD WGNさん
前の私のコメント作成中に、ACCORD WGNさんがコメントを入れてくださっていたようで、お礼が抜けてしまってすみません。ありがとうございました。
>十字介在さん、ACCORD WGNさん
ソニーの相談担当者さんがおっしゃるには、我が家のパソコンのCPUはハイビジョンで撮影した動画をAVCHD方式でDVD作成は出来るが、そのAVCHD方式のデータをスタンダード方式に変換する作業が、スペックを高く使うため、家のCPUのパソコンだと出来ないのだそうです。
CX-12の付属ソフトウェアで全ての作業が出来るのには、最低でもPentium4 2.8GHz以上のCPUが必要のようです。パソコンのプロパティを調べたら、我が家はそれ以下でした。
私のポイントは、将来のためにもハイビジョンで動画を保存したいが、我が家のブラウン管TVで、ハイビジョン画質でなくても良いので視聴したいと言うことです。
スタンダードDVDにしないと唯一のプレーヤーPS2で観られないので・・・。
ACCORD WGNさんが推奨してくださったMSに書き戻す方法もCPUが足りないと担当の方に言われてしまったのです。
もう一度、ソニーの方に相談してみようかと思います。決算末の今日中に答えを出したいので。進展がありましたら、また報告させてください。
書込番号:8435046
0点

決算次期を過すと価格がリバウンドすることが予想されます。ビデオカメラだけは今日購入されることを個人的にはお勧めします。
ソニーの人が「MSに書き戻すのもCPUが足りない」と言ったのは、CX12付属ソフトピクチャーモーションブラウザー(PMB)を稼動させて戻すことが難しい、との意味ではないでしょうか。このソフト自体が結構CPU性能を必要とするためだと思います。単なるウインドウズ上のデータ転送であれば、時間さえかかるものの出来ないことは無いハズです。PMBはいろいろ楽しい機能があるのですが、別にPMBを介さなければCX12がまったく運用できないなんてことはありません。私のマシンもセレロン1.5GHZと貧弱ですが、PMBを介さないことで運用が出来そうな目途が立ってきました。
スタンダードDVDを作りたいのなら、中古DVDレコーダーにCX12から赤白黄のケーブル接続でアナログ録画すればPCなんぞ考えないで作れますね。ただ、地デジがないならソニーの新型DVDライターでハイビジョンDVDもスタンダードDVDも作れて再生もできるので一番簡単だと思います。持ち運びも出来ますよ。PCレス運用で最も簡単な方法ですね。
視聴は当面スタンダードで良いのなら、今あるVHSにだってCX12から直接アナログ・ダビングできますので、ビデオテープ以外何も新しいものを買わなくても大丈夫です。デジタル録画ではないですが、それでも地上派アナログ放送よりはノイズが少ない綺麗な映像が期待できると思います。そのようにすればハイビジョンデータだけPCでHDDとAVCHD-DVDに残しておけば、何も心配要らないですよ。後々無理の無いステップアップをすればいいかと思います。
メーカーは買わせてなんぼなので、どうしても新しい製品を買う方向に誘導してしまいます。お手持ちのものを活かせる方法はいろいろとあると思いますので、そのためにクチコミを活用されるてはいかがでしょうか。
書込番号:8435250
0点

極力出費を抑える方向でいくと。
所有のビデオデッキとビデオカメラ本体をCX12付属品の赤・白・黄のA/V接続ケーブルで接続して、
VHSテープに録画すれば画質は期待できませんがとりあえず今ある環境で視聴可能です。
AVCHDディスクなら別ですが、スレ主さんの環境だと標準画質でしか視聴できないわけですから
何もDVDに固執する必要はないと思いますよ。
ただし、この場合は別途500GB以上の外付けHDDを購入して、撮影データの保存だけはしっかりして
おいて下さい。保存方法は付属ソフトを使用するのがいちばん簡単だと思います。
万が一このデータがなくなると、将来ハイビジョン環境が整ったときにハイビジョン画質での視聴が
できなくなってしまいますので。
予算内でAVCHD対応の中古DVDレコが購入できるのならいいですが、それ以外でしたら無理して
購入する必要はないと思います。ちょっとヤフオクを覗いてみましたが、AVCHD対応ですとUSED品
でも3万以上で入札されていますね。
書込番号:8435481
1点

>最低でもPentium4 2.8GHz以上のCPUが必要のようです。
カタログ上の話ですので、サポートとしてはそれを守る必要があるからです。
標準DVD作成はそれ以下のCPUでも十分に作成できます。
Pentium M 1.0GHzのノートPCはPentium 4換算で1.3GHz程度の速度です。それでも取込やDVD作成、カクカクの再生、動画からの静止画切りだしが可能です。
実際購入されてからですが、付属ソフトに取り込むと「解析」が始まります。
この解析には時間がかかるので、設定で解析しないようにすることをお薦めします。
DVD作成は時間はかかりますが「必ず」できますので安心してください。
ハイビジョンDVD作成は時間もかからずできますので、付属ソフトで取り込む前に「ワンタッチディスク」作成で保存しておいてくださいね。バックアップのため2枚作った方がいいです。(連続して作成してくれます)
どうしてもDVDにする必要がある場合はこの運用で乗り切れますよ。
その他には、
標準DVD作成をしないでTV&レコーダー購入までつなぐ方法としては、
PC経由でメモリースティックの内容を「まるごと」コピーするACCORD WGNさん方式ですね。
これをPC経由で直接(付属ソフトを使わずに)「まるごと」メモリースティックにコピーし直せば、カメラ本体での再生は可能です。CPUパワーも使いません。コピー時間はカードリーダーの性能やメモリースティックの性能によりますが、おおよそ8GBで6〜8分程度で終わります。
この「まるごと」バックアップを撮影した日毎におこなっておけば管理がしやすいと思います。また再生用のメモリースティックを別途用意しておけば撮影用と使い分けできます。
コピーに時間がかかりますが、そう手間でもないので購入までのつなぎとしては我慢できるかもしれませんね。しかもそのデータを利用して付属ソフトから標準DVDを作成させることも可能です。(解析はOFFにしないといけませんが・・・)
実はこの「まるごと」バックアップは後々BDレコーダーを購入された際にも活用できます。
メモリースティックに戻してレコーダーにつなげれば過去の記録も簡単に取り込んでくれます。バックアップが日付単位にしてあれば、その日付単位にレコーダーに残るので一覧も見やすくなります。(これはパナの最新型やソニーBDレコなどUSB接続可能な機種ならOKです)
書込番号:8435524
0点

書き込みが遅くなりました。
もう一度ソニーの相談担当の方に確認をとったところ、ACCORD WGNさんが推奨してくださったMSへの書き戻しは、我が家のパソコンのCPUでも可能だそうです。
どうやら、最初の担当の方の勘違いだったようです。お騒がせいたしました。(汗)
そしてそして!!皆様のおかげで、購入を阻んでいた問題全てが夕方に解決し、即効ケーズデンキへ行ってきました。
BIG、ヤマダ、コジマと以前に下見しましたが、こちらの口コミの情報から、ケーズ一本にしぼり、こちらの価格情報などを交渉に使わせていただいた結果・・・
SONY純正ポーチ、ショルダーストラップのおまけ付き、5年保証も無料で、税込80000円にしてもらえました!!決算最終日に駆け込むことが出来てラッキーでした☆
皆様には本当に感謝いたしております。おかげ様で心配の種がすっかりなくなり、とてもよい買い物が出来ました。ありがとうございました。
皆様の貴重な知識や情報を伝授したいただきましたので、それを是非存分に生かして、子供の成長や家族の記録を残してあげたいです。いただいた返信内容を全てを資料にしておこうかな?
>ACCORD WGNさん
>私のマシンもセレロン1.5GHZと貧弱ですが
我が家のマシンはセレロン801MHzでした(笑)ですが、主人に聞いたら、なにかうまくいくように出来るようです。購入の後押しをしてくださり、ありがとうございました。
>K-415さん
ヤフオクまで調べていただいて・・・どうもありがとうございます。
外付けHDは春頃にバッファローのHDを主人が購入して取り付けていました。Gbの数値は未確認ですが・・・。
ビデオデッキにケーブルをつなげて、普通に録画ボタンを押せばVHSテープにのこせるのですか?それなら、我が家よりさらにアナログな実家の父母にダビングテープをプレゼントできまるのですね!
>ミチャ夫さん
購入してからの付属ソフトの注意点、まとめて教えていただいてありがとうございます。分かりやすいです。ド素人の私でもこの数日でだいぶ詳しくなれました!
皆様、本当にありがとうございました。このスレッドを立てて、本当に良かったと思っております。また時々覗きに来ちゃいたい位です(笑)
話はそれますが、皆様はタッチパネル液晶用の透明シートは貼られていますか?買うの忘れてしまいました・・・。
購入したらしたでまた新たな疑問がたくさん出てきそうです。またスレ立てて質問させていただくと思いますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:8438208
0点

購入おめでとうございます。
当方は、保護シール貼らない派です。
ので貼っていません。
参考にならないですかね?
書込番号:8438348
0点

おお!やりましたね!ユーザー仲間が増えて嬉しいです。
しかも保障とオプションをつけて8万円に抑えるとは、「この買い物上手!」
あとあと購入される方々の為にレビューお願いしますね。初心者の視点そのままで書いていただけるほうが、一般的なパパ・ママ読者の方々には有益だと思います。こちらで書き込みをされている方々の知識はものすごいので、ついこっちも知ったかぶりしてついていきたい衝動かあるいは突っ込まれることを心配して萎縮するか二極化するように感じますが、今後の読者の方々にお役に立つには「素人街道まっしぐら」の書き込みをして、詳しい人に突っ込みを入れていただくのが一番自然で有益ではないか、と自分に言い聞かせています。
さて、液晶保護フィルム、写真を添えましたが100円ショップ・ダイソーで2枚入りでこんなものがあり早速使用しています。サイズもぴったりだし失敗してももう一枚入っているし、ちゃんとタッチパネル対応です。反応は気持ち鈍るかな?という気もしますが汚れて拭くのに気兼ねする必要がなくなりますし張り替えられますしね。お勧めです。あと、撮影後のデータをイロイロ本体で操作するときに指で操作するのは結構液晶が狭いためイライラしてきます。PDA(電子手帳)などのスタイラスペンなんかを利用されると、俄然快適になりますよ。使用で液晶に傷がつくことも先のフィルムを貼れば保護になります。
書込番号:8438359
0点

液晶保護シート
常時液晶むき出しのデジカメには貼ってますが、ビデオカメラには貼ってません。
キズを気にしながら使用するのも精神衛生上よろしくないので、貼っておいた方が
いいかもしれませんね。
一度ご使用のパソコンでDVDを作成してみて、あまりの遅さにイライラするようでしたら
次の手を考えればいいと思いますよ。
書込番号:8438615
0点

自分も保護シール貼らない派です。一年位するとまた買い換えそうなので(笑)。
ご主人はPCに詳しそうですので、多少の予算を割いてあげたら知らぬ間に中身だけグレードアップしてくれるんじゃないですかね。
書込番号:8439510
0点

>一年位するとまた買い換えそうなので(笑)。
私のようにやっとの思いで買った人間にはイヤミに聞こえてしまいます(笑)。うらやましい。今後もいろんなレビュー聞かせていただけるのを楽しみにしていますね。
ところで、お勧めした保護シートですが、今日ひとつ注意点が見つかりました。
光沢があるため外の明るいところで反射して液晶の画像が見えにくくなるというマイナスポイントがありました。パソコンの光沢パネルのようなイメージです。まあ100円なんで、試してみて気になるようなら剥がせばいいですね。
書込番号:8439670
0点

返信が遅れてすみませんでした!
子供が寝込んでしまい、パソコンを開けませんでした。
10/1に液晶保護シール、ACCORD WGNさんが推奨してくださったダイソーのものを購入してきました!ACCORD WGNさん、わかりやすくわざわざ画像まで添付してくださり、感謝いたします!まだ貼っていないのですが、105円ですので気軽に使えそうです。
皆様、ご意見ありがとうございました!
我が家のCX-12くんの初めての撮影会は、運動会の撮影する予定なのですが、ケーズの販売員の方に動きの早い撮影はHQモード以上で撮った方が良いと言われたので、MSをもう1枚くらい用意したほうがいい気がして、今、価格や種類を調べています。
出来れば16GBのMSが欲しいのですが、まだ高価なので、他の方も使ってらっしゃる安価なサンディスクのUの8GBをとりあえず買うのも手かな・・・と迷っています。
あと、マイクロSDをMS PRO Duoに変換するアダプターをCX-12に使用できるのでしょうか?
皆様はMSを何枚くらいお持ちですか?
何度も質問すみません。よろしくお願いいたします。
書込番号:8448305
0点

バッテリーもそうですが、予備があると気持ちの余裕が全然違いますね。
自分は同容量で揃えたいのもあって8GB(付属)+8GB(Ex3)にしてます。
アダプタ経由はアラートが出てウザいようですのでやめた方がよいかと。
書込番号:8448550
0点

液晶保護フィルム買われたんですね。反射はありますがまったく見えないわけでも無かったです。許容できるかどうかは試してみてください(笑)。
MS買うならおっしゃる8GBがいいのではないでしょうか。
私は買えないので(笑)、SPまたはLPモードで画質を落として使おうと思っています。
昨日近所の公園の花畑で花や草木を画面を動かしながらどの程度低レートでは荒れるのか撮ってみましたが、スタンダードのブラウン管で見るなら違いはほとんどわからないと思います。
32インチハイビジョン・ブラウン管で無理やりあら捜しをしてLPモードで粗が確認できました。林や藪、草木、細かい描写が必要とされ、微妙に同時にいくつもの撮影要素が動くとき(水面の細かい光の反射とか、風に揺れる草木や花など)はエッジがざらざらとしてきたり、極小なモザイクのようになったり、何となくくすんで見えたり、黒つぶれすることがわずかにありました。
でもSDビデオカメラの映像に比べたら月とすっぽんです。花などをアップにしてあんまり複雑な映像にならなければ、それなりに結構綺麗に写ります。CX12は顔認識時に記録情報量を顔に集中配分してくれるそうなので、背景が多少荒れても主人公の人間が綺麗に取れていれば実際はあまり気にならないかもしれませんね。子どもの様子を撮っているのに背景の粗を見て云々言う人がもしあったら、それはただの映像マニアですから気にしないでいいのではないでしょうか。
なので今度の運動会はSPかLPで撮影してみます。許容できるかどうかはご自身で試し撮りをしてみてご判断ください。可否判断はそれぞれ異なります。そのために運動会前に撮影練習はしてみてCX12の癖を掴んでおくことも必要だと思います。
近々大画面液晶などに移行するようでしたら、そのときに粗が目立つかもしれませんので、余力があるなら買い足して最高画質で撮っておくのが保険になります。一方、この秋から画質の低い映像も高画質に変換してくれるテレビやBDレコーダーも出てきたので、現時点でカメラで全て満たせなくても快適に見られる環境は今後増えていくトレンドにあるようで、焦って散財する必要もないのかな、とも思っています。
ただ、バッテリーだけは付属品では1時間程度しか撮れないので致命傷。ROWAというところで大容量互換バッテリFH70が1個3千円程度なので2個買いました。使い始めに2-3回の充放電の手間がかかりますが、本来の性能では1個で1時間半から2時間弱撮れるようなので安心です。ただ、バッテリが原因の破損はソニーの修理対象サポート外になりますので、有償修理になる覚悟だけは必要です。私はこれまで使ってきたSD画質のソニーのカメラでも2個の大容量予備バッテリをこのROWAで買いましたが、4年間使ってきて問題は発生しませんでした。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:8448688
0点

>十字介在さん、ACCORD WGNさんコメントありがとうございます。
なるほど、BDレコーダーやテレビで高画質にしてくれるものが主流になってくれたら、すごく経済的ですね!!
しかし、めんどくさがりの私たち夫婦は、気がついたら空きがない!なんてことになりかねないので(笑)やはり8GBのMSは購入しておいたほうが無難かな・・・。でも旦那にはMS追加購入希望の件はまだ相談してないので今日言ってみようかなと・・・!!
運動会が来週なので、今週にはネットで購入しないといけませんね。
サンディスク製のEXVとUltraUではVの方がビデオカメラ向きなのでしょうか?Uでも十分ですか?
UltraUはソニー製のものと価格も700〜900円くらいの差ですが、どちらがおすすめとかありますか?
バッテリーの方はケーズデンキでFH70と充電器のセットをビデオカメラを買う際に値引きしてもらえたので購入しちゃいました。
でもROWAのバッテリー安いですね!参考になりました。しかし純正のバッテリーは高すぎますね〜!
書込番号:8453878
0点

サンのIIとIIIだったらIIIの方が対応機器で転送が速くて気持ちいいくらいですね。撮影に有利にはなりません。純正とIIとの関係もそんなものじゃないでしょう。バッテリーは付属のFH60とFH70は大きさ以上の容量差を感じます。買い足して正解じゃないでしょうか。
書込番号:8457239
0点

又聞きですが、IIは標準添付の8GBより速くて快適と山ねずみRCさんにうかがった記憶があります。値段もこなれていて手ごろのようですね。
バッテリについてはROWAも結構仕えそうです。FH70コンパチ品が約3000円です。
詳しくは 8455842 にアップしましたので、興味があるようでしたらどうぞ。
書込番号:8457959
0点



このたび、HDR-CX12の購入を決定しました。
購入前ですが、下記のようなことができるかお尋ねしたいと思います。
すみませんが、よろしくお願いします。
まず、試合をメモリに録画して、それをせっかくですからチームのみんなに配布しようと考えています。
この場合は、「パソコンにコピーしてから行う」と過去の質問を見ると書いてありました。
これは・・・機械オンチな私でも簡単にできますか?
また、パソコンへコピーができたとして、そのデータをDVD作成して、それを誰でも見れますか?(例えば、PS2等でも)
お店で聞いたら、ハイビジョンなので見れないと説明を聞いた記憶もあります。。。
その場合は、簡単にハイビジョンで撮影したものを普通のものに変換できるのでしょうか?
それとも最初からハイビジョンでないもので録画しなければ、いけないのでしょうか?
よろしければ、データのパソコンへのコピー、そして、DVD作成までの流れを教えていただけたらと思います。
簡単にでも構いませんので、お願いいたします。
0点

まず、どんな試合解りませんが、パソコンにコピーしてから簡単に出来ると思います。
べらぼうに長い時間は無理ですよ。(笑)
今現在の一般的なDVDで再生できる状態には出来ますがPCのスペックが問題になります。
時間もかかります。
当方のPC Pentium4 2.8GHz メモリ2ギガで45分位の撮影の物で約2時間かかりました。
詳しいPCのスペックは下記のSONYのHPへ
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-CX12/feature05.html
ですので、機械に詳しく無いのであれば、原始的では有りますがAVケーブル(赤白黄色)オーディオケーブルで、ビデオテープにに落とすのが簡単かもしれません。
でも、せっかく撮影された画像はPCに保存しておいてくださいね。
BDで残される日がきっと来ますよ。
書込番号:8442574
0点

はる=☆さん、こんにちは。
>データのパソコンへのコピー、そして、DVD作成までの流れを教えていただけたらと思います。
1.付属ソフトPicture Motion Browserをパソコンにインストール。
2.カメラ(ハンディカムステーション)とパソコンをUSBで接続し撮影した映像を取り込む。
3.簡易編集(不必要な部分の削除)・・・しなくてもかまいません。
4.ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)の作成。自宅保存用。
5.通常画質(SD)DVDの作成。・・・配布用、これまでのDVDプレーヤーで再生可能。
参考 http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-CX12/feature02.html
といったような流れになります。
パソコンのスペック(性能)にもよって、4と5の作成時間は左右されます。とくに5は時間がかかるかも。(まず1枚作ってB's Goldなどのライティングソフトでコピーする方が早いかもしれません)
どんな試合を撮影されるのかわかりませんが、1試合丸ごと撮るより(野球であれば攻守交代の時は撮影を中断するなど)記録として必要な部分だけを撮影される方が後が楽です。
最新のブルーレイレコーダーを購入するとはる=☆さんのご希望は簡単にかなえられます。でもまだ値段が高いですね。
書込番号:8443554
0点

CX12でハイビジョンで撮影したデータをDVD化するのに2種類あります。1つは「ハイビジョンDVD(AVCHD-DVD)」。もう1つがスタンダード画質に落とした「DVD-Video」
>そのデータをDVD作成して、それを誰でも見れますか?(例えば、PS2等でも)
ハイビジョンDVDの事であれば・・・PS3なら見れますがPS2では見れません。ハイビジョンディスク(AVCHD-DVD)を再生できる環境が整ってる家庭はまだ少ないと思いますよ。
で、ハイビジョンデータから配布用DVD-Videoを作成する方法ですが・・・これまた色々あります
<その1>
基本的にはカメラ付属ソフトを使う事になります
カメラのハイビジョンデータ(AVCHD)をPCに保存後、スタンダード画質に変換して作成する事になりますが、この変換に時間がかかるんですね。みなさんがお書きになられてるとおりPCスペックによって時間も画質も左右されます。夜寝る前に出力スタートして 朝起きたら完了してる。。。のが良いトコだと思いますよ。
なので スタンダード画質DVDをまず1枚作っておき、そのディスクを複製する方が断然早いんです。この「複製」は付属ソフトではできませんので それ用のソフトが別途必要になります。個人的にはNERO8をお勧めします(いろんなことができる統合ソフトでAVCHDも扱えます)。
<その2>
はる=☆さん のご自宅にAVCHD再生環境とHDDレコーダーがあるなら、PCでAVCHD-DVDを1枚作成しておき(ご自宅保存用)、AVCHD再生機とHDDレコーダーを赤白黄ケーブルで接続してレコーダのHDDにダビング。その後レコーダでHDDからDVDに必要枚数分ダビング。
<その3>
地デジ移行は完全無償でさん がお書きになられている
>最新のブルーレイレコーダーを購入するとはる=☆さんのご希望は簡単にかなえられます。
です。
書込番号:8444173
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
