HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年3月28日 23:44 |
![]() |
99 | 79 | 2009年3月14日 17:00 |
![]() |
2 | 4 | 2009年3月12日 10:51 |
![]() |
0 | 6 | 2009年3月2日 12:31 |
![]() |
1 | 5 | 2009年2月24日 12:20 |
![]() |
0 | 10 | 2009年2月22日 13:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラHDR-CX12とブルーレイレコーダーBDZ-X90を使用しています。
CX-12は記録媒体がメモリースティックなので、
ビデオカメラで撮った動画はUSBを介してBDZ-X90のHDに保存していました。
それが昨日から急にUSB接続をした際にお互いが認識しなくなりました。
特に双方の設定などは変えていません。
試しにハンディカムをPCとUSBでつなぐと認識されるので、
ハンディカムとUSBケーブルの方は大丈夫であります。
どなたかご教授いただけると幸いです。
0点



DVテープのビデオカメラを使っているのですが、そろそろ代え時かなぁと思っています。
価格の板もいろいろ見たのですが、ソニーのものがバランスが良さそうなので、ブルーレイレコーダーとセットで買おうと思っています。
ブルーレイレコーダーはL95でいいかなと思っているのですが、悩んでいるのがビデオカメラです。
こちらのCX12にするか、XR500Vにするか・・・。
予算は10万円前後で考えているので、XR500Vも予算内に収まります。
ただ重さと機能をどう考えるかなんですよね。
・重さはできるだけ軽い方がいい:CX12
・機能は新しい方がいい:XR500V
XR500Vは新しい手ブレ補正がとても魅力的です。
CX12でも大丈夫なものなのでしょうか。
なんだか話がとっちらかってしまいましたが、どちらがいいと思われますか?
XR500Vのメモステモデルが出れば、それが1番いいんですけどね(笑)
1点

私も自分で買うなら750がいいなあ。今使っているのがXW100でCX12との使用でもかなり満足していますので。USB接続やSD取り込みも遅いといえ実時間の1/2ぐらいですので、それまでのi-LINK接続の実時間に比べればずっといいです。そしてAVCHD-DVDだとHQモード60分のコンテンツが5-6分で取り込めます。
HDDタイプだとAVCHD-DVDを作るよりも直接接続、そしてPC外つけHDDにバックアップだと思うので、メモリータイプの小刻みなバックアップやレコーダでの転送とは勝手が変わってくるのではないでしょうか。HDDタイプXRならソニーが転送で有利、CXタイプならパナでもぱったく問題なし、というところかな。あとはチャピレさんのおっしゃる日時字幕を重視されるなら、自動的にパナですね。このポイントの方が奥さん説得要因かも。
書込番号:9152894
2点

みなさん、私の愚問に親切にお答えくださり、ありがとうございました。
1)BDレコーダー
日時字幕はぜひ入れたいですね。
そうなるとやっぱりパナでしょうか。
買うのであればBW850を考えていたのですが、500GBもいらないかも・・・。
ただ、HDDの追加とか、外付けHDDの接続とかってできないんですよねぇ。
だったらできるだけ大きいものを買っておいた方がいいのかなとも思います。
んで、ワンセグ持ち出しでニュースを持ち出すと(笑)
購入のタイミングですが、基本的にはビデオカメラと同時の予定です。
ただ、ビデオカメラを借りて使うとかいうことになると、レコーダーが先の購入になりますね。
2)AVCHDliteの画質
やはりあまり期待できませんか・・・。
子供の保育園の運動会が3年間2人が参加するのですが、入場行進とか体操とかってバラバラになっちゃうんですよね。
そんな時、分担して撮ってあげられたりするといいかなとか思ったのですが、難しそうですね。
ただ、海とかリゾートで活躍しそうなので、チョイ撮り用途ではよさそうですね。
3)手振れ補正
Xactiは電子式の手ブレ補正だったのですが、あまり効いているような気がしなかったのですよね・・・。
ただ、山ねずみRCさんのコメントを拝見すると、なかなかどうして捨てたものではないようです。
じゃあCX120とかありなのだろうか・・・。
いろいろ考えると、チャピレさんや山ねずみRCさんもおっしゃっていますが、やはりXR500Vを買っておけば間違いないんじゃないかという気がしてきました。
ただ、大きいと持ち歩く時に億劫になるというか、シャッターチャンスを逃がすというか、それだけが引っかかっていて・・・。
もう、そういう時にはFT1とかで割り切るというのもありかもしれませんね。
(それか5D2の動画機能を使うかw)
書込番号:9153910
1点

決まりましたね!BW850+XR500Vに!おめでとうございます(って、勝手に決めんなよ)。最低1年は後悔することはまず無いと思います。考えてみたら既にデジイチをお使いで、その大きさがどうしてもイヤだからコンデジにした!なんて実績は無いわけですから、XR500Vの大きさなんて使い出したら気にもならないかもしれません。大きさが理由でビデオチャンスを逃すことがあまりにも気になったら、その時に安くなっているであろうFT1かTZ7を追加されればいいわけですもんね。
「買った後は他を見ない」これも喜びの賞味期限を延ばす工夫のひとつです。私は他も見ちゃってますが(笑)、それは5年以上経った後にまたもし買い換えるチャンスがあったとき、どういったポイントやトレンドを踏まえて選択していったらハズレないか予習の意味であります。ハハハ、言い訳がましいですね(笑)。要はやっぱり気になるわけです、正直なところ。で、勢い余って人の買い物まで気になってこんなに一杯書き込んじゃったり。どうも、お邪魔いたしました。でも、楽しませていただきました。ありがとうございます。
工業製品て、特に家電て、「あんなこといいな、できたらいいな」がどんどん実現されていくじゃないですか。そこにひきつけられ続けているんだと思います。
ソニーHDカムユーザーはキヤノン機ユーザに比べ、買った後にパタッと書き込みをやめてしまう人が多いので、購入後も是非書き込みを続けていただければありがたいです!
って、ホントに決まり?
書込番号:9154016
2点

>Xactiは電子式の手ブレ補正
Xactiのと、ソニーの電子式はアルゴリズムがまったく別物です。
CX120はよく知りませんが、これまでのソニー電子式なら、望遠時以外は不満は
ほとんど無いと思います。
>やはりXR500V
今春は、それがベストだとおもいますよ。
5D2にXR500ですかぁ、最強のコンビですね!^^
数ヶ月後に安くなったらFT1追加とかもいいですね。
書込番号:9154054
2点

トントンきちチャンさん
>BW850を考えていたのですが、500GBもいらないかも・・・。
>ただ、HDDの追加とか、外付けHDDの接続とかってできないんですよねぇ。
I−LINKでREC−POT(HDDレコーダー)とつなげることはできます。でも面倒だからHDD容量が欲しいのならBW850にしておいたほうがいいですね。私はBW700ですが他に東芝のDVDレコと古いアナログDIGAと録画できるプラズマがあるのでHDDは十分足りてることから新DIGAもBW750で十分です。
>AVCHDliteの画質
やはりあまり期待できませんか・・・。
↓のリンクはカタコリ夫さんからの情報で知ったものですご自分の目で見てください。
http://ascii.jp/elem/000/000/213/213772/
index-3.html
>手振れ補正
Xactiは電子式の手ブレ補正だったのですが、あまり効いているような気がしなかったのですよね・・・。
TG1の手振れ補正は電子式にしてはなかなかいいですよザクティーの手振れはめちゃくちゃブレまくりましたがそれと比べるとSONYの技術はやっぱりすごいですよ。
>XR500Vを買っておけば間違いないんじゃないかという気がしてきました。
色々調べていくうちにXR500Vのよさが際立ってきましたね。トントンきちチャンさんにすすめておきながら自分が欲しくなってきました(笑)
>大きいと持ち歩く時に億劫になるというか、シャッターチャンスを逃がすというか、それだけが引っかかっていて・・・。
CX12とXRなら大きさに極端な差はないので似たような使い方で持ち歩くでしょうから買ってしまえば大きさやわずかな重さも気にならなくなると思いますけどね。それより最新の機能を満喫できる幸せの方が勝りそうです。
書込番号:9154869
2点

>色々調べていくうちにXR500Vのよさが際立ってきましたね。
私もさきほど過去のディズニー録画とか見ていましたが、ここの歩き撮りが
XRだったらなぁ、と思うシーンが一杯ありました。
解像感とか暗所性能のわずかな差よりも、XRのアクティブ手振れ補正には
実用的な効果がありますよね。
ホームビデオを日常的な道具として使っている人には、XRの魅力は大きいですね。
書込番号:9155635
2点

>って、ホントに決まり?
いやいや…(汗)
決めちゃったらつまらないし(笑)
みなさんもつまらないでしょ?(笑)
CX12の板でXR500Vで決めちゃっていいんでしょうか?
なんだかもう、「やっぱHFS10かな?」とか言えない雰囲気になってますし(笑)
ってのは冗談でして、やっぱりいろいろ教えていただいて、この春モデルで買うのであればやっぱりXR500Vだなという結論になりそうです。
ACCORD WGNさんがおっしゃる通り「BW850+XR500V」で私の中では固まりました。
ただこれはあくまで「私の中」の話でして、「家の中」での結論でないのが曲者であります。
今週末はバタバタしてますので、来週以降、妻に対する説得モードに入ろうと思っています。
あんまり「ビデオビデオ」と騒ぐのは逆効果なので、そのあたりは慎重にしなければなりません…。
ただ、前にも書きましたが、妻はいわゆる「全部入り」的なものが好きなので、きっと大丈夫だろうと思ったりもしています。
検討は家電量販店で行いますが、実際の購入は価格コム掲載のお店でしようかと思っています。
秋葉原周辺から近いところに住んでいるので、店頭に直接出向いて購入しようと思っています。
こちらの最安値も、90,000円を切ろうかという勢いですからね。
それか家電量販店であれば池袋のヤマダかビックでしょうか。
競わせてこれくらいの価格になれば、延長保証を考えるとこっちの方が安心かもしれません。
チャピレさんにご紹介いただいたAVCHDliteのデータ、自分のPCでは読むことができませんでした。
ただWMVの画像を見ると、Xactiよりもキレイに見えたので、期待してもよさそうです。
あー、なんかこのスレも終了モードですね…(涙)
後は「購入しました!」報告をして終わりです…(購入するのか?w)
デジ一眼はカメラを購入した後もやれレンズだのやれレンズだのと(笑)、購入を検討するものがあるのですが、ビデオカメラの場合にはそういう買い物がないので、その後コメントがなくなってしまうんでしょうかね。
後はビデオの場合には作例がアップしずらいのもあるのかもしれませんね。
書込番号:9155806
1点

>「やっぱHFS10かな?」
どんでん返しも、アリだと思いますよ^^
さきほどまで昔撮ったディズニーのキヤノンHV10映像見ていましたが、
シーンによっては本当に素晴らしいキレと発色で、改めて感動しました。
解像感が高いので、思わずテレビ画面に身を前に乗り出しちゃいますね。
1920フルHDTVの適正視聴距離から、さらに前に。
だから、長時間見てると頑張りすぎて眼が疲れたりします。
こういう感覚はHC1やCX12ではほとんど感じないんですよね。
逆にちょっと引いてリラックスして見たくなります^^;
CX12の1920のフルHDモードで撮っても、HV10の得意なシーンでの1440にはかないません。
S10では静止画優先した高画素イメージセンサー採用しちゃったのは残念ですが、
サンプルのキヤノン独特の映像(動画)のキレは健在ですね。
それでは、また機会があればご購入後の感想もお待ちしております!
>ビデオの場合には作例がアップしずらい
私もそうなんですが、芸術的作品づくりよりも小さい子供撮り用途メインの人が多い
せいもあるかもしれませんね?
書込番号:9156184
2点

トントンきちチャンさん
>「やっぱHFS10かな?」とか言えない雰囲気になってますし(笑)
HFS10もいいカメラですよ。私もCANONのHF10使ってますがAFは素晴らしいし解像感はなかなかのもんですよ。XR500Vは総合的に考えるとまず損はないカメラで暗いところまで綺麗にこなせるすごいカメラだとおもいます。この春この2機種で悩む方は結構多いでしょうね。パナがこの2機にどのくらい割って入ってくるのかも楽しみなところです(一般的にはパナは結構売れるでしょうけど)。
>ビデオカメラの場合にはそういう買い物がないので、その後コメントがなくなってしまうんでしょうかね。
後はビデオの場合には作例がアップしずらいのもあるのかもしれませんね。
購入したビデオの静止画の作例をアップされても購入検討者に参考になりますよ。まぁデジイチの場合は100や200スレはざらですからね。動画はUPする場所が限られてるのが残念ですよね。静止画ならこのサイトの機能で添付できますもんね。
書込番号:9156437
3点

そういえば
| 私、泣いていいですか?「徒然〜」をあんなに熱心に読んでくださった方が
| いたなんて。レビューでは「参考になる2:ならない6」だったので、
| ちょびっとへこんでおりました。
欽ちゃんの仮装大賞での失格寸前のポイントアップのように、
先ほどポチっとしてまいりました。だいぶ増えてますよ?(笑)
| >「やっぱHFS10かな?」とか言えない雰囲気になってますし(笑)
| どんでん返しも、アリだと思いますよ^^
| HFS10もいいカメラですよ。
スレ主さんがほとんど決めたのに、みなさんも人が悪いですねぇ(笑)
| CX12の板でXR500Vで決めちゃっていいんでしょうか?
ここのクチコミって自分の持っているものをむやみやたらに勧める人
多いじゃないですか?「〜信者」的な。自分の持っているものの欠点を
見ない振りをして、その欠点を指摘されるとキレてみたり。
そういう流れで行くと、XR5x0Vをこき下ろす風潮になるわけですが、
このCX12板は利点欠点をすべて知った上でどうカバーしていこうかという
建設的な方向で進んでいるように感じていまして、その中でXR5x0Vの
「美しさ」は羨望的な眼差しで見られていると思います。
あるいは家庭用HDカムコーダーの進化を楽しんでいるような。
この手のスレはCX12ユーザがXR5x0Vをこき下ろし、XR5x0VがCX12をこき下ろし、
と荒れる傾向にあるのですが、CX12が地味?な存在で盛り上がりに
欠けているため、こんだけレスが付いても荒れずに済みました!(笑)
楽しいスレになりました。
ここからはトントンきちチャンさんの「家族会議実況中継」に移行ですかね(笑)
書込番号:9156751
1点

>S10では静止画優先した高画素イメージセンサー採用しちゃったのは残念ですが、
一般的に高画素=高画質ってイメージで捉えられてしまってますけど、価格コムで書き込まれている方々には、そんな子供だましは通用しないですよね(笑)
>それでは、また機会があればご購入後の感想もお待ちしております!
山ねずみRCさんのXR500Vレビューも楽しみにしております(笑)
その前にTZ7でしょうか。
>購入したビデオの静止画の作例をアップされても購入検討者に参考になりますよ。
では、お言葉に甘えて、購入したら邪魔にならない程度に作例をアップしますね。
>こんだけレスが付いても荒れずに済みました!(笑)
当初トピを上げた時は、コメント付くかなぁと心配でしたが、70もコメントが付いてびっくりです。
ACCORD WGNさんのインプレには遠く及びませんが、それでも70っていうのはすごいです。
やっぱりみなさん家電好きなんですね(ビデオカメラは家電じゃないですが)。
私も知識は不足していながらも、家電が大好きで、将来は家電芸人になりたいなと思ったり…(芸人じゃないっつうのw)
こちらでやりとりさせていただいて、ご自分の持ち物にとても愛着があるのだなということがすごく感じられました。
物は大事にしなければいけませんね。
かといって新しいものや他メーカーの否定をするわけでもない。
価格コムのカメラ板では考えられないですね(笑)
ありがとうございました。
>ここからはトントンきちチャンさんの「家族会議実況中継」に移行ですかね(笑)
これがとんでもない大仕事で…(笑)
妻の性格が「あまのじゃく+逆張り」なものなので、どう交渉しようか戦略を練らなければなりません(こんなの読まれたら怒られるなw)
当初の訴求ポイントとして、次の3点で考えていました。
1)現行DV機の調子が悪い
2)ランニングコスト
DVテープはコストがかかる
→AVCHD機であればこの手のランニングコストは不要
3)携帯性
DV機は重い
→持ち歩かなくなる
→シャッターチャンスを逃がす
→下の子(1歳)のビデオがあまりにも少ない(写真はいっぱいあるけど)
→今がかわいい盛りなのにビデオを残さないのはかわいそう
1)2)3)→では、あたらしいビデオカメラを買おう!!
という流れで考えていました。
XV500Vですと3)の訴求ポイントが弱まってしまうので、「大幅機能アップ」というポイントで攻めなければいけないなと思っています。
書込番号:9157932
1点

| 当初の訴求ポイントとして、次の3点で考えていました。
なんかパワーポイントでスライドが作れそうですね(笑)
プレゼン頑張ってください。
良い結果を首を長くしてお待ちしております。
書込番号:9159359
1点

このスレはそのまま「”財務大臣”攻略作戦本部」に移行したわけですね(笑)?引き続き応援します!「購入しました!」で終わるのはどうかご勘弁を。作例のアップはできなくても、買ってみて初めて感じる「ならでは」のインプレッションは、やはり伺っておきたいものです。身銭をはたいたからこそ、あるいは特定の使い方(私のような雑技団撮影など)や長期使用したからこそ見えてくるものがありますし、そこまでは小寺さんもカバーできませんので。
まず、奥様へのPRポイントとして、HDDであることを逆手に取ることができると思います。テープなんぞが敵わない長時間録画ができる!ものすごいシャッターチャンスな訳ですよね。常時連写ですから(笑)。変化の激しい1歳のお子さんの刻々と変わる姿や愛らしいしぐさ。でも一瞬のそれをデジイチで切り取れるには限度があるのも事実。それを補完でき、タイムマシン撮影までPMBで可能となる保険!全部入りに加えこのポイントは大きいです。奥様がデジイチで撮りきれなかった部分を、「僕が静止画機能も向上したXRでサポートするから、君は何も心配しないでデジイチ撮影に集中していいよ」てな感じでいかがでしょう?XRがでかいとはいえ、デジイチの交換レンズみたいなもんですし、これもCX120とかと比べさえしなければ全然OK。そしてあの圧倒的な性能!奥様も文句は言えないでしょう(笑)。さすがにチャピレさんの作例のように飛ぶ鳥を落とす、じゃなくて、止める写真までは無理みたいですが。
最近元気のなかったCX12スレに、70を越えるレスを引き出したことは快挙(笑)であります。これも一重にスレ主さんのお人柄ではないでしょうか。肝心のCX12自体ががその中で出語した比率はわずかですが(笑)。それとありがたいことに、ここは書き込まれる方々が紳士な方が多く、2chかと思うような低俗化は回避できてますね。でもたまに「はなまがりさん」が紳士の化けの皮?をはがすような揺さぶりの発言をされたりで(笑)、適度な刺激もあるようです。普段はクールな書き込みをされている方が、たまに熱くなっているのを見て「ああ、この人も自分の選んだ機材に愛着があるんだなあ」と、むしろ親近感を感じられて嬉しいです。他の人が先に怒ってると、相対的に自分を冷静にしていただけたりするし(笑)。
>CX12が地味?な存在で盛り上がりに欠けているため、こんだけレスが付いても荒れずに済みました!(笑)
⇒褒められているのか、けなされているのか・・・(笑)。やはりCX12は、いつも先端をギラギラ走るソニーとしては初の「癒し系」HDカムなのですね(笑)。基本性能は低くないのに、地味でとぼけてて・・・全然ソニーらしくない?でも、質感や長く大切に使えそうなギアとしての素性の良さはやはりソニーらしいかな。XRも素晴らしいけど、いちユーザーとしてはそれでもCX12は気に入っています。CX12が苦手なところをどう工夫してクリアするか、それもまた楽しみの一つ、という捉え方だってありでしょうし。
AVCHD-lite そんなに使えないかなあ・・・? リンクしていただいたサイトのサンプルを見た限りでは、サブとして実用性はありそうなんですが。広角25mmのハイビジョン動画ですよ?FT1ならさらにそれに水中撮影まで。この場合は画質よりもシチュエーションへの対応レンジの広さと、DIGAでフルAVCHD映像と合体できるという利便性にものすごい魅力を感じるのですが・・・。ガンダム世代なので、「合体」や「変形」には弱いです(笑)。室長のTZ7レポートを待ちます。
>CX12の板でXR500Vで決めちゃっていいんでしょうか?
⇒全然構わないんじゃないですか?どんでん返しでHFS10でもいいでしょうし(ぐふ(笑)、振り出しに戻します?)。でもみんな、ご本人が納得できる選択が出来ることを楽しみにしているんであって、無理やり自分と同じ機種を買わせようとは思ってませんものね。XRを見てしまった後にCX12を推奨する理由は、CX12ユーザーでありながら、ゼロです。もはやフィット感だけでしょう。それほど圧倒的な差が。小寺さんの「これに追いつくには他社はあと2-3年はかかる」という表現がまさしくだと思います。なので、そのフィット感にXRの機能を詰め込んだCX12後継機種の動向に(CX12ユーザーだからこそ)私個人はイヤがオウでも関心が湧くんです。
ぱろすさん、応援ありがとうございます(泣)
ホントは今日ディズニーに行く予定でしたが、またしても天候に恵まれず、というか、狙ったように今日が最悪の天気で最高気温は4℃の予想。雪まで混じるとか・・・。一体何のたたりか・・・。無理やり行って「雨天の悪条件でCX12がどれくらい踏ん張れるか見てみるのもアリかも」とも思ったのですが、子供に風邪を引かせてしまったら本末転倒なので、またしても中止に。代わりに屋内で楽しめるジブリ美術館に行ってくることになりましたが、ここは撮影一切禁止。む〜。撮影のチャンス自体が消えました・・・。まあ、今更CX12のインプレを求める人もいないでしょうから、気長にやりますわ・・・。なんだか定年退職した人のよな心境(笑)。
書込番号:9162434
2点

ACCORD WGNさん
>このスレはそのまま「”財務大臣”攻略作戦本部」に移行したわけですね(笑)?
あ、やっぱりそうなりますかね?(笑)
家内の恥をさらしているような気もするのですが(笑)
まあ、随分といろいろ書いてしまってますし、まあいいっかな。
>「購入しました!」で終わるのはどうかご勘弁を。
「購入できませんでした・・・」の方がいいですか?(笑)
私のこのHNですと、なぜかレビューが書けないんですよね。
自分の持ち物登録をしようと思って採点だけのレビューをたくさん書いたのですが、全部エラーとなってしまいました。
なので、実際はクチコミ板でレビュー的なものを書くのかなと思っています。
ACCORD WGNさんのような詳細なものは書けませんので・・・。
スチルについては最近ようやく良し悪しのようなものがわかってきましたが(でもカメラ板でやっているような「どのレンズで撮ったでしょう?」みたいなのは答えられませんが)、ビデオについては編集も何もやったことがないずぶの素人ですので、最初はただただ感動すると思います。
>XRがでかいとはいえ、デジイチの交換レンズみたいなもんですし
そうなんですよね。
私がレンズ1本持っていかなければいいだけっていう話もあります(笑)
>これも一重にスレ主さんのお人柄ではないでしょうか。
そんなにいい人でもないです。
カメラ板ではたまに人の揚げ足取ったりしてますし(笑)
>肝心のCX12自体ががその中で出語した比率はわずかですが(笑)。
実はこれはちょっと気になっていました。
トピをあげた時はCX12の方が優勢だったのですが、このような流れになってしまいました。
「スレ違いじゃねぇ?」とか突っ込まれるかと思っていたのですが、そんなこともなかったのでよかったです。
>ガンダム世代なので、「合体」や「変形」には弱いです(笑)。室長のTZ7レポートを待ちます。
私も同じ世代です。
合体や変形ですと、マジンガーZとかゲッターロボなんかも思い出すので、私はもう少し上の世代かもしれませんね。
>ホントは今日ディズニーに行く予定でしたが
残念でしたね。
この時期は空いていますし、アトラクションにガンガン乗るにはいいんですけどね。
外は雨から雪に変わりましたし、中止にしてよかったと思いますよ。
うちも3月で期限が切れる割引券があるので、どこかで行こうと思っているのですが、3月は結構混んでるんですよね。
それまでにはビデオ購入できるんだろうか・・・(笑)
書込番号:9163055
0点

>今日ディズニーに行く予定でしたが
>3月で期限が切れる割引券があるので
被写体やアトラクションごとの作例合戦とか出来ると、楽しそうですね。
その際には、ぜひ参加させていただきます^^
ディズニーはカメラのポテンシャルを試すのに絶好の場所ですね。
XRは歩き撮りやローラクスモード、そしてCX系にはないEVFの搭載など威力を
存分に発揮出来ると思います。
(ご存じかと思いますが、ディズニー混雑予想カレンダー)
http://www15.plala.or.jp/gcap/disney/
>TZ7
ヨメに使わせると、意外といい絵を撮ってくるのではないかと思います。
あの動画専用録画ボタンが素晴らしいです。
ダイヤルでの静止画/動画モード切替って、普通の人には意外と面倒なんですよね。
ただ、パナの25mmとか広角コンデジは至近距離での人物撮影には要注意ですよね。
端の人の顔やスタイルが大きく歪んでしまい、女性に不評を買います。
フラッシュもフジのiフラッシュに比べると相変わらずのダメダメでしょうね。
一方、こちらも合体世代待望のパナG1後継ですが、今日発表がなければタイミング的に
3/3のPMA現地発表になりそうですね。
私は今使っているニコンD40に不満は少ないので、今春G1後継かXRかどちらを買うかと
いうことになれば、やっぱり歩き撮り最強のXRですね。
書込番号:9163400
1点

山ねずみRCさん
>被写体やアトラクションごとの作例合戦とか出来ると、楽しそうですね。
おお!面白そうですね!
それまでにXR500Vの購入が間に合えばいいですけどね。
混雑予想カレンダー、私も行く前にはチェックしています。
3月の週中で考えているのですが、前半はまだ寒そうだし、後半は春休みだしで、なかなか調整が難しいです。
XRの手ブレ補正、確かにすごいんですけど、ちょっと気になったことがあります。
XR板でどなたかが書いていたかもしれませんが、アクティブ補正モードにして台に置いて録画すると、右だか左だかの上方に画面がツーッと上がっていく感じになるんですよね。
タムロンの手ブレ補正(VC)もよく効くんで有名ですが、これもモノによっては同じような症状になる場合があるようです。
個体差だったらいいんですけど、そもそもそういう仕様なんでしょうかね。
三脚使用の際は手ブレ補正スイッチをオフにするというのは基本なのでしょうけど、自分が三脚のようにガチッと構えたりすると(まあ無理でしょうけど)、かえって手ブレ補正が変に効いてしまうというのはうまくないような気がします。
もしかすると、アクティブ補正モードにしっ放しというのは無理なのかもしれませんね。
>TZ7
山ねずみRCさんは、いろいろなモノのレビューを期待されてて大変ですね(笑)
そういう私も楽しみにしております。
広角って使い方難しいですね。
以前読んだ馬場さんというカメラマンが書いたストロボの本に、広角を使ったポートレートの作例がありました。
中心に顔を置いて、足を角の方に持っていくようなポーズを取ると、歪みによって足が長く撮れるそうです。
私の場合、おねえちゃんのポートレートを撮ることはないでしょうから、関係ないっていえば関係ないですが・・・(笑)
>ニコンD40
D5000発表という話もあるようですね。
3月は既に発表になったモデルの価格下落に、PMAやPIEと、なかなか楽しい季節になりそうです。
書込番号:9163657
0点

おお!作例合戦、面白そうですね!さすが室長、新たな楽しみを提案してくださいました。そうすると今後機材を選ばれる方々にとっても具体的な情報になりますね。しかし、室長、XR購入ほぼ確定ですね(笑)。今後私は、CX12デフォルト機能のみでどこまで工夫して楽しめるか、というベクトルで書き込みをしていくことになると思います。
FT1/TZ7の録画ボタンは私も好きです。25mmの至近距離人物撮影は確かにTHE DOG(笑)になるので注意は必要でしょう。フジの暗所性能は魅力ですが、AVCHDliteに私は強い魅力を感じてしまいました。パナも及ばずとは言え、相対的に暗所は良いほうのコンデジかな、とも思います。
3月のTDLは、春休みに入る前から「卒業旅行」の一環や「お別れ遠足」需要で平日もかなりにぎわいそうですね。いつになったら行けるやら・・・。まあ、気長に。
書込番号:9169067
1点

3月中のTDLは混雑に加えて天気も心配ですね。
さて3月になりました。
今月中になんとかゲットしたいですね。
これ以降はXR500Vの板で…ということで。
また、スレ立てさせていただいた際は、アドバイスをよろしくお願いします。
みなさま、本当にありがとうございました!
書込番号:9178827
0点

私も、以前まではS10が本命だったのですが、今はXR500が本命となりつつあります。ブルーレイは、同メーカーのL95を考えていましたが、みささんのおすすめは、BW*50ですね。ソニー同士だと、ボタン一つでブルーレイへの保存が出来て、同じデータは自動的に除いて保存するとありました。XRで撮った画像をBW*50に保存する場合の手間は、いかがなものでしょうか?XRからL95へ保存の場合は、HDDへも、ブルーレイへも、直接出来るのでしょうか?又、BW*50は、DVDにハイビジョオン保存が出来ると店員に言われましたが、L95では不可なのでしょうか?詳しい方、教えてください。
書込番号:9244209
0点



現在はソニーのHC3を使ってますが
最近テープヘッド部分の故障が多いので
買い替えを考えています。
HC3で記録部分の故障に懲りたことと
自宅のDVDレコーダーのHDDの故障経験から
HDD機ではなくコレに目を付けました。
6月にラスベガスに行く予定があり
ホテル・ベラッジオの噴水ショーや
街のネオンなど
夜間の撮影がメインになります。
(ラスベガス以外でも室内撮りがメイン)
画質の良さで選びたいと思っているのですが
HC3の1/3CMOS&25Mbpsから
CX12の1/3.13CMOS&16Mbpsへの買い替えは
画質ダウンになるのでしょうか。
(最低照度はCX12の勝ちですが)
また、
数値だけでの話なら
キャノンのS10は
1/2.6CMOS&24MbpsでHC3よりも
画質がアップしそうな気もします。
HC3の画質は満足しています。
CX12の画質がHC3よりも劣るなら
HDD機も含めて
S10若しくはXR500V(夜間撮影に強い?)
の3機種で選びたいと思います。
個人的な感覚による差があることは理解できますが
どなたかオススメの助言をお願いします。
自宅のテレビはビエラTH-65PZ600なのですが
近所の電気店で一番大きな46インチのテレビで
店内撮影した映像を見比べたのですが
差は良く分かりませんでした。
夜間の噴水ショーだと差が出るのかが気になるところです。
よろしくお願いします。
0点

とりあえず、XRの暗所撮影での画質と手ブレ補正の威力は別格ですので、サンプルなどを見てから考慮されるのが良いでしょう。
書込番号:9229242
1点

d・_・b.雪だるまさん
>6月にラスベガスに行く予定があり
>ホテル・ベラッジオの噴水ショーや
>街のネオンなど
私は以前ベガスに行って当時のビデオで撮影したことがあります。ホテル内は部屋などの通路はちょっとうすっ暗く部屋も(私の泊まったのはパリス)暗めでした。カジノは結構明かりはあった気がしました。
街のネオンはかなり街自体がギンギンに明るいので綺麗に撮れると思います。
>(ラスベガス以外でも室内撮りがメイン)
>S10若しくはXR500V(夜間撮影に強い?)
問題はこの室内撮りでCX12,HFS10、XR500Vの中で差が出るとおもいます。この中で暗い場所に一番向いているのはXR500Vです。CX12もHFS10も決して暗がりに弱いわけではありません(この弱いという表現があまりこのサイトを見てない人には不安になるので標準レベルといっておきます)
XR500Vは飛びぬけて綺麗に撮れると言うことでCX12,HFS10は並みです(最近のモデルでは標準的なレベルということ)
反面AFはHFS10がズバ抜けてます。CX12、XR500Vは弱いのではなく標準レベルです。HFS10に比べると劣りますがAFが弱くて使えないという事ではないので安心してくださいあくまで標準レベルです(SANYO、ビクター、日立もいれたビデオカメラメーカー全体からして)
>夜間の噴水ショーだと差が出るのかが気になるところです。
ベラジオの噴水ショー大きな水の塊だしある程度見る場所から距離があるのでビットレートの高さは気にしなくてよさそうです。16Mbpsもあれば大丈夫だとおもいます。
何泊するのかわかりませんがかなりの時間を記録すると思いますが保存は大丈夫ですか?
CX12だとメモリースティックそうとう必要ですよ。HFS10にしても内蔵カード+SDカード多数でないと足りません。ラスベガスはほんとに撮りたいものがひじょーーーーーに多いです。コンパクトで容量のあるノートPCがあればいいんですが荷物になりますよね。
だとしたらやはりXR500Vの120GBのHDDが活躍してくれると思います。
120GBあれば十分足りかと思います。それでも足りなければメモリースティクをちょっともって行ってもいいでしょうね。
ラスベガスタワーにはいかれる予定ですか?頂上に遊園地みたくなってるんですがここは結構な暗さです。この場所XR500Vでないとノイズまみれになりますね。
フリーモント・ストリート・エクスペリエンスはどのカメラでもOKだとおもいます。
http://blogs.yahoo.co.jp/jl8clw/49000298.html
通常ベガスの街はかなり明るいですがホテル内のところどころでは暗い場所もありますのでいろんなところを綺麗に思い出を残したいというのでしたらXR500V/520Vをオススメします。
この街は絶対に歩き撮りしたくなりますのでXR500Vのアクティブモードが大活躍すると思います。
書込番号:9229368
1点

CRYSTANIAさん
助言ありがとうございます。
XRの夜間撮影の画像を探して見ました。
これはスゴイ!!
CX12は候補から消えました(汗)
これのHDD無し版が
ボクの希望にドンピシャかもしれません。
でも発売されるとしても
9月頃ですよね。
ラスベガスの日程をずらそうかな…。
書込番号:9232181
0点

チャピレさん
助言ありがとうございます。
かなりXRにココロを奪われております。
皆さんが他板でも言われている
ソニーのAFの弱さも
HC3で慣れたというか
それが当たり前くらいにしか思ってませんので
XRの気になるところといえば
HDD搭載というところだけです。
>何泊するのかわかりませんがかなりの時間を記録すると思いますが保存は大丈夫ですか?
アホみたいな話ですが
何にも考えてませんでした(汗)
たしかにそうですよね…
今回のラスベガスのような長期旅行は
ほとんどしないので
それだけのためにHDD機を買うか
今回は面倒だけど
ノートPC持参で済ますか…
悩むところです
あ、でも
XRのメモステ機が確実に発売されるという
保証は無いですもんね
ストラトスフィア(タワー)も行く予定です。
確かに暗そうですね。
屋外ですし。
検討機種は
XR500VかXRのメモステ機に絞れました(笑)
書込番号:9232228
0点



この機種は「録画中にシャッターを切って写真を撮影することができる」という風に載っていますが、詳しいことが分からなくて…。
録画中に撮った写真の解像度はいいのでしょうか?
また写真を撮ったときに音がなったりするのでしょうか?
ムービーの方に影響はないのでしょうか?
どなたかご存じの方おられましたら、「写真を撮ったらどうなるか」を教えて下さい。
0点

damanji56さん、こんにちは。
次のスレッドを読まれたらどうでしょうか。長いから初めの方だけでも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/SortID=8413283/
書込番号:8977392
0点

上でご紹介いただいたスレを立てた者です。
買った勢いで気がついたことを全て書き連ねたのですが、読む側としては必要な情報にたどり着くまでにえらく手間がかかるので、レス100を機に辞めて個別案件でスレを立てることにしました。
さて、「動画撮影中の」静止画撮影ですが、シャッター音などはなりません。フラッシュもつきません。液晶画面右上に静止画記録中の赤いインジケーターが現れます。
一枚の静止画を記録する所要時間は12秒前後です。3枚までは連射できます。連射してしまうと12秒待たねばならないので、その間に新たなシャッターチャンスがあるとやきもきしますし、スマイルシャッターなども作動できません。録画自体のONN/OFFやズームはできます。ちなみに連射インターバルを意識的に4秒ぐらい空けると待ち時間は4秒に短縮され精神衛生上はいいです(笑)。
記録される静止画の画素数は7Mですが、画素=画質ではありませんので注意が必要です。特に光が充分でない場合の同時撮影はノイズが盛大に出て使いものにならない場合があります。このノイズはスタンバイ時の静止画撮影で若干緩和されます。しかし、動画を撮影しておきあとから付属ソフトPMBで切り出したほうがずっとノイズが少なくコントラストもハッキリされていて「綺麗な」絵になります。画素は3Mですが。
結論として、動画撮影中も積極的に静止画撮影し、撮影した静止画自体が使えなくてもPMB切り出しの「インデックス」として有効です。スマイルシャッターで撮られた静止画もAFがあう前にシャッターが切られることも多いのですが、これも後で動画の中からそのスマイルに近いフレームでピントや表情など自分の気に入った絵をきれいにして切り出してくれるので、保険となりとても安心です。
光量が充分な条件での同時静止画撮影の写真は7Mとサイズがあるので、トリミングで拡大されてしまった場合に有用ですね。
細かく見れば画質面で7MのコンデジT50にはCX12の10M撮影時でも及ばないのですが、シャッターチャンスへの強さの面でとても重宝しており、子供撮りがほぼ100%の私は今ではT50は持ち歩かなくなってしまいました。撮影がドタバタした中であるなら、CX12の同時静止画撮影機能+PMB切り出しは非常に重宝しますよ。
書込番号:8991580
0点

明るい場合の比較です。
ノイズの違いは殆んど気にならないと思います。
書込番号:8991583
0点

PMB切り出しでノイズを減らしてくれた例です。
見やすいと感じられる絵にノイズやコントラストを最適化してくれるようです。年賀状程度のサイズなら使えるレベルかと。
書込番号:8991585
0点

初歩的な質問ですが、ご教授願えると有り難いです。
動画撮影中の静止画撮影時、シャッタースピードは動画側優先となり、動画と静止画は同じシャッタースピードとなるのでしょうか?
多くのサンプルを見ていると、「1/60秒」とか「1/125秒」となっていますので疑問に感じました。それでは、速い動きの被写体は止まらないと思うのです。
書込番号:9179276
0点




CX12を購入して毎日のように1歳になる息子を撮っています。
冬の今でも屋外での撮影もたまにします。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが撮影時たまに風の強い時にかなり風切音がして
テレビでの観賞に耐えないときがあるのです。
アクセサリーで風切音がしなくなるようなマイクってあるのでしょうか?
どなたか教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

ECM-HST1にウィンドスクリーンがついてますよ。
書込番号:9145369
0点

皆無は不可能ですが、マイクと風防の選択で軽減の度合いが大きく変わります。
かといっても、場合によってはビデオカメラ本体より大きなマイクセットを使用できるか?といった問題もあります。
・「マイク 風防 ファー」のgoogle画像検索結果
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF+%E9%A2%A8%E9%98%B2+%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC&gbv=2
書込番号:9145377
0点

≫撮影時たまに風の強い時にかなり風切音がしてテレビでの観賞に耐えないときがあるのです。
撮影時、マイクの所に柔らかいハンドタオル
手で押さえる!!!動かさない(ガサガサ音が入りますので)
もしくは、撮影時に音を小さく!!
タダです♪
子供の可愛い声も撮影ならお金は惜しみませんね。
失敬!!
気が向いたら風の強い日お試しください。
なかなかいいですよ☆
撮影時タオルを移さないように!!
書込番号:9145934
1点

マドハンドさん、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、Boo (」゚□゚)」さん、皆さんご返信ありがとうございます。
ハンドタオルが有効なのですね。なるほど。
一度やってみようと思います。
音声レベルは下がったりしないのですかね?
難しいようならECM-HST1を購入ですかね。
マイクについているファーはウインドウスクリーンというなんて知りませんでした。
ありがとうございます。
ECM-HST1は立体感あるサウンド録音できる、とHPにありますがどんな感じなんでしょう?
お持ちの方いましたらお教えいただけないでしょうか?
書込番号:9146617
0点

>ECM-HST1は立体感あるサウンド録音できる、とHPにありますがどんな感じなんでしょう?
内蔵5.1chマイクよりはたいていのシーンで音質は向上します。
(ECM-HST1を付けると強制的に2ch録音モードになります。)
対象とする音や再生環境によっては、効果が薄い場面もありますね。
(最近の液晶テレビ内蔵のスピーカー&アンプはすごくショボイので)
書込番号:9147388
0点



CX12でムービースチルの両方を一刀流で楽しんできたのですが、最近魅力的なコンデジが沢山出てきましたね。どこでどういう質問の仕方をしたらいいのか悩んだんですが、「CX12のサブとして持つとしたら」という条件で、
パナのTZ7(http://panasonic.jp/dc/tz7/)
と
フジのF200EXR(http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf200exr/index.html)
を比べた場合、皆さんはどんな理由からどちらに魅力を感じます?
0点

興味深い議題ですね。
さてF200に720p動画が無いのは、とても残念でしたよね。
CX12と2台もっていくのが苦にならなくて、人物撮影重視なら私は迷わずF200ですね。
コンデジ1台で済ますことが多ければ、TZ7でもいいかな。
パナFX35では広角25mmで至近距離で人物撮ると、画面の端ですごい歪んで違和感出ました。
子供撮りとか、人物撮りが多い方にはオススメしません。
我々男性には、広角らしくて面白い写真でも、女性は体型や顔の変形にすごく敏感なんですね。
高ISOもフラッシュもかなりイマイチです。
これらはTZ7で改善されてるのかな?
CX12のサブとしては、ちょっと大きくて高いけどパナ一眼G1後継も魅力ですね^^
書込番号:9042311
0点

CX12のサブなら、暗所静止画撮影を補完するF200EXRでは?
F200EXR、いろいろなモードがあって画質に期待できそう。
私ならコンデジとしてならFT1で
静止画以外にもHF10等では撮れない環境での簡易動画撮影を優先しそうです。
G1後継がいい感じで購入した場合、
どのように使い分けるのかはイメージできません。。。
1台で済ましてしまいそう。
書込番号:9042334
0点

パナのTZ7やFT1は AVCHD liteが魅力的ですよね。動画の2カメ体制が構築でき、アミューズメントライドなどに乗っている様子を主観と客観の両方から取っておくことができ、あとでDIGAでひとつの映像につなぐことが出来る、というのは後から映像を見る楽しさが広がります。
TZ7はズーム12倍だし背景は菱形ボケにならないし、FT1は水中映像だってスキーだって安心。それぞれの良さがありますね。
F200EXRは暗所撮影能力がやはり魅力に感じます。CX12の暗所ノイズ、AF迷い、静止画フラッシュのぶしつけさ、を考えると、三脚無しでも上手に夜の撮影を楽しませてくれる静止画性能はディズニーなどで大活躍のはず。苦手な夜をスチルでサブしてくれる意味で、魅力が大きいですよね。でも、動画のサブにはなり得ない・・・。
買う(買える)予定はないのですが(笑)、思いをめぐらすと悩ましいと同時に楽しいですね。
書込番号:9042415
0点

2台体制OKなら、いますごく安いF100在庫なんかもいいですね。
あるいは、私のようにニコンD40とか(笑)
http://kakaku.com/item/00490711069/
レンズキットが最安店でなんと\32,380!
これとスピードライトSB-400も買えば、ディズニーでのISO1600とか屋内子供撮影などの
既成観念が根底から覆されるかと思います^^
書込番号:9042514
0点

D40がレンズキット込みでコンデジ価格???なんちゅうことでしょう?
撮影者2名体制が可能なら、よだれの出る選択肢ですね。
書込番号:9042660
0点

広角&暗所向けと言うことで、パナソニックのLX3をいっしょに持ち歩いてます。
CX12はオートにして左手のひら。右手LX3での二刀流も、できなくはありません。
書込番号:9043425
0点

くくりトークみたいでおもしろい質問ですね(^ ^)
デジカメがハイビジョン(1280×720)市場にとびこんできたんですね
ポケットサイズの動画撮影機で勝負されたら
ビデオカメラは気をつけないと、市場取られるかもしれませんね?
棲み分けとして日常の近距離の撮影にデジカメ(でも12倍はすごい)
イベントなどのズーム必要時はビデオカメラという風に
なっていくんでしょうか????旅行用カメラとしては抜群かも?
AVCHDでしかとれないビデオカメラよりユーザーのことを
考えて、両規格残しているパナはすごいかもしれませんね
今はFujiの旧機種をつかってますけど、パナに心動かされますね(^ ^;)
問題はMotion JPEGからAVCHD変換(逆も)などのPCの性能でしょうか
たくさん動画サンプルみたいですね。(動画ズームは画期的?ですね)
http://panasonic.jp/dc/tz7/movie_photographing.html
書込番号:9053586
0点

>ビデオカメラは気をつけないと、市場取られるかもしれませんね?
【需要】があれば、「Lite」で終わる理由はないと思います。
デジカメ市場はビデオカメラの数倍以上、ケイタイ市場は更に巨大な市場だと思いますので、「フルAVCHD対応」なりが登場しても不思議ではありません。
メモリーカムが登場してきた今日、ビデオカメラならではの特徴としては、
・準広角端F1.8〜望遠端F2.8の「明るいズームレンズ」、
・数分以上の撮影に(通常のデジカメよりも)適した「形状」
・「バッテリー容量」
・(コンデジに比べての)マイク性能、以下省略
などと思います。
※準広角:「広角」といいながら換算43o前後ですから、
望遠に対しての相対的な立場では広角になります。
カメラ関連の通念の上で「広角と称するのはおこがましく」、
特に「広角端:50mm」の機種は詐欺のようなものです(^^;
日常のちょっとした撮影において、特に屋外撮影中心であれば、「AVCHD Lite」で小さくまとまる必然性が全くありません。
現在の「デジカメ&ビデオカメラメーカー」にとっては、市場の食い合いになる可能性はありますが、そもそもの市場規模が全く違うので、仮にビデオカメラ市場が崩壊してもデジカメ市場に戦力を集中することになるでしょう。
逆に、「非ビデオカメラメーカー」の場合、新規参入の機会を逸すると、従来通りの利益率の低い「単なるデジカメ」で終始してしまいます。
また、例えばビクターや日立などの「デジカメ非参入のビデオカメラメーカー」の場合、ビデオカメラ市場が崩壊すると、一般向けカメラ関連事業自体が消滅することになります。
ここまで極端な状況にはならないとは思いますが、一般向けの「動画機能の価値」を見誤った場合、それこそ「戦略的失敗」に繋がる可能性はあると思います。
書込番号:9054804
0点

次はデジカメの「フルAVCHD」搭載がうたい文句になったりして。ホントに食い合いですが、パナはliteの搭載でユーザーの反応を見てみようとしているのではないでしょうか。
しかしTZ7で広角25mmのハイビジョン動画が撮れてDIGAでまとめてディスク化できるのはいいですよね。HDカムでワイコンつけるよりも広角が撮れる訳で。確かにたる型に膨らむのは極端に言えばTHE DOGみたいになってしまいますが、HDカムで撮れなかった絵が撮れるのと、出たてでも4万円台というのはHDカムの値段に比べたら安いです。競合は多いので3万円を切るのも半年かからないでしょうし。
でも、二刀流撮影の方、やはり多いのですね。
CX12の後継機主に期待かな?
書込番号:9075702
0点

う〜む。TZ7も非常に魅力なんですが、もし暗所性能がTZ7と同等ならFT1もすごい魅力ですね。今HP見てたらこっちの方がいいかもって思えるようになってきました。
ズームは劣りますがEXズームで9倍になるし。水中・スキー撮影OK。タフなので子供に渡して撮影させても大丈夫。4歳の長男は結構写真撮影好きなので、子供ならではの面白アングルでAVCHDlite撮影させて、あとからDIGAで映像をドッキングしたら、映像記録として面白いですよね。家族だって自分が撮った映像を見たほうが更に楽しめるし。音声はモノでも面白映像の記録価値で目をつぶれるかな。沈胴レンズは子供が落っことして壊すことが心配ですが、FT1は安心。親もおおらかな気持ちで子供に託せますから、子供も思い思いの伸びやかな絵が取れるかも。
突起がなく本当にポケットにすっぽりなので、これならCX12のサブとしても邪魔にならずに実用的かな?
あとの気がかりは暗所性能。ディズニーなどの夜のパレードやショーでどの程度低ノイズでブレの少ない写真が三脚無しで撮れるか、ですね。
書込番号:9136443
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
