HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年11月20日 01:13 |
![]() |
0 | 10 | 2008年11月18日 23:38 |
![]() |
3 | 21 | 2008年11月16日 09:08 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2008年11月15日 09:53 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年11月12日 01:58 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月11日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先週HDR-CX12を購入しました。
初めて買うビデオカメラなので少々とまどっています。
マニュアルを読んだのですがどうしても分からないことがあります。
たとえば二枚のMSを持って旅行に行き、
初日は一枚目、二日目は二枚目のMSを使ったとします。
帰宅後、それぞれのMSから気に入ったシーンを寄せ集め、
シームレスかつ日時字幕可能な一枚のAVCHD DVDを作りたいのですが、
どのようにしたらいいのでしょうか?
当方の環境は、P3-800MHz というかなり古いパソコンしかなく、
AVCHD DVD、BDなどの再生環境はありません。
そのうち再生環境を買おうとは思うのですが、
事前にAVCHD DVDを作成しておきたいと思っています。
もしMSが一枚だけなら、
(1)MSをエクスプローラーまたはワンタッチディスクでバックアップ
(この後本体で分割するため)。
(2)本体でチャプター分割し、不要な部分を削除。
(3)ワンタッチディスクでAVCHDなDVDにコピー。
という感じかなと考えています。
二枚の場合、本体でそれぞれ不要部分を削除した後PCにコピーし、
PMBで複数ファイルを選択してAVCHD(HD)作成(シームレスオプション付き)
にすればシームレスにはなりますが、過去の書き込みを読む限り、
日時字幕が消えてしまうと理解しました。
まずは本体+付属ソフトウェアのみを使った方法を検討しています。
0点

これがCX12の一番の泣き所ではないでしょうか。ご希望を全て満たすには、相応のスペックのPCがないと実現できないと思います。
@ノートPCに30万円ぐらい、ベアボーンなら10万円ぐらい?+ソフトウエア 費やせるなら希望の全てを実現可能
ABDレコで15万円ぐらい 日時表記は消えてしまうらしい
BDVDレコ 5万円前後 日時表記は消えます。対応プレーヤに限定されるもシームレスハイビジョンDVD作成可能。
私は貧乏なのでBで楽しんでいます。
8GBのMSをHQモードで2時間撮り
⇒一枚1時間程度のワンタッチディスク(すぐにできるし日時表記可能。ワンタッチディスク化する前にいらんシーンも本体削除)
⇒DVD-DIGA XW100に取り込み
⇒XW100でほぼシームレスカット編集
⇒ハイビジョンDVD(AVCREC-DVD)化
⇒更に通常DVDプレーヤしか持っていない実家配布用にDIGAにてスタンダードDVDも作成
PCの非力さは殆んど問題になりません。自宅視聴はAVCHD-DVDで日時表示も楽しめますし、編集後のダイジェストハイビジョンDVDも楽しめます。DVDメディアは一枚40円もしませんしね。本格的な編集は今は散財しなくてもそのうち当たり前のように安くなるでしょうから、その時のお楽しみに。
HF11やSRなら内蔵メモリまたはHDDに撮ったシーンから好きなものだけメモリーカードに移動して、そこからAVCHD-DVDを作れるので、こんな手間はいりませんが。そこは悔しいですね。
書込番号:8663800
0点

ACCORD WGNさんはじめまして。書き込みありがとうございます。
やはり難しいようですね。
まずはHDDレコーダーで編集して普通のDVDを作って楽しむことにし、
パソコンの性能が良くなりお手ごろ価格で編集できるようになるまで
待とうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8664818
0点

編集はネタさえあれば後からいくらでも出来ますが、今目の前にあるシーンの撮影は今しかできませんよね。そこでプライオリティが自然に決まってきます。
なるべく綺麗な映像を撮ることに楽しみの主眼を置き、編集は後の楽しみに取っておいてもいいですよね。今無理しても身銭を切ってモニターになるようなもんです(笑)。
私も以前のDV機のときにPCでのカット編集とテロップ入れをして楽しんでいましたので「これは何を撮ったのか」というメッセージを映像に入れられないことはとてももどかしいのですが、逆にそれが伝わる撮り方の工夫やテンポの良いカット編集の修練のきっかけとなったことも事実で、悪いことばかりではないなと感じています。テープの管理よりディスクの管理や視聴の方が楽ですし省スペースです。ずるずるだらだら撮っても編集大変ですし。
効果的な工夫の情報交換がさせていただけたらお互い有益だと思いますので、今後も書き込みよろしくお願いします。
書込番号:8664874
0点



こんにちは。
先日、この機種を購入し、撮影を楽しんでおります。とったデータは、現在外付けHDDに保存しております。
今まで使用していたカメラが古かったので、(兄用に購入したHC3で、HD映像にふれたことはありましたが…)このカメラの映像の美しさに感動しました。子どもを連れての予定外な外出が急増してしまい、予定外の出費がかさんでいますが、大変満足のいく購入でした。
しかしながら、以前、撮ったビデオの編集をしていたこともあり、やはり今回も簡単な編集をしたくなってきました。
そこで、皆様に質問があるのですが、このビデオで撮影したデータをPCで編集し、DVDないしBDに書き込むには、どの程度スペックが要求されるのでしょうか?
市販ソフトに推奨スペック等は書かれていますが、それを満たせば、気持ちよい編集ができますでしょうか?エンコードに時間がかかるのは、仕方ないとして(寝ている間にします)、編集がうまくいっているか、何度も再生・確認しながらの作業になりますので、ここを重視しています。
私の言う、簡単な編集とは、
@シーンの結合、カット
Aタイトル、テロップの挿入
Bビデオ内へ写真の取り込みおよびBGMの挿入
Cシーンのつなぎ等で、トランジションの挿入
D映像および音声・音楽は重ねても、それぞれ3つくらいまで です。
PinPの状態で、X軸・Y軸を動かしたり、モーションを加えたりすることは、今回考えておりません。
今まではアドビのプレミアエレメンツを使用しておりました。このソフトに慣れているので、できればこれのを使いたいのですが、他によいソフトがありますでしょうか?(VS12の評価が高いようですが…。)
現在、Core2 Quad E9650 , core2 Duo E8600 あたりがCPUとして最高の部類?になると思うのですが、CPUにこれくらいの性能があれば、気持ちよく編集できますでしょうか?加えて、他にも重視すべきものがありますでしょうか?
また、上記2つのCPUだと、core2Duoの方が周波数は高く?、Core2 Quadの方がコア数が多いのですが、編集にはどちらが有利でしょうか?
大変多くの質問をし、大変恐縮ですが、今後のPC購入の目安にしたいと考えておりますので、お教えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

私のPCのCPUは、Core2Duo E6600 2.4GHzですが、AVCHDの動画を
編集する気にはなれないので、HDのビデオを購入していません。
処理能力はCore2 Quad Q9650 > core2 Duo E8600
http://www11.plala.or.jp/hikaku/pc/parts-d/cpu.html
コストパーフォーマンスから考えるとQ9550と思います。
書込番号:8642109
0点

編集に使用するソフトのチューニング次第では一概にCore2 Quad有利というわけでは
ありませんが、それでも動画編集ならCore2 Quadを選択した方がいいかなと思います。
それと、編集素材がAVCHDですので上の1〜5の作業を「簡単な編集」というレベルで
お考えにならない方がよろしいか。
書込番号:8642624
0点

誤
それと、編集素材がAVCHDですので上の1〜5の作業を「簡単な編集」というレベルで
お考えにならない方がよろしいか。
正
それと、編集素材がAVCHDですので上の1〜5の作業を「簡単な編集」というレベルで
お考えにならない方がいいと思います。
書込番号:8642639
0点

Dawn1970さん、今から仕事さん、こんにちは。
この夏までCore 2 Duo E6600、今はCore2 Quad Q9550 を使っています。
E6600では編集作業での操作でいちいち数秒ずつ待たされるので、ストレスが溜まりました。Q9550では待たされる時間が半減し、ストレスも減りました。
でも以前のDVテープ編集に比べれば、遅く感じます。
エンコード時間は編集内容に影響されますが、映像の実時間から2倍程度です。
使用ソフトはVideoStudio12 PlusでQUAD対応です。
これまでPremiere Elementsをお使いとのこと、Premiere Elements7 体験版
がでました。
http://www.adobe.com/jp/products/premiereel/
Core2 Quad Q9650 単体は6万円くらいします。Q9550だと3万円台で、ショップブランド品だと10万円程度のパソコンが買えます。
書込番号:8642696
0点

返信ありがとうございます。
今から仕事さん 分かりやすいホームページを紹介いただき、ありがとうございました。CPUによる性能の差が、大変よく分かりました。
スタイリストさん 貴重なアドバイスをありがとうございます。どうもSDのビデオでしていた作業をイメージしてしまいますので、まずは過去のイメージを払拭しなければならないですね。
地デジ移行は完全無償でさん 実体験による、貴重な情報をありがとうございました。新PC購入の際の参考にさせていただきます。
AVCHDの編集が大変敷居の高いものであることは、過去の口コミ等で感じてはいました。ただ、作成したビデオを家族で見るのが、家族団らんの大切な時間の一つになっておりますので、なんとか頑張りたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:8646231
0点

Core i7がもうすぐ発売されます。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0811/04/l_kn_core7_17.jpg
性能的には、コアが8なので、処理速度が速くなります。
又、これが発売されるとQ9650も価格が下がるので、買いやすくなります。
書込番号:8650182
0点

今から仕事さん 情報ありがとうございます。HP見ました。新CPU、エンコードには強いようで、大変魅力的ですね。ただ、新CPU搭載のPCはいくらになるのか…。様子を見た方が良さそうですね。その上で、新CPU搭載のPCにするか、Core2 Quad搭載PCにするか、検討したいと思います。
さて、皆さんに、もう一つお聞きしたいことがあるのですが、よろしいでしょうか?
私が使いたいプレミアエレメンツ7(今までSD編集だったため、現在まだ旧バージョンを使っています。)では、AVCHDデータの読み込みは可能とありますが、書き込みには不可のようです。その場合、DVDへの書き込みはどのようになるのでしょうか?
@ HD画質での書き込みは不可になるのでしょうか?
A HD画質で書き込みした場合、記録時間が極端に少なくなるのでしょうか?
B 上の場合、やはりBDドライブが必要になってくるのでしょうか?
分からないことばかりで、すみません。
もしよろしかったら、お教えいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:8651186
0点

Dawn1970さん、みなさん、こんにちは。
>AVCHDデータの読み込みは可能とありますが、書き込みには不可のようです。その場合、DVDへの書き込みはどのようになるのでしょうか?
@ HD画質での書き込みは不可になるのでしょうか?
Premiere Elements 7の掲示板をざっと見てみました。Blu-ray以外はダメみたいですね。
B 上の場合、やはりBDドライブが必要になってくるのでしょうか?
そのようです。
Dawn1970さんの場合、Premiere Elements 7で編集とHD画質でのビデオファイル作成(多分可能?)をし、他のオーサリングソフト(DVD MovieWriter 7など)でAVCHD DVD作成ということになりそうです。
以前に書きましたようにうちではVideoStudio12 Plusを使用しています。
編集からAVCHD DVD作成までこれ1本でできるので便利ですが、PCとの相性問題などがあるようです。NERO8というソフトも持っています。
書込番号:8652158
0点

>Dawn1970さんの場合、Premiere Elements 7で編集とHD画質でのビデオファイル作成(多分可能?)をし、他のオーサリングソフト(DVD MovieWriter 7など)でAVCHD DVD作成ということになりそうです。
これだとエンコードされるため、画質が劣化します。
それならPremiere Elements7ではなく、AVCHD出力対応のソフトを検討された方がいいと思いますが。
書込番号:8653211
0点

地デジ移行は完全無償で さん
わざわざプレミアの掲示板まで見てくださったのですね。ありがとうございます。あまりの親切さに、感激です。私もいろいろ調べてみたのですが・・・まだまだ調べ方が甘いようです。今後スキルアップを目指して、頑張ります。
他のソフトで、DVDに焼く。なるほど、その手がありましたね。「一つのソフトで、編集からDVD作成まで」という、固定観念に縛られていました。使い慣れたソフトが、やはり使いやすいと思うので、光が見えた気がします。ありがとうございました。
スタイリストさん
せっかくHDのビデオを買ったので、なるべく画質は落としたくないですね。他のソフトへの移行も視野に入れ、検討したいと思います。地デジ移行は完全無償でさんが使われている、VideoStudio12 Plusと比較検討したいと思います。アドバイス、ありがとうございます。
みなさんに、親切にしていただいて、感激です。今後の参考にしていきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:8660119
0点



この機種(CX12)で撮影した映像を、ハイビジョン画質で、miniDVテープにダビングすることはできますでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いいたします。
なお、作業環境としては、次のSONY製機器を使用できます。
(1)本機(HDR-CX12)<最近のHDDやメモリ型にはiLINK端子が無いんですね>
(2)miniDVビデオカメラ HDR-HC3<これには入出力のiLINK付いてます>
(3)ブルーレイDVDレコーダー BDZ-L95<この機種のiLINKは入力専用です>
(4)デスクトップパソコン PCV-MXS2<iLINK端子付き>
0点

PCのビデオ編集ソフトでCX12のAVCHDを、HDV(ハイビジョンMPEG2)へ変換してHC3のDVテープへ
書き戻すことは可能です。
しかし、多少画質劣化しますし、クロッグ発生の問題やPCのスペックによっては変換時間も
かなりかかりますね。
テープ化する動機はなんですか?
書込番号:8622066
0点

山ねずみRCさん、早速のご回答、どうもありがとうございます。
>>テープ化する動機はなんですか?
次の2点ですが、特に(1)が大きな理由です。
(1)ブルーレイやDVDの再生装置の無い場所で、HC3を使って録画映像を見たいこと。テープなら何本も持ち込めますので。
(2)今までHC3で録画した映像をDVテープで保管してきたため。BDにもダビングして残しますが、ディスクより、テープの方が保管に優れていると聞いたことがありますので。
>>PCのビデオ編集ソフトでCX12のAVCHDを、HDV(ハイビジョンMPEG2)へ変換
もし、ご存知でしたら、お勧めのビデオ編集ソフトを教えていただけますか?
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:8622260
0点

>もし、ご存知でしたら、お勧めのビデオ編集ソフトを教えていただけますか?
エンコードが目的のようですので、TMPGEnc 4.0 XPressをおすすめします。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html(体験版あり)
書込番号:8622326
0点

>デスクトップパソコン PCV-MXS2<iLINK端子付き>
Pentium 4 プロセッサー 1.70GHzのようですね。
AVCHDからHDV変換するのに、元の撮影時間の10倍、いやそれ以上とか莫大な時間が
かかると思われますので、あまり現実的ではないかも?
一度、朝起きたら朝だったさんの書かれた「TMPGEnc 4.0 XPress」を試されるのが
良いと思います。
>テープの方が保管に優れていると聞いたことがありますので。
確かにテープメディアには長年の実績がありますが、CX12のバックアップ用には
あまり向いていないと思います。
私はCX12の撮影後、HDD2台と視聴用DVDディスクに保管しています。
外出先でCX12本体から視聴したい場合には、HDDに保管してあるオリジナルデータを
メモステに書き戻せばOKです。
なお、私はCX12のバックアップの際にはCX12付属のPMBを使いません。
メモステをそのままHDDのフォルダにまるごとコピーした方が、便利なことが多いです。
そのHDDフォルダをPMBの観覧フォルダに指定すれば、一覧表示や超解像切出しなどが
可能です。
書込番号:8622358
1点

★CX12のAVCHD規格の動画をHDV規格の動画に変換
CX12のFH動画(拡張子m2tsで、中身はAVCHD規格)ファイル3つで約30秒を使い、
TMPGEnc4.0XPressでHDV規格のMPEG-2-TS(拡張子m2ts。1440*1080/25Mbps)に変換。
非力なモバイルノート(PentiumM 1GHz。256MB+512MB)なので、
ファイル変換に約12分かかりました(動画実時間の25倍くらい)。
CPU性能について詳しくないですが、
Pentium4 1.7GHzだと、私の非力なモバイルノートよりはマシかも知れません。
それでも動画実時間の10〜20倍かかる???
別のソフト(VideoStudio12Plus体験版)でのファイル変換ですが、
(XactiDMX-HD1000/HD1010の1920*1080、H.264/AVCを、AVCHD規格に変換)
非力なモバイルノートで動画実時間の20〜30倍かかったものが、
Core2DuoのノートPCだと、動画実時間3〜4倍で済みます。
ファイル変換の速さはたぶんCPUパワーにある程度比例するようなので、
CX12の動画をHDV規格にする場合、
(私の非力なモバイルノートで25倍程度なら)
Core2DuoクラスのPCだと、数倍の時間で済むような気がします。
PCの買い換えを考えますか???
★iLinkケーブルでHDV規格のビデオカメラ(SonyのHC3)とつなぎ、
動画編集ソフトの「HDV録画」機能を使い、HC3内のminiDVに書き出し
たぶんDV規格のビデオカメラ(miniDV)への書き出し(「DV録画」機能)と同じ操作法。
私のPCにはiLink端子もありませんし、HDV規格のビデオカメラそのものも持っていないので、
上記の方法で、パソコン(HDD)に、HDV規格の動画ファイルを書き出しても、
HDV規格のビデオ(miniDV)に書き込めるのか、
(私のパソコンだと能力不足で、HDV録画=書き込み=は到底無理な作業)
(HDV録画には、ある程度以上のPCスペックが必要)
(お持ちのパソコンがHDV録画に耐えるかどうか存じませんが、無理なような…)
そうやって変換したHDV規格の動画画質がどの程度かといった検証はできません。
(それに、TMPGEnc4.0XPressにそういう「HDV録画」機能はないみたい…ご存知の方は?)
COREL VideoStudio12/12PlusとかEdiusNeoなどの動画編集ソフトだったら、
iLinkケーブルで繋いだHDV規格のビデオ(miniDV)に書き出せるのではないでしょうか。
(体験版でご確認ください)
できるなら、快適さはTMPGEnc4.0XPressより劣るでしょうが、
ファイル変換も、HDV規格のビデオ(miniDV)への書き込みも、1つのソフトで済むので、
そういった動画ソフトを使ったほうが安くつくかも。
ただ、繰り返しますが、お持ちのパソコン(Pentium4 1.7GHz)だと大変というか、
CX12の動画変換(AVCHD→HDV)+SonyHC3へのHDV録画は快適とは思えない。
ということで、HDVへの変換等は可能ですが、
快適に行う、確実にHDV録画を行いたいなら、
PCの買い換えを考えたほうがいいような気がします。
なお、いったんTMPGEnc4.0XPressでHDV規格にファイル変換し、
それを使い、
VideoStudio12/12Plus等でそのファイルを取り込み、
iLinkで繋いだHDVに書き出すなら、
一気にファイル変換+HDV録画を行うよりPC負荷が下がるでしょうから、
お持ちのPCでもHDV録画が確実に実行できるかも知れません。
(やってみないとできるかどうかは不明なので、体験版等でお試しを)
by 風の間に間に bye
書込番号:8624994
1点

変換ロスと変換時間や手間隙を考えれば、この場合のテープ保存とは「テープストリーマー」のほうが宜しいのでは?
「データ」として、他にも記録容量の範囲で「テープ化」できます。
ただし、その運用などご自分にとって実用的なのかどうかを再検討されるべきかも?
書込番号:8625304
0点

専用ハードウェアがありますよ。ただし、この価格でペイする人は少ないかと思います。ディスク媒体の堅牢なバックアップシステムを作る方が前向きでしょう。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080304/canopus.htm
書込番号:8625458
0点

極論かもしれませんが、
CX12からHDV化するのには、これまでのコメントの通りPC買い換えやバックアップ装置の購入などかなりの出費が予想されます。
それならCX12を売ってHC9やHV30などのHDVカメラに乗り換えた方が健全に思います。
ご要望の(1)も(2)も満たしますし。
スレ主さんのやろうとしていることはCX12の魅力をすべて捨ててしまうことですのでそのような運用を求めるのであればCX12を購入したことが失敗と言うことです。
書込番号:8625588
0点

いろいろなアドバイスをどうもありがとうございました。
皆様のご意見を総合すると、PCソフト経由ならダビングできるが、PCの能力が高くないととても時間がかかるので、実用的でないということですね。
教えていただいたソフトを使って、一度、チャレンジ(実感)してみます。
CX12を購入したきっかけは、HC3が故障(テープが入らなくなった/フタが閉まらない)したことです。DVテープのHC9ではなく、CX12を選択したのは、メカ的な故障危険性が一番小さいと考えたからです。小型軽量なのもうれしいですね。
CX12で困るのは、「ブルーレイやDVDの再生装置の無い場所で録画映像を見たい」時に、複数のデータを持ち運びしにくいことです。たとえば、USB接続のポータブルHDDを直接、カメラにつなげて、メモリ画像をダビングしたり、HDDにためた映像を再生できるようになると理想的だと思っています。つまりキャノンivisHG21のHDD部分を切り離したようなモデルがあればいいんですが。
CX12ユーザーの皆さんは、データの持ち運び、どのようになさっているのでしょうか?必要に応じて、その都度メモステに書き戻すしかないのでしょうか?
書込番号:8626213
0点

>たとえば、USB接続のポータブルHDDを直接、カメラにつなげて、メモリ画像をダビングしたり、HDDにためた映像を再生できるようになると理想的だと思っています。
ソニーファンのようですがビクターのHD30/40はその機能を持っていますよ。Xactyもそうですね。
>ブルーレイやDVDの再生装置の無い場所で録画映像を見たい
あまりそのようなケースがないのですが、やるとしたらHDはあきらめてポータブルDVDプレーヤーかPSPを使って再生します。
BDZ-AやXシリーズであればPSP連携が便利だったと思いますが・・・。
PMBではPSP用のH.264AVCデータ変換ができないのが痛いですね。2度手間を考えるとポータブルDVDプレーヤーでしょうね。
書込番号:8626357
0点

その故障したHC3をテープ再生用として修理した、ということなのですね?
将来的にはポータブルなBD/AVCHD-DVD Playerとメディアを持ち歩く
ような感じになるのかなあと想像していますが、もう本当にどうしても
ハイビジョンじゃないといけませんかね?
AV出力できるポータブルDVD PlayerとDVD-Videoのメディアでは
満足するのは難しいでしょうか...
変換に時間がかかることには変わりないんですが。
書込番号:8626377
0点

>ぽんぽこ55 さん
>PCソフト経由ならダビングできるが、
>PCの能力が高くないととても時間がかかるので、実用的でないということですね。
「HDV録画」の場合、「PCの能力が高くないと時間がかかる」ではなく、
HC3側のminiDV書き込みに対応した速度でPC側が書き出せないから、
途中でストップするとか、ストップしなくても、まともでない映像になると思います。
(お持ちのPCでどうなるかは、上で書いたように、やってみないとわからない)
★Sonyの専用DVDライター「VRD-MC10」(もうすぐ発売みたい)
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/products/VRD-MC10/index.html
これを使い、AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成するのが、現実的な解では…。
そのDVDは、「VRD-MC10」で再生可能です。
(HDMI=別売でつなげばハイビジョンTVで視聴可能だし、
コンポジットで繋げば従来TVで問題なく視聴可能)
(旧機種のDVDライタは、再生機能がありません)
ただ、そのDVDは、一般のDVDプレーヤ/レコーダでは再生できませんが、
AVCHD規格に対応しているハイビジョンDVDレコーダ/Blu-Rayレコーダで再生可。
(ハイビジョンDVDレコーダ/Blu-RayレコーダにはAVCHDに対応していないものもある)
ですから、
>(1)ブルーレイやDVDの再生装置の無い場所で、HC3を使って録画映像を見たいこと。
>>テープなら何本も持ち込めますので。
の代用策になります。
(持参するのはAVCHD規格のハイビジョンDVDと「VRD-MC10」一式。CX12の持参不要)
もし、AVCHD規格対応のハイビジョンDVDレコーダ/Blu-Rayレコーダを買うと、
持ち出して再生以外の用途専用になるので、購入は無駄と思うことになるかも。
ただ、ディスクにした場合、保存信頼性は高くありません(特にDVD-R)。
ですから、ディスク化は、「再生のため」と割り切って、
データ保存は別の方法を考えたほうがいい。
(miniDVにHDV規格にして保存はその1つ=ただ、PCの能力が高いこと、HDV機があること)
たとえば、外付けHDDに、「日時+イベント名」のフォルダをつくり、
そこに、CX12で撮影したデータを手つかず(オリジナル)のままコピー&ペースト。
(あるいは付属ソフトで取り込み、拡張子mt2sにして、それをコピー&ペースト)
別のHDDを用意し、二重に保管。
(AVCHD規格のハイビジョンDVDを、1つの保管場所と考えれば、HDDは1つでいいが…)
>USB接続のポータブルHDDを直接、カメラにつなげて、
>メモリ画像をダビングしたり、
>HDDにためた映像を再生できるようになると理想的だと思っています。
これは、
SanyoのXacti(HD1010等)の「Xactiライブラリ機能」(モバイルHDDやUSBメモリ可)や
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/enjoy.html
VICTORの新しい機種の機能ですね。
↓のページの中間辺り「外付けHDDにも保存OK」
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hd40/feature03.html#dvd
(ただ、コピー時や再生時にはAC電源等、本体以外の一式が必要)
出先で、AC電源なしの環境だと、
メモリカード挿し、あるいはUSB接続で、データをコピーできるモバイルHDDはあります。
(ポータブルのPhotoStorage類)
しかし、それを記録データバンクとし、ビデオ機器本体で再生できるものは、
今のところないみたい(残念ですが)
(モバイルHDDだけで、メモリカードにデータをコピーできるものもないはずです)
by 風の間に間に bye
書込番号:8626392
1点

>その都度メモステに書き戻すしかないのでしょうか?
USB2.0対応カードリーダーを使えば、8GBでも10分前後で転送完了しますので、
変換してHDVテープに書き戻すより現実的だと思いますよ。
でも、撮影量や外で再生する頻度にもよりますが、ぽんぽこ55さんは、CX12より
録画量の大きいSR11/12を選択すべきだったかもしれませんね。
書込番号:8626406
0点

ポータブルHDDなんて重くて気を遣うものよりも、メモステで持ち歩く方が遙かに楽だと思うのですが、テープ的な思考にとらわれていませんかね。
書込番号:8626456
0点

>ディスク化は、「再生のため」と割り切って、データ保存は別の方法を考えたほうがいい。
これですよね。
せっかくのCX12やL95が「もったいない」ですよ。これらの連携を最大限活用することをお薦めしますよ。
PCでRAID付きHDD(RAID1でもOK)にMSそのままコピーしておけば「マスター」としてはそれなりの堅牢性があります。予算があればストライピング対応ストレージなどにすると良いでしょう。その上でL95を「再生用」として常時利用するのがいいのではないでしょうか。
HC3のテープは「マスター」として保存しておき、映像データはL95やPCのHDDに保存・活用が望ましいと思いますよ。
と書いたところで山ねずみRCさんのコメントが。
>CX12より録画量の大きいSR11/12を選択すべきだったかもしれませんね。
60GB内で収まっている間は外での再生も楽ですがそれ以上になると逆に大変です。
丸ごとコピーしたAVCHDフォルダをPMBで認識させてダイジェスト版をMSに書き戻す方がいいですよ。
うちの場合、自分ち以外での再生って実家くらいしかありませんがその場合はDVD-Videoにして配付を兼ねてしまいます。外で再生の場合、映っている映像に価値がありハイビジョンかどうかはあまり気になりません。
書込番号:8626458
0点

もしかして、
>(1)ブルーレイやDVDの再生装置の無い場所で、HC3を使って録画映像を見たいこと。
>>テープなら何本も持ち込めますので。
は、テレビやスクリーン等にも映し出さず、HC3本体の液晶モニタで見る…??
それだったら、誤解していました。
上のレスの一部は無視してください。
by 風の間に間に bye
書込番号:8626524
0点

皆様、たくさんのご意見ありがとうございます.
(1)ソニーファンということではないのですが、8oビデオ時代からずっとソニー製ビデオカメラを何台か使って来たため、操作感の慣れやマイク等オプションの共用も考えて、他社製品のリサーチをあまりせずCX12を選んだのですが、サンヨーのザクティはデータ保管という機能面では満足できそうな商品ですね。情報、ありがとうございました。
(2)HDD内蔵の機種は、小生、心配性のため使用に踏み切れません。
(3)これは拙宅の事情ですが、たとえば小生と妻の実家、どちらにも液晶薄型TVはあるものの、BDやDVDの再生装置はありません。TVはハイビジョン画質できれいに映ります。私の実感としては、薄型TVに比べてBD・DVD装置の普及はそれほどではない気がします。
いずれにしても、苦労してDVテープにダビングするより、DVDライター「VRD-MC10」やポータブルDVDプレーヤーを購入したり、メモステを買い足した方が得策ということでしょうか。
書込番号:8626857
0点

外での再生が双方のご実家メインなら、テープに苦労して書き戻すことを考えても
数千円から売られているDVDプレーヤーを「置き再生装置」として永久貸与してあげるのも
一つの手ではないでしょうか。もちろんハイビジョンでなくて良いならの話ですが、
DVD-Videoも考えて焼けば通常画質でも37インチくらいならそこそこ綺麗ですし。
自分は両親に地デジ録画&DVD化を時々頼まれるので、CPRM対応のプレーヤーを
6000円位で買ってきて実家に置いています。
あっちこっちに出かけて再生するならAV出力付きポータブルプレーヤーということで...
書込番号:8626966
0点

★出先にPlayStation3を設置
http://www.yodobashi.com/ec/category/025001001/index.html
CX12のデータを外付けHDD(ポータブルHDD可)にコピーし保存。
(持ち運びの際、データ消失の可能性があるので、データ保存は別途考える)
それ(HDD)を持ち運ぶだけで済む。
BDZ-L95を使い、CX12(USB接続してl95のHDDにダビングし)のデータを、
Blu-Rayディスクに焼けば、それを持ち歩くだけで済む。
(持っていないので未確認ですが、Blu-Rayディスクなら追記とか書き換え可では?)
4万円くらいしますから、もう少し(3〜4万)出して、
クラスが下/型落ちのBlu-Rayレコーダを買うというのも一法。
(テレビ放送の録画機能がおまけで付いています)
もう少し安いものだと、BuffaloのLinkTheater
ただ、使ったことがないので、
CX12のデータの運用をHDDでできるのか等に詳しくありません。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer.html
>ポータブルDVDプレーヤー
AVCHD規格に対応しているポータブルDVDプレーヤはまだ存在しないのでは?
(そういった製品が出るといった記事がもしかしたらあったかも)
by 風の間に間に bye
書込番号:8627092
0点

ぽんぽこ55さん
Xactiは特殊なので何とも。CX12は良いカメラですよ。
どこかのアウェイな場所で上映会するのかと思ったんですが、奥さんの実家とかそういう話ですかね。なら自腹で揃えてあげてもいいんじゃないですか。
BDはともかくDVDは十分普及しているでしょう。この頃は他人様の家でもVHSを見なくなりましたね。
書込番号:8627263
0点



初めてビデオカメラを購入しようと考えていますが機種選びに迷っています。
小型軽量で操作が扱いやすく画質が良い機種と考え、候補としてはCX12、TG1、キヤノンHF10です。用途としては我が家で飼っている犬と猫を撮影するのと、来月神戸のルミナリエに行くので夜間撮影にも強い機種だと最高です。
なにぶんビデオカメラ初心者なので他にもオススメの機種があれば教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

CX12はいいですよ。
暗所でのノイズは多かれ少なかれどのモデルでも出るようです。
●コンパクトさならTG1がダントツですが、若干解像度が劣るそうです。またバッテリが内蔵型なので大容量のものが使えないことが注意点です。
●HF10はずっとランキング1位だった定評の高いモデルです。内蔵メモリもありますし、解像度は3種の中では一番との評価です。へばりつくような高速のAFも大きな魅力のようですね。
●CX12は地味ながらしっかり作られたバランス型モデルであり、いろんな要素をこのサイズに上手にまとめた感じでしょうか。顔認識が重要に感じるならCX12がいいかもしれません。スマイルシャッターも、たまにいいカットを撮ってくれるときがあります。ROWAというサードパーティーの格安代替バッテリが使えることも魅力です。
同じような迷い方をされている方は多いようですので、過去の書き込みを読まれれば、結構ご自身が必要とされている要素を洗い出して選定しやすくなると思います。
ベストといわれるものよりご自身にマッチするものを選ばれるのが吉ではないでしょうか。
書込番号:8630934
1点

撮影対象が、動き回る犬や猫であって、人ではないとすると、
キャノンHF10がよいのではないでしょうか。
HF10のオートフォーカスはビックリするくらい超速いですっ!
これで追えなきゃ、他では無理かも(^^;)
人を撮影するのでなければ、CX12の顔認識も力発揮できないですしね・・・。
書込番号:8631109
0点

CX12の顔認識は便利ですが、赤ん坊は苦手のようです。動物園の動物たちにはもちろん反応しませんでした(笑)。
あとは色合いなどの「絵作り」がメーカーごとに個性がありますので、そこが好きになれるかどうかも重要なポイントだと思います。一度店に1GB程度のカードを持ち込んでそれぞれ試し撮りさせてもらって、自宅のテレビで見てみることをお勧めします。
書込番号:8631163
0点

詳しく教えていただいてありがとうございます。
書き込みを読ませていただいてCX12かHF10のどちらかに絞ろうと思いました。ただ撮影対象は最初の書き込みにも書きましたが犬や猫(たまに景色)が大半で、人物の撮影はそれほど考えていないので顔認識やスマイルシャッターは自分には不要かな…と。しかしデザイン的に見るとCX12も捨て難いし…、しばらくは他の方の書き込みを読むなりして近いうちに決めたいと思います。
書込番号:8631453
0点

ルミナリエ2004(入り口)IXY-DVM2スチル※太陽光モード&露出マイナス |
ルミナリエ2004(ゴール)IXY-DVM2スチル※太陽光モード&露出マイナス |
メリケン波止場夕闇・HV10あとからフォト※露出マイナス |
神戸モザイク夜景・HV10あとからフォト※露出マイナス |
>神戸のルミナリエに行くので夜間撮影にも強い機種だと最高です。
ルミナリエの「景観」を撮るには、高感度でなくても大丈夫です。
なにせ「写ルンです」でも写りますから(^^;
※「光源」を撮るからです。
しかし、「照らされている人」を撮るには、ビデオカメラはあまり向きません。
ルミナリエを背景に人物を撮影するならば、数ワットの「ビデオライト」を使うほうが良いでしょう。
むしろ、
・「露出補正」のし易い機種を選ぶ
オートでは光のアーケードをくぐってからそこそこになります。特に添付画像の「入り口」はオートでは大抵不十分になります(オートで撮るなら、画面内の暗部を少なくすることが重要)。光源が真っ白に飛んでしまったら台無しなので、非常に重要です。
※添付画像は「露出」と「ホワイトバランス」を調整しています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
↑
最初のほうに「HV10」の実写画像、ルミナリエは後ろに集めています。
露出補正とホワイトバランスをそれなりにすれば、そこそこ撮影できます。むしろ「寒い中で長時間待ちの中の【トイレ耐性】」のほうが重要でしょうか(^^;
・さらに「ホワイトバランス設定」をし易い機種を選ぶ
悩んだら「太陽光」モードで。オートでは光の暖かみが失せたような冷たい感じになる可能性が非常に高い
これらについては、店頭で実際に店員さんに尋ねてながら試用してください。
機種選びよりも遥かに非常に重要です。
書込番号:8632580
0点

えっと〜余計なお世話かもしれませんが、、、一応参考意見までに。。
「初めて」と言うのに引っかかります。
デジタルの世界は、扱いがとても厳しいです。
編集(高スペックPCは必須)、保存(データの扱い)、視聴(フルHDが欲しくなる、もしくは再生にPS3などが必要)で、いずれにもかなりのスキルが必要になるかと思われます。
掲示板をよくお読みになれば分かると思いますが、よく初心者が陥りやすいところです。
ちなみに私の知り合いにも、「画像が綺麗だから」「将来の為に」との理由だけで買ってしまい、後で、PC、PS3、HDテレビ、BDレコーダーを買う羽目になったようです。 結局、総額50万以上かかったそうですよww
この機種に限らず、昨今のデジタルビデオカメラの性能は、凄くいい物ではありますが、上記のことが少しでも分からないことがあるならば、買うのを控えると言うのも選択があります。
店員は、もちろん商売ですから「今が買いです!」「画質は凄いですよ!」とかしか言いませんよ。
後は自己責任です。
書込番号:8642506
0点




「PMB 音声」とか「MPEG2 音声」なんかで検索してみると色々出ますが、
多くの場合、コーデックの干渉が原因のようですね。
何かフリーのコーデックを導入しませんでしたか?K-LiteのPackとか。
書込番号:8628822
0点

うめづさんありがとうございます。
導入した記憶はないのですが、DVD編集ソフトShowBizを立ち上げると最新のIndeoコーデックを必要としています。最新のドライバをインストールしてください。とでてきます。
これが関係ありますか?
書込番号:8628915
0点

いやあ、個々の環境についてはこちらからは分かりませんから
一概になんとも言えないのですが、「足りないか、ぶつかっているか」
のどちらかで音声が出ないんでしょうね。
そのエラーメッセージに関しては、お使いのPCに「ir50_32.dll」が
あるかどうか検索してみて下さい。
有ったらファイル名を指定して実行で「regsvr32 ir50_32.dll」を
試してみて下さい。
色々やってだめならShowBizをアンインストールしてみるとどうなるでしょうか。
WindowsMediaPlayer11で再生した時の、ファイルメニュー→プロパティに
オーディオコーデックがどのように表示されていますかね?
もしくはプロパティがグレーアウトされてしまっていますかね。
それともWindowsMediaPlayer11では再生できませんでしょうか。
差し支えない範囲でビデオ&オーディオ関係のソフトを試行錯誤したり
していけば答えが見えるかもしれません。
あんまり解決しないなら、別のソフトでMPEG2変換を試してみるとか...
書込番号:8629270
0点



CX12を購入予定なのですが家のTVはKDL−40W5000にHDMIでBDZ-T70を
繋いでいるのですがハイビジョン画質でDVDに残す事は可能ですか?
もし可能ならどのように繋げばいいのでしょうか?
初歩的な質問ですいませんがよろしくお願いします。
0点

残せません。
T70はハイビジョンで残す為の端子がない分、安いのです。
LシリーズやXシリーズだったら残せました。
あとはお持ちのパソコンが比較的性能の良いものであればパソコンでDVDに焼くという方法もあります。
書込番号:8625278
0点

びっぐろーどさん
SONYのブルーレイレコーダーはAVCREC未対応だから、たとえ端子が付いていても
DVDメディアにハイビジョン映像を記録することはできません(LシリーズやXシリーズでも同じ)
書込番号:8625429
0点

低スペックであってもお手持ちPCでワンタッチディスク機能を用いてAVCHD-DVD(ハイビジョンDVD)を作って、お手持ちのBDレコで再生することができます。またHDDやBDに取り込むことができます。ただ、そのBDレコでDVDにハイビジョン映像を記録することはできませんね。スタンダード画質に変換してDVD焼くことになると思います。
書込番号:8625457
0点

失礼しました。
DVDにでしたね。ソニー機種は出来ません。はい。
書込番号:8625904
0点

みなさん、有り難う御座います。
やっぱり無理ですか〜
DVDライターも購入したいと思います
書込番号:8627892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
