HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年10月25日 12:57 |
![]() |
0 | 10 | 2008年10月23日 22:05 |
![]() |
1 | 10 | 2008年10月21日 00:42 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月20日 21:01 |
![]() |
1 | 8 | 2008年10月19日 22:58 |
![]() |
5 | 25 | 2008年10月16日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在使用中のDVカメラ(ソニーDCR-PC120)の調子が悪いためCX12を購入検討中ですが、説明書をダウンロードして見ていると、カメラとレコ−ダーをA/Vケーブルで接続してダビングする場合、SD(標準)画質になるようです。
そこで質問なのですが、
1)HD(ハイビジョン)画質で録画したものをダビングした場合
2)SD(標準)画質で録画したものをダビングした場合
で、画質に違いはあるのでしょうか?
画質に違いがないのであれば、周辺環境が充実するまではSD(標準)画質で撮影し、1)のほうが画質が少しでもよくなるのであれば、HD(ハイビジョン)画質で撮影したいと考えております。
SD画質とHD画質では、メモリースティックの撮影時間がだいぶ違うもので・・・。
レコーダーは、東芝のRD-S600です。
以上、ご教授よろしくお願いします。
0点

すいません。若干修正します。
RD-S600にはD1入力端子がありますので、「D端子A/Vケーブル」でカメラとレコーダーをつなぎたいと思います。
しかし、CX-12の説明書にはテレビとの接続で「D端子端子A/Vケーブル」を使用していますが、レコーダーとの接続は「A/V接続ケーブル」か「S映像ケーブル付きのA/V接続ケーブル」の使用方法しか書いてません。
「D端子端子A/Vケーブル」でレコーダーとの接続はできないのでしょうか。追加質問で申し訳ございません。
書込番号:8548279
0点

従来画質(SD)においてのみ、D端子で録画可能な機種もある(あった?)ようですが、ハイビジョン画質ではD端子で録画できませんが、それは承知されていますでしょうか?
※技術的なことではなく、(過剰な)著作権対策だと思います。
書込番号:8548353
0点

東芝買っちゃう人が多いんですねえ。
D1入力って、スカパーの受けくらいしか使い道なかったんじゃないかな。
レコの能力に合わせて標準記録なんてもったいない。PCのHDDなんて実質無限に増やせるんだから、ハイビジョンで撮っておいたら?メモステ買い増していく訳じゃないでしょ。
書込番号:8548619
0点

皆様、回答ありがとうございます。
東芝のRDシリーズを買うまではソニー信者だったのですが、殻付DVD-RAMを使いたくてRDシリーズを買い続けてます。次回はブルーレイを買う予定です。
また、PCのHDDに取りためるのだけはしたくないと思っています。(私の性格では、大量にたまったデータを後からどうにかしようとすることはないと思ったもので、結局無駄になるかなと・・・。)
皆様の回答をまとめますと、
・「D端子A/Vケーブル」でダビングしてもHD画質はSD画質になる。
・東芝のレコのD1端子では、SD画質でもダビングできない。
・画質の違いについてはわからない。
ということでしょうか。
別売りのS映像ケーブル付きのA/V接続ケーブルのほうが、本体付属のA/V接続ケーブルよりキレイにダビングできるんでしょうね。
書込番号:8549442
0点

>「D端子端子A/Vケーブル」でレコーダーとの接続はできないのでしょうか。
>・東芝のレコのD1端子では、SD画質でもダビングできない。
SD画質なら可能です。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-CX12/spec.html
>*3 映像出力/S映像出力(別売AVケーブル使用)/音声出力/D端子出力(D3/D1出力対応)/リモート
カメラ側で「D1出力」を選択すれば、RDのD1端子から入力できます。
でも私が過去に試した範囲では、S端子とは一見たいして画質差が無いような気もします。
わざわざRDの背面からD端子ケーブルを常時用意しておくくらいなら、前面S端子が
手軽で良いと思いました。RDの前面S端子はS1ですし、デフォルト設定で自動的に16:9ワイド
信号を付加したDVD作成が可能です。
(RDのHDDからの再生でもTV側が対応していれば自動的にワイドになります)
背面からD1端子を伸ばす場合、D端子中継コネクタやセレクタなどをかませたりしないと、
CX12付属のAVケーブルを他のTVや外出先で使うのにも面倒ですからね。
なお撮影条件にもよりますが、晴天屋外でのハイビジョンのオリジナル映像を画質10点と
すれば、
D1端子5点
S端子4.5点
黄色3点
くらいの個人的印象です。
おっと、そういえばCX12付属AVケーブルはS端子が省略されていてオプション品でしたね。
私は昔のソニーS端子付きAVケーブルを持っているのでそれを使っています。
4年前くらいのソニーカムAVケーブルには標準でS端子が付いていましたが、S端子は
頻繁に着脱するとピン曲がりによるトラブルが多発します。
そのためソニーがS端子をオプション化としたと想像されますが、しかたないですね。
書込番号:8549504
0点

山ねずみRCさん、ありがとうございます。
「D端子A/Vケーブル」でダビングできることが分かり、たいへん助かりました。
しかも画質の印象まで教えていただいて、ありがとうございます。
>おっと、そういえばCX12付属AVケーブルはS端子が省略されていてオプション品でしたね。
そうなんですよね。カタログで見ると1.5mで2,100円、3mで4,200円します。多少不便でも「D端子A/Vケーブル」でのダビングということでCX12の購入を検討したいと思うのですが、最初に質問した「HD画質撮影→SD画質ダビング」と「SD画質撮影→SD画質ダビング」との画質の違いが分からなくて困っております。ご教授お願いします。
書込番号:8549681
0点

>「HD画質撮影→SD画質ダビング」と「SD画質撮影→SD画質ダビング」との画質の違い
それほど明瞭な差は無いと思いますよ。
SD->HDは非可逆ですので、せっかくのHDカムだから将来のためもにHDで撮っておいたほうが
良いと思いまよす。
書込番号:8549781
0点

>SD->HDは非可逆ですので、せっかくのHDカムだから将来のためもにHDで撮っておいたほうが
良いと思いますよ。
そうですね。いつ周辺環境(ブルーレイ等)が整うか分からないですからね。
CX12買うことにします。
書込番号:8549856
0点



3日前に購入しまして馴らし運転中です。
HD,SD画像を撮影し一緒に買ったカードリーダに撮影したメモリスティックを差込みPMBを介してPCのHDDに取り込みました。日付の書かれたフォルダーとその右にサムネイルが表示されました。しかしサムネイルをダブルクリックして再生しようとすると小さなグレーの長方形が縦にビリビリと引き裂かれたような表示が画面に現れて動画が見られません。カメラ本体では問題なく再生されます。SDファイルはVLC media playerで見ることができます。
VLC media playerはXacty HDM-1Aの撮影画像閲覧に重宝していたものです。
PCわ別のものに変えてPMBをインストールして行っても同じ不具合が発生します。
デートの日が刻々と近くなって少し焦っております。皆さまどうかお知恵をお貸しください。
0点

可能性としてはコーデックの衝突が考えられます。
K-Lite Codec Packなど入っているようならアンインストールすることで再生可能になると思います。衝突するコーデック、しないコーデックはわかりません。
とりあえず、PMB以外で入れたもの(一旦VLC Playerも)はアンインストールして確認してみてください。
書込番号:8538313
0点

早速のご回答ありがとうございます。サポートセンターでも『コーデック』が『常駐ソフト』がと言われたのですが、私の中のPCに入っているコーデックで何?どうやって探すの?と尋ねたら、、『お持ちのPCがバイオのようですからバイオの相談センターにかけ直してください』と言われてしまいました。コーデックを探し出す方法は何ですか。VLC media playerはアンインストールしてしまうとXactがうちのPCのスペックでは見られなくなります。再インストールすればよいようなものですが最近ダウンロードしなおしてアップグレードしたら見られなくなってあわててシステムの復元で難を逃れました。
もちろんCX-12のHDファイルもさらに見られたものではないと想像されるので、近日PCも買い換えるつもりではいます。
コーデックとは、コーデックを探し出す方法は、、、とても知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:8538402
0点

お使いのPCの型名とスペック、御自分でインストールされたもの全て書き出してみてください。
パニックに陥ってるようですが貴方のPCの情報がないと誰もアドバイス出来ませんよ。
書込番号:8538707
0点

PMBのメニューから
ツール>データベースを再構築
では?
書込番号:8538731
0点

目的の動画ファイルをWindowsMediaPlayerで再生させて、
「ファイル」→「プロパティ」とたどってみて下さい。
ビデオとオーディオのそれぞれについて表示されます。
動画によって使用されるコーデックは変わります。
書込番号:8538757
0点

回答をお寄せいただいた方々ありがとうございました。
二台のPCに共通して言えることは二台ともVAIOであることくらいです。
あとからインストールしたソフトなんて、、共通なのはウィルバスターくらかな?
ウイルスバスターを停止しても解決しません。
VLCは、一台にしかインストールしていません。
残念ですがアドバイスに従って行った、下記のトライアルでは解決しませんでした。
・PMBのメニューからファイルの再構築をしても再生されず同じ表示
・VLCをアンインストールをしても再生されず同じ表示
・Windows media playerで画像を閲覧する操作⇒
ファイル⇒プロパティ⇒
プロパティがグレーアウトして先に進みません
PC内のすべてのコーデックがどこにあるのか判れば一つ一つプログラムの追加と削除で切り分けてみる努力も惜しまないつもりなのですが、、、、
書込番号:8540605
0点

今の状態でPMBを再インストールされてみてはどうでしょう?
取り込んだ後、PMBは動画解析作業をすると思うのですが、そちらも動いていないのでしょうか?(コーデック衝突時には解析作業でエラーが発生するケースがほとんどです)
再インストールしてもだめだった場合には、たぶんこの掲示板ではサポートできない領域に感じます。(現物を見て調査・試行が必要だと思います)
記録したファイルをPMBを介さずにAVCHDフォルダ毎HDDにコピーして保存しておき必要に応じてVLCで見ることもとりあえずは可能ですよ。(それなりのスペックが必要みたいです)
書込番号:8540930
0点

確かに段々暗雲立ち込めてきましたね...
プロパティメニューがグレーアウトとの事ですが、
最新バージョンでなければこの際バージョン11にされてみるというのも。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/download/
どうしてもインストール済みのコーデック一覧が見たいんだ!
ということでしたらまあこういうのもありますが、
解決に役立てようとするとちょっと勉強が要りますのでご参考までに。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html
とりあえずPMBの再インストールが先ということで...
書込番号:8541062
0点

みちゃ夫さん、うめづさん追加アドバイスありがとうございました。
PMBの再インストール(一台の上位スペックのVAIOだけで)をしてみましたがダメでした。
Windows media playerは既にアップデート済みでした。
DirectShow Filter Tool Version 1.6でのコーデックの探索、ちょっと私の力量では無理みたいです。
なぜか三台目のPC(Fujitsu Loox-T70)では、すんなりとPMBのインストールが出来てA5モバイルなのでそれなりのスペックでHDもカクカクと再生出来ました。
うーん、ファイルは外付けHDDに保存していくのでA5ノートで処理してもいいかなとも思い始めました。しかし、なぜSONYのハンディカムがVAIO(古いとは言え)と相性が悪いのか、、とても哀しいです。
XACTYで撮影したファイルは今にして思えばとても扱いやすいと感心しています。
照度の低い屋内できれいなHD動画が撮れたら、CX-12に買い換える気にはならなかったのですが。。。
書込番号:8542375
0点

お気持ちは分かりますが、XactiはXactiでハイビジョン再生に苦労されている方もいらっしゃいますから...
とりあえずDirectShow Filter Toolで表示された一覧がスレ主さんのパソコンにインストールされているコーデックなどの一覧です。その中に優先度が示されて、基本的には優先度の高い順に使われます。そこで使われたものが、WindowsMediaPlayerのファイル→プロパティメニューに表示されます。
あとは「プログラムの追加と削除」の中に、動画に関するようなソフトウェアがどういったものがインストールされているかを示されると、どなたかピンと来る方がいらっしゃるかもしれませんね。
書込番号:8542524
0点



こちらを参考に撮影後の動画はPMBを使わずにMSがいっぱいになったら丸ごとHDDに移動しています。
(1)頻繁にはないのですが動画から静止画を切り出したい時があります。その時はHDDから本体に動画を戻して、PMBで取り込み直して切り出しています。PMBでHDDの動画を直接読み込めないでしょうか。
(2)見たい動画は本体に戻してテレビに繋いで見ています。そこで見たい動画だけ本体に戻して再生というのは出来ないでしょうか。
例えば
9月撮影MS8G→HDD@
10月撮影MS8G→HDDA
パソコンに移動したHDD@の中の10分の動画とHDDAの中の10分の動画を本体に戻して再生したいのです。
丸ごとHDD@8Gを本体に戻して再生→消して→丸ごとHDDA8Gを本体に戻して再生はかなり時間がかかります。
フォルダーを見ると動画ファイルと設定ファイル?らしき物があり一緒にフォルダーに戻しましたが認識してもらえませんでした。何か方法はないでしょう。
Link Theaterも面白そうですね。
よろしくお願いします。
0点

ソニーユーザーではないので PMBを使わない理由や PMBでできる事を理解していませんが
基本的にAVCHDフォルダの中にはプレイリスト等の情報も含まれるので 「AVCHDフォルダ丸ごと」じゃないと カメラやレコーダで認識しないです。
>HDD@の中の10分の動画とHDDAの中の10分の動画を本体に戻して再生したい・・・
場合は それらのデータで再度AVCHDフォルダを構築する必要があります。これがPMBで可能かどうかは判りませんが、市販の編集ソフト「NERO8」で メモリカードにAVCHD形式で再構築させる事は可能です。ただしこのデータがCX12で再生可能かどうかはわかりません。
私はパナユーザーですので SDHC内にPRIVATEフォルダを作っておき その中に再構築したフォルダを入れてやるとカメラで再生は可能ですが。。。
ただ4GB分のデータで 私の非力PCだと再構築するのに15分位はかかります。この為だけに1万円近くも出してソフトを購入するなら LinkTheater購入したほうが 確実に利便性は良いですね(笑
PMBでできると良いんですが。。。
書込番号:8505854
0点

HDD保存した先をPMBの閲覧フォルダとして登録しておけば、PMB上に一覧表示されますよ。
フォルダビューの場合は、フォルダ名がみんなSTREAMになってしまいます。カレンダービューなら問題ないです。
あと、設定で解析はOFFにしておいた方がいいです。バックアップフォルダに管理情報ファイルを作成してしまいますので、バックアップの意味が無くなってしまいますから・・・。
書込番号:8506251
0点

私も試してみたことが無い中での無責任な発言なんですが、再生用にマイクロSDHCとMSアダプターを使うのはどうでしょう?
CX12の録画に使うと嫌がらせアラートが出てきて使い物にならないようですが、再生専用に使うなら2枚ぐらいは安く買えるかも。
一方を再生している間に他方をPC-HDDから丸ごと書き戻しコピーして、差し替えて再生。@を見終わる前にAのコピー戻しは完了していますからイライラしないですみますよね?
安価で面倒くさくないのはやはりリンクシアターでしょうか。
撮った映像を実家に持っていって見せてあげたい、なんていう場合は上記の本体再生方法か、発売が遅れている新しいDVDライター(単体でHDMI接続再生可能)の導入が望ましいですね。
書込番号:8506299
0点

PMBは取り込むことには使わなくても、閲覧フォルダさえ追加設定するだけで一覧表示・操作が可能になりますから複数HDDを接続して両方からチョイスしてMSに書き戻すことは普通にできます。なので、静止画切り出しもこの方法でわざわざ取り込まずに直接バックアップ先のデータを再生しつつ切り出しが可能です。
(くれぐれも解析はしないように設定しておいてくださいね)
書込番号:8506391
1点

おお!それは良いお話を伺いました。
MS丸ごとバックアップとPMB取り込みはべつべつにしていましたので、PC本体のHDDを喰ってしまってどうしようかと思っていました。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:8506549
0点

皆様、貴重なアドバイスありがとうございます。
すごく参考になりました!!これでデータ管理がかなり楽になると思います。
また何かありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:8510275
0点

私だけかもしれませんが、MS丸ごとバックアップを PMB で閲覧フォルダ登録すると、「表示・編集」からは、静止画で保存ができないのを不便に思っています(アイコンがグレーアウト)。「動画編集」からはできるのですが。
低性能 PC だと、「表示・編集」は我慢すれば使えなくはない反応速度ですが、「動画編集」だととてもやっていられない重さなので、修正してもらいたいところです。PMB から吸い上げた m2ts を「表示・編集」した際はできるので技術的問題では無いように思います。
書込番号:8515886
0点

>PMBは取り込むことには使わなくても、閲覧フォルダさえ追加設定するだけで一覧表示・
操作が可能になります
みちゃ夫さん 、いつも貴重な情報をありがとうございます。
私はPMBは「切り出し」と「ワンタッチディスク」しか使っていないので、これは
大変便利です。
>MS丸ごとバックアップを PMB で閲覧フォルダ登録すると、「表示・編集」からは、
静止画で保存ができないのを不便に思っています(アイコンがグレーアウト)。
「動画編集」からはできるのですが。
うちでは「表示・編集」の画面(左下の「静止画で保存」ボタン)はグレーアウト
しませんよ。普通に取り込んだときと同じように正常に静止画切り出し出来ます。
「動画編集」からやるのはプレビュー画面も小さくなるし面倒ですよねー。
何が原因なのだろう?
書込番号:8519397
0点

>>PMBは取り込むことには使わなくても、閲覧フォルダさえ追加設定するだけで一覧表示・
操作が可能になります
HDVキャプチャー(.m2t)したものも、閲覧フォルダ設定でPMBから取り込めました。
超解像切り出しも可能で、これは便利です。
(動画編集は不可。出来ても使いませんが。)
もちろん、シーンクリップに分けるために、HDVSplitなどで分割する必要があります。
なお、小寺氏のHF11のAVCHDクリップ(.m2ts)も取り込めました。
こちらは、超解像切り出しも動画編集も可能でした。
MXPモードを超解像切り出ししてみたら、やはりかなりの高画質のようです。
書込番号:8520143
0点

> うちでは「表示・編集」の画面(左下の「静止画で保存」ボタン)はグレーアウト
> しませんよ。普通に取り込んだときと同じように正常に静止画切り出し出来ます。
別PCだと MTS ファイルでも切り出せるのを確認しました。やっぱり謎です。変な DirectShow フィルタが使われている、とかかもしれません。ちなみに、切り出しだけではなく、コマ送り/戻し もグレーアウトしてました。
話は違いますが、CX12 はメモリスティックのスロットが開いたままでも、撮影・再生ができますね。PSP のスロットに差し込んでケーブルを引っ張り出して SD メモリや HDD を接続するのが使えるかもしれないです。メモステ以外を挿すと再生時も忠告してくるのは回避できないとは思いますが。三脚の穴で固定するタイプとか、どっか作らないでしょうか。
書込番号:8529878
0点



みなさま、こんにちは。
どなたか教えていただけますでしょうか。
最近この機種を購入し、赤子を撮っております。撮ったものはPMBを介して外付けHDにじゃんじゃん保存しておりますが、先日初めてAVCHDディスクを作成しました。
カメラと一緒にBDドライブ搭載のノートPCを購入しましたので、PMBを介さずCLICK TO DISC EDITOR を使ってHDから直接BDを作成しました。
BDはうまく作れたのですが、後日PMBを開くとそのBDにコピーしたフォルダだけが表示されなくなりました。もちろんHDから直接再生することはできます。「最新の情報に更新」や「データベースの再構築」などやっても駄目です。
どうすればまたPMBで管理できるようになるでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

ペヨンタさん、こんばんは。
>PMBを介さずCLICK TO DISC EDITOR を使ってHDから直接BDを作成しました。
BDはうまく作れたのですが、後日PMBを開くとそのBDにコピーしたフォルダだけが表示されなくなりました。
最近はPicture Motion Browserを使っていないし、CX12は持っていないので多少不確かです。間違っていたらごめんなさい。
CX12とパソコンをUSBでつなぎ、Picture Motion Browserを経由して映像を取り込まないとパソコンのハードディスクには保存されないはずです。
『PMBを介さずCLICK TO DISC EDITOR を使ってHDから直接BDを作成』とのことですから、探しても見つからないのでしょう。
確かPicture Motion Browserはこれまでに取り込んでいない映像だけを自動的に選んでパソコンに取り込むので、メモリースティックに元の映像が残っていれば改めて取り込めるはずです。
元の映像が残っていなければ、BDの内容をそのままハードディスクにコピーして保存されたら、BDMVフォルダのSTREAMの中のm2tsという拡張子の付いたファイルがあり、これは編集ソフトで自由に再生や加工できるはずです。
撮影した映像は、
1.Picture Motion Browserでとりこむ。
2.メモリースティックの内容をそのままコピーしてパソコンのハードディスクには保存する。
3.AVCHD DVDやBDディスクを作成して保存する。
など2種類以上の方法で保存するのがおすすめです。
書込番号:8528403
0点



この機種を使用して、早いもので3ヶ月が経ちました。
データは2台の外付けハードディスクに保存し、AVCHD-DVDを作成して実家や友人に配布しております。
現在はPMBを使用してシームレスでAVCHD-DVDを作成しているのですが、やはりシーン間一瞬停止の回避と撮影日時情報を表示させたくて(周囲からの希望も多く)、諸先輩方に習って、先日ついにHD Writer Ver.2.0Jを購入しました。
・・・が、HD writerの使用方法がまったくわかりません。以前他の書き込みで、
>フォルダ構成は\AVCHD (←これはSONY仕様)から、\PRIVATE\AVCHD (←こっちはパナ仕様)に書き換えています。書き換えないと認識されません。
というのを見たのですが、@フォルダの名前を書き換えた後はどのようにすればいいのでしょうか?
A今までHDD保存した先をPMBの閲覧フォルダとして登録していたのですが、PCでPMBを使って動画を視聴すると、解析が勝手に始まってしまいます。先日、設定で解析はOFFにしたのですが、そもそもこの解析は何のための機能なのでしょうか?
今までの動画は全て解析が入ってしまっていますが、今後HD writerでAVCHD-DVDを作成していく際、不都合等が発生するのでしょうか?
B外付けハードディスクの画像も解析が入ってしまっているのですが、解析以前の状態に戻す方法はあるのでしょうか?
お忙しい所、大変申し訳ありません。御教授お願い致します。
0点

CX12はAVCHDフォルダー以下で保存されてキヤノンHF10(SDカード)やパナソニックSDシリーズはPRIVATE以下で保存されます。
なのでパナソニックのソフトであるHDWRITERを使う場合パナソニックのビデオの保存方法に合わせる必要があるのです。
CX12に保存されるAVCHDにはPRIVATEフォルダーがないのでCXのメモリスティック内にパソコンでPRIVATEフォルダーを作成しますその中にCXのAVCHDを移動させて(AVCHDをPRIVATEに書き換えではありません)メモリスティック内に\PRIVATE\AVCHDという形にしてHDWRITERに取り込めばOKです。
取り込みご簡易編集でビデオファイルを出力シーンに丸ごと入れてAVCHDDVD作成すればシーン間一瞬停止(シーン削減しなければ)しないで日付表示可能なAVCHDDVD作成されますよ。
あと残念ながらPMBに取り込んだビデオはPMBを通した瞬間すでに一瞬停止仕様になっていますのでシームレス化しないと一瞬停止します、そのため日付表示不可能になってますね。
HDWRITERつかわなくてもPMBのワンタッチディスクを使えばシーン間一瞬停止回避できますし日付表示可能です。
まずはワンタッチディスクを試されてはいかがですか?
書込番号:8512181
1点

>PRIVATEフォルダーを作成しますその中にCXのAVCHDを移動させて(AVCHDをPRIVATEに書き換えではありません)メモリスティック内に\PRIVATE\AVCHDという形にしてHDWRITERに取り込めばOKです。
PRIVATEフォルダの中にAVCHDフォルダを作成すればよろしいのですね。ありがとうございました!
>あと残念ながらPMBに取り込んだビデオはPMBを通した瞬間すでに一瞬停止仕様になっていますのでシームレス化しないと一瞬停止します、そのため日付表示不可能になってますね。
一度解析の入ったフォルダは元に戻せないということですね。以後注意いたします。
>HDWRITERつかわなくてもPMBのワンタッチディスクを使えばシーン間一瞬停止回避できますし日付表示可能です。
まずはワンタッチディスクを試されてはいかがですか?
私は一旦パソコンに貯めといて、後日DVDにレーベル印刷をして、AVCHD-DVD作成という風にしてたんですね。。
それでワンタッチディスクは試したことがありませんでしたが、順番を逆にしてやってみることにします。アドバイスありがとうございました。
書込番号:8517970
0点

>PRIVATEフォルダーを作成しますその中にCXのAVCHDを移動させて(AVCHDをPRIVATEに書き換えではありません)メモリスティック内に\PRIVATE\AVCHDという形にしてHDWRITERに取り込めばOKです。
教えて頂いた通りにパソコンでメモリースティック内にPRIVATEフォルダーを作成しました。
AVCHDフォルダーをその中に移動させて、メモリスティック内に\PRIVATE\AVCHDという形にしました。
しかし、HD writerで『映像データが見つかりません。正しく映像データが記録されたメディアを挿入後、「情報更新」ボタンを押してください。』と表示されてしまいます。
もちろん情報更新ボタンは押しています。
何かが足りないのでしょうか・・・?
書込番号:8519964
0点

>AVCHDフォルダーをその中に移動させて、メモリスティック内に\PRIVATE\AVCHDという形にしました。
もしかして「\」を入れてフォルダを作成してるのですか?
だとしたら「\」はいりません。PRIVETEだけでOKです。
それと、もう一度大文字でも小文字でもいいので
間違いなく「PRIVATE / Private / private」になっているか確認して下さい。
それ以外ですと、単純にAVCHDの中に映像データが入っていない。
書込番号:8520266
0点

自己レスです。
考えてみればフォルダ名に「\」という文字は使えないので、\PRIVATEというフォルダ名はつけられないんですよね。
書込番号:8520440
0点

ドライブ選択でメモステの入ってるドライブを選択後更新してみてください
書込番号:8522362
0点

k-415さん
>もしかして「\」を入れてフォルダを作成してるのですか?
いいえ、PRIVATEフォルダの中にAVCHDフォルダを作成しています。
チャピレさん
>ドライブ選択でメモステの入ってるドライブを選択後更新してみてください。
はい、やってみたけどだめでした。。
本日ふと、一旦別に同じ内容のフォルダーを作成し、中身をそのままメモリースティックにコピーしてみるとHD writerで取り込むことができました。
中身も同じで、どこがいけなかったのか解らずじまいですが、取り込むことはできるようになりました。
みなさんお騒がせ致しました。
書込番号:8524585
0点



こんばんは。
今度結婚1周年の記念で旅行に行くことになりCX12を購入しました。
我が家は普通の家とは違って、ダンナがPC・メカ音痴で私の方が詳しい逆転夫婦でして
家電製品・PCはいつも私が選んでいるので、今回も私の欲しい機種で即決しました^^
ところで、旅先でメモステの容量が足りなくなった場合はどうすればいいでしょうか。
いっぱいになったら終わりですよね。
なにか緊急避難的な対策とかないでしょうか。
メカ音痴のダンナは足りなくなったら買えばいいじゃんとミニDVと同じ感覚でいます。
メカ音痴というかメカ馬鹿ちん?
4日間の予定で8GBを2枚で撮影モードはHQモードで撮影しようと思っています。
ほんとうは、あともう一枚8GBか16GBあればいいのですが、予算の都合や
旅行用にメモステを買い増ししても、この先旅行に行くのもダンナの仕事の都合で
恐らく1泊以上はできないと思うので今の8GB2枚で十分なんです。
そう考えるとやはりもう一枚買うのは考えてしまうんですよね。
SPモードならもう少し長く撮影できると思うのです、がやはり少しでもいい画質で残しておきたいんです。
画質はSPもHQもそんなにかわらないでしょうか?
見るテレビは40インチのフルハイビジョンです。
こんな私にアドバイスお願いできないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

予備メディアをもう一枚購入するか画質を落として撮影するかの二択しかないと思います。
>メカ音痴のダンナは足りなくなったら買えばいいじゃんとミニDVと同じ感覚でいます。
これ、けっこういい案だと思いますよ。
画質を落として撮影するのがいやなら新しいメモステを用意するしかないわけですから。
かといって行く前に買ってもし使わなかったらもったいないし。
メモステってコンビニに売ってないのかな?
書込番号:8485953
1点

容量を気にしてSPモードで撮ったり、
本体でせっせと分割削除したりするよりは、
8GBをもう1枚追加購入しておいて、
容量余裕分を「FHモード」にまわしてみたり、
データが追記できなくなった、などの緊急時予備用として確保しておく、
の方が精神衛生上よろしいのでは?
(FHとSPを比べて差を感じないのが一番幸せですが。。。)
その後予備としても全く不要なら、
人に譲るなり、
買い取ってもらうなり、オークションで処分するとか?
書込番号:8485965
1点

モバイルPCを持って行って、
データを毎夜PCに移す。
書込番号:8486051
0点

KPZZZさんの撮影スタイルにもよりますが、現在8GB+8GBで、さらに+8ないし+16GBを
検討されていると言うことは、あとで映像を編集されるタイプでしょうか?
HQなら8GBで約2時間ですよね。8+8GBで4時間。
私は後で編集する時間がないので、撮影時に最低限の長さでしか撮影しません。
報道映像などを参考にすると、テンポ良く視聴できる1カットの長さはせいぜい6秒です。
この方法だと4泊の旅行でも1時間も撮影しないでしょうね。
テープ式の頃の話ですが、2泊3日の海外旅行でも40分程度しか撮影しませんでした。
見るのが苦痛でないのでいいですよ。1カット6秒。
書込番号:8486085
0点

MSにしか記録できないCX12の悩みどころですね。
質問者さまは、HF11も検討されていたようですが、私もそのクチです。私の場合、HF11が内蔵メモリ搭載であることから、かなり悩みました。
でも、それを上回るメリットがCX12にあると思ったからCX12にした訳ですが・・。
私の場合、心配性ですので「MS大丈夫かな」と心配するストレスから自由になりたいと考えて、16GBのMSを買いました。
長期の帰省で、娘をガンガン撮影する場合でも、16GBに加えて付属の8GBを予備に持っていれば、まあ安心していられます。
USB端子がついているわけではないので、USBメモリや携帯用HDDは使えませんよね。ですから、MSを買い足さないのであれば、旅先でデータを移すためにモバイルPCが必要になるのではないでしょうか。でも、せっかく軽量コンパクトなビデオカメラを買ったのに、却って荷物が増えてしまいますよね。
MS買い足し案にしても、(ご旅行先にもよりますが)SDカードよりマイナーなMSがそう簡単に手に入るかしら、という心配もあります。
ですから、もし私なら、絶対ビデオ撮りに失敗したくない新婚旅行ですから、安心料と思ってもう1枚MSを購入します。だいぶ安くなっていますし・・。8GBが既に2枚あるなら、もう一枚8GBか、あるいは16GBを。
後々、32GBのMSが出たり、あるいはSDカードのビデオカメラに買い替えたりしたら、無駄な買い物になってしまうけれど、現在の安心のためにやむを得ない、という考えです。
小心者の、全然画期的でない意見ですみません。あくまで「心配性な私だったら」という意見です。
書込番号:8486174
0点

Kumadigitalさん
>報道映像などを参考にすると、テンポ良く視聴できる1カットの長さはせいぜい6秒です。
報道シーンは撮影データを編集して「いいとこ取り」でのあの秒数ですからね。
それと比較してテンポがいいから1シーン6秒で撮影してみれば?ではちょっと意味が違います。
書込番号:8486208
0点

メモリーを使い切るには、それなりのバッテリーが必要ですが、それは如何ですか?
書込番号:8486400
0点

旅先で浮かれて買っちゃう無駄な買い物を思えば8GB, 16GBメモステなんて遙かに価値ある買い物ですよ(笑)。自分ならストレージ持って行ったとしても1枚は予備持ってますね。
書込番号:8486419
0点

皆さん早速のアドバイスありがとうございます。
そろそろHDさん
ダンナに1票ですか〜。まあ足りなきゃ買うが基本ですもんね。
k-415さん
やっぱりもう一枚購入するか画質を落として撮影するしかないですよね。
そうなると追加購入する予算がないので画質を落とすという選択になりそうです。
>メモステってコンビニに売ってないのかな
そうそう!まさにうちのダンナはこの感覚で、1000円ぐらいで売ってるだろうと思っているようです。
なので旅先でもすぐに買えると思っているのであまり問題視していないんです。
そのぐらいの感覚で買える時代がくるといいのですが。
グライテルさん
>容量余裕分を「FHモード」にまわしてみたり、
データが追記できなくなった、などの緊急時予備用として確保しておく、
の方が精神衛生上よろしいのでは?
やっぱりそう思いますよね。
FHとSPを比べて差を感じないのが一番幸せということはやはり画質の差はわかるということなんでしょうか。
全く不要ならオークションという手もありますね。
旅行用に購入してすぐ売ってしまうというのもありかもしれません。
これは考えていませんでした。
今から仕事さん
ノートなら多少重くても持って行ってもいいかなとは思うのですが
残念ながらうちのはデスクトップなので無理っすorz
新しくPC買うなら16GBのメモステの方が遙かに安いし・・・。
レンタルノートPCなんてあるんですかね。
Kumadigitalさん
私はとりあえず撮っておいていらなければ削除派です。
何事もないよりあった方がましという考えなので写真も大量に撮影していらないのを消しています。
余談ですがドラマも新番組は全部録画してつまらないのは次回からは録画しません。
こんな私ですのでDVと違って編集が簡単にできるCX12はありがたいです。
1カット6秒って短いですね。まあだらだらとどうでもいいシーンが続くより
簡潔にまとまっていて見やすいのかもしれませんね。
文章も短く要領をまとめている方が理解しやすいですしね。
撮影方法を変えてみるというのも一つの手かもしれません。
人事でBさん
私と同じでHF11と迷ってらしたんですね。この両機種で悩んでいる人は結構いますよね。
HF11のメモリー内蔵もよかったのですが撮り貯めると編集や保存が面倒になりそうなので
撮ったら編集・保存するようにするためにもCX12にしました。
あとビデオは基本人を撮影するものと思っている私にとって
でデジカメで顔認識があるモデルを使っているのでその機能にも惹かれました。
あと他の方もおっしゃってるよに塗装の高級感も決め手となりました。
今思えばケチらないで16GBを買っておけばよかったなと後悔もしています。
8GBを売って今から買い換えようかな。
それからお話を聞いていて新たな疑問が出てきたのですが
本体にUSBがありませんがハンディカムステーションにミニUSBポートがついていますよね。
USBの延長アダプタをつかえばケーブルを介してUSBメモリつなげますよね。
でもこれだとつながるだけでデーターの転送はできないのでしょうか。
(無理っぽい気もしますが・・・。)
>小心者の、全然画期的でない意見ですみません
いえいえとんでもありません。とても参考になりましたよ^^
朝起きたら朝だったさん
いいとこどりの6秒ですか。なるほどそうかもしれませんね。
そうなると長時間録画できる大容量メモステが欲しくなってしまいますが・・・。
お金があればなー。
書込番号:8486531
0点

再びこんばんは。皆さんアドバイスありがとうございます。
暗弱狭小画素化反対ですがさん
バッテリーはROWAで2本70相当のものを購入しました。過去にデジカメとデジ一で使いましたが
幸い“アタリ”を引くことなく純正と同様に使えていたので今回もROWAで買いました。
試しにバッテリーがなくなるまで撮影しましたが今のところ2本とも問題ないようです。
2本で送料込みで¥6000ちょっとですから安いですよね。
バッテリーは消費しても充電で使いまわせるから夜充電しておけば
次の日には3本フル充電できるので旅行2日目、3日目、4日目と心配なことはないと思います。
十字介在さん
>旅先で浮かれて買っちゃう無駄な買い物
あはは^^確かにそうなんですよね。1万円とかは平気で使っちゃいそう。
でもそれもいい旅の思い出だからメモステにその分を回すというのも考えちゃいます。
お土産買うのも旅の楽しみじゃないですか。特に私は女なので(^^;)\
ストレージもあるといいんですけどねー。
書込番号:8486742
0点

メモリスティックが足りなくなっても、旅行先で売っているとは限りませんし、
納得できる値段かどうか分かりませんので、事前に量販店などで予備のメモリを買って
持って行かれたたほうが良いかと思います。
ただ、何泊のご予定かは分かりませんが、
私もいつも予備を持っていきますが、いつも1本(HC3なので)以上撮影することは
殆どありません。いつも大体1スポット3〜5分で合計1時間未満です。
写真はバシバシ撮ります。だけどビデオって、ずっと液晶を見てますよね。
綺麗な風景にしてもテーマパークのパレードにしても、撮影するためにビデオの液晶
ばかりを見てると、何も楽しく無いし勿体無いです。
旅行先で楽しんでいると、結果的にあまりビデオを回している時間なんてわずかと
いうことが多いです。
ごめんなさい、あくまで私の場合です。
書込番号:8486884
0点

推奨順位
@16GBなり8GBなりを買えるだけ買い足しておく
A撮影シーンに応じて録画レートを自分で変更する
BSP/LPモードで撮る
となりますでしょうか。
@は「保険」をかけておかなければ不安で仕方がないタイプの方なら、必須でしょうね。大切な1周年記念旅行ですから、やはりこれでしょうか。
4日間の旅行で何時間ぐらい撮影されるんでしょう? 私は一日のディズニーランドで3-4時間は撮ってしまうので@にしなければならないんですが、付属の8GBから買い足すことが出来ずにいるのでAです。今回運動会で試してみました。手間ですが、まあいけます。BはAMS容量にどうしても限りがあるが、Aが面倒くさい場合。ただ、LPはさすがに荒れますね。でもスタンダード画質に比べればはるかにマシですが。
低レートにも得手不得手があります。そこを知っておけば、低レートの粗を目立ちにくくしつつ容量を稼ぐことは不可能ではないですね。ただ、次に撮るシーンがどんな内容になりそうなのかあらかた予想がついている必要があるので、旅行のように次のシーンが予測しづらい場合には難しいかも・・・。こういうケースではそんな心配は無用のHDDタイプのSRシリーズが羨ましくなりますね。いっそこの旅行だけSRシリーズをレンタルするとか・・・。ナンセンスですが最大の保険です(笑)
あとは、このシーンとこのシーンだけは撮っておこう、と撮影のポイント優先順位をあらかじめ決めておくことで、無駄撮りを避けるということもできますかね。そうすると旅行自体を楽しむことに専念できます。「素敵な記録より素敵な記憶」的発想ですね。記録は記憶を呼び覚ますためのインデックスにとどめておくという考え方で、節約します(笑)。よっぽど素晴らしい撮影と編集がされていなければ、ホームビデオってあんまり他人に見せることは(迷惑なので?)ありませんし。
私は試したことが無いんですが、CX12のハンディカムステーションを介してUSB接続でポータブルHDDとの連携って出来たら助かりますね。宿に戻ったらMSを空にできます。ACアダプタとかは邪魔くさいですが、PC持ち歩くに比べたらはるかにマシです。どなたか試したことのある方いらっしゃいますか?
書込番号:8487830
0点

microSD→メモリースティックProDuo変換アダプタを利用すれば他への利用の幅が大きいmicroSDを買い足すことでどうでしょうか。値段的にもいけそうな気がしますが。
書込番号:8491970
0点

>ストレージ
今後長期旅行の可能性があまりないなら、MSよりも出番がないかも。。。
私も以前は長期旅行の際にはストレージを買おうと思っていましたが、
SDカードは恐ろしく安くなったので、多分SDカードの買い足しで対処しそう。
>USB接続でポータブルHDDとの連携
ポータブルでも可能かわかりませんが、
今のところはビクターHD30/40とXactiくらいですかね。
次モデルではそろそろ対応してくるのか?
レコーダを売りたいメーカーはあまり積極的にやらないかも知れませんが。
ブルレイライターもやらないのかな?
書込番号:8492034
0点

>microSD→メモリースティックProDuo変換アダプタ
本当なら凄く有望なんですが、嫌がらせのようにCX12で頻繁にアラート画面が出てしまい、使う気を萎えさせると聞いたことがありますよ?
USBでHDDやUSBメモリとじかづけはダメですか〜。残念!
書込番号:8492099
0点

横レス失礼します。
そういえば、こんなのもあります。。。
フォトバンク【写画〜ル】¥1,980- (HDD別途必要)
http://www.century-direct.net/100088century/shop/product/detail.do?shopId=100088&pfid=N0-69609&sku=val01
SDHCカード非対応なので、私は購入しませんでしたが、ご参考まで。
書込番号:8492120
1点

>フォトバンク【写画〜ル】
これって動画には対応しているんですかね?
名前が「写」とか、紹介動画でも例がデジカメですが。。。
いけるなら、
付属ソフトでファイル単体を扱えるSONY機等とは
相性がいいかも知れませんね。
書込番号:8492205
0点

私が実際に確認したわけではないのですが、TG1のスレで報告がありました。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010366/SortID=8054573/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%CA%89%E6%81%60%83%8B
の[8058050]
動画も大丈夫みたいです。まあ、こんなのも便利(オモロイ)かな?程度でお考えください。
(ごっそりそのままコピー?複数のカードを取り込んだら、どうなるんでしょうね?)
書込番号:8492357
1点

>バッテリー仕様 リチウムイオンバッテリー 3.6V 900mAh
>バッテリー連続稼動時間 満充電時 約90分 1GBコンパクトフラッシュを
約15回連続でコピー可能
写画〜ルは、専用リチウムバッテリの品質・耐久性が少し気になりますね?
以前はエネループとか単3駆動タイプの同製品があったような気がしますが、
検索してもなかなかヒットしませんね。最近はもう売られていないのかな?
書込番号:8492471
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
