HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 13 | 2008年10月10日 10:46 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2008年10月7日 21:52 |
![]() |
8 | 9 | 2008年10月7日 08:03 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月6日 13:16 |
![]() ![]() |
3 | 34 | 2008年10月5日 12:26 |
![]() |
1 | 3 | 2008年10月2日 14:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


年明けまでにほしく、妻も使用するので軽いのを探しています。
他にも良いのがあれば教えて頂きたいのですが、双方で大変迷っています。
ランキングなどを見ますとSONYの方が順位が上なので良いのかな?と思いますが妻も使用する為簡単な操作と考えるとPANASONICかな?と迷います。PANASONICの「おまかせiA」機能が大変魅力的です。
みなさんの意見をぜひお聞かせください、そしてきっぱりとどちらが良いと意見を述べてもらえれば最高です。
0点

私の場合、既に持っている機種(SR8)の資産流用(バッテリーやらテレコンやら付属品やらソフトやら)がありましたので、CX12にしてしまいましたが。
そういうシガラミが無い場合は、実際に店頭で手にして比べてみるのが一番だと思います。
大きさ、重さ、各種ボタンの位置。個人個人の手の大きさ、指の長さも違いますし、好みの問題もあろうかと思います。
ご家庭にSONY製品が多くて、メモリースティックやそのリーダーが大量にあるならCX12に部があるかもしれませんが、SDカードのほうが普及してますし値段もこなれているので、SD100のほうが運用性は高くなるかもしれません。
書込番号:8473102
1点

さっそくの返信ありがとうございます。
家の中はソニー製が多いのですがメモリーカードはそんなにないのです。
ソニーの静止画像の画素数には魅力がひかれます。
書込番号:8473172
0点

CXの板にかかれてるから言いますけど、画的な意味でCX12の方が良いと思いますよ。十分操作は単純です。
書込番号:8473184
1点

映像はやはりソニーですよね!
でも妻も使用する為「おまかせiA」機能が魅力的なんです!
今のところHDR-CX12 1票ってとこですかね^^
書込番号:8473221
0点

店頭でモニターに繋がった両機種の画像を比べてみるのが良いかもしれません。
実際の色彩に近いのはこのCX12の方でした。
SD100は何となく青みがかった映像でした。
書込番号:8473587
0点

>PANASONICの「おまかせiA」機能が大変魅力的です
EVFや起動時間もSD100は魅力的ですね。
付属ソフトのHD Writer も実用的です。
(CX12でも使えますが自動日付分割や99シーン制限など問題アリ)
でも画質や撮影日時字幕表示など、CX12のメリットもとても多いです。
ここの最安価格も同じくらいですが、私ならSD100があと2万円ほど安くて5万円台で
あったとしても、8万円前後のCX12を選択します。
書込番号:8474756
0点

私は検討時に事前に2GBのMSとSDをもって店に行き、CX12とSD100でそれぞれ撮影させてもらったものを自宅のHDブラウン管で見比べました。CX12の映像&機能だから無理して購入しましたが、SD100の絵は「これならわざわざお金を出してまで今まで使っているスタンダードのミニDVから買い換える気にはなれないな」という感想を持ちました。
ご自身の目で撮影された映像をご覧になってどう感じるか。一番大切だと思います。SD100の絵が許容できるなら、お任せIAとあのサイズ・重量・スタミナ・高速起動は充分魅力的だと思います。
私はレコーダーがパナソニックのDVD-DIGA XW100を既に持っていたのでSDHCによる連携からSD100に期待をしていたのですが、ざらざらした絵に対するショックは逆に大きく、一手間増えてでもCX12の映像と連携させています。
書込番号:8475005
0点

さすがCX12板…
SD100が…可哀想…
いい部分も明記されていますが…SD9からよくなるとかなり期待されてた分ガッカリ感が多かっただけなんですがね。
CX12はSRから継承が多く…まぁいいや
画質は好みです。
評価悪くてもそれに勝るものはありません。
御自身で比較検討してください。
以上パナ工作員よりW
尚CX12をお勧めはしますが…(爆)
書込番号:8475769
0点

みなさん色々とアドバイスありがとうございます。
CX12の方が良いという意見が多いですね!
げんざい50インチのテレビを使用しているのですがフルHDではありません。
このような条件下でもやはりCX12の方が綺麗に写るのでしょうか?それとも変わらない?
CX12で使用する為のメモリースティックなのですが、メーカーはこだわらずに安いものはないですかね(16Gb)?やはりわけのわからないメーカーとかは相性の問題で使用不可とかあるんですかねー?
質問ばかりですみません!!
書込番号:8476293
0点

まず保存と観賞についてですが、以前のHD機の場合、
PCないしDVDライターでしたが、最近はハイビDVDレコーダーや
BDレコーダーを保存・観賞用に使用されるケースも増えて来ています。
拙宅の場合、PC(保存用)の他にハイビDVDとBDレコーダーのHDDにも
保存しています。それは観賞するときに便利だからでもあります。
昔はビデオカメラとレコーダーは色々制約があり同一メーカーのものを
薦めていましたが、最近は相互乗り入れが進んできたので違うメーカー
を組み合わせても、ほぼ支障なく使えるようになって来ました。
従って、あとはカメラの性能差ということになりますが、質問の
CX12かSD100という件については迷うことなくCX12を薦めます。
懸念されているサイズや質量についても、
CX12・・・69*67*129 370g
SD100・・・65*72*138 320g
(HF11・・・73*64*129 380g)
ですので殆ど違わないと思いますし、画質を最優先されるのが
良いのではないでしょうか。
テレビ映りについては所詮カメラ次第でテレビの種類については
二の次だと思います。
メモリーについては複数枚違うメーカーで用意するのも一考かと
思います。
書込番号:8476420
0点

SD100とCX12とHF11を比較した記事を張ります。
SD100 vs CX12 vs HF11 同時撮影比較
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/
2008/09/sd100-vs-cx12-v.html
なぜCX12を選んだか?サブのAVCHDカメラ検討記3
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/
2008/09/cx12avchd-25f5.html
SD100単体はこれ
HDC-SD100 レビュー インデックス
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2008/09/hdc-sd100-d9d8.html
CX12の方が良いと思います。
書込番号:8478966
0点

上記のリンクが上手く張られていなかったので張りなおしました。
SD100 vs CX12 vs HF11 同時撮影比較
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2008/09/sd100-vs-cx12-v.html
なぜCX12を選んだか?サブのAVCHDカメラ検討記3
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2008/09/cx12avchd-25f5.html
書込番号:8478988
2点

>SD100 vs CX12 vs HF11 同時撮影比較
このブログの比較はある意味説得力ありますねぇ。
主用途が同じ観点でみているので数字の呪縛から解かれる程のモノを感じます。
書込番号:8479839
0点



環境
PC NEC LL370/K
DVDレコーダ AQUOS DV-ACW72
CX-12とSR-11/12と悩んでいます。
出来るだけ子供の映像を綺麗に残したいんですが。
かなりの機会音痴ですがよろしくお願いします。
0点

お使いのDVDレコーダーはハイビジョンDVDに対応ではないのでAVCRECDVDにダビングも再生もできません。
赤白黄色ケーブルでスタンダード画質でのダビングならばできます。
書込番号:8463358
0点

レコーダーも併せて買えば機械音痴でも幸せになれるでしょう。
楽さでいえばソニーL95 or L55がお勧めです。
書込番号:8463549
0点

手っ取り早い方法としては10月発売のソニーのDVDライターがハイビジョンDVDの作成と再生ができます。かばんに入れて、とは行きませんがポータブルハイビジョンDVDプレーヤとしての運用も可能です。BDまでは必要でない場合はこれが一番簡単ですね。
AVCHD-DVD作成&再生以外の用途も必要だけどBDレコは手が出ない、という場合はDIGA-XP12 やXW120がBDへの本格移行へのつなぎとして使えます。地デジ録画、ハイビジョンDVDへ保存、カット編集などもできます。配布用スタンダード画質DVDまで作ってくれます。USBでダイレクト転送できないのでAVCHD-DVDなどを経由しての取り込みは注意点ですが、コストを抑えてイロイロなことをしたい場合は楽しみを拡げてくれる機材です。ちなみに私はXW100での運用です。
書込番号:8465263
0点

すでにAQUOS DV-ACW72があるのに、XP12やXW120の買い増しはありえないでしょ。
買うなら新DIGAかソニーのブルーレイレコーダー。
書込番号:8469263
0点



先週の4日 孫の運動会に撮影に行きました、とても良い天気でした。
9月25日に購入したCX12での野外撮影 初陣です。
しかし、液晶画面が暗くて見えにくい、本当に困りました
みなさん、どうしたら良いのでしょう、
お教えください。
0点

CX12だけが特別暗いのではなく、液晶画面とはそういうものだと思います。
液晶に直射日光があたるような状況では太陽の反射光の方が強くほとんど見えなくなってしまいます。直射の影響を受けにくい角度に調節したり、左手で日陰を作って行くことになりますね。晴天の運動会だとか夏の海辺などはどうしてもこの影響があります。
どのスレだったか忘れてしまいましたが、CX12のようなEVF(電子ビューファインダー)なしの液晶に箱を取り付けて液晶自体をビューファインダーにしてしまった方もありました。不恰好すが、もとめる機能をもたせるには一番合理的な方法のようです。
今となっては後のまつりですが、晴天時に撮影練習をして液晶の得手不得手をあらかじめ掴んでおかれると本番であわてる量を少なくすることが出来るかと思います。
書込番号:8463651
1点

ACCORD WGNさん
早速のご返信ありがとうございます。
野外等での撮影では仕方無い訳ですね。
ハンドブックには、液晶の明るさは自動で調整されると書いてあった様な気がしますので
もう少しましかなと思っていました。
ありがとうございました。
書込番号:8463684
0点

確か手動でも液晶の明るさ調整をできるとあった気もしますが、いずれにしても太陽の光には敵いませんので。まさに本来の意味の「昼あんどん」であります。プロジェクター映像を見るのにカーテンを閉めなければならないのと、同じ理屈ですね。
でもCX12は優れた顔認識とオプティマイザーとダイナミックレンジとがありますので、入れたいフレームの中に被写体さえ入れておければ、なんとか見られるようにはアシストしてくれます。EVFなしHDカムの選択としては正しい選択をされたのではないでしょうか(私も2週間前に買いましたので、そう思いたい願望も半分入っています:笑)。
書込番号:8463763
1点


nanvaさん、こんばんは。
多機種で同様のご質問がありましたので、参考にされてください。
HDR-TG1〔8280861〕
SONYの純正の液晶保護シートは反射して更に見難くなるようです。もし使われるのなら他社の反射の少ないものをお勧めします。
これからも行楽シーズン続きますので、ご家族との撮影を楽しまれてください。
書込番号:8464244
1点

液晶用のフードを付けるのが、オーソドックス(古典的?)な対処法です。
例えば↓こんなの
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kunidenbousai/cc2260.html
構造は簡単なので、手作りする方も多いです。
書込番号:8465090
2点

↑まさしく私が見たのはこんなタイプです。
買うといいお値段がするんですね。
カカクコムのどこのスレだか記憶が無いのですが、図面、材料などまで詳しく記した作り方をアップされている方がいらっしゃいましたので、探してみてください。
難しい構造ではないので、ものづくりが好きな方なら朝飯前に出来てしまうものだと思います。
書込番号:8465188
1点

みなさん、色々とお教えいただきありがとうございます。
早速、試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8466832
0点

>液晶画面が暗くて見えにくい
どの程度か分かりませんがソニー特有のフレキシブル配線の断線(初期不良)という可能性も!?
まさかとは思いますが……
これは徐々に症状が進行していくので、当初は把握しにくいかも知れません。
そのうち真っ暗になってしまいます。
書込番号:8466870
1点



この掲示板にはお世話になっています。
HF11、SD100と3機をこの一週間、散々徹底比較して、やっぱりCX12に決めかかっている者です。
そこで、最終チェックとして数点質問させていただきます。もしお分かりになる方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。
@PCはIMACを所有しています。今年購入した、ほぼ最新型のIMACですが、IMOVIEへの取り込みは、ケーブルを差しただけですぐ認識しますでしょうか?ご経験された方はいらっしゃいますか?
Aここで質問することではないかもしれませんが(すいません)上記をご経験された方、HDで編集済み、もしくは、取り込んでDVDを作成したものは、そのままIMACで見れますか?その場合、規格はAVCHDになるのですか?すいません基本的なことも、あまりわからずに・・・
Bこのカメラのカタログには、メモステをブラビアに差し込んで再生するということについて、全く触れられていませんが、たとえばSDカードはディーガにさせば再生できるようですが、ブラビアではそういった機能はないのですか?将来ブラビアを買おうと思っているのですが、ソニーはメモリーをさすという互換性はないのでしょうか?
C他のカメラと比べて、暗い所に弱いのかな?と感じております。たとえば、SD100では、2ルクスまで撮れるし、HF11には、ミニビデオライトや、LCDビデオライトがありますが、ソニーには、そういったものはないのでしょうか?あれば大変心強いのですが・・・。
初心者で、いろいろ変なことを聞くかもしれませんが、よろしくご回答お願いいたします。
0点

マカ&CX12ユーザーです。
(1)ソフトはあらかじめ立ち上げておく必要があるように思いますが、クレードルに載せたCX12とUSBで接続して、即認識できますよ。
(2)標準のDVDが作成できます。AVCHD DVDやブルーレイを作りたいならToast9があると良いです。
http://www.roxio.jp/jpn/products/toast/titanium/watch.html
(3)ブラビアではそういうアプローチはしてないですね。個人的にはレコが担う機能だと思います。ブルーレイレコーダのLシリーズに直差しできるのもありますが、USB経由で吸い上げてくれる機能があれば十分だと思います。
(4)少なくともSD100よりは暗所に強いし、ライト類の多彩さならキヤノンの比ではないですよ。
書込番号:8463138
0点



はじめまして。価格.com初心者です。よろしくお願いいたします。
ビデオカメラ初購入なのですが、持ち運びに便利な軽量ハイビジョンカメラが欲しいと思っております。ただ、心配の種がいくつかあり、なかなか購入に踏み込めないでおります。
使用目的は主に、上の子供の幼稚園行事の撮影、来年始めに出産予定の子供の記録、家族行事などです。
CX-12とHF11と2機種で散々迷っていましたが、こちらのレビューや口コミを参考にさせていただいて、私どもは面倒くさがりやの夫婦なため、気軽に持ち運べる軽さ、オート機能の顔認識モードがあるCX-12購入にかなり傾いています。
しかし、我が家のAV機器の環境があまりにも以下のようにアナログなため、この状況で購入してしまって大丈夫なのか不安です。
※テレビは、ブラウン管ソニーVEGA29型
※ビデオデッキはVHS式のかなり古いタイプ
※DVDプレーヤーはソニープレステ2のみレコーダーは無し。
※パソコンはデスクトップタイプ(主人が組み立てた?パソコン)
※SDカードやMSは、hpのプリンター複合機で読み込み、パソコンに転送しています。
※主人はパソコンでDVDを色々操作しているようです。
※薄型TVとブルーレイレコーダーを2年以内に同時に購入予定です。(今すぐ購入は予算的に無理です)
※デジカメはキャノンIXYでSDカードのため、MSはあまり使用したことがありません。(主人のPSP位)
この状況だと、フルハイビジョンでの書き込みもテレビでの再生も、不可能でしょうか?
DVDライターかDVDレコーダーを購入するしか術はないのでしょうか?パソコンでフルハイビジョンで残せる方法はないのでしょうか?
HF11のような内臓メモリがないため、こまめにDVDおとさないといけない点も購入を迷っている要因の一つです。
CX-12でHF11のような内臓メモリ付の物が発売になるのは、やはり1年待たないとでてこないでしょうかね・・・。
10月に幼稚園の運動会があり、それに合わせて購入となると、今すぐにでも購入しなくては!という感じですし、来年まで待つとしても、出産が1月か2月辺りなので、新しいカメラで赤ちゃんを撮りたくても、ビデオカメラの新機種発売時期がだいたい春頃みたいなので、間に合わない気がしています。
子供の成長には変えられないと思うのですが、高い買い物で永く使うタイプの人間のため、より良い物が出るのでは?と購入するタイミングを計れないでおります。
先輩方の貴重なご意見を、どうかよろしくお願いいたします。
長文失礼致しました。
0点

旦那さんがPCをそれなりに使っている方のようなので、
PCでのデータ管理は可能だと思いますよ。
CX12の付属ソフトの「ワンタッチディスク」機能でAVCHD-DVD(ハイビジョンDVD)を作成しておき、データは外付けHDDに別途取り込んでおけばよろしいかと思います。
その頻度はこまめに行った方が良いとは思いますので、メモリースティック8GB単位で実施が確実だと思います。
ソニーのBDレコを購入予定なら作成したAVCHD-DVDからBDにすることが可能です(そのまま再生も可能です)。
新機種が出始めるのは来年の1月後半〜3月前半の卒業・入学シーズンです。
常に新製品は出てきますし、現行機種より魅力的でなければ売れませんから機能アップしてきますね。それを追っていたらいつまでたっても購入はできません。
「欲しいときが買い時」です。機能・価格で躊躇するよりも少しでも早く少しでも多く記録を残してあげることの方が大切な気がします。
書込番号:8429680
0点

自分は内蔵メモリ不要派です。むしろ邪魔と思う者です。
メモリータイプはいざというときにすべてのデータを退避・回収できるところに意味があると思っています。HDD的な考えに基づく内蔵メモリは初回の使用時こそ満杯にするまでの猶予がありますが、それ以降は吸い出すのに時間のかかる遅いストレージになるでしょう。複数枚を交互に使う方がメモリーカムのコンセプトにあっていますね。ソニーの次期モデルが2スロット(SDとMSとか?)載せてくるなら歓迎しますが、内蔵は要らないですね。
書込番号:8429749
0点

マルチポスト禁止!!
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
新しい質問があるなら、以前に立ち上げた「購入したいのですが、心配なことが・・・教えてください。」
のスレを使用するのがここのルール。以後、気を付けて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/SortID=8428975/
書込番号:8429885
0点

不適切な表現があったから、立て直しをすすめられているんだからいいでしょ。
経緯をしっかり見て指摘しましょう!
書込番号:8429903
0点

私はHF10(内蔵カードあり)とソニーTG1(メモリー記録のみ)の両方所有してての感想ですがHF10は内蔵カードに動画記録し増設SDカードに静止画を記録するようにしていると動画記録中に静止画撮った時保存がサクサクでき次の静止画撮影がすぐにできます。
TG1(CX12も同じように)は静止画も動画も同じメモリースティックに保存するため結構時間がかかります。
まぁあとからフォトという機能であとでゆっくりお気に入りの映像を静止画にできますがそれに費やす時間と手間はかかってしまいますね。
でも動画記録中静止画撮影時手ブレしやすいのであとからフォトがいいかもしれません。
書込番号:8429915
0点

経緯をしっかり見た上での指摘ですよ。
不適切な表現があるスレなんていくらでもある。
そんな個人的な事情でわざわざ新スレ立てないでよ!とストレートな表現をしなかっただけ。
っていうか、スレ主に注意してんのになんで他人のあなたが出しゃばってるんですか?
とまあ、あんまり長引かせるとこのスレも削除される可能性があるので、この話題はこれで終了。
書込番号:8430040
0点

キモッチモッチさん
この質問はマルチポストではありません。
先の質問ではしっかりと再質問することを書き込んで結んでいます。
また、同じカテゴリ(CX12)に質問していますので
「同じような書き込みを複数のカテゴリに投稿すること(マルチポスト)」
に該当しません。
厳密には質問の重複投稿になるかもしれませんので、気になるようでしたら先の質問については削除依頼を出されればよろしいかと。(質問は結んでいますのでそこまでする必要は無いと思いますが)
萎縮なさらずに質問を続けてかまいませんよ。
書込番号:8430123
0点

>萎縮なさらずに質問を続けてかまいませんよ。
大事なことですね。
心無いレスに屈さないように!!
書込番号:8431346
0点

>心無いレスに屈さないように!!
ホントその通りですよね!朝起きたら朝だったさんってあっちこっちでイチャモンつけるだけでなんの役にもたたない書き込みばっかり、皆さんまともに相手にしない方がいいですよ。
キモッチモッチさん変なやつはほっといて気にしないで質問されるといいとおもいますよ。
書込番号:8431392
2点

ええと、先週購入した者です。
被写体は2歳と4歳の元気な男の子たちです。
私も運用環境は貧弱なんですが、それでもPCを活用すれば特別なスペックのものでなくてもなんとか運用できるようです。
撮り終ったらメモリースティック単位で単なるデータとしてごっそりPCにコピーします。それらを入れたフォルダにビデオテープのラベルのように名前をつけておいてあとでわかるようにします。
必要に応じて、見たい映像のフォルダごとごっそりメモリースティックにコピーで書き戻してあげて、CX12をお手持ちのテレビにつないでCX12付属リモコンで操作して視聴すればオーケーです。
都度ビデオテープを引っ張り出して視聴するようなスタイルですね。そんなに違和感は感じないと思います。難しくないですよね?今ある機材も生かせますし。
BDレコを買ったり編集が出来るような高機能PCを買ったら、そのときによりよい運用スタイルにシフトされたらいいと思います。10万円単位のものをそんなにパカパカ買えませんよね〜。
あとAVCHD-DVDはHDD以外の保存として、今は視聴には使えなくても保存しておいたほうがいいと思われます。
生まれる前から赤ちゃんの記録とって置いてあげてくださいね。おなががぐ〜っと動く様子とか。うちの子供たちもその時のビデオ(スタンダード)を不思議な表情で見ています。
書込番号:8431474
0点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
私の不適切な表現のせいで、不穏な感じにしてしまい、申し訳ありません。以後気をつけます。
>みちゃ夫さん
ありがとうございます。主人はPCは詳しいほうだと思いますので、早速確認してみます!
欲しい時が買い時・・・そうですよね。今の子供の記録は「今」しか出来ないですよね。
あと、擁護ありがとうございます。感謝いたします。
削除依頼しようと思ったのですが、方法が分からず、そのままにしてしまいました。myページから出来るのでしょうか?
>十字介在さん
なるほど、そういうご意見もあるのですね。もっともな気がしてきます。
>朝起きたら朝だったさん
不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。
>チャピレさん
動画と静止画を併用する場合は、内臓メモリがあった方が利点があるのですね。なるほど・・やはりユーザーの方に意見を聞かせていただくと勉強になります!
>けんたろべえさん、煌く夜空さん
ありがとうございます。感謝いたします。
>ACCORD WGNさん
>フォルダごとごっそりメモリースティックにコピーで書き戻してあげて、CX12をお手持ちのテレビにつないでCX12付属リモコンで操作して視聴すればオーケーです。
なるほど〜!!っと声を上げてしまいました(笑)この方法でしたら、ビデオカメラ以外の高い買い物をせずに、我が家の環境でも視聴できますね!
周辺機器の環境が整うまでは、保存&視聴の手間は惜しまずやるようにすればいいのですね。
ありがとうございます。
今、ちょうど胎動が始まる頃ですので、購入したら、是非記録したいです。
まだ先の話ですが、ブルーレイレコーダーやTVはソニーで揃えなくては不便になってしまうのでしょうか?
皆様は、TVやDVDレコーダーはソニーで揃えていらっしゃいますか?もしくは将来、ソニーで揃えるご予定ですか?
書込番号:8432483
0点

キモッチモッチ さんこんばんは
わたしは、CX7を使用しています。
TVはシャープのLC-20D30を6月に購入して、今まで使用してきたPCの
調子が悪くなり9月にソニーのVAIO VGX-TP1Dを購入しました。
どちらもリンク機能があり相性もそんなに悪くないようです。
なかにはまったく使用できないとのコメントもあり購入前に
いろいろ調べられたほうがいいと思います。
古いPCでは、再生ができませんので撮影用にはMSを使用して
再生用にはPhotoFast microSD to MS Pro Duo変換アダプターと
microSDカード を使用しています。(こちらは、CX7で使用すると
アラームが鳴るので再生用のみ使用です。)
昨日子供の運動会で撮影しました。以前はビデオカメラで動画を
カメラで静止画をと分けて撮影しましたが、今はCX7で撮影した動画から
付属ソフトで後日静止画を切り出しています。
書込番号:8432935
0点

>まだ先の話ですが、ブルーレイレコーダーやTVはソニーで揃えなくては不便になってしまうのでしょうか?
そろえなくても不便じゃないですけど、そろえれば便利にはなります。
HDMIケーブルでテレビにつないでカメラの電源を入れるとテレビの電源が入り、入力がビデオカメラに自動で切り替わります。21世紀の家電はこうでなくちゃなあと思いますから。リンク機能も段々と互換がとれていくとは思いますが、今のところ同じメーカーが間違いないですね。
書込番号:8434211
0点

BDレコーダーに関しては、親和性と高画質化機能ならソニー、録画画質の評判がよいのとAVCREC(ハイビジョン画質のDVDが作れる)が魅力であればパナソニックでしょうか。パナソニックも最新モデルからUSB端子がついたので、CX12で運用可能です。
参考になるかわかりませんが、私はUSB端子のついていないパナソニックのDVDレコーダーXW100というものを使っていますが、これもAVCRECを備えています。PCでAVCHD-DVDを作って、それを介してレコーダーに入れてあげた後、さらにまとめ編集をしてハイビジョンDVDをつくり、実家などの配布用にスタンダード画質に変換したDVDもそのXW100で作ることができます。私にとってBDは未だ高いので、これで充分。後継モデルのXW120が5.5万円前後で出ていますね。地デジのW録画が必要なければXP12と言うモデルが更に4万円台で入手可能です。
加えてテレビも25インチからオークションでソニーのハイビジョンブラウン管32インチを2万円ほど(送料コミ)で入手し、とりあえず地デジとビデオカメラのハイビジョン環境は最小限の出費で抑えて実現できました。まだまだ、テレビもレコーダーも新しいものがどんどん出てくるので、半年たてばすぐに陳腐化してしまうと思います。そこに携帯電話の新製品出たてを買うようなお金をかけるのはもったいないと感じたのです。ハッキリ言えば、つまりお金がない(笑)。節約した分をCX12購入に集約しました。4歳と2歳の子どもの成長記録を最優先させたかったのです。
先週購入し、あくまで素人ユーザーの視点で少しずつインプレッションをアップしています(http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202030/MakerCD=76/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#8413283)。更新頻度は亀の歩みですが、よろしかったら覗いて見てください。実機に対する質問やテスト・リクエストもどうぞ(即答できるかはわかりませんが)。私も購入まで4ヶ月悩み、このサイトの先住民?の方々にいろいろとアドバイスをいただいて納得できる買い物が出来ました。そのご恩返しにお役に立てれば幸いです。
書込番号:8434634
0点

>あかもみじさん、十字介在さんコメントありがとうございます。
皆様の貴重な情報をいただき、購入に意欲まんまん!今日買いに行くぞ〜!!と思っていたのですが、一応参考までにと思い、ソニーの買い物相談窓口に先ほど電話していろいろ聞いたら・・・
我が家のパソコンのCPUだと、ハイビジョンDVDは作成&保存できるが、パソコン上でスタンダード画質のDVDに変換することが出来ないと言われてしまいました。
要するに、我が家のTVやパソコンでは、保存した動画が観られないのだそうです。
私なりに考えた解決策は、
@PS3を買う
ADVDライターを買う
Bブルーレイレコーダーを買う
CCPUの高いパソコンを買う
Dとりあえず地デジまでの約3年間の繋ぎとして、激安中古DVDレコーダーを買う
E我が家での視聴はカメラからのダイレクトで観て、パソコンで保存した後は観ないようにする(泣)
我が家の予算的には、DかEになると思うのです・・・(泣)
書込番号:8434737
0点

見られるかどうかといえば、今のテレビで”スタンダード画質では”見られますね。CX12の直接接続でOKです。E前回も言ったと思いますが、パソコンに保存したあともCX12に書き戻せば見ることは出来ますI(データ転送に25分ぐらいかかりますが)。
PS3やレコーダーを買ったところでテレビがスタンダードであれば元映像がハイビジョンでも実際目にする映像はスタンダードです。
Dは危険ですね。折角PCでAVCHD-DVDを作っても、対応していない中古DVDレコーダーを買ったところで再生できません。AVCHD-DVDの再生や取り込みに対応しているレコーダーであることを確認して購入しませんと、銭失いになることはご注意ください。地デジにまだ対応されていないならパナソニックのXP12でAVCHD-DVDを介した運用が一番いいのではないでしょうか。見れるだけでいいのなら、PS3か、さらに安いのはリンクシアターというマルチメディアプレイヤーですね。
スレ主さんのポイントはハイビジョン映像を見れるかどうかということであれば、まずはハイビジョンテレビを買わないことには始まりません。そのポイントをしっかりと認識して対応を考えませんと、無駄なお金を使うことになってしまうと思いますよ。
書込番号:8434921
0点

標準DVD作成ではねられるってのはどのくらいのCPUなんですかね?
自作機だから保証できないってのとは違うんですよね。
CPUパワーが低くても時間さえかければ可能という認識だったのですが。
書込番号:8434970
0点

>標準DVD作成ではねられるってのはどのくらいのCPUなんですかね?
DVD操作はしているようですし、よっぽど古くなければ(Pen3とか)ほぼ標準DVD作成は可能なはずです。(我が家のPenM1GHzでもOKですし)
ただ、時間はそれなりにかかりますが。まあ、推奨スペックには届かないからサポートアナウンスとしてはできない、というしか無いと言うことでしょうね。
Pen4とかなら全然大丈夫ですよ。
ハイビジョン再生は厳しそうですが・・・。
そういえば。先の質問は削除されてますね。
削除依頼したのかな?
それとも気を利かして管理者が消してくれたのかな?
書込番号:8435020
0点

>ACCORD WGNさん
前の私のコメント作成中に、ACCORD WGNさんがコメントを入れてくださっていたようで、お礼が抜けてしまってすみません。ありがとうございました。
>十字介在さん、ACCORD WGNさん
ソニーの相談担当者さんがおっしゃるには、我が家のパソコンのCPUはハイビジョンで撮影した動画をAVCHD方式でDVD作成は出来るが、そのAVCHD方式のデータをスタンダード方式に変換する作業が、スペックを高く使うため、家のCPUのパソコンだと出来ないのだそうです。
CX-12の付属ソフトウェアで全ての作業が出来るのには、最低でもPentium4 2.8GHz以上のCPUが必要のようです。パソコンのプロパティを調べたら、我が家はそれ以下でした。
私のポイントは、将来のためにもハイビジョンで動画を保存したいが、我が家のブラウン管TVで、ハイビジョン画質でなくても良いので視聴したいと言うことです。
スタンダードDVDにしないと唯一のプレーヤーPS2で観られないので・・・。
ACCORD WGNさんが推奨してくださったMSに書き戻す方法もCPUが足りないと担当の方に言われてしまったのです。
もう一度、ソニーの方に相談してみようかと思います。決算末の今日中に答えを出したいので。進展がありましたら、また報告させてください。
書込番号:8435046
0点

決算次期を過すと価格がリバウンドすることが予想されます。ビデオカメラだけは今日購入されることを個人的にはお勧めします。
ソニーの人が「MSに書き戻すのもCPUが足りない」と言ったのは、CX12付属ソフトピクチャーモーションブラウザー(PMB)を稼動させて戻すことが難しい、との意味ではないでしょうか。このソフト自体が結構CPU性能を必要とするためだと思います。単なるウインドウズ上のデータ転送であれば、時間さえかかるものの出来ないことは無いハズです。PMBはいろいろ楽しい機能があるのですが、別にPMBを介さなければCX12がまったく運用できないなんてことはありません。私のマシンもセレロン1.5GHZと貧弱ですが、PMBを介さないことで運用が出来そうな目途が立ってきました。
スタンダードDVDを作りたいのなら、中古DVDレコーダーにCX12から赤白黄のケーブル接続でアナログ録画すればPCなんぞ考えないで作れますね。ただ、地デジがないならソニーの新型DVDライターでハイビジョンDVDもスタンダードDVDも作れて再生もできるので一番簡単だと思います。持ち運びも出来ますよ。PCレス運用で最も簡単な方法ですね。
視聴は当面スタンダードで良いのなら、今あるVHSにだってCX12から直接アナログ・ダビングできますので、ビデオテープ以外何も新しいものを買わなくても大丈夫です。デジタル録画ではないですが、それでも地上派アナログ放送よりはノイズが少ない綺麗な映像が期待できると思います。そのようにすればハイビジョンデータだけPCでHDDとAVCHD-DVDに残しておけば、何も心配要らないですよ。後々無理の無いステップアップをすればいいかと思います。
メーカーは買わせてなんぼなので、どうしても新しい製品を買う方向に誘導してしまいます。お手持ちのものを活かせる方法はいろいろとあると思いますので、そのためにクチコミを活用されるてはいかがでしょうか。
書込番号:8435250
0点



このたび、HDR-CX12の購入を決定しました。
購入前ですが、下記のようなことができるかお尋ねしたいと思います。
すみませんが、よろしくお願いします。
まず、試合をメモリに録画して、それをせっかくですからチームのみんなに配布しようと考えています。
この場合は、「パソコンにコピーしてから行う」と過去の質問を見ると書いてありました。
これは・・・機械オンチな私でも簡単にできますか?
また、パソコンへコピーができたとして、そのデータをDVD作成して、それを誰でも見れますか?(例えば、PS2等でも)
お店で聞いたら、ハイビジョンなので見れないと説明を聞いた記憶もあります。。。
その場合は、簡単にハイビジョンで撮影したものを普通のものに変換できるのでしょうか?
それとも最初からハイビジョンでないもので録画しなければ、いけないのでしょうか?
よろしければ、データのパソコンへのコピー、そして、DVD作成までの流れを教えていただけたらと思います。
簡単にでも構いませんので、お願いいたします。
0点

まず、どんな試合解りませんが、パソコンにコピーしてから簡単に出来ると思います。
べらぼうに長い時間は無理ですよ。(笑)
今現在の一般的なDVDで再生できる状態には出来ますがPCのスペックが問題になります。
時間もかかります。
当方のPC Pentium4 2.8GHz メモリ2ギガで45分位の撮影の物で約2時間かかりました。
詳しいPCのスペックは下記のSONYのHPへ
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-CX12/feature05.html
ですので、機械に詳しく無いのであれば、原始的では有りますがAVケーブル(赤白黄色)オーディオケーブルで、ビデオテープにに落とすのが簡単かもしれません。
でも、せっかく撮影された画像はPCに保存しておいてくださいね。
BDで残される日がきっと来ますよ。
書込番号:8442574
0点

はる=☆さん、こんにちは。
>データのパソコンへのコピー、そして、DVD作成までの流れを教えていただけたらと思います。
1.付属ソフトPicture Motion Browserをパソコンにインストール。
2.カメラ(ハンディカムステーション)とパソコンをUSBで接続し撮影した映像を取り込む。
3.簡易編集(不必要な部分の削除)・・・しなくてもかまいません。
4.ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)の作成。自宅保存用。
5.通常画質(SD)DVDの作成。・・・配布用、これまでのDVDプレーヤーで再生可能。
参考 http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-CX12/feature02.html
といったような流れになります。
パソコンのスペック(性能)にもよって、4と5の作成時間は左右されます。とくに5は時間がかかるかも。(まず1枚作ってB's Goldなどのライティングソフトでコピーする方が早いかもしれません)
どんな試合を撮影されるのかわかりませんが、1試合丸ごと撮るより(野球であれば攻守交代の時は撮影を中断するなど)記録として必要な部分だけを撮影される方が後が楽です。
最新のブルーレイレコーダーを購入するとはる=☆さんのご希望は簡単にかなえられます。でもまだ値段が高いですね。
書込番号:8443554
0点

CX12でハイビジョンで撮影したデータをDVD化するのに2種類あります。1つは「ハイビジョンDVD(AVCHD-DVD)」。もう1つがスタンダード画質に落とした「DVD-Video」
>そのデータをDVD作成して、それを誰でも見れますか?(例えば、PS2等でも)
ハイビジョンDVDの事であれば・・・PS3なら見れますがPS2では見れません。ハイビジョンディスク(AVCHD-DVD)を再生できる環境が整ってる家庭はまだ少ないと思いますよ。
で、ハイビジョンデータから配布用DVD-Videoを作成する方法ですが・・・これまた色々あります
<その1>
基本的にはカメラ付属ソフトを使う事になります
カメラのハイビジョンデータ(AVCHD)をPCに保存後、スタンダード画質に変換して作成する事になりますが、この変換に時間がかかるんですね。みなさんがお書きになられてるとおりPCスペックによって時間も画質も左右されます。夜寝る前に出力スタートして 朝起きたら完了してる。。。のが良いトコだと思いますよ。
なので スタンダード画質DVDをまず1枚作っておき、そのディスクを複製する方が断然早いんです。この「複製」は付属ソフトではできませんので それ用のソフトが別途必要になります。個人的にはNERO8をお勧めします(いろんなことができる統合ソフトでAVCHDも扱えます)。
<その2>
はる=☆さん のご自宅にAVCHD再生環境とHDDレコーダーがあるなら、PCでAVCHD-DVDを1枚作成しておき(ご自宅保存用)、AVCHD再生機とHDDレコーダーを赤白黄ケーブルで接続してレコーダのHDDにダビング。その後レコーダでHDDからDVDに必要枚数分ダビング。
<その3>
地デジ移行は完全無償でさん がお書きになられている
>最新のブルーレイレコーダーを購入するとはる=☆さんのご希望は簡単にかなえられます。
です。
書込番号:8444173
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
