HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年9月24日 22:25 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月23日 02:11 |
![]() |
0 | 9 | 2008年9月22日 13:17 |
![]() |
3 | 13 | 2008年9月21日 23:48 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月21日 22:42 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月21日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
P社のSD−100TOS社のCX−12で悩んでおりCXー12に殆ど傾きかけています。
(本当は未だ迷っていますが・・・)
その中で、バッテリーについては一昔前はS社のスタミナが圧倒的に優れていたように思ったのですが、最近のレビューを拝見しておりますとむしろP社の方が良いよう思えます。
本体の消費電力にも大きく左右されると思いますが6.8V/12.2wh(1880mAh)と7.2V/1320mAhでは電池としてはどちらが優れている(長時間使える。)のでしょうか?
また、P社は7.2V/S社は6.8Vですが何かわけでもあるのでしょうか?
それからP社とS社で悩んでいるのは、パソコン・デジカメ:P社・それに全体的にP社の方が軽量、それになんと言っても今持っているSDカードが使用できる。(貧乏なので・・・)
S社は従来のVTRカメラがS社のTRV−30。
広角レンズを持っている。(あまり使用することはありませんがこれをムダにはしたくない)
それとなんと言ってもVTRカメラはS社が世界一でバッテリーが優れているという先入観。
勝手にすればといわれればそのとうりなのですが、デジカメがP社・VTRがS社をお持ちのカタのご意見もお聞かせ下さい。
別の記憶媒体ははやりムダでしょうか?
0点

始めまして
>P社のSD−100TOS社のCX−12で悩んでおりCXー12に殆ど傾きかけています
1、この選択をなさるとき、バッテリー、カード、の優劣で決定なさるおつもりでしょうか
もっと大切な事があるように思います
2、[8106441]で相談されている背景の方針を確定しないと、使用できないカメラになる
可能性もあります。
書込番号:8407128
0点



先日、CX12を購入しました。そこで質問ですが撮影した静止画や動画を保管する方法ですが、できれば静止画,動画ともBGM付で保管したく思います。
保管する方法として、DVDライター,SONYのブルーレイレコーダー,PANAのブルーレイレコーダーを候補にしたのですが、静止画,動画ともBGM付で保管は無理のような気がします。何か良い方法はありませんでしょうか? それとも上記の3つの機種のどれかで可能でしょうか? お教え願います。
0点

静止画のBGMはわかりますが、動画の音声差し替えてまでBGM入れるのは無理がありますよね。自動では判断できませんから。素直にPC編集だと思います。
静止画ではどちらのBDレコーダーにもBGM機能はあります。ソニー機の方が機能が上のように思います。
書込番号:8395453
0点

早速お教え頂き有難うございます。
PCで編集との事ですが、どのようなソフトがありますか?
CX12に付属するPMBでは無理だと思うんですが。
また、私のPCのスペックが低く心配です。
VAIOのPCG−GR3F/BP、PENV(1G)メモリ256Mとなります。
動画は、特に編集をするつもりがないので、PMBではなんとか取り込めて外付けのDVDにライトすることは出来ました。
動画にBGMがバックミュージックとして流れれば最高なんですが。。
ご教授願います。
書込番号:8396461
0点

ただBGM流したとしても、あまり効果的ではないような。シーンごとに音量を調節してやらないと、被写体の声がBGMにかき消されてしまいます。(動画の音源をミュートにするなら話は別ですが。)無難にPCで編集するのが一番です。直販メーカー物でしたら10万以下で動画編集ぐらいはできると思います。後にAVCトランスコーダーというものが各社からでると思いますので、CPUはそこそこので十分だと思います。で、ソフトは、
松:Vegas Pro 8 (http://www.sonycreativesoftware.com/vegaspro)
Edius Pro 5 (http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_pro/edius_pro5_index.php)
竹:Vegas Movie Studio Platinum (http://www.sonycreativesoftware.com/moviestudiope)
梅:Adobe Premiere Elements 7(http://www.adobe.com/jp/products/premiereel/)
かなって感じです。体験版を使ってみて、どれが一番しっくりくるか試してみてください。
書込番号:8397079
0点



SONYのHDR-CX12CANONのivisHF11とで迷っています。主な撮影は運動会など子供の撮影メインです。デジカメも持っていますが、ビデオ撮影時の2台持ちは大変なのでビデオだけでと考えています。Wメモリーのほう良いのかそれともカードのみでも大丈夫なのかよくわかりません。あとズームしての静止画はどうでしょうか?ちなみにどうがの保存方法はライターでと考えております。まったくの初心者で分からないのでよろしくおねがいします。
0点

写真画質にかんしては色合いに好みがあるので 何ともいえませんが、動画切り出しはHF11は綺麗ですね〜
ただ…専用ライターで運用されるなら ソニーの新型ライターがいいと思いますよ。キヤノンの場合再生時もカメラ経由になりますが ソニーの新型は単独再生できるようです(発売は10月でしたっけ?)
それにHF11の最高画質動画は専用ライターでDVDに焼けないんじゃなかったでしょうか?多分ビットレートの関係で…
といったとこからCX12をお勧めします
書込番号:8375625
0点

性能、機能的には、大差は無いと思います。
お店などで実物を触ってみて、持ちやすい、何となく操作が判りやすいと感じた方を選ばれるのがよろしいかと。
書込番号:8375660
0点

自分はHF10と悩みましたが、CX12を購入しました。
SDカードのほうが安いし、当時CX12はまだ高かったし、悩みました。
自分の決め手は、撮影日時表示でした。
CX12は付属ソフトを使ってAVCHD-DVDを作成すると、PS3など対応したプレーヤー
で再生するとき撮影日時を表示することができます。
子供の成長を見返すときなど、撮影日時があると助かるので。
今のところAVCHDビデオカメラで、これができるのはソニーだけだったと思います。
スマイルシャッターも意外に面白いです。
デジカメのスマイルシャッターは増えてきましたが、ビデオにはまだCX12だけ?
おかげで、笑顔の写真が増えました。
Wメモリーでないから、不便と思ったことはありません。
静止画は、今時のコンパクトデジカメ並みに十分きれいだと思います。
今までキャノン、ソニーのどちらのビデオカメラ、デジカメを所有したことがありますが、パッとした発色の良さはキャノンの方が個人的には好みでした。
撮影日時表示ができれば、HF10を選んでたかもしれません。
性能的には大差ないと思うので、多少の機能差・メディアの違い・持ちやすさなどで、自分でどの部分を重視するかだと思います。
書込番号:8377944
0点

こんにちは
子供の撮影なら顔認識のついてるCX12が良いのではないでしょうか?
条件にもよるようですが顔の映りはかなり差があるようです。
ただメモステは割高なのがネックですね…
HF11ならバッテリーさえ余分にあればたっぷり録画でき安心ですね。
静止画はデジカメの方が綺麗なのであまり期待しない方が良いです。
あくまでオマケとして考えた方が無難かと。
一台で済ませたい気持ちは分かりますが…
うちはビデオは奥さん、デジ一眼は自分と分担しています。
書込番号:8379490
0点

私もHF11とCX12で悩んでいますので割り込みします。大体皆さんの意見で解決したのですがひとつだけ分からないことがあります。
それは画素数です。
総画素数(CX12:566万、HF11:331万)動画・動画記録時16:9(CX12:381万、HF11:207万)と記載されているのでCX12の方が鮮明な画像が得られるのではないでしょうか?
しかもCX12の記録画素数(静止画時)は最大1020万なのでデジカメ機能もかなり良さそうに思えてなりません。
一方ではCX12は画像が重すぎて編集時にPCにかなりの負荷がかかりそうです。しかしHF11でも 動画画質の24Mbps、17Mbpsではかなり時間がかかるように思えます。
以上を整理すると
@カタログ記載の画素数は実使用の上で画質に影響があるのか?
Aパソコンで編集するにはどちらが楽そうか? 皆さんの意見をきかせてください。
書込番号:8384847
0点

>動画・動画記録時16:9(CX12:381万、HF11:207万)
この場合、有効画素数の多さよりもレンズ性能の差がものをいいます。
このクラスのビデオカメラのレンズはどれも放送用と比べれば子供のような性能ではありますが、その中でもキャノンのレンズは良いようです。解像力の差はレンズの差といっても良いと思います。仮にCX12のCMOSとHF11のレンズを使った場合にはより良い性能を発揮するのでは無いかと思います。
>CX12の記録画素数(静止画時)は最大1020万なので
1020万画素のデジカメ(コンデジでも)には遠く及ばない画質です。5〜6割程度の画素数と思えば十分きれいに感じる画質です。縮小表示・印刷した場合に高画素だとそのような効果が有りそれはそれで良いことだと思います。
>CX12は画像が重すぎて編集時にPCにかなりの負荷がかかりそうです
動画はどちらも最高1920x1080 60iです。同じビットレートなら負荷は同じです。
しかしHF11の方が高いので画質劣化の少ない動画である反面、編集時の負荷は必然的に高いです。
私は記録された色合いなどの好みでSR11(購入当時はHF10も発売前でしたが)にしましたが、単純な画質比較ならHF11が上だと思いますよ。しかし、業務用など30万円クラス以上の大きめのビデオカメラとはかなり性能差がありますね。CX12とHF11の比較がちっぽけに感じるほどの差があります。
書込番号:8384963
0点

@に関しては動画では画素数の差を感じることはなく、HF11のほうが明らかに解像度が上で、画素とは関係ないですがホワイトバランスが良いので見たままの通りに近く撮れます。
動画の場合はある程度の画素数があれば(1920×1080ですし)影響は少なくなるようですね。
ただし、静止画になると画素数の差がはっきり出てCX12の方がかなり良いです。
私もスレ主さんと同じでこの2つの機種で迷っているのですが、Mサイズさんのおっしゃるように日時字幕付でBRに焼ける可能性があるのはとても魅力です。(パソコンが私の今のではついていかないので買い換えないと無理なので、ソニーのブルーレイで簡単に字幕ディスクが出来るようになればいいのですが。)
また、静止画がある程度良いならばコンデジを持ち歩かなくても良いのかなとも思います。
手ブレ補正もCXのほうが良いようですし暗い場所で撮るのもかなり良いようです。
しかし内蔵メモリがないのと割高なメモリーカードである点、AFがかなり迷うらしいのはマイナスです。
話が少しそれますが、横浜の量販店で聞いたのですが、ソニーは今年はもう新機種を出さないようです。
SRシリーズも来年の2月ぐらいになりそうとのことでした。前回早目の八ヶ月のタイミングで出したのは、ビクターのエブリオの人気に煽られて早めのモデルチェンジになったといってました。
HF11の人気に煽られて、ソニーが焦ってCXの32Gのメモリ追加内蔵モデルを出してくれれば良いのですが難しいんでしょうねきっと。
そうなれば私はソニーを使い慣れているので、まず間違いなくCXを買うんですけどね。
書込番号:8385098
0点

みちゃ夫さん、グランド3さんありがとうございます。
結局は大差ないということですね。
残るのは好みになるんでしょうね。あ〜困った。ますます悩みます。
書込番号:8388779
0点

皆様ありがとうございました。おかげさまでCX12を購入しました。最後まで迷っていましたが顔認識があるということで今回はSONYに軍配が上がった感じです。とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:8393045
0点



液晶について書かれているスレッドと重複する部分もありもうしわけわけありません。
(一応スレを結ばれたようだし、もう一段初心者レベルの質問ですのでスレッド立てさせていただきました)
現在TRV9という古い機種を使っていますが、ハイビジョンカメラを購入しようと考えています。用途は主に風景撮りで、撮影後はMacintoshに落としてFinalCut Expressで編集します。
プライス的に、一応CX12とSR11に絞って考えていますが。SR11のほうが安くて、HDD搭載かつメモリスティックも使える、液晶のサイズも大きいというメリットがあるわけですが、それでもCX12を選ばれる理由というのは「軽量コンパクト」という一点なのでしょうか?
0点

連投スミマセン。
さらに言えば壊れにくさとバックアップの必然性が逆に有意と言ったところでしょうか。
一概には言えませんがHDDは故障の原因となる可能性を秘めています。
特に物理的な衝撃等が加わった場合、一応ヘッド待避機能はありますが、
不揮発性メモリよりも脆弱である事は否めません。
また壊れた場合は有償交換となるでしょう。(個々人の補償内容にもよりますが・・・)
その点CX12の場合不揮発性メモリのみという堅牢さ、さらには壊れても
あたらしいメディアを購入して交換するだけという気軽さがあると思います。
バックアップに関してはHDDタイプですとつい疎かになりがちですが
メモリーのみですとこまめにバックアップしなければいけないという
逼迫感が逆に良いのではないかと思います。
書込番号:8332803
0点

顔認識精度がSR11よりアップしているそうです。
が、「風景撮りメイン」ということですので、関係ないですね(笑)。
私は子どもの撮影が主ですのでCX12を買いたいと思っていますが、風景撮りならむしろキヤノンHF11の方がいいのではないですか?24mbpsの記録によって細部の破綻がより少なくなるようです。水面の細かな動きや光の乱反射とか、林の中の細かく揺れる沢山の葉の様子などにブロックノイズが現れるのを押さえてくれるのではないでしょうか。
風景撮りだと結構腰をすえての撮影をされるものと思い込んでのコメントですが、好評な高速AFやいろいろと細かく設定できることは、特にその風景を切り取ることで伝えたいメッセージをより的確に表現できるようにするための選択肢が多い面で有利だと思います。
(私もそうなんですが)ソニーの絵が好きだから、という理由でのSR11とCX12の絞込みであるならば、撮りたい映像が撮れているかその場での確認をより確実にできる、SR11の大きな高精細液晶と、明るい屋外で液晶が使えない場合のファインダーがあることは風景撮影には大きく影響するのではないでしょうか。また、いい絵を切り取るには結構長時間の撮影が必要だったりすることを考えると、HDDは魅力ですよね。
コンパクトカメラのように何かをしながらでも気軽に撮れるCX12、一眼レフでの撮影のようによい絵を狙って腰をすえて撮影をされるならSR11がいいのかな、と個人的には思います。コストパフォーマンスはすばらしいですね!
HDDの脆弱性もあるかもしれませんが、MSタイプも接点の故障だってあるでしょうし・・・{その点HF11の内臓32GBメモリは羨ましいですね)。どの程度心配されどの程度そこに保険をかけるかは、個々のご判断ですね。
書込番号:8332911
1点

>一概には言えませんがHDDは故障の原因となる可能性を秘めています。
一概に言えないならデメリットにはならないですね。
こちらも一概に言えませんがメモリータイプの静電気等への脆弱性、接点不良などを考えればそれほど変わらないと思いますが・・・。現にこのサイトでビデオカメラのHDDが故障した書き込みはほとんど見られない点を考えてもそれをデメリットとするには理由が希薄です。
容量単価の低いHDDはメリットともとらえられますよ。
また、HDD故障時の修理は確か20000円台で固定だったかと思います。経年変化による故障があったとしてもこの程度の価格で交換できるならMS購入とあまり変わらない感覚になりますね。
HDDタイプのデメリットは、高地(3000m以上)やライブハウスのような密閉した空間での大音量の場所で使うことができない点です。これは構造上のデメリットです。
>バックアップの必然性が逆に有意
これは人それぞれのことなのでメリットにもデメリットにもなりますね。
正直、SR11とCX12の違いで言えば軽量コンパクト、スマイルシャッター、液晶、EVFの差くらいに思いますよ。価格をどうとらえるかは人それぞれです。
無理矢理善し悪しを出しても、結局は自分にとって使いやすい物が一番満足な訳です。
といったところでACCORD WGNさんが最後にまとめてくれてますが、
そのまま投稿します。
書込番号:8332946
1点

SR7とCX12ユーザです。
個人的には小型軽量が一番の差異ですね。
(SR7だと動画撮影中の静止画が3枚までといったような制約もありますが
普段からショルダーバッグですが、持ち歩きは楽になりました。
小型軽量を求めるならTG1もありますが、個人的には性能に難アリでした。
CX12も液晶モニター以外のファインダーが無い、ヘッドホン端子がないなど制約もありますが、まぁ、満足してます。
SR7から11への買い替え、買い増しはコストパフォーマンス的に二の足を踏みましたが、CX12の買い増しは正解だったと思います。
ただ、30分以上の連続撮影を1日数回、充電はできてもバックアップは行えないこと数日といった、国内、海外旅行などの用途を考えると、SR7は手放せません。
書込番号:8333045
0点

小型軽量なほど、ブレは確実に大きくなりますよね。三脚を使えば別ですが。
人の映像がぶれていても我慢はできますが、風景映像がぶれていたら見るに耐えませんね。
数字的な重さの違いが体感の違いとして比例するとは言えませんで、コップの中に半分はいった水を見て”これしかない”と思うか”こんなにある”と思うか、受けて次第なんでしょう。
私は自分の親ほど上の方とデジタルガジェット話で懇意にしており、その方にCX12を強く勧めたことがありますが「SR12にする」と言われました。その方は一眼レフ使いなのでSR12の重さは全然気にならないと。また海外へもクルマ関係の撮影をしに行くので長時間撮影は欠かせないと言っていました。求めるニーズはさまざまですね。
多角的な検討は大切ですが、聞くほど迷ってしまうことも少なくないと思います。自分と似たニーズをもっている方に絞ってコメントを貰うほうが有益かもしれませんね。あるいはこれだけは外せない!というポイントを具体的にいくつか列挙しておいたほうが、当たらずしも遠からずかも。
書込番号:8333118
0点

短時間にたくさんのコメント、アドバイスをありがとうございます。
>qazwsx2さん
ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。HDDのクラッシュはコンピュータで2度経験していて、ほんとに泣きそうになりました。
もしそれが海外旅行先で起こったケースを考えると深刻で(その後はメモリスティックに録るとしても、それまで撮っ
た分については)、損害ははかりしれないですよね。
でもそれだけでHDDのメリットをすべて捨てて敬遠するほどの確率ではないかな?という気もしています。。。
>ACCORD WGNさん
ありがとうございます。
>顔認識精度がSR11よりアップしているそうです。が、「風景撮りメイン」ということですので、関係ないですね
風景メインですが、人物を撮る機会ももちろんあります。
スチールは一眼レフで撮っていて、コンデジの顔認識機能には懐疑的でしたが、けっこういいみたいですね。ビデオカメラではさらに便利かもしれないと思います。
Canon HF11はまったくノーマークでした。ありがとうございます。調べてみます。不勉強ですがCanonはどこかのOEMでしたでしょうか?
>みちゃ夫さん
ありがとうございます。
>軽量コンパクト、スマイルシャッター、液晶、EVFの差くらいに思いますよ
結局そういうことですね。わかりやすいご回答ありがとうございます。
意外と液晶のサイズって大きなポイントだと思っています。
小さな液晶で失敗と思っていたものがコンピュータに落として大きなディスプレイで見ると意外とよかったり、またそのまったく逆というようなことはスチールでもビデオでもよく経験しています。
また表示品質が店頭で見るとSR11のほうがよいようにも思えます。
みちゃ夫さんが、おっしゃっていますが、
>価格をどうとらえるかは人それぞれ〜とは、まったくそのとおりですが、なぜCX12のほうが高いのかどうしても納得がいきませんでした。何か隠れたところに大きな決め手があるのかと思い、このスレッドを立てさせていただいた次第です。
みなさまのご意見を参考にさらに研究していきます。ありがとうございました。
書込番号:8334124
0点

CRYSTANIAさん。失礼しました。ありがとうございました。
最近はクルマで動くことが多く、スチールでも現場でのストレージとしてノートコンピュータと充電、電源供給用のインバータ(12V→100V)を積んではいますが、必ずクルマで動くわけではないし、海外ではなかなかそんな環境つくれないですものね。
TRV9をほとんど使ってないのも、今となっては画質の問題ですが、購入当初はそういう不満より携帯するのがつらかったというのが本音です。
でもCX12ってファインダーないんですか!するとバッテリーは充分な予備が必要かもしれませんね。
書込番号:8334169
0点

Rissaさん、こんばんは。
私もTRV9を持っていて、この8月にCX12を購入したものです。
当然TRV9とは比べ物にならないほど画質は良いです。
私は仕事用にVX2000という半業務機のような物も持っているのですが、超暗所ではVX2000の方が圧倒的に良いと思います。ただ、普通の暗所ではCX12でもノイズは乗るもののそこそこの画質は得られますし、ナイトモードもありますので差し支えないと思います。
さて、私が購入したきっかけはTRV9は故障したためで、最初は同じようにHDD機と比較をしていたのですが、HDDは高山で使えないというのを見て決心が付きました。
軽量でコンパクト。TRV9を使用していたら、笑っちゃうくらいです。
あと、DVD-Rで保存することを考えると、あまり大きな容量も要らないかなと考えた次第です。
標準装備は8MBですから、DVD-Rに焼くとなれば2枚ですむわけです。
MSの価格も下がってきていますので、近い将来もっと値崩れをすれば撮影したMSごとに保存することもできそうですよね。
これも大きな理由でした。
あとはHDDのクラッシュの心配でしょうか。
MSはあんまりクラッシュしたはなしは聞きませんけど、HDDは私も含めて多くの方が経験されていると思います。手で持ってそれを撮影するということがちょっと違和感がありました。
最大の難点はバッテリーがすぐ無くなる事でしょうか。
購入されるのであれば、長時間バッテリーと充電器をセットで買われることをお勧めします。
いろいろ書きましたがご本人様のニーズがどこにあるかで結果は導き出せると思いますのでじっくりとお考えください。
書込番号:8339745
0点

>Canon HF11はまったくノーマークでした。ありがとうございます。調べてみます。不勉強ですがCanonはどこかのOEMでしたでしょうか?
●純然たるキヤノンオリジナル製品です。ビデオカメラへの参入は日が浅いにもかかわらず、HF10では各方面で絶賛され、AVCHD最高の画質と賞賛されています。HF11はその上位モデルでAVCHD最高のレートと内臓32GBメモリとSDHCスロットを備えます。私の選定は最終的にCX12に落ち着き、あとは購入のタイミングを計っているだけなので、そんな私がHF11の検討をお勧めするのもおかしな話ですが、CX12を買ってしまってからHF11を知って複雑な思いをするより、HF11の素晴らしさも充分理解したうえでSR11またはCX12を買われた方がよいのでは、と思いました。本当に悩ましいんですよ、それぞれの魅力がありまして(笑)。
あとは二時の羞恥さんのおっしゃる如く、個々のニーズに基づくマルチエンディングなんでしょうね。
どんなポイントを重視し最後の結論に至ったか、是非とも後ほど結果を教えていただけたら嬉しいです。楽しみにしております。
書込番号:8340254
0点

>二時の羞知さん
ありがとうございます。TRV9を現行機種と比べる気ははなからありませんが(笑)、店頭で手に取って軽さは実感してます。CX12を持ってしまうとTRV9とは比べ物にならない軽さのSR11ですら重みを感じてしまいますね。
でも最近のデジタル一眼の入門機などに感じていますが、軽すぎると、手ブレのこともありますが、なんかやる気が出ないというか、そういうのもちょっとあります。
>ACCORD WGNさん
情報ありがとうございます。
>水面の細かな動きや光の乱反射とか、林の中の細かく揺れる沢山の葉の様子などにブロックノイズ
今のビデオカメラではこのような映像を撮るとブロックノイズなどという高尚な悩み以前に破綻します。
ずいぶん前からCanonはてっきりSONYのOEMでレンズだけCanonかと思ってました。
>どんなポイントを重視し最後の結論に至ったか、是非とも後ほど結果を教えていただけたら嬉しいです
わたしも未来の自分に聞きたいところですが、目下調べているのはMacintoshとの親和性です(とくにメモリスティック)。
書込番号:8345024
0点

うわ!CX12とうとう8万円を切りました!なんと(私の勝手な)予想を半月も上回る速さ!PCボンバーさんは既に売り切れでした・・・。この8万円を目安にしていた方は少なくないようですね。
SR11と逆転もありそうです。それより注目はずっと9万円台だったSR12がいきなり83000円台!これも魅力が一気に高まりました。一週間前ぐらい?のCX12の値段です。うわ〜、わたしも抑えが利かなくなってきました・・・。妻には必殺「事後報告」が頭をよぎります。
>軽すぎると、手ブレのこともありますが、なんかやる気が出ないというか、そういうのもちょっとあります。
●じゃあSR12で決まりですね(笑)。液晶の大きさも今お使いのものから違和感がないでしょうし。
>ずいぶん前からCanonはてっきりSONYのOEMでレンズだけCanonかと思ってました。
●業務用テレビカメラはやってましたから、それをホームユースにフィードバックできるリソースはあったわけですね。掃除機のダイソンのように基本性能で殴り込みをかけてきた、という印象を私は持ちました。
>わたしも未来の自分に聞きたいところですが、目下調べているのはMacintoshとの親和性です(とくにメモリスティック)。
●MACは私もわかりませんが、AVCHDには対応しているんですよね?MSはあんまりきにしないでいいんじゃないでしょうか。そう遠くないうちに長時間AVCHDデータ転送はUSBが主体になるように思います。USB3という現行の10倍?の規格づくりも進んでいるようですし。MSにしてもSDにしても中途半端でイマイチ使えないことが少なくありませんから。
あ〜、実機を手にしながらコメントできる身分に早くなりたいです・・・
書込番号:8345326
1点

今週になって再度送料コミで8万円を切りましたので、私もCX12をネット購入してしまいました。77000円のSR11も非常に心揺さぶられましたが、価格差が2000円ちょっと。長く使うに当たって私にとって重要なのは、やはり大きさと重さです(とは言えパナソニックのSD100やHS100の絵は論外、対象が子どもなので顔認識の無いHF11は泣く泣くさようなら)。
来月の保育園の運動会もさることながら、今は2歳の次男の言葉が急激に発達し、たどたどしさといっちょまえさが混在し、まるでカニの脱皮現場に居合わせているようです。この様子を是非ともハイビジョンで撮っておきたいと妻をねじ伏せ?本日購入にいたりました。
6月からいろいろ流れを見守り皆さんにいろいろ教えていただきながらここまできましたが、ようやく数日後に実機を手にしながらコメントができる身分となります。さんざん皆さんにお世話になりましたので、これからは少しでも今後購入される方々のお役に立てれば幸いです。
書込番号:8390978
0点



cx12にはcx12とcx12-sと言うのを見かけます
昔、電機メーカーで働いていた時には
語尾のkはコジマ電機
語尾のYはヤマダ電機
と電機屋向けの製品を作っていたのですが
sはやっぱり電機屋用の何ですかね?
電機屋向けの製品は通常の製品よりも
機能を省いて安くしてるので
やっぱり通常のcx12がいいのですか?
cx12-sは安く売ってるので迷ってます。
0点

連投失礼します。
先週の79.500円の価格を見てから
7万円台を探していて
今朝、楽天のショッピングでCX12-Sと言うのが79.800円で在庫10個あり
迷っていました
現在、在庫は残りわずかでCX12-Sの情報もなく
買おうか迷っていましたが
何気なくYahoo!ショッピングを見たら
79.800円の通常のCX12がありましたので
早速ポチリました
返信メールが来て見たら在庫が無いとのこと
4日程度で配送するみたいなので
来月の運動会には間に合いそうで満足しています。
書込番号:8388325
0点

>今朝、楽天のショッピングでCX12-Sと言うのが79.800円で在庫10個あり
すげぇ〜特価じゃんと、意気込んでサイトへアクセス!!
しかし、みなさんも狙ってたんですね〜 売り切れになっていました。。残念です orz
書込番号:8390463
0点



教えてください。
ディーガのilink端子なしのHDDブルーレイビデオレコーダーBR500を
持ってて、ビデオカメラの購入を考えてるんですが
ソニーを購入した場合、メモリースティックになると思いますが
それをSDカードにコピーして、BR500でブルーレイでハイビジョンに
焼くことは可能なのでしょうか?
それとも素直にキャノンやパナのビデオカメラを購入すべきでしょうか?
0点

しゅんたたんさん、こんにちは。
>ディーガのilink端子なしのHDDブルーレイビデオレコーダーBR500を持ってて、ビデオカメラの購入を考えてるんですがソニーを購入した場合、メモリースィックになると思いますがそれをSDカードにコピーして、BR500でブルーレイでハイビジョンに焼くことは可能なのでしょうか?
SDカードにコピーするときに一手間かける必要があります。
具体的には次のスレッドのチャピレさんの書き込みを参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010318/SortID=7949403/
CX12の付属ソフトPicture Motion Browserでハイビジョン(AVCHD)DVDを作成し、BR500に取り込んでからブルーレイ化もできます。
市販ソフトで編集してからAVCHD DVDを作成し、BR500に取り込むこともできます。このほうが見栄えのするDVDやブルーレイディスクになります。
書込番号:8386284
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
