HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 13 | 2008年9月12日 09:29 |
![]() |
1 | 3 | 2008年9月11日 23:55 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2008年9月11日 21:08 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年9月11日 18:15 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月9日 13:38 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月9日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんどうもこんにちは!
既に同じような書き込みがあったらすみませんが、
パナソニックの新しいブルーレイはUSB端子がついてるみたいですが、
という事は単純にハンディカムのCX12やSR12などで撮影したらUSB経由で保存が可能となるのでしょうか?
ちょっと気になってます。
ご存知のかた、
どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

USB取り込み出来るはずです。
これまではソニーのBDレコしか対応していませんでしたが、今回のパナ新ラインナップの大きな目玉ポイントではないでしょうか。SDHCまはたAVCHD-DVDからしか受け付けていなかったハイビジョン映像の受け皿を拡げて、HS100やパナ製HDカム以外のユーザーも取り込もうとしていると思います。ソニーユーザーにもレコーダーの選択肢が増えて喜ばしいことですね。
書込番号:8285650
0点

私のはソニーハイビジョンカメラTG1なんですが新型DIGAとどうなのか気になっていたのでDVDレコーダー板のぞいてみたらBW930の書き込みでSR12でダビング可能だと情報がありましたよ
[8279421]です
多分TG1もCX12も可能だとおもいますがまだ報告がないのがちょっと心配ですね。HF10では内蔵メモリーからもダビング可能だったと情報があったのでいけると期待しています。
書込番号:8285651
2点

BW930板に次のような書き込みがあります。
>SR12 から BW930 へのダビングが出来て良かったですね。
>だけど、書込み分類が「悪」になっていますよ。
CX12でも保存は可能ですが、書込み分類が「悪」になるみたいです。
それって、何か不都合があるのでしょうか?
とりあえず、保存できれば良いかと思っていますが・・・・・
書込番号:8290645
0点

>それって、何か不都合があるのでしょうか?
悪にしたのを気づかなかったみたいですよ。悪を選択しての書き込みではないみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8279421&act=input
書込番号:8290931
0点

皆さんご返信いただきありがとうございました。
そうですね、
誰かのレポートを待ってみます。
書込番号:8294539
0点

初めて投稿させて頂きます。
いつも皆さんの口コミを拝見し、参考にさせて頂いております。
来月二人目の子供が生まれる予定なので、これを契機に先月CX12を購入しました。
初HDビデオの為、その綺麗さに圧倒されています。
保存について、当初はPCでの編集や保存を考えていましたが、やっている内に色々と不都合な事が分かりましたので、思い切ってパナBW930を購入しました。
結論としましては、USB取り込みは問題有りませんでした。
またこちらの口コミでもありましたが、PMBのワンタッチディスクボタンで作成したAVCHDDVDも、BW930で日付表示可能でした。
日付表示可能なAVCHDDVDは保存用にしたいと思っています。
そこでレス違いかもしれませんが、1つ質問があります。
まだCX12を買ったばかりで嬉しく、子供のビデオを上記方法にてAVCHDDVDを作成後に同じMSに追加撮りをしました。
追加分も合わせて再度日付表示可能なAVCHDDVDを作成し直そうとしましたが、既に先に取り込まれた画像は取り込めず、PMBで画像編集はしていませんが、画像選択で作成したAVCHDDVDは日付表示が有りませんでした。
これを回避する方法は、皆さんが購入されているHDWRITERを使用するしか無いのでしょうか?
何か他の日付表示可能なAVCHDDVDの作成方法は有りませんでしょうか?
1つ考えている事は、外付けHDDに保存している同画像データを一度MSに戻してワンタッチディスクボタンは使えないか?と思っていますが、MSの元データが無くなるため試すのが少し怖く躊躇しています。
先輩方のご意見をご教授頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。
by 東男に京女
書込番号:8327943
0点

元画像からコピーでメモリースティックに転送して試したらどうですか?オリジナルはいじらなきゃ大丈夫なんですから。
ただ気になるのがワンタッチディスクで一回AVCHDDVD作成してると変てこな制限があって以前ワンタッチディスクで作成したデータは二回作成できなかったような?なんかそんなメッセージがでたことあったような。
それで追記したぶんの二回目のメモリースティックからワンタッチディスクを使う場合は前と違うログイン(お使いのパソコンのログインです)で立ち上げて作成できたとおもったんですが。
あまりPMB使わないもんだから自信ないんですが…
付属ソフトにいったん取り込むとシーン間一瞬停止するので私はTG1もHDWRITER使ってます。
ちゃんと日時字幕表示できます。編集はしないですけど
書込番号:8328066
2点

チャピレさん
いつもクチコミを参考にさせて頂いています。
また早速のコメント有難う御座います。
ご指摘の通り、「ワンタッチディスクで一回AVCHDDVD作成してると変てこな制限があって以前ワンタッチディスクで作成したデータは二回作成できなかったような?」が大問題で、再作成が出来ない状態になっています。
しかし「違うログイン」という案は一度試してみようと思います。
最悪NGであれば、私もHDWRITERの購入を考えてみます。
by 東男に京女
書込番号:8328899
0点

チャピレさん
ご指摘の通り、単純に前回と違うログインをしたところ、既に一度AVCHDDVDを作製した画像も再度作成する事が出来ました。
有難う御座いました。
しかし先ほどパナセンスに行って「HDWRITER」の購入を考えようとしましたが、アップデートかパナ製品の製造番号を入力しないと購入出来ないようになっていました。
それだけ他社製品を使用している方の購入が多かった、という事でしょうか?
by 東男に京女
書込番号:8329977
0点

東男に京女さん
>単純に前回と違うログインをしたところ、既に一度AVCHDDVDを作製した画像も再度作成する事が出来ました。
そのやり方でできましたかーよかったです。
>アップデートかパナ製品の製造番号を入力しないと購入出来ないようになっていました。
それだけ他社製品を使用している方の購入が多かった、という事でしょうか?
今ためしに購入手前までやってみましたが製造番号入力というのは出てきませんでしたよ。多分ちがうのをダウンロード(本当のバージョンアップのほうでしょう)しようとしたんでしょう。
↓からダウンロードできますよ。これもバージョンアップと書いてありますが前バージョンいりません。ただしSONY機で使用するときはメモステ内に\PRIVATE\AVCHDにしないと取り込めないですからきをつけてください。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/v2/buy.html
書込番号:8330247
0点

チャピレさん
重ねてご指摘有難う御座いました。
「HDWRITER」の購入出来ました。
MS内フォルダの件も了解致しました。
週末に色々と試してみようと思います。
by 東男に京女
書込番号:8333149
0点

HDWRITER無事に買えたんですね。
HDWRITERとCX12で使うときの注意点があります。パナソニックのSD1も私は持ってるんですがパナソニックのカメラはシーン数99でビデオファイルを区切ってくれます。
というのはHDWRITERはシーン数が100以上になると取り込み不可能になります。パナソニックカメラは自動的に区切ってくれので取り込み可能なんですがソニーハンディカムCX12では自動的区切りはしないので100シーン以上は取り込み不可能です。
そこで裏技があります。CXでシーン数99でいったん録画モードを変えて100シーンの場所で数秒録画して101シーンのところで録画モードをもとにもどします。そうすると99シーンのところで区切ってくれてビデオファイルが分割されるんです。
これはDIGAのダビングでも応用できます。DIGAの場合はシーン数の制限はないとおもいますがCX12で複数日の映像をダビングすると一つの日付でしかビデオファイルとしてダビングされてしまい例えば3日間の映像であっても3日分でわかれてくれません。
よってDIGAの分割編集機能で分割作業が必要になります。
しかし先ほどの録画モード切り替えの裏技が役にたちます。撮影1日目の終了後に録画モード切り替え数秒録画しもとに戻しておくかまたは次回使う始めにやればビデオファイルが分割されます。
数秒録画した捨て映像はDIGAにダビングしなければOKです。
HDWRITERでは簡易編集で捨て映像を削減できます。
パナソニックカメラだとこの辺の連携がさすが同メーカーですね。
日付情報を探知して日付分割できるプログラムがあれば買いたいくらいです。
書込番号:8333210
0点

チャピレさん
返信が遅れました。
なるほど、そのような裏技があるのですね。
確かにUSB取り込をした後チャプター分割がされておらず、1つのファイルになってしまい、再度DIGAで分割し直していました。
来週、実家から父親が「孫に会いに来たい」と連絡が有りましたので、またX12が活躍する事になると思います。
有難う御座いました。
by 東男に京女
書込番号:8336701
0点



久々に質問いたします。
以前ソニーとパナのブルーレイレコーダーで悩み、結果ソニーに決めた者です。
TVもSONYのKDL-46X2500にしました。
その節はアドバイスしてくださった皆様ありがとうございました。
今回はハンディカムからBDZ-V9にダビングする最良の機種について
質問したくアドバイスをお願いします。
いま8mmハンディムDCR-TRV70を持っていまして便利なi-linkコードで
ダビングしております。
しかしフルハイビジョンやBRの美しさに慣れてまいりますとDVD画像が
ボケた感じで気になり始めてしまいました。
ディスクをダビングして知人にプレゼントする機会も増えましたので
もっと美しい画像で。。。と思ってしまいます。
SONYが希望ですが
この機種ではi-linkダビングできるのでしょうか?
また出来ない場合、ハイビジョン映像をハイビジョンのまま
ダビングすることはできるのでしょうか?
あるいは、他にベストなハンディカムはありますか?
価格面等総合的にこれ!という機種がありましたら
お教えくださると大変助かります。(SONY希望)
どうぞ宜しくお願いします。
0点

V9はCX12からのダビングはできないですね。AVCHDは再生のみに対応だったはずです。
>この機種ではi-linkダビングできるのでしょうか?
CX12はL-LINKがないので不可能です
I-LINKはHDVで対応。
↓こんなものもありますが高いみたいです
http://www.canopus.co.jp/catalog/advc/advc_hd50_f.htm
>また出来ない場合、ハイビジョン映像をハイビジョンのまま
ダビングすることはできるのでしょうか?
CX12からダビング不可ですのでV9を再生機にするのであれば活用できます。
CX12に付属のソフトPMBでハイビジョンDVD作成してV9で再生すればハイビジョン画質でみれます。
>あるいは、他にベストなハンディカムはありますか?
>(SONY希望)
V9にダビングが優先であればHC9などのHDV機ならばI-LINKで取り込み可能では?テープ式ですが...
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?021264
書込番号:8312778
1点

チャビレさま
ご回答ありがとうございました。
早速教えていただいたホムペ等見てみます。
また読んでわからないところがありましたら
質問させていただきます。
書込番号:8313329
0点

情報ありがとうございました。
とても参考になりました。
HC-9、7が興味深いので
HC-7のスレで質問することに致します。
書込番号:8335531
0点



はじめまして。ビデオカメラもPC等の知識も無い者ですが、
身近に相談できる人が居なくこの掲示板にたどり着きました。
孫を撮影したくCX12を買いましたが、その後の運用方法の中で一番の疑問が、
映像データーの保存?バックアップ?の仕方です。
様々な機種の掲示板でも詳しく書かれているようですが、
私には難しく自己解決には到らず、皆様のお力をお借りしたいと思います。
@保存先には外付けHDDを考えていますが、フォーマットの種類?FAT32とNTFSの2種類で
保存した方が良いのでしょうか?
FAT32の方は今後PS3等での再生を視野。NTFSの方は撮影した映像をそのままバックアップ?
A上記の考えでおかしくなければ、FAT32・NTFS共PCに繋いでそのまま直接コピーで
宜しいのでしょうか?
付属のソフトPMBを介さなくとも大丈夫なのでしょうか?
PMBを使用しての保存等はどのような目的時に使用するのでしょうか?
大きく分けて二つの質問です。よろしくお願いします。
0点

FAT32でもNTFSでも、付属ソフトであるPMBは問題なく認識し、動作します。
FAT32の場合、FHモードで20分〜30分を超す長時間録画ですと、2ギガバイトくらいでファイルが分割され保存されることになりますが、PMBからでは、ファイル分割されていることを意識する必要は無いです。
おっしゃられるように、PS3やMacなどにUSB接続して動画ファイルを読み込ませるためには、FAT32である必要があります。
一方、保存したデータを編集ソフトなどで加工する際に、ファイルが細切れだと指定が面倒とかなら、NTFSにしてやる必要があります。
書込番号:8333473
1点

CRYSTANIAさん、ありがとうございます。
それぞれ特徴があるのですね。
もう少し勉強してみます。
書込番号:8333908
0点

特別な理由がなければPMBを使った方が良いと思います。いわゆる画像管理ソフトの類ですが、日付順に並べてくれたり、各種コンバートしてくれたり、なかなか親切な機能を持ってます。
書込番号:8333924
1点

>はじめまして。ビデオカメラもPC等の知識も無い者ですが、
DVDにしちゃう方法もありますよ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/products/VRD-MC10/index.html
難しい事考えなくても操作できるし、すぐ再生できる状態で残ります。
データ破損の可能性はどんなメディアにもあるからね。
複数保存は基本ですよ。
書込番号:8334025
1点

十字介在さんありがとうございます。
>特別な理由がなければPMBを使った方が良いと思います
理由もなにも無いんですが、何も使用しない方が簡単だと思いまして・・
しかしアドバイス通りに色々な機能があるようですので
使用する価値大と言うか使用しての保存と直接のバックアップで考えてみます。
書込番号:8334429
0点

大・大さんありがとうございます。
DVDにするのも拝見する限り難しくなさそうですね。
やはり複数保存・複数メディアは基本なんですね。
書込番号:8334443
0点



初歩的な質問になるかと思いますがよろしくお願いします。
クチコミを参考にキャノンのHF10と悩みに悩んだ末、10月中旬にある娘の運動会の為にCX12を今週末に購入する事に決めました。
そこで保存をどうするかなのです。
我が家ではまだテレビ、レコーダなどの環境が整っていません。(順次整えていく予定です)
とりあえず撮ったデータをスタンダート画像(今のテレビで見るため)とハイビジョン画像でDVDに(編集なしで)焼いておこうと思っていますが、今あるPCが6年前の古いVAIOなのです。(http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-JX12/spec.html)
このPCでもDVDの作成のみは出来ますでしょうか?
もし無理ならば10月に発売になるライターを購入しようと思っています。
0点

PCのスペックを見る限り、DVDは読みこみだけで書き込みはできないドライブだと思います。
もし付け替えていないならDVD作成は無理ですね。
外付けHDDを付けるにしてもUSBの規格も1.1みたいですので読み書きが遅くて難しいですね。
MC10購入が一番やりやすいでしょうね。通常画質DVDも一応作成できますし。
書込番号:8332515
0点

みちゃ夫さん、早々に返信していただきありがとうございます!!
やはりPCが古すぎましたね(笑
とりあえずライターを買ってDVD保存します。
DVDのみの保存では心配なのでPCの買い換えも検討してみます。
また分からない事がありましたら質問させていただきますのでよろしくお願いします。
書込番号:8333591
0点



をお使いの方、ワイド側(目いっぱい引いたとき)で
画面左にケラレのようなものが発生することはないでしょうか?
ワイドコンバージョンレンズ 0737C では問題は発生せず、
本体側の設定かと思い、テレフォト/ワイドの設定を変えたりOFFにしたりして試しましたが
テレフォト・ワイド側のみで発生し、ケラレが録画されてしまいます。
ワイドから少しでもズーム側に寄れば消えます。
レンズの固体不良なのか、本体との相性なのかが知りたいところです。
0点

仕様のようですね。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=26833
>※ワイド側でケラレがあります
ところで、テレコン1737Cの「最望遠側」での画質はどうですか?
CX12の「デジタルズーム」を使って、テレコン使用時と同じ画角にしたときとの
画質の差はかなり大きいですか?
書込番号:8322873
0点

>山ねずみRCさん
早速の返信ありがとうございます。
まさかこのケラレが仕様とは・・・信じられないですね。
倍率多少落としてもよいから安心して使えるものを作るべきだと思います。
画面左の上下に黒い影が出てきて相当印象を悪くします。
1737Cの望遠側の画質はさすがにデジタルズームの比ではありません。
HD画質でムースやグリズリーを撮影しましたが46インチHD TVで見ても細部までクッキリ。
デジタルズームでは大画面には耐えられないです。
ワイド側から被写体に寄って行かないとフォーカスが合わないので
その際、ケラレがどうしても入ります。編集で冒頭部分を削れば良いわけですが、
ズーム側からワイド側に引いていくこともありますからね。
そのときに目いっぱい引いてはいけない。という制約がつくとたまりません。
書込番号:8322983
0点

>目いっぱい引いてはいけない。という制約がつくとたまりません。
こういう制約は、ムービーではすごく不便ですよね。
>デジタルズームの比ではありません。
レスありがとうございます。
テレコンいいですねー。
運動会シーズンになると欲しくなります。
CX12だと望遠480mmx1.7=816mmは魅力ですよね。
でも、うちの子の運動会は混んでいて三脚広げにくいんですよね。
ビデオも一脚で対応していますが、一脚で800mmのHDムービーはちょっと厳しそうですね。
書込番号:8323100
0点



一時何故か86000円台に戻り、今日は82000円を切って最安値を更新してTG1の値段と再びクロスしましたね。運動会商戦を目前にして、月内で8万円を切るでしょうか。8万円を切ると、購入に向けて私のこころはグラグラと思いっきり揺れ動いてしまいます。発売から1ヶ月足らずで4万5千円近くの下落。さらなる動きを期待してしまいます・・・。
購入検討中の皆さんはどう予想されます?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



