HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年8月16日 21:21 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月16日 17:54 |
![]() |
6 | 8 | 2008年8月16日 12:27 |
![]() |
1 | 1 | 2008年8月12日 23:12 |
![]() |
5 | 11 | 2008年8月12日 23:02 |
![]() |
3 | 7 | 2008年8月11日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDR-CX12で撮影した動画をUlead VideoStudio 12
(http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/function3.htm#dekiru)
を使いパソコンで編集してAVCHDデータで出力してSONYのブルーレイレコーダー
BDZ-L70のブルーレイディスクに保存できるでしょうか? またその場合必要な
ケーブルは何でしょうか? 宜しくお願いします。
0点

ケーブルはいらない、というかPC→ケーブル経由→レコーダーはできないのでは?
市販ソフトで編集後は本体書き戻しもできるかどうかは微妙?
一番いいのはAVCHDディスクに焼いたものをレコーダーのHDDに取り込む方法だと思います。
VS12で作成したものをレコーダー側で認識するかどうか試す必要はありますが。
書込番号:8213844
0点

VS12の機能のなかに編集後のAVCHDをDVDに書き出さず、HDDに吐き出す「HDDにAVCHDフォルダを作成」というアイコンがありますが・・・機能しません。ボタンはあるんですが使えません。ひょっとしたらPC環境によって違うのかもしれませんが、以前Uleadに確認した時は「こういう仕様です」という返答でした。
なので方法としては そよはっはさんの仰るようにAVCHD-DVDを作成してレコでダビング という使い方になると思います。まぁDVD-Rでなく−RWを使えば問題にはならないと思いますが。
書込番号:8214428
0点

お二人様ありごとうございます。VS12で作成したAVCHD(DVD)ディスクをL70のHDDにダビングした物をブルーレイに落とせますか?
書込番号:8214601
0点

それは、ごめんなさい、私には確実な情報はありません。
AVCHD-DVDとうたわれているものであっても、レコーダー側でちゃんとそれを認識して再生できるかどうか、またHDDに取り込めるかどうか、はたまたHDDに取り込んだものを無劣化(高速ダビング)でBDにできるかどうか、という観点で見ていくと、まだまだ絶対ではないみたいです。
(再生は可能だけれど、HDDに取り込めないとか・・・いろんなケースがあります。)
こればっかりは、体験版でご自分で試してみる、もしくはCX-12とVS12とBDZ-L70の所有者の方の実際の口コミ待つしかないと思います。
なお、VS12ではありませんが、同じUlead社のMovieWriter6で作成したAVCHD-DVDディスクをpanaのBR500で再生&HDD取り込みは可能なのは、私自身確認しております。
書込番号:8215227
0点



メモリースティックDUOアダプター
http://www.photofast.co.jp/products/produo.html
など本機やSR11、SR12で本体にいれてそのまま利用できるのでしょうか?
メモリースティックは値段が高いし、実は、Panasonic DIGA BW800への取り込みを考えており、MS→SD(SDHC)はPC上の操作でフォルダの追加で出来ることがクチコミでわかったのですが、アダプタを使うと手っ取り早いのかと思った次第です。
また、SDカードを利用できるcanon HF10やHF11の購入も検討しているのですが、タイトル編集にあたってPC上でパッチを当てる必要があることもクチコミでわかりました。
(いずれかの機種の購入を検討しているところで、HF11にも書き込みさせていただいております。)
本機購入の検討の一つとしているところであり、ご教示願います。
0点

先日SR11を購入しました。CX12は高くて買えませんでした。
上海問屋からMS→SDアダプターを買いまして、携帯電話に入れてあったマイクロSDを入れて実験しました。
結果は、エラーメッセージがたくさん出てきましたが、録画できました。SDHCではなく普通のマイクロSDカードです。
10秒くらいしかやってはいないので、もっと長く録画すると転送速度が追いつかないということもあるかもしれませんが、そこまでは試していません。
書込番号:8210878
0点

山田四郎さんありがとうございます。
エラーメッセージがたくさん出てきたとのことですので、ちょっと使いづらいですね。
CX12は確かにメモリースティックしか使えないし、割高な感じですよね。
まだ機種を決めかねています。
書込番号:8211564
0点

そうですねえ。今また実験しましたが、メモリースティックを認識したときに1回、録画を開始したときに1回、録画を停止したときに1回「このメモリースティックは、正常に記録再生できない可能性があります。」といったメッセージとエラー音がでました。
再生のときもはじめと終わりに1回ずつ出るみたいです。
うっとうしいですね。
でも、使用できそうな感じですので、私が、CX12ユーザーであれば予備的に準備しておくと思います。(現状もそのような状況ですね。)2GBの容量とSPモードで30分以上記録できるみたいです。
メモリーにしてもHDDにしても、バックアップをどうするかが問題ですね。DVDなら4GBで1枚くらいですし、HDDにしても、あまり大きい容量で保管するのはなんだか邪魔くさいです。
SR11の60GBでも(私は)もてあまし気味です。
ディーガでの保管であれば、SDにしたいですが、キャノンはタイトルが編集できない(パソコンでちょこっと処理すればよいらしいですが…。)SONYはMSだわで、一長一短ですね。なかなか決め手がみつからないですね。
私は、最終的にはSONYの中から比較的安いもの(ビックカメラで91,000円+ポイント20%だったので)を選びました。CX12と比較したら3万円以上の差になったのでSR11しました。
予算等の問題がなければ、私はCX12にしたかったです。メリットはいろいろな方が書いていると思いますが、私は、
1.軽いこと
2.スマイルシャッター
3.SONYだから(買い換える前のビデオがソニーだったので)
4.オートで適当にとってもそれなりに写りそう
というところが私は魅力です。パナは画質がいまいちっぽいようですし、キャノンは、使ったことがないので敬遠しているというところもあります。
あ、2分くらい撮影してみましたが、問題なく撮影できました。
私は私で、保管方法に悩んでいます。そのうちSR11の掲示板かどこかで相談したいなあと思っています。
書込番号:8212237
0点

本当にありがとうございます。
当方画質を重視しており、特に静止画もと思ってSONY or Canonを検討していたのですが、画質的には好みもあるようですが互角なこと。
また、DIGAへの取り込みも検討しており、MSからSDへの保存の手間を考え、Canonに惹かれつつあります。後はSONY側に何かメリットを見いださなければ決めてしまおうかと考えています。
以上近況です。
書込番号:8214519
0点



TRV20からの買い替えです。
主な用途は子供の吹奏楽演奏会、運動会、生活発表会の撮影です。
CX12のズームマイク、音声5.1chが魅力でかなり傾いてはいるのですが、
室内での撮影も多く、特に吹奏楽はホール壇上を照らす照明のみでの
撮影となります。
もしこのような状況での撮影でHF10の方がノイズ少なく、明るく写る
のならCX12のズームマイク、音声5.1chの魅力にも勝りそうですが、
実際のところどうなのでしょうか?
静止画はとっさの時の補助程度としか考えていないので重要視していません。
もう1点、CX12のマイクは上面に付いていますが、前面に付いている
のに比べて集音性はどうなんでしょう。
よろしくお願いします。
0点

>特に吹奏楽はホール壇上を照らす照明のみでの撮影となります。
被写体が照明に当たっているのであれば、どちらも問題ないと思います。
私はSR11で、同様にホール壇上に照明が当たっている状況で撮影しました。
離れたところからの撮影のためズームしていましたが、十分な明るさがあったようで全く問題なく撮影できました。もしCX12であればオートもしくはスポットライトモードで撮影することで綺麗に撮れるでしょう。
CX12のマイクというかソニーのマイクはうまく前方を捉えてくれますよ。
録音レベルは少し低め(DVD-Videoと同じくらい)ですが、音割れなども起きずクリアに録音されています。5.1chの良さはまだ確認できてませんが・・・。
書込番号:8196673
1点

まだ使い込んでいませんが、CX12の内蔵マイクは意外と悪くないと思います。
好みもあると思いますが、キヤノンHV10よりしっかりした感じがします。
(HF10は持っていないのでよく知りません)
CX12には外部音声入力端子はありませんが、そのかわりオプションアクセサリーにお手頃な
定番外部マイクがあるのもいいですね。
ECM-HST1
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=21760
2ch録音になりますが、それによる問題は全くないと思います。2ch録音をAVアンプで
シミュレートしたほうがサラウンド感は綺麗かと。
CX12にECM-HST1を装着した場合、手持ちで握りにくくなるしマイクに指が当たってノイズを
拾いそうなので、三脚が必須となりますね。
書込番号:8196746
1点

脱線すみません。
CX12って、レイノックスワイコン(5000PRO,3032PRO)つけると室内照度下でオート
フォーカス迷いまくりますね・・・
HC1との組み合わせでは見たことないような迷い方です。
キヤノンHV10と比べてレイノックス・ワイコンをつけたときの周辺解像の差があるのも
覚悟していましたが、こちらも予想してた以上にひどい。しっかり比較していないけど、
これもHC1どころじゃなさそう。
(もちろんCX12でコンバージョンレンズ設定を変えてます。)
広角好きの私には、これはちょっとショックかも・・・
SR11/12も含めて、ワイコン相性について過去に他の方の報告ってあったのかな。
ビデオサロンのワイコン特集でも触れていたっけ?
今日はもう寝ます。明日以降、もういちど調べてみます。
他の方もよろしければ情報提供よろしくお願いいたします。
なお、レイノックス・ワイコン無しなら、素晴らしいソニー画質ですね。
書込番号:8197177
1点

山ねずみRCさん、購入されたんですね!? これは今後のレビューが楽しみでなりません。
ワイコンも相性があるのですか〜。ワイコンつけてしまうとケースLCS-CXAはさすがに使えませんよね?やっぱり本体レンズで28mmとかだといいですね。コンデジはトレンドなんで、そうしたトレンドがゆくゆくはHDカムにも反映されるでしょうか。
スレ主さん
HF10のマイクはあまり評判がよくありませんね?音割れするとかのカキコミを複数読んだ覚えがあります。「オプションマイクつければ大丈夫」という人もありましたが、どうもそのHF10ユーザーの方の写真にでていたインディアンの酋長のとさかみたいなでっかいマイクをつける勇気は私にはありませんでした。
HF10は画質、AF、コストパフォーマンスで非常に評価が高いですが、全体的なバランスの高さはCX12ではないでしょうか。
なぜかランキングが6⇒7になってしまったのは残念ですが、ソニー機としては異例の「あとからじわじわと評価が高まってくる」タイプのようで、ある程度長く愛用できそうですね。
HDカムのスタンダードエリアの商品のようで、激戦5ナンバーミニバンのようにガンガン値段も下がってきてます。TG1よりずっと価格の下がるペースが速いみたい。費用対効果は高いのではないでしょうか。
書込番号:8198047
1点

こんにちはー
CX12とワイコンとの相性なんですが、かなりガッカリしましたよ。。。
純正0.7倍でも、おそらくその傾向は大きく変わらないかと思います。
顔認識やスマイルシャッターがフォーカス性能の足を引っ張っている可能性もありますが、
それ以前の問題(レンズブロックや、アルゴリズムなど)が大きいようです。
37mm径ワイコン使うならキヤノンHV10が最高ですね。
画質はもちろん、ワイコン使用時の外測センサーなしでのフォーカス性能も文句なく
素晴らしい。
しかし、CX12のダイナミックレンジや画像処理エンジンには素晴らしいポテンシャルを
感じますね。
ワイコンなしでフォーカスロックして蛍光灯下の子供を撮ると、そういうシーンが苦手な
HV10はもちろん、HC1より綺麗だと思います。今後、もうすこしいろいろな状況で使い込んで
みますね。
>やっぱり本体レンズで28mmとかだといいですね。
ホント、そう思います。
特にパナソニックは、いまの製品群での画質向上に限界があるのなら、他社にない特徴が
ある製品を出して欲しいですね。
書込番号:8198265
2点

みなさんご意見ありがとうございます。
それもカメラ関係のスレでよくお見受けする方たちばかり。m(-_-)m
>みちゃ夫さん
SR11でスーミングによるホール撮影されて大丈夫との事で、マイクの
件含めて非常に参考になります。
録音レベルは多少低くてもクリアに録音されているのであればGoodだと
思います。
>山ねずみRCさん
CX12の内蔵マイクは大丈夫そうですね。
外部マイクも吹奏楽では魅力ですが、子供が中3で11月の引退までに
演奏会が4回程度あるだけなのでちょっともったいないかな、なんて。
でも後で後悔しても仕方ないので予算と要相談です。。。
高校でも吹奏楽部に入ってくれれば十分活躍しそうです。
今のところ予定はないですが、ワイコン情報も参考になります。
勉強不足で的外れかもしれませんが、「ワイコン使用時の外測センサーなし」
とは あり/なし を設定で変更できるのでしょうか。
的外れな事を言ってたらすみません。
>ACCORD WGNさん
HF10は音割れする情報があるのですか。吹奏楽撮影では致命的です。
「オプションマイクを付ければ大丈夫」はいただけませんね。
ぐぐっとCX12に来ました。
値段もガンガン下がってますね。今のところキタムラネットの
下取り含めての\89,800が魅力です。この時の為に使わなくなった
コンパクトフィルムカメラを置いておいたので。
8/24に次の演奏会があるのでこの週末に各店舗を覗いて見ます。
書込番号:8199376
0点

>「ワイコン使用時の外測センサーなし」とは あり/なし を設定で変更できる
のでしょうか。
キヤノンHDカムでは選択できます。
(コンバージョンレンズをつけると、外測センサーが遮られるため。しかし、その設定を
変えなくてもまず問題ありません。ワイコン無しのソニーHDカムより、ワイコン有りの
キヤノンHDカムの方がオートフォーカスは正確で速いです。)
ソニーHDカムでは、コンバージョンレンズ使用時の手ぶれ補正を適正化する設定が
あるのみです。キヤノンHDカムのハイスピードAFのような外測センサーはソニーには
無いようです。
ワイコンを使う予定がなければ、CX12は良いですよ。
付属ソフトのピクチャーモーションブラウザによる静止画切り出しも、とても簡単綺麗で
実用的です。演奏会、運動会でのハイビジョン動画からの切り出しは便利ですね。
でもつなぎ目シームレス設定でAVCHDディスクを作ると時間がかかる上に撮影日時字幕が
消えるのが難点。(CX12付属のPMB最新版でもそうなります。)
シームレスでないAVCHDディスクを作ると、撮影日時字幕はOKですが、つなぎ目が0.5秒ほど
停止します(パナDIGAXW320再生時)。
パナソニックHD Writerにより、CX12の撮影日時字幕入りシームレスディスクが短時間で
作成出来ますが、ピクチャーモーションブラウザのような超解像静止画切り出し機能は
ありません。
なんだかややこしいですよね・・・
書込番号:8204727
0点

>山ねずみRCさん
ありがとうございます。色々と勉強になります。
もうCX12で決まりかな。。。
実は未だにテレビはブラウン管、レコーダーはアナログHDD/DVDという環境なので
しばらくはPC(モニタは一応24インチ、HDMI端子あり)で楽しむつもりです。
書込番号:8213588
0点



聞いてみたいことがありまして・・・。
今、CX7とCX12の購入で悩んでいます。
価格的に魅力があるのはCX7なんですが、そんなにCX12と画質面で
違いがあるのでしょうか?(フルHDのテレビで見た場合)
素人なのでCX12の1920フルスペックという言葉につられてしまいます。
宜しければご教授願います。
0点

CX7からCX12に乗り換えて、フルHDのテレビで観てますけど、解像感はその気になって観察しても微妙な差異です。顔認識など他の新機能の方が重要な気がします。でも精神衛生上はフル-フルでHDMI接続が気持ちよいですね。
書込番号:8200403
1点



初めまして、いつも皆さんの書き込みを参考に
させていただいて、機種を絞り込んできていましたが、、、、
現在、SR11かCX12か迷っています。
CX12の方がハード的に丈夫なのはわかっていますが、
MSカードが、SDカードに比べるとかなり高く、、、、
16GBなんか倍以上ですよね。
最初は付属の8GBと購入16GBの2本で運用する予定です。
撮影は主に、子供の学校の行事・サッカーの試合です。
サッカーの試合は、1試合90分ですから、2試合なんかあったら
録画時間が長いHDD内蔵のRS11の方が安心ですが、、、
HDDて壊れやすくはないのでしょうか?
書き込みを見ましたが、HDDが壊れたとの書き込みは見つからなかった
(見つけられなかった)のですが、、、、
CX12のAVCHD記録にはFH〜LPまで4モードありますが
かなり画質に違いがあるのでしょうか?
HQモードがかなり使えるとるれば、16GBで3時間50分ですから
この位あれば、1日の撮影は間に合いそうです。
もちろん、せっかく残すのですから、画質的にはFHモードが良いのでしょうが。
長文になりましたが、皆様のご意見・参考になる物を紹介いただければと思います。
0点

>HDDて壊れやすくはないのでしょうか?
普通に撮影していて壊れることはまず無いです。また、激安SDカードと比べても書き込みエラーによるデータ消失の可能性も非常に少ないです。
スタンダードタイプ、ハイビジョンタイプにしてもHDDクラッシュの報告がほとんど無いことからもある程度信頼できるデータだと思います。(激安カードの情報はかなりありますね)
とはいえ機械ですから壊れる可能性はあります。注意する点としては、
撮影中・再生中にカメラを落とすこと。特に撮影中は記録していますので管理情報などが壊れてしまう可能性がありHDDは大丈夫でもデータは取り出せない可能性が出てきます。
(落とす行為自身は全てのカメラで致命傷になり得ますね)
ほこり。多少なら大丈夫ですがあまりにほこりが多いとHDDに吸い込んでしまい故障します。
構造上しょうがないところです。
(カメラ部への影響の方が大きいでしょう。他のカメラも基本は同じです)
内蔵するHDDにはカタログにも載っている保護機能がついており、壊れる前に保護をするようになっています。大きめの振動を与えると、ヘッド退避して損傷を防ぎますので壊れるケースが少ないと思われます。
メモリーカードも振動、ほこりには強いですが静電気には弱いです。どれもメリットデメリットあっての製品ですね。
あと画質モードですが、HQモードだと動きの激しいシーンではブロックノイズが出やすいと思います。試し撮りで確認してからどちらで撮るか決めた方がいいと思います。
書込番号:8193861
0点

あ、肝心のことを書き忘れましたが、
予算がOKであればCX12を。やはり軽くて小さいところは推したいですね。
私はSR11を購入しましたが、今ならCX12を買うでしょうから。
本体をUSB接続して取り込むような運用の場合には、HDD(12Mbps)に比べて転送速度が遅い(6Mbps)です。別途対応メモリーカードリーダを使いましょう。
(メモリーカードリーダーでも8GB以上に対応したものを。4GBまでしか対応していないものがあります)
SR11のCX12に対する利点は液晶が綺麗(色合わせ・明るさ合わせ・フォーカス確認には最適!)。ファインダー(晴天時などでは使える!)です。また、手持ち撮影時には大きさ・重さのおかげで安定します。
とはいえ今買うならCX12だと思いますよ。
書込番号:8193939
1点

>SR11かCX12か
この2機種は激しく迷いますよね。
SR12やキヤノンHF10も交えて、どれも甲乙つけがたい。いい勝負してます。
私はCX12を買いましたが、その理由は家内が店頭で比べたらCX12のサイズがいいとの
ことでした。家内も時々子供イベントでムービーを使いますので。。。
私専用機だったら、高精細液晶とEVF(と、コストパフォーマンス)でSR11にしていました。
私がHC1やキヤノンHV10を持っていなかったら、家内がなんと言おうがSR11に
していたと思いますね。
書込番号:8194017
1点

!!!!!!
山ねずみRCさんCX12購入されたんですか!
驚きです!
ビデオカメラ好きにはちょっと物足りないところがあるかと思ってましたから。
何はともあれおめでとうございます。
裏面照射型CMOSまで待つかと思ってました。
書込番号:8194058
0点

スレ主さんがサッカーの試合とか撮るならSR11に一票。ただし、大容量バッテリーは
購入した方が良いと思います。大きなバッテリーが無いとHDD機の最大の長所、長時間連続
録画が活かせません。高精細液晶はメチャ羨ましいですし。3000m級の山で撮るとかで
無い限り、故障率はあまり気にしなくても良いような気がします。HDDは壊れやすいって
認識は皆持っている事をメーカーも解っているので、かなり厳重な対策が施されている
はずですから。ヘッド待避しかり、衝撃吸収しかり。
てか山ねずみRCさんは!!!!!!!!CX12購入されたのですか!!!?びっくり(・ω・;)イイナァ…
>裏面照射型CMOSまで待つかと思ってました。
私もそう思ってました。CX12は持った感じがHF10より間伸びた感じがしなくてスゴく
良いですよね。画質に関しても今世代はソニー機が一番好きでした。暗所の処理も
ウマくやっているようですし。ただ、グライテルさんの使いこなしを観ると、キヤノン機の
シネマモードはなかなか利用する価値もあってこっちはこっちで甲乙付けがたく感じ
ました。……うーん…俺はまだ我慢(笑)!!??
書込番号:8194080
1点

みちゃ夫さん、ありがとうございます。
>裏面照射型CMOSまで待つかと思ってました。
その予定だったんですが、つい勢いで買っちゃいましたね(笑)
本命「裏」とかマイクロフォーサーズHDカムが出ても、CX12ならばヤフオクで
そこそこの値段で売れるだろうと、購入決断しました。
>俺はまだ我慢(笑)!!??
HV10ユーザーなら、いまは飛びつくタイミングではないですよね。
運動会商戦ではもう一段安くなるでしょうし、来月末のCEATECや独フォトキナ
見てからでいいですよね。
CX12の使用感など、また報告させていただきます。
書込番号:8194232
0点

>CX12の使用感など、また報告させていただきます。
是非ともよろしくお願いします。
書込番号:8194416
0点

H.D.D は消耗品ですので、いずれは壊れます。
一番の要因はヘッドの磨耗ですが、人為的に壊してしまうのはやはり衝撃によるプラッタ・ヘッドへの傷でしょう。
特殊な条件下での使用でなければ、特に埃なども気にしなくても良いかと思います。一応、埃対策で完全ではありませんが密閉していますし(小さな空気取り入れ口はありますが)。H.D.Dが埃で故障となる前に、本体やレンズ部分に不具合が出ると思います。
H.D.D 搭載機では、本体に取り溜めしないで、定期的にバックアップを取ることが必要ですね。
ちなみにメモステもフラッシュメモリですので、書き込み・消去に上限回数があります。
まぁ、気にしだすとキリがありませんので、ぐるぐるんぱさん の使用したい条件に適したものを選ばれるのが1番と思います。
サッカーの試合を撮られるのであれば、長時間撮影可能なH.D.D機でしょうか。。。
書込番号:8195386
1点

みなさん、早速のレスありがとうございます。
すごく参考になりました。
HDDが壊れたという、報告は少ない(無い)状態なのですか
以外でした、、見つけられないだけかと思っていました。
当然、落下=どこか壊れるは、どのカメラでもあるでしょうしね。
確かに安いメモリーカードの方が危険な場合もあるかもね。
CX12では32GBまでサーポートしているのかな?
今の16GBの値段を考えると、出てきても簡単に買えない値段かな?
おまけにHQモードで、ブロック出やすいとなるとHDD機なのかなーー
実は店頭で、2台を触ったときはSR11の方が手に馴染みました。
でもこれからは、ソリッドに記録がトレンドになるでしょうし
CX12の潔いデザインは好きなんですが、、、
できれば、、SDカードスロットを×載して欲しかった。
ここでは書けない表記?
13日から夏休みなので、手元にあるMS持って電気屋さんに行って
いじり倒してきます。
でも、、、話に出てきた「裏CMOS」搭載機の登場も気になりますね。
順番で行けば、HDD機の方が先になるのかな?いつごろ出るかな?
書込番号:8196803
0点

>「裏CMOS」搭載機の登場も気になりますね。
確かに気にはなるのですが、今秋目当ての機種はもう出きった感じがあるので、出るなら
ビデオカメラの発売時期である来春、それで出ないなら丸々1年先の来秋ってタイミング
でしか出ない可能性がありますね。話題の撮像素子ですから何でもない時期に出したり
しないでしょうし。“満を持して”って感じでビデオカメラ需要シーズンに登場すると
思います。……こうなりゃ待てる人は待つしかないですよね〜。
感度2倍・S/N2倍って事なんですけど、結局半分の大きさにして、本体のサイズを
小型にしても今までと画質レベルが一緒ですよ!って使い方“しか”されなかったら
意味ないですよね(笑)。
そういうモデルも欲しいから在っても良いですが、HC1よりちょっとデカくても良いので
画質に振った、愛でる事の出来るモデル希望です。
書込番号:8198092
1点

>ビデオカメラの発売時期である来春
おっしゃるとおり、それが最速だと思います。
それまで、、待つか??
それともこの夏からハイビジョンにするか?
実は現在は、パナのDVテープのカメラを使っています。
前からソニーのアクセサリー豊富さ、、、
時にリモコン付き三脚が羨ましかったです。
せめて、リモコンコマンダーRM−AV2の様な
ヒモコンでも出ていれば不自然な状態で三脚操作しなくてすむのになーー
他メーカーで、ヒモコン出していればもっと選択肢が広がるかも
これって、私だけでしょうか?
書込番号:8200355
0点



現在CX-7,HC1を保有しております。用途は子供の成長用です。
画質重視の時はHC1、通常のスナップはCX-7と決めていたものの、結局
CX-7の携帯性とそこそこの画質に負けて今ではCX-7しか使用しておりません。
ただ、CX-7の画質に満足している訳では無く、携帯性を維持しながら少しでも
画質を良くして綺麗な子供の映像を残したいのが親の心理です。
上記用途からCX-7から最近発売されましたCX-12、SD-100、HF11への買い換えは
価値がありますでしょうか?どうかご指導よろしくお願いします。
尚、CX-7の一番大きい不満は暗所画質でしょうか。これはHC1も満足できるものでは
ないので、この点だけでも改善できれば買い換えの価値はあるかと考えております。
0点

皆さんから教えていただいた情報からすると
動画画質を最優先されるなら
HF11>CX-12>SD100という順位になるのではないでしょうか。数値的には圧倒的で、最後発にも係らずHF11はいち早くレビューもあがっています。http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080723/zooma370.htm
ただ、その最高画質を運用するには周辺機材に相当のスペックあるいは制約が求められるみたいですから、今の時点ではいろいろな代償を覚悟する必要があるかもしれないですね。撮影した映像をEX-HDDに保存しておいてPCやレコーダのスペックが追いついてから編集を楽しめる、ということになるかと思われます。
お子さんの成長記録ということで私もビデオカメラの用途が重なるのですが、私個人としては諸機能のトータルバランスでCX12を選びました(まだ当分買えませんが)。動画はソニーAVCHD機の中でも現時点で一番画質のよいとされるSR12と同じで、且つ静止画機能ではスマイルシャッターを搭載されたことでコンパクトデジカメとの二刀流撮影から開放される、また添付ソフトのバージョンアップにより、その顔認識によって人の顔で映像の検索が出来る、などの独自機能があります。1台でビデオとデジカメの2役を高いバランスで満たし、且つナイトショットやサラウンドマイク、ズームマイクなども備え、マニュアル操作もできるようになりました。笑顔認識で処理コンピュータに負荷がかかる分SR12よりも顔追随やAF追随にもたつきをなんとなく感じる、といったクチコミはありましたが、気にするほど著しいものでもないようです。
画質を重視される時点でSD100は脱落ではないでしょう。購入者からもがっかりのクチコミもありました。特に画質に関しては全体的な評判もあまりよくないようです。私自身画質があまり好きになれませんでした。是非実際の絵をご自身で見比べてみてください。
SD100、CX12両者のクチコミ・購入者レビューを見た限りではCX12を買われた方の方が満足している記述も多いように見受けられます(カウントはしていませんが)。
書込番号:8136750
0点

すでにCX7やHC1をお持ちであれば、今の最新機種で大幅な性能向上を感じるところまでは行かないのでは?と思います。特に暗所性能についてはなおのことです。
私はSR11ですが、CX7のサンプル画像や比較画像を見る限り、ノイズ感はSR11(CX12)の方が明らかに減っています。解像感も向上していますがみてわかるほどなのか?という程度ではないでしょうか?
SD100はおそらくCX7より明るく撮れると思いますが、私が見た感じでは解像感は全般的に劣ると感じると思います。暗所での色乗りは良いですがなにぶんにも解像感がないので・・・
HF10(11?)もCX7より若干明るく撮れる感じですが、書き込みにもある黄色いノイズが前面に出てきます。私の感覚だとSR11の15dB辺りからじわっと湧き出てくる感じで気になります。たぶん不満に思われている領域ではこのノイズが出てくると思いますよ。
暗所性能だけに限ってみればソニーが一番バランスが良いと思います。CX12はノイズが少ないのでその分暗所も綺麗に見えるかもしれません。ただ、明るさは同じ程度だと思います。
そのためこの程度では買い替えの原動力にはならないのでは?と思います。
おそらく次モデルで載せてくる裏面照射型CMOS搭載機(CX15?)が既存機種からの買い換えには良いタイミングに思います。(感度2倍なら確実に暗所性能はアップします)
小型化に走らなければ確実なんですが・・・
書込番号:8136849
2点

私はCX7からCX12に買い換えました。画質は格段良くなった気はしませんが、顔認識は撮ってて非常に安心感があります。というか自分的にはこれ以上の機能は不要ですね。暗所は小型機である以上、並か下の二択しかありませんが、CX12は並の範囲でしょう。
書込番号:8136941
1点

実際にCX-7から買い換えた方がいらっしゃるというのはとても興味深いです。
被写体が人間ならば、顔認識の有無は重要なようですね。私も店頭でSR11とHF10をいじっていたときに、SR11はゆるやかながらも精度よく人物を追随してくれたのですが、HF10はAFがものすごく早いものの人物の背景に高速でフォーカスされたり、と「ビミョーにツボを外された」印象を持ちました。被写体が乗り物や動物が多い場合はAFの速さは非常に重要になると思いますので、用途で選択は絞られてくるのでしょうね。
コンデジでも私が持つT50と先日父にプレゼントしたTZ5で顔認識の有無の差があったのですが、顔を追随してリアルタイムで調整してくれることに関しては十字介在さんのお言葉通り「安心感」を感じました。ビデオカメラでも今後必須機能になって行きそうですね。顔を基準に逆光補正などもしてくれるわけですから、周りが明るすぎたりしてLCDモニターが使えず、でもビューファインダーがない状態でも、ある程度は補完してくれることを期待できるのかな?「フルオート撮影」性能の向上には大きく寄与しているのではないでしょうか。「逆光補正ボタンを押したら却って白飛びしてた!」なんてことはかなり減らせるものと期待します。
それからHF10のマイクの録音性能に「音割れ」などの書き込みを目にしました。HF11でそこが改善されているのか、ちょっと関心があります。折角の素晴らしい映像も音声によってがくんと魅力を損なわれてしまう場合もあるかと思います。CX12はサラウンドだけでなく12倍のズームに連動して集音もズームしてくれる、というのも被写体が人間なら大切な要素かもしれません。SD1とHF10をお持ちのチャピレさんも音はサラウンド録音のSD1のほうが良かったと確かおっしゃっていました。それなりのオーディオ環境で再生した場合の「臨場感」に差が出るようですね(又聞きで、私自身が体験してみたわけではないですが)。
「CX15」ですか。来年もSR12後継機主あたりからもう一段大きくステップアップするのでしょうか。変化がめまぐるしいですね。
書込番号:8136981
0点

皆様的確なアドバイスありがとうございます。
じっくり検討してみます。
先日久しぶりにHC1の撮影画像を見ましたが、やはり綺麗です。
CX7とはきめ細かさが違います。
しかもやはり記録媒体が保存されている安心感は違います。
ここぞ!の時は当分HC1の出番になりそうです。笑
書込番号:8157941
0点

>記録媒体が保存されている安心感
テープ型はオリジナルの映像を(移し替えることなく)遺せるのがいいですよね!!
なかでもHC1はソニー渾身の力作ですからねえ。
書込番号:8196497
0点

けんたろべえさん
そうですねえ。やっぱりテープの安心感は貴重です。
でもこの先なくなっちゃうんでしょうね。
寂しいかぎりです。
書込番号:8196648
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



