HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2008年9月26日 01:51 |
![]() |
124 | 122 | 2008年11月29日 02:03 |
![]() |
1 | 2 | 2008年9月17日 23:28 |
![]() |
6 | 13 | 2008年8月4日 15:54 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月31日 16:38 |
![]() |
7 | 32 | 2008年7月27日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


妻の初出産に備えて、先日初のビデオカメラとしてCX12を購入しました。
日付が変わって昨日出産を迎えたばかりですが、興奮して寝れないので
初レポートでも書こうと思います。
購入に当たっては、ひたすらこちらのクチコミを読み漁らせてもらって
参考にさせてもらいました。
ありがとうございます。
まだ数日しか使っていないし、参考になるかどうかわかりませんが、
お暇な方は読んでいってみてください。
【静止画】
静止画は期待していたほどきれいではないと感じたのですが、
もしかするとまだ撮影方法になれていなかったり、なにか
設定を間違っていたりするかもしれないので、詳しくは
書きません。
ただ、なんとなくいままで使ってきたDSC-S70の方が安定して
きれいに撮れるような気がして、CX12での静止画の撮り方のコツを
覚えるまでは静止画は普通のデジカメでとりあえず撮っています。
ビデオカメラの静止画は、やはりおまけ程度で考えた方がいいのでしょうかね。
スマイルシャッターは、過度な期待はしない方が無難でしょう。
偶然撮れたいいショットを楽しむためには、面白い機能だと思います。
いまのところ動画撮影時ONのままにしています。
【動画】
クチコミ通り、非常にきれいです!
我が家のテレビはちょっと古いW37-PD3000でフルハイビジョンではないため、
恩恵にあずかれないんですが、D4端子でつないで見てても非常にきれいです。
記録容量は少し気になりますが、将来のために我が子の初めての映像は
最高画質で残しておきたく、とりあえずHD/FHでバンバン撮っています。
AFが遅いという話をちらほら見ましたが、いまのところ気になりません。
【PCスペック】
CPU: Athlon 64 3000+
Memory: 1.0GB
という4年ほど前に自作したPCですが、ハイビジョン再生はきついです。
音声は普通に流れますが、映像は紙芝居状態です。
これはもともと新しいPCを買うまでと割り切っており、当面は双方の
両親にさくっとムービーを見せる程度なので、RD-X3にアナログ
ダビングして適当に編集する運用を考えています。
【PMB】
カレンダー表示がすばらしいです。
最近の画像管理ソフトではもしかして当たり前の機能ですかね?
カレンダーを見ながら月、日と掘っていって時間別に表示してくれるのは、
まさしく欲しかった機能だったので、これはうれしかったです。
でも、できたら写真の表示方法がPicasaみたいなおしゃれな表示だったら
もっとよかったです。
【液晶】
SR11と比べると小さくて画質も劣るのですが、カメラ全体のサイズが
小さいほうがよかったので、よしとしました。
自分は、この画質で十分だと思いました。
慣れないうちは狙いが合わず誤操作もありましたが、慣れてからは大丈夫です。
外撮影でも、ファインダーがなくてもいまのところはなんとかなっています。
総合して、CX12を選んでよかったです。
小さいので気軽に持ち運びでき、バシバシ撮影できます。
子供を撮るために購入を検討している方は多いと思いますが、
ぜひ納得のいくカメラを買って、かわいい姿をたくさん収めてあげてください。
我が子の姿をきれいな画質でテレビで見るのは、喜びもひとしおです。
2点



実機を手にしたばかりで未だレビューをまとめるには次期早尚につき、つらつらと感想を並べて行きたいと思います。参考になるかどうか疑問ですが、これから購入しようとする方のお役に立てますように。
【@大きさ】
●(写真001.サイズ比較)4年間の相棒だったPC109と二刀流撮影のお供スチルカメラT50、そして腕時計や1/64ミニカーたちとの比較です。こう見ると、コンパクトになったとはいえ、でかいですね。HDカムがこんなサイズで収まっていること自体がちょっと前までは驚異的ですが、PC109を前提に比較した私や妻からは、やはりSRシリーズの大きさは許容できませんでした。よってHF11とCX12で悩んだわけです。SD100の小ささやマニュアルリングも魅力でしたが、画質が論外でした。
●(写真002.サイズ比較)長さ厚さ、結構あります。なのに記録メディアの喰う体積は圧倒的にCX12が小さい。CX12の液晶と鏡筒間の黒い厚み部分に64GBの内蔵メモリぐらい充分に収まりそうですね。PC109とT50が合体してHD化したサイズ、と受け止めています。
●(003凄い実装技術.JPG)しかしあらためてPC109を開いてみると、ものすごい高密度実装技術であることに驚きです。これだけのことが4年前にできたわけですから、CX12の中には内臓メモリ用空きスロットが実は用意されていたりして・・・?なわけないですね(笑)。PC109は電源、モード切替、逆光補正などいろいろなボタンが背面に集中していて窮屈でした。日本語表記が野暮ったかった。でも、MSスロットもついて一応静止画記録、同時静止画撮影、あとからフォト機能もついていました。最高画質でやっとメガピクセル、切り出しは68万画素でとても使えたものではありませんでしたが・・・。あとMSにも映像記録が当時から出来たのです!内容はパラパラ漫画のような画質でしたが、こんな小さいサイズにあらゆるものをてんこ盛りにしてきたソニーの気概が好きです。数種類の銀色を使い分ける上質なデザインも、ソニーならではで、CX12にも反映されているところが好感が持てました。最初はSR12のような黒が良かったんですが、銀は銀で持ってみると素敵です。ビデオサロン9月号表紙のCX12がとってもギアとしてのデザインの素敵さが現れていて気に入りました。
●(004LCD比較.JPG)面積は大きいのでしょうが、転地が小さくなってトータルで狭く小さくなった錯覚を覚えます。正直SRシリーズが羨ましい。サイズ自体は何とか我慢できるんですが、沢山のタッチボタンが並び窮屈で邪魔くさい印象を受けました。インターフェースの最適化に未だ工夫の余地があるように感じます。直感性が売りのタッチパネルのメリットを殺しているようなわかりづらさや階層の深さ、戻りのステップの多さなどが気になりました。むしろPC109のクロスメディアバーのご先祖さま的なインターフェイスの方がわかりやすかった気がしますが、慣れでしょうね。
>>次回【A手触り】につづきます。
6点

解像度は下がりつつも24倍ズームの恩恵で、3倍ズームのコンデジT50では出来なかった表現、CX12でできるようになったことが楽しいです。テレマクロは特に楽しいですね。
●山ねずみ室長
>子供が小さいうちは撮影量に編集が全く追いつかなくて。
⇒編集は後から出来ますが、特に子どもの撮影は今しかできませんもんね。その意味からワンタッチディスクのスキップ再生+日時表記+たまにDIGAでダイジェスト・ハイビジョンDVD作成というパッケージは、現時点でミニマムコスト・マキシマムジョイの最大公約数だと思います。本格的な編集をやろうとした場合の費用対効果はまだ低いですね。
>「え?CX12ってこんなに画質良かったっけ?」と思うシーンがよくあるのです。
⇒私は最近、晴天時が綺麗なだけに暗いところでのノイズが気になるようになってしまいました。で、オートスローシャッターがうざくって・・・。なんか非力PCで映像再生したときに処理が追いつかず遅れたような印象と似ていて。オフにしちゃお。
>PMBのソフト的改善も頑張って欲しいですよねー。
⇒PMB切り出し以外では殆んど使っていません。まず、非力マシンでもサクサク動くように工夫してもらいたいです。HDビデオカメラはソフトを含め周辺機器との連携がいかにストレスフリーで出来るか、というトータルソリューションでの評価が今後ますます増していくのではないでしょうか。だって、買ったはいいけどその後の運用で泣いている人(特にいろんな出費を強いられて等)は少なくないはずです。まだまだかゆいところだらけのAVCHD。カメラ自体の出来だけでなく、いかに「かゆいところを掻いてくれるか」が縮小していくマーケットでの勝敗を左右するのでしょうね。
>ご発言は本当に参考になりました
⇒それは私のせりふです。こんな素人のタワゴト集にずっとずっと付き合って温かいアドバイスを下さった皆様に、本当に感謝です。その感謝の重みは、このスレッドを開くときにえらく時間がかかるブラウザにかかる負荷が物語っています(笑)。
●チャピレさん
お久しぶりです。見守っていてくださっていたんですね。感動です!ありがとうございます。
>レコーダーは便利ですよねー
⇒活かし方を教えてくださったのはチャピレさんです!
>BR500も5万円台になりましたから・・・
⇒ホントですか?私のXW100は購入当時6.7万円だったのに。でもダブルチューナーとAVCREC-DVDが便利なので、当面はXW100で使い倒します。
蝶の写真、色合いのコントラストなんかも綺麗で見ごたえがありますね。デジイチなどから比べればエッジの甘さなんかが気になってくるのでしょうか。でも全体としての絵のバランスやセンスがよければ、解像度の問題もそれなりに払拭されますよね。ワンエイティ?は青の鮮やかさが美しいですね。今年も缶コーヒーにスーパーGTのミニチュアついたキャンペーンあるかなあ?
>ドリ車を流し撮りなんかの静止画を撮るときは・・・
⇒こういうシチュエーションも、技量の無い私はデジイチを使いこなせませんが(てか、持ってないし笑)、CX12で流し撮りをしてあとからPMBで超解像切り出しすれば、対応できるかも。
「へ〜、CX12のクセにこんなことまでやってのけるんだあ?」と言って頂けるユーザーを目指したいと思います。引き続きアドバイスお願いいたします!
書込番号:8646201
1点

その写真を見る人の視線を意図した方向に誘導する意味で、背景などをぼかせることが出来る意義は大きいですね。カジュアルに、でもいろいろな楽しみ方を提供してくれる懐の深さとバランスの良さがCX12の魅力だと思います。
書込番号:8646261
1点

ACCORD WGN様
初めてレスさせていただきます。よろしくお願いいたします。
『徒然なるインプレッション』ありがとうございました。
遅ればせながらお礼申し上げます。
とても参考になる内容で、いつも楽しく拝見させていただいておりました。
(お気に入りリストに入れて、いつもチェックさせていただいておりました)
私はこの9月から日本に身重の妻(12/26 予定日)と3歳の息子を置いて海外赴任中の
身なんですが、2人目の子(女の子の予定)の出産に合わせて、新婚当時に買った
SONY TRV1から、新しいビデオカメラへの変更を予定しております。
日本を出る時には、心はほぼHF11に決まっていて、妻にも
『11/末になったらHF11買っておいて!』と言い残していったのですが、ACCORD WGN様
のこのインプレッションに、あたかも自分が使っているかの如くの錯覚を覚えるほどの
臨場感とCX12への熱い想いを感じ、激しく心を動かされしまい、ついにCX12購入を決心
いたしました!
現物を見ることのできない私にとって大変貴重なインプレッションを展開いただき、
大変参考になりました。
私はデジイチ派なので2刀流からの脱却はできそうもございませんが、軽量かつTRV1とは
比較にならない美しい画像が撮れるCX12の出番は確実に多くなることと思います。
年末に一度日本に戻った際には、我が子に会うのも楽しみですが、このCX12を使って
最近とってもよく喋るようになった息子と遊びながらビデオを撮るのも楽しみにして
おります。(もちろん撮ったビデオは赴任先での鑑賞目的です。)
来年5月には妻子もこちらに赴任する予定ですので、海外での使い勝手などを
私からも発信できればと思っております。
今後とも楽しいインプレを海外から拝見させていただければ幸いです。
長文失礼いたしました。
では。
書込番号:8675890
2点

横からすんません。
ザクティの書き込みでTG1の静止画は使い物にならないなんて書いてあったのでどんだけひどいのかと思ってたんだけどTG1の静止画って思ってたよりいいですね。
ビデオカメラは動画がメインだから静止画より動画が命ですけどね
書込番号:8676973
2点

くりのりさんこんばんは
>ザクティの書き込みでTG1の静止画は使い物にならないなんて書いてあったのでどんだけひどいのかと思ってたんだけどTG1の静止画って思ってたよりいいですね。
TG1の静止画は「使えない」と言われるほど静止画が悪いとは思いません。ビデオカメラの静止画は静止画専門であるデジカメにはかなわないですが気軽に一瞬を撮れて思い出に残ればいいわけで作品を撮るとかという使い方をビデオカメラの静止画に求める人はあまりいないと思います。
ザクティーなんかは動画はTG1より劣りますが高画質で重く携帯性の悪いカメラよりいつも持っていて気軽に撮れおもい出をささっと記録できるのが利点ですから小さいので搭載できない機能の割合がTG1は動画よりにHD1010は静止画よりに力が入っているのかもしれませんね。
>ビデオカメラは動画がメインだから静止画より動画が命ですけどね
その通りですビデオカメラは動画が綺麗であって欲しいです。
例えば動画が綺麗で静止画がそこそこ(スナップでは充分)であった場合コンパクトデジカメを持っていってもいい、しかし逆に静止画はいいが動画はイマイチの場合わざわざ他の高画質なビデオカメラを持っていくのは...これなら最初からCX12のように動画静止画両立できるカメラがいいでしょうね。
書込番号:8677353
1点

問題は是非よりもマッチングだと思いませんか?
それぞれのカメラにはそれぞれのいいところがある。どれが絶対ということはない。
自分のニーズに一番近いカメラが見つかればそれでユーザーは幸せになれるんだから、それぞれの存在を否定する必要なんて全然無いですよね。ゲッターロボのように必要に応じて(笑)。そもそも選択肢がこんなにあるなんて、日本人は幸せですよね?
とにかく特定の人以外の方もこのスレに反応してくれている=見てくれていることが幸せでした......今後はスタンスを買えてより多くの人のコメントが聞けるようなもって生き方をしたいと思います。返信が100を越えて重くなりましたしね。
書込番号:8677670
1点

ともパパ1008さん
海外からまで見てくださっていた方があるなんて・・・涙腺緩んできました。ツブヤキシローになっていたので。しかもあのHF11をやめてCX12にされたなんて。わずかながらも人様に影響を与えてしまっているんですね。
二人目のお子様、楽しみですね。私も2歳と4歳のオスの小猿が二匹おります。特に下の子がちょうど子どもと赤ん坊の端境期でその話しっぷりがたどたどしくて生意気で面白くて、これはスチルカメラがどんなに高性能になっても撮れませんので、HDカムに無理して手を出しました。でも正解だったと思います。つくづく子どもの成長は待ったなしだとおもいますが、それを残しておけるタイムカプセルがあるのは嬉しいです。
年末に一時帰国ということはそれまでの息子さんの様子も既に撮っておいてもらえるのでしょうか。楽しみですね。
山ねずみ室長!CX12分室に海外事務所ができるようですよ!やった〜!!
書込番号:8678714
0点

>海外事務所
ともパパ1008さんの海外レポ、楽しみですねー。
2人目のお子様が無事ご誕生されることをお祈り申し上げます。
>それを残しておけるタイムカプセルがあるのは嬉しいです。
ムービーでもスチルでも、カメラを通して子供や家族に何か伝えられることは
ありそうですよね。特に私は口下手でしかも文章も下手なので、ついカメラに
頼ってしまいます(笑)
書込番号:8682062
0点

百聞は一見にしかず ですね。
でも、昔父が若いころ写真の仕事をしていたんですが、そのころを振り返って「どんなにその写真で伝えようとしても、見る人は添えられる文字や文章のイメージや視点に誘導されてしまうのがいやで辞めた」と言ってました。同じ絵や映像をみても見る人の感じ方は千差万別で、こちらの意図したメッセージが伝わるとは限りません。
そう考えると映像もテロップやトランジションを入れられることでこちらのメッセージがより確実に相手に伝わることを考えると、やっぱり編集ってしたくなりますね。アフレコだって出来たほうがいいんだろうなあ。
ウチはもう遅いですが、まだしゃべれない赤ん坊を撮って、アフレコしてパロディムービーなんかを作るのもやってみたかったなあ。昔のビデオカメラ全盛期はアフレコ機能まで入っていましたが、今のHDカムはそこまでの機能は入っていませんね。使う人が殆んどいなかったんだろうなあ。
書込番号:8682161
0点

ACCORD WGNさん
>年末に一時帰国ということはそれまでの息子さんの様子も既に撮っておいてもらえるのでしょうか。楽しみですね。
これは微妙ですね。妻は”封開けずに飾っておきます!”と言ってますので。。
それまでは撮り慣れた今のビデオカメラで頑張るそうです。うちの妻はメカ音痴なので
最初一通り教えてあげないと何も使えないんです。もったいないですよねぇ。
>山ねずみ室長!CX12分室に海外事務所ができるようですよ!やった〜!!
海外事務所発足。。。微力ながら頑張ります!
実際の事務所開きは妻子と一緒にCX12が赴任してくる5月以降になってしまいますが、
それまでは参考になるかわかりませんが、SONYのロケフリ&BDレコーダを使っての海外
視聴の方法など、離れているがゆえの使い方をお伝えできればと思っております。
山ねずみRCさん(室長とお呼びすべきでしょうか?)
>ともパパ1008さんの海外レポ、楽しみですねー。
>2人目のお子様が無事ご誕生されることをお祈り申し上げます。
ありがとうございます。
今後、CX12クチコミ掲示板の室長にはいろいろとお世話になると思います。
よろしくお願いいたします。
1人目の時は出産に立ち会い、分娩室にビデオカメラとデジイチを持ち込んで生まれた
瞬間からビデオ&カメラで撮りまくっていました(笑)が、今回は日程的に出産に立ち
会えるかどうか微妙なんですよねぇ。。。
あとから下の子に『何で私の生まれた時のビデオないの?』と言われちゃうかも
知れません。
書込番号:8682304
0点

ACCORD WGNさん
>そもそも選択肢がこんなにあるなんて、日本人は幸せですよね?
そうですよねーこれだけ選択肢があるのですからより自分の用途にあうカメラを選択できるのは楽しいですね。用途別にカメラを選べるんですから幸せですね。
>とにかく特定の人以外の方もこのスレに反応してくれている=見てくれていることが幸せでした......今後はスタンスを買えてより多くの人のコメントが聞けるようなもって生き方をしたいと思います。
書き込みが更新されれば一番上にその書き込みスレが表示されるのでみなさん見てますよ。
私のはTG1ですが共通する事もあるのでACCORD WGNさんのCX12レポートは楽しみにしてますね。
>デジイチなどから比べればエッジの甘さなんかが気になってくるのでしょうか
CANON.X2で撮ったものを添付しました。X2はエントリー機ですがなかなか使いやすくていいですよ。
書込番号:8683274
1点

>やっぱり編集ってしたくなりますね。アフレコだって出来たほうがいいんだろうなあ。
アフレコと言えば、子供撮りには語りながらの撮影も便利なことが多いですよね。
ママさんには話しながら撮るのがすごく上手な人が多いですが、我々父親はたいてい
ムッツリ黙って撮りがちですよね。自分の声って、悪役みたいに聞こえたりしますからね(笑)
淡々と実況しておくだけでも後で意外と役に立つので、私もこんどのTDRあたりから
頑張ってもっと喋ってみます。。
>出産に立ち会い
うちの子もスチルもムービーも撮りましたが、やはりムービーが感動的なんですよねー。
立ち会えるといいですね。
>X2はエントリー機ですがなかなか使いやすくていいですよ。
キヤノン画質いいですねー。
5D2もいいですが、近々発売のPowerShot SX1 IS の動画機能もどのくらいのポテンシャルが
あるのか楽しみですね。
書込番号:8689583
1点

山ねずみRCさん(室長と呼んだほうがいいんでしょうか?)
>キヤノン画質いいですねー。
X2は結構いい感じで撮らせてくれますので気に入ってます。
ちょっと高いデジカメ程度の価格で買えますのでオススメ感は高いです↓
http://kakaku.com/item/00490111110/
>近々発売のPowerShot SX1 IS の動画機能もどのくらいのポテンシャルが
あるのか楽しみですね。
楽しみですねー私も注目しているHD動画デジカメです。MOTION-JPEGなので編集も楽々ですからSX1という選択もこれからビデオカメラ板でオススメする事も出てきそうです。
次期X3も動画機能が搭載されるようですのでパナG1の動画月タイプがACVHD記録という事で面白そうですね。
それからBW700作成のBDをPS3で字幕表示可能なのはご存知だと思いますがBW700でBD-REに日付が2日分でシーンバラバラのダイジェストBDを作成しPS3で再生したところこれもちゃんとPS3で字幕表示可能でした。
HDWRITER2.0でAVCHDDVD(字幕表示可能な)作成したのをBW700に高速ダビングしてBD-REにさらに高速ダビングしたものをPS3で再生したところ日時字幕表示可能でした。
この日時字幕表示に関してはSONY機の特権ですねー
書込番号:8690567
1点

●ともパパ1008さん
>妻は”封開けずに飾っておきます!”と言ってますので。
⇒え〜〜〜〜!!ダメです!!”今のビデオカメラ”スタンダード機だとしたら絶対後悔しますよ??CX12は購入されたんですよね?今のカメラがソニー機ならCX12だってそんなに違和感ないはずです。というか、MS入れてバッテリ入れて録画スタート、以上です。あとはPCにまるごとコピーしておきさえすれば後からどうにでもなります。PMBなんか使わなくて大丈夫。3歳の息子さんだって変化著しいはず。2-3ヶ月でどんどん変わってきますよ?ご家族が赴任されたって普段お子さんの撮影をされるのは圧倒的に奥様だと思いますから、「早くから慣れておいてくれ!」と説得してください!
⇒海外からのインプレも「ロケフリ」ですね!楽しみです。
>あとから下の子に『何で私の生まれた時のビデオないの?』と言われちゃうかも
知れません。
⇒これが最もかわいそうなことだと思います。なので、だからこそ、生まれる前の様子から奥様に「自分(のお腹)撮り」をしてもらって補完して置いてあげたほうがエクスキューズにもなります(笑)。どうしても二人目三人目に比例して写真やビデオの量は著しく減っていきます。当の本人にすれば寂しい限りだと思いますよ。
●チャピレさん
X2の写真、素敵ですね。多摩動物園でしょうか。色がなんとも綺麗だなあ。ううむ、風景の写真もキレが違いますね。私の技量ではどう小細工してもこれに匹敵するような写真をCX12で撮ることはできないでしょう。こんなのみちゃうと、デジイチ購入の衝動に駆られてしまいますね。しかし、チャピレさんのような写真をモデルとして、そのエッセンスを何とか無理やりCX12に活用することならできるかもしれません。「限られた条件の中でどこまでのことが出来るか」そういう突き詰め方も結構楽しめるかな、と。素人街道まっしぐらで、貧乏人ならではの楽しみ方も切り開いてみたいと思っとります。温かく見守ってやってください。
⇒トラ!図鑑の表紙に出来る写真ですね!ここまで撮れるとおおのばしでプリントして部屋に飾って楽しめますね。
⇒驚いたのがTG1の蝶!これまで感じたエッジのにじみが感じられません。CX12の静止画との優劣なんて感じないですね。光が充分にあるからなのでしょうか。やっぱ、機材じゃなくて技量とセンスですねえ・・・。私CX12でこういうことをしたいんです、はい。
●室長
>語りながらの撮影も便利なことが多いですよね。
⇒これも有効ですね。とくにAVCRECで日時表記がなくなるので、その日の取り始めに口で年月日を言うようにしています。或いは電波時計のカレンダー表示部を撮影しておいたり。子どもとの掛け合いを撮っておくのも楽しいですよね。ほぼ被写体になることのない自分の存在を”語り”によって入れておくことは、重要です。でなくても家庭にあっては親父って存在薄いですもんね?あ、家庭によるか(笑)。
>出産に立ち会い
⇒殺気立っている妊婦さんと助産婦さんたちにとっては邪魔者極まりない立会いのお父さんたち。そこで二刀流撮影なんて・・・。だからこそ!のCX12です!感動のシーンはPMB切り出しでこころゆくまで!!俺は販売支援要員か・・・?
⇒ワンタッチディスクだけでなくBD-REでも日時表記可能という広がりが出てきたんですね?広がることはあってもしぼむことはないでしょうから、今後更に対応が楽しみ・・・。
【ご相談】
ここで皆様にご相談なんですが・・・。
今後の継続について
@このままこのスレにひたすら数珠繋ぎに書き込んでいく
A「続・徒然なるインプレッション」を立ち上げる
B案件ごとにスレを立てる
のどれにしようか悩んでいます。
悩みどころとしては
●返信が100を越え(ほぼ自業自得というか自作自演というか・・・・)写真添付も多く、「ダイアルアップ?」と思うほど開くなどのブラウザレスポンスが非常に悪くなったので、回避したい。
●なるべく多くの方に見てもらって多角的なコメントとアドバイスをいただきたいし、それをより多くの購入検討者・新規ユーザーに役立てていただきたい。
●@だと、どのくらいの人が読んで下さっているのか、返信か「参考になったボタン」しか反応がなく、アクセスカウンターがないので段々孤独になっていくんですね(笑)。プロフィールにはアクセスカウンターがあるんですが、それよりスレに対するアクセスカウンターが欲しいなあ。
●ためしに2件ほどBをしてみたら、やはりいろんな方から即座にコメントいただけるんですよね。
読んでくださる方の利便性としてはBがいいのかなあ?
ご意見頂戴いたしたく、お願いいたします。
書込番号:8692374
1点

>B案件ごとにスレを立てる
そもそも、それが基本では?
>●ためしに2件ほどBをしてみたら、やはりいろんな方から即座にコメントいただけるんですよね。
普通のことかと思います。
内容がわからないとレスしようがありません。現状でレスをするには、このスレをずっと追っていないとレスできないわけです。
また、内容がわからないということは、データベースとしての価値も落ちます(^^;
>読んでくださる方の利便性としてはBがいいのかなあ?
レス30件ぐらいまで見ていましたが、それ以降は全く見ていませんでした(^^;
他の方も似たようなものかと思います。
このたびは上記引用が目に入ったのでレスさせていただきました。
今回は遡及して過去の内容を読む必然がないので。逆に、トンチンカンなレスをしないようにするには、過去の内容も把握しないといけないので、少なくとも途中から見ようという方には障壁になると思います。
今後はレスがますます減るのは仕方がない(というか逆の立場では必然?)かと思いますが、希望もあるでしょうし「発信」についてはこのまま続けられては?
もちろん、レスを期待するのであれば、案件毎として例えば「徒然なる/??????編」などと、件名に「ブランド?表示」しては?(^^;
書込番号:8692801
0点

>ちょっと高いデジカメ程度の価格で買えますのでオススメ感は高いです↓
X2も安くなりましたネー。
私のニコンD40は3年近く使っていますが、あまり不満がないのでしばらく現役続行です^^
ニコンの18-200(35mm換算27-300)mmのVRレンズも画質云々はさておき、とても便利なので
お気に入りです。
ハイビジョン・カム(+ワイコン)と一眼の二刀流では、一眼のレンズ交換する余裕が無い
事が多いんですよね。
キヤノン機では、タムロンの18-270mmが人気みたいですね。
>それからBW700作成のBDをPS3で字幕表示可能なのはご存知だと思いますがBW700でBD-REに
>日付が2日分でシーンバラバラのダイジェストBDを作成しPS3で再生したところこれもちゃ
>んとPS3で字幕表示可能でした。
これはいいですね!
>俺は販売支援要員か・・・?
確かにACCORD WGNさんの書き込みによりCX12の魅力をより深く知った人は多いと思いますね^^
書込番号:8693310
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さんのレスをいただき、「俺は何アホな質問してんねん?」と思いました(笑)。「何をいまさら」ですよね?
「インプレ30:ケースについて」みたいに個別スレで行くようにいたします。
失礼いたしました。でも、丁寧にアドバイスくださり、ありがとうございました!
これできっと寂しくない、うん・・・。
書込番号:8693389
0点

>ニコンD40は3年近く
2年近くの間違いでした。
>個別スレで行くようにいたします。
了解です。今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:8693431
0点

>個別スレで行くようにいたします。
私も了解です。ついでなので嫁がGX100で撮った写真も添付しました。
来月もしかしたら筑波サーキットにD1ストリートリーガル撮りに行ってきます(連れが行けたらですけど)。AFの性能が決め手でHF10の出番だと思います。
書込番号:8695489
1点

またまた綺麗な写真をありがとうございます。最後を飾る?に最高です。
奥様の写真の青が好きです。X2の蝶の写真も色合いのコントラストがいいですね〜。CX12ではこんなボケはできませんし(笑)
筑波⇒あれ?奥様が助手席でHF10回した映像をeyevioで待ってます(笑)
書込番号:8705613
0点



2か月ほど前から価格.COMをウオッチしていました。初めてレポートします。名古屋ケーズデンキで、土日特価にさらに交渉をして、本体+バッテリ(NP-FH70)+メモステ(MS-MT16G)=10,5000円で契約しました。クレジットで支払う予定です。
0点

>10,5000円で契約しました。
パッと見10,500円かと思ってしまいました。
書込番号:8367262
1点

>パッと見10,500円かと思ってしまいました。
失礼しました。コンマの位置間違えるなんて(トホッ!)
書込番号:8368108
0点



不覚にも電源オフから起動に要する時間を確認するのを忘れました。CX7では非難の対象だったポイントがどの程度改善されているのか、次回見てみたいです。クイッククオン機能が液晶の開閉に連動していないことは小寺氏指摘のとおり要改善に思います。TG1と異なり大容量バッテリーが使えるだけに電力を消費しながらでもクイックオン機能は実用性が出てきたわけですが、そのために改めてボタンを押さなければならないのでは「クイック」ではありません。HF10を見習うか、あるいはSD100並みに電源オフからの素早い起動ができることが理想ですね。
なにぶんウチのテレビがSD画質の25インチで、上下に帯が出来て実際は21インチで見ているわけですので、HF10と比較した解像感の違いはわかりませんでした。オークションで2万円で購入したスーパーファインピッチFDトリニトロンのハイビジョン32インチブラウン管(非フルHD(笑))が土曜日に届くので見比べてみたいと思います。差を感じられるものなのか、ちょっぴり楽しみです。ただ、今のテレビでも感じたのはHF10のほうがCX12に比べると撮れた映像が暗い?ということでした。静止画も。絵作りとしてはソニーのほうが好きかな。色合いなんかも自然で。これは100%個人の好みの問題ですね(笑)。
細かい点を見ればいろんな要望はキリがないですが、今発売されている、あるいは発売の発表がされているモデルの中では、私はCX12がいいなと実機を触って改めて思いました。特に子ども(激走幼児二人)の成長記録がメインですので、「ドタバタてても綺麗で面白い映像と写真が最小限の手間で撮れるHDカム」という条件においては、(見た目は地味でMSオンリー記録であっても)「最大公約数である」との認識を新たにしました。
いろんなサイトや雑誌の夏モデル比較特集で、どんな扱われ方をするか楽しみです(地味すぎてテーブルにも載らなかったりして(泣))。
0点

>HF10のほうがCX12に比べると撮れた映像が暗い?
ん?私の印象としては逆ですね。くっきりはっきりした映像なのがキャノンで、少しくらめで階調表現豊かなのがソニーって感じです。
キャノンはTV番組のような感じで記憶色傾向が強い(しかもシャープなので解像感も高い)ので一般受けしやすい気はします。私にはちょっとそれが強すぎる感じです。
私はどちらかというと実際に目に映っているそのものが映っている感じが好きですので、後でみると少し地味に感じるくらいがちょうど良いです。映画的な感じですね。
ところで、
HF11のサンプルみましたが、動画ではあまりメリットを感じませんでしたが、切り出し画像は凄まじいものがありますね。切り出し中心で考えたら24Mbpsもメリットありです。次はソニーもやりそうですから、ACCORD WGNさんが購入する頃はさらに悩まれそう(笑。
書込番号:8151094
2点

ソニー機といっても私のはTG1で申し訳いですが緑が綺麗にとれますね。
植物、草木を撮るといつも綺麗だなぁって思いますね。
いつもTG1でテレマクロで昆虫とったりしますが画素が少ないのでCX12がうらやましいです。
書込番号:8151138
0点

みなさま、素人の長文にお付き合いくださりありがとうございます。
まず、二つに分かれてしまったお詫びと理由ですが、元文はEメールエディタで書いてまして、さて、いざコピペ!としたところ「一回の書き込みは5000文字までです」とはじかれてしまったんです。よって、やむなく@Aに。どうもすみませんでした。
ところでマリンスノウさんの書き込み数、閲覧数、指示数とも桁違いの圧倒的なクチコミストさんなんですね。一眼レフカメラ主体のように見受けられますが、そんな方にまで読んでいただき、光栄です。
HF10が暗く感じた件についてですが、みちゃ夫さんのおっしゃるように、普通より解像感の高いほうが明るく見えますよね。でも、CX12の方が明るいんです、ウチのテレビで見ると。動画も静止画も。なぜなんでしょう?SDブラウン管だから?それはないですよね。PCで静止画を比べてみてもHF10で撮った方が暗い。電源と防犯ケーブルの関係で同じ写真や映像を撮って比べることが出来なかったのですが、やはり暗いんです。HF10のデモ機を私の前にいじった方が設定を暗くしたままだったのかもしれませんね。
HF11切り出し画像がすさまじい、とのことですが、CX12の同時記録静止画と比べてもHF11のあとからフォトの静止画の方が綺麗なんでしょうか?その辺もろもろもビデオカメラのNO1メーカーの威信にかけてSR12後継機あたりでさまざまなジャンプアップをしてきそうですね。UXシリーズあたりが内蔵メモリ式として化けてくるかな?そしてSRシリーズはHDDの小型化による小型軽量化へ。そして裏面CMOSでしたっけ?日立は700万画素CMOSを搭載して秋に全部入りモデルを出してくるようですね。悩みを楽しみに変えながら推移を見守ろうと思います。一般的には「買いたいときが買い時」かと思いますが、私には「買える時が買い時」のようでして(笑)。それまではPC109を使い倒します。今更ですが、テレビもワイドになるのでPC109の撮影アスペクト比も16:9にしてみました。気休め(笑)。しかしbetter than nothingということで。
先日別スレの中でユーザーインターフェースの煩雑さに触れましたが、今日HF10と比べてみて、素人にはずっとCX12の方がわかりやすいな、と感じました。HF10は一眼レフやキヤノンのデジカメを使っている人には問題ないと思うのですが、ビデオカメラ初心者やこれまで長くハンディカムを使ってきた人には使いはじめに戸惑いがあると思うのです。昨日私もいじってみていろいろ戸惑いました。縦横にアイコンが並んでいますが、そのアイコンが何を示しているのかがパッと見では良くわからんのです。アイコンで各社勝手につけたもので規格ものではないですから、まるで今までマックしか使ったことのなかった素人がウインドウズを初めて使ってアイコンの認識からちょっと時間がかかる、ような感じです。
一方ソニーのタッチパネルは大きいボタンに文字が書かれていますので情報量が多いのかな、と。それをそのままタッチできるのでやはり直感的ですね。画面がアブラギッシュになるのはトレードオフですが、カーナビだってタッチパネルに慣れてしまったらリモコンでチマチマ操作するのはイヤになってしまうでしょう。携帯もタッチパネル式が普及しだしましたし、ハイビジョンレコーダーのリモコンだって液晶タッチパネル式も。階層構造をしっかり整理すれば、ユーザーインターフェースとしてのタッチパネルは理想に近いと思います。パナソニックの操作ボタンが画面と90度に配置されているあり方なんて論外です。HF10の液晶下ボタンはシートボタンで安っぽく、デザインとしては野暮ったく感じました。液晶を開いたときのデザイン的洗練度ではCX7が良かったと思います。
CX12はHF10と比べたとき玄人向けハイコストパフォーマンス機なんだなあ、と思いました。一眼レフカメラなんかを使いこなす人にはとても愛せるHDカムと思えます。本来がカメラメーカーとしてのトップブランドですしね。私はよくわからないのですが、別スレでソニーもパナもレンズではキヤノンに敵わない、とありましたが、キヤノンがライカもツァイスも凌駕している、という意味なんでしょうか。
TG1、植物草木、綺麗に撮れるんですね?以前見たTG1の静止画サンプルも私は十分綺麗に見えました。ソニーは全般的に自然な色合いが得意なんでしょうか。ウチのテレビではHF10の色合いは暗めな印象しか得られなかったのでよくわかりませんが、パナの合成着色料的な鮮やかさは勘弁してほしいです。ソニーの絵、好きです。
チャピレさんは「クルマ&おしゃれ&技術」というイメージを持っていたので、草木や昆虫という素朴な話題をもたれるのは驚きでした。みちゃ夫さんがあれだけ詳しいのに「画質にはこだわりません」といわれたときくらいびっくりしました(笑)。みさなん幅が広いんですね。
本当は「CX12 小寺氏レビュー」に参加カキコミしたかったのですが、お話の内容が私にとってはあまりにハイレベルだったため、もちょっと気楽にライトユーザー同士、とくにCX12を候補に上げる幼児を持つ親同士なんかの情報交換になればな、と別スレを立ててみた次第です。
またまたの長文、すみませんでした。
書込番号:8152327
0点

あ、そうだ、動画撮影中のスマイルシャッターの懸念がもうひとつありました。
先日保育園のイベントに親も出席して子どもの様子を撮影したのですが、クラスのお友達もドワーッとカメラによってきて大騒ぎでした(一応東京なんですけどね・・・?)。こんなときにスマイルシャッター!って、思いますが、自分の子どもより先に他の子どものスマイルを勝手に撮ってくれると、自分の子どもが遅ればせながら笑ったときには記録中で撮影不可だったりするわけですよね。本来ほしくない笑顔ばかり自動記録されていたりして・・・。
登録した人の笑顔だけを自動撮影するインテリジェント・スマイルシャッターが第二世代かな?PMBでは人の顔で検索できるみたいだから、顔認識が人物認識に昇華するかも、なんて期待もします。防犯用途にも使われたりして。
現時点では、後で動画から切り出しですね。それに他人の子どもの笑顔もプリントしてプレゼントすればコミュニケーションツール?
よきに計らうことにいたしましょう・・・。
書込番号:8152397
0点

ACCORD WGNさん
HF10とCX12(TG1も)絵作りが違いますからねーかなり個人的な好みがあるでしょうからどっちがいい悪いは購入者しだいですね。私の場合HF10&TG1&SD1ユーザーですがそれぞれ気に入ってます(だからCX12を買ったとしても気に入ると思います)。これらはAVCHD機なので混合のAVCHDDVDを作れます、なのでHF10とTG1の切り替わり時に絵作りの変化を感じることができます。両方持っていないとちゃんとした感想はわからないでしょうね(伝聞イメージでの思い込みになるでしょう)。
HF10の操作性ですがCANON&SONY機両方もってて頻繁に使っている立場からいいますとHF10の方が目的の操作にいけます。今はTG1のタッチパネルにかなりなれたので使えてますがHF10の方が直感的にできますよ。タッチパネルは保護シート付けた方がいいです。女性の長い爪とかなんだか心配になります。
植物、小動物(ロップイヤーのウサギ飼ってます)、花、熱帯魚(アロワナ飼ってましたよ水槽はたーくさんありました)など好きですねー。動物園や水族館にビデオカメラもってよく撮りにいきます。近々動物園&水族館行きますのでいいのが撮れたらUPします。
余談ですがACCORD WGNさんは顔アイコンがメガネですのでメガネしてると思いますが私はコンタクトで夜だけメガネしてます。
かなり目が悪く0.05です。この度のきついメガネをビデオカメラのレンズの前に位置し撮影すると簡易ワイコンになります。添付写真のような違いが出ますので量販店にいったら遊んでみてください。
書込番号:8152712
1点

チャピレさん
本当に絵は好みであって良し悪しではないですよね。まあ、多数決で多くの票を得る絵はその時の「よい絵」とみなされるのかもしれませんが、結局は個々のユーザーが一番自分の好みに合った絵を撮れるカメラを自分で選ぶしかないですね。実機を自分で見てみることはとても大切なことと改めて感じました。
キヤノン、ソニー、パナ3機をお持ちのチャピレさんのコメントには説得力があります。何にも見ずにいきなり最低限の操作をするならソニーは初期の敷居が低いと思います。しかしいろいろやりたくなってくると、HF10のほうがすばやく目的にたどりつける、というイメージでしょうか。液晶あけて起動、というのはキヤノン、パナ○でソニーXですし、重点を置く部分に各社の視点の違いが現れていますね。タッチパネル、保護シートは同梱してくれるといいですね。あとは階層設定を見直すか、カスタマイズできるようにしてくれてあるといいなあ。PMBにタッチパネルの階層カスタマイズ機能なんてあったら携帯をカスタマイズするみたいにHDカムの操作をカスタマイズできて、ライトユーザーヘビーユーザー両方のニーズを満たせて懐が深くなりますね。折角ソフトウエアボタンなので、そのくらい活用してもいい気がします。三菱BDレコの新リモコンのように。
メカ好きの方なのかと思ったら思いっきり自然や動物がお好きなんですね。となるとHF10を絶賛?されるのもよく理解できる気がします。ハイスピードAF重要ですね。これに慣れてしまうと、CX12のAFはやっぱりダルイと感じるのでしょうね。
私も視力は0.02です。めがねを外すと普通に座って机のパソコンの文字もまったく読めません。画面から20cmぐらいに近づきませんと。チャピレさんからのお話はいつも目からウロコなんですが、めがねが簡易ワイコンになるとは!目からレンズ!私の「牛乳瓶の底めがね」もそんな使い方があったんですね。楽しい情報を下さりありがとうございます。
うちも子どもが水族館に行きたがっているので、この夏には葛西臨海水族園にでも行ってみようかと考えています。でもまだ、PC109とT50の二刀流撮影からは脱却できそうにないですが(笑)。
いつもたわごとに付き合ってくださり、ありがとうございます。
書込番号:8152888
0点

ACCORD WGNさん
今回もまたまた昆虫ですが撮ってきました。GX100は借り物ですがやはり静止画はデジカメがいいですねー。ただ、ビデオカメラのズーム機能なら距離をおけるんですがGX100は近づかないといけないのでチョウは逃げてしまうので撮れなかったです(だからトンボでカンベン)。それよか昨日は暑くてへたばりましたよ(1日中外はきつい)。次は水族館に行きます、水族館は涼しいし外でイカ焼き食べれるので楽しみ。
CX12ならTG1&HF10より静止画が綺麗でしょうからいいですね。最近スチルが結構楽しいのでデジイチなんか欲しいですね(金貯めなきゃ)。
動画もチョウチョです、三脚で撮ってないのでブレてますが3シーンあって最初の2シーンがTG1で最後のは1シーンHF10です。
1kichi6932.mts カリマス 95.6MB 08/08/03(Sun),10:58:33 video/avchd-stream
DLKEY:TG1です。
流れてしまうのでお早めにDLしてください。
書込番号:8162406
2点


チャピレさん
素敵な写真どうもありがとうございます。早速拝見させていただきました。
どの写真もとても綺麗ですね。カメラの性能ももちろん大事かもしれませんが、絵を切り取る人のセンスで性能は生かされも殺されもすることがとてもよくわかる内容に感じました。「性能が高い=よい写真が撮れる」ことが保障されているわけではなく、「よい写真が撮れる可能性が高まるだけ」ということを間違えてはいけないな、と思いました。私のように中途半端なメカ好き技術好き人間は、高性能の製品を手にしただけで満足してしまう傾向がありますので、「いかにその機器のポテンシャルを活かせるか」の方が実は重要であることを、思うように買いたいものが買えなくなってから実感するようになって来ました。「弘法筆を選ばず」ってあるんだな〜と。
チャピレさんのようなハイレベルの写真を撮らせてくれることをサポートしてくれるこれらカメラの性能は、私には本当に必要にして十分。数値的な静止画レベルはCX12がさらによい、ということであるならば、ムービー&スチルを1台で、をCX12は高次元でかなえてくれると感じました。CX12でのマニュアル機能を使ったスチル撮影も楽しそうです。
koolmanさんのレビューは私が聞きたい内容をほぼ全て網羅してくださったものでした。
枝葉末節いろいろ言い出せばキリがないでしょうが、やはりバランスと、私のニーズにはあっている性能のコンフィグであると改めて思いました。スマイルシャッターとAFのより高度な連携は今後の課題でしょうが、これはこれで面白いことをしてくれたと楽しめると思います。購入して半年立ったぐらいでそのスマイルシャッターをユーザーの方々がどう評価していくのかは興味がありますね。ソニー機では普遍的な機能になりうるのか。
昨日KV-32DZ900という2000年製ハイビジョンブラウン管が届き、ようやくハイビジョン映像を楽しめるようになりました。非フルHDですが、逆に現在のHDカムや地デジの粗を丁度いいくらいにごまかしてくれるので、コンテンツを楽しむには丁度いいかな、と思えます。HF10、CX12で撮ってきたサンプル映像、どちらもカチッと見える小気味よい映像でした。不思議とハイビジョンにしてからHF10に感じた若干の暗さは気にならなくなりました(何故かよくわからない)。SD100のサンプルは粗が目立ち、CX12といくらも変わらない価格でこんなに画質が荒いのはいやだなあ、と改めて感じました。コンパクトさが売りですが、SD100ならTG1の方がはるかにお徳だと感じます。コンパクト⇒さっととりたい⇒マニュアル機能ほとんど使わないんじゃないの?⇒こだわりたければHF10やCX12でいいんじゃない? と言う感じでSD100の存在意義が私の中では薄れてきました。
再びの長文駄文失礼いたしました。
書込番号:8162529
0点

ACCORD WGNさん
デジカメ&デジイチの板を見て参考にさせてもらってます。みなさんの添付写真をみるととてもすばらしい作品がたくさんあって参考になります。特に場所選び、アングルは撮影者のセンスがとてもでますね。
ACCORD WGNさんもCX12購入されたらなにかいいのが撮れたらみせてくださいね。価格コム(プロでない人の)でCX12やSR11/12のサンプルはなかなかないので参考になりますよね(私のはCX12やSRに劣るTG1だから...)。
TG1&HF10動画みれましたか?
すぐに流れてしまうのでALLの方をはったほうがよかったですね。↓
http://kissho3.xii.jp/100/all.html?1217751668
書込番号:8163912
0点

チャピレさん
折角アップしてくださった動画なんですが、見られませんでした。
私のマシンでは再生できないのと、SDカードでXW100に持っていってみたんですが取り込み途中で拒否されてしまい見られず。
残念ですが、静止画が綺麗だったので、絵の素晴らしさは感じさせていただきました。
水族館の静止画、楽しみにしてます。
チャピレさんは編集ってどうしてます?
書込番号:8167330
0点

ダウンロードしたまんまのファイルではDIGAにはダビングできないとおもいます。もしみるならば何らかのソフト(vistaならムービーメーカーだったかな?)でMPEGかWMV変換してみることができたような。容量が少ないから変換時間はかからないですよ。
編集は長い時間撮ったものはまったく編集しません。編集でやたらトラジションなどいれたりするとAVCHDDVD作成時間かかるし容量くうし、なによりくたびれます。
私はその中で特にお気に入りのシーンを広い集めてちょっとたまったら後でゆっくりベスト音楽CD作成のような感じにします。
それをNERO8で編集後DIGAにダビングしてブルーレイ化したりするとかなりたくさん追記していけます。ダイジェスト版なら都度の録画でいいのだけを選択すればパソコン作業時間が少ないし変換やらの時間もすくなくてすみます。
今年でる新型DIGA楽しみですね。ソニーブルーレイレコーダーはAVC録画の画質をDIGA並みにはしてきてほしいですね
書込番号:8167405
0点



遅ればせながらやっとCX12の実機に触れることが出来ました。
小寺氏のサイトでは未発売のHF11にレビューの先を越され「レビューされないのか?」と心配になりましたが、昨日出てたんですね。だが、その評価はCX7やSR12に比べてかなり厳しいものでした。CX12のスペックで1年前に発売されていればセンセーショナルだったかもしれないですね(笑)。
しかしながら私としてはソニーとしては異例に?地味だけどトータルバランスはよいパッケージだ、と感じました(個人的なソニーびいきは含まれます)。初めて入るラーメン屋さんで何のオプションも無しで並ラーメンを食べて「お!結構おいしいじゃん?」といった感覚に近いでしょうか。CX7やTG1の先鋭感やHF10の鬼のようなAFや解像度というものには至らないにしても、地味ながら長く使えそうなバランスのよさ、という感じです。
お店のデモ機はAC駆動のせいもあって余計に軽く感じますね。大きさはHF10なんかもありますしSD100の小ささもありますから、特別小さいと感心するほどのインパクトはありません。もはやメモリ機としては標準的サイズなのでしょうか。しかし、12倍の高倍率にこの軽さは手振れ要因で、補正も追いつかないくらいブレブレになりました。操作に慣れていないため撮影中にあっち触ったりこっち触ったり確認しながらボタンを押すとブレまくります。小寺氏も以前指摘していましたがSR12ぐらいの大きさ重さがあったほうがぶれにくい、というのを自分で体験しました。持参のカードで録画させてもらい、自宅の25インチSD画質テレビで見ても目立ちました。
この機種が、ということでなく、軽量コンパクトのHDカムは操作方法をある程度習熟して撮影中のボタン操作を最小限にしていかないとモロにブレ要因になりそうですね。折角のコンパクト機なのに常に三脚で、ではいかがなものかと思いますし。HDとなり大型フルハイビジョンテレビで見ることが多くなった昨今で、特に軽さはトレードオフとしてのブレ酔い原因になることが良くわかりました。
楽しみにしていた?スマイルシャッターですが、本当にバシバシ記録されますね。静止画画質も私には十分なもので、これなら本当にデジカメとビデオの二刀流撮影から開放されます。この意義は大きい。店内の宣伝用パネル写真の笑顔、オムロンの浅田真央やナショナルの仲間由紀江などの写真に、微笑みでも「パシャ!パシャ!」と。斜めからの顔もしっかり認識します。あんまりオートにしておくと動画をとりたいときに写真だらけで既に容量を喰われているのでは?と心配になるくらい撮りまくっています。まさにエイリアン2の自動マシンガンのようでした。
ただ、スマイルシャッターで一点気になったのはAFとの連携です。フォーカスが合う前に「スマイルだ!」と認識すると、先にシャッター下りちゃうみたいなんですね。なのでピンボケでも記録されてしまう。静止画撮影モードならバシバシとれるから後から要らないものを捨てればいいだけなんですが、動画撮影時は3枚撮ってバッファリングと書き込みに結構時間かかって・・・。いらぬピンボケスマイルの記録に時間がかかって、その直後の撮りたいシーンを撮り逃す、という心配があるかも、とちょっぴり気になりました。小寺氏のレビューページのサンプルも一番右の大笑いしている笑顔?では顔にピントがあってないんです。ですので、スマイルシャッターほどキヤノンのような高速AFと、静止画記録時間自体の短縮が、次のモデルには求められそうです。
同時に何人もの顔を認識するのも今やあたりまえなんですね。CX12は最大8人だそうですが、今度の日立のHDカムは最大15人だそうですね。この顔認識の四角枠表示、なんだか昔はまったシューティングゲームの多重ロックオンみたいでガンダム世代マクロス世代には「おお!」とほくそ笑んでしまう機能です。人物をメインに撮影する人にはビューファインダーのないコンパクト機での強力な撮影補佐となると思います。小寺氏のマイナス指摘?に関しては、状況によって機能オフにすればいいので、やはり「あると助かる機能」と感じました。ソニー機にはスマイルシャッターとひっくるめて今後ナイトショットのように標準搭載されるであろう実用的な独自フィーチャーと思われます。
Aへ
0点



http://www.colortec.jp/contents/camera/HDR-CX12_info.htm
ソニーショップによる評価版を1時間触った範囲の実機レビューが掲載されていました。
商品のイメージを掴むにはよいかもしれません。
2点

「提灯記事」この表現好きです(笑)。
もう明日発売、しかも一部ではフライング的に販売開始で手にしている方々も増えてきているようですのでいろんなレビューがあがってくるのが楽しみですね。批判も沢山あるでしょう。先週の時点ではレビュー自体がそもそもほとんどなかったので、単なる情報としてはありかと。内容の受け止め方は個々にお任せいたします。
いろいろ考えた挙句今の時点では私にはCX12が最大公約数なので恋をしてしまっています。なので「あばたもえくぼ」。私の主張に客観性はまったくありませんことは、最初にお詫びしておきます。
人間が作ったものですからいいとこわるいとこあるわけで、同じ買うにも悪い部分も理解・納得した上で買うことができる、というのはありがたいです。是非是非この製品に関する良くない部分も沢山教えてください。よろしくお願いしま〜す。それをハンディカムの開発に携わる人も読んでくれていると嬉しいですね。
話はそれますが、最近オークションで32インチHDブラウン管(KV-32DX850)を買おうと思っています。1万円前後で買えるかも?フルHDでもないし重いし場所喰うし。でも同じ32インチ液晶テレビよりずっとずっと安いし、倍速駆動を論じる必要もなく、プラズマも追随できないコントラストや、映像自体の深みもあるし。うちは設置場所にも困らないので、安価にハイビジョンを楽しむにはありかな?と。SDですがブラウン管に慣れてしまうと折角の液晶大画面の迫力も地デジのモスキートノイズとかばかりに目が行ってしまい、解像感のある絵もなんとなく塗り絵のように見えてしまい・・・人工的に感じるんです。
MS節約でCX12の低ビットレート長時間撮影しても、却ってHDブラウン管で見た方が見る工夫をしなくても気軽に「きれいに」見えるのかな、と思いまして。こんなアプローチって変でしょうか?
書込番号:8098154
0点

それた話に便乗します。
現在東芝の36型ブラウン管にCX12をつないでいます。
液晶と比較していないので全くの主観ですが、子供(生後3日)はきれいに写っています。
肌のプリプリ感などが肉眼で見るより伝わる気がします。
エッジがある程度ぼけて柔らかく見えるんでしょうか。
特にCX12のように加飾しない色合いの映像を見るには最適かと思います。
パナのようなハデハデの映像は液晶で見る方が見栄えがしそうです。
ブラウン管という選択肢もいいと思います。
画質を理由に液晶やプラズマに買い換えようとは今のところ思いません。
ただ、これからブラウン管を買うなら32型までがいいと思います。
36型は設置すると簡単に動かせません。
今回CX12のDケーブルを背面端子につなぐだけでも一苦労でした。
「どんなに古いテレビでも5万円で下取ります!!」のジャパネットタカタでも、36型は引き取れませんとのことです。。。
将来的に処分に困ります。
書込番号:8105500
0点

貴重なコメントをありがとうございます。
お子さん無事ご出産おめでとうございます!
高いお金を出してストレスを買うより、安いお金でいい絵がよりよく見える(適当に粗をごまかしてもらえる)方がずっとずっと精神衛生上いいのかなと思いまして。効果、ありそうですね。
サイズは私も32インチまでと思っておりました。一人でもテレビ台の上に乗せられるのは32インチぐらいの重さが限界かと。D端子ケーブルはあらかじめ設置のときにXW100と接続し、撮影した映像はAVCHD-DVDでXW100から出力すればテレビを動かす煩わしさも回避できると考えています。ただ、じゃぱネットたかたも36インチ以上は引き取らないとは知りませんで、これも貴重な情報でした。
今日も先日撮影してDVDに編集したSD画質のミニDVの映像と、先日電気屋で撮らせてもらったSR11の映像をXW100上で再生しSD画質テレビで見比べたんですが、一時停止したときの精細感の違いは如実ですね。仮にテレビがスタンダードのままでも、ビデオカメラをHD化する恩恵は体感できそうです。それがHDブラウン管なら良いバランスでその喜びを享受できそうですね。
別の方もレビューしてくださっていますが、スマイルシャッターの実用性はどのように感じられたかも、差し支えなければお聞かせいただけませんでしょうか。図々しくてすみませんが、特に小さなお子さんを持つCX12ユーザーさんの感想を是非とも伺いたい次第です。よろしくお願いいたします。
書込番号:8105744
0点

ACCORD WGNさん
かなり熱心にCX12調べてますね。昨日ラーメン食べに行ったすぐ近くにヤマダ電機行ったときCX12録画してきました。添付写真はPMBで静止画切り出しで補正全ON,全OFFのものです。
本来日中の外で撮りたいですがそうはいかないのでこんなつまらん被写体ですが(CX12のケーブルであまり自由がなく)。
↓CX12の映像です(店内)。
1kichII4423.mts [DLKey] カリマス 92.9MB 08/07/21(Mon),10:27:57 video/avchd-stream
DLKEY:CX12
http://kissho5.xii.jp/100II/index.php
書込番号:8107055
2点

チャピレさん
ありがとうございます。写真、綺麗ですね。私には十分T50の代用として使えると感じます。補正された写真も色が深くなった感じでパナソニック的な安っぽい鮮やかさでないところが好きです。PMBいろいろ役に立ちそうですね。
動画は、う〜ん、混んでいてアクセスできませんでした。
しかし、何でファン登録が反映されないんだろう・・・?チャピレさん、みちゃ夫さんはじめ何人かの方々を登録申請したのに、数日立っても反映されず、再申請しようにもボタンは消えてしまい・・・う〜む。
ええと、CX12かなり熱心に調べています。買える経済的見通しがまだ立ってもいないというのに(笑)。しかもテレビはHDブラウン管の中古に逃げようと考えたり・・・。自分でも往生際が悪いと思いますが・・・でも魅力的なんですよね、私の使い方に照らし合わせると。MSもネックですが、安くなるまではビットレートを下げて撮影時間をごまかします(買えたらの話)。
SR12の後継機がHSのような小型HDDでダウンサイジングを達成すると、またゆらいでしまうかな?いやいや、きっと32GB内臓メモリの小型長時間録画機が、きっと!
「いつまでたっても買えませんよ?」とみちゃ夫さんにしかられそうです。
クルマの購入と同じで「カタログを眺めているときが一番幸せ」だったりして・・・。
皆様のおかげで既に2ヶ月バーチャルに楽しませていただいています。
嗚呼、自分のものとなった実機を手にしてコメントしたいな。
さて、TG1を買ったばかりのチャピレさんには実機のスマイルシャッターはどんな印象でしたでしょうか?
書込番号:8108776
0点

ACCORD WGNさん
>う〜ん、混んでいてアクセスできませんでした。
ここは夜間はこむので日中がすいてていいです。ただ、早くDLしないとながれていってしまいますのでお早めに。
>何でファン登録が反映されないんだろう・・・
自分のMYページのファン一覧登録は他の人がACCORD WGNさんを登録した場合にそこに表示されます。ACCORD WGNさんが登録した人はMYページの画面下にお気に入りクチコミリストに表示されてるはずです。あとレスの名前をクリックして相手のMYページをみるとファン一覧にACCORD WGNさんの名前がでてるとおもいます。
>TG1を買ったばかりのチャピレさんには実機のスマイルシャッターはどんな印象でしたでしょうか?
私のTG1はスマイルシャッター機能はないのでわかりません。CX12を触ってのスマイルシャッターはすっかり忘れていたので確認できませんでした。
CX12もってみましたがなかなかよかったです、あまり小さいという感じはしなかったです。モード切り替えボタンが私は好きじゃなかったですねちょっとやりにくいです。モニターにズームボタンがあるのがいいですねーTG1にもあればいいのに...。
タッチパネルはTG1と同じで使いかってがわかってるのでスラスラ操作できてつかいやすかったです。
気になるオートフォーカスですがHF10も使っている私からの感想ですがCX12は遅かったです。でも通常使用では実用十分だとは思います。TG1のAFでもOKでしたので。HF10がすごすぎなんで。
CX12とHF10は静止画はおいといて動画に関しては好みが分かれるでしょうね。HF10の画はいかにもハイビジョンでクッキリ綺麗(設定ですっきりもできる)。CX12はSONYらしく落ち着いた画で綺麗。フルオートで撮る人にはCX12がいいでしょうね。
CX12も魅力的ですが私はAFのできでHF10でよかったかなーって感じでした。
書込番号:8109112
0点

チャピレさん
早速の返信どうもありがとうございました。
そうですか〜、CX12の実機を触ってなおHF10が良いと感じられるのでは、今の78000円は破格の安さかもしれませんね。人気ランキングもずっと1番ですし。多くのカメラをご自身で買って使っている方のコメントは説得力がありますね。
さて、CX12みやここんぶ。どこまで味を出すか、ランキングを上げるか、見ものです。
書込番号:8109651
0点

あ、ファン登録の件もようやく理解できました。
正反対の理解をしていて戸惑っていました。
クリアです!
ありがとうございました。
書込番号:8109673
0点

ACCORD WGNさん
スマイルシャッターについてのレビューです。
生後今日で...5日かな?の子供はそもそも顔認識されませんし、笑顔を浮かべられる状況でもないので役に立っていません。
目をパッチリ開けているとかろうじて顔認識されます。
撮影後にPCに取り込んで、付属ソフトのPMB(画像管理ソフト)上に展開するとインデックス作成のために改めて顔サーチされますが、そちらでは寝顔でも2〜3割の確率で顔として認識されます。
妻でスマイルシャッターのテストをした時は、笑うと自動的に撮影されることに感動して笑う→また撮影される→また笑う→・・・と無限ループに陥りました。まぁ珍しいうちだけでしょうけど。
実用的にはまだ役に立っていません。
が、笑ってからシャッターが降りるまでのレスポンスはかなり早いので瞬間は逃さないと思います。
子供がもう少し大きくなってからの活躍には期待しています。
書込番号:8109830
0点

ACCORD WGNさんは初めてのハイビジョンカメラということでCX12はいい選択だとおもいます。画質的にまず失敗はないかとおもいます。
私の場合HF10を気に入ってるのはやはりオートフォーカスですね。私はサーキットによくいくのと小動物、ウサギ(うちにいます)、チワワ(田舎にいます)を撮ることがあるので動きが機敏なものを撮るうえではかかせません。
あとは内蔵ガードの安心感ですね。設定が結構できるのでいじって面白い感じです。
とはいえCX12は静止画を含め高画質だし日時字幕表示はソニーの最大の良さですね。
今度でるであろうHG20?が楽しみですね。
あと次期DIGAがのUSB接続を期待したいです。
書込番号:8109921
0点

まさやん24さん
スマイルシャッターレビューどうもありがとうございます。
笑顔のスパイラル、素晴らしいですね(笑)。スマイルを撮るだけでなく生む機能でもあるわけですね。生後5日の赤ちゃんの笑顔とは私も無理なお願いをしてしまったと後で反省いたしました。が、突然目も見えないくせに寝ながら微笑んだりもしますから、見ていて飽きませんね。明日からのお仕事?寝不足にご注意ください。笑顔初撮りはスマイルシャッターによるものかもしれませんね。
レスポンスがすごく良いということはとても参考になりました。まさにエイリアン2の自動マシンガンですね。バシバシ!とりあえずは奥様の大量笑顔写真でパラパラ漫画なんていいかも・・・?う〜む、微笑ましいですね。
ウチは2歳と4歳の男の子なので、既に微笑を通り越し戦場であります。こどもの日に相模川の鯉幟(1200匹!)を見せに連れて行き、子どもが放り投げた川原の石が私の持っていたミニDVカメラPC-109を直撃。報道カメラか?。まだ稼動しております。
チャピレさん
なるほど、被写体が高速移動するものばかりですからHF10のAFは外せないのですね。ウチの小僧どもも高速移動するのですが、顔認識の有無で私にはやはりCX12があっていそうです。日時表示も大切ですしね。あ、そうそう、ナイトショットとサラウンド録音、そしてスマイルシャッターにマニュアル静止画撮影。やはり考えてみると1台で済ませるならば全部入りに近いCX12は色気はなくても無難な線ですね。今のところは浮気の可能性は低そうです。
USB搭載DIGA、このクチコミを読んでいるそこのDIGA開発者のあなた!ユーザーの声に耳を傾けてくださいね!
って、ここ、CX12のクチコミでした・・・。
書込番号:8110438
0点

最新ランキングでは一気に9位に来ましたね。SD/HS9/100シリーズを抜きました。SD7が6位なのは面白いです。価格メリットかな?値段もSR12とほぼ同等。意外と早い下落ですね。8月注にはTG1程度の値段になるかな?
書き込みはあまり多くなかったものの、注目していた方たちは多かったようですね。指名買いの方も結構いるとか。
書込番号:8112434
0点

キヤノンから新型がでますね。
私は携帯からアクセスなので詳細がわかりませんが。
書込番号:8112488
0点

ぎゃー!来ちゃいましたよ、内蔵メモリ32MB!しかもビットレート24MBも。AVCHD方式のMAXビットレートですよね?その最高画質でとっても約3時間本体メモリーに録画できるなんて!8月末発売。HF11、ぐぐぐ、恐るべし。付属ソフトにBD書き出しもありですって。AVCHDディスクの保存が枚数を大幅に削減できます。
やばい!CX12に立てたはずの操が・・・。内臓メモリ無し高額MS。やhりこれが鬼門だった。
他の機材との連携を売りにした囲い込みが出来ないキヤノンは、汎用性とカメラ自身の普遍的なポイントを徹底的に攻めてきましたね。マイクはステレオで、顔認識がありませんが。
う〜む、夏の陣、パナとソニーの二強対決にしっかり割って入ってきましたね。
これは見ものだ。
小寺さんがいかに評価されるでしょう?楽しみです。
書込番号:8112560
0点

う〜む、やっぱりCX12がいいです。
24mbpfそれほど画質に貢献するものなのか・・・?AVCHD-DVDにすると18mbpfに変換されるそうです。レコーダが対応しきれないのでしょうね。XW100を使っての運用だともてあましてしまう機能に思えます。USBでBDに落とせば無変換でいけるのでしょうか。一瞬停止問題はありですよね?日時表示もないし。
32GB内臓はすご〜く魅力的なんですが、8月末時点での販売価格を比較すれば差額でMS16GB2枚買えそうですね。そしたら総合力でやっぱりCX12かな。本体価格がどっこいどっこいになってくるとコストパフォーマンスではCX12不利。
キヤノンの内蔵メモリなり東芝の広角36mmレンズなりやってるところがあるわけなので、ソニーの技術なら全然できない話ではないと思うのですが。部分的ですがユーザーニーズにこたえる速度は他社も速かったりするので、ソニー党としてはひやひやします。スマイルシャッターなどの飛び道具も確かに魅力的なんですが、ビデオカメラの根幹の部分の向上に関して、常にトップランナーでいてもらいたいものです。
まだまだ大きな変動がありそうですね。
今はどれを買っても早ければ半年、遅くても1年以内に「うわ〜買い換えたい」と思うような新しいモデルが各社からバンバン出てきそうな気がします。レコーダーやライターなどの連携機器もふくめて。
自腹でモニターになっているような気がしてきましたね(笑)
HF11も姿を現し、ぼちぼちSD7の後継機主も発表されてくるのでしょうかね。運動会前にどんな化け方をしてくるのでしょう。仮想敵国TG1に対してどんな防衛網を張るのか。パナも意地を見せてくるかな?
書込番号:8115204
0点

小寺さんのレビューではSD/HS100もCX12もスルーしてHF11のレビューでしたね。ショック・・・。やっぱり24mbpsのインパクトって大きいんでしょうか。でも他の運用機材(PCとか)にまで影響がでますよね。いいんだか悪いんだか。
せっかくAVCHD方式に固まってきたと思ったら、近いうちにBD式のハイビットレート記録に主流が入れ替わってしまったりして?内蔵メモリの高容量化とHDDタイプの存続が柱になっていくのでしょうか。だとしたら「MS記録のみ」のモデルは苦しい立場に立たされるかも・・・。
HDカムを買うにも運用のための対応機材を揃えていくにも、なんだか不安要素が増えたような印象を持ったのは私だけでしょうか。買ったら4−5年は使いたいと思っている人には酷なほど状況の変化がめまぐるしいですね。
書込番号:8126921
0点

ACCORD WGNさん
CX12いいですよ。
私は子供の成長記録用にCX12を買ったのですが、今の所大満足です。
数日前から使ってますが、スマイルシャッター機能は小さなお子さんを撮影される方には素晴らしい働きをしてくれます。
2歳の子供を撮った時も顔認識でバッチリ追従してくれましたし、スマイルシャッターによる笑顔の認識率も高く頻繁に撮影されてました。
使ってみて感じたのですが、今後のビデオカメラにはスマイルシャッターは必須になる気がしました。それくらいにあると便利な機能です。
PS3があればCX12で撮影したメモリースティックをそのままPS3に挿せば簡単に動画や写真を見ることができますし、PS3のHDDに保存しておく事も出来ます。
私の様に子供の成長記録用にお考えでしたら、CX12は一押しです。
書込番号:8128455
0点

>ショック・・・。やっぱり24mbpsのインパクトって大きいんでしょうか。
数字的に有った方が売りにはなるし、画質的には良くなる方向に働くのでしょうが、
在ったらあったで良いし、活かせるなら尚良しだが…ってぐらいのモノでしょう。
容量食いだしその後の扱いが難しい面もあるみたいなので素直にマンセーな状態では
ないですよね。
>だとしたら「MS記録のみ」のモデルは苦しい立場に立たされるかも・・・。
>なんだか不安要素が増えたような印象を持ったのは私だけでしょうか。買ったら
>4−5年は使いたい
気にしすぎですよ(笑)。日立やパナのカムコをつかまない限り、今ある中で画質に
定評のある機種を買っとけば良いと思いますよ。家庭用カムコの画質はさほど進化
しませんって(笑)多分。確かにCX12はHF10比でCPは負けますし、HF11には
絶対性能では数値上負けるような気もしますけど、SR11・12ゆずりの優れた画質に加えて、
そこはソニーのプロダクト。手に持った時の凝縮感、カチッとしたソリッド感と
手に馴染む曲線の融合などなど、“触感”も大変優れていと思います。リモコン三脚も
使えますし、こういった面でも顔認識など全く評価しない私でもよいカムコだと思い
ますよ。ローリングスイッチ的なインターフェースも好きだな。
書込番号:8128797
0点

みなさま 慰めてくださりありがとうございます。
子どもの成長記録、という私のテーマからすると、デジカメ兼用も成立しCX12がやはり最大公約数のようです。局部的高スペックよりもまんべんなくバランスよく、が望ましいと思いました。HF11と見比べると悔しい気もする部分もありますが、やはりCX12がいいな。
書込番号:8130561
0点

発売から一週間でSR12の値段を下回りました。
意外です。結構値下げペース速いですね。
購入目安の7万円台もそんなに遠くないのかも・・・。
MS16GBもそれなりに値段が下がってきたようです。
書込番号:8135190
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



