HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年12月10日 12:17 |
![]() |
5 | 5 | 2008年12月5日 11:14 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年11月12日 00:53 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月9日 01:14 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月1日 09:32 |
![]() |
0 | 10 | 2008年10月26日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジカメについているよりビデオカメラについている方が便利に思えた「スマイルシャッター」。購入後およそ3ヶ月で、その効能はいかほどか振り返ってみました。
およそ3ヶ月間で「スマイルシャッターだからこそだな」と思わされた静止画は4−5カットぐらいでしょうか。運動会などでは効果発揮です。ただ、撮る必要のない他人のスマイルも撮ってましたが・・・。
私は常時設定オンで、感度は最大にしてありましたが、意外と撮らないものですね。スマイルシャッターが作動する前に自分でPHOTOボタンを押してしまう。それもバッファーが一杯になる3枚をすぐに押してしまうので、スマイルシャッターが作動するチャンスがあまりないのかもしれません。作動しても結構ピンボケ写真も多いですね。
バッファーの影響をあまり受けない高速記録が可能なスタンバイ状態または静止画記録モードなら、もっとスマイルシャッターが作動する機会があるかもしれません。でもビデオカメラであるCX12を構えたからには殆んど動画を撮るわけで、静止画モードにしたりスタンバイであることは殆んどないので、その途中にスマイルを撮っておいてくれて、というシチュエーションはあまり無いですね。
使用状況にもよりますが、あると便利だけど無くてはいられないか、というとそうでもないという感想です。カメラ性能の同じSRシリーズにはこの機能はありませんが、SRシリーズの液晶とCX12のスマイルシャッターのどちらを選ぶかといったら、断然SRの液晶の方が価値が高いですね。その液晶はSRのサイズ重量へのエクスキューズ、スマイルシャッターはその液晶がないことに対してのエクスキューズでしょうか。
でも、CX12のコンパクトさだからこそ出来る撮り方という魅力もあるので、SRに鞍替えしたいかというかというと、そうでもありません。
CX12ユーザーは結構増えたかと思いますが、みなさんのこの機能に関する感想はいかがでしょう?
0点

こんにちはー
私はスマイルシャッターは買った当日にテストして不要と判断して以来ずっと
OFFにしています。もちろん、PMBの画像解析設定もOFFです。
PMBは動画からの超解像静止画切出しと、ワンタッチディスクダビングしか使って
ないですね。
動画取り込みにもPMBは使っていません。メモステのAVCHDフォルダをまるごとPCへ
コピーしたフォルダをPMBに認識させています。
>断然SRの液晶の方が価値が高い
私もそう思いますね。
CX12上位機種があるとすれば、SR11/12の液晶モニタとEVFをつけて欲しいですね。
書込番号:8761782
0点

>PMBの画像解析設定もOFF
⇒これもPCに手間隙掛けさせる割にあんまり役に立たない(用途があんまり明確にPRできていない)機能ですね。私もうっとうしいのでOFFです。
スマイルシャッターは今のところ引き続き高感度常時ONで、期待せずにたまにおきるハッピーサプライズを楽しみにしています。カメラを向けると子どもたちが機能を面白がって「ニッ」っと笑顔を作るようになったことは、効能といえるかもしれません(笑)。
書込番号:8762002
0点



(他スレでも何回か書いていますが、あらためて)
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-CX12/feature01.html
>ソニー独自の画素配列により、ハイビジョンに必要な画素数(1,920×1,080)の
3.6倍以上の情報から映像を作りだすことを可能にしました。これにより、キメ細かく
高解像な映像の記録を実現。
ハイビジョンテレビで動画としてみた場合、24倍端でもデジタルズームにありがちな
違和感がとても少ないです。これはソニーHDカムの美点の一つだと思います。
(作例はPMB切出し)
TDRみたいに三脚禁止だと、手ブレが目立つのがとても残念なんですが。
次機種では、標準画角は35mm換算28-280mmで、それ以上の望遠はデジタルズームで
カバーする機種なんかも欲しいところです。
0点

こちらは、一眼のニコンD40(35nn換算300mm)で撮って同じくらいにトリミングしたものです。
(ISO1600・SS1/20秒・F8、VR18-200mm)
さすがにCX12の完敗ですが、HD動画で撮っておいて後で切り出せるのはとても便利。
書込番号:8736002
1点

私の前機PC109は静止画は記録できたもののやっと100万画素。ケータイカメラにも劣り、「記録としての最終手段」としか使えませんでした。
今やCX12でコンデジに迫る静止画画質が備わり、ビデオカメラの静止画性能としては現在のところ一番でしょうか(=SRシリーズ)。画質自体は上級コンデジを超えることは出来ていませんが、実用的な光学12倍+デジタル24倍ズームや付属ソフトPMBによるタイムスリップ撮影(勝手に名づけました:録画しておいた内容から好きなシーンをフレーム単位で300万画素の使える絵に超解像静止画切り出しできる機能)は、今のところスチルカメラには決してできないソニー機ならではの独自の強力な魅力ですね。もっとその魅力をアピールしていいとおもうんですが、サイバーショット開発陣営からにらまれるのかな? 確か山ねずみRCさんのテストで他メーカーのAVCHD映像もPMBで取り込んで静止画切り出し出来たそうで、ソニーとしてはめずらしく?門戸を開放しているようです(笑:MSやめないかな)。
現時点では素晴らしいものですが、欲求とは切がないもので、次はHDカムとデジイチ画質の融合したものが欲しくなりますね(笑)。テレビとパソコンが融合するように、ビデオとスチルの融合も長年多くの人が望みいろいろトライアル的な製品が出ては消えてきました。みんな2in1とかオールインワンがやっぱり好きなんですよね。ソフトインワンとかチャンリンシャンとか・・・。古いか(笑)。要は機能や機材がいくら増えても、人間はアシュラマンにも千手観音にもなれないわけで、2本の手、できれば片手で操作がらくらく出来るものを無意識に求めるのだと思います。
なので、進歩はまだまだ続きますね。楽しみ楽しみ。
書込番号:8736166
1点

D40はVRレンズの威力と室長のウデ前により、SS1/20sでもブレを感じさせないのは
さすがですが、CX12 デジタルズーム24倍の夜景画像がここまで鮮明なのにはびっくりです。
やはり室長のウデにかかるとこうなるのでしょうか?
何か夜景を撮るコツ&テクニックなどございましたらご教授願います!
>次はHDカムとデジイチ画質の融合したものが欲しくなりますね
今やろうとすると画像素子を大きくせざるを得なくなり、その結果ボデーも大型化するため
CX12の魅力である軽さ、爽快感が失われるような気がします。ここを技術革新でSONYには
乗り越えていただきたいですよね!
今のままであれば私はしばらく二刀流を続けることになると思います(笑)。
書込番号:8736414
1点


>他メーカーのAVCHD映像もPMBで取り込んで静止画切り出し
可能ですね。各種キャプチャーソフトで取り込んだ、HDVの生m2tファイルもPMB超解像
切出し可能です。
前後コマ参照によるアップスケーリングの有効性は一目瞭然ですね。
なお、PCモニタの画面上ではソニーHDカムの切出しは今回の作例もそうなんですがやや
露出オーバーで全体的に白けて見えます。しかし家電ハイビジョンテレビで動画として
見ると別物のように綺麗ですね。
>夜景を撮るコツ&テクニック
夜景「だけ」でしたら、CX12のシーンモードの「夜景」が良いですね。
あと、フォーカスもオートでは迷いやすいので、マニュアルフォーカスモードにして
固定した方がいいですね。
(他スレに、暗いところでマニュアルフォーカスモードにすると、焦点距離0.1mから
ダイヤルをいくら回してもなかなか数値が変えられない現象を報告しましたが、これは
要注意です。)
PMB切出し用途には、24倍ズーム時でも液晶モニタ左端に左手を添えてしっかり構えれば、
ブレの少ないコマを探すのは意外と簡単ですよ。
ただ、作例のように(三脚一脚禁止の)ディズニーでは「夜景」モードでは動き回る
キャラクター撮影には暗すぎたり残像発生したりして難しいですね。
「オート」または、やや明るさを抑えた設定で、「オートスローシャッター」設定は
ONが無難で良いと私は思いました。
CX12はオート撮りでもほとんどのシーンをそつなくこなす優等生です^^
書込番号:8736954
2点



よかったですね(^^)
テンションの高いうちに編集&DVD化して喜ばせてあげて下さい。
書込番号:8628854
0点

ああ、それは何よりです。
配布先はBDを再生できますか?
双方のご両親なども欲しいかもしれませんね。
書込番号:8628975
0点

おお...みなさんBDレコーダをどんどん導入されてうらやましい限りです。
自分の結婚式がハイビジョンでディスク化されるんですねぇ(^^)しみじみ
書込番号:8629056
0点



iVIS HF11とHDR-CX12悩みに悩んでHDR-CX12を購入しました。
本当に心底悩みました!
【HF11】
◎内臓メモリー32G・流通量多いSDHCカード
×静止画画素数が200万画素
【CX12】
◎静止画1000万画素・スマイルシャッター
×MSカード
静止画1000万画素とスマイルシャッター等、ムービがもともと持っている機能は、
あとからお金を出しても買えない点と、内臓メモリーがなくても、
撮影した画像はリンクシアターに外付けのHDDに保存する予定でしたので決めました。
ただ、バッファローのHPに動作確認済みとなってなく心配でしたが、
先ほど接続して無事に、CX12→リンクシアタ→ブラビアで再生出来ました。
またCX12→リンクシアタ→外付けHDDに保存も出来ました。
これでパソコンを使わなくても、占有されなくとも、撮影した画像を楽しむ事が出来ます。
外付けHDDに入れてある昨日までのSD画質ムービの映像と比べてみましたが、
顔認識が付いているので、夜の室内でも子供の顔が暗くならずに、明るく撮れています。
大切に使います。
0点



こないだの日曜日に近くのヤマダにてCX-12を購入してまいりました。
ただ、若干イレギュラーですが・・・
デジカメとの抱き合わせです。
先日、4年使ったデジカメが壊れてしまった為、買換えを検討していたのですが、せっかくなら以前から欲しかったビデオカメラも一緒に買い、そのポイントの恩恵にてデジカメを購入しちゃおう、と。
店頭価格は
デジカメ(Panasonic DMC-FX37)
\38,800-+ポイント25%(延長補償別)
ビデオカメラ(SONY HDR-CX12)
\113,000-+ポイント10%(延長補償別)
最初の提示は
\128,800-+ポイント無し(延長補償別)でした。
最初から割とイイ感じだとは思いましたが、少々粘ると
\120,000-+ポイント無し(延長補償別)に応じてくれました。
もう一声という訳でさらに粘り、最終的に
\120,000-+ポイント無し(5年保障付)にしてもらい決めました。
デジカメは当日持ち帰り、ビデオカメラは取り寄せ(1週間待ち)とのことでした。
担当の方もイイ方で、最後はお礼をいっぱいして帰ってきました。
ここの掲示板には辛口な方も多いので、なんと言われるか不安ですが、
自分としてはイイ買い物ができたと思ってます。
さぁ、ガンガン使うぞぉ!
0点

楽しくたくさん使えれば、1万2万の違いなんて些細なことなんですよ。
自分ならそれより1週間お預けの方が辛いなあ。
書込番号:8564665
0点

>ビデオカメラ(SONY HDR-CX12)
CX12は私も使っています。よい選択だと思いますよ^^
>デジカメ(Panasonic DMC-FX37)
前機FX35を持っていますが、画質特にフラッシュに不満が大きいため富士F30とCX12の
組み合わせて使っています。
デジカメは富士F100は検討されましたか?
書込番号:8565013
0点

コメントありがとうございます。
十字介在 様
おっしゃる通り!僕も購入価格が高いか安いかは使ってく内に分かっていくものだと思います。
間違っても高い買い物だったなぁ。と後悔しないようにフル活用していこうと思います☆
最終的には『欲しい時が買い時』という家電購入の鉄則が決め手でした。
『お預け』ですが、自分的には来月下旬の友人の結婚式に間に合えばいいかな!?くらいに思っていたので今はただただ楽しみです♪
山ねずみRC 様
CX12は間違いなくここの掲示板が決め手でした!クチコミ&レビューを盛り上げて頂いたユーザー様たちに感謝しています!
僕は前機種はLUMIXのFX01だったのですが、確かにおっしゃる通りフラッシュに難がある気はしていました。
IXYとFinePixは最後まで同じ土俵に残りました。あまりに迷いすぎたため最後は・・・
贔屓目にはなってしまいますが、持ち慣れた感・愛着感・個人的な好みを尊重し、今回の購入に踏み切りました。
迷いに迷った家電の選定における最後の手段ですよね!?好みって。
書込番号:8565266
0点

好みって、カタログやスペックの数値で表せないさまざまな要素を内包していますよね。
作り手の都合でなく、ユーザーのニーズが凝縮されたものだと思います。最後は好み!私も賛同します。
書込番号:8580311
0点



CX12から、DIGA BW730へのダビングですが、普通にUSB接続するだけでできましたので報告します。
ということは、BW830やBW930でもOKっぽいですね。
但しソニーのL95にダビングしたときのように、「未ダビング映像のみダビング」などの機能はありません。
(もし既に報告がありましたら板汚しご容赦を。)
0点

例えば8GBMSにめいっぱい録画したデータをBW730に転送するのに要する時間はどの程度でしょうか?転送スピード、気になります。SDHCのHDカムでSDHCカードからDIGAに落とすのに、大体実撮影時間の半分ぐらいと聞いたことがあります。USB取り込みはそれより速いのでしょうか?
書込番号:8497884
0点

USB経由でCX12からの取り込み、実測してみました。
227MBの取り込みに約50秒かかりましたので、転送速度は約36.3Mbpsとなり、
FHモード(16Mbps)でしたら、2.3倍速で取り込める計算です。
まぁSDカードから直接取り込みと大差ないですね。
書込番号:8505261
0点

情報ありがとうございました。
約2倍ということは、8GBでFHモードで約1時間録画したコンテンツの転送にUSBだと30分かかるということですか。そうすると、「ワンタッチディスク」機能でAVCHD-DVDを作るほうが転送としては早いのかもしれませんね。
ハンディカムステーションのUSB転送に比べ、MSを引っこ抜いてMSリーダにさしたものをDIGAにUSB接続した場合に転送の高速化は望めるのでしょうか。
可能であれば比較結果を教えていただけると幸甚です。
書込番号:8506237
0点

>そうすると、「ワンタッチディスク」機能でAVCHD-DVDを作るほうが転送としては
>早いのかもしれませんね。
いえ、速くありません。
「ワンタッチディスク」機能はSPモードで60分の映像を20分で焼ける、とあります。
7Mbps×60分/20分=21Mbpsとなります。
>MSを引っこ抜いてMSリーダにさしたものを
あいにくMS Duoリーダーは持ち合わせておりませんので試せません。
書込番号:8506685
0点

ありがとうございました。
他スレで社外カードリーダ使うと早くなるよ、と伺い試したところ本当でした。ですので、ワンタッチディスク機能もハンディカムステーション経由ではなくMSをリーダにさしてUSB接続してのワンタッチディスクにて高速化が図れました。そんな体験があったので、DIGAへのUSB取り込みもカードリーダのUSB接続にすることにより効果がみこめるのかな、なんて思って伺った次第です。
情報提供と迅速なレス、感謝申し上げます。
書込番号:8506744
0点

(もう見てらっしゃらないかな…?)
MS-HX8Gに付属するMSAC-UAH1というカードリーダを購入しましたので
速度を測ったところ(メモステはCX12に付属する「mark2」を使用)、
32Mbps出ました。確かにハンディカムステーション経由の1.5倍速いですね。
書込番号:8533630
0点

すみません、上の書き込みの訂正です。何を勘違いしたのか32Mbpsでは
1.5倍速ではありませんね。失礼しました。USBカードリーダーでは
ハンディカムステーションよりやや遅めですね。
書込番号:8533656
0点

新たな情報をありがとうございます。
にわかには信じがたいんですが、
@CX12⇒ハンディカムステーション⇒BW730
AMS⇒MSリーダUSB接続⇒BW730
でAの方が遅かった、ということでしょうか?
一体何が原因なんだろう・・・・?
書込番号:8534288
0点

取り込む映像のシーン数の条件を揃えてなかったので、その辺のオーバーヘッドが
あったかも知れません。あとで条件を揃えて測定し直してみますが、
どうも感触からすると大幅速度upはなさそうです。
書込番号:8534986
0点

遅くなりましたが条件を揃えて試してみました。
その結果、両者とも取り込み速度が37〜38Mbpsで明確な差はありませんでした。
(今回はMS DuoカードはMS-HX8Gを使いました)
取り急ぎご連絡まで。
書込番号:8555524
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



