HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年8月12日 16:34 |
![]() |
9 | 12 | 2009年7月20日 00:12 |
![]() |
7 | 5 | 2009年6月10日 11:45 |
![]() |
209 | 112 | 2009年5月29日 01:47 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月7日 17:09 |
![]() |
46 | 13 | 2009年4月25日 04:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私の飼っているエンドラーズの写真は動きが激しくてピントが合わずきれいには撮れませんでした。HDR-CX12を買う要因の一つにもなったのが、動画で撮って切り出しは出来ないかと言うことです。全体と撮っている段には何とか見られてもクローズアップするとたちまち焦点がぼけてしまいます。人がいるとエサが貰えると思うのか、正面によってきていますからここまでの距離30センチに焦点を合わせて撮ってみました。実際は失敗の連続でしたが、遠路ラーズの居るところに定規を置いてこの目盛りにしっかりと焦点を合わせてから撮ってみました。
何とか水草が後ろにぼけてエンドラーズに焦点を合わせることが出来ました。
Youtubeにアップしましたので時間が有れば見てください。
http://www.youtube.com/watch?v=QAFWK4wpmnw
1点

”遠路ラーズ”は ”エンドラーズ”の、”全体と撮っている”は”全体を撮っている”の
誤りです。
”切り出し写真もアップしてみました。”も抜けていましたので追記です。
そそっかしくて申し訳ありません。
書込番号:9988335
0点



コマ送りのようにシャッタースピードが遅くなるトレードオフはあるものの、使いようによっては効果があるのでインプレをレポします。特にCX12での暗所静止画撮影で、癖さえ掴めばシーンをオートにしておくよりはるかに見やすい写真になりますので。
【昼間の室内】
ご昼間とは言え室内は結構暗いですよね。オートのままだとオートスローシャッターが働いて、明るく撮ろうとするもノイズだらけで微妙なスローモーションに。オートスローシャッターを解除しても、やはりそのままだとノイジーで彩度は低く。そんなときにキャンドルモードを試してみると、(もちろん明るさによってスローモーション度合いの変化はあるものの)鮮やかさは見た目に近い物になり、ノイズも減少するようです。目で見た感じに近い静止画を撮れます。
【手持ち花火】
これもオートだとほぼモノクロに近いノイズの多い映像になります。これをキャンドルモードにすると残像拳のようになってしまうのですが、花火が点火してそれなりの近さで明るさも稼げると、スローモーション具合はそんなに気にならない程度に押さえ込めます。それより明るさ彩度が、ぐっと目で見た状況に近くなり、暗所の不快なカラーノイズが減るため、同時撮影静止画などがぐっと雰囲気の出た写真になります。三脚などに取り付けて撮ってみると更に効果があるでしょうね。
もちろんコンデジにも及ばないかもしれませんが、CX12しか持ち合わせていない場合、こんな一工夫で結構「不快ではない」暗所写真を撮ることが出来るようです。だまされたと思って試してみることをお勧めします。
1点

各シーンモードって存在を忘れがちですが、使ってみると意外に良いですよね。
ACCORD WGNさんは、ワンタッチワイコンを選ばれなくて、本当に良かったですね。
ワンタッチですとシーンモードはフォーカスが合わなくて使えませんからね。
私も最近、また「銀」をよく使ってますよ^^
嫁がビデオ持って行く授業参観とかも、「銀」に限りますね。
書込番号:9755792
1点

ワンタッチワイコンにしていたら、シーンモードを選んで遊ぶという楽しみがオミットされてしまうらしいですね。銀ラッパにしてやはり良かったと思います。つけっぱなしです。しかし、暗がり静止画撮影に効果のあるキャンドルモードですが、フラッシュ使いたいシーンでは辛いですね。●プリントした後の静止画の質もあり、最近室内や夜の屋外などで重宝するコンデジが気になります.AVCHD機能が無くてもいいので、CX12の静止画を補完するコンデジが必要に感じてきました。欲を言い出すと切がないのですが、フジのf200EXRは気になります。持った感じはホールド性があんまりよくないので好きではないのですが,スーパーiフラッシュ、気になります。暗いところで写真に不慣れな人に渡して撮ってもらっても、それなりに印刷に耐える写真が撮れるコンデジ、やっぱり必要かなあ。
書込番号:9785633
1点

>フジのf200EXR
>暗いところで写真に不慣れな人に渡して撮ってもらっても、それなりに印刷に耐える写真が撮れるコンデジ
CX12と組み合わせる静止画主目的コンデジとして、F200は最適だと思いますね。
iフラッシュは一眼とかのバウンスフラッシュみたいに自然で最高ですね。
一方で、パナTZ7の背景が真っ黒になるフラッシュとか、よく顔が真っ白とか真っ赤っかに
なるオートホワイトバランスはそういう用途には最悪ですね。
書込番号:9786507
1点

TZ7はCX12の静止画補完としてではなく、それしかもっていない中でのオールラウンダーとして見た場合、非常に魅力的でコストパフォーマンスの高いカメラですよね。リコーのCX1も大変魅力のようですね。私としても以前チャピレさんから教わったHDR機能が、ソフトウエアを使わずにカメラだけで出来てしまう意味ではとてもこのカメラも関心が沸きます。F200EXRvsCX1だったら、どちらがいいと思いますか?値段は大差なくなってきましたよね。重視したいのは室内などの暗所や人物+夜景でのバカチョン・カバー度の高さです。いかが思われます?やっぱりフラッシュ制御が上手なカメラのほうが無難かな〜。キャンドルモードが活かせるシチュエーションは狭いですから・・・。
書込番号:9793984
0点

CX1には関心ないのでよく分かりません。
ああいうCMOSを使ったコンデジを買うのなら、ソニーがAVCHD動画記録に対応した製品を
出すまでしばらく待ちたいですね。
それが裏面照射タイプなら言うこと無しですね。
フラッシュ性能重視なら、フジF200が良いのではないでしょうか?
F30を使っていますが、晴天順光だろうがどんなシーンでも、人物撮りには常時フラッシュ
ONでもOKくらい、簡単ですよ。
さらに室内フラッシュ性能重視なら、一眼のバウンス・フラッシュが良いです。
天井や壁に反射させるのですが、ACCORD WGNさんがこれを知ったら、そのトリコになること
間違い無しです。
子供のかなり激しいアクションでも、ISO1600のSS1/200〜1/300sくらいにしてバウンス
フラッシュを焚くと、やや暗いレンズでも綺麗にピタリと止められます。
ジャンプの瞬間とか結構笑えますよ。
バウンスなら、ディズニーのミートミッキーなど天井のあるアトラクションで、撮影係の
女の子にただシャッター押してもらうだけですごく綺麗に撮れますね。
書込番号:9797129
1点

まだデジイチは運用しきれないのでコンデジで検討なんですが、やはりf200EXRですかね〜。賞もとっている様子。昨日もチラッと量販店で実記を触ってみたんですが、どうもぴんと来なくて・・・。デザインとインターフェイスにそそられないんですよね。液晶も暗い印象で。明るい店内だから暗所の検証の仕様が無いし・・・。でも、雰囲気を壊さない繊細なフラッシュ制御のできるコンデジってこれだけですよね?
書込番号:9821110
0点

ACCORD WGNさん
私は全く持って逆パターンです。先にF200EXRを持ってて、動画機能の不満からCX12を購入しました。
もともとデジカメは仕事利用がほとんどで現場写真をとることが目的でした。(悲しい独身サラリーマン。。)
コンパクトでISO400が常用で使えるFinePix Z5fd(DSC-T10と悩みました。。)を使っていましたが、
ノンフラッシュで撮ることが多い為、いまどき手ぶれ補正がないこの機種では失敗写真が多すぎ、ついには買い換えることに。。。
F200EXR買うときもDSC-W300と相当迷いましたが、決め手は高感度時のノイズの少なさとiフラッシュでした。
確かにデザインと厚みが大きなマイナスポイントでしたが、使っていくうちに慣れます(笑)
現場撮影時に対象物がテカってしまうのでフラッシュはオフにしていましたが、このフラッシュは優秀なので、
最近はオートでも大丈夫かなと思っています。
ダイナミックレンジ優先と高感度・低ノイズ優先の2つのモードを適宜切り替えるだけで、あとは自動で大体いけます。
失敗写真がほとんど無くなりました。夜景や花火はまだ試していませんが、暗い室内でもそれなりに撮れてます。
最近は仕事以外にもレジャーの時は必ず持ち歩き、たまに遊びに来る姪っ子なども撮ってあげてます。
L版印刷プリントで親に渡してあげると「写真屋さんみたいに綺麗!」と以外にも好評でした。
写真に関しては全くの素人だったのでちょっとうれしかったですね。
ただF200EXRの動作はちょっと遅いので子供相手だとシャッターチャンスを逃すことがあります。
その点はCX12の動画撮影(スマイルシャッターON)を併用しておくとベストかもしれませんね。
書込番号:9822445
1点

おお!実際にその組み合わせ使っていらっしゃる方があるとは、心強いです。勉強になります。私もぶしつけなフラッシュで雰囲気まですっ飛んでしまうことが嫌いでノンフラッシュで撮る事が多いんですが、見た目以上に黄色系になってしまったり、ぶれたり・・・。三脚なしでもお手軽な暗所コンデジが必要かなと最近強く感じるようになりました。山ねずみRCさんもパワープッシュしてくださいましたが、該当スレ読んでも評価は高いですね。私の中でのニーズにはやはりこれが一番なのかな・・・●今もっているT50の役割はCX12でもある程度はカバーできるのですが、両者ともに暗所撮影のノイズやフラッシュ制御の粗雑さは、使う気になれなくなります。この季節は子供が花火を楽しんでいる様子を撮りたいわけで,T50にしてもCX12にしても苦手なシーンなんです。静止画優先で無理やりキャンドルモードで撮る事で実現できるのですが、動画が紙芝居状態になるというトレードオフです。●XRに買い換えるよりF200EXRを足した方が出費は少なく満足度は高いかな、と。一刀流撮影は断念することになりますが・・・。●「L版印刷プリントで親に渡してあげると「写真屋さんみたいに綺麗!」と以外にも好評でした。写真に関しては全くの素人だったのでちょっとうれしかったですね。」これが、私としては一番望むポイントです。実際のインプレ、ありがとうございました。また、いろいろ伺うかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:9832029
0点

仕事帰りにお台場のガンダムを撮ってきました。
CX12とF200EXRを普通のビジネスバッグに入れて通勤しましたが
普段常時入れている折り畳み傘を出したせいもあり
重量もあまり変わらず楽に持って行けました。
さすがに三脚は持ち歩けず、手持ち撮影です。
この日は風が強く、人も多かったので難しかったです。
F200EXRは高感度低ノイズ優先モードのISO800上限です。
ISO400、1600も試しましたが、1600では雪のようなものが写っていて
おそらくたくさん飛んでいた虫だと思います。
CX12は動画撮影のみで後からPMB切り出ししました。
さすがに元データを等倍でみれば、ノイズ処理とかディテールは
圧倒的にF200EXRですが、個人的にはPMBも結構イケてると思いました。
撮りがいがある被写体だと思いますので、
晴天時や夕暮れ時など、また時間があるとき行ってみたいと思います。
ご参考まで。
書込番号:9865686
2点

一番比較してみたい比較をしてくださって、痒いところを掻いてもらった様な思いです。ありがとうございます。これで見るとCX12のPMB切出しの健闘振りが却って引き立ちますね。この比較の範囲では、私はf200を購入する後押しどころか控える方向に心が向きます。むしろf200の縦画像のガンダム足元周辺の背景の暗い部分でのカラーノイズのほうが気になりました。まあ、このケースではガンダムは静体なので、シャッターチャンスが遅くても極端に不利にはならないのかも知れませんね●一方、昨日子供の保育園でお誕生日会があって参観してきたんですが、屋内ホールでステージにてじっとしていられない子供を望遠で静止画に収めるのはやはり厳しく,T50ではブレブレ,CX12では動画撮影同時静止画撮影でAFはT50よりましですが、カラーノイズひどく。結局260枚静止画をとって、160枚は消去でした。ステージ上の子供までの距離が20m以上あると思いますので、光が不足し距離があるこの条件では厳しいようです。キャンドルモードも歯が立ちませんでした。こういう状況でもf200だと綺麗に撮れるかなあ・・・。
書込番号:9873489
0点

HDビデオカメラからの静止画切り出しがこんなに使えるとは正直思っていませんでした!
私は撮影が下手なので、とにかくビデオなら時間、写真なら枚数を撮って
あとで良いものをピックアップして編集するようにしています。
ビデオからの静止画切り出しなら、単純にデジカメの連射以上の素材数ということに
なりますので、欲しいシーンが見つかる確率が上がるような気がします。
F200EXRでのノイズについては、今回ブレを恐れて高感度撮影に終始したせいも
あったかと思います。それでもコンデジでISO800以上としてはかなり優秀です。
今回のガンダムの場合、強力なライトアップによる明暗があるため
もしかしたらF200EXRの売りの一つである「ダイナミックレンジ優先」モードだと
また別の結果が出ていたかもしれません。
F200EXRはオートで失敗の少ないカメラですが、意図した写真にするには
ある程度のコツを抑える必要があるようです。(私はまだまだ勉強中です)
書込番号:9879241
1点

PMB切出しはホントハンディカムの価値の向上に寄与してますよね。ノイズだらけで醜い暗所同時撮影静止画よりも、データサイズは半分未満なのにノイズが少なく見やすい画像を生成してくれて、しかも映像さえ撮影されていればその範囲でタイムマシン撮影が出来てしまうわけですから。それぞのれ機材の特性を良く掴めば、まだまだ生かせる領域を開拓できそうな気がします。最近発表されたCX500Vも素晴らしいですけど、CX12+F200EXRで張り合ってみるってのも面白いかもしれませんよね。
書込番号:9879343
0点



みなさんはホームビデオをサラウンドで楽しむことってありますでしょうか? 「2ch録音しかないキヤノンのビデオカメラに比べると、なんとなく凄そう・・・」とは思いつつ、うちには再生できるシステムが無かったために、ほんとにそれが凄いのかどうなのかを自分で判定しようがありませんでした。
私は光出力と手持ちヘッドホンの間にかませて使うビクターのバーチャルヘッドフォンサラウンド・ユニット(http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20060605A/index.htm)を持っているのですが、これは「擬似ホールどまり」という感じで音が反響して空間の広がりは感じられるものの、”飛行機がうしろから前にすっ飛んでいくのを画面を見なくても感じられる”レベルには程遠いものでした。
そんな中、最近友人から5.1chサラウンド・システムを借りることが出来たので、CX12の5.1ch録音がどの程度効果があるのか、確かめてみたわけです。
システムは中国製の聞いたことも無いブランドの製品。聞くところによると、電気製品福袋で1万円であたったものだそうです。「7千円で買い取らないか?」と言われていますが、実際に使ってみませんとね(笑)。
アンプ搭載のサブ・ウーファー、センター、トールボーイ型フロント、それなりの大きさのリアサテライトで、ちゃんと5+1で鳴らします。が、DIGAに光端子でつないだものの、音が出ません。「え?まがい品?」 通電してから5分くらい立っていきなり音が出てきました・・・。「アイドリング必要なの・・・?」でもフロントからしか音が出ません・・・。で、市販DVD「MI-2」をかけてみたところ、ようやく四方から音かが出るようになりました。どうやら地デジのサラウンド音声信号のデコードには対応していない様子。
「パールハーバー」の真珠湾攻撃のシーンを再生して、飛行機が飛び交う音、地上に機銃が連続して着弾する音が移動するのを、サラウンド・システムがちゃんと再現できていることを確認して、ようやくCX12でTDL撮影した映像と音声でサラウンド確認ができました。
【第一印象】
あ、リア・スピーカーからも音が出た・・・。空間の広がり間はスピーカーが増えた分だけ増しますね。でも、それって、車内オーディオでスピーカーが多いのと同じで、それではサラウンドとは言えないのでは?音の移動が感じられない。
【第二印象】
あ、TDLは音響設備が凄いので、どこからでも満遍なく音が聞こえるから、逆にサラウンドに期待する音の移動感が感じられないのかな?これなら2.1chシステム再生でもいいんじゃない?
【第三印象】
パレード撮影中、見ている子供の表情を撮りたくてCX12を180度回頭。お!今までリアスピーカーから出ていた自分の話し声が、フロントから出るようになったぞ!おお!カメラを回転すると、音の出所も回転している!つまりちゃんと前後左右分解して録音してるのかあ〜。凄いじゃん!
という具合でした。腕時計の文字盤程度の大きさのマイクで、こんな風に分解して録音できているなんて、改めて凄いなと感心。とはいえ、映画のような臨場感を「サラウンド録音」という言葉から期待してしまうと、たぶん多くの人は期待はずれの印象を受けると思います。だって映画のそれは、意図的に音の移動を強調演出して作り出しているものですからねえ(笑)。
まあ、CX12の場合、頭の上を飛行機が飛んでいくシチュエーションとか、サーキットとか、明らかにでかい音を発生させる物体が大きく移動してくれないことには、実感がわくレベルのサラウンド録音にはなりにくそうです。ということは、普段の家族撮り再生で、サラウンド・システムを使ったところであまり実感はわかないかな、というのが正直なところ。配線もわずらわしいですし、CX12撮影映像の再生のためにわざわざサラウンド・システムを購入するのは、費用対効果は低いと判断します。
うちはHDブラウン管テレビで、薄くないゆえに十分な迫力の出るスピーカーが搭載されており、CX12撮影映像を見る分にはそれで十分な気がします。薄型テレビをお持ちの方は、そこそこ容量のある2.1chシステムでも十分かと。パソコン用のこんなのhttp://kakaku.com/item/01704010262/
でも十分迫力ありますしね。それ以上のシステムだと、集合住宅では近所迷惑になるという別の問題がありますし・・・。
ただ、ソニーはこの5.1ch機能の活用に独自の楽しみを付加するワイヤレス・マイクという面白オプション(http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-HW2/)を用意しているので、最近ご購入された山ねずみRCさんのインプレを楽しみに待っているところです(笑)。
2点

>普段の家族撮り再生で、サラウンド・システムを使ったところであまり実感はわかない
>かな、というのが正直なところ。配線もわずらわしいですし
同感です。
うちにもバラコンの古い7.1chシステムがありますが、ハンディカムを5.1chモードで聞いても
映画のような気持ちよい移動感を感じることは少ないですね。
オプションのステレオマイクで2chで録音して、AVアンプの疑似サラウンドモードで聞いた方が
音質が良くて好きです。
ご紹介の、ロジクールのようなスピーカーシステム、私も以前買いましたが、安い割に
クリアな音で良いですね。
>ワイヤレス・マイク
ちょうど他スレとかぶってしまいましたが、どうなるか楽しみです。
書込番号:9574768
1点

映画といっても、声はほとんどセンターからだし、リアがはっきり鳴るような場面は限られてますものね。そもそも映画のサラウンドって自然にサンプリングしたものじゃないですし。
ファミリーユースだと前方対象の声がきちんと録れてればほぼOKなので、敢えて撮影者の声を録りたい向き以外はサラウンド不要かも。鳥が四方からさえずるようなネイチャー物だと意味あるのかも。
書込番号:9575053
2点

一度羽田空港に隣接するつばさ公園で、飛行機の爆音の移動するさまがどの程度CX12のマイクで捉えることが出来るのか試してみたいのですが、その前にサラウンド・システムを友人に返すことになりそうです。
二人の保育園児に向かって、床を這う5本のスピーカーケーブルに足を引っ掛けるなと求めるほうが無理難題(笑)。精神衛生上、よろしくないですね。
パワーもシグナルもワイヤレスで伝送できるサラウンド・システムが登場しないかなあ。そしたらかなり惹かれます。フロント・サラウンドは懐疑的ですし・・・。
書込番号:9604762
1点

山ねずみRCさん、TDRでのワイヤレスマイクの使い心地はいかがだったでしょうか?やはりサラウンドならでは、でしたでしょうか?ワイコンのようにその楽しさを知ってしまったら外せないものかどうか、興味津々であります。
書込番号:9677257
0点

>TDRでのワイヤレスマイクの使い心地
周りが割と静かだとよいのですが、あまりにうるさい場合は集音声がイマイチでちょっと
期待以下でした。
子供用ジェットコースターくらいの騒音と絶叫ならOKです。
走行後のコメントとか明瞭に録音できてすごく楽しいです。
電波を遮る障害物がなければ、直線50mくらいでも収録できました。
ジュビレーションや、ELパレくらいの音量ですと、音楽のタイミングによっては子供が何
言ってるのか聞き取りにくいことがよくありました。
(興奮してもともと何喋ってるのか意味不明なこともあるんですがネ)
夜のTDRでは、マイクと受信機の青色LEDが明るすぎてちょっと目立ちました。
子供はその明るさが気になるようで、自然なトークが得られにくいこともありました。
マイクには付属の風防ケースや、目隠し用のビニールテープとか貼るといいと思いました。
ACCORD WGNさんの上の男の子は小学低学年くらいでしたっけ?
そのくらいの年齢であれば、公園などでイヤホン使ってをトランシーバーとして会話&録画
出来るときっと楽しいと思いますよ。
男の子はこういうメカっぽい遊びが大好きですからね。
でも、年に何回使うかを考えると、ワイコンのような絶対必要、というレベルでもないかも。
音質は、少し前のモノラルAMラジオくらい(?)のレベルなんでしょうかね?
書込番号:9678145
1点



9236279
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9243468/
が200レスとなり開くのも重くなりましたので、今後のディズニーでのCX12使用レポートはこちらのスレッドで継承いたします。
続では、夕方から夜の撮影におけるCX12での撮影インプレッションをレポートする予定です。
4点

【16.夕暮れ時のトゥーンタウン】
3月の17時過ぎというのは、結構暗いのですが、そこで撮ったトゥーンタウンの様子は思いのほか明るく撮れました。ノイズも気になるようなレベルではないですね。ただ、どうしても暗くなるとキレが悪くなるのは否めません。光の量の減少に比例して画質がハイビジョンからスタンダードに近づいていく印象です。
ただ、色合いは見た目に近く健闘していると感じました。雰囲気はよく出ています。
*右はコンデジTZ5での撮影です。
書込番号:9402419
5点

いろいろありましたが、無事続編開始、おめでとうございます。
>【16.夕暮れ時のトゥーンタウン】
夕焼け空のグラデーションには、ソニー機伝統の女性らしい繊細な品位を感じますね。
新機種XRでは、力強く男性的な絵になりました。
どちらも一長一短の良さがあると思いますね。
>*右はコンデジTZ5での撮影です。
TZ5、こういうシーンは得意ですよね。
手ぶれ補正性能も文句なしです。
パナのコンデジはときどき驚くようなシャッタースピードでブレずに撮れるんですよね。
なお、パナTZ7の「HD動画」では、夕暮れ時はノイズも少なくまだ良いのですが、20-30ルクス
あたりくらいから真っ黒につぶれる部分が一気におおくなりますね。
CX12ではそこそこ撮れる街路灯の明かりの下なども、TZ7ではかなり暗くなります。
TZ7にはシャッタースピードやゲインアップ設定も無いようですね。
書込番号:9402849
4点

>無事続編開始、おめでとうございます。
⇒ありがとうございます。室長には私の保護者になっていただいてしまい、おんぶにだっこで恐縮です。
>夕焼け空のグラデーションには、ソニー機伝統の女性らしい繊細な品位を感じますね。
⇒まさしくそんな感じです。私は好きです。パパママユースにもこれは合うと思うのですが、08年のHF10フィーバーの影響が大きかったんでしょうね。CX調、XR調などと選べるといいですね、マイメニューにマイ画調とかあったら(笑)。そこまでこだわる人も実際はいないかもしれませんが。
>パナのコンデジはときどき驚くようなシャッタースピードでブレずに撮れるんですよね。
⇒もはや普通に撮る分には文句なしです。
>CX12ではそこそこ撮れる街路灯の明かりの下なども、TZ7ではかなり暗くなります。TZ7にはシャッタースピードやゲインアップ設定も無いようですね。
⇒随分よくなったとはいえ、コンデジおまけ機能の領域は(敢えて?)飛び出さないようにしているのかもしれませんね。そのうちビデオカメラ事業とのしがらみが無いニコンあたりからフルAVCHD対応のコンデジとか出たりして(笑)。
書込番号:9403003
4点

夕暮れ時(薄暮)の雰囲気のある絵は、さすがCX12ですね。
>CX調、XR調などと選べるといいですね、マイメニューにマイ画調とかあったら(笑)。
>そこまでこだわる人も実際はいないかもしれませんが。
全くの素人の方ですが、全体の雰囲気とか色合いにこだわっている方を一人紹介します(笑)
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8136239/
書込番号:9403049
3点

ふくしやさんレスありがとうございます。
「全体の雰囲気とか色合いにこだわっている方」のスレッド拝見させていただきました(笑)。私がCX12に至る過程で。カカクコム書き込みをはじめネットを目を皿のようにして読み漁っていた中に、当時も拝見させていただいた覚えがあります。
カスタマイズできる面白さがとってもわかりやすいですね。ほんのちょっといじるだけであんなに雰囲気が変わるのがわかると、HF10持っている人はいじりたくなりますし、絵の拡張性の高さもHFの魅力でした。なので随分こころ惹かされました(笑)。あのころはとにかくHDカムを手に入れて、楽しそうなみなさんのやり取りに混ざりたくて、ウズウズしていました。とても羨ましかったんです。勢いあまって知ったかぶった発言に、ご注意いただいたこともありました(笑)。
画質だけでなく画調?にまでこだわり、そのカスタマイズに関心のある方って、結構デジイチ・ユーザーが多いのでしょうか。一枚の写真を撮るのに「あーでもないこーでもない」と(笑)非常にこだわりがある方たち。そんな方たちの多くがHFに行かれたのかな、と想像します。もっと言えば、写真の大好きな方々と、キヤノンのカメラに慣れ親しんだ方々がHFに行かれたと。
「とにかくオートで綺麗に撮れてね」と、それ以上こだわらない人はオートの簡便さとバランスのよさでソニーへ。もともとカスタマイズしようなんて望んでいないので?買ったあとの書き込みはなく、みちゃ夫さんも寂しい思いをされた模様。みちゃ夫さんがSRを購入される時に同等の価格でHF10が発売されていたら、きっとHFユーザーになられていたんでしょうね。「私は画質にはそんなにこだわりませんが」とおっしゃっていましたが、説得力は乏しく感じました(笑)。
しかし09年のソニーの画調チューニングはHFの傾向に非常に近く振った様子。08年のキヤノンの大躍進はさすがに看過できなかったのですね。なんだかホンダの車がみんないかつい顔になって受けたのをみて、トヨタも少女マンガ顔から少年アクション・マンガ顔に急遽路線変更した、そんな様相と似ている気がします。
私の中で、ソニーはホンダとかぶるあくなき挑戦者のイメージでしたが、いつの間にかトヨタ化?してたようですね。”トップランナーの憂鬱”なのでしょうか。モーターボートだったはずがいつの間にかクルーザーになってしまって、昔のように小回りは利かせられないジレンマを感じます。なのでXRで「これでも文句あるか!」とキレてじゅうたん爆撃してきたんでしょうね(笑)。CX12後継機にそのエッセンスをどれほど盛り込んでこれるか、やはり期待が高まります。買えませんが(笑)。
書込番号:9406024
3点

【17.スタージェッツ】
これも「ディズニーに来てまでわざわざ並んでまで乗らなくても」と思っていたアトラクションのひとつでしたが、幼児が乗れるライドは限られるのでやむなく。が、乗ってみると結構楽しめますね(笑)。回転中心に落っこちそうで怖かったです(笑)。昔はゴンドラがあったのでランド全体を俯瞰できましたが、今となってはこのスタージェッツがランドを俯瞰できる最も高い高度のアトラクションとなるようです。あとはダンボですか。TDSにタワーオブテラーがあってTDRの中では最も高いところから俯瞰できますが、あのアトラクションでは、それどころではありませんね(笑)。乗られた方はわかると思います。
さて、ちょっと気になったのが、CX12の液晶の再現性。<TDL-017(1)>では文字がちゃんと読める程度に撮れていますが、この時液晶では看板が真っ白に飛んでいて、まったく字が読めなかったのです。あわててAEをつまみクルクルでいじって(2)(3)となったわけですが、(3)は液晶ではちょうどよく見えたものの、戻ってきてテレビや切出しで見てみると看板意外が黒つぶれしてました。逆光補正ボタンを押すかどうか迷うときにも似ていますが、実際に撮れている映像より液晶の表示能力はダイナミックレンジにおいて劣る=再現しきれない ようで、液晶の映像を信じこむと場合によっては無用な補正をマニュアルですることにもなりそうです。これは注意点ですね。
書込番号:9406175
3点

(4)(5)(6)(7)はいずれもオンボード?撮影です。綺麗な夜景の俯瞰を撮りたかったのですが、AF迷いまくりで、厳しいようでした。フォーカスロックまたは風景にシーンモード設定してあげないと、CX12自身が何にフォーカスをあわせていいのか迷っている間にアトラクションが終わってしまいます。あと、やはりワイコン欲しいですね。
迷いまくっている様子はyoutubeにアップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=FRvCKU5oRHU
書込番号:9406241
3点

(8)(9)(10)は静止画特性の違いです。
(8)は7M静止画モードでフラッシュ使用。この距離では当然フラッシュも届かずいまいち良くわからない絵に。
(9)は同じ状態でフラッシュなし。こっちのほうが雰囲気が忠実に出ていますが、ノイズはかなり多いです。
(10)はPMB切出しで、3Mということもありますし、キレも甘いですが、不快なノイズが上手に処理され、「絵としての見やすさ」は最も好ましいものだと感じます。
光の十分なときは同時撮影静止画も有効、夜など光が十分でないときはPMB切出しのほうがノイズの少ない見やすい映像が得られる傾向にあります。状況に応じた使い分けが必要ですね。
この静止画のもとになった映像を撮影しているときに、18秒と最もAFが長時間迷う現象を体験しました。これもアップしてありますが、十分な光やコントラストがある被写体にも関わらず、振ってもズームしてもフォーカスがあってくれず、室長がTDSで体験した戸惑いを追体験した思いです。やはりこれは完全に設計ミスですよね。XRでここまでひどいシチュエーションが無いのなら、逆にそこをソニーも認めているのだと思います。ファームアップ対応できないなら、無償修理とかしてくれないかな?
http://www.youtube.com/watch?v=u-9ule8T9hU
書込番号:9406243
3点

>(10)はPMB切出しで、3Mということもありますし、キレも甘いですが、不快なノイズが
>上手に処理され、「絵としての見やすさ」は最も好ましいものだと感じます。
この板で「超解像」と聞くだけで頭ごなしに小馬鹿にされてた方が過去にいらっしゃい
ましたが、PMBが前後コマを参照して作り出す「複数枚超解像」切出しはシーンによっては
明らかに効果がありますよね。
もっと評価されていい機能だと思います。
将来的には、カメラで動画撮影中に静止画ボタンを押したときに、フルHDリサイズ前(※)
の元映像から、カメラ本体内で「複数枚超解像」処理が可能になるのではないかと思われ
ます。動きの少ない被写体ならば、また常識が覆されるかもしれませんね。
(※)動画時有効画素、あるいはクリアビッド水増し後の画素数
>TDSで体験した戸惑いを追体験した思いです。
すみません、この点なんですが、私がTDRで戸惑いパニックになったのは、CX12で
「マニュアルフォーカスにして回しても0.1mから動かなく」なった現象ですよ〜^^
暗所でAFが効きづらいのはHC1でもHV10でも、それ以前のDV&8mmカムでもよく体験
しましたので、マニュアルフォーカスモードでロックで対応してます。
CX12は特に迷う時間が長いので、必修項目ですね。
書込番号:9406478
3点

>この板で「超解像」と聞くだけで頭ごなしに小馬鹿にされてた方が過去にいらっしゃい
ましたが、
⇒そういうこともあったんですか。でも結果は明らかですね。
>もっと評価されていい機能だと思います。
⇒キヤノンも超解像ではないけれど「あとからフォト」は受け入れられているでしょうし、一刀流の便利さが浸透すれば、必然的に静止画の同時撮影、あとから静止画生成のニーズは高まると思います。特に子供の面倒に手がかかるパパママにとってはありがたい機能ですよね。それに伴い超解像はじめビデオで綺麗に写真が撮れる性能に求められる性能も高くなり、技術革新していくのだと思います。潜在的に同じカメラなんだからビデオもスチルも一台で済ませたいという人は多いですよね。同じモニタならPCもTVもひとつで済ませたいのと同じ発想だと思います。加湿器と空気清浄機を一台にしちゃいました、みたいな(笑)。
>将来的には、カメラで動画撮影中に静止画ボタンを押したときに、フルHDリサイズ前(※)
の元映像から、・・・・
⇒あるいは映像の記録自体がそもそも静止画有効画素いっぱいで行われ、映像としてアウトプットするときだけリサイズ、後から写真の切出しはフルのまま、という主軸が実は写真という野心的な製品が出ても面白いですね。そういうことはキヤノンあたりがやったほうが盛り上がりそう。XRのじゅうたん爆撃に対抗するゲリラ戦法として「カメラメーカーならでは」を前面に出すのも面白いかもしれません。
>この点なんですが、私がTDRで戸惑いパニックになったのは、CX12で
「マニュアルフォーカスにして回しても0.1mから動かなく」なった現象ですよ〜^^
⇒大変失礼しました。AFが遅いことに戸惑ったのではなく、AFの遅さをマニュアルで補完しようとしたのに、マニュアル操作自体がフリーズしてしまった現象に戸惑った、ということですね。すみません。
>マニュアルフォーカスモードでロックで対応してます。CX12は特に迷う時間が長いので、必修項目ですね。
⇒補足ありがとうございました。
書込番号:9406763
3点

【18.腹が減っては・・・】
乳幼児を連れてのディズニーツアー、皆さん食事はどうされてます? ディズニーの食べ物はどれもおいですが、決して安くはないですよね。マックだったら600円程度のハンバーガー+ポテト+ジュースのセットで平気で千円ぐらいかかりますし。せっかくレストランで席を確保して、並んで買ってきても「これ要らない、あっちがいい」だとか、食べ終わった後にじっと我慢できずに走り出すとか、結構お金はかかっているにも拘らず、親は食べた気がしません(泣)。
小さな子連れの時は、私は基本的に外のワゴンで済ませてしまいます。寒くさえなければ子供のペース中心で食べられますし、いろんなものをいろんなところで少しずつ。「次は何に乗ろうね〜」なんて会話をしながら、つらつら食べている間にそれなりに腹の足しに。
そんな中でもお勧めなのは、スタージェッツのふもとのカウンター「スペースプレース・フードポート」で売っている「牛カルビとナムルのラップサンド\500」です。写真右に写っているKFCの「ツイスター」みたいなヤツです。簡単に言えば、ツイスターの中身が牛カルビとナムルに置き換わっただけのものですが、結構おいしくてボリュームがあって、腹持ちがいいのです。しっかり食べた気分になれますヨ。腹が減っては過酷な子連れ撮影は持ちません。抑えるところは抑えておきましょう(笑)。しかし、何でモロSFな雰囲気のアトラクションのふもとで中華アイテムが充実しているのか脈絡がわかりませんが、おいしいので気にしないことにします。
スナック系が多いスタンドの食べ物のうち、もうひとつ比較的しっかりした食事系のものでお勧めなのが、トゥーンタウンの「ミッキーのトレーラー」で売っている、「スプリングロール(エッグ&シュリンプ/ピザ)各\280」です。比較的手ごろな価格なので2種類食べ比べるのもいいかもしれません。要は「春巻き」で、中身が洋風という感じでしょうか。個人的には「ピザ」のほうがブリトーみたいでおいしく感じました。チーズたっぷりで腹持ちもいいですしね。
さらにしっかり食べたい場合は、アドベンチャーランドの「照り焼きチキンレッグ\420」でしょうか。食べ終わった後の骨が邪魔ですが、「しっかり食べた感」はバッチリですね。
すみません、CX12とは無関係ですが、背に腹は代えられませんよね(笑)?意味違いますね・・・。
書込番号:9409928
3点

>「牛カルビとナムルのラップサンド\500」
6月に行ったときに食べました。
ディズニーは何食べてもおいしいので、満足できますよね。
幼児れの長時間のビデオ撮影係は意外な精神的疲労がありますので、食事もちゃんと
楽しんでリフレッシュしておきたいですよね。
キャラクターと撮影が出来るレストランでは、それもままならないので大変ですが・・・
書込番号:9410668
3点

>幼児れの長時間のビデオ撮影係は意外な精神的疲労がありますので・・・
⇒まだ、中にいるときは楽しんでもあり気も張っていることもあり、精神疲労の自覚症状がないのですが、終わってランドを出て魔法が解けると、一気に現実に戻ります(笑)。しばらくたって忘れたころにクレジットカードの返済請求をみたような驚きに似ていますね。子供をつれる親はペース配分も気をつけねば。「ご利用は計画的に」ですね(笑)。
さて、他スレで拝見しましたが、室長の奥様はデジイチ撮影を楽しまれていらっしゃるんですね。パートナーとも一緒に撮影が楽しめるって羨ましく感じます。しかもスーパーショット撮られるなんて尚更。撮った写真を友人に配って喜ばれるって、モチベーションが上がりますよね。自分の好きなことが単なる自己満足で終わらず人にも喜んでもらえるなんて、一番素敵なことです。きっと奥様デジイチ撮影でポジなスパイラルにはまっていらっしゃるんだろうなあ。うちは妻に先日CX12を渡して撮らせて見たものの「なんかピロリンピロリン赤いのが横に動いてるけど・・・?」と動画撮影中の静止画記録ゲージにとまどうような状態(笑)。録画のON/OFFに慣れてもらうので精一杯かな(笑)。スキーとおんなじで、一緒に滑って楽しめるまでにはそれなりに超えねばならぬハードルはありますね。
さらに脱線ですが、ディズニーのときにも300枚/日の静止画を撮る私は、先日の昭和記念公園入場無料のフラワーフェスティバル(その花の量は圧巻ですよ!)でもやはり300枚/日の写真をCX12で撮っておりました。なのでワンタッチディスク作ろうとすると静止画のデータ量に圧迫されて1枚のDVDに収まる動画の時間が短くなってしまいます。静止画のカウントを見るとCX12購入後からかれこれ5800枚の写真を撮っています。前年春に購入のコンデジT50では現在8300枚ですから、CX12購入後の写真撮影のペースが速いことも改めてわかりました。T50では狙えなかった絵を切り取ることができるというのと、ビデオを構えながらそのまま静止画が撮れることが大きいのだと思います。
もうひとつ思った理由は、CX12やコンデジのシャッターのレスポンスが悪いから、ついつい写真も「地引網撮影」するのだと思いました。こどもの表情やしぐさ、撮りたいと思った瞬間にシャッターボタンを押しても時既に遅しということが多く、予め動きを予測してラグも計算に入れて早めにシャッターボタンを押しておく。それでも狙い通りには行きませんから、保険に沢山シャッターを押しておき、「あたりショット」が出るのを祈る。宝くじの前後賞を期待するような撮影なのかもしれません。なので、私の場合、スマイルシャッターが作動できる余地が殆どないんですね(笑)。
そう考えると、切り取りたい瞬間を即座に切り取ってくれるデジイチのレスポンスは羨ましいです。妻と撮影の楽しみを共有できるようになったら、CX12を妻に託し私がデジイチ・デビューできたらいいな、なんて思ったりもします。逆に女性のデジイチ・ユーザーも多いですよね。昭和記念公園でも「白い巨砲」をつけたデジイチ使いの女性(年齢層もさまざま)が結構大勢いらっしゃり、驚きました。花に負けないくらい大勢の方々が首から大きなカメラをぶら下げ、或いは三脚に乗せ、思い思いの風景や花の写真撮影を楽しんでいらっしゃいました。ビデオでは及ばないスチルの世界の裾野の広さ、年齢層の広さを目の当たりにしました。
書込番号:9426255
3点

お、デジイチで撮りたいモードになってますね(笑)
以前どこかにも書きましたが、ビデオカメラのスチルモードのあのシャッターラグだかなんだかは、1度デジイチを使ってしまうともう耐えられないです。
ただ、デジイチでもやっぱりタイムラグがあるので、少しでも多くいい表情を残したいという人は、秒6コマだかの高速連写を駆使されるそうです。
後処理が面倒なので、私はしませんけど(笑)
今の機材に慣れていると、「あ、ここはいい表情しそうだ」ってわかるんですよね。
だからそんなにゴミ箱行きにはならないような・・・。
なんせ自分の子ですから、どんな表情でもかわいいですし(親バカ)。
そんな私はキヤノンの40DとKDXを里子に出して、オリンパスのE-620を買ってしまいました。
これは軽くていいです。
それからディズニーでのランチですが、うちでは早めにショーを予約してしまうことが多いです。
当日は朝ごはんを早く食べて、朝イチバンでディズニーへ。
それで、11時くらいにはランチを食べてしまいます。
ただ、こういう食事は高いんですよね・・・。
陽気がいい時は外で食べたいですね。
書込番号:9426328
2点

>中にいるときは楽しんでもあり気も張っていることもあり、精神疲労の自覚症状がない
お、お若いですね^^;
1DAYというのもあるかもしれませんね?
私は、2DAYの夕方あたりから、結構疲れ出てきますね。
やはり、まず目からショボショボと痛くなってきます。
>切り取りたい瞬間を即座に切り取ってくれるデジイチのレスポンス
嫁さんにとっても、いちどやってみると、思ったほど難しくないはずですよ。
むしろホールド時間が長いのがときどき苦痛なビデオ撮影よりも、一眼の方が女性に
とって簡単かもしれません。
ただシーンに応じた設定は、少しだけカメラ知識要りますね。
うちの嫁も一眼の設定は一切やりません。ただ構図決めて押すだけです^^
バレエ発表会で、はじめて一眼触る親戚の女性に設定して貸しましたが、そこでも
私が一度も撮ったこと無いようなスーパーショット連発したのにはビックリでした。
撮った本人も私以上に驚き感動していました。
(※バレエや音楽発表会は、一眼禁止のところが多いですね。その会場でも、数名の
「カメラ係」以外撮影禁止でした)
EVF一眼やライブビューの液晶モニタもいいですが、レフ板からのダイレクトな光を
ファインダーから見るのって直感的で気持ちいいですよ〜
>オリンパスのE-620
いいですね〜
バリアングルモニタはやっぱり便利ですか?
書込番号:9426481
3点

ACCORD WGNさん
昭和記念公園はお花畑になってますか?
前に行った時は梅くらいしか咲いてなくてカモ撮ってきましたがあれだけ広い場所に花が盛大にさいていたらすごいですよね。
うちの嫁も写真撮るのが好きでGX100で撮ってますがズームがしょぼいので最近私のX2をかしてカモメ撮ったら山ねずみRCさんの奥様のようにスーパーショット撮りましたよ。カモメが私のてからえびせんくわえる瞬間をジャスピンで捕らえました。設定は私が全部してから渡したんですがパソコンモニターでみてびっくりしました。
そういう経験をすると重くて敬遠しがちなデジイチに興味がでたようでX2使ってみたいといってます。なので私が50Dを買ったらX2を嫁にかして一緒に写真を楽しめるなぁって思ってます。キヤノン同士ならばレンズを共有できるので安上がりです。
最近は女性がデジイチもって歩いてる方が多いですよね。先週水元公園行ったときカップルで女性がデジイチで男性がコンデジだったのをみてなんだか弱っちい男にみえちゃったと嫁がいってました。
昭和記念公園で小さな子供にかっこいいカメラマンがいるよ〜なんていわれちゃいましたよ^^
デジイチもってるとかっこよくみえるみたいです。
嫁とD1流し撮り一緒に撮るのが楽しみになってきました。
デジイチは趣味として老後にも奥さんとできますから熟年離婚対策にもなるかもしれませんね(笑)
デジイチの撮影会なんかもPHOTEHITOなんかでありるので仲間ができて楽しめますよ。
ACCORD WGNさんもデジイチデビューどうですか?
好きなメーカーのエントリー機に高倍率ズームから始めるのが面白いかとおもいますよ^^
書込番号:9426631
2点

●トントンさん
>お、デジイチで撮りたいモードになってますね(笑)
⇒「そのうち」って意味ですってば(笑)。コワイコワイ・・・。
>ビデオカメラのスチルモードのあのシャッターラグだかなんだかは、1度デジイチを使ってしまうともう耐えられないです。
⇒でしょうね。撮られた静止画の質もデジイチのそれを見てしまえば耐えられないでしょうし。人の欲求とはキリがないです(笑)。
>デジイチでもやっぱりタイムラグがあるので、
⇒人間自身の反応速度の問題もありますしね〜。やっぱりサイコミュ搭載シャッターがいいな(笑)。
>少しでも多くいい表情を残したいという人は、秒6コマだかの高速連写を駆使されるそうです。後処理が面倒なので、私はしませんけど(笑)
⇒私の場合はPMB切り出しがこれに該当しますね。
>オリンパスのE-620を買ってしまいました。これは軽くていいです。
⇒コンデジまでしか触ったことありませんでしたが、オリンパス私好きです。価格の割りにレンズの切れとかっていいですよね?でも温かみもあるような・・・。コンパクトフィルムカメラ⇒初めてのデジカメ(C3030)⇒μデジタル40、80と、考えてみたら薄さとデザインでT50を買うまで、私はずっとオリンパス派でした。T50はギアとしては満足ですが、カメラとしてのインターフェイスはオリンパスのほうが好きだったかな。
>ただ、こういう食事は高いんですよね・・・。
⇒ウチの子供たちでは費用対効果が望めませんので、小学校高学年になったらかな?そのころには親とではなく友達と行っているでしょうけど(笑)。
●室長
>私は、2DAYの夕方あたりから、結構疲れ出てきますね。
⇒室長はフル装備状態だから、という理由のほうが大きくありませんか(笑)?
>むしろホールド時間が長いのがときどき苦痛なビデオ撮影よりも、一眼の方が女性にとって簡単かもしれません。
⇒ああ、だから女性ユーザーも多いんですね。桜を取りにいったときも昭和記念公園も、60歳は越えいてそうな女性が結構でかいデジイチと三脚で夢中になって写真を撮っていらっしゃいました。立派に趣味になるんですね。一方ビデオカメラは本体がいくら軽くなっても、腕の自重に長時間は耐えられず・・・。撮影の負担が意外と少なくないのかもしれませんね。
>うちの嫁も一眼の設定は一切やりません。ただ構図決めて押すだけです^^
⇒それでスーパーショットなら、最高ですね!センスなんだろうなあ。
●チャピレさん
>昭和記念公園はお花畑になってますか?
⇒お花畑なんてなまやさしいものじゃないですよ(笑)。怒涛の花の洪水状態です。ローカルネタですみませんが、29日も入場無料です。5日は子供だけ無料。多摩動物園も無料のようですので、動物のお好きなチャピレさんにはこちらのほうが魅力でしょうか? しかし、ゆっくり撮影したいのなら平日の方がいいですね。風景を撮ってるんだか人を撮ってるんだからわからなくなります。でも広々していて気持ちがいいですよ。
>なので私が50Dを買ったらX2を嫁にかして一緒に写真を楽しめるなぁって思ってます。
⇒ご夫婦で趣味を共有できるって素敵ですよね。あれ?でもX3を買うのかと思ってました。
>女性がデジイチで男性がコンデジだったのをみてなんだか弱っちい男にみえちゃったと嫁がいってました。
⇒むむむ、女性がスポーツカーで男性が軽自動車みたい。日本男児も寂しくなりましたなあ。
>昭和記念公園で小さな子供にかっこいいカメラマンがいるよ〜なんていわれちゃいましたよ^^デジイチもってるとかっこよくみえるみたいです。
⇒持っているだけで「本格的」な印象を与えますものね(笑)。
>ACCORD WGNさんもデジイチデビューどうですか?
⇒そういうこと言わないでください(笑)。XRの魅力に抗うだけでも大変なんですから。
書込番号:9426869
2点

スレ主自らによるスレ違い、どうかご容赦を。
19日の昭和記念公園です。
欲を言ったらキリがありませんが、シャッタースピードもいじれたら(1)もボトボトした雨だれのような雰囲気から噴水らしい水の流れを感じさせる表現も出来ただろうに、なんて思ってしまいますね。ビデオカメラの静止画機能にそこまで求めるのは筋違いでしょうが。
書込番号:9426887
3点

添付の写真は記録であって作品ではありませんので、悪しからずご容赦を。
CX12搭載のデフォルトレンズのワイド端ではその怒涛具合が伝わらないと思いますが、自分が立っているところを軸に360度回転しながら映像を撮影しても花が途切れない、と言えば雰囲気が伝わりますでしょうか。ムビートレーサー機能を使えば、花で埋め尽くされた広大なエリアを実感していただけるかな?
その規模や彩の美しさはまさに圧巻。さすがは国営(笑)。TDRとはまたアプローチの異なるコストパフォーマンスの高さと満足感を、訪れる人に与えてくれるスポットです。桜のときだけでなく今やGWのころも満足度高いですよ。関東近郊の方にはお勧めです。
書込番号:9426921
3点

綺麗ですね〜
コンデジやビデオカメラの小さいCMOSセンサーの静止画は、PCモニタ等倍でみると
ノイズも多くて塗り絵っぽくてまだいまいちなんですが、縮小してみたりL版とかで
プリントアウトすると、それがあまり気にならないことが多いですよね。
私はHDカムも一眼もコンデジも持っていますが、やはりどこでどう使うかはいまだに結構
悩むんですよね。
上の一眼に関する話題なども一見脱線に見えますが、いろいろカメラ使ってると最終的に
みなさん行き着くところだと思うんですよね〜
書込番号:9427025
3点

ACCORD WGNさん
昭和記念公園スッゴいですね〜スッゴい行きたくなりました。今週末は仕事だし夜多分飲いっちゃうから5月に入ってから行きたいですね。
今携帯でみてるのですがいやぁ盛大に花咲いてますね。
近寄って行けますか?
マクロレンズ使いたいのでロープで完全に仕切らてないといいんですが。
これだけ花があれば蜂もいるし小さな鳥もいそうですね。
昭和記念公園行く前に町田のりす園に寄ってから行くかもしれません。
うちに帰ったらパソコンで写真背景させてもらいますね。
情報ありがとうございます
私の用途だとやっぱり50Dかと思うんですよ。重いんですが毎日簡単ではありますが筋トレしてますし。
300L単や100−400の白砲も振り回してもへたばらない体力をつけないと富士のD1撮れないですかね(^o^;)
そのまえに白砲かえるかが問題です汗
書込番号:9427029
4点

うちはもう、ビデオは完全に妻任せになっていますよ。
ACCORD WGNさんもそうされてもいいかもしれませんね。
>バリアングルモニタはやっぱり便利ですか?
使ってみるまでは必要ないかなぁと思っていたのですが、やっぱりあると便利です。
ローアングルの撮影が格段にしやすくなりました。
子供がチビ(1歳)なので、どうしても低いポジションで撮ることが多いんですよね。
>好きなメーカーのエントリー機に高倍率ズームから始めるのが面白いかとおもいますよ^^
もう少し待って値段の下がったX2にタムロンかシグマの高倍率ズームっていうのがいいかもですね。
ボケや人物向けの色合いを重視するのであればタムロン、シャープさやAFの速さを重視するのであればシグマでしょうか。
書込番号:9427087
4点

>私はHDカムも一眼もコンデジも持っていますが、やはりどこでどう使うかはいまだに結構悩むんですよね。
⇒悩みますよね。悩んでいる間に撮りたい瞬間を逃してしまったり・・・。結構体力も精神力も要りますよね。好きでなければやっていられません(笑)。ところで室長はHDカムとデジイチとコンデジをみんな首から提げていらっしゃてたりされます?
>上の一眼に関する話題なども一見脱線に見えますが、いろいろカメラ使ってると最終的にみなさん行き着くところだと思うんですよね〜
⇒私も脱線大好きです。ビデオを含めた「カメラサロン」といった感じが好きです。着いていけないハイレベルの会話は無理せず読み流しています(笑)。でもいろんな河が最後に海に流れ着くように、自然に流れ着くところを見ておくのも、大きな目で見れば有益だと思います。特に私のような初心者にとっては。同じカメラなんだから、いちいちスチルとムービーを分けなきゃならん理由はないわけで、今までは分けておいたほうがそれぞれ願うものが撮れたから分けていただけですよね?一台で両方出来てしまうなら、それを望む人も少なからずいますし、カスタマイズの面白さから、特定の機能に特化してとことん楽しむというベクトルもあるでしょうし。何でもありだから面白いんだと思います。なんでもアリの発想が、サロン的脱線や雑談の中から生まれることも少なくないのでは、と受け止めています。
八方美人的な偽善者のような言い方かもしれませんが、いいものはどっちも良いわけで、わざわざ全てを勝ち負けでくくる必要もないですもんね。「おまえ!とーちゃんとかーちゃんと、どっちが大事なんだ?」と聞かれたって「どっちも大事に決まってんじゃん」みたいな(笑)。
昭和記念公園はロープでくくられているところもありますが、結構近くに寄れます。花畑の間を抜けていけるように道も整備されていますので、花の子ルンルン(古・・・)気分が味わえますよ。平日で周りに人が少なければ、まるであの世のような荘厳さ(って、行ったことはありませんが)(笑)。もとい、映画のワンシーンにいるかのような、日常を忘れさせてくれる別世界ですね。ここもTDRの日常を忘れさせてくれるところ相通じるものを感じます。
鳥も蜂もいますね。スズメバチにも出くわしましたので、お気をつけください。池にはおたまじゃくしも、蛙も、めだかも、アメンボもいっぱいいました。チャピレさんのアメンボ流し撮り作品見てみたいです。
一度いかれていらっしゃるので実感されたと思いますが、「ここホントに東京?」って感じですよね。
しかし、撮影には体力要りますね(笑)。
書込番号:9428649
3点

バリアングル・・・・ビデオカメラでは既に当たり前ですが、デジイチにも増えてきたんですね。私も子供撮りが主体ですから、圧倒的にハイアングルよりローアングル撮影のほうが多いです。ウエストポジションあたりが子供の目線なので、その辺またはそれより下から撮ったりして、映像に変化をもたせたいと思っています。いくら広視野角の液晶でも、液晶自体の角度を変えられることのほうがやはり便利ですよね。
ちなみに私は縦型から横型のビデオカメラに変わったのですが、ここで一番不便なのはローアングル撮影でした。横型って、ベルトに手を入れるのにカメラの下から上に向かって入れるじゃないですか。ローアングルにしたいときに困りましたね。結局カメラからごそごそ手を抜いて持ち直して撮らなければならない。縦型やデジイチはデフォルトでの持ち角度が中間地点ですから、ハイもローもいちいち持ち替えずにある程度カバーできる点はいいな、と思います。
デフォルトの持ち方が出来ないときに、液晶横にある録画ボタンとズームボタンは嬉しい心配りですね。同じディズニーで撮るにも、角度ひとつ違うだけで映像の雰囲気はとても変わるものですね。
と、脱線をディズニーに修正(笑)。
書込番号:9428674
3点

子供を連れての撮影は重労働ですよね〜。
一度しかない今を記録しておきたい、その気力だけで撮っている感じです。
スレから離れますが、今の時間をきちんと子供と共有するべきか、
今の時間をきちんと記録するべきか、いつも悩むんですよね。
撮影しているとどうしても液晶を覗き込んでしまって、すべてが液晶越しですし、
会話もどうしても少なくなりがちです。作品ぽくしようとすると、子供より先回りして
撮影をしたり、引きで撮影したりと距離も開いちゃって、
何してんのかな、オレ?的ジレンマに陥っちゃう事もあります。
先日はディズニーランドのカリフォルニア・アドベンチャーの方で
映画撮影のように「じゃぁこっちに歩いてきて〜」みたいな撮影をしている
親子を見つけました。これはやりたくないんですよね。
ウチは山の神がDSLR使いで、ここに立て〜、そこは邪魔だ〜、みたいなことも多く、
内心ムッとしたりしてます。一番ムッとするのは、まだ食べないで〜、
のお預けですね(笑
ACCORDさんはご子息ともたいへん楽しまれて撮影をしているようで参考になります^^
書込番号:9428808
2点

ACCORD WGNさん
今昭和記念公園の写真みました。とても綺麗ですね。前に行った時は梅しか咲いてなかったのでイメージできませんでしたが写真みて行きたくなりましたよー
デジイチやビデオカメラを一緒に持っていきますが首からぶら下げるのはデジイチだけでデジイチやら入れて持ち運ぶバッグにXR500を入れて使うとき出す感じです。XR500Vは嫁が使って私はTG1を使うっていうパターンが多いです。XR500Vならばフルオート&アクティブモードのおあげで上手に撮れていますので安心してまかせることができます。
>一度いかれていらっしゃるので実感されたと思いますが、「ここホントに東京?」って感じですよね。
東京って意外に緑がありますよね。昭和記念公園いきたくなりますねー
>しかし、撮影には体力要りますね(笑)。
そうですね筋トレがんばります。
ディズニーシーも花が結構あって撮ってきましたがデジイチ持っているとついついそういう被写体をおっているようです。
書込番号:9429029
3点

いきなりいつもの乱入すみません〜
脱線野郎が来ましたよ^^
ワンタッチワイコン、VCL-HGE07Aが届きましたので、室内でCX12とXR500Vにつけて
すこし試してみました。
結論なんですが、ワイコン画質はやっぱりどれも悪いというのが基本です^^
出来るだけ外すべきモノだとあらためて思いました。
各論にまいります。
解像感ですが、わずかにキヤノン銀ラッパの勝ちだと思いますね。
これにはすこし訳がありまして、銀ラッパは樽型歪みがけっこう残っているんですね。
これはそんなに不自然ではないのですが、昔からソニーHDワイコンはこの樽歪みを出来る
だけ消す方向で作られてます。ワンタッチでもそうでした。
そのため、周辺解像感ではどうしても不利なんですね。
画角は、銀ラッパがわずかに広いです。これもワンタッチ以前のソニー0.7倍ワイコンと
同じですね。
オートフォーカスは、ワンタッチは銀ラッパに比べてやや合いにくい印象はありましたが、
それほど気になりませんでした。ワイコン設定はONです。
ゴーストについては、ワンタッチはレンズフード相当部が低いので不利かと思いましたが、
意外な大健闘。室内蛍光灯下ではどんな角度でも出ないので、自転車用の強力なLED
ライトを照射してみましたが、銀ラッパと同等あるいは上回っています。
ワンタッチはレンズ外玉がほぼフラットなので、湾曲の強い銀ラッパよりゴーストに強い
のかもしれません。屋外でまたチェックしてみます。
デザインは、ワンタッチ、想像以上にカッコイイです^^
XR500Vにも似合いますが、CX12にもジャストフィットです。
このcoolさには、ACCORD WGNさんもきっとシビレますよ〜!
レンズ外径が銀ラッパよりさらに小さいので、CX12にワンタッチ付けても設置もしません。
ワンタッチ着脱の使い勝手は、やはり素晴らしいです。
最初に書きましたように、画質重視される方はワイコンは極力外すべきです。
ワンタッチなら着脱は全く苦になりません。
ただ、付属レンズケースは固くてこわばっているし、チャック開閉性もイマイチなので
別にキンチャクみたいなのも探したいと思いました。
ズーム時にこまめに外せる人は、ワンタッチ良いというのが私の第一印象です。
外に出て色々試したら、またどこかで報告しますね〜
新型ワイヤレスマイクについても。
書込番号:9429438
4点

以上、大変失礼しました、お許しください<(_ _)>
ACCORD WGNさん
>結局カメラからごそごそ手を抜いて持ち直して撮らなければならない。
これが意外と緊張感ありますよね。
滑って落としたらどうしようとか、心配します。
ぱろすさん
>今の時間をきちんと子供と共有するべきか、
>今の時間をきちんと記録するべきか、いつも悩むんですよね。
私もよくそう思います。
撮影と、自然な時間共有の両立を目指していますが、なかなか難しいですよね。
チャピレさん
>首からぶら下げるのはデジイチだけ
私はときどきデジイチとHDカム両方首からぶら下げてしまいます。
客観的に観てあまり格好いいものではないのですが、カメラを持ち変えるのに便利なんですよね。
書込番号:9429509
2点

いろいろ前後しますが・・・
●ぱろすさん
そちらは朝5時ごろじゃないですか?(笑)早起きでいらっしゃいますね。
いただいたコメントはとても考えさせられるものでした。常に抱えるジレンマですね。そのうちソニーから「旅のお供ロボット」とかが発売されて、親子はとにかくその時を共有。その楽しげな姿の撮影は「お供ロボット」が全部してくれて、帰宅までにイメージハイライトビデオまで作っておいてくれる、なんて時代が来たりして。ハンディカム+サイバーショット+VAIO+AIBOのオールインワンパートナーです。R2D2型とかC3PO型とかいろいろ選べたらしゃれてて面白そ。もう撮影者のジレンマとはおさらば!でも、自動運転で目的地まで連れてってくれる自動車みたいで、つまらんと言えばつまらないかも(笑)。
夢見話は置いといて、今の現実をベースに考えますと、そのジレンマもあるので、私は一刀流撮影にこだわっています。ホンダの言い方を引用させてもらうと、マン・マキシマム・メカ・ミニマム思想に近いのかな。素晴らしい記録や写真が残せるのはもちろん望ましいのですけれど、それを追求するばかりに一緒に遊ぶ家族のテンションを下げていたら本末転倒・・・。強制した笑顔の写真を撮っても、後で見て嬉しくないですものね・・・。さて、「素晴らしい写真や映像って何だ?」ともう一度振り出しに戻って考えたのですが、必ずしもプロのような画質やクオリティーばかりを言うのではないような気もしました。絵は荒くてもホントに子供たちが楽しそうにしている姿を切り取ることが出来たり、夢中になっている姿を映像に残しておけたり、コンテンツ自体の面白さに目を向けなおしてもいいのかも、と思いました。でないと、スペックはすごいのにゲームはさっぱり売れないPS3みたいなことになっちゃいますもんね。
書込番号:9429534
3点

>撮影しているとどうしても液晶を覗き込んでしまって、すべてが液晶越しですし、会話もどうしても少なくなりがちです。
⇒私はなるべくワイド端にして子供が視野に入っていることだけ確認して、あとはあんまり液晶見ないです。なのでEVFも殆ど要らないかな。
>作品ぽくしようとすると、子供より先回りして撮影をしたり、
⇒同感です。でも子供と二人だとそれも出来ないので、一緒に歩きながら横から撮影で代用してみてます。
>引きで撮影したりと距離も開いちゃって、
⇒これにはワイコンがあると効果的ですよね。ワイコン欲しいなあ・・・。
>何してんのかな、オレ?
⇒私も同じ思いをよくします。
昔父は写真の仕事をしたことがあって、それなりに上手に撮るんです。けれど私たち家族や子供の写真を撮るときに「おい!笑え!」と命令というか強制されたんですね。これって、却ってテンションさげさげだったことがとても深く私の心に刻まれています。写真自体は良く撮れていても被写体の表情がぱっとしない(笑)。
かく言う私も、ビデオカメラ撮影が多くなるまではコンデジでの写真が主体ですから、少しでも良い写真を撮りたいと思うとそのことにばかり捉われてむっつりになり、楽しむことも忘れてました。極端に言うと一瞬に全てをかけてしまって他を犠牲にしてしまうというか・・・。デジイチからビデオに入った人は、もしかしたらそんな傾向が強かったりするのでしょうか?
ビデオになるとそうは行きませんね。リアルタイムな、ライブな状態を撮り続けるので、一瞬だけいい表情ではだめというか。被写体が生き生きとしている時間を少しでも長くキープして撮る必要性。それには撮りながら被写体と積極的に会話したり楽しんだり、という手段が効果的だったと思います。そのトレードオフで「作品」を目指すことを諦め「記録」で妥協する、ということもあるように思います。でも撮影は体力も精神力も要りますから、撮影する本人が楽しむレベルを超えて背伸びすると持ちませんよね・・・。仕事であった方がその点割り切りやすいのかもしれません(笑)。
でもそんな被写体と努めて会話するアプローチが逆に写真撮影にも有効であるらしいことを最近感じます。ビデオの楽しみと写真の楽しみ。両方のアプローチをクロスオーバーさせて新しい楽しみを生み出す。そんなことをCX12はこんなちっこいボディーにも関わらず私にもたらしてくれました。XRにはもちろん劣るものの、私の求めるものは十二分に満たしてくれていると思います。感謝感謝。
書込番号:9429539
3点

あ、そうそう、「徒然なる・・・」のタイトルには「脱線大歓迎ですよ」とか「ここは馴れ合いの巣窟ですよ、どうぞご遠慮なくご参加を」との意味をこめています。賛同される方にも拒絶感を感じる方にも、最初にそのスタンスを明示しておくべきでしたね。悪しからず。
書込番号:9429565
2点

●チャピレさん
リス園や昭和記念公園のXR写真やX2写真、楽しみにしています。よろしくお願いします。もちろんD1も!
>ディズニーシーも花が結構あって撮ってきましたがデジイチ持っているとついついそういう被写体をおっているようです。
⇒ポテンシャルのあるカメラをお持ちだと、ついつい作品撮影が主体になりそうになるのでしょうね。そこに素敵な被写体があれば、その引力に抗うことは難しい・・・。デジイチは持ってませんが、なんとなく判る気がします。目いっぱい楽しむには、ほんとはカメラなど持たずに記録よりも記憶に焼き付けたほうが良いのでしょうが、撮る楽しみって、一度味わうと中々捨てられないものですね(笑)。
書込番号:9429615
3点

>⇒私も同じ思いをよくします。
ビデオ撮りながら、あんなに楽しそうなトークを実現されているのに、ですか〜!?
何も撮ってない多くの父親が、ACCORD WGNさんのように上手くしゃべれないと思いますよ^^
>少しでも良い写真を撮りたいと思うとそのことにばかり捉われてむっつりになり、
>楽しむことも忘れてました
私はその傾向があったと思います。本当に勉強になります。
最近は意識してよくしゃべるようになりましたよ^^
後で観たときに、そのほうがぜったい楽しいですね。
画面にあまり映らない人がムッツリってのは、やっぱり良くないですね。
>どうぞご遠慮なくご参加を
ありがとうございます!
書込番号:9429650
1点

●室長
おお!ワンタッチワイコンのインプレありがとうございます。やはり気になるんですよね〜。
>出来るだけ外すべきモノだとあらためて思いました。
⇒あちゃ〜、私は多分買ったらつけっぱなしですが。特に銀らっぱなら。
>デザインは、ワンタッチ、想像以上にカッコイイです^^
XR500Vにも似合いますが、CX12にもジャストフィットです。
このcoolさには、ACCORD WGNさんもきっとシビレますよ〜!レンズ外径が銀ラッパよりさらに小さいので、CX12にワンタッチ付けても設置もしません。
⇒ぎゃ〜、ここなんですよ。私の未練が断ち切れない最大のポイントは。CX12に取り付けて接地してない写真なんか見ちゃったら、私の心の揺れはアクティブモードでも吸収し切れませんね(笑)。
>ワンタッチなら着脱は全く苦になりません。ズーム時にこまめに外せる人は、ワンタッチ良いというのが私の第一印象です。
⇒悩ましいですね。ワンタッチでつけはずしが出来ることはいいんですが、はずしたときに「オムスビころりん」してしまわないか、ドサクサした中頻繁にレンズの出し入れがあるときに、スマートに出し入れできるソリューションがあるか、というのが一歩踏み出せない理由です。私のように片手は子供を抱えっぱなしという条件では、せっかくのアイテムも活用しきれなかったとき費用対効果ががくんと下がってしまうのですね。その可否判断が、やはり使ってみないことにはわからんというか・・・。ズームって、なんだかんだ言って、結構使ってるんですよね。トレードオフするものは極力最小限にしたいんですが・・・。悩む悩む・・・。
>私はときどきデジイチとHDカム両方首からぶら下げてしまいます。客観的に観てあまり格好いいものではないのですが、カメラを持ち変えるのに便利なんですよね。
⇒やはりそうですか。撮影を主体と考えれば、当然の帰結ですよね。娘さんは幸せですね。
>最近は意識してよくしゃべるようになりましたよ^^
⇒いつもみなさんからは教えていただくばかりで、ほんのわずかでも喜んでいただけることが出来たのなら嬉しいです。
>後で観たときに、そのほうがぜったい楽しいですね。
⇒「え?俺の声ってこんなだっけ?なんか、自分の声って聞いててくすぐったい〜」ってところから始まって、後から家族との会話のネタ提供にもなりますね。それと、AVCHDになってから日時字幕やテロップがスタンダードのころと比べてままならないので、自分の声で日時を読み上げたり、このシーンに至る背景を「あらすじ」として解説したり、実況中継もしたりして、後の編集の手間を予め減らしておく、なんて利用の仕方も出来ますね。どんな意図でこのシーンを撮っているのか解説してしまえば、テロップ挿入に近い効果は発揮するようです。解説や中継が面白ければ、コンテンツ自体が充実しますし、映像自体がうまく撮れてなかったとしても許してもらえるかも???
書込番号:9429813
2点

>接地してない写真なんか見ちゃったら、
すみません、撮り終わってからこのレス見ました。
定規で簡単に測ったら、ワイコン最下部でも5mmくらい隙間ありました。
>ズームって、なんだかんだ言って、結構使ってるんですよね。
とても悩ましいですよね〜
>自分の声で日時を読み上げたり、このシーンに至る背景を「あらすじ」として解説したり、
>実況中継もしたりして、後の編集の手間を予め減らしておく、なんて利用の仕方も出来ますね。
>どんな意図でこのシーンを撮っているのか解説してしまえば、テロップ挿入に近い効果は
>発揮するようです。解説や中継が面白ければ、コンテンツ自体が充実しますし、映像自体が
>うまく撮れてなかったとしても許してもらえるかも???
勉強になります!
その技、しかと盗まさせていただきます^^
書込番号:9429892
2点

うわちゃ、見ちゃいました。
はあ〜。デザイン、サイズ、今ある選択肢の中では、CX12にはこれなんですよね〜。
取り外したときに気軽に裸でGパンのポケットに突っ込めるような類なら即決なんですが、レンズの損傷とか、埃の付着とか、落っことしての破損だとか、気になりますね。TG5V用のワイコンは手を滑らしても紛失は防げるストラップ対応になっていましたが、このワンタッチワイコンにはそんなストラップがつけられる穴とかはありますでしょうか?
室長がおっしゃるように、レンズにやさしい生地で作った巾着を作ってズボンのベルト通しにぶら下げるのが一番いいのでしょうね。素早い出し入れが出来ることが重要に思います。ちなみに付属のポーチはズボンなどにぶら下げたり出来るストラップ穴などはありますか?
ソニーのサイトにある「ケース側面にレンズケースを取り付け可能」って意味がわからないんですが、どんなことをさしてるんでしょうか。
すみません、お時間で来ましたら教えてください。
書込番号:9430047
2点

【19.夜のグランドサーキットレースウエイ】
適当に腹ごしらえを終え、パレードまで時間があるので「次はどのアトラクションがいい?」と次男に聞くと「れーしんぐろらいばー!」と即答(笑)。そう言えば、去年長男も2回乗りましたっけ。20分街ぐらいなので気軽にリピートできますね。
どうでもいいんですが、サーキットのアナウンスの声が「ギレン総帥」なので、何か別のものが自分の中でたぎって来るような・・・「ジ〜ク、ジオン!(笑)。私のテンションがちょっと上がりましたね。
もちろんアトラクション内容は昼間のそれとまったく変わりませんが、屋外アトラクションなので、景色と趣がまったく変わります。去年はシンガポールで夜のF1レースが行われましたが、そんなものも髣髴とされ、付き添いの私も実はちょっぴり嬉しかったり(笑)。さて、CX12と言えば、う〜む。AF迷いまくりですね。15秒くらい迷っていることも、やはり。こちらが移動しているので、マニュアルでフォーカスあわせるのもナンセンスな感じで、いっそ15mぐらいで固定してしまったほうが良かったのか、次回チャンスがあったら試してみます。オートスローシャッターはうっとうしいのでOFF。そのほうが明るくしたときにトレードオフになる目障りなノイズの発生が抑えられるようですね。
パドック周辺は十分な明かりがあるので、結構ハイビジョンとして撮れてノイズも目立ちません。一方当然のことながら、コースに出ると光が足らず、スタンダード並みにざらざらですね。
とはいえ、次男はやはりご満悦な様子。それで充分です(笑)。
書込番号:9430100
2点

>私の心の揺れはアクティブモードでも吸収し切れませんね(笑)。
うますぎです!(爆)
山ねずみRCさんのCX12 + ワンタッチワイコンの写真、カタログみたいで格好いいですね!
>「ケース側面にレンズケースを取り付け可能」って意味がわからないんですが、
確かループにマジックテープが付いてるとかそんなんだったと思います。
書込番号:9430616
3点

山ねずみRCさん
ワンタッチワイコンレポートありがとうございます。
私の用途であればワンタッチワイコンが良さそうですね^^
近くを撮る場合しかワイコン使わないのでワンタッチで脱着して使う方が軽いしカメラケースの長手に余裕がないのでワンタッチならば入るからワンタッチワイコンでいこうかと思います。
先週一日中試しにワイコン使用設定ON状態にしてワイコン無しで使ってみましたが特別問題なく使えました(日中)。お台場の夜景もそのままで撮れたのでワンタッチワイコン有る無し関係なくワイコン使用設定で行けるんじゃないかなと思ってます。歩き撮りも大丈夫でしたし。
おおざっぱな性格なので小さな事はまったく気にしないのでワンタッチワイコンでいいかもしれないです。
書込番号:9430716
4点

>「ケース側面にレンズケースを取り付け可能」
確かにこの説明は不親切。
CX12用の純正ソフトケースの側面に、用途不明な帯?ベルト?があって、
そこに取り付けられるアタッチメントが、このワイコンのケース裏面についていると言う意味だったはず。
まぁそのベルトのサイズが合えば、どこにでも付けられるんだろうけどさ。
書込番号:9430778
2点

ACCORD WGNさん
昭和記念公園うちからは結構距離あるので計画して行く感じになりますがこれだけ花があればぜひ行きたいですね。
撮影しながらだとすごい広いのできっと周りきれないでしょうね。
りす園はうさぎモルモット亀などがいてりすは放し飼いされてるのでひまわりの種を買って餌やりできます。寄ってくるりすはかわいいですよ〜
ACCORDWGNさんのレポートでランドに行きたくなってきましたよ(^o^;)XR500Vでエレクトリックパレード撮ったら綺麗でしょうね。
ところでCX12も綺麗に撮れると思うんですがどうでしたか?
あと山車っていうのかなぁ入りきります?ワイコンないと場所によっては厳しいかな?
書込番号:9430782
3点

次回はいよいよ?エレクトリカルパレードのインプレです。
よろしくお付き合いの程、お願いいたします。
書込番号:9431078
1点

ACCORD WGNさん
>裸でGパンのポケット
ちょっと厳しいかもしれませんね。
Gパン素材って、見た目より結構硬いです。
前にフジF30突っ込んでたら、一発で傷マルケになりました;;
そのGパンがスリムタイプできつかったせいもありますが。
>このワンタッチワイコンにはそんなストラップがつけられる穴とかはありますでしょうか?
>付属のポーチはズボンなどにぶら下げたり出来るストラップ穴などはありますか?
ワイコンには無かったと思います。よく覚えていないので、帰ったら確認しますね。
ポーチは、どこかに通せると思います。後日ポーチ画像UPしますね。
ワイヤレスですが、マイク側を覆う小さいカバーみたいなのがついていました。
これはこれはご丁寧に、と思って説明書読んでみたら、そのカバーはウインド
ジャマー(風防)の役割も果たすそうです。
このへんはさすがソニーのビデオカメラアクセサリーですね。
>レンズにやさしい生地で作った巾着
ズボンやジャケットのポッケ、カメラバッグに入れるのに、厚手のジップロックの
ような透明ファスナーケースみたいなのでもいいかもしれませんね。
ホコリ発生しませんし、柔らかいものならかさばりません。
>アナウンスの声が「ギレン総帥」
おおー、そうでしたか、それは気づきませんでした。
さすがディズニーです。
>シンガポールで夜のF1レース
そういう自己暗示って、男として重要だと思いますね^^
>いっそ15mぐらいで固定
絞り方にもよりますが、暗い場所ならたいてい2-3mでも大外しは無いと思いますよ。
ビデオカメラのレンズは被写界深度が深いですからね。
>オートスローシャッターはうっとうしいのでOFF
動きの激しい場面では使えませんよね。
トントンきちチャンさん
>カタログみたい
ありがとうございます。暗いのと明るいものと両極をニコンD40で撮ってみました。
明るいのは間違えてISO1600で撮っちゃいました。
両方とも、スピードライトはバウンズさせてます。
チャピレさん
>ワンタッチワイコンでいこうかと思います。
広角端限定ならワンタッチ良いですよ、私は気に入りました^^
>ランドに行きたくなってきましたよ(^o^;)
シー編に続いて、ビックリするような綺麗な映像が楽しみです!
>山車っていうのかなぁ入りきります?ワイコンないと場所によっては厳しいかな?
最前列近くでは、真正面の山車全体は入らないですね。
0.7倍でも無理なときがあります。0.3倍なら収まります。
キャラクターに寄りたいときもあるのでワンタッチが便利なんですが、レンズ着脱時に
ビデオ止めると音は途切れますね。悩みますね。
>次回はいよいよ?エレクトリカルパレードのインプレです。
いよいよですね!
書込番号:9431191
3点

山ねずみRCさん
>山車
やっぱりあの大きな山車はワイコン無しでは厳しかったんですね。ディズニーはワイコン必須ですね。
私はワイコンはワイド端でしか使わなそうですからワンタッチワイコンで楽しめそうです^^
来月はお台場のD1いくし500キロ先の旅行もあるのでディズニーは先送りです。
ACCORD WAGNさん
ついにエレクトリックパレードですね。楽しみです^^
書込番号:9431260
4点

こちらを読んでくださってる皆さんに伺ったほうが早いかな?
PMBですが、AVCHD再生がスムーズに、とのポイントに惹かれて喜んで最新版にアップデートしましたが、私のVAIO(VGN-AS34B)では静止画切り出しの動作が安定しなくなってしまいました。これを受けてアンインストールし、付属ディスクから3.2.0を再インストールしたところ、今度はPMB切り出し自体ができなくなり困っています。再インストールを三回トライしてみましたが改善されません。
3.2.0の初回インストール時はAVCHD再生はおぼつかなくても静止画切り出しはサクサク出来ていました。これが出来なくなってしまうと困ってしまいます。インプレにも支障が・・・。
どなたか対処法をご存知でしたら教えていただけますか。
書込番号:9432912
2点

大変なことになりましたね!
まずは「システムの復元」は試されましたでしょうか?
スタート→プログラム→アクセサリ→システムツール→システムの復元
書込番号:9433437
2点

どうもご無沙汰しておりました。
教えていただいて「システムの復元」もPCが受け付けてくれず、結局いろいろやってゼロからクリーンインストールとセッティングしなおし、という羽目になってしまいました。これまでとっておいたHDDまんまバックアップのデータで復旧しても不具合が発生し、ひとついじればひとつ駄目になる精神的に疲れる復旧でした。IE7とNortonが競合してネット自体が見られなくなったり。
なんとか直りつつあるので、気を取り直して少しずつ再開させていただきます。
書込番号:9443680
2点

「システムの復元」もダメでしたか。
PCの調子が悪くなるとストレスたまりますよね〜
私の自宅PCも、去年くらいにSafeモードでもまったく起動さえしなくなってあせりました。
そのときは、クリーンインストールディスクを入れてメニュー画面を起動させて、
そこから(クリーンインストール開始せずに)復旧できる方法を見つけまして、やって
みたら無事完全復旧しました。
アプリケーションやデータなどもそのままでした。
それは、「修復インストール」という方法です。
ACCORD WGNさんはもう解決されたとのことですし、ご存じかもしれませんが、
いちおうリンクを載せておきますね。
製品版パッケージの Windows XP を修復インストールする方法
http://support.microsoft.com/kb/881207/ja
書込番号:9445611
2点

●室長
「修復インストール」の情報ありがとうございました。
いろんな方法があるんですね。次回はこの方法で臨んでみます。
私もストレスが重なりましたが、パソコンにもそもそもストレスが幾重にも重なっていたのかもしれません。クリーンインストールでさくさく動くようになりましたので、今回はこれでよかったと自分に言い聞かせることにします(笑)。つくづく「聞いてみるものだ」と思いました。
「何でそんなこと知ってるの?」といいたくなる情報をカカクコムのユーザーの方々はくださいますね。脱線ありがたし!掲載されている情報の質に文句を言うより、自分の聞きたいことを積極的にみなさんに聞いていくほうが健全な使い方かな、なんて思いました。私は読み流しも楽しんでますが。
書込番号:9445653
1点

室長に感化されてワンタッチワイコン買ってしまいました。
本体は約$70でしたが、税金9.25%(!)と送料$9で$85近くでした。
自分はUSモデルなので黒のワイコンがいい感じでフィットしてます。
初のワイコンで、まだ実際には使っていないのですが、室内で見た感じだいぶ広く写るようになりますね!
ディズニーのように子どもの隣に乗って撮影する場合、活躍しそうです!楽しみです^^
ワイドエンドコンバージョンレンズ、ということですが、夜間室内ではテレ側に光学で3/4ぐらいズームするとまったくピントが合わなくなります。
光学で半分ぐらいまではテレ側に行っても大丈夫そうでしたが、実際はどうでしょう?
副産物ですが、ワイコン(のアダプタ)をつけると本体レンズ周りのネジ山にあるスイッチが押し込まれて、フラッシュが強制的に使用不可となります。
待機中にフラッシュ静止画撮影されてしまうのがいやで常にフラッシュはオフにしているのですが、これが電源を12時間オフにしておくと設定がリセットされてしまって困ってました。個人的にこれは助かります。
逆に言えば、まったくフラッシュは使えなくなるのですが…。
付属ケースは手の甲にあたる本体のストラップの余った部分に挟んで置けるようですが、なんか邪魔です。
小さめの巾着袋に入れて、上着かパンツのポケットに入れちゃう感じかなぁと思ってます。
関係ないですが、説明書に「下記の注意事項を守らないと、事故により死亡や大けがの原因となります」ってありました。ワイコンで死亡って…いきなりビビらされてしまいました。
書込番号:9445710
1点

だいぶディズニーから離れてしまっていますが、コメントくださった方々にまずはお礼レスをしませんと・・・。
●トントンさん
>確かループにマジックテープが付いてるとかそんなんだったと思います。
⇒ズボンのベルト通しにつけられたりするんでしょうか?
●チャピレさん
ワンタッチ・ワイコン購入されました?チャピレさんからも「これ、いいですよ〜」みたいにいわれると、たぶん私にはとどめになるかも(笑)。XR+ワイコンのエレクトリカル・パレード映像楽しみにしています。先送りとはいえ、そう遠くないうちに行かれるでしょうし(笑)。
ところで最近youtubeへのHDアップがうまくいかなくなってしまいましたが、チャピレさんは問題ありませんか?mt2sファイルを直接アップしても「失敗しました」ばかりなんです。
●大大さん
>そこに取り付けられるアタッチメントが、このワイコンのケース裏面についていると言う意味だったはず。
⇒情報ありがとうございます。CX12のケースにつけられるよ、ということですか〜。自分の衣類に取り付けやすいほうがいいなあ。
なんか、ソニーってせっかくいいオプションいろいろ出すのに、HPの情報では全然営業努力を感じませんね。もちょっと製品の魅力や導入のメリットをしっかりアピールしてもいいのに・・・。
●室長
すみません、ワンタッチワイコンとポーチの画像情報、お時間いただけますときにお願いします。最大の懸念は付けはずしの際に落っことす問題と、レンズにダメージを与えずにさっと出し入れできるソリューションの目処がつくかどうか、です。レンズ性能云々より、トライアスロン撮影の私には、取り回しの方がむしろ重要だったりします。
ワイヤレスマイクの効果、レビュー楽しみにしております。
>絞り方にもよりますが、暗い場所ならたいてい2-3mでも大外しは無いと思いますよ。ビデオカメラのレンズは被写界深度が深いですからね。
⇒なるほど!参考になりました!
>最前列近くでは、真正面の山車全体は入らないですね。
⇒今回私たちがいたところはトゥモローランドのレストランの外だったんですが、花壇がちょうどいすになってくれて、でも後ろのお客さんの迷惑などを心配しなくて済んだので、前から3−4列でしたが全体を捉えやすいポジションにいられてラッキーでした。今のHDカムのデフォルトレンズはよるのは得意ですが引くのは苦手ですので、山車との距離はベストだったと思います。それなりのあおり撮影で大きさや迫力も感じられる映像になりますし。
てか、早くインプレすればいいんですね(笑)
●ぱろすさん
お!ワンタッチワイコン!USのブラックモデルならベストマッチですね!写真添付してみてもらえませんか?かっこいいだろうなあ。嫉妬します。う〜む、ワンタッチワイコンで外堀を埋められてきた感じ。
>関係ないですが、説明書に「下記の注意事項を守らないと、事故により死亡や大けがの原因となります」ってありました。ワイコンで死亡って…いきなりビビらされてしまいました。
⇒サードパーティーのバッテリ並みに?怖いですね・・・バクハツするのかな?。でも、いったいどうやってワイコンで人に大怪我をさせたり死に至らしめることができるのだろう?落っことして割れて人の頚椎とかに刺さる事態を想定しているのでしょうか・・・。
書込番号:9445771
1点

ぱろすさん
>本体は約$70でしたが、税金9.25%(!)と送料$9で$85近くでした。
安いですね!
私は1万円くらいでしたよ!
円高メリットですね。
>ワイドエンドコンバージョンレンズ、ということですが、夜間室内ではテレ側に光学で
>3/4ぐらいズームするとまったくピントが合わなくなります。
このワンタッチワイコンの仕様ですね。
XRスレであったふくしやさんのご報告によると、シーンモードなどもフォーカスが合いにくく
なるそうです。
>小さめの巾着袋に入れて、上着かパンツのポケットに入れちゃう感じかなぁと思ってます。
私もそう考えています。
こんどダイソーへ行ったら、丸形の適当なケース探して中にスポンジクッション貼って
代用できるようなものも探してきます。
>ワイコンで死亡って…いきなりビビらされてしまいました。
お互い、命がけでワイコン使いましょう^^;
ACCORD WGNさん
>⇒ズボンのベルト通しにつけられたりするんでしょうか?
>レンズ性能云々より、トライアスロン撮影の私には、取り回しの方がむしろ重要だったりします。
同感です。
後で画像UPしますが、たしかそんなに幅は無いですね。
対応ベルト2cmくらいだったかな?
男性用ベルトですと、大昔のヤンキーがボンタンのズボンに愛用してたような
極細ベルトなら通るかもしれません。(そんなの知らないって)
>山車との距離はベストだったと思います。
ビデオ撮影の場合、山車からわざと離れた方が撮りやすいこともよくありますよね。
書込番号:9446067
2点

ACCORD WGNさん、ケース画像です。
裏のベルト部は、意外に折り返しが深く、約3.5cmもありました。
男性用ベルトでも細めのなら通せそうですね。
カメラバックにも
ただ、このケースは、自然に開くのは約30度くらいまでです。
それ以上は、軽く押して開けてやるなかんじです。
でも、使ってるうちに、柔らかくなじんでくるとは思います。
パックリ開かないようにしたのも、おそらくワイコン出し入れ時に落下防止の意味が
あるんでしょうね。
ソニーのビデオアクセサリーのきめ細かな配慮はいつも心憎いですね。
ケースの素材クオリティもかなり高くて満足できます。
ただ、やっぱりちょっとかさばるんですよね。
よい対策考えたら、また報告しますね。
書込番号:9448516
2点

ACCORD WGNさん
>ワンタッチ・ワイコン購入されました?チャピレさんからも「これ、いいですよ〜」みたいにいわれると、たぶん私にはとどめになるかも(笑)。
ワンタッチワイコン買いますよー山ねずみRCさんのワイコン写真みたらかっこいいですよねー買ったら私も感想書き込みたいと思います。
>XR+ワイコンのエレクトリカル・パレード映像楽しみにしています。先送りとはいえ、そう遠くないうちに行かれるでしょうし(笑)。
ランド行きたいですね。とりあえず来月は税金、D1などで出費が多いのでワイコン買うのでいっぱいです。
>最近youtubeへのHDアップがうまくいかなくなってしまいましたが、チャピレさんは問題ありませんか?mt2sファイルを直接アップしても「失敗しました」ばかりなんです。
そうですか?私は問題なくMTSのままでアップできていますよ。最近はいろいろとついてないですね。
山ねずみRCさん
ワンタッチワイコン装着するとかっこいいですね。添付写真のリング部がピカっと光ってる演出もなかなかいい感じですね。TG1にワイコン付けるかXR500Vに付けるか悩んでましたがXR500Vにまず付けようという方向に決めました。
書込番号:9449759
4点

US仕様のブラックボディにワンタッチワイコンをつけたところです。
US仕様といってもMade In Japanなんですよね。あえてボディ色を変えるのはなぜでしょう?
市場の意向に基づいているのですかね。
書込番号:9451025
3点

やば、黒CX12とばっちりですね。かっこよすぎる。
む〜、外堀は埋まったみたい。
でも財布はちっとも埋まらない・・・・。
ワイコンのケースはアタッチメント幅が3.5cmもあるなら、ベルトではなくベルト通しには十分つけられそうです。取り回しも何とかなるかな・・・。
(ボンタンとか懐かしいですね。中学のときにそれに近い状態でした。小学校のときはなめねことかも流行りましたね(笑))
ぱろすさん、ジャングルクルーズやウエスタンリバー鉄道などの屋外アトラクションは同乗者をワイコンで取りたく、見える景色をズームでよりたくなると思います。その現場でのワンタッチワイコンの取り回しのインプレ、今度できたら教えていただけますか?パレードなんかはつけっぱなしでいいと思うんですが、屋外ライドはワイド端もズームも頻繁に必要になるシチュエーションかと思います。
書込番号:9452086
3点

う〜む、何でだろ?youtubeへのHD動画のアップがうまくいきませぬ。
今やっている手順は
@IEでyoutubeを開く
A「動画をアップロードする」
BDドライブのPMB閲覧用データフォルダからm2tsファイルを指定
C自動でアップロード
Dアップ完了後youtube側での変換がうまくいかないらしくしばらくして「失敗しました」表示。
ネット環境は無線ですが実際8mbps以上でてるのですが。
皆さんの手順とは違ってますか?
書込番号:9453621
3点

ACCORD WGNさん
>PMB
我が家もなぜか不安定です・・・
他のコーデックと競合してるのかな?
>youtubeへのHD動画
生データ(.MTS)はアップできましたが、PMBで取り込んだものや
IM3で編集した.m2tsファイルは、私もアップできませんでした・・・
それにしても、ワンタッチワイコン、フィーバーの兆し???
(ぱろすさんの、カッコイイな。。。)
書込番号:9455229
2点

ふくしやさん
ワンタッチ・ワイコン・フィーバー、手放したスレ主さんとしては複雑な心境でしょうね・・・(笑)。ぱろすさんの組み合わせ、想像以上にかっこよかったので、蛍光灯下の画像見てみたいです。
やはりPMB不安定ですか。アップデートしたら駄目になりました。PC(セレロン1.5mhz)をクリーンインストールしなおしてから、付属のPMB3.2?にしたら安定して動くようになりました。私の場合はAVCHDの再生のスムーズさより写真切り出しの作業でストレスが少ないほうがいいので、バックデートさせた方が使えるようです。
youtubeなんで駄目なんでしょうね?MTSとm2tsとは何が違うんでしょう?PMBで取り込むと、何かデータが加工されてしまうのかな?
チャピレさんのアップの仕方詳細教えていただけますか?
書込番号:9457201
2点

ACCORD WGNさん
>チャピレさんのアップの仕方詳細教えていただけますか?
やり方はACCORD WGNさんとおなじですよ。何日か前にディズニーシーのダンサーのをyoutubeにUPしようとしましたが2回も失敗しました。昨日のワイコンのやつは問題なかったです。ディズニーとかの文字とかどっかにいれてますか?それともディズニー映像はUPできないようにしているのかもしれません。
試しに消してもいいような短い適当な映像をUPしてみてはいかがですか?
書込番号:9457512
3点

そうですか〜。試してみますね。
eyevioのように著作権に敏感になったかな?
書込番号:9457702
1点

ううむ、著作権に関係ない映像でも駄目でした。
前は出来たのに・・・。MSまるごとストックの生データでないと駄目かな〜。
ま、静止画が掲載できればインプレはできますので、脇においておくことにします。
書込番号:9458168
1点

あっすいません私のはPMBの保管されてるm2TSではなくてXRからメモステにコピーしたMTSファイルからアップしてますよ。M2TSはだめなのかもしれないのでMTSファイルでアップしてみてください。
書込番号:9458239
2点

ワイコンを付けた我が子をほめてくださった方々、ありがとうございます。
さて、昨日、DLRに行ってきまして、ソニー推奨?のストラップ運用をしてきました。せっかくなので製品レビューをしてみました。
http://review.kakaku.com/review/K0000016254/
けっこういいですよ、ストラップにぶら下げる運用。基本的には外しておいて、撮るときにだけつける、という感じでした。そうでないとレンズにキャップがないので、かばんに投げ込めないですし。テレ側で取りたいときもありますが、その際には一時的に外して左手に持って撮っていました。実際、思いっきりテレ側(思いっきりテレビみたい…)にしたいってことは自分の撮り方ではなかったみたいです。
被写体を緊急で撮らないといけない、ってときもあるでしょうが、それはその「緊急」だけを優先させるという風に割り切って運用できるか、ですね。
それから今までもそうだったのか、あまり記憶にないのですが、暗い場所では、今まで以上にフォーカスが迷うような気がします。暗いアトラクション内ではフォーカス固定、の耳より情報を山ねずみRCさんからもらっていましたので、それで対応していました。レンズ横のボタンがこれほど便利なものとは思いませんでした!撮影中でも撮影をとめることなく、またほとんど画面を揺らすことなくフォーカス固定できますよね。
脱線からさらに脱線しますが、使い始めるとこのボタン便利ですね。CX12も暗い中前後左右に激しく移動するものを撮りたいときには向いていませんが、子供撮影という意味では、暗い中を走り回る事も少ないでしょうし、暗いとすると自室内、遊園地のアトラクション、学芸会などフォーカス固定の回避策でいけそうです。
夜景撮影も楽しみたかったのですが、サマータイムの今では暗くなるのが8時頃からで、その頃には子供が「足がいた〜い…ねむ〜い」…15kgのオモリを抱っこしたままでの夜景撮影はさすがに無理でした。
書込番号:9458430
1点

●チャピレさんありがとうございます。m2tsは駄目なのかもしれませんね。生データアップ、試してみます。
●ぱろすさん
レビューありがとうございます。これが私のほしかった情報でした。これで選定は完了、かな。
「15kgのオモリ」そうなんですよね。この条件でのスムーズな取り回しが、私がHDカムやオプションに求めるポイントです。6月にもしかしたらTDLにまた行くかもしれません。できればその前にワンタッチワイコンほしいなあ。
室長の香港ディズニーランド計画も、他人ながら楽しみしております。
●ULTRA IIの16GBで出たんですね。
これがもっと安くなって2枚手に入れば最高画質4時間体制にできます。
http://review.kakaku.com/review/K0000031880/
あ、でもワンタッチディスクでDVDに入るのが最大30分になってしまいますね・・・。
書込番号:9459763
2点

ぱろすさん
>けっこういいですよ、ストラップにぶら下げる運用。
そうですか!
私も前に少しためして、チャックが開閉が難しいと思いましたが、慣れてコツをつかめば
問題ないのかもしれませんね。
もういちどトライしてみます。
>暗いアトラクション内ではフォーカス固定
ワイコンつけるとAFがさらに迷いやすくなりますので、積極的に固定したいですよね。
ACCORD WGNさん
>香港ディズニーランド計画も、他人ながら楽しみしております。
いままさにプラン検討中なんですが、インフルエンザの件などもあって、ちょっと微妙に
なってきました。今回は香港を見送って、また、東京になるかもしれません。。。
>あ、でもワンタッチディスクでDVDに入るのが最大30分になってしまいますね・・・。
30分だと、ちょっと短いですよね。
私のようなメモ撮りでは、HQまでで十分満足してますよ。
録画モードはFHか、HQ/SPか、よりも、自分の撮り方に問題感じることのほうが多いですね^^
書込番号:9460722
2点

>録画モードはFHか、HQ/SPか、よりも、自分の撮り方に問題感じることのほうが多いですね^^
⇒耳が痛いです。とっても(笑)
書込番号:9461114
2点

●山ねずみロッキーチャックさん
| そうですか!
| 私も前に少しためして、チャックが開閉が難しいと思いましたが、慣れてコツをつかめば
| 問題ないのかもしれませんね。
| もういちどトライしてみます。
確かにコツがいります。前日に5分ほど練習していきました。
マジックテープの接地部分が1cm程度しかないですから、特に閉めるときにうまいことやらないと、
マジックテープ部分にジッパーを閉める力が伝わってしまって、
ジッパーの取っ手部分でマジックテープを引っ張るような感じになってしまいます。
あとはレンズの仕舞い方の向きです。
なお練習の際には死亡や大けがに気をつけてください。
書込番号:9462418
2点

死ぬ覚悟をしてから、3分くらいケース出し入れ練習しました。
慣れるとかなりいいかんじですね〜
ぱろすさんのレビューの、
>まずレンズのしまい方ですがケースの表側にレンズの裏側が向くようにしておきます
>(ケースのストラップ側にレンズ表面)。こうしておくとケースを開けたときに、レンズ
>表面がこちらを向いています。
がすごく有効でした。
ワイコン外してそのまま水平にケースにしまうと、こんど出すときに取り出しにくいんですよね。
貴重な情報、ありがとうございました。
ところで、20回くらいやってたら、レンズに結構ホコリが集まってきました。
部屋は空気清浄機回ってるし、そんなにホコリ多いと思いませんが、このケースって
意外と毛羽立つんですかね?
書込番号:9462926
2点

●山ねずみRCさん
ご生還おめでとうございます。
毛羽立ちですが、あまり気になりませんでした。
少なからずホコリはついていましたが、仕舞い方も開けたときにレンズ裏面がこちらに
向かないようにはなっているので、ブローすれば大丈夫かなと思っています。
屋外にいたから見えなかっただけでしょうか。
また脱線しますが、このワイコンに付けられるキャップってないですかね〜?
だいたいの場合、外してケースに仕舞うようにはなりますが、アトラクションで乗るギリギリまで撮影して、
あるいは子供の対応で緊急にそのままかばんにポイしたい、ことが何度かありました。
いい加減、本体の傷には免疫が出来てきましたが、さすがにレンズそのままで
カバンにポイするのは気がひけます。本体と違って傷の意味が違いますものね。
そのような緊急用にパンツやカバンの外ポケットにキャップを用意しておけば、
キュッとしてポイとカバンにも投げ入れられるのですが…。
書込番号:9463122
2点

>ホコリ
ほとんど影響ないのですが、ときどき、光が乱反射したり、フォーカスがそっちに
合ったりしますね。
>キャップ
ふくしやさんの『ワンタッチワイコン』スレに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9252680/
55mmフィルターキャップ(カブセ式)の写真がありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9252680/ImageID=248678/
ワンタッチ・ワイコンの外径は58mmですが、55mmでいいようですね?
私も、今度買ってこようと思います。
内玉にも合うキャップがあるといいですね。
書込番号:9463337
1点

決死の(笑)ワイコン・レポありがとうございます。ワイコンの危険性より、豚インフルエンザの危険性のほうが高いみたい・・・。フェーズ5になると、海外渡航は相当自粛になるでしょうから、香港に行ったは良いけど日本に帰国する許可がおりない、みたいなことになると洒落になりませんものね。ぱろすさんのいらっしゃるカリフォルニアもメキシコとの往来は盛んでしょうから、心配ですね。
ワンタッチ・ワイコンに関する詳細は、室長があげてくださったふくしやさんのスレに集約していく方がスレッド・タイトルに即しているので、良いのかもしれませんね。平行して読み書きさせていただくのも楽しいです。
度重なる脱線のきっかけを作ったのは、何を隠そうスレ主の私ですので、ぼちぼちタイトル内容に関するポイントに話の主軸を戻して行こうと思います。複数のスレで話が重複してしまうのも、好ましいことではありませんものね。反省。
書込番号:9463799
2点

とかなんとか言いながらスレ主自らの脱線に、みなさん辟易されてしまうことを覚悟しつつ。
XR500Vのスレでセミ・フィッシュアイレンズの作例を出されている方がいらっしゃいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/#9472383
ワンちゃんのお散歩でのXRのスタビリティーのすごさは今さら驚いても仕方が無いのですが、私のワンタッチワイコンに決まったこころを揺り動かしたのは、映像の歪み具合が思ったほど気にならなかったことでした。「これ使えるかも!」
というのは、レイノックスのサイトの映像サンプルだと、「とにかく広いけど歪んで気持ち悪くなるのは覚悟してね」といわんばかりのものでしたので、その時点で検討の対象外だったんですね。ところが、撮りたい被写体が真ん中に来ていてちょこまか動くと、見ている側はそっちにをとられて、背景が「ぐにょ〜ん」と歪んで流れてもあんまり気にならないんですね。
常に動き回る男の子たちの追っかけ撮影というのは、どちらかというと犬や猫のお散歩撮影に近い状況がありますので、そんな被写体を少ない消耗で視野に捕らえ続けるにはセミフィッシュって結構いいかもしれませんね。確かズーム時も取り外さずに済むはず。これはTDRでこそ効果絶大か?値段はワンタッチ・ワイコンといくらも変わりません。
この際スタイリッシュさは捨てて、思いっきり実用性に振るか。
うむむ・・・・悩ましい。
書込番号:9473641
2点

【20.エレクトリカル・パレード@】
すみません、ようやく本題のエレクトリカル・パレードです。ここでもっとも関心があったのが、PMBによる撮影動画からの静止画切りだしがどのくらい「使える」か、でした。
過去、何度かコンデジT50とミニDV機PC-109でエレクトリカルパレードを撮ってきましたが、自発光体でありながらゆるゆると結構動き回ってくれるので、コンデジ泣かせでなかなか見るに耐える写真が撮れないのです。三脚を使っても止っていてくれないので光の流れる残像ばかりが映るのみ。フラッシュをたくか、シャッタースピードの速いモードを選ぶなどしましたが、フラッシュで雰囲気が損なわれたり、Sスピードが速いと暗くてよくわからなかったり、あっち立たせばこっち立たず。さらにTDRは三脚禁止になりましたしね・・・。
スタンダード画質の68万画素ミニDV機のPC109は5年前のモデルですが、MSスロットを搭載し当時から静止画撮影や動画からの静止画切出しは既に実現していました。ただ、余程の決定的瞬間でもない限り、切出された68万画素の静止画を活用することはありません。とうか、活用する気になれない画質というか・・・。
しかしエレクトリカル・パレードに限った話では、コンデジT50で撮った残像写真よりもPC109の動画から切出した写真の方が“何の写真か、わかる”のです。この経験から今回のCX12撮影映像からのPMB切出しに期待が高まっていました。それを自分で確かめるため、いくつかのシーンでコンデジTZ5とCX12同時撮影静止画、PMB切出し静止画 とを比較してみます。
書込番号:9473786
2点

【エレクトリカル・パレードA】
20a: TZ5による撮影。基本性能は優秀なので、オートでそつなく撮ってくれます。フジのコンデジの暗所性能にはかないませんが、T50の時に比べれば実用レベルは高まっています。黒い部分での不快なノイズはほとんど気になりません。ただ、妖精スカート部の電飾が青と緑なんですが、その違いまでは描写仕切れませんでした。色合いが全体的に温かみのある黄色調です。
20a(1): 20aに近いフレームからPMB切出し。解像度はかないませんが、かなりいい感じでまとめてきています。暗部のノイズも気にならず。
20a(2): 同時撮影静止画です。こちらも想像していたほど暗部に不快ノイズがのりませんでした。意外・・・。自発光体の光が十分だったので無理して暗所を描写しようとしなかったので、ノイズの発生も抑えられたのかも。TZ5に比べると全体的に青いクールな色使いです。
20a(3): これはPMBでベストショット切出し。暗いところでの撮影はコンデジだってAFあわせに時間がかかり、チャンスを逃すことも少なくありません。そんな中のPMBによるいわゆる“タイムマシン撮影”でフレーム単位でとことんアルバム用写真を選べるのは安心ですし、この程度の静止画が取れるなら、PC109時代に比べて、機能が十分実用的になったことを示します。
書込番号:9473901
2点

>映像の歪み具合が思ったほど気にならなかったことでした。「これ使えるかも!」
背景が「風景」だとあまり気になりませんが、「人物」ではすこし気になることもあるかも
しれません。
でも、ささいなことをブッ飛ばすくらいあの広さは強烈ですよ〜
手ぶれも目立ちません。
(CX12は広角端40mmと、XRの43mmより広いので、タル歪みもやや大きく出るのかな?)
>これはTDRでこそ効果絶大か?
率直に申し上げますと、効果絶大です(笑)
ただ、パレードなどではときどき広すぎて困りますね。
3032PROのズーム画質は悪いので、こまめな着脱が苦にならなければ良いと思います。
>20a(3): これはPMBでベストショット切出し。
素晴らしい構図ですね〜
ここはELパレで私が一番好きな場面です。
先頭からいきなりこれなので、たまに感動で泣きながら撮ってます;;
書込番号:9475111
2点

●室長
>(セミフィッシュアイ)「人物」ではすこし気になることもあるかもしれません。
⇒女性には嫌がられるかもしれませんね。でも、子供たちの顔もTHE DOG的に撮れたら、(うちは男の子なので)それはそれで愛嬌があって楽しい絵になるかもしれません。
>でも、ささいなことをブッ飛ばすくらいあの広さは強烈ですよ〜手ぶれも目立ちません。
⇒手振れ対策になるのは一石二鳥ですよね。ただ、パンしたときのグニョ〜ンとして歪みが、見る人にめまいを引き起こさないか、その程度がどのぐらいのものなのか、気になりますが試してみないとなんともいえませんね。許容範囲は人それぞれでしょうし。でもTDRだったり子供の追いかけ撮影は、チルトもパンニングもズームも多いんですよね・・・。
>率直に申し上げますと、効果絶大です(笑)ただ、パレードなどではときどき広すぎて困りますね。
⇒パレードは最前列から3−4列後ろから撮れば、標準搭載レンズで十分視野に入れられることがわかりましたので、そのためにワイコンやフィッシュアイはいらないかもしれませんね。やはりライドに同乗した家族をブレを抑えて撮るのに、欲しいです。
>3032PROのズーム画質は悪いので、こまめな着脱が苦にならなければ良いと思います。
⇒ねじ式ですよね?だとすると私は一度つけたら付けっぱなしだろうなあ。
>ここはELパレで私が一番好きな場面です。
先頭からいきなりこれなので、たまに感動で泣きながら撮ってます;;
⇒室長、結構こころは乙女ですね(笑)。女の子のお父さんて、やっぱり優しいんですね。
書込番号:9492711
1点

別スレでの写真拝見させていただきました。CX12+セミフィッシュ。これもいいかも。
でも接地はしますよね?はあ〜、やはりスタイリッシュさからするとワンタッチも捨てがたいなあ。なんか取り回しの目処はつきそうですし・・・。どっちにしても6月のTDLには間に合わないかな。
セミフィッシュはもろラッパですが、私は一度カメラを構えるとスチルも沢山撮る事からかばんへの出し入れは少ないので、使ってみればかさばるラッパも気にならないかな?レンズキャップは同梱されてますでしょうか?
だとすれば、逆にセミフィッシュをはずすのはパレードとかショーに限定されるかも。
書込番号:9492878
1点

vsTZ5です。
やはりPMB切出しの「チャンスへの強さ」は助かりますね。
書込番号:9492894
1点


>TZ5にて。色合いはいいんですがブレますね
TZ7でもオートでシャッタースピードがすごく下がりますね。
パナコンデジの光学手振れ補正はものすごく優秀なんですが、被写体ブレ防止の為には
ELパレードではSS1/40-60秒以上で成功率が高まりますね。
>⇒女性には嫌がられるかもしれませんね。でも、子供たちの顔もTHE DOG的に撮れたら、
>(うちは男の子なので)それはそれで愛嬌があって楽しい絵になるかもしれません。
画面中心部ではTHE DOGで可愛いのですが、画面両端だとムンクの「叫び」のような
気持ち悪い変形になることがあります。
でも動画の場合、静止画ほどそれを気にする必要は無いと思います。
動画で見ていればすぐに魚眼だと分かりますからね。
パナソニック・コンデジの25mm広角(静止画)とかは、画面端の人物が微妙に変形してる
からやっかいですね。
>でもTDRだったり子供の追いかけ撮影は、チルトもパンニングもズームも多いんですよね・・・。
>⇒ねじ式ですよね?だとすると私は一度つけたら付けっぱなしだろうなあ。
セミフィッシュアイ常用はおそらく無理です。
マメに外すのは、必修事項だと思いますよ。
>女の子のお父さんて、やっぱり優しいんですね。
加齢による影響が大きいかと思います。
特にディズニーは、音が良いですね。
>接地はしますよね?
CX12に付けた3032PROは接地します。
でも、私はほとんど気になりません。
>どっちにしても6月のTDLには間に合わないかな
6月、行かれるんですか〜
ニアミスするかもしれませんね?
たしか去年12月の時も、最初のご予定では結構近かったんですよね。
書込番号:9492954
1点

●室長
>TZ7でもオートでシャッタースピードがすごく下がりますね。
⇒やはりそうなんですか。フジだとそのあたりお任せでも上手に撮ってくれるのでしょうか。
>(フィッシュアイ)画面中心部ではTHE DOGで可愛いのですが、画面両端だとムンクの「叫び」のような気持ち悪い変形になることがあります。
⇒ぎょ。これは大事なポイントですね。
>でも動画の場合、静止画ほどそれを気にする必要は無いと思います。動画で見ていればすぐに魚眼だと分かりますからね。
⇒私の場合、スチルもCX12で済ませることがほとんどなので、影響は大きいかもしれません。
>セミフィッシュアイ常用はおそらく無理です。マメに外すのは、必修事項だと思いますよ。
⇒そうすると、やはりワンタッチワイコンかな。ねじ式をマメにはずすのは私には現実問題無理な気がします。顕微鏡の接眼レンズのリボルバーのように、状況でレンズをクルっと切り替えられるアタッチメントみたいなアイテムがあったら面白いですね。
>ニアミス
⇒あるかもしれませんね〜。デジイチとTZ7赤とCX12とXRを持っているフル装備の方がいないか、目を凝らしてみてみます(笑)。
書込番号:9497590
1点

●室長
>セミフィッシュアイ常用はおそらく無理です。マメに外すのは、必修事項だと思いますよ。
⇒「常用不可」「ムンクの叫び」と聞いて一気にセミフィッシュ熱は下がってしまいました。またもやワンタッチワイコンか銀ラッパ(WD-H37II)か、という振り出しに戻ってしまいました。逆に銀ラッパって常用可能でしょうか?ラッパとしてのせり出しによるカメラ自体の出し入れや、+150gのウエイトが実用上の障害になりうるでしょうか?ふくしやさんが、純正ワイコン+XRだと持ったときのウエイトバランスがさらに前傾きになり、それを自分で補正しようとして手が疲れてしまう、ということを仰っていましたので、撮影ストレスが増えるのは正直いやだなあとも感じました。
もうちょっと突っ込んだ聞き方をすると、「どれかひとつしか選べない」という条件で、今ワンタッチか銀ラッパか、と聞かれたら、どちらを選ばれますか?
実は6月中にはおそらく必ずTDLに行くことになりそうで、行くなら何とかワイコンを用意したいと、話が現実的になってきたのです。CX12はほとんど出し入れせずに持ちっぱなし。しかし左手はほぼ子供のケアやだっこでカメラ操作にはほとんど使えない、という条件ですと、とったり外したりしないでズーミングまでできる銀ラッパのほうが実用上はシンプルで融通が利くのかな?なんて想像したのですが・・・。
おそらくGWはXR+ワンタッチワイコンの効能を検証されたと思うのですが、実際の使い勝手はいかがなものでしたでしょうか。
書込番号:9525731
0点

>今ワンタッチか銀ラッパか
非常に難しいです。
でも、ACCORD WGNさんには、銀ラッパが良いと思います。
直近のXR500Vスレで書きましたように、ワンタッチはカメラのマスターレンズの
片ボケを増幅しやすい可能性がでて参りました。
(といっても、細かいレベルの話かもしれませんが)
ACCORD WGNのCX12の片ボケ具合(個体差)によっては、増幅された片ボケは結構気になる
かもしれません。
なお、片ボケは、レンズの被写界深度が狭い状態で、より分かりやすくなります。
お子様を低照度下で至近距離で撮ったりすると、目立ちやすいです。
もちろん、運動会など望遠をよく使うことがあらかじめ分かってるときには、全域ズーム
対応の銀ラッパといえど必ず外してくださいね〜
>ラッパとしてのせり出しによるカメラ自体の出し入れや、+150gのウエイトが実用上の
>障害になりうるでしょうか?
XR+銀に比べて、CX12+銀 は出し入れもホールドも、かなり快適だと私は思います。
CX12でも当然フロントヘビーになるのですが、相当ひ弱な私でもあまり苦になりません。
>実は6月中にはおそらく必ずTDLに行くことになりそうで
いいですね〜
私は、インフルエンザが今後どうなるか、国内でもちょっと気になり始めました。
書込番号:9525793
1点

早速の丁寧なお返事ありがとうございます。
やはり銀らっぱかな〜。振り出しに戻りそうですね。
チャピレさんのワンタッチワイコンのご感想はどうだったのでしょうか・・・。
>私は、インフルエンザが今後どうなるか、国内でもちょっと気になり始めました。
⇒これも状況は悪化していますね。やはり心配です。いただいたTDR無料チケットの期限が6月まででして・・・。かといって無理して行って、全員マスクをしている家族の遊園地ビデオってのも、なんだか異様ですよね。楽しそう!というより、「そこまでして行くか?」という執念ばかりが感じられるビデオになりそうで(笑)。
書込番号:9525868
0点

こっち(http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/#9472619)で皆さんから有益なアドバイスをいただき、ワイコン選定は銀らっぱに決まりました。6月にTDLにいくまでは手に入れたいなあと思います。こちらでアドバイスを下さった皆様も、ありがとうございます。取り外し回数を最小限にし、より広いシチュエーションをカバーしてくれそう、というのが最大の選定理由となりました。ご報告まで。
書込番号:9537396
0点

>6月にTDLにいく
ところで、ACCORD WGNさんはディズニー映画の「ピノキオ」は子供さんと一緒にご覧に
なりましたか?
以前ディズニーに行く前に嫁と子供と関連映画をあれこれ見直してから行ったんですね。
上の方で、ブルーフェアリー登場に強く感動した理由は、ピノキオに命を吹き込む
シーンの記憶が新しかったからかなと、ふと思い出しました。
ピノキオ スペシャル・エディション
http://wdshe.jp/disney/product/index.jsp?cid=353
あと、人気アトラクションの、プーさんのハニーハントなども、映画を見てから乗ると、
より楽しめますね。
くまのプーさん/完全保存版
http://wdshe.jp/disney/product/index.jsp?cid=57
私も次回行くときには、新アトラクションのできたモンスターズインクなどの映画も
見直したいですね〜
書込番号:9537705
1点

●室長
情報ありがとうございました。
予習(笑)って大事ですよね。ピーターパンの映画を見せた上で、そのキャラクターに会えたりライドに乗った後は、子供たちの感激もひとしおだったようです。うちは車で行くのに1時間ちょっとですので、行きがけに車でDVD見せて、「わくわく感の仕込み」をします。DVDは前回行ったときのビデオ映像。そうすると「またあれ乗りたいな」とか「今度はこれしたいな」のように目的意識が明確になるようで、うまくすると費用対効果のアップに貢献しますね。
ホームビデオって、使えますね(笑)。と自分に言い聞かせてます。誰も家族は弁護してくれないので(笑)。
書込番号:9542326
1点

【続き・EP キャンドルモード】
エレクトリカル・パレードを撮っていると、子供たちがどんな表情でパレードを見ているのかそっちも撮っておきたいですよね。そんなときにはビデオライトを向けてしまうと周りの人に迷惑ですが、ナイトショットならそんな心配も要らなくて安心ですね。
さて、コンデジオートで撮るより見やすい静止画を獲得するにはだいぶ有効な、HDビデオ撮り&PMB切出のエレクトリカル・パレード。ちょっと気になるのは、SSが速くブレが少ないのはいいのですが、電飾の鮮やかさが落ちてしらっちゃけることです。欲を言い出すときりが無いわけですが(笑)。
書込番号:9560544
0点

山車は静止しておらず緩やかに動いていますが、パンニングを同調させれば残像は回避 |
動きによってぶれるぶれないはシャッタースピードによることの証拠? |
この位撮れればいい感じ。暗所ノイズも目立ちませんね。 |
ぱっとみはいい塩梅 |
オートスローシャッターはカクカクするし明るくなってもノイズが増えたセミ・モノクロ映像になってしまうので不快。夜景モードはさらに暗くなるようで、求める方向とは異なります。そこで禁断の?カラースローシャッターを試してみました。山車の電飾の光が結構あるので、うまくすれば使えるかも?
厳密に言うとカラースローシャッターを選んだのではなく「キャンドルモード」を選びました。これでカラースローシャッターが連動して作動するようです。光の雰囲気・色の鮮やかさがより強調できたらいいな、と。そこで副作用の残像拳がどの程度抑えられるか、が課題なわけです。
書込番号:9560782
0点

去年の保育園のクリスマス発表会では残像だらけで使い物にならなかったカラースローシャッター。雰囲気・鮮やかさがとてもよくなるだけに悔しい思いをしました。「三脚固定でなければ使えないんだな」と思いました。けれど至近距離からのエレクトリカル・パレードだと手持ちでも案外使えるものですね。やはり視野全体の光量がすくないとブレ幅が大きいのですが、光量が沢山あるとスロー具合がほとんど気にならなくなります。ほとんどブレずに撮ることも条件によって可能でした。これは嬉しい誤算。一番苦手なのがパンニングなので、それに気をつければ騙し騙し使えそう。
書込番号:9560971
0点

果たして部分的に雰囲気アップと彩度アップが図れたのでした。山車の移動速度程度なら手持ちカメラを追随させても残像にはなりませんでした。山車の上で激しく動くピーターパンは多少残像かな。モンスターズインクのマイクワゾウスキーの目はリアプロ式で以前のミニDVカメラではダイナミックバランスが足りず目を捉え切れませんでしたが、これもちゃんと描けていました。ズーミングには結構粘ってくれますね。理想はやはり三脚固定でのゆるやかなパンニングですが、今のTDRはご法度なので、なるべくゆっくり手を動かせば、まあなんとかなりそうです。
書込番号:9561886
0点

YOUTUBEへのアップがうまくいかないので映像を載せられませんが、興味のある方はキャンドルモード試してみてください。許容範囲かどうかは個々のご判断になるとは思いますが、私にとっては「使える場合もある選択肢の一つ」とはなりました。
書込番号:9561927
0点

シーンをオートに戻すと動きに関してはスムーズで快適になるものの、暗所のノイズ、ざらつきが目立つようになった気がします。
書込番号:9561946
0点

目で見た雰囲気に近いです |
同時静止画 健闘していますがノイズが目立ちます |
PMBはノイズとコントラストをホント上手にまとめてくれます |
次の山車に撮影をシフトの瞬間 努めてゆっくりパンしたのですが・・・ |
やはりPMB切出しは特に暗いところでの映像に強いですね。
書込番号:9561968
0点

ノイズの多い高画素数写真とノイズの少ない低画素数写真では、L版プリントぐらいまでは後者のほうが有効に思います。エレクトリカルパレードでは、PMB切出しの有効性をとても強く感じますね。
書込番号:9561984
0点

【1. キャンドルモードの得意不得意】
エレクトリカル・パレードでの動く被写体での得意不得意が明らかになったキャンドルモード。動かないものを撮る場合はどの程度使えるでしょうか。花火が始まるのを待ちながらシンデレラ城で試してみました。
書込番号:9562005
0点

ついでに花火モードとも比較。
コンデジTZ5とも比較。
場合によっては能力に優れるコンデジよりもアドバンテージがある場合もありますね。特に暗所手持ち撮影では。
書込番号:9562064
0点

【22. 花火】
前回の失敗を元に、今回はお城のバックに花火が入り、比較した花火の大きさが感じられる絵を撮ろうと、パレードよりこちらのほうに真剣に場所取りをしました。「もう帰る〜」ぐずる子供をなだめすかし待つこと20分。すると“強風のため花火は中止”のアナウンスが・・・・・。れ・みぜらぶる・・・・・。
悔しいのでTZ5でお城を撮ってみましたが、さすがのコンデジも、三脚がなしではブレに抗いきれず。さらに悔しいのでCX12でお月様を撮ってみたら、あらま、中々良く撮れるではないですか。クレーターなど表面がわかるようにカメラ明るさだけ-2ぐらいにしたと思いますが、手持ちでここまで撮れるとは。光量が十分あったからかもしれません。
まんまるお月様を見て悔しい気持ちも丸く治めていただけたかな?
書込番号:9562109
0点

【23.エピローグ】
たった一日のツアーのレポートに2ヶ月以上を要し、文量もいったいどのくらいになるのかと、途中自分でも気が遠くなりかけましたが、皆様方がお付き合いくださったおかげで書き遂げることができました。改めまして感謝申し上げます。
振り返ってまとめるなら
○ダイナミックレンジ広い ○諧調表現豊か ○軽量コンパクトとソリッドメモリの安心ゆえ可能なアングル ○顔認識すれば逆光強い ○ROWAバッテリ使える ○集音良好 ○人肌の生き生きした描写 ○明るいときの同時静止画の有効性 ○暗所でのPMB切出しの有効性 ○液晶で見るより実撮影記録映像のほうが綺麗 ○ナイトショットはありがたい ○キャンドルモードは条件付で使える X著しい暗所AF迷い X周期的なAF迷い X極暗所でのマニュアルフォーカス・フリーズ現象 Xタッチパネルの操作が煩雑 Xワイコン必須
といったところでしょうか。
動画静止画を一台で済ませる一刀流撮影もかなりアシストしてくれていますので、私の求めるニーズの7〜8割は満たしてくれているように思います。XRは確かに魅力的ですが、やはり長く愛用できそうだな、と感じさせてくれたCX12@TDLでした。
これら反省および皆さんからいただいたアドバイスを元に、出来れば6月に今度は家族四人でTDLに行きたいと考えていますが、それは新型インフルエンザの状況しだいですね・・・。
書込番号:9562111
0点

長編、お疲れ様でした〜
とくに小さい子供連れのディズニーでは、後で動画を観るおもしろさは格別ですよね。
見るたびに、新しい発見もあったりしますね。
>新型インフルエンザの状況しだいですね・・・。
いまのところ今回の新型が特に強毒性であるというデータもないので、うちはたぶん行きますね^^
でも、あまり体力的に無理はしたくないですね。
ニュル(ぬる)いディズニー旅行としたいです。
書込番号:9564482
1点

>ニュル(ぬる)いディズニー旅行としたいです。
⇒XR、TZ7、X3と、TDRでこそ試したいアイテムばかりをお持ちになって、「ぬるいディズニー」で我慢できるなんてことは、私の認識する限りの室長には、ありえませんなあ(笑)
「続々・徒然なるディズニー」は室長が著者にて、楽しみにしております。
書込番号:9574432
0点

たいてい3-4日ほど連泊しますし、今回はさすがにニュル・ニュルと体力温存しながら
回りたいですよ。
HDカムと一眼の2階建て撮影とか、たぶんやらないですね(笑)
ワイヤレスマイクのアダプターもつけると、3階建てになっちゃいますね。
そのスタイルでミッキーの帽子かぶってカメラ振り回していたら、どっからどうみても
変態ですね。
そうそう、ワイヤレスマイクなんですが、使いどころに悩みますね。
ディズニーでは、たいていアトラクションに一緒に乗っちゃいますからね。
乗り物アトラクションもELパレードなどのショーもまわりの音が大きく人の声が入り
づらいので、音声MIXモードにして子供につけても面白そうですね。
書込番号:9574703
1点

2階建て3階建ての人を探そうと思っていたのですが、その捜索方法ではだめでしたか(笑)
。赤いTZ7を首柄ぶら下げた重装備XR500Vをお持ちの方をスキャンしてみます(笑)。ワイコンは銀ラッパですか?
ワイヤレスマイク楽しそうでね。奥様とお子様にダンボやアリスのティーカップに乗ってもらって、カメラマンは外から客観撮り。なのに声は「ぎょわ〜、まわる〜!」とかがセンターで録音されているのは、不思議な感覚(笑)。こういうのこそ、youtubeで実際の音と映像の子ラボを見てみたいですね〜。100m届くということで、うちだったらやはりグランドレースウェイで試してみたいアイテムです。スタージェットなんかでも面白そ。楽しみにしております。
書込番号:9589726
1点

>重装備
そうでもないですよ〜
VXやFXなどハイアマカムコと、でかいレンズの一眼両方持ってる人をたまに見かけます。
三脚禁止後に、一般客でショルダー持ってる人を私はまだ見たこと無いですね。
ついついカメラやレンズに目がいきます。
>ワイコンは銀ラッパですか?
迷うところですね。
使い慣れた銀もカメラバッグには入れていきますが、今回は基本的にワンタッチでいきます。
例の、低照度での片ボケ発生が気になりますが、軽くて一瞬で着脱できるので私は気に入ってますよ。
(今回、カメラ修理は間に合いません)
アトラクションの子供撮りとかでは、3032PROをもっと多用してみたいですね。
>カメラマンは外から客観撮り
撮る場所にもよりますが、コースターなどを客観撮りすると、シャッターチャンスは
たいていわずか一瞬なんですよね。
ワイヤレスマイクで声が入れば、姿が映ってなくても楽しそうですね。
でも、客観撮りでは一眼とカムコの2階建てしたくなるから、やはりマイク受信機とで
3階になるのでしょうか。。。
2階建てシューアダプター、今回も一応持参しますね^^
書込番号:9591314
0点

>でも、客観撮りでは一眼とカムコの2階建てしたくなるから、やはりマイク受信機とで3階になるのでしょうか。。。2階建てシューアダプター、今回も一応持参しますね^^
⇒ぶふ(笑)!、3階建て装備状態の写真、今度見せていただけませんか?そこまで行けば変態視される心配は無用かと思います。間違いなく撮影業者と思われますよ。三脚もってなくてもスタッフからマークされたりして(笑)。
うちは6月1日か2日あたりで天気が良い日を見計らって、日帰りゲリラ・ディズニーを画策中です。銀ラッパ・インプレの取材になるか、楽しみなところです。室長は連泊といっても週末との組み合わせですよね?「3階建て」を私の肉眼で見ることはかないそうに無いかな・・・。
書込番号:9604753
0点

>日帰りゲリラ・ディズニーを画策中
お〜これまたかなり近い日になりそうです^^
>三脚もってなくてもスタッフからマークされたりして(笑)。
人混みでは凶器扱いされてつまみ出されるかもしれませんね。
でも、一眼やハイアマカムコの大型レンズと違って上へ高いので実際は意外とかさばりません。
ワイヤレスマイクの四角いレシーバー部に布など電波を通す素材のミッキーのぬいぐるみの
顔でもかぶせておけば変態度が多少和らぐのかも。
そうそう、三脚と言えば、100円ショップのダイソーにHDカム用として面白い\100のミニ三脚を
見つけましたよ〜
有名な「ゴリラポッド」みたいに3本の脚を曲げて使うタイプなんですが、超小型なのに
金属製の脚がなかなかしっかりしてます。
脚を上手く曲げてやれば、「銀」付きCX12でも余裕で大丈夫です。
まっすぐ伸ばすタイプのミニ三脚より、安定度が高くて柔軟で使いやすいと思いました。
マンフロットのプレートタイプのやつより私は気に入りました。
耐久性とか、わかりませんけどね。
高さは10cmくらいで黒い色のものです。
ディズニーでは三脚禁止なんですが食事中のテーブルなどこの三脚で置いても、「それも
原則禁止です」とスタッフに怒られることはまず無いと思いますね^^
キャラクターに会えるレストランなどで、ワイコンつけての連続録画とかに便利ですね。
書込番号:9605808
0点

>ワイヤレスマイクの四角いレシーバー部に布など電波を通す素材のミッキーのぬいぐるみの顔でもかぶせておけば変態度が多少和らぐのかも。
⇒逆に目立ちません(笑)?
>そうそう、三脚と言えば、100円ショップのダイソーにHDカム用として面白い\100のミニ三脚を見つけましたよ〜
⇒写真添付いただけますでしょうか?こちらのダイソーって結構店舗によって品揃えが大きく違っていて、場合によっては店の人に見せて取り寄せてもらうかもしれません。お手数ですがよろしくお願いします。
>キャラクターに会えるレストランなどで、ワイコンつけての連続録画とかに便利ですね。
⇒食事は大抵スタンドもので済ませてしまっているのですが、レストランて結構キャラクター来てくれるんですか?今回モンスターズインクのアトラクションに隣接のレストランは「ハリーハウゼン」という劇中に出てきた日本料理レストランを模していると聞き、ちょっと気になっているのですが・・・。行かれたらインプレお願いします(笑)。うちは今回もたぶんスタンドでカルビ巻き(笑)。いつもは時計回りなんですが、今回はそのモンスターズインクから反時計周りで回ってみようと思っています。妻とともに子供たち二人連れなので、どういう展開になるかわかりませんが。 銀ラッパがどんな活躍をしてくれるか、楽しみです。
書込番号:9618119
1点

>写真
CX12に3032PROワイコンと、ワイヤレスマイク受信機付けてもなんとか自立してます。
角度の微調整が楽です。
でも100円なので過度に期待しないでくださいね。
>レストランて結構キャラクター来てくれるんですか?
ランド内ですと、キャラとハグしたり写真撮れるのはクリスタルパレスレストランの
朝食と、ポリネシアンテラス・レストランのランチショー(要・事前予約)ですね。
シーのホライズンベイ・レストランも割と空いていて入りやすいですね。
でも、男の子だとキャラに会ってもあんまり喜ばないかもしれません。
乗り物乗ってたほうが楽しいかも。
>モンスターズインク
ACCORD WGNさんは入園と同時にファストパス取得に全力疾走したほうがよさそうですね。
まだかなり人気あるみたいなので、平日でも意外と遅い指定時間帯になると思います。
うちは今回はモンスターズインクは最初からパスします〜
ティンカーベルに近くで会えたら妻子無視して萌えそうです。
書込番号:9618530
1点

お忙しい中お写真ありがとうございました。
なんだかCX12が昔の映画「ショートサーキット」のロボットのように見えて愛らしいですね。オプションひとつつけただけで雰囲気がガラッと変わるのを今回の銀ラッパで感じました。
さて、モンスターズインクは、ダッシュまでしてファストライドパスを奪取しようとまで気合が入っているわけでもなく、通りかかったときにうまく取れたら、程度です(笑)。友人がたまたまリリース直前の最終公開テストのときに出くわして、「あんまり面白くなかった」と言っていたので、実はあんまり期待していないんです。ただ、次男がモンスターズインク好きなんで、うまく入れたら話のネタにも行っておこうかな、と。
レストランでのキャラ遭遇は、もうすこし子供たちが落ち着いて座ってられるようになってからにします(笑)。この間はチップとドナルドにハグしてもらっていたので、そんな感じでいいかな。平日ですから遭遇率もハグ率も倍率が低くなる分可能性が高まると思いますので。
おそらくパレード以外は銀らっぱつけっぱなしで行くと思います。
ただ、ソフトケースを銀ラッパ装着のままでの入れられるものに買いなおさないと。これも100円ショップ(笑)。
書込番号:9618642
1点

>通りかかったときにうまく取れたら、程度です(笑)。
それがいいですね。
欲張って気合い入れすぎると、疲れて楽しめなくなりますよね
>ソフトケースを銀ラッパ装着のままでの入れられるものに
以前も話題に出ましたが、ダイソーのペットボトルのMサイズがジャストフィットします。
バッテリ後部がすこし顔出しますが、まず問題ないですね。
ダイソーのディズニーコーナーなどでも見つかると思います。
書込番号:9618706
1点



かなり画質綺麗
フルハイビジョンだと写真並み!?
HDDじゃないから軽い!
でもHDDじゃないから録画の容量が少ないソ
別に容量の多いメモリースティックを買った方がいいかも…
丸型で握りやすい!
液晶画面が少し小さいのがイマイチ…
散々いろんな機種をさわり試したがSONYが一番良かったと自分は思いました。
キャノンは興味なかったので触りませんでしたがレビューなどで高評価ですね!
キャノン以外ではSONYハンディカムが最高と思いますね
スマイルシャッターも現在 この機種だけです
0点

>スマイルシャッターも現在 この機種だけです
⇒ん?XR、CX120、TG5Vともスマイルシャッターは搭載してますよね?09年モデルのソニーHDカムには標準搭載のようです。
書込番号:9507259
1点

はは( ̄○ ̄;)
そうでしたか…
スイマセン失礼しましたm(_ _)m
みなさんスイマセン
書込番号:9507269
0点



みなさんの書き込みを拝見していて、予想以上にお子さんの出産を機にCX12を検討されている方が多いので、新しくスレッドを立ててみたいと思います。
出産に立ち会っての記録撮影はやはりスチルよりもビデオが望ましいですよね。それなりのスチル性能もCX12にはあるわけですから、こういうシチュエーションほど「二刀流撮影からの開放」はありがたいです。ビデオとデジイチの両方なんて持ち込めませんし、撮影に専念なんて出来ませんしね。
さて、限られた自分の経験からのコメントですので、みなさんからのさまざまなご意見や事例を挙げていただくとこれから立会い撮影に臨まれる方に有益な情報となると期待します。
【事前】
●産まれてからばかりでなく、産まれる前の様子を撮っておくことも大事です。おなかがぐぐーっと(エイリアンのように(笑))動くところとか、超音波診断装置画面を撮りながら先生の説明の音声を入れておくなど、貴重な映像です。産まれたあとの赤ちゃんはいくらでも撮れますが、これらの映像はチャンスが圧倒的に貴重です。
【注意点】
●病院が出産の立会いを許可してくれるか確認(病院によって方針が異なりますので、ダメな場合もあります)
●立会い時の撮影の可否の確認(奥様にも伺っておく必要がありますね)
●自分自身が倒れない自身があるか。意外と最重要ポイントです(笑)。⇒結構グロいですし、血もドバーっということも。お産時にさまざまなトラブルもあったりしますし、そういうのを見て男性は結構気持ち悪くなって倒れてしまうことが少なくないそうです。ただでさえ妊婦も助産師さんたちも必死なのに邪魔なダンナが横でバタン!というのだけは勘弁して欲しいというのが病院側の本音だそうです。 ちなみに私は血液検査で抜かれてゆく血を見ただけで目の前にノイズが走りみんなの声が遠くなっていく小心者なのですが、倒れることなく二度の立会い撮影は成功しました(笑)。
●へそのををお父さんが切るのかどうか、これも確認する必要があります。次男のときは「ホラお父さん、切るんでしょ?」と頼んでもいないのにやらせてくださり、へそのをは一発で切れてくれなかったり(軟骨入りのイカをはさみで切るような感触)、産後の処置をしているところを当然見てしまったり(もちろん撮ってませんが)で、血に弱い私にとってはぶっ倒れコースまっしぐらの状況でした(笑)。幸いこちらも必死だったので倒れずには済みましたが。カメラは分娩室の機材の上に置くしかなかったので、回ってはいるものの、壁しか映っておらず、録音された音で状況が推察されるような映像です。
【いよいよ本番に臨んで】
●病院によっては衛生上の理由で靴の履き替えや衛生スモッグを着させられます。そうするとポケットの中からカメラやオプションを出し入れすることはできません。あらかじめ充分なメディア容量とバッテリの準備を。お産はどの程度長引くかわかりません。隣でお産をしていた人は陣痛が来てから48時間たっても産まれず、吸引したり助産師さんが馬乗りになって押し出したり、ということもありました。いよいよ、というときまではマメに電源はオフにしておいたほうがいいかもしれません。
●立会いの最大の目的は奥様のメンタルサポートなので、撮影は二の次ということをお忘れなく・・・。奥様と赤ちゃんは生きるか死ぬかの瀬戸際です。場合によってはカメラをどっかに置いて奥様の手を握っていてあげたりしなければなりません。でも三脚なんて多分NGです。分娩室でカメラを置いたまま回しておける場所も入室してすぐに確認しておいたほうがうろたえずに済みますね。
●撮影は奥様の頭部側のアングルです。赤ちゃんが出てくる側で撮影していると助産師さんたちの邪魔です。奥さんも撮ってほしくない部分を撮られるのもいやな場合もあります。後で見ようにもグロすぎて子供にも見せられず、ということもあります。敢えて撮るなら事前にご夫婦と病院の皆さんとご相談しておくほうがいいですね。ちなみに私の知人は立ち会って赤ちゃんが出てくるところをモロにみてしまってトラウマになり、半年夫婦生活が出来ずに悩んでいた方もあります。
【産後】
●産まれた直後から数時間で赤ちゃんの顔はものすごく変化しますので、可能な限り撮っておいたほうがいいですね。ひいおじいちゃん⇒猿⇒赤ん坊みたいに変化します。
●あとは初めて奥様が抱いて授乳をする様子でしょうか。
分娩室は充分に明るいはずですので、最近CX12の最大の?弱点として指摘されている暗がりでのひどいAF迷いは心配する必要はないでしょう。
こんな感じが自分の経験です。当時はミニDV機でした。CX12に限られた題材ではないのですがCX12ユーザーなので。既に経験された方、とくにCX12で立会い撮影を経験された方々はいかがでしょうか。
そうそう、CX12はそのまま置いて撮れますが、TG1だと自立できないので注意が必要ですね。
あ、それから、ご主人がお仕事の都合などで残念ながら立ち会えずカメラは家族などに託さねばならない場合、立会い撮影は無理でも産後のビデオとともにCX12はスマイルは撮っておいてくれるのはありがたいですね。撮影者に負担をかけずにスチルもゲットです。これは今はCX12のみ。あとは昨日発表された2月発売のソニーの新製品にしかない機能です。一番ありがたく感じるのが人にCX12を託したときかもしれませんね。
4点

ACCORD WGNさん、こんにちは。お久しぶりです。
私はつい最近(昨年末)、第2子の出産に立ち会うことができました。
その際、もちろん子供の貴重な記録として出産時の映像を撮ってきました。
その時のことを少しお伝えしたいと思います。
だいたいの病院では分娩室に行く前に、陣痛室なるところで出産ギリギリまで
待つことになります。(中には陣痛室=分娩室のところもあるようですが)
今回はその出産直前の時に、妻から生まれてくる子供へのメッセージを撮りました。きっとのちのち子供への最初の言葉として良い記録になったと思えると考えて撮りました。
でも私は陣痛で苦しんでいる妻の姿は、きっと誰も見たくないと思ったので撮りませんでした。
そしていよいよ分娩室に移動。
うちの病院はとても寛容なところで、三脚もOKでしたので、CX12を三脚に、首からデジイチという体制で出産に挑みました。ビデオ撮影&写真撮影は出産直後から開始。それまでは当然妻のフォローが第1優先(←これ大事です!)ですし、前述したとおり、苦しんでいる妻の姿は撮るべきでないと思ったのでそうしました。ここは人それぞれだと思いますので、奥様と話していただいて決められるのが良いと思います。
出産後は妻が産後の処置をされている間、子供は看護師さんによっていろんな検査や、体重などの各種計測が行われます。特に体重計に乗せられたところなどは動画&静止画で残しておくのが良いと思います。私はこの時、三脚からCX12を外し、まずはCX12で動画撮影。その後デジイチにて撮影を行いました。これはCX12がコンパクトでポケットに簡単に入れられるからこそできた技だと思います。
その後妻の胸の上に移され、すやすや眠る顔を撮るなど分娩室での流れがある程度把握できるように撮影しておくと良いと思います。もちろん動画&静止画両方撮っておくのがベターです。
その後病室に移動となりますが、私はここでミスりました。病室移動直後の姿を撮り忘れました。出産がAM2頃だったこともあり、病室(個室)に移った直後に私は猛烈な睡魔に襲われたため、そのまま私はソファーにて爆睡してしまいました。ACCORD WGNさんが仰られている通り、赤ちゃんの顔は刻一刻と変化していきます。病室移動後の姿も撮影することをお忘れなく。
最後に、出産直後はいろいろな方がお祝いに駆けつけてくれます。その様子をビデオに残しておくと良いと思いますよ。あとから『そう言えば○○さん来てくれていたよねぇ』などと話のネタになること間違いなしです。
今後奥さまの出産を控えていらっしゃる方々。
病院&奥様に嫌われないよう、しっかりと撮影内容について説明し、撮影に挑むようにしてくださいね。そして1回しかない、この機会を逃さないようしっかりと撮影することを心がけてください。
では。
書込番号:8911990
4点

ともパパ1008さん こんにちは
無事ご出産おめでとうございます。また、立ち会うことも出来て良かったですね!
三脚までOKとはなんと寛大な病院だ。デジイチとの二刀流で出産立会いが出来るなんてすごいです。CX12をポケットから出し入れできたことも良かったみたいですね。SRシリーズだとできません。ドサクサ撮影が多いならやはりCX12でしょうか。
出産直後に来てくださった方々を録って置くのも大事ですね。ただ、誰々の彼氏とか彼女とかが一緒に映るっていることは要注意です。数年後にその人と結婚しているとは限りませんで、それだけで視聴制限がかかってしまうことも(笑)。
書込番号:8929596
3点

ともパパ1008さん こんにちは
その後海外にいらっしゃるんでしょうか。
CX12は日本のご自宅かな?
海外レポート楽しみにしております。よろしくお願いいたします。
書込番号:9128879
3点

こんばんわ。機種はXR500Vを使っているのですが、出産にあたりご参考になればと思い書き込み致します。今回3人目で上2人は出産シーンの映像があり、今回もどうしても撮影したく病院にその旨を伝えました。
今回の出産は帝王切開であり通常分娩とは違い手術室には、一般人は入れないと言われせめて三脚立てさせて貰えないか聞きましたが外部の物が床に触れると言う衛生上の問題と、生死を分けるかも知れない現場にそんなもの持ち込まれては邪魔になると言われ諦めていました。
その後病院側から、手術の様子を医学に、見学させて欲しいと言われ(見学には家族の了解が必要みたい)先日のビデオの件もあって私も意地を張って「生死を左右する現場にその方々がいてなんか意味あるんですか?」「勉強も結構ですけどこっちも命掛かってるんで察してください」と断りました。(本心ではありませんが意地で)
今は見学を了解する家族も稀で、ましてや手術だと極稀のようで、病院側からある提案がありました。それは医学生にビデオカメラを撮影させると言うものでした。
そうすればビデオカメラは部屋のどの部分にも接することが無く理論的には衛生上問題無く、撮影も出来、学生も見学出来ると言う方法でした。
私はその方法で了解しました。なんか病院の思い通りの気もしますが運が良かったのかもしれません。映像が撮れるのと撮れないのでは物凄い差なのですから。ただ一点・・・学生にズームの仕方を教えておくんだった・・・
大学付属病院や、病院付属の看護学校など学生の受け入れが必須の病院では、このような交渉も有効かもしれません。 あくまで体験談なのでご参考までに
書込番号:9434972
7点

CX12と何の関係もないだろうが
ビデオ全般か生活カテゴリでやれ
つうかこんなすぐ落ちるのがウリの掲示板システムでやらずに
まとめサイトでも作れ
書込番号:9435280
0点

はなまがりさんは曲がっているのは鼻だけではなくて性格もなんですね(爆)
話を戻しまして・・・。
うちでは5年前と1年半前に出産を経験(もちろん妻のですけど)しましたが、とてもカメラを構える余裕がありませんでした。
上の子の時はスチルのみ可だったのですが、妻があまりにも辛そうだったので、カメラを持たずにずっと腰を押していました(笑)
下の子の時はビデオもスチルも可だったのですが、今度は逆に軽くてあっという間にすっぽんと出てきてしまいました(笑)
当時は記録として残しておきたいとは思いましたが、結局撮れずじまいでした。
(下の子の時にスチルを何枚か撮って、あえてモノクロで現像してありますけど)
しかし今思えば、撮ったものを後で見返すかというと、これも微妙かなぁと思ったり。
この手の話になると、「出産の時はこれに集中して奥さんを気遣いなさい」とか変な方向の書きこみが入って荒れたりしがちなんですけど大丈夫でしょうか。
(もう既に荒らしがいますけど)
書込番号:9435412
5点

酢鯖さん
>医学生にビデオカメラを撮影させる
そういうケースもあるのですね。
参考になります。
以前、BSデジタル民放(BS-i)で「医者がすすめる専門医」という番組が放映されていました。
さまざまな症例の手術現場をビデオ収録した番組が非常にリアルで興味深く、価値ある内容
でした。
http://www.igakueizou.co.jp/pdf/kenko/bs.pdf
医療現場でのビデオ映像は、さまざまな観点から極めて有効だと思いました。
ただ私の場合、身内であまりリアルなものはちょっと見ていられないかもしれませんね〜^^
でも後で編集すればOKですね。
大きい三脚はダメでも、邪魔にならない場所にゴリラポッドみたいな小さいのは出来れば
許可して欲しいですよね。
XR500Vなら、大容量バッテリつければ長時間回しっぱなしでもいいですからね。
トントンきちチャンさん
>あまりにも辛そうだったので
うちの妻もそうでした。
かわいそうで、撮影する気力がなくなりますよね。
私は立ち会いにネオ一眼(?)とDVカムを持ち込みました。
右手にビデオ、左手で懸命に腰さすりしてました。
幸い出産の瞬間を撮影できました。あとで何度見直しても感動しますね。
********************
ところで、はなまがりさんは、ここの学級委員か何かのおつもりなんでしょうかネ?
何年にも渡ってああいう書き込みばかりしていますが、それが楽しいのでしょうかね?
私にはちょっと理解できないですね。
それが建設的和平的な動機に基づく行動だとはとても思えませんね。
書込番号:9435564
3点

はなまがりさん
あなたのいい方は非常に不愉快です。
なぜもっと穏やかに発言できないのですか?
あなたはトラブルをよく起こしているようですね。
そのようなあなたが他人に注意できるような立場か疑問ですよ。
しばらく書き込みなど辞めて自分を見つめ直してみてください。それでも改心できないようなら幼稚園から入り直す必要がありますね。
スレ主様
横から失礼しました。
書込番号:9435680
3点

私は二人目の出産には立ち会い、比較的安産でしたが、
それでも背中をさすったり撮影どころではなかったのと、
出産直前後の生々しい記録を残すのもどうかと思い、
血を洗ってもらってから撮影しました。
さて、はなまがりさんについて。
マルチポストについては大抵指摘してくれる人がすぐ現れますが、
掲示板システムの観点からの指摘をしてくれるのは彼だけです。
掲示板に対するスタンスは人それぞれですが、
口調はともかくとして、内容には同意できることがほとんどです。
はなまがりさんが相手だと遠慮なしに感情むき出しの方をよく見かけますが、
口調を注意するだけでなく余計な一言二言が付随して、
むしろ自分の書き込みの方が不快なことがあることに気づいてほしいものです。
カテゴリについては私もビデオカメラ全体の方がいいかな、とは思いますが、
スレ主さんが最初に断っているので特に問題ないと思います。
スレ主さんは参考になるスレをたくさん立てられていますし、
そこでのやりとりで得られる情報は貴重ですが、
せっかくならブログとかHPにもまとめては?というあくまでも提言でしょう。
ま、私はそういうのが苦手なのと、
自分の力だけでは成り立たないので、皆さんに教えてもらいながら
ここで検証スレをやらせてもらっているのですが。。。
書込番号:9436003
2点

私の書き込みが不適切であったのかと思い反省しております。
XR500Vの掲示板でも出産とビデオカメラに関することに興味をお持ちの方が多いようで、私もその一人であり向こうにココのスレのURLがあり飛んで来ました。
私はCX12を所有しておりません。なのに書き込みをしたのは、スレ主様文面からCX12の性能よりも出産とビデオカメラのあり方や、その体験談などの内容に重きを置いているからだと勝手に判断したからです。ビデオカメラのスレでもその内容が、保存、編集などでしたら、カメラの性能ではなくレコーダーやソフトなど他の関連商品に移っていくこともあり、スレのタイトルから関連情報として書き込んでも良いと思ったからです。
>CX12と何の関係もないだろうが
>ビデオ全般か生活カテゴリでやれ
ここで誤解して貰いたくないのは、少なくともスレ主様はCX12を所有していて、その使用感などをレポートされております。CX12を所有もしていない私が出産に関してのみの体験談を書き込みしてしまったために全般などで書いたほうが良いのではないかと言う指摘に至ったのだと思います。なのでスレ主様が立ち上げた時点ではこのカテゴリーで正しいスレだったのに後に私がCX12と関係無い事を書き混乱を招くことになりご迷惑をかけたことをお詫び致します。
書込番号:9436129
3点

酢鯖さん、
帝王切開とは大変でしたね。
また、ひとりだけ出産映像がないのは寂しいと思いますので、
何とか撮ってもらえてよかったですね。
しかし、医学の発展のために貢献するのは大切なことですが、
うちの場合は嫁さんが見学を拒否していたと思います。。。
さて、
酢鯖さんの書き込みは、スレの主題から何ら逸脱していませんし、
気にすることも、ましてや謝罪する必要もないと思いますよ。
私の書き込みがそのような誤解を招いてしまったのでしたら、
こちらこそ申し訳ありませんでした。
周囲にも賛同してもらえるかどうかは別として、
自分が好ましからぬと思った時には意見できる人間になりたいですし、
議論自体は賛成ですが、感情的にはなりたくないですね。。。
書込番号:9436908
2点

酢鯖さん
お気を落とさないでください。酢鯖さんの書き込みを参考にされた方もいると思いますよ。
>CX12を所有もしていない私が出産に関してのみの体験談を書き込みしてしまったために
私からみればCX12を所有してなくてもこのクチコミに参加してもいいと思ってます。これがル−ル違反だと言うのであれば所有していなければアドバイスや書き込みもしてはいけないような風潮にもなりかねません。
情報はみなさん個々の知識、経験、体験の中から生まれてきたりする時がありますからたくさんの方が参加される事が望ましいのではないでしょうか?
はなまがりさんの言われる事も時に合っているようですが口調がいけませんね。
もう少し丁寧にコミュニケーションをとったほうがいいと思います。言ってることが正しいのであれば口調さえ直せばみなさん不快に思わないでしょう。(その口調だと悪意的に見えてしまいます)
この件に限らず常識から外れた言葉使いの書き込みがあったらみんさんで注意していけばそういう不快な思いをされる方もいなくなっていくと思います。
誰もが怖がらずに参加しやすいサイトになっていただきたいです。
余計なお世話かもしれませんが私はそう思いました。
私も横から失礼しました。
書込番号:9437216
5点

おっと、ちょっと離れている間に盛り上がりましたね。それとも「荒れた」というべきでしょうか。
酢鯖さん。ご参加ありがとうございます。気を落とされないでください。まさしく酢鯖さんのような書き込みをしてくださる方々と、連鎖的に役立つ情報が集まって、このスレッド・タイトルに関心がある方の役に立てばいいなあ、と思っていたのです。ドンピシャの、そして貴重な経験のご披露、どうもありがとうございました。今後もお仲間に加わっていただけたらありがたいです。私はCX12ユーザーに限定したつもりはありませんので。1月に立てたスレッドが今頃活気付くとは予想もしませんでした。
スレ主である私のスタンスはグライテルさんが一番正確に、十二分に代弁してくださいました。どうもありがとうございます。なので、私のほうから付け足すことはありません。まあ、別の言葉でイメージするなら、「田舎の診療所に病気でもないのに仲間に会いたくて集まってくるお年寄りサロン」みたいな、ゆるいイメージで楽しんでいます。別名「馴れ合いの巣窟」とも呼ばれていますが、それなりに存在意義もあると思っています。そこにはなまがりさんが「ほんとに治療を必要としている人の邪魔だろ?」と指摘してくださったのが今回かな、と受け止めました。それも確かに一理あるようにも感じます。
なので、タイトルを明確にして、邪魔にならないように別室にて集まってみた、みたいな感じです。それでも最悪明らかに他の迷惑になる場合は、サイト運営者に削除されるでしょうから、一緒に削除されます皆さんには、あらかじめお詫び申し上げます。
ところで皆さん、栗って好きですか?私は好きなんです。はなまがりさんが下さるコメントは、私にとって、栗。チクチクしてるんだけど、中身はとてもおいしい。あんなに短い言葉の中に、肝はズバッとついてくる。そして相手の感情のスイッチも必ず入れてくる(笑)。いつも勉強させてもらっています。これからもズバッとグサッとよろしくお願いします(私に対してですよ)。
さて、ディズニーランドの撮影とは異なり、出産は今のご時勢そう何度もチャンスのあるシチュエーションではないですよね。失敗すればずっと恨まれます? けれど母親も子供も命がけ。突発的なアクシデントもあり、撮影どころではないケースだって少なくないのかもしれません。だからこそ、「知っていたら違ったアクションが取れたかもしれないのに」との後悔が少なくて済むよう、経験した方々の情報を集めておけたら、後発の方々に役に立つのかな、と思いました。私自身は文系ネット初心者ですので、自分からブログやHPを立ち上げたり管理したりする能力はありません。でもこのサイトが希望することの多くを実現してくれるフィールドを提供してくれているので、使わせてもらっています。さしずめ「馴れ合いの巣窟に巣食う寄生虫の一匹」です。求める情報や価値観が近い方たちに集まって喜んでいただければ、それでいいんじゃないかと、思っています。
書込番号:9443707
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



