HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年12月10日 12:17 |
![]() |
5 | 5 | 2008年12月5日 11:14 |
![]() |
124 | 122 | 2008年11月29日 02:03 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年11月12日 00:53 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月9日 01:14 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月1日 09:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジカメについているよりビデオカメラについている方が便利に思えた「スマイルシャッター」。購入後およそ3ヶ月で、その効能はいかほどか振り返ってみました。
およそ3ヶ月間で「スマイルシャッターだからこそだな」と思わされた静止画は4−5カットぐらいでしょうか。運動会などでは効果発揮です。ただ、撮る必要のない他人のスマイルも撮ってましたが・・・。
私は常時設定オンで、感度は最大にしてありましたが、意外と撮らないものですね。スマイルシャッターが作動する前に自分でPHOTOボタンを押してしまう。それもバッファーが一杯になる3枚をすぐに押してしまうので、スマイルシャッターが作動するチャンスがあまりないのかもしれません。作動しても結構ピンボケ写真も多いですね。
バッファーの影響をあまり受けない高速記録が可能なスタンバイ状態または静止画記録モードなら、もっとスマイルシャッターが作動する機会があるかもしれません。でもビデオカメラであるCX12を構えたからには殆んど動画を撮るわけで、静止画モードにしたりスタンバイであることは殆んどないので、その途中にスマイルを撮っておいてくれて、というシチュエーションはあまり無いですね。
使用状況にもよりますが、あると便利だけど無くてはいられないか、というとそうでもないという感想です。カメラ性能の同じSRシリーズにはこの機能はありませんが、SRシリーズの液晶とCX12のスマイルシャッターのどちらを選ぶかといったら、断然SRの液晶の方が価値が高いですね。その液晶はSRのサイズ重量へのエクスキューズ、スマイルシャッターはその液晶がないことに対してのエクスキューズでしょうか。
でも、CX12のコンパクトさだからこそ出来る撮り方という魅力もあるので、SRに鞍替えしたいかというかというと、そうでもありません。
CX12ユーザーは結構増えたかと思いますが、みなさんのこの機能に関する感想はいかがでしょう?
0点

こんにちはー
私はスマイルシャッターは買った当日にテストして不要と判断して以来ずっと
OFFにしています。もちろん、PMBの画像解析設定もOFFです。
PMBは動画からの超解像静止画切出しと、ワンタッチディスクダビングしか使って
ないですね。
動画取り込みにもPMBは使っていません。メモステのAVCHDフォルダをまるごとPCへ
コピーしたフォルダをPMBに認識させています。
>断然SRの液晶の方が価値が高い
私もそう思いますね。
CX12上位機種があるとすれば、SR11/12の液晶モニタとEVFをつけて欲しいですね。
書込番号:8761782
0点

>PMBの画像解析設定もOFF
⇒これもPCに手間隙掛けさせる割にあんまり役に立たない(用途があんまり明確にPRできていない)機能ですね。私もうっとうしいのでOFFです。
スマイルシャッターは今のところ引き続き高感度常時ONで、期待せずにたまにおきるハッピーサプライズを楽しみにしています。カメラを向けると子どもたちが機能を面白がって「ニッ」っと笑顔を作るようになったことは、効能といえるかもしれません(笑)。
書込番号:8762002
0点



(他スレでも何回か書いていますが、あらためて)
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-CX12/feature01.html
>ソニー独自の画素配列により、ハイビジョンに必要な画素数(1,920×1,080)の
3.6倍以上の情報から映像を作りだすことを可能にしました。これにより、キメ細かく
高解像な映像の記録を実現。
ハイビジョンテレビで動画としてみた場合、24倍端でもデジタルズームにありがちな
違和感がとても少ないです。これはソニーHDカムの美点の一つだと思います。
(作例はPMB切出し)
TDRみたいに三脚禁止だと、手ブレが目立つのがとても残念なんですが。
次機種では、標準画角は35mm換算28-280mmで、それ以上の望遠はデジタルズームで
カバーする機種なんかも欲しいところです。
0点

こちらは、一眼のニコンD40(35nn換算300mm)で撮って同じくらいにトリミングしたものです。
(ISO1600・SS1/20秒・F8、VR18-200mm)
さすがにCX12の完敗ですが、HD動画で撮っておいて後で切り出せるのはとても便利。
書込番号:8736002
1点

私の前機PC109は静止画は記録できたもののやっと100万画素。ケータイカメラにも劣り、「記録としての最終手段」としか使えませんでした。
今やCX12でコンデジに迫る静止画画質が備わり、ビデオカメラの静止画性能としては現在のところ一番でしょうか(=SRシリーズ)。画質自体は上級コンデジを超えることは出来ていませんが、実用的な光学12倍+デジタル24倍ズームや付属ソフトPMBによるタイムスリップ撮影(勝手に名づけました:録画しておいた内容から好きなシーンをフレーム単位で300万画素の使える絵に超解像静止画切り出しできる機能)は、今のところスチルカメラには決してできないソニー機ならではの独自の強力な魅力ですね。もっとその魅力をアピールしていいとおもうんですが、サイバーショット開発陣営からにらまれるのかな? 確か山ねずみRCさんのテストで他メーカーのAVCHD映像もPMBで取り込んで静止画切り出し出来たそうで、ソニーとしてはめずらしく?門戸を開放しているようです(笑:MSやめないかな)。
現時点では素晴らしいものですが、欲求とは切がないもので、次はHDカムとデジイチ画質の融合したものが欲しくなりますね(笑)。テレビとパソコンが融合するように、ビデオとスチルの融合も長年多くの人が望みいろいろトライアル的な製品が出ては消えてきました。みんな2in1とかオールインワンがやっぱり好きなんですよね。ソフトインワンとかチャンリンシャンとか・・・。古いか(笑)。要は機能や機材がいくら増えても、人間はアシュラマンにも千手観音にもなれないわけで、2本の手、できれば片手で操作がらくらく出来るものを無意識に求めるのだと思います。
なので、進歩はまだまだ続きますね。楽しみ楽しみ。
書込番号:8736166
1点

D40はVRレンズの威力と室長のウデ前により、SS1/20sでもブレを感じさせないのは
さすがですが、CX12 デジタルズーム24倍の夜景画像がここまで鮮明なのにはびっくりです。
やはり室長のウデにかかるとこうなるのでしょうか?
何か夜景を撮るコツ&テクニックなどございましたらご教授願います!
>次はHDカムとデジイチ画質の融合したものが欲しくなりますね
今やろうとすると画像素子を大きくせざるを得なくなり、その結果ボデーも大型化するため
CX12の魅力である軽さ、爽快感が失われるような気がします。ここを技術革新でSONYには
乗り越えていただきたいですよね!
今のままであれば私はしばらく二刀流を続けることになると思います(笑)。
書込番号:8736414
1点


>他メーカーのAVCHD映像もPMBで取り込んで静止画切り出し
可能ですね。各種キャプチャーソフトで取り込んだ、HDVの生m2tファイルもPMB超解像
切出し可能です。
前後コマ参照によるアップスケーリングの有効性は一目瞭然ですね。
なお、PCモニタの画面上ではソニーHDカムの切出しは今回の作例もそうなんですがやや
露出オーバーで全体的に白けて見えます。しかし家電ハイビジョンテレビで動画として
見ると別物のように綺麗ですね。
>夜景を撮るコツ&テクニック
夜景「だけ」でしたら、CX12のシーンモードの「夜景」が良いですね。
あと、フォーカスもオートでは迷いやすいので、マニュアルフォーカスモードにして
固定した方がいいですね。
(他スレに、暗いところでマニュアルフォーカスモードにすると、焦点距離0.1mから
ダイヤルをいくら回してもなかなか数値が変えられない現象を報告しましたが、これは
要注意です。)
PMB切出し用途には、24倍ズーム時でも液晶モニタ左端に左手を添えてしっかり構えれば、
ブレの少ないコマを探すのは意外と簡単ですよ。
ただ、作例のように(三脚一脚禁止の)ディズニーでは「夜景」モードでは動き回る
キャラクター撮影には暗すぎたり残像発生したりして難しいですね。
「オート」または、やや明るさを抑えた設定で、「オートスローシャッター」設定は
ONが無難で良いと私は思いました。
CX12はオート撮りでもほとんどのシーンをそつなくこなす優等生です^^
書込番号:8736954
2点



実機を手にしたばかりで未だレビューをまとめるには次期早尚につき、つらつらと感想を並べて行きたいと思います。参考になるかどうか疑問ですが、これから購入しようとする方のお役に立てますように。
【@大きさ】
●(写真001.サイズ比較)4年間の相棒だったPC109と二刀流撮影のお供スチルカメラT50、そして腕時計や1/64ミニカーたちとの比較です。こう見ると、コンパクトになったとはいえ、でかいですね。HDカムがこんなサイズで収まっていること自体がちょっと前までは驚異的ですが、PC109を前提に比較した私や妻からは、やはりSRシリーズの大きさは許容できませんでした。よってHF11とCX12で悩んだわけです。SD100の小ささやマニュアルリングも魅力でしたが、画質が論外でした。
●(写真002.サイズ比較)長さ厚さ、結構あります。なのに記録メディアの喰う体積は圧倒的にCX12が小さい。CX12の液晶と鏡筒間の黒い厚み部分に64GBの内蔵メモリぐらい充分に収まりそうですね。PC109とT50が合体してHD化したサイズ、と受け止めています。
●(003凄い実装技術.JPG)しかしあらためてPC109を開いてみると、ものすごい高密度実装技術であることに驚きです。これだけのことが4年前にできたわけですから、CX12の中には内臓メモリ用空きスロットが実は用意されていたりして・・・?なわけないですね(笑)。PC109は電源、モード切替、逆光補正などいろいろなボタンが背面に集中していて窮屈でした。日本語表記が野暮ったかった。でも、MSスロットもついて一応静止画記録、同時静止画撮影、あとからフォト機能もついていました。最高画質でやっとメガピクセル、切り出しは68万画素でとても使えたものではありませんでしたが・・・。あとMSにも映像記録が当時から出来たのです!内容はパラパラ漫画のような画質でしたが、こんな小さいサイズにあらゆるものをてんこ盛りにしてきたソニーの気概が好きです。数種類の銀色を使い分ける上質なデザインも、ソニーならではで、CX12にも反映されているところが好感が持てました。最初はSR12のような黒が良かったんですが、銀は銀で持ってみると素敵です。ビデオサロン9月号表紙のCX12がとってもギアとしてのデザインの素敵さが現れていて気に入りました。
●(004LCD比較.JPG)面積は大きいのでしょうが、転地が小さくなってトータルで狭く小さくなった錯覚を覚えます。正直SRシリーズが羨ましい。サイズ自体は何とか我慢できるんですが、沢山のタッチボタンが並び窮屈で邪魔くさい印象を受けました。インターフェースの最適化に未だ工夫の余地があるように感じます。直感性が売りのタッチパネルのメリットを殺しているようなわかりづらさや階層の深さ、戻りのステップの多さなどが気になりました。むしろPC109のクロスメディアバーのご先祖さま的なインターフェイスの方がわかりやすかった気がしますが、慣れでしょうね。
>>次回【A手触り】につづきます。
6点

【A手触り】
(005ホールド感.JPG)鏡筒を掴む感じで、ぴたっと来ます。シルバーの塗装がクリアコートになっているので、ウッドのステアリングを触るようにボディが手に吸い付くような感じがあります。親指は必然的に録画ボタンのところに、人差し指はズームボタンのところに来ます。フォトボタンはちょっと人差し指を動かせばいいのですが、片手撮影時には結構撮影軸をぶれさせる要因になります。手の大きい人は親指をバッテリー背面まで回りこませれば、がばっとしっかりホールドできますね。あと、なれないと外側手首でストラップ?を支えるような感じなので、薬指当たりがつりそうな感じもありました。が、気にする程度でもないでしょう。
(006背面周り.JPG)背面も英文表記で最低限のものだけとスッキリしています。EVFもあったらそれは嬉しいですが、PC109でもほとんど使ったことが無いので、顔認識機能による補正を期待しましょう。LCDもまったく見えなくなるわけではないし。
(007主要ボタン.JPG)トグル式?電源/モード・ボタンは人差し指で操作するには回転抵抗も適度な感じで思ったより使いやすく感じました。左手でひねることも出来るし。HF11の電源ボタンは片手操作は不可能ですね。「PHOTO」表記の左にはデザインには関係ない製造の都合による線が残っています。
(008パーティングライン.JPG)これもそうですね。山ねずみRCさんがご指摘でした。でもHF10なんかにもあるそうです。ちょこっとバフがけしてから塗装してくれれば消せるものだとは思うのですが、些細なことですが高級感を損なってしまう残念なポイントですね。その線を正当化しようとしたのか、なぜかこんなところにもハンディカムのロゴが(笑)。塗装でちょっと残念なのは、このロゴやLCD背面のグレーのレタリング・プリントです。使っていくうちにこすれて消えてしまいそうな。できればシルバー塗装⇒レタリング⇒最後にクリアコートをしてもらえれば文字がこすれて消えてしまうことは無いと思うんですが、「ハンディカム」ロゴが消えたら寂しいなあ。
つづく
書込番号:8420195
5点

(009好評のフタ類.JPG)評判どおり気持ちがいいです。高級感がこれでグーンとアップしています。今後他社も追随するのでは? 用もないのにあけてみたくなります。初めてサンルーフのクルマを買ったような喜びが・・・。大げさかな?
(010銀.JPG)単調になり勝ちなデザインにメリハリをもたせる巧みな銀使い。この辺は質感を表現するのはソニーが上手に思います。
(011LCD対面ボタン類.JPG)スッキリしています。メモリースティックのあんな入れ方を見ると、結構内部はスペースのゆとりがあるのではと思わされます。内蔵メモリほしい!!
(012液晶横ボタン.JPG)意外と便利なボタンたち。左手でも操作することを促し、結果手振れ軽減にも寄与することはとてもよいアイデアと感じました。デザインもスッキリしています。ただ、ボタンの上のマーク塗装はよく触るだけにやがてはげて読めなくなるでしょう。HFよりかは見た目はいいです。タッチパネルのボタン配置は改善してほしいですが。
書込番号:8420201
5点

(013下部.JPG)バッテリがどれだけ大きなスペースを割いているかがわかります。お店のデモ機はこんな状態ですね。まあ、大容量バッテリが使えたりサードパーティー製のバッテリが自己責任で使える拡張性は重要です。でもデモ機ってACとHDMIと盗難防止ワイヤーがついているので、実際に持ったときのフィットを確認するには厳しいですね。あと、「スタミナ」でトップを走っていたソニーもHDでは未だそこをPRできるにいたらず。頑張れ!
(014マニュアルつまみ.JPG)嬉しいマニュアル操作つまみ。私に使いこなせるかな?みなさんの使用頻度は実際どうなんでしょ?フォーカスは「スポットフォーカス」の方が早い気がするし、AEシフトを使うことが多いですかね?
次回は撮影に関して。つづく
書込番号:8420223
5点

【B撮影に関して】
CX12を選んだ理由は、(数値上)高い静止画性能を備えることで、ビデオカメラとスチルカメラの二刀流撮影から開放されること でした。「1台2役」となるのか?実際に撮影して比較して見ました。
@(7MbyCX12.JPG)CX12で撮影。同時撮影の7M写真です。
A(10MbyCX12.JPG)CX12で撮影。静止画モードの最高画質10Mです。
B(7MbyT50.JPG)今まで二刀流撮影の友、T50で撮影した7Mです。
はからずも、画素数=画質ではないことを証明する結果でした。
次回は外での写真撮影です
画質はB>A>@
「二刀流撮影からの開放」は微妙かも・・・。
書込番号:8420303
5点

【C外での写真撮影】
CX12を選んだもうひとつの理由が12倍ズーム。一眼レフって持ってみたいけど、ビデオとコンデジでも子どもは追いきれずへとへとなのに、現実無理です。CX12のズームを生かして背景をぼかした写真が撮れたら素敵じゃないか!と期待したわけですね。
で、近くの小川の遊歩道でちょろっと撮ってみました。テーマはどうぼけるか、です。
ぱっと見雰囲気は充分私の望むものになりました。AEシフトのつまみをいじくりながらの撮影は楽しいものでした。ただ、小寺さんのSR12レビューにもありましたが、背景が明るいとひし形のボケが目立ち、飛散防止ワイヤーの入った曇ガラスを背景にしているような写真になってしまいます。この癖を計算に入れながら撮影する必要がありますね。
次回はナイトショットについて
書込番号:8420342
5点

【Cナイトショット】
皆既日食のように見えるこの写真、何だと思います?
真っ暗な中の撮影範囲におけるナイトショットの照射エリアです。左上が大きく隠れています。実際に手を撮ってみると020.JPGのようになります。
明らかなる性能低下、一体なぜ???
書込番号:8420365
5点

(021NSbyCX12.JPG)CX12で撮影したナイトショット映像です。やはり左上が隠れてしまいます。
(022NSbyPC109.JPG)これまで使ってきたPC109でのナイトショット、緑は薄いですがほぼ撮影領域全般にライトが当たっています。
なぜこんな性能低下が?
(023NSライトCX12.JPG)CX12ではNSライトが奥まった位置にあるため、鏡筒にさえぎられてしまっているのです。これではまるでワイコンをつけてさえぎられているようですね。
(024NSライトPC109.JPG)一方PC109はレンズすぐ横に、CX12のストロボ位置に近い形で設置されているのでさえぎられることが少なかったようです。
CX12のストロボライトに並べてNSライトを設置できないものなんですかね?ソニーにとっては難しいことではないような機がするのですが・・・。他社に無い魅力を自ら半減させるとは、残念です。でも、真っ暗でなければそれを拾って全体の絵は撮れるので、まったく使えなくなったわけではありません。一癖増えてしまった、というところですね。
書込番号:8420415
4点

【E静止画切り出し】
画素=画質ではないもうひとつの事実がここに。
700万画素の同時撮影画像より300万画素のPMB切り出し画像の方が綺麗なんです。山ねずみRCさんが「スマイルシャッターも同時撮影も使わん!」とおっしゃっていたので気になっていたのですが・・・事実でした。
(025同時撮影.JPG)ざらざらしてます。暗いからなおさら。
(026スタンバイ時撮影.JPG)若干マシですね。動画を記録していないからだと思います。ノイズ・ざらつきとCPUの処理負荷に関係があるのかな?
(027PMB切り出し.JPG)あとからPMBで動画から切り出した300万画素の画像。こちらの方が綺麗なんです。ノイズが少ないから。半分の画素で後から切り出した画像の方が綺麗なんて、狐につままれたような気分ですね。
さてさて、二刀流撮影からの開放が成功するのか。う〜む、1.5刀流で、デジカメは誰か同行者に託すか・・・。まあ、スマイルシャッターや同時記録画像は、後からPMB切り出しをするためのインデックスと思っておけば、動画撮影に専念しつつ、あとからタイムマシン的に使える静止画を手にすることは出来ますね。
そうなると気になるのはPMB切り出しの300万画素とHF11のあとからフォト200万画素、どちらが綺麗なのかな・・・。怖いから比較しないことにします。
より動画撮影に専念できる、とよきに計らい、あとから静止画も楽しむことにしましょう。私のアルバムではそんなに大きくプリントしないので、あまり影響は無いですね。
書込番号:8420508
5点

すごいインプレですね!
レス書いてたらどんどん伸びていきます(笑)
>シルバーの塗装がクリアコートになっているので、ウッドのステアリングを触るように
ボディが手に吸い付くような感じがあります。
なるほどー、あれに近い感触ですよね。
私は最初はベタついて気になりましたが、最近は違和感無くなりました。
結構ラフに使っていますが、あのコーティングは傷にも強い様子です。
>パーティングライン
やはりありましたか!
展示品見ても、ほとんどあるので仕方ないですよね。
>マニュアル操作つまみ
フォーカスと明るさ調整でよく使いますよ。とても便利ですね。
>画質はB>A>@
CX12の静止画、画素数のわりには、ノイズっぽくてキレもイマイチですよね。
PMB超解像切出しは試されましたか?
私はCX12ではあれで十分だと思いましたよ。
<追記^^>
>PMBで動画から切り出した300万画素の画像。こちらの方が綺麗なんです。ノイズが少ない
から。
やはりそう思われましたか。
PMBのノイズリダクション上手いですよね。
NRしつつも、輪郭処理で解像感はUPしているし、たいしたものです。
超解像で顔認識も応用しているのか、人肌なんかも自然に仕上げますね。
(ひょっとして、これは前後コマ画像なんかも利用して超解像生成したりするのかな?)
>PMB切り出しの300万画素とHF11のあとからフォト200万画素、どちらが綺麗なのかな・
やや暗い室内の子供の人肌など、キヤノンHV10切出しでは盛大なノイズ・偽色でほとんど
使い物になりませんが、CX12PMB超解像ならかなりイケます。
HF11でも似たような傾向では??
あとCX12で良いのがデジタルズーム24倍、これも使えますよー。
>CX12ではNSライトが奥まった位置にあるため、鏡筒にさえぎられてしまっているのです。
過去にワイコンで当然NSライトが遮られるのはどこかで報告した記憶がありますが、
ワイコン無しでここまで遮られるんですか!!
これまで私もワイコン無しでもNSを何度か撮ってそれを見ているのに、全く気づきません
でした。帰宅したら確認してみます。
さて私にとってもはじめてのAVCHDカムのCX12をしばらく使ってみて気づいたのは、DVや
HDVカムでは、撮影終了するときに録画ボタンをおすと、ほぼ同時に録画終了しましたよね。
でもCX12では、ボタンを押した後もわずか(次のGOP単位まで?)に撮り続けちゃうんですよね。
よく注意しないと、最後に大きな画面ブレまで録画されます。
これは前のGOPで切ってくれた方が良かったような気もしますね。
AVCHDでは編集ハードルが高いし。カメラでカットすると一瞬停止しちゃうし。
書込番号:8420631
2点

ACCORD WGNさん
すいごいレポートですねこれからCX12購入される方には参考になるでしょうね。
CX12にすごい思い入れがあるのが伝わりますね。
花の写真も綺麗ですね。私のTG1ではテレマクロでいつも昆虫などを撮ってます。テレマクロの方が簡単ですので、ただ最初のピントあわせに苦労します。テレマクロにすると被写体がボケボケなのでシャッター半押しでピント合わせて構図きめます。
たくさん撮っていいのが撮れたらSONY機ならeyevioにでもUPされるといいですよ。
書込番号:8420761
1点

乙
まとめるのに相当時間掛かったと思われ・・・w
その分、かなり参考になりますね。写真も入ってるし。
こうゆう「ユーザーの生の声」は、プロの提灯記事よりずっと価値がありますね。
書込番号:8420983
0点

実際に手にされて夢が現実になった部分と、予想を超えた驚きとイロイロだと思いますね。
>【B撮影に関して】
まさにその通りですが、我が家には5Mの(個人持ちは)T1なので、それ以上の静止画モードといったところでしょうか(フラッシュ撮影はいまいち思ったようにならないです)。
同時撮影の画質はデジタルズーム24倍に近い画質になりますね。使えないことはないけど使わないことの方が多くなりますね。
>【C外での写真撮影】
ぼけはなかなか難しいですね。絞り調整ができないので仕方ないですね。
偶然の奇跡がくることを願いつつ撮影ですね。
>【Cナイトショット】
レンズ部分が長い(本体部分が短い?)ため干渉しているんですね。SR11はレンズ部の飛び出しが少ないことと、若干オフセットされているため干渉は無いですね。
この辺はCX7と配置があまり変わらないところだからその頃からそうって事でしょうか?
今日初めての運動会撮影でした。保育園の小さめのグラウンドでは12倍ズームも使い切らずに済みました。若干不安だったかけっこのフォーカスもGOOD!でした。
正面遠方からこちら側へやってくる位置だったので無理かと思いましたがしっかりフォローされてました。ダンスなども画面中央におかない構図も結構多かったのですが顔認識の効果を発揮してくれましたね。常にピントが、というわけではありませんでしたが、要所要所をしっかり顔認識によるフォローが効果を発揮する事を実感できました。ただ、撮りたい距離より手前に人(顔認識の有無にかかわらず横切られたりする)がいるとフォーカスが迷いやすい傾向ですね。
三脚で固定した状態で長時間撮影は初めてでしたが、固定した場合の解像感は結構ありますね。Dレンジも比較的広く、空、木(葉)などの階調がしっかり表現されていて好ましいですね。
すべてが良いカメラも存在しないわけで、良い点悪い点を理解することは必ず良い撮影につながります。
ACCORD WGNさんもこれからのハンディカムライフ楽しんでください。
書込番号:8421938
2点

詳細報告ありがとうございます。
悩み抜いた上での購入のようでしたので、
手にした際の気持ちの勢いのようなものを感じました。
これが「感想」レベルだと、「レビュー」はいったい。。。
楽しみにしております。
静止画について、
>(025同時撮影.JPG)
>(026スタンバイ時撮影.JPG
>(027PMB切り出し.JPG)
025はシャッター速度が1/60秒ですが、
026は1/30秒になっているのでその分有利ですね。
027はうまく処理されている感じですが、
実際の動画(の一時停止)に近いのはどれですか?026あたり?
HF10も、
暗いところでの動画モードにおける静止画撮影時のノイズはひどいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7491165/
明るい場面ではあとからフォトより解像力が高いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8164089/
書込番号:8422129
1点

【御礼・お詫び】
いつもアドバイスを下さるみなさんが早速のレスを下さったのに、レスが遅れましたことお詫びいたします。いつもいつも本当にありがとうございます。
●山ねずみRCさん
>あのコーティングは傷にも強い様子です。
ホントですか?嬉しいな。PC109は汚れが目立たなくて良かったんですが、結構傷が目立ちましたので。傷に汚れが入って黒くなるんです。それが軽減されたら嬉しいな。
>フォーカスと明るさ調整でよく使いますよ。
どんなシチュエーションが多いのでしょう?
>CX12PMB超解像ならかなりイケます。
いやあ、これは思いのほか役に立ちますね。L版プリントぐらいなら充分カジュアルに使えます。スマイルシャッターよりも同時撮影よりも役に立ちそう。しかもじっくり好みにカットを選べるんですから。ただ、私のPCが貧弱で、好みのカットを探す再生に苦労しますが(笑)。なのでスマイルシャッターと同時撮影写真は「後でPMBきり山車をするためのインデックス」と受け止めて、使用は継続しようと思っています。スマイルシャッターは全てにおいて適用にしています(笑)。
ナイトショットですが、わずかな光があればカメラ自体は拾ってくれるので撮影エリア全体が撮れますが、真っ暗だと「皆既日食現象」の影響が出るかと思います。山ねずみRCさんが教えてくれたワイコン使用時のナイトショット運用のコツ、を念等におく必要がありますね。
>ボタンを押した後もわずか(次のGOP単位まで?)に撮り続けちゃうんですよね
気づきませんでした。こういうの、後からでもいいからファームウエアで改善できませんかね?
●チャピレさん
また、素敵な写真をありがとうございます。絵の綺麗さは解像度や色ばかりが全てではないですね。それら特性を使いこなして上手に切り取る使い手のセンスだなあ、と感じます。しかし、やっぱり明るい背景では菱型のボケって出るんですね。ぼけてくれさえすれば私はあんまり気にしませんが。
テレマクロ、扱い難しいけど、楽しい〜〜〜〜〜〜。
ああ、eyevioという楽しみもありますね。チャピレさんのハイビジョンゼロヨン映像、アップしてください!奥様に怒られるかな?
●大・大さん
>プロの提灯記事よりずっと価値がありますね
そう言っていただけると光栄です。
書込番号:8435412
1点

●みちゃ夫さん
>予想を超えた驚きとイロイロだと思いますね。
期待と思い入れが無理をして買った度合いと比例していますので、実機をさわって現実を知った驚きはイロイロあります(笑)。ただ、良し悪しの批判と比較をするより、それらクセを上手に利用しながらの撮影を楽しんでいきたいです。でないと元が取れませんので(笑)。クラッシックカーの趣味のなんかだと今の車と比べたら不便で扱い辛さ極まりないものですよね。でもそれを楽しんでいる。そんな付き合い方をCX12ともしていきたいです。ころころ鞍替えするのは好きではないので。SR同様ポテンシャルは高いようですから、活かせるかどうかはユーザー次第なんだろうなあ、といただいた写真を見て思います。素敵な写真ですね。撮影意欲が湧いてきます。
>フラッシュ撮影はいまいち
同感です。フラッシュが思いっきりぶつかって、思いっきり跳ね返ったような不協和音的な絵になってしまい、あんまりフラッシュは使いたくないです。パナソニックのコンデジTZ5はフラッシュをたいてもその辺がとても柔らかで極端な照り返しの白とびが無く快い絵になったことを経験しているだけに、CX12とT50のフラッシュの当たり方は不快に感じてしまいます。
>SR11はレンズ部の飛び出しが少ないことと・・・
お!それはSRの隠れた利点ですね!しかし、72000円とは、決算とは言えこの性能が叩き売りですね。
>若干不安だったかけっこのフォーカスもGOOD!でした。
それは心強いです。私も10月半ばに保育園の運動会がありますので。室内撮影では顔認識があるにもかかわらず結構フォーカスがフラフラ迷うので心配でした。光が充分ある環境ならそんなに心配ないのかも。
>Dレンジも比較的広く、空、木(葉)などの階調がしっかり表現されていて好ましいですね
まだ、インプレッションに上げていませんが、先日晴天時に小川の公園で小川や草木を試し撮りしてみて同様に感じました。PC109も同時比較録画したのですが、色の濃さ(かといって不自然な濃さではない)もみずみずしさも次元が違います。自宅テレビで比較してみましたが、PC109の映像から網戸を取り除いて直接自分の目で見たかのような違いを感じます。HDブラウン管でこの違いですから、粗に厳しいフルHD液晶で見比べると更に如実な違いを感じるのでしょうね。
また、いろんな撮影シチュエーションでのSRのクセを教えていただけますでしょうか。CXにも適用できると思いますので、よろしくお願いします。
●グライテルさん
>悩み抜いた上での購入のようでしたので
HFユーザーの方にまで見守っていただき、ありがとうございます。私はどうしても文章が長くなりがちなので、あのレビュー欄では足りないんです(笑)。こちらにアップして、自分で客観的に読んでみて冷静になってからレビューとしてアップしようかな、なんて考えています。引き続きお付き合いいただけますでしょうか。
>実際の動画(の一時停止)に近いのはどれですか?026あたり?
う〜む、ウチの32インチHDブラウン管で見るといい塩梅に粗がごまかされますので、動画ではPMB切り出し写真のように綺麗に見えます。一時停止してみるとスタンバイ撮影程度でしょうか。同時撮影のノイズの多さは「なんじゃこりゃあ?」という感想です。それだけCX12のCPU?への負荷の大きさを想像します。
画素を上げて負荷を増やして画質が低下するくらいなら、PMBレベルのノイズの少なさで撮れる同時撮影性能にしてもらえた方が、実用性はずっと上がります。数字でアピールしたいというマーケティング上の判断かもしれませんが、却って実際に買った人を落胆させる誇大広告になりますね。昔「ナイトショットがカラーだぜ」と宣伝し、反発を喰らって訂正した経緯と似ている気がします。
>明るい場面ではあとからフォトより解像力が高いです。
もしかしたらこれはCX12でも同様だったりして!試してみる価値はありそうです。有益なヒントをありがとうございました!
書込番号:8435428
0点

【F動画撮影】
まだ試し撮り程度ですが、その範囲でのインプレッションです。
●クイックオン機能は別に無くてもストレスは感じません。電源オンから4-5秒で撮影撮影がスタートできます。コンデジですとシャッターチャンスを逃がしたくないので1秒ぐらいで起動完了してくれないとイライラするのですが、CX12だと液晶をあけたりなどの手続きがありますので、結局そのぐらいの時間はかかってしまいます。山ねずみRCさんが以前レポされてたと思いますが、まず電源ボタンをひねってからカメラをホールドし液晶を開ければ、その時点でだいたい待たずに録画スタートできます。純正オプションのホルスター型キャリングケースでも使わなければ、クイックオン機能の必要性は気にならないのではないでしょうか。
どうしても即写性を重視するなら、液晶の開閉にクイックオンが連動しているHFシリーズやパナのSD/HSシリーズを選ぶ必要があります。
ただ、逆に液晶を閉じても撮影ができるというメリットもあります。液晶を引っ掛けるのが怖いような動きながらの荒っぽい撮影で、思いっきり引きで撮ればめくら撮影でもそれなりにいけると思います。走る子どもに併走してなどの荒っぽい撮影ではEVFが搭載されていたって覗き込めませんし。
●撮影したものの粗を見てみたくて、PC109と並べて構えながら小川とその周りの藪や林を撮って見ました。わらわら動く水面の光はよ〜く見ればざらつきを感じます。それ以外は本当に綺麗ですね〜。比較がSD画質カメラだからなおさらですが、PC109の映像から網戸を取り外して肉眼で見たかのようにみずみずしい映像です。特に緑の木々や藪の描写が愕然とするくらい違います。最新HDカメラ同士の比較はできませんので参考にはならないかもしれませんが、SD画質ビデオからの買い替えであれば、明らかに満足感が得られる絵だと思います。特に液晶テレビで見たときにはその差がより強調されるでしょう。
「HFと比べてしらっちゃけている」と指摘されたHF11ユーザーの方もありましたが、SDと比べると明暗だけでなく色のコントラストも凄くハッキリしていて、個人的には「これ以上必要なのかな?」と疑問を感じるくらいです。まあ、色合いはソニーが好きだから、というのもありますが、同じソニーでもPC109とは絵の傾向が随分違ってハッキリしています。CX12の映像をSDに変換してPC109と比較してみても、CX12撮影をSD変換したものの方が圧倒的に絵として綺麗です。ハイビジョン映像から解像度を落としただけ、の印象です。なので配布用にSD画質DVDを作ったとしても、これまでのPC109撮影から作ったSD画質DVDに比べ何段階も「綺麗」です。画素=画質ではありませんね。
●室内撮影はざらつきが気になります。暗所室内のノイズはHFよりCXが上、という評価をいくつも読んだ覚えがありますのでHFの暗所ノイズはいかほどだろう?と思ってしまいます。まあ、気になるといっても晴天時の綺麗さと相対評価になっているから気になるので、ざらつき具合はお店で試し撮りさせてもらったパナソニックのSD100の映像程度でしょうか。パナの夏モデルでのがっかり感は個人的に大きかったです。
●夜・室内で近いところに被写体がある場合、AFが結構フラフラ迷います。PC109より迷って見えます。SDだとその辺の粗はごまかされているのかもしれませんが、CX12ではきめ細かくコントロールしようとして迷ってしまっているのかな?顔認識でカバーされるかと思いましたが、顔認識中も迷うことが若干あります。故意に粗捜しをしようとしてよお〜く見れば、の話です。それだってPC109の暗所ノイズは輪をかけて盛大ですから、CX12のそれはずっと綺麗です。誤解なきように・・・。
書込番号:8435528
1点

【G撮った後の運用】
PCが非力(セレロン1.5GHZ、メモリ2GB)なのでPMBでの運用は重たいです。
「ワンタッチディスク」によるAVCHD-DVD保存/DIGAへの転送と、MSデータのごっそりHDDコピーでPMBの介入を最小限にして保存しようと思います。
17分のFHモード映像のワンタッチディスク機能によるAVCHD-DVD作成の所要時間が私のPCで17分でした。それからDIGAに高速取り込みでプラス3分です。
PCへの保存ですが、8GB目一杯録画した内容のMSで
VAIOのMSスロットでデータまるごと取り込みで17分
ハンディカムステーションでUSB取り込みで16分
PCにコピーしたMSデータをUSB経由でCX12のMSに書き戻しするのに23分
でした。
ハンディカムステーションを介すUSB接続はウインドウズ上ではCX12をメモリーカードリーダ・ライタのように認識し機能しますので、USBメモリを使い慣れている方には違和感が無いですね。新たにPMBの操作を学ばなくても扱えるところが手軽です。
撮影データのPMBによる活用は、必要に応じて個々にデータを外付けHDDから引っ張り出せばいいようです。
沢山MSを買い足さなくても、PCさえあれば撮ったそばからウインドウズ上の操作でPMBを介さずMS丸ごとコピーをすることで、とりあえずの保存ができるのは短時間で簡単ですね。DV時代に撮ったテープにラベルを貼ってを引き出しにしまっておくのと同じような要領です。
必要に応じて本体に戻して本体編集してからAVCHD-DVDにすれば容量の少ないDVDへも効率的に転送できます(削除シーンがあるところは一瞬停止しますが)。
データ転送はUSBを使います。内蔵メモリが無いのでCX12本体のMS接点に不具合が生じると致命傷になってしまいますので、できるだけカードの抜き差しはしないように使用と思います。心配しすぎかもしれませんが、そのほうがカードの入れ忘れも減らせますし。
書込番号:8435579
2点

>結構フォーカスがフラフラ迷うので心配でした。
明るいところの方が迷いは少なめですが全くない訳ではありませんね。
三脚固定で同じところを撮影していると鼓動しているような感じがありますね。
海水浴で撮影した時はそれほど気にならなかったのですが・・・。
人がいっぱいいて動き回っているからでしょうか?
TVが変わって大画面でよ〜く見るといろいろありますね。
私がGOODといったのはその迷いがないことではなく、ズーム状態でのフォーカス合わせ・スピードの方です。幼児レベルなら問題なさそうですよ。顔認識したときのフォーカスは抜群です。小学校に上がってフォーカスが間に合わなくなるような頃には買い換えですね。
上記迷いも手持ち撮影だと自分の手の震え(笑)の方が大きいのでわからない程度のレベルです。
>もしかしたらこれはCX12でも同様だったりして!
きっと同じですよ。解像力は同時撮影のほうがありますね。でも色ノイズが多いので・・・。
とりあえず私は「ここだ!」という場面では一応シャッターを押すようにしてます。
と書いているうちに次々とインプレッションが・・・
>VAIOのMSスロットでデータまるごと取り込みで17分
>ハンディカムステーションでUSB取り込みで16分
これはVAIOのMSスロットの転送速度が遅いですよ。カメラのUSB経由も遅いです。(PSPも)
社外品のリーダーを使うと飛躍的(最低2倍)に早くなりますよ。
良いところも悪いところも含めてかわいがる(相撲用語ではなく・・)。これが一番ですね。
今後も鋭いインプレッションお願いします!
書込番号:8435669
1点

>結構傷が目立ちましたので
CX12は、レンズ周りの光沢あるシルバーの部分が傷がつきやすいですね。
そういえば、ACCORD WGNさんはハンドベルトの手の甲に当たる部分はゴワゴワ硬くて
少し痛くないですか?
>どんなシチュエーションが多いのでしょう?
「フォーカス」は、やや暗い場面とか迷いやすいところで使います。
マニュアル焦点調整より、フォーカスロックが目的のことが多いです。
「明るさ」は、逆光や「月面」など、オートで適切に明るさ調整されない場面を
撮るときに使いますよ。
「ホワイトバランス」調整はあまり使いませんね。CX12のWBはかなり優秀で、オートでも
ほとんど問題ないですからね。演出的にWBをいじってやると楽しいですが、子供撮りでは
なかなかそこまで余裕がないですね。
>「HFと比べてしらっちゃけている」
「家電」ハイビジョンテレビで見る限り、これのどこが「しらけて」いるのかよく分かり
ませんよね^^
ソニーHDカムは階調表現重視だから、ふつうの低コントラストの液晶「PC」モニタでは確かに
白けて見えますけどね。(特にコントラスト・輪郭重視のキヤノンHDカムと比べると)
おっとすみません、私のCX12でのナイトショットけられと、キヤノンワイコンレポートが
遅れています。ワイコンは小型軽量のトダ0.6倍(ATW)も近日入手予定ですので、0.3,
0.5,0.6,0.7倍4つのワイコンと、CX12とHV10のワイコン画質差などを近々同時に報告
したいと思います。
書込番号:8435721
1点

●みちゃ夫さん
>鼓動しているような感じがありますね
フォーカスの迷い、気になるときはそんな感じの周期的な特徴があります。
>上記迷いも手持ち撮影だと自分の手の震え(笑)の方が大きいのでわからない程度
私も結構手ぶれするので、それなら心配要らないかもしれません(笑)
>解像力は同時撮影のほうがありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/#8436412
のスレの写真を見ると、充分な光があればカラーノイズは減って本来の解像力が発揮される分だけ綺麗な写真になるようですね。一概に「同時撮影は使えない」と決め付ける必要が無いことがわかりました。特性を知っての使い分けが必要なんですね。
>社外品のリーダーを使うと飛躍的(最低2倍)に早くなりますよ。
これは有益な情報をいただきました。上海問屋の499円リーダライタを見てみても、読み込み20MBPS、書き込み15MBPSとありました。まさに現在の2倍は早くなりますね。試す価値はありそうです。
●山ねずみRCさん
>レンズ周りの光沢あるシルバーの部分が傷がつきやすいですね
ああ、一番ぶつけやすいところが一番脆弱・・・デザイン優先なので仕方ないですね。そのデザインも個人的には選択理由なので(笑)。やっぱりホルスターケース買おうと思います。機動性はもちろんCX12自体の外傷からの保護のため。運動会前には手に入れなきゃ。
マニュアル操作のシチュエーション教えていただきありがとうございます。なるほど、フォーカスロックがボタン一押し。これは使えますね。
>ワイコンレポート
楽しみにしております。CX12につけたままホルスターケースに入れられる小型ワイコンってご存知でしたら教えていただけますか?この条件が満たせると、ワイコンをつけたくなります。
書込番号:8438603
0点

【H液晶】
タッチパネルは結構指の油が付着してギラギラします。私は保護シートが必要だと思いました。写真のように100円ショップダイソーで2枚100円で購入できます。ぴったりサイズでタッチパネル対応です。反応は若干鈍くなりますが、ストレスになるほどではありません。気兼ねなく拭けることのメリットの方が大きいです。
もうひとつお勧めはスタイラスペンの使用です。私は女性のように手が小さいのですが、それでもCX12の天地の狭い液晶は本体編集などのいろいろな本体操作をする場合、窮屈です。押しやすいようにボタンが大きく設定されていることで画像がさえぎられて視認しづらいですし。サイズの制限上、あっち立たせばこっち立たずなんでしょうね。
そんなときにPDAシグマリオンについていたスタイラスペンを使ってみたら、あら快適じゃあありませんか!液晶保護シートも貼ってあるので安心ですし、指の油問題も回避できますね。で、T50についていたけど使っていなかったスタイラスをCX12にストラップと一緒に移植しました。HF11もストラップ対応なので、CX12だって違和感ありません。それほどコンパクトになったってことですね。ストラップ&スタイラスともにSONYロゴがあるのでマッチングもぴったり。既にタッチパネル式のサイバーショットをお持ちの方にはお勧めです。お持ちでない方も電気屋さんのPDAコーナーでいろんなスタイラスペン売ってますもんね。お勧めです!
032 CX12へ移植.JPG の手前がPDAシグマリオンの本体に収納されるスタイラスペンの様子です。ワンセグケータイのアンテナみたいなサイズです。CX12の液晶と鏡筒の間の黒い部分に収納できそうなスペースがありますね!改造しない限り(笑)CX12では収納スペースを設けられませんが「ハンディカム」でのタッチパネルは意地でも継続するでしょうから、新製品には本体収納可能なスタイラス・ペンが付属されると「お!気がきいてるじゃないか」とユーザーはほくそ笑むと思いますよ、ソニーさん。
T50用ストラップ、新しく用意しなくっちゃ・・・。
書込番号:8438628
3点

【I録画モードによる画質差】
4枚の写真を並べました。実際のテレビへの出力映像に最も近いと考え、本体切り出しの200万画素画像です。動画をそれぞれ4つの録画モードで撮影し、そこから本体切出しをしています。どれが最高画質でどれが最低画質かすぐに見分けが付きますか?私は言われなければわかりません。
テレビで再生してみてもよっぽど目を凝らしてみて、な〜んとなくLPって動いたときにざらっぽい?と思い込みに影響されながら感じる程度です。フルHD液晶でどのような違いが感じられるかはみちゃ夫さんに伺いたいですが、32インチHDブラウン管で視聴する分には違いがほとんどわかりません。だとするなら、SPやLP(3時間録画!)モードって実用性ありそうですよね。高価なMSを買い足さなくても・・・。特にSD画質ビデオカメラからの買い替えの方なら、充分実用レベルの綺麗さだと思います。
さて、答えを言いますと、番号の若い順から最高画質⇒最低画質という順番です。ノイズや粗が目立つようにわざと夜の室内で子どものおもちゃを撮りました。昼間の明るい屋外で違いが出るかどうかは後日また試してみたいと思います。
書込番号:8438635
2点

【J顔認識】
夜の室内照明の環境下でもDレンジオプティマイザーと顔認識は頑張って働いてくれています。テーブルの下に子どもがもぐりこんだところや、暗い部屋に行った様子も見やすい明るさに自動で調整してくれます。顔認識のCX12を選んでよかったなと思いました。
自動調整の中でカラースローシャッターが自動適用されるのでしょうか、途中スローモーションのようになることがあります。最初は録画モードの影響かと思いましたが、被写体が暗いとところに行ったためにカラースローシャッターが自動適用されたのだと思います。このように撮影者のアシストをかなりカメラがしてくれていることを実感しました。CPU?の負荷は高いでしょうね。本体も熱く(あったかく)なったり電力も喰うはずです。
昼間屋外の顔認識は次回の週末に子どもを連れ出して試してみます。
書込番号:8438641
1点

【KPMBの威力?】
夜の盛大にノイズが発生する様子をわざと撮影し、本体切出し画像≒視聴映像とPMBの超解像画像の違いを比べてみました。極端な例ですのであくまでご参考までに。
PMB切り出しは明度も落ちますがノイズが圧倒的に減り、見やすい画像になりました。本体切り出しの画像は、データの少ない画像を無理矢理PCで画質調整して破綻するのに近い荒れ方です。同じデータを元に切り出されたこれらの比較から、暗い状況の撮影画像に対して特にPMB切出しは効力を発揮する、と受け止めるのがよいようです(充分に明るい条件だと結果も変わってくるようですが)。
書込番号:8438649
2点

【Kナイトショット補足】
以前のインプレで誤解を招くといけませんので、補足です。
真っ暗でなければ「皆既日食現象」影響はありません。それが添付の証拠写真です。光が多少あればある程度撮影範囲全域の撮影が出来ます。寝相の悪いうちの小猿たちもバッチリです(笑)。CX12のNSライトの反射しか光源がない場合のみ、「皆既日食現象」の影響が出ます。
加えて今更ながらですが、NSライトの反射を利用できないような暗くて遠い被写体の場合、ON/OFFの差があんまりありません。NSライトの有効照射距離は2-3m程度ですね。それ以上はエフェクトをかけたように画面がモノクログリーンになるだけです。
このグリーンはPC109に比べると相当濃くなりました。より「暗視ゴーグル」で見ているよな雰囲気が強調されますが、好きずきかな。私はグリーンの彩度の低いモノクロの方が受け入れやすいです。人工的な緑に全部が覆われた映像って、ちょっと違和感がありますよね?
【Lハンドベルトのパッド素材】
山ねずみRCさんはゴワゴワして不快に感じられたそうですね。そういわれてみるとそんな気もしてきましたが、あんまり気になりませんでした。撥水・防水処理がされたスキーウエア(ゴアテックスなど)はこんな感触なんで・・・。加えて私は汗かきなんで、「お!穴がでかくて通気性良さそ♪」なんて思っちゃったりして。
それにオープンイヤーヘッドフォン耳パッドの表面なんか肌触りがよい分耐久性が悪かった経験があり、「常にこすれるところだから、すぐにボロボロになるより耐久性があって良さそう♪」と受け止めました。ごめんなさい、愛してしまったので「あばたもえくぼ」なんですね〜。
【M音声レベル】
サラウンド録音ですが、テレビがステレオなんで未だ検証していません。今度サラウンドヘッドフォンで威力を感じられるか試してみます。
録音レベルは適切に思います。PC109に比べれば極端に下がりましたが、これはPC109の録音レベルが異常に大きかったからです。テレビのボリュームを、テレビ放送を再生しているときのものそのままで再生できるのがCX12の映像で収録されている録音レベルなので、「適切」と思います。それまではビデオ撮影映像を再生するときにあわててテレビのボリュームを5メモリぐらい下げてましたので。
風切音は時々拾います。これはHF用のとさかのようなマイクでもない限り防げないでしょう。ホームビデオの宿命なんだと思います。
書込番号:8438670
1点

【N顔認識と逆光補正】
便利な顔認識とスマイルシャッター。でも、当たり前ですが万能ではありません。認識してるくせにすんごい笑顔でスマイルシャッターが作動しなかったり、いや、笑ってないんだけど?というときに何故か記録していたり。ときどきそのトボケぶりが笑わせてくれます。世界初「いやし系HDカム」かもしれません。期待した分だけイライラする人の方が多いでしょうけど(笑)。後から記録されている画像を見るのが楽しみですね。
やっぱり人間では撮れないショットを取っておいてくれるときがありますので、その意外性は楽しめます。カメラの中に、ちょっと気が効ききらないアシスタントがいるって感じです。でも、コンデジを使っていて「ピンボケでもいいからこの笑顔とっておきたいのに!」と思うときに限ってAFがもそっと動き始めてプリフラッシュがチラチラ焚かれて、やっとシャッターが切れたときには時既に遅しでガッカリ、なんてことありませんか? それに比べてCX12の「ピンボケだろうが何だろうが、スマイルは撮る!」という一本気は認めてあげてもいいのではないかと。
前置きが長くなりましたが、「逆光補正ボタン」が廃止されていない喜びを述べたかったのでした(笑)。顔認識で「逆光?任せなさい!」とは言うものの、実際は完全にはカバーし切れていません。また、顔が無い場合の逆光シチュエーションではオートではそこまで撮影者の意図を汲み取ってはくれません。AIがあるわけではないので。そんなときにワンタッチの「逆光補正ボタン」が廃止されていないことは非常に好ましいと思います。
「顔認識の性能が不十分なことへのエクスキューズだろ?」と悪く解釈する方もあるかもしれませんが、小寺さんも顔認識に頼りすぎてカメラ本来の大事なポイントを見失うことへの警鐘を鳴らしていましたので、その意味でこのボタンが継承されていることは評価に値すると思いました。
書込番号:8438707
2点

壮大なるインプレッションになりましたね。
>フルHD液晶でどのような違いが感じられるかは
そんなに気になりませんよ。動くものが多いと違いが感じられる位だと思います。
1440x1080と1920x1080の違いはわかりません。
>自動調整の中でカラースローシャッターが自動適用されるのでしょうか、
オートスローシャッターがONになっているとは思いますが、カラースローシャッターまでは自動で遷移しませんね。再生時にカメラデータを表示するようにしておくと、そのときのシャッター速度やF値、ゲイン値が表示されます。
ゲイン値が12dBまでは彩度があり、15dBになると彩度が落ちます。このときの画質変化が大きく感じます。(色が薄くなる、ノイズが多くなる)18dBと15dBの差はあまりわかりません。
そして18dBからもう一段シャッター速度が1/30秒になります。スローシャッターでもパラパラ感はなく、明るさもそこそこになりますが、ノイズの粒子が大きめになります。
普段はオートスローシャッターOFFで十分です。夜店などでも暗がりを撮影する場合にはあると気持ち明るくとれます。
最後に逆光補正ボタンですが何度か気になる場面で使ってみましたが、結局使わなくても十分顔の明るさ・階調が確保されていたので以降余程の逆光でない限り使うことがありません。
撮影時はかなり不安なんですが、TV再生してみると全然OKでしたよ。逆光補正ボタンでの補正だとあまりに周りが明るくなりすぎて違和感があります。そこまで被写体の明るさを求めるかというとそうでもなく、全体の調和(逆光らしさは残りながら被写体が黒つぶれしていない)を選択しました。人物以外では構図を変えて逆光の影響が少ない(被写体がよくわかる)状態にしちゃってます(明るい部分を少ない構図にしてます)。こういうときは逆光補正ボタンを使った方がいいのかな?
書込番号:8439236
1点

>CX12につけたままホルスターケースに入れられる小型ワイコン
長いFH100以外のバッテリの場合、別スレで紹介したトダ精工ATWならOKだと思います。
まだ試していませんが、ナイトショット使用時の皆既日食も少なそうです。
でも、CX12ではソニーやキヤノン純正ワイコンに比べて画質はかなり劣ります。
明るい屋外撮影でハイビジョンブラウン管での視聴なら、トダATWでも許容範囲内かも
しれませんね。あの小ささと軽さはすごく良いです。
>CX12のNSライトの反射しか光源がない場合のみ、「皆既日食現象」の影響が出ます。
なるほどー。
うちの寝室は豆球つけてるので、それでずっと日食に気づかなかったようです。
子供の寝相撮りって、すごく楽しいですよね^^
私もよく撮ってL判プリントしてます。
豆球はつけてるのでデジカメで三脚使って長時間露光すれば撮れますが、面倒なので
ナイトショット&PMB切出しが重宝してます。
>ハンドベルトのパッド素材
>あんまり気になりませんでした。
そうですか。
これは、使っていた前機種のパッド素材との差もあるのかもしれませんね。
私のソニーHC1やキヤノンHV10では、バックスキン調などの感触の良い柔らか素材だった
ので気になるのかな。そのうち慣れるかな。
>「あばたもえくぼ」
ソニーカムは愛着が沸きますよね。
>1440x1080と1920x1080の違いはわかりません。
今後はテレビ側やプレイヤー側で1440から1920に超解像してくれる機能が広く
普及しそうですし、CX12では1440で十分だと私も思います。
>逆光補正ボタン
みちゃ夫さんがおっしゃるように、CX12では私が以前使っていたの機種ほどこれを使わない
ですね。
でもCX12で夕焼け逆光のスポットライトのないやや暗いステージ撮っていたら、顔認識して
いても顔が少し暗くて明るさ補正しました。
黒人シンガーでしたが、隣の白人も補正が必要でした。
補正しすぎると美しい夕焼けは白けてしまうので、どちらを優先するか判断が難しい場面
です。マニュアルダイヤルを「AEシフト」に設定して微調整しました。
書込番号:8439440
3点

●みちゃ夫さん
>壮大なるインプレッションになりましたね。
決算の影響なのか書き込みも活気が出てきて、既にヘッドラインから何階層も奥まったところに埋もれています。特定の方々しかおそらくご覧にならないでしょうね。もはや「購入記念備忘録」と化しています。ただ、感覚が新しいうちに感じたことは記録しておきたいと思いました。
>1440x1080と1920x1080の違いはわかりません。
ホントですね〜。今日昼間の屋外景色を撮り比べてHDブラウン管から1mの距離で見てみましたが、目を皿のようにして一生懸命あら捜しをして、ようやくLPモードでザラツキを感じる程度。FHモードの夜の撮影時のノイズに比べればホントに微々たるものでした。MSの買い足しもしばらくは出来ないので、今度の運動会はSPまたはLPモードで撮って影響を検証してみます。
>オートスローシャッターがONになっているとは思いますが、カラースローシャッターまでは自動で遷移しませんね。
そうなんですか〜。暗くなったときに彩度が落ちて明るさを調整しつつ動きが微妙に引っ張れるようなもっさり感じが、無理に気にすれば感じられる程度でした。
>結局使わなくても十分顔の明るさ・階調が確保されていたので・・・
これこそDレンジオプティマイザーの威力ですね。実際に使う必要が減っているのは実用的な性能の証拠なんですね。今後の本格使用で逆光補正ボタンを使用しないで済むのか、楽しみです。
●山ねずみRCさん
>トダATWでも許容範囲内かも
選択肢があるということがわかっただけでも大きな収穫です。ありがとうございます!
>子供の寝相撮りって、すごく楽しいですよね
楽しいです。これはナイトショットの特権かな(笑)。ただウチの子たちはホントに寝てても良く動き回って寝冷えするので、布団をかけなおすのに寝た気がしません・・・。
>ナイトショット&PMB切出しが重宝してます
いやあ、カジュアルには本当にPMB切り出しは便利ですね。ビデオと写真の新しい楽しみ方が生まれた気がします。
>今後はテレビ側やプレイヤー側で1440から1920に超解像してくれる機能が広く普及しそうですし、CX12では1440で十分だと私も思います。
そのようですね。カメラが全ての性能を備えていなければならないという時代ではなくなるのかもしれませんね。
>顔認識していても顔が少し暗くて明るさ補正しました。
ウチの使用用途では子どもをディズニーに連れて行くケースが一番カメラには過酷かもしれません。CX12が持っている性能の真価が問われます。とはいえ、ある性能を生かせるかどうかはユーザー次第なので、少しずつ楽しみながら習熟していきたいです。
書込番号:8439660
1点

>ディズニー
カメラの知識・技術を試す絶好の場所ですよね。
暗い屋内でのショー・アトラクション撮影では、基本的に液晶パネルOPEN禁止のところが
多いので、EVF無しのCX12では「勘」で撮影することになりますね。
「勘」撮影時には他スレで紹介した0.3倍セミフィッシュが便利です。
乗り物系ではフォーカスも苦労します。2mくらいのところにフォーカス固定して
おけば飾り物も同乗子供もそこそこ無難に撮れますので、事前に設定しておきたいですね。
あと、液晶を出来るだけ開かずにナイトショット設定するのは一苦労。暗中模索です。
ランドの「プーさん」や、シーの「アリエル」ショーなどは撮影行為禁止ですが、安全・
演出上仕方ないですね。
ディズニーでの三脚・一脚禁止は大変残念ですが、私はこれまで三脚で長時間撮り過ぎる
傾向もあったので、今後はもっといろいろな視点からテンポ良く撮るようにしたいと思い
ます。HDV時代と違って、後でのカット編集も極力要らないように。
三脚使うと、どうしても構図が固定化されがちで、後で見て逆につまらなくなることも
ありますからね。他スレで三脚すすめておいてナンですが、手持ちの良さを生かせば
それなりにダイナミックに撮れますよね。望遠時は厳しいですが。
書込番号:8440027
0点

●山ねずみRCさん
>0.3倍セミフィッシュが便利です。
ワイコンより私には実用的かもしれません。その書き込みのURL教えていただけますか。
>フォーカス固定して事前に設定
なるほど、こうすれば乗ってからうろたえなくて済むのか〜。何度もディズニーに行かれていることがわかります(笑)
>ディズニーでの三脚・一脚禁止は大変残念
同感です。私は暗くなると花火やナイトショー以外はビデオを諦めコンデジにシフトして夜の雰囲気のある写真を夜景モードで撮るのが楽しみでした。被写体の綺麗さに支えられ後で楽しめる写真が撮れる事が多いのが、ディズニーのよさですね。人ごみや混雑は大嫌いなのですが、ビデオと写真を楽しく撮れることで中和され、ディズニーに限っては人ごみアレルギーがでなくなりました。ただ、あくまで平日しか行きませんが。
>後でのカット編集も極力要らないように
これがAVCHDでの肝ですね。どんな絵を撮りたいのか、あらかじめのイメージトレーニングと修練が必要に思います。
>手持ちの良さを生かせばそれなりにダイナミックに撮れますよね。
手持ちでなければ出来ないアングルの撮影を心がけています。子どもの目線以下で併走してみたり。ガシャガシャ動きますけど、大人から見て真新しい視点は絵が動いてもぶれても見たくなりますね。ただ、振幅が激しいだけに使える部分は切り出さねばならない。
SDではPCで簡単にそれができて一瞬停止なんてありませんでしたが、画質と引き換えにさまざまな手間が増えてしまいました。4−5年すれば軽量プロキシファイル?での快適編集が当たり前に成るでしょうか。今は焦って散財せずに、なるべく見られる生データ記録に専念したいと思います。撮影技術の向上ですね。
引き続きいろいろアドバイスをお願いします。
書込番号:8443040
0点

【16.MSデータの運用】
先日みちゃ夫さんからのアドバイスに基づき、社外リーダライターでMS撮影データの転送の高速化が実現するか、試してみました。
購入したのは上海問屋で一番安いやつです。499円。送料コミで709円でした。
データはMS8GB目一杯記録のデータ
@EX-HDD ⇒ PCをスルー ⇒ライターでMS書き込み=14分ちょっと。前回PC本体からハンディカムステーションにてUSB接続して書き戻ししたときは23分かかりましたので、およそ10分の短縮です。これは大きい!
AMSデータをリーダーでUSB接続⇒PC=13分 VAIOのMSスロットによる直接取り込みが17分でしたから4分短縮です。これは10分切るかと思っていので、ちょっと期待には及びませんでした。
BPC⇒カードライター経由MS=15分 あれ?@より1分多くかかってる・・・
1回計っただけなので決め付けられませんが、それなりに高速化することは確かでした。@、Aが一番多い用途なので、そこをプラス700円で40%、23%アップできるなら費用対効果はあったと言えますね。
書込番号:8455666
1点

【17. ROWAバッテリ】
これは気になっている方も多いのではないでしょうか。でもこのバッテリが原因でCX12がトラぶった場合の修理は完全に有償になりますから、ちょっと怖いですよね。
私はスタンダード機PC109の時にも安さに目がくらんでROWA製品を2個買いましたが、幸いにも4年間トラブルはありませんでした。使い始め当初バッテリ表示で「180分」とあったものが30分もしないで「残量30分」とかになったりして「安かろう悪かろうの三流品かあ」と思いましたが、使用を重ねていくうちに段々モツようになりました。
今回メーカーに確認しましたら、「2-3回の充放電をすることで本来の性能を発揮します」との返事でした。ただ、到着した製品にはそうした使用上の注意は一切添付されていないんですね。知らないで純正品のようにすぐに本来性能で使えると思い込んで運動会などの当日を迎えると「夕べフル充電したはずなのに!!」なんてぎょっとする事態になるわけです。これは注意しておく必要がありますね。
さて、充放電によって実撮影時間にどのくらい変化が生じるか計ってみました。
@ROWA-FH70(2)
放電のため撮影。開梱時の残量は90分。FHモードによる放置撮影で60分撮影できた。
AROWA-FH70(3)
放電のため撮影。結果は@とほぼ同じ
BROWA-FH70(2)
第一回満充電後の放電撮影。残量表示159分。FHモードによる放置撮影で130分撮影できた。
CROWA-FH70(3)
第一回満充電後の放電撮影。残量表示159分。ナイトショットFHモードによる放置撮影で120分撮影できた。
放置撮影で被写体がほとんど動かずAF・顔認識・ズームなどの制御がほとんど無いカメラプロセッサーへの負担が少ない条件でした。車で言う「60km/h定速走行による燃費」みたいなもんです。極小負荷で2時間撮影できたので、実際の使用では1時間半程度でしょう。
すると、大体メーカー純正品の「実使用時間」と近い値になります。FH70コンパチ品2個で3時間+標準添付で1時間=4時間撮影できれば、私の用途は充分満たせます。8GBのLPモード撮影でも最大3時間ですから、記録時間にはかなり余裕が出来ますね。ナイトショット撮影でどのくらいバッテリが消費されるのか比較してみましたが、10分程度しか差が出ませんでした。
運動会の実使用でどんな結果になるのか、気になるところです。
嬉しい誤算だったのは、FH70コンパチ品は標準添付のFH60と寸法が同じだったことです。私は容量が大きくなればサイズも大きくなると覚悟していたんですが、寸法変わらず。FH100にしないでよかった、と思いました。FH70相当品を2個買ったのでFH100弱の容量で撮影中のサイズに影響は無い点は、FH100コンパチ品よりトータルで2000円高いものの許容できると感じます。
書込番号:8455842
1点

【17.同時撮影静止画は使えないのか?】
先のインプレで静止画は同時撮影したものよりPMB切出ししたものの方が綺麗だったとお伝えしました。あれは室内や夜景など暗い撮影条件でのものでした。充分な光のある明るい場所でも同じような現象なのか、試してみました。
結果はほとんど変わらずでした。明るければ同時撮影もノイズはほとんど目立たなく綺麗。あとはサイズが大きい分だけ大きいプリントやトリミングなどに対応できる意味でメリットはありますね。
「静止画同時撮影機能は使えないの?」の問いに対しては「明るい条件での撮影なら充分役に立つよ」と答えられそうです。なので、みちゃ夫さんの言うよう「ここぞと言うときにはPHOTOボタンは押しておく」というのは合理的に思います。気に入らなければデジタルなんですから消せばいいだけのことですもんね。
一方撮影条件が暗くなればなるほどその威力を発揮するのがPMB切出しでした。本当に自然な絵に見えるようにノイズを抑えてくれます。そしてコントラストを高めてくれるので、画素数は少ないものの絵として快いものに高めてくれているのです。撮影中は動画に専念し、あとから好きなだけ気に入った静止画を切り出せるというのは、デジタルビデオカメラならではの「タイムスリップ撮影」による喜びですね。
同時に撮りたい派も後から撮りたい派もそれなり喜べる懐の深さがありました。私がテーマとする「二刀流撮影からの開放」は、CX12を静止画同時撮影機能の範囲でくくったなら実現したとは言えず「1.5刀流撮影」にとどまりましたが、PMB切り出しで補足できることで「二刀流撮影からの開放」が実現しそうです。相互補完関係にありますね。撮れる画像が16:9というのは写真としての扱い上は面倒くさいですが、適当にトリミングして。
次回の運動会の撮影では、わざとコンデジT50を持っていかずにどんな結果になるか試してみようと思います。
「レビュー」も運動会を撮り終えてから結論を出したいと思います。現時点でかなり愛着がわいてしまい贔屓も入って満足度「5」ですが、果てさてどうなるのか楽しみです。
書込番号:8456020
1点

【18.低レートモードは使えないのか?】
室内など暗い条件ではザラザラとノイジーな映像になるため、モード間の違いを認識するのは難しいものでした。では、明るい場合どうなるのでしょうか。
天気のよい朝9時ごろ、近くの公園の花畑で微風に揺れる草木を各モードで撮り比べ、自宅の32インチHDブラウン管で見比べた感想です。
FH、HQ、SPでは違いがほとんどわからず。LPの場合は藪を移していて動くと極小モザイクのようなブロックノイズが時々見えたり、風に沢山の葉や花の茎が同時に揺れるようなシーンではエッジがざらついたようなモスキートノイズがでることもありました。でも、それは画面から1m未満の距離で目を凝らして”一生懸命”粗捜しをした結果、です。何気なく普通の視聴距離で見ている分には、言われなければ気づかない程度のものです。やはりSDとは比べ物にならない綺麗さであることは、LPであってもやはりハイビジョンです。
ですので、運動会にはSPかLPモードで撮影してみたいと思います。被写体が人間で顔認識と優先ビット配分が適用されるでしょうから、背景が多少荒れたって気にならないのではないか、と期待します。
運動会やディズニーランドで子どもたちを撮影してどうだったのか、これが一番カメラの特性をいぶりだす「テストコース」になるように思います。PC109から無理をして買い換えた甲斐があったと言えるものなのか、ドキドキです。
書込番号:8456084
1点

ACCORD WGNさん、
精力的に続けられていますねー。
運動会は確かに
追いかけながら撮影したり、
たくさんの顔がワラワラと動いていたりして、
>一番カメラの特性をいぶりだす
状況の一つです。
が、
重要な本番の一つであり、
私の中ではそのための事前検証なので、
せっかくならデジカメも持参し、FHモードで撮影してほしいところです。。。
17.の静止画ですが、
ダイナミックレンジの広さを感じさせる場面ですね。
PMB切り出しは背景のレンガの白筋あたりに解像力の差を感じますね。
(同一撮影条件で、の前提ですが、手持ち?の影響も?)
18.のビットレートですが、
テスト的にSP等のシーンも入れておく程度で、
基本は上記したようにFHモードがいいと思うのですが。。。
背景固定のアップ撮影時はまだいいとして、
対象がワラワラ動いたり、追いかけたりする際は破綻しやすそう。
特にたくさんの顔ワラワラ対象の低ビットレート撮影時において、
同一画面内における顔認識の有無による差は、技術的には気になりますが。
書込番号:8456770
1点

>ワイコンより私には実用的かもしれません。その書き込みのURL教えていただけますか。
セミフィッシュアイ3032PROもワイコンです。
書き込みは、先日のCX12ワイコンスレのことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/SortID=8438237/
3032PROは、画面左右周辺でも5050PROほど解像感が低下しません。
>今は焦って散財せずに、なるべく見られる生データ記録に専念したいと思います。
今はそれが得策ですよね。
CX12で撮る、ワンタッチディスクで(撮影日時字幕が見られる)無編集AVCHD-DVDを作る、
それをDIGAなどAVCHD対応プレイヤーで直接見る、あるいはHDDへ取り込んでサクサク再生
して家族で楽しむ(取り込むと撮影日時は出なくなるけど)、これだけでホームビデオの
楽しみの9割以上くらいは達成してしまっているような気がしますね。
凝ったPC編集は、子供がある程度大きくなってからとか老後(笑)の楽しみにとっておき
ましょう^^
>MSデータをリーダーでUSB接続⇒PC=13分
私のSanDiscのUltraII(8GB)と、バッファローの安物リーダーBSCRA26U2との組み
合わせではほぼ8GB満タンで転送時間は8分くらいでした。
読込速度16MB/sに迫るようで、San公称値の「15MB/s」はダテじゃないようです。
UltraIIはCX12標準添付の8GBよりは、かなり速い印象です。
Sanの新製品「Extreme III」は公称30MB/sとさらに倍速いようですね。
でもそんなにしょっちゅう読み込むわけでも無いので、「II」でも十分かな。
「III」にすると、たぶんカードリーダーも買い替えないと行けないだろうし。
>FH70コンパチ品は標準添付のFH60と寸法が同じだったことです
純正のFH70もFH60と寸法は同じですね。重さはFH70が10gほど重かったのかな?
>「静止画同時撮影機能は使えないの?」の問いに対しては「明るい条件での撮影なら
>充分役に立つよ」
私も、先日明るい屋外で同時撮影してそう思いました。
しかし、運動会など高倍率望遠域で手持ち撮影だと、同時撮影のシャッターボタンを
押すことによる「動画」への手ブレ影響も軽視できないものがありますね。
なお、ソニーリモコン三脚には静止画用ボタンはありますので、同時撮影も多少はブレ
にくいようですね。
>「二刀流撮影からの開放」
CX12のPMB切り出しや同時撮影の画質は、現在のハイビジョンカムコーダーではトップ
レベルだと思います。しかし、運動会など気合いの入ったイベントではCX12の他に
コンデジと一眼は欠かせないというのが私の現状です、三刀流。。。
>「レビュー」も運動会を撮り終えてから結論を出したいと思います。
私のCX12は運動会デビューを無事終えましたよ^^
CX12のパフォーマンスにはかなり満足しています。
AFのふらつき速度やEVFが無いことで時折不満を覚えますが、撮影日時の字幕表示や、
ダイナミックレンジ、サイズの小ささ・軽さなどが欠点を十分補いました。
なお撮影モードは「HQ」(1440x1080,9Mbps)をセレクトしました。
動きの大きい被写体や、やや早めのパンチルトでもAVCエンコード性能に不満はほとんど
感じられないですね。
むしろHC1やHV10のHDV(25Mbps)よりも、エンコードによる動画損失は抑えられているのでは
ないかとさえ思えます。
書込番号:8461215
1点

ACCORD WGNさんこんにちは
これはすごいレポートですね!
思わずCX12が欲しくなって来ました…(^^;
山ねずみRCさんこんにちは
> ディズニーでの三脚・一脚禁止は大変残念
そういえば、地面に足をつけないでライフルの様に構えるタイプの三脚?と言うか一脚?がありましたね
首から下げたまま使う一脚もあったと思います…
そういった物は大丈夫なんでしょうかね?
> CX12のPMB切り出しや同時撮影の画質は、現在のハイビジョンカムコーダーではトップ
レベルだと思います。
私が持ってるXactiのHD700も、結構キレイに静止画(710万画素)が撮れてはいますが、
残念ながら、同時記録だとその場で動画が2〜3秒止まるんですよ(>_<)
CX12は確か止まらないんですよね?
こういった“同時撮影”の需要は、これからも増えてくるんでしょうね
> 運動会など気合いの入ったイベントではCX12の他に
> コンデジと一眼は欠かせないというのが私の現状です、三刀流。。。
私も運動会でそういう方を見ました(^^;
ただお一人でやってる訳じゃなく、一眼は奥様に任せていた様ですが…
広角はコンデジで、ズームは一眼でって話をしてました(^^)
…そのうちビデオカメラにも、レンズが2枚ついてる機種が出るかも知れませんね
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/25/9302.html
書込番号:8461883
0点

ゲームが悪い!?さん、こんにちはー
>そういった物は大丈夫なんでしょうかね?
他にも、ベビーカー固定とかペットボトルキャップにつけるタイプとかいろいろ
あるようですね。
でも、もしそれらの抜け道的方法がOKだとしても、周りのお客さんの目が気になるし
超混雑日には安全上の問題もありそうなので私は使う気にはなりませんね。
>…そのうちビデオカメラにも、レンズが2枚ついてる機種が出るかも知れませんね
いっそのこと、カメラ上下2台の方が良いかもしれません^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010366/SortID=8271676/
三脚一脚が無理な混雑したイベントでは、ツインプレート使った左右2台より機動性が
高いです。
書込番号:8462980
0点

ぐふふ、なんだか面白いことになってきましたね。
TG1の方拝見させていただきましたが、なんだか潜望鏡だとか、昔の映画「ショートサーキット」に出てきたロボットなんかを想像してしまいました。
しかし、一眼レフとの上下二段て、何キロぐらいになるんです?
いくら三脚があるとはいえ、このシステムでよい絵を撮るにはそれなりの場所の確保がひつようですね。ってことはかなり当日は早起きをされるか或いは前の晩から門で並ぶのでしょうか(笑)?
私は気軽にどこでもニョキっと手を出して撮影できる軽さとしてCX12を選んだわけですが、山ねずみRCさんのあの二段を見るとCX12があくまでも補助のようです。サイズがここまで軽量化されると、いろんな使い方ができるようになるんですね〜
書込番号:8463325
0点

>一眼レフとの上下二段て、何キロぐらいになるんです?
あの写真の組み合わせですと、1.2-1.3kgくらいですね。
重量バランスの問題もありませんね。
そこそこの一眼用外付けフラッシュなら、それだけでもCX12くらいの重さですね。
>CX12があくまでも補助のようです。
もちろん、いつも2段で撮ってるわけじゃないですよ〜^^
あくまで嫁の手が借りられないときなどの緊急手段ですね。
書込番号:8463705
0点

毎度の遅レス、失礼いたしました。
●グライテルさん
>ビットレートですが、テスト的にSP等のシーンも入れておく程度で、基本は上記したようにFHモードがいいと思うのですが。。対象がワラワラ動いたり、追いかけたりする際は破綻しやすそう。同一画面内における顔認識の有無による差は、技術的には気になりますが。
低レート使用の最大の理由は「8GBMSを追加購入できないから」なんですが、年齢の低い子どもたちなので、保育園の運動会を全てベタ撮りする必要は無く、半日ちょっと。実際の演目で出場する=撮影するのはそんなに多くもありません。であれば全編をLP撮影しなくても大丈夫ですね。ご心配くださったように不特定多数のもの・人が細かく動く場合はさすがに荒れてくるようですので、FHまたはHQで撮った方が無難なのはごもっともなお話です。テスト理由では自分の子どもが入らない一番過酷な状況でLP撮影をテストしておけば、確かに「あちゃ〜」という場合の保険になりますね。アドバイスありがとうございます。
>同一画面内における顔認識の有無による差
これを撮り比べる余裕が現場であるかどうかわかりませんが、もし出来たらレポートします。ただ、被写体は常に動いてますので簡単な比較はむずかしいかも。
●山ねずみRCさん
>書き込みは、先日のCX12ワイコンスレのことです。
ちゃんと読んでいなかったんですね。失礼しました。画像アップ楽しみにしています。ただ、やっぱりかさばるんですね。
>UltraIIはCX12標準添付の8GBよりは、かなり速い印象です。
添付MSも「MARK2」とかになって速いのかと思いきや、なんだかよくわからない印象です。UltraII、効果が著しいなら買い増し時の候補ですね。
>純正のFH70もFH60と寸法は同じですね。
そうだったんですか(笑)。ならばメーカーももったいぶらずに最初からFH70を添付すればいいのに。電池がもって文句を言う人はいませんからねえ?
>運動会など高倍率望遠域で手持ち撮影だと、同時撮影のシャッターボタンを押すことによる「動画」への手ブレ影響も軽視できないものがありますね。
これは本当にそう思います。光学のズームも12倍となり、ほんの些細な動きが画面の大きなブレとなって影響します。ズームボタンから人差し指を動かして画面が動き、PHOTOボタンを押してさらに動き・・・。その影響が出ないスマイルシャッターは、ある意味ではありがたい機能ですね。望む写真が撮れる確立は低いですが(笑)、それもほほえましい(スマイル)ものです。
>運動会など気合いの入ったイベントでは・・・三刀流。
ブフ!三刀流・・・では、私は気合をいれずにどこまで撮れるのか、というアプローチでCX12の性能を見つめてみようかと思います(笑)。
>なお撮影モードは「HQ」(1440x1080,9Mbps)をセレクトしました。
私もその辺のモードを主軸にしながら、状況でモードを変えてみようと思います。ワンタッチディスクでは一くくりのシーン停止なしAVCHD-DVDになるんですが、それをDIGAに取り込むと1920記録と1440記録でタイトルが分かれてしまうんです。再生時に不便なんです。HQ/SP/LPは1440記録なんで、1ファイルとなり一瞬停止もありませんね。
>あの写真の組み合わせですと、1.2-1.3kgくらいですね。
え!そんなに軽いんですか?すげ〜!!
>そこそこの一眼用外付けフラッシュなら、それだけでもCX12くらいの重さですね。
こういうことを基準に捉えると、私がSRシリーズは重い!と散々みちゃ夫さんに食いついたことがアホなことだった、と感じます(笑)。
>緊急手段ですね。
にしては、相当な重装備ですよ(笑)。やはり気合が入っているんですね。お子さんは幸せもんだ〜。
●ゲームが悪い!?さん
初めましてというか、ようこそいらっしゃいませ、というか・・・よろしくお願いいたします。
>思わずCX12が欲しくなって来ました…(^^;
是非とも我が「HDカムクラブ・CX12分室(注:空想科学組織)」へご入会?ください。
室長:山ねずみRCさん
隊員1:ACCORD WGN
客員技術顧問:みちゃ夫さん、チャピレさん、グライテルさん他随時
です。
>CX12は確か止まらないんですよね?
止まらないです!止まっていたら私は無理を押してまで買いませんでした。写真の書き込みに時間がかかり、その間撮影ストップなどは出来ても静止画モードへの移行などは出来ませんが、撮った映像自体は何の障害も無く連続して撮影されます。
>こういった“同時撮影”の需要は、これからも増えてくるんでしょうね
”ご夫婦の相方も写真撮影が嫌いでない”という恵まれた条件の方以外は、私のように「二刀流撮影からの開放」を切に望んでいる人は少なくないのではないでしょうか。テレビとPCモニタを1台で済ませたい、のように。
>…そのうちビデオカメラにも、レンズが2枚ついてる機種が
一時期液晶も3D表示が出来るものが話題になりましたが、それを活かせるような使い方の提案がなかなか進んでいないようですね。ビデオカメラの映像=実写は3DCGより3Dですし(笑)、DVDのマルチアングル機能もあまり活用されてないようですね。技術ありき、でニーズがまだ生まれていないような・・・。
書込番号:8466339
0点

>MSデータをリーダーでUSB接続⇒PC=13分
うーん、そうですか2倍までいかないんですね。
PSPやSR11/CX12本体のUSB接続によるMS読みこみ速度は6MB/secです(I/Fの上限と思われ)。
SR11のHDDの読みこみ速度は13MB/secです。
ポータブルHDDは16MB/secでした。
16MB/sec位あると1GBあたり1分程度ですので、外付けリーダーならそのくらいいくと思ってました。MS(mark 2)の上限は10MB/sec位ですかね?HGとかつくと早そうですね。
>ならばメーカーももったいぶらずに最初からFH70を添付すればいいのに。
これ!私がSR11で悪評価をしました。原価や価格を抑えるための方策なんでしょうが、結果的に買い増ししなくてはならないし、サイズ、重さもほとんど変わらない。それで2倍近い持ち。メインがFH70でサブにFH60になってます。
ROWAのバッテリー安くていいですね!持ちも純正と遜色ありませんよ。
>それをDIGAに取り込むと1920記録と1440記録でタイトルが分かれてしまうんです。
そうですね。プレイリストファイルが分かれるからDIGAではビデオ単位が変わるんですよね。
これをうまく使って、撮影後にFHモードで一瞬撮影しておけばDIGAの取込時に撮影日毎のくくりになりますよ。(一瞬撮影したFHモードは次のHQ/SPモード撮影後に削除しておけばOK)
FHモードで撮影したデータが削除対象と一目でわかるように、「削除」とか書いた紙を撮影しておくとサムネイル表示で便利かも。
書込番号:8467258
1点

●みちゃ夫さん
>MS(mark 2)の上限は10MB/sec位ですかね?HGとかつくと早そうですね。
山ねずみRCさんもそれらしきことをおっしゃっていましたので、UltraIIやExtremeIIIで違いが出れば明らかにMS自体の性能が原因ということになりますね。私にとってこれれは後からのお楽しみです(笑)。
>原価や価格を抑えるための方策なんでしょうが、・・・
袋はそのまま数量が減っているウインナーみたいです。原価上昇の影響かな。
>撮影後にFHモードで一瞬撮影しておけばDIGAの取込時に撮影日毎のくくりになりますよ。
こういう裏技は決してメーカーも店の人も教えてくらませんよね(笑)。なるほど〜どうもありがとうございます。
書込番号:8467833
0点

http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se378224.html
私が愛用しているバックアップ(同期)ツールです。
これを使う(他でもいいんですが)と転送速度がわかります。
8GBまでいかないときでも同じフォルダへ同期コピー(差分コピー)することも可能です。
SR11では必需品となっています。
プログレスバーだと進んでいるのかわからない時がありますが、
カウントダウン方式でコピー時間がわかるのでいらいらせず待てます。
書込番号:8468083
1点

>室長:山ねずみ
CX12分室の室長は、ぜったいACCORD WGNさんですよ〜。
この掲示板でのACCORD WGNさんの数々のアグレッシブな書き込みを見てCX12購入決断した
いう人は、かなりいると思いますよ。ソニーも感謝しているのではないでしょうか?^^
>メインがFH70でサブにFH60になってます。
私もそうです。
FH70が3つあるので、本体付属FH60はほとんど出番無しですね。
書込番号:8468141
0点

ACCORD WGNさん、
>同一画面内における顔認識の有無による差
私が思い浮かべた場面は、開会式や競技前等を正面から撮った場合で、
この場合、顔がたくさん映ると思うのですが、
同時認識には人数制限があると思うので、
顔認識された人とされなかった人と差がわかりやすいかも?
といった感じです。
(特に低ビットレート撮影中に顔認識でビットレートを食われた状態)
いろいろ試したいことはあるでしょうが、
第一目的はお子様の大切な記録を残すことだと思いますので、
余力があれば、でお願い致します。
書込番号:8468940
0点

> 初めましてというか、ようこそいらっしゃいませ、というか・・・よろしくお願いいたします。
これはこれは、お誘いありがとうございます(^^)
どっちかと言うと私は縦型派なので、買うとしたらTG1かその後継機種かも知れませんが…
と言うか、どうしても録画したい番組があって、先日東芝のRD-S302を購入してしまいました(>_<)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010395/SortID=8461552/
AVCHDから離れてしまいました(^_^;しかもこれでレコーダー3台目ですし(^_^;;;
次のデジモノはたぶんHDTVですから、カメラの買い替えはもうしばらく先になりそうです…
それまでは、じっくりと皆様の検証を参考にさせて頂きまーす(^o^)ノ
> 撮った映像自体は何の障害も無く連続して撮影されます。
> 「二刀流撮影からの開放」を切に望んでいる人は少なくないのではないでしょうか。
そうですよね、そもそも「動画を止めずに静止画撮影」ってのは、普通に誰でも想像する基本的な事なんだと思います
HD700でも、何でもない所で何の説明もなく止まると、見てる人が不自然に感じて「あれ?なんで?」ってなっちゃうので、
わざとセリフで「はい、ポーズ」なんてのを吹き込んだりしてごまかしてます(^^;;;
(ザ・ベストテンEDのイメージで)
静止画撮影の機能がビデオカメラに搭載されてから、今まで削られた事が無いって事は
これからも機能強化が続いていくんでしょうね
楽しみです(^^)
> 一時期液晶も3D表示が出来るものが話題になりましたが、それを活かせるような使い方の提案がなかなか進んでいないようですね。
そう言えば夏休みに、ディズニーランドで立体写真を撮ってみた事があります(^^)
http://bg-key.at.webry.info/200809/article_1.html
一回やってみると面白いんですが、立体に見せるにはひと手間掛かるし、それがずっとだと鬱陶しくなるのかも知れません
FinePix Real 3D Systemも、立体に見えるのは本体の液晶で見た場合だけらしいですからね
さっきの静止画の話もそうですが、「手間無く自然に…」が機能強化のキーワードかも知れません
みちゃ夫さんこんにちは
> (一瞬撮影したFHモードは次のHQ/SPモード撮影後に削除しておけばOK)
こ・これはもう「手動インデックス」ですね!(^^;
限られた条件の中で、こういった発想が浮かぶってのは、簡単に見えて実はものすごく右脳を使う非凡な事なんですよね
と言いますか、その痕跡さえ残れば区分け可能なんだとしたら、
痕跡だけを残す「区分けボタン」かなんかをメーカーが設定すれば、FHモードの存在を見せずに対応する事も可能な様な気がしますが…
…でももしかしたら“ただのバグだった”って事も考えられますけどね(^^;;;
> サイズ、重さもほとんど変わらない。それで2倍近い持ち。メインがFH70でサブにFH60になってます。
> 袋はそのまま数量が減っているウインナーみたいです。
私は「付属の電池はテスト用です」っていうよくある文言が頭に浮かびました(>_<)
(もしかして書いてあったりして)
書込番号:8470719
0点

>…でももしかしたら“ただのバグだった”って事も考えられますけどね(^^;;;
いえいえ、メーカー間のフォーマットに対する認識の違いですよ。
DIGA+SD100などでは問題なく撮影日付単位で取り込まれるんですが、その仕組みはSD100側で日付単位にプレイリストを区切っているからなんですね。DIGAはその仕様に合わせて作っている、ということです。ソニー、キャノンのカメラはそのようにしていないだけなんです。
マニュアルでSD100と同じようにしてあげればDIGAでも同じように取り込めると言うことです。
ソニーレコの場合はどうなんでしょうね?
書込番号:8471583
0点

>ソニーレコの場合はどうなんでしょうね?
PC(PMB)での「ワンタッチディスク」と同じように、DVD(AVCHD)やUSB経由ダビングなら
日付ごとにまとめられるようですね。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/4110427011BDZ-L95.html
BDZ-L95マニュアル P.130
>DVD(AVCHD)からHDDへダビングした場合は、日付単位でタイトル分割されて取り込まれます。
P.135、P.147
>ダビングすると、日付ごとにシーンをまとめたタイトルとして記録されます。
P.133を見ると、DVDの5.1ch音声もそのまま記録されるようですね。
そういえば、この場合「撮影日時字幕」はどうなるんでしょうね。
P.148などに
>デジタルビデオカメラで記録された字幕は記録されません。
と書かれている真意が気になりますね。
あと、(無編集なら)シーンつなぎ目は、当然シームレスだと思いますが・・・
書込番号:8471840
0点

>日付ごとにまとめられるようですね。
ありがとうございます。
>そういえば、この場合「撮影日時字幕」はどうなるんでしょうね。
客相に聞いたとき(L70ですが)はNGでした。
チャピレさんが聞いた内容だと、AVCHD-DVDから直接BD作成ならBDにも字幕表示ONになるそうです。HDDに取り込んだ物はいかなるケースもNGという答えでした。(たぶんBDAV形式に変換されてしまうから)
>あと、(無編集なら)シーンつなぎ目は、当然シームレスだと思いますが・・・
これはどうなんでしょうね?
上記の通りカメラ側が1つのプレイリストなのに日付毎に分けて管理できるとするとプレイリストの再作成をしていると思われます(BDMV→BDAV変換?)。その範囲ならシームレスのはずですね。
書込番号:8472949
1点

レスありがとうございます。
レコでのHDDストレージ再生は便利ですが、撮影日時字幕が消えちゃうのは嫌ですよね。
最近BDメディアもBDドライブも一気に安くなってきましたので、直接ソニーレコでBDに
焼いた場合に字幕表示出来るかどうかは気になります。
また、BDディスクによってはAVCHDデータ追記も出来たりするのかな?
CX12の場合、PC(PMB)のワンタッチディスク使用時には8GBメモリーをDVD2枚に焼くの
ですが、気の利かないところで分断されることがありますからねー。
2枚目のDVDディスクも、1GB強が無駄になります。安いとはいえもったいないです。
SR11/12のように日付選択してHDDからメモステに移動とかも出来ませんし、プレイリストを
つくってからそれをワンタッチディスクするとシーン間が一瞬停止してしまいます。
無編集の連続撮影シーン間でもなぜか止まっちゃいますね。
これは私のやり方がまずいのかな?
99シーン以内 or 撮影日時ごとにモード変換して、パナHD WriterでAVCHD-DVDディスクを
作ればいいのですが、テーマパークとか行くとつい1日2-3時間(200-300シーン)とか撮って
しまい、気づいたら手遅れになってますね・・・
PMBがもうちょい改善してくれたらなー
書込番号:8476605
0点

山ねずみRC室長!
そろそろレビューをまとめていただけませんか?
一通りいろんな状況での撮影はされたとお見受けしますが・・・・。
お願い申し上げますm(_ _)m
書込番号:8497906
0点

室長はACCORD WGNさんですってば。
私は愚痴の多い下級隊員でございます。
レビューまとめですか?
とりあえず近況報告しますね。
子ども撮りにしばらく使ってみましたが、CX12の動画性能に不満は少ないですねー。
例の迷いやすいフォーカスのロック操作にもずいぶん慣れましたし、無編集前提の撮影
スタイルも悪くないですよね。
撮影後にはDIGAのHDDに取り込んでサクサク再生を楽しんでいます。
それだけに、上にも書いたように「PMBをもっとなんとかしてくれー」というのは
撮影時間が増えれば増えるほど、日増しに強く思います。
・「ワンタッチディスク」で「複数枚」片面一層DVD-R作成時の分割シーンポイント選択
・撮影日時字幕ピクチャー保持で「シームレスディスク」作成
この2点だけでも、早急に改善して欲しいですねー。
「超解像静止画切出し」の出来が良いので、上記2点が改善されればライバルのパナや
キヤノンに更に差を付けられると思います。
書込番号:8498955
1点

さすが室長ぉ!
早速の対応、ごっつぁんです!!
私もそろそろレビューまとめなくては。運動会、昭和記念公園、羽村動物園と、曇・雨・晴天・子ども・不特定多数の群集・人間以外の被写体など、ようやく本格的な撮影が出来ましたので、久々にインプレッションを書き足すことができそうです。
おっと、その前にDCR-PC109セットを早くオークションで売却し、少しでも無理をした経済的な穴を埋めねば・・・。
その間すいませんが、室長、つないでくださいませ。
書込番号:8506594
0点

やっとレビューをまとめました。
文字制限オーバーの警告を何度も喰らってしまった。
書ききれない内容は引き続きこちらで書き連ねていこうと思います。
引き続きご愛顧のほど、お願い申し上げます。
書込番号:8507231
0点

凄いレビューですね!
おつかれさまです。
運動会はどうでしたか?
望遠時は手ぶれが目立ちますよね。
私は手持ちでデジタルズーム24倍とかするときは、呼吸を止めて撮っていますよ(笑)
うちの子の運動会ではパパママカメラマンで大混雑するので、一脚や三脚が使いづらい
ことが多くて苦労します。
来年の運動会では4段くらいの脚立持って行こうと思います。脚立の上で一脚などの先端を
安定しやすくするような工夫もしたいと思っています。
書込番号:8513441
0点

駄文長文に目を通してくださってありがとうございます。
ズーム、息を止めながら(笑)って同感です。ぶれますね〜。親子競技のときに私の親にカメラを託したのですが、災害現場の映像のように動きまくって酔いました・・・。
しかし親御さんたちの場所取りパワーってすさまじいですね。前の晩からとか朝5時には埋まっていたとか・・・。私はそういうのが苦手なので手持ち遊撃撮影でした。三脚も高さに限度があるし、脚立なんて・・・。山ねずみ室長の脚立+一脚+二段撮影のレポートを楽しみにしております。私は腕を伸ばして液晶を下に向けて、「潜望鏡撮影」で様子をみてみます。引きでの撮影が無難ですね。
しかしDVに比べ、特に晴天の映像は本当に気持ちがいいほど綺麗に撮れますね。無理をしてまでCX12にして良かったと思います。私の購入時からすでに3000円以上下がりましたが(笑)。
書込番号:8513976
0点

【19.運動会】
ひさしぶりにインプレの更新をいたします。
子どもの保育園の運動会は曇⇒雨⇒晴れといろいろな状況が変化し大変でしたが、CX12のクセを知るには良い機会でした。
SPモードを主体に、状況に応じて「手動VBR(可変ビットレート)録画」をし、最終的に1時間40分弱の撮影でした。自分の子どもの演目ではFHやHQにしたり、MSの残りが少なくなって自分の親にCX12を託して自分が親子競技に出るときは念のためLPモードにしたり、といった具合です。都度録画モードを切り替えるのは面倒くさいですね(笑)。結果論ですが付属8GBのMSでHQモード約2時間撮れるわけなので、それで固定しとけばよかったかな?とも思いました。HQモードで特に破綻を感じる場面は気づきませんでした。
顔認識は最大8人なので、ロックオンの四角も最大8個まで。充分な気がします。顔認識機能のオンオフの比較はできませんでした。同時に8人も認識しているということは、画面がそれなりに「引き」になっていますので、8個のロックオンから外れている人たちの顔と撮影結果に極端な差があるかというと、感じられません。逆に言えば、ロックオンの対象から外れた人も、ロックオンされた人の顔に合わせて明るさピント彩度などが調整された恩恵を受けて、「つられて いい塩梅」になっていたと感じます。自宅テレビで見直してみて不愉快に感じることはありませんでした。
顔認識があるがゆえに若干困ったのは、息子の演じている様子を撮るに当たって、息子が横や後ろを向いてしまっているとき、その背景となるギャラリーに顔認識が働いてしまい、手前の息子へのピントが外れてしまい、息子が向き直ると再認識してピントや明るさが合う、というシーンがあったことです。カメラに対して正面を向いている人に優先してピントが合いますので、スマイルシャッターも含め「いらぬおせっかい」してくれてしまうことがありました。こういう場合はズームでよって画面中を息子だけにして「おせっかいをさせない」工夫も必要です。ただ、12倍ならまだしも、24倍ズームを手持ちで安定させながら撮るのは、相応の熟練が必要に感じました。
スマイルシャッターは常時稼動・最大感度にしておきましたが、思ったほど多くの静止画は撮られていませんでした。20枚ぐらい撮られていた中に「おおこれはスマイルシャッターだからこそ!」という使える写真が撮れていたのが、今回は5枚ぐらいでしょうか。
運動会は昼ごろから晴れまして、総じて32インチHDブラウン管で見るには本当に気持ちのいい映像が撮れ満足しています。家族も「現場にいるより録画したものをテレビで見るほうが綺麗な気がする」というほどでした。
映像が動いていしまっている間はFH,HQ,SPの差はほとんどわかりません。一時停止して粗を探してようやくわずかなエッジや描線の甘さが差とし感じられる程度でした。
ただ、さすがにLPモードは厳しく、動画再生中であっても何となくざらざらします。一時停止して見ると遠方で映っている人の顔がかなりつぶれてしまっていたり、極小ブロックノイズやエッジまわりのにじんだようなノイズが目立ちました。もちろんSD画質から比べれは相当少ないので、記録としての実用性は充分保たれていますが、より綺麗な映像を見てしまうと使う気が無くなる。丁度SD100とCX12の画質を比べたときほどのザラツキの違いをLPには感じました。
当面私の録画モードの主軸はHQモードになりそうです。2時間で足りないシチュエーションはTDRなどを除き一年でもそう多くないでしょうし、足りないなりにも今までのようにズルズルだらだらという撮影スタイルが引き締まっていいかもしれません(笑)。
カメラの特性・運用の特性で、撮影スタイルが大きく変化することがCX12に乗り換えて画質の次に大きな変化だと思います。自分にとってベストな撮影運用スタイルの模索が、今始まった、というところでしょうか。
書込番号:8527263
1点

>撮影スタイルが大きく変化する
高画質なHDカムを手に入れると、適当に撮る気がしなくなりますよね。
運動会やテーマパーク等でも、HDカムで撮ってるパパママは構え方からしてビシッと
決っている人が目立ちますね(笑)
でも、3年以上前にHC1でたころから、そのうちNHKで「ハイビジョンビデオ撮影講座」とか
やりそうかな、って思っていましたが、なかなかやらないですねー。
デジカメとか一眼講座はしょっちゅうやってるのに、HDビデオ市場はまだまだ小さいようですね。
先日うちの子供の幼稚園のクラスでも、HDカム持ってる人は20台中5台くらいでした。
他クラスではFX1やFX7を見かけましたが、Z7JやEX1は見ませんでした。
書込番号:8527701
0点

ACCORD WGNさん、
詳細報告ありがとうございます。
>明るさピント彩度などが調整された恩恵を受けて、「つられて いい塩梅」に
>極端な差があるかというと、感じられません
気になっていたのはビットレート優先配分の有無ですが、
確かに引いた画では差もわかりにくいかもしれませんね。
>息子が横や後ろを向いてしまっているとき、その背景となるギャラリーに顔認識が
オートで暴走するとやっかいですね。
が、これは事前に十分想定される問題ですし、
次機種にはPanaの「追っかけフォーカス」のような機能が搭載されるでしょうね。
>丁度SD100とCX12の画質を比べたときほどのザラツキの違いをLPには感じました
CX12のLP並。。。ちょっと憐れですね。。。
書込番号:8528274
0点

【20 運動会にて(補足)】
●顔認識によるビットレート配分の恩恵: これは、なかなか実感として掴みにくいものがあります。効いているときとそうでないときの境目がくっきりしていないからではないかと想像しています。例えばプリウスですとモーターかエンジンかどちらが動いているのかハッキリしますが、シビックハイブリッドだとエンジンパワーが足りないときにモーターがさりげなくアシストしているので、その機能があるのかどうか、働いているのかどうかドライバーには実感しにくい、といった特性の違いに似ているように思います。(“あばたもえくぼ”発言の一環と思っていただいてもいいかもしれませんが)機能が洗練されるほどその存在が空気や水のようにさりげないものになっていき、なくなってみてその存在の重さを実感する、みたいなものかなあ、なんて受け止めています。どうしても検証したい場合は、同じシーンで二台のCX12を並べ、顔認識のオンオフで撮り分けて比較しないことには、ハッキリしたことは言えそうにありません。
●AFの迷い: HFと並べて使えば気になるのでしょうが、こんなものであって決して平均と比べて劣っているわけではない、と感じます。かけっこが直線コースであれば、遠くから手前に走ってくる子どもの顔を正面に捉えられさえすれば、顔認識は外れることなく追随し続けてくれます。一方、オーバルのトラックを走る様子をトラックの斜めなんかから撮ろうとする場合は被写体の顔の角度がどんどん変化していきますので、時々認識がはずれてロックオンしなおす為、ピントその他が変動することは当然あります。
画面に対して顔がある程度垂直で、顔の回転角度が左右それぞれ45度程度であれば認識し追随もしてくれますが、その辺を越えてしまうと一般AFレベルというところでしょう。その切れ目でビット配分のあるなしが極端に感じるか、というとそうでもない気がします。また、別スレで赤ちゃんの顔を認識しない話題があがりましたが、大人であっても画面の水平に対して顔の角度が垂直から30度ぐらい?離れてしまうと途端に顔認識ロックオンは消えてしまいます。決して万能ではありませんね。
「おっかけフォーカス」はもちろんですが、「おまかせia」のようなシーン自動認識は欲しいです。折角の優れたアシスト機能がSD100では最後の画質の粗さで帳消しになってしまうことがもったいないですが、10倍ズームコンデジのパナTZ5でその有効性を体験しましたので、パナに限らずHDカムへの標準搭載機能として盛り込まれて欲しいです。CX12は手動選択でシーンを選択できますが、階層が深く現場でイチイチ変更するのは現実的ではありませんので。
●「HDカムで撮ってるパパママは構え方からしてビシッと決っている人が目立ちますね(笑)」⇒へ〜、気がつきませんでしたが、そういうもんなんでんすか〜。それはともかく、今回は他の親御さんたちが手にするビデオカメラが気になってついつい目が行ってしまったんですが、園児150名ほどの割と規模の大きな保育園ですがHDカムらしきビデオカメラを持っている人をあんまり見かけませんでした。CX12も見当たらず、それどころか「もしかしてVHS-C?」と聞きたくなるようなでっかいビデオカメラを持つお母さんもあったり。SRの倍ぐらいのサイズのソニービデオカメラを持っている人が少なくなくて、「ああ、お兄ちゃんやお姉ちゃんが生まれたときに買ったカメラを大事に使ってるんだな」という感じでした。
保育園は幼稚園に比べて各家庭の生活レベルや生活パターンのばらつき幅が大きいですから、ビデオカメラ・スチルカメラ・衣服・クルマなども比例してばらつき幅が大きいです。「なんかPC109でも充分最新のコンパクトビデオカメラに見えるな」というのが正直な感想です。しかし、CX12にした目的はあくまでも見栄ではなく「今しかないわが子の様子をより高い鮮度の映像のまま残したい」というものですので、私は背伸びして買ってしまったわけでした。
ただ、撮れたHD映像(コンテンツということでなく性能上の映像)の質の高さ、ブレに対してのシビアさ、後の運用の敷居の高さを体験すると、撮影に対してある意味襟を正さずには?いられません。だらしのない撮影に対しては厳しいのがHDカメラかもしれませんね。「自分でも見るに耐えない映像」という形ですぐさま反映されてしまいます(笑)。
書込番号:8528717
1点

山ねずみ室長
>そのうちNHKで「ハイビジョンビデオ撮影講座」とかやりそうかな、って思っていましたが、なかなかやらないですねー。
⇒これ、ほんとやって欲しいです。AVCHDカムは本当に今までのビデオカメラと特性も運用方法も異なってきますので、こういうのをやってくれたら嬉しいなあ。
>デジカメとか一眼講座はしょっちゅうやってるのに、HDビデオ市場はまだまだ小さいようですね。
⇒先日もNHK「趣味悠々」でデジ一眼レフの講座がやっていたのでDIGAにまとめ録画させておきました。CX12の撮影に応用できるノウハウはないものかと。未だ見ていませんが(笑)。静止画カメラよりもビデオカメラほど手ほどきが必要なデバイスはないと思いますが。いろんな機能が詰め込まれていても、それらを使いこなす人はわずか。そういうところも含めて啓蒙してくれたら、逆にビデオカメラの市場は拡大するかもしれません。ソニーが提供して民放でだってビデオ撮影の面白さを啓蒙する番組なんかをやってもいいと思います。その番組をソニーのBDで撮ってブラビアで見て、ソニーのHDカムで実践してみてね、という総合力を生かしたコモディティー間のタイアップをしたら、下手に何とかリンクで囲い込みをするより、よっぽど大人な対応に思えます。
>先日うちの子供の幼稚園のクラスでも、HDカム持ってる人は20台中5台くらいでした。
⇒それは比率高いのではないですか?長男長女が多いクラスなのでしょうか。
>他クラスではFX1やFX7を見かけましたが、Z7JやEX1は見ませんでした。
⇒先日の運動会では機種はわかりませんが、取っ手つきの本格的なビデオカメラをごっつい三脚に乗っけて撮影している初老の方が一名いました。私はてっきり園が記録映像の撮影を頼んだ業者の人だとばかり思っていましたが、もしかすると園児のおじいちゃんで映像マニアの方だったのかも、と思い直しました(笑)。プロなら鯉幟みたいなマイクを持った音声記録担当者が別にいますもんね(笑)。ちなみにウチの保育園の親御さんには前日夜から場所取りをしている猛者は沢山いますが、一眼レフとビデオカメラを二段にして撮影している猛者は一人もいらっしゃいませんでしたよ(笑)。
書込番号:8529231
0点

>ソニーが提供して民放でだってビデオ撮影の面白さを啓蒙する番組なんかをやっても
いいと思います。
それはすごくいいですね。
ソニーのハマプロ講師らによる全国啓蒙活動は他メーカーを圧倒おりますが、
TV番組もやって欲しいですねー。
ビデオだけではネタ不足かもしれませんが、デジカメやTV、レコーダーなど他の
AV機器を取り混ぜた番組があればネタに尽きませんよね。
>長男長女が多いクラスなのでしょうか。
特にそうは思えませんね。
でも、普通の人ならビデオカメラは壊れるまで使うことが多いようですね。
さすがにVHS-Cは見かけませんでしたが、でっかい8mmはたくさん見かけました。
4:3ブラウン管視聴なら、20年近く昔の8mmでもかなり綺麗ですからね。
>一眼レフとビデオカメラを二段にして撮影している猛者
あのう、常時そうやって撮ってる訳じゃないですってば(笑)
運動会では、家内の手も借りられるし、せいぜい数分ですよ。
2段にした場合、ビデオは取り始めと取り終わりは手ブレしますが、メイン部は
結構使えます。
あと、スポットライトのある発表会・舞台撮影関連ネタを。
あらためて、CX12のダイナミックレンジオプティマイザーの実力はかなり高いと思いました。
「シーンセレクション」を「スポットライト」にしておけば、あとはほとんど明るさ調整
不要です。「オート」でも、大きな問題は少ないと思います。
キヤノンHV10での舞台撮影では、「スポットライト」モードにしても、広角側で白飛び
しまくりで、場合によっては露出をミニマム付近まで下げる必要がありました。
最近のキヤノンHV/HF系でも、その傾向がいまだ残っているかもしれませんね?
書込番号:8529787
1点

>●顔認識によるビットレート配分の恩恵:
肌の階調表現が豊かになる方向みたいですね。認識が外れてもすぐには変化しないのでわかりにくいですが、肌は比較的圧縮される方向なので時折実感できるときがあります。
>●AFの迷い:
ACCORD WGNさんのレビュー通りの印象です。先に私も子供の運動会で実感してます。
ピントが合わない事は無いですし困ることもないですが、顔認識によるピント合わせの限界といいますか、サイコミュで同期しないと目的の被写体かどうかはカメラにはわからないといった具合ですね。総じて不満は少ないです。(暗いところでの迷い方は撮影にコツを要します)
>「スポットライト」にしておけば、あとはほとんど明るさ調整不要です。
SR11買って最初のイベントで実感しました。明暗差が大きい場面では強い印象があります。
書込番号:8531248
0点

>添付MSも「MARK2」とかになって速いのかと思いきや、なんだかよくわからない印象です。
>UltraII、効果が著しいなら買い増し時の候補ですね。
FDBENCHでテストしてみました。
カードリーダーはバッファローのBSCRA26U2。千円ちょいくらいの安物。
1.SanDisk UltraII 8GB(公称15MB/s)
http://kakaku.com/item/00557010237/
***** FDBENCH Ver 1.02 (C)2003-2007 ep82kazu *****
Drive G:\
Drive Size 100MB
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
12779 16381 14759 14626 5349
2.CX12付属の8GB メモステ
http://kakaku.com/item/00557610239/
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
7752 10568 8940 8060 3441
UltraII、やっぱり速いっすねー。
PCコピーやワンタッチディスクダビング時の体感速度もかなり違います。
SanDiskの新製品ExtremeIIIも気になりますが、対応カードリーダーが必要だしCX12側も
そこまでの速度を生かし切れないと思うので、CX12にはUltraIIのコストパフォーマンスが
良いですね。
書込番号:8534069
1点

>4:3ブラウン管視聴なら、20年近く昔の8mmでもかなり綺麗ですからね。
⇒地デジが4:3であれば、チューナーだけの問題で、何もテレビまで買い換えなくてもどんなソースの粗も隠してくれてある意味一番精神衛生上良いモニターだったかもしれません。ウチも別にSDブラウン管で困っていなかったんですが、地デジ16:9が縦長映像になってしまうのがうっとうしくてHD16:9に切り替え、そのあおりでHDでないといやになってしまう、という官民力を合わせた策略にはめられました(笑)。
>「シーンセレクション」を「スポットライト」にしておけば、・・・
⇒これも隠れた「すぐれもの」機能のようですね。私も自宅室内で夜静止画の試し撮りをしていて「スポットライト」モードの有効性は一部ですが体験しておりました。保育園のクリスマス会で試してみることにします。
ダイナミックレンジが広いというのと、さらにそれをオプティマイズしてくれるというのは、本当にあらゆるシーンで支えられますね。さらに来シーズンで裏面CMOSが採用されれば暗所のノイズもかなり軽減されるでしょうから、それこそ同時撮影の強い見方となることが期待できそうです。あとは、内蔵メモリと、標準レンズの広角28mm化を実現してくれたらな〜。
>肌の階調表現が豊かになる方向みたいですね。
⇒この顔認識の恩恵かどうかわかりませんが、monologueでのvsHF11、SD100比較写真では明らかにCX12の人肌の表現が好ましいものでした。
>顔認識によるピント合わせの限界といいますか、サイコミュで同期しないと・・・
⇒顔認識を発展させて個人登録し、登録した人だけに調整が追随できるようになれば素晴らしいですが、現状カメラのプロセッサーと使用者の意思が何らかの形で接続していないことには、これ以上は無理ですね。逆に言えば、よく頑張ってくれていると褒めてあげられると思います。さて、折角サイコミュが実現されても特定のNTしか使用できませんので、どちらかというと電脳化してアクティブインターフェースシュー経由で有線する、というのが来シーズンのトレンドになるのではないでしょうか(笑)。
>UltraII、やっぱり速いっすねー。
⇒5千円切ったら考えようかな。とても魅力的です。8GB2枚になればHQで4時間。TDRの1DAYツアーも安心です。
書込番号:8534449
1点

【21.昭和記念公園】
本当は自称“人ごみアレルギー”なんですが、あまりにも天気が良かったので、運動会の翌日CX12を携えて子どもを連れて行ってきました。晴天のHD映像というのは、本当に目が覚めるほど綺麗で、気持ちがいいです。CX12の絵作りは草木との相性も良いようで、これまた人間以外の被写体を撮っても気持ちの良いものでした。
●破綻
HQモード主体での撮影でしたが、噴水や水面の光などの破綻は感じられません。
●AF
なるべくパノラマ感がある映像を撮りたかったので「引き」で撮ることがほとんどでしたから、AFのふらつきや迷いなどはほとんど感じられませんでした。
●テレマクロ
子どもが原っぱでお弁当を拡げているところを背景をぼかして撮りたくて、「テレマクロ」で遊んで見ましたが、楽しいです。スチルだけでなくムービーも背景がぼけると雰囲気のある映像になりますね。ただ、子どもの動きは早く、テレマクロ時のピントあわせが全然追いつかないので、このシーンはカット編集しないと使える部分が少ないです。するとワンタッチディスクを使っても一瞬停止・・・。DIGAに取り込んでから「部分消去」したほうがいいかも。
ひとやままるまるコスモスの「コスモスまつり」は圧巻です。しかし連休中日でもあり人の数も圧巻(笑)。犬も歩けば撮影者に当たる、というほどコスモスに負けないほどカメラが「咲いて」いました。平日に改めて撮影に行きたいな・・・。
●パノラマな撮影
パノラミックな景観が多いので、その気持ちよさを出すためにワイコンが欲しいなと感じました。とりあえずはゆっくりパンニングにてパノラマ感を捉える努力はしてみました。手持ちのゆっくりパンニングも、結構難しいですね(笑)。こういう場合は三脚が必要と感じます。フレームが安定しないと、後から見ても映像に没入するのを妨げられてしまいますね。
書込番号:8534538
2点

昭和記念公園での、同時撮影静止画です。
明るさが充分であれば、(私にとっては)実用的な絵が撮れる事も確認できました。
基準は人それぞれでしょうから、そのご判断は読者の方が個々でお願いします。
ここには載せられませんが、人の肌の撮影結果も綺麗です。
ただ、被写体が子どもでどうしても動きが早いので、スマイルシャッターの絵はピンボケが多くなってしまいます。
書込番号:8534602
1点

昭和記念公園 静止画モード撮影
できることなら、平日に一人で来て気の済むまで撮影にトライしてみたい被写体でした。その場合三脚は必須でしょうね。1000万画素ですが、画質は700万画素程度。私にとっては充分ですが、一眼レフ使いの方には「記録程度」という認識なんでしょうか。「画素数で期待した分だけがっかりのリバウンドが大きい」パターンが多いようですね。多くを望まないことが幸せへの近道かもしれません(笑)。
階調表現は豊かですから、うまく使いこなせば結構いい写真だって撮れるのではないでしょうか。
ただ、私はほとんど子どもを追っかけながらの撮影ですので、静止画モードを使うことは圧倒的に少ないです。「とりあえずは動画を撮っておく。よさげのシーンはあとでPMB切り出しすればいいや」というスタンスに落ち着いてきました。山ねずみ室長と同じですね。ある意味課題であった「二刀流撮影からの開放」は実現できました。静止画のタイムマシン撮影が出来る安心感。「あ!静止画も撮っておかなくちゃ!」と何となくいつも強迫観念につきまとわれていましたが、開放された思いです(笑)。
PMB超解像切り出しは、撮影の精神衛生上かなりの効能があります。
書込番号:8534662
1点

コスモス綺麗ですねー。
>8GB2枚になればHQで4時間。TDRの1DAYツアーも安心です。
TDRのショーやパレードを撮りまくっても、手持ちビデオで1日4時間を超えるのは至難の
業ですね^^
空いてる平日など朝から晩まで効率よく回ってせいぜい3時間前後でしょうか。
私は12月に3DAY行きますが、8GBメモリー2枚と、毎晩のバックアップ用にノートPCを
持って行きます。いつもスーツケースはホテルに送るので、ノートPCは道中邪魔になり
ません。
>よさげのシーンはあとでPMB切り出しすればいいや」というスタンス
L判プリントくらいなら、PMB超解像切出しも同時撮影もたいして変わらないですよね。
静止画シャッターを押すことによる動画へのブレや、メモリーカードへの書き込み時間
の遅さなどを考え、私は「PMB切出し職人」^^
「超解像」は単なるインターレース解除による切出しとは異なりますね。
動画の前後コマを参照して輪郭強調など画質を最適化する超解像技術。
撮影シーンによって効果は異なりますが、たいてい納得できる結果となりますね。
なおPMBは他社AVCHDカムやHDVカム動画も取り込んで超解像切出しできます。
HDレンズが高性能なキヤノン系HDカムからPMBで切り出すと、明るい屋外とかとても
綺麗ですね。
書込番号:8540376
1点

>コスモス綺麗ですねー。
⇒これだけ沢山咲いていると、腰をすえて撮影したくなるのも判る気がします。
>TDRのショーやパレードを撮りまくっても、手持ちビデオで1日4時間を超えるのは至難の業ですね^^
⇒はい。私も朝から晩まで撮って3時間ぐらいです。それも「まずはカメラを回しておいて、後からいいシーンだけピックアップして60分にまとめよう」と思って撮る3時間です。ウチは平日に行き泊まりで行くことは無いので、4時間撮れば充分です。後の編集あるいはベストシーンのピックアップに実撮影時間以上視聴しなければならないので、3時間だって結構酷です(笑)。親など親戚に見せる滞空時間は60分、同行した家族でさえ90分がせいぜい限度かな。映画ではありませんので、どうしてもだるくなります。「後から何度も見たいDVDにするには60分以内にまとめるのが必須」というのが私の中のセオリーですね。今、運動会の記録100分を60分にまとめようとしてDIGAでカット編集している最中ですが、もう面倒くさくなってきてしまいました。
>私は12月に3DAY行きますが、8GBメモリー2枚と、毎晩のバックアップ用にノートPCを持って行きます。いつもスーツケースはホテルに送るので、ノートPCは道中邪魔になりません。
⇒がははは。やっぱり猛者でいらっしゃいますね。気合の入り方が違う。3時間x3日・・・。9時間を後から見るのは結構きつくないですか?でも、ワンカット60秒程度で沢山細切れにして撮って、AVCHD-DVD再生でどんどんスキップ視聴すれば編集しなくても見たいシーンにすぐアクセスできるのかな?
>静止画シャッターを押すことによる動画へのブレ
⇒HDカムはシビアなので、この影響は本当に大きいんですよね。
>私は「PMB切出し職人」^^
⇒室長はミドルネームもお持ちでしたが(笑)
>「超解像」は撮影シーンによって効果は異なりますが、たいてい納得できる結果となりますね。
⇒同感です。
>なおPMBは他社AVCHDカムやHDVカム動画も取り込んで超解像切出しできます。
⇒HDVからも可能なんですか。PMB切り出しの画質で許容できる人なら、ますます同時撮影の必要がなくなりますね。やった〜二刀流からの開放だ!
>HDレンズが高性能なキヤノン系HDカムからPMBで切り出すと、明るい屋外とかとても綺麗ですね。
⇒疑問なんですが、CX12搭載の世界に名だたるカールツアイスのレンズより、HF11などに搭載のキヤノンのHDレンズの方が実際の性能がいいのでしょうか?
書込番号:8540559
0点

【22.DIGAによるハイビジョンDVDの編集作成】
ワンタッチダビングのAVCHD-DVD2枚からDIGAXW100に取り込んだ100分の映像を、「部分消去」機能を使ってカット編集して1枚のDVDに55分のAVCRECハイビジョンDVDを作成してみました。実作業時間は慣れないこともあって4時間ぐらいです。あんまり実用的ではないなあ。ついでにDIGAに取り込んだ時点で日時表示はなくなってしまいます。
●シーン間一瞬停止問題の回避
CX12の本体編集で分割すると、ワンタッチディスク機能を使っても分割点はシーン間一瞬停止が発生します。これをDIGAの部分消去機能で回避しました。ただ、1920記録と1440記録のポイントでDIGAではタイトルが分かれてしまうので、作成されたAVCRECの再生時にタイトルが分かれているところは一瞬停止します。1920(FHモード)或いは1440記録(FH以外)のどちらかにしておいたほうがいいみたい。でもウチの視聴環境ではFHとHQの違いはわからないので、撮影時間の稼げるHQで8GB約2時間が今後もっとも使いやすそうです。
●DIGA部分消去
フレーム単位で区切ってのカット編集はできます。これまでVAIO付属のCLICKtoDVDでのスタンダード画質編集に慣れていたので、リモコンだけの編集作業はストレスを感じます。しかし、AVCHDファイルは私のPCでは編集できるスペックでは無いので、やむを得ず。
●トランスコードの誤算
DIGAではスタンダードDVDにダビングするとき、その容量にあわせてレートを自動調整してくれます。ハイビジョンの最長記録はHEモードで100分DVDに記録できます。わたしはコンテンツを100分未満にさえすれば、ハイビジョンダビングでも自動でHEのレートにトランスコードしてくれて収まるもんだと勝手に考えていたのですが、あてが外れてしまいました。ハイビジョン・ダビングではぴったり収まるように変換してはくれませんでした。それならAVCRECファイルではなくAVCHDファイルとして保持してくれたほうが、後々の汎用性が確保できるんですが・・・。
今回のハイビジョン録画は録画モード混在です。出来る限りのカット編集を行い、「これなら一枚にはいりますか?」とお伺いをたて(笑)、拒否されたらまた削れそうなところを削る、という繰り返しで、パソコンのソフトによる編集なら「あと何分ぐらいを削れば収まるよ」とリアルタイム表示してくれていたことにくらべると、ストレスが大きいですね。
今後HQモード固定で録画すれば、1枚のDVDにおよそ60分は収まるので、あと何分ダイエットすれば収まるのかめぼしをつけやすそうです。
●HDコンテンツのDVDへのダビング
トランスコードがない分高速ダビングができました。55分のコンテンツのダビング時間は13分程度。これはまずまずです。出来上がったDVDのタイトルリストを見ると、やはり1920記録と1440記録の境目でタイトル分けされたままになっています。連続再生は可能です。「30秒スキップ」操作もできました。ただ、DVDにまとめてもタイトルが分かれているコンテンツ間は一瞬停止しました。
●配布用スタンダード画質DVD(SD-DVD)の作成
出来上がったAVCREC-DVDの内容で配布用のSD-DVDをつくります。HDコンテンツが60分未満なら、SD-DVDの最高画質「XP」でDVD1枚に収めることが出来ます。HD⇒SDの変換があるため、ダビングは等速で、テレビ画面には変換前の映像がモニタ表示されます。AVCREC-DVD⇒DIGAのHDD取り込み時点でスタンダード画質に変換しておけば、DIGAで複数のSD-DVDにダビングするときに「高速ダビング」機能が活用できるので良いと思います。
●DIGA編集を踏まえた今後
部分消去は有効ですが、PC編集よりは億劫です。
今後はHQモード録画に固定して、なるべくワンカット30-60秒でこまめに区切って録画し、CX12本体でカット単位で要らぬ部分を消去(分割をするとワンタッチディスクでもシーン間一瞬停止が発生してしまうため)し、
DIGA取り込み後のカット編集の手間を減らしたいと思いました。
究極的にはDIGAでのカット編集はせずに、AVCHD-DVDのままでさくさく快適に視聴できることを目指したビデオ録画に習熟できたらいいなと思います。
@CX12HQモードで8GB2時間のカット細切れ映像映像から
A「分割」を使わずに不要カットだけ消去し60分未満にダイジェスト化。
B作成されるワンタッチディスクのAVCHD-DVDも一枚で済ませ無駄を省き、
C日時表時が出来るAVCHD-DVDの再生・視聴
DDIGA編集のストレスはなくなって配布用SD-DVDの作成複製だけ
という形にすることが当面の目標です。
CX12本体の元コンテンツが短いほうが、非力PC上のPMB写真切り出しのストレス軽減につながりますし。
ただ、念のためCX12の編集前に「MSまるごとコピー」でEX-HDDにバックアップをしておく必要はありますね。
書込番号:8541095
1点

ACCORD WGNさん
DIGAの部分消去機能でやるとやりにくいので私はダイジェスト版作るときはチャプター一覧でシーンをサムネイルで見つけいらないシーンをまず削減しシーン内の不要な映像がある場合は(例えば1シーン内に10分の内6分不要とか)そのシーンを選択し再生して早送りなどつかい不要開始部分にリモコンのチャプター打ちボタンで開始チャプター打ちますまた再生して不要終了位置にチャプター打ちを必要なシーンで繰り返します。
するとチャプター一覧にもどれば不要シーンのサムネイルが複数出来上がってますので一時停止ボタンでその不要シーンを複数選択して一括削除してしまえばかなり簡単ですよ。
これはいつも私が映画をみながらCMにチャプター打ってみ終わったらチャプター一覧で一括削除しAVCRECDVDかブルーレイレ化してるワザです。
昭和記念館ってコスモスがすごいんですね。最近、デジイチ買ったので花や昆虫撮りにこってます。
私は花畑は腰を低くして下から青空を大きく入れて撮ったりします。
書込番号:8541182
1点

>もう面倒くさくなってきてしまいました。
私はAVCHDではカット編集すらやってません^^
撮ったままをDIGAで見たいところだけ飛ばしながら見ています。
テープ再生時代に比べて、格段に快適ですね。
撮影日時字幕も表示できるし、便利になりました。
>3時間x3日・・・。9時間を後から見るのは
3DAYの場合だいたいランド2日、シー1日なんですが、ランド2日目は同じパレードを
今度は一眼で撮ったりして、ビデオはそんなに撮らなくなりますね。シーは3時間も
撮るものがない事が多いですね。3日で6時間前後ってところです。
今回は三脚使えないので、これまでのようにショーを最初から最後までダラダラ撮る
ことはないので4-5時間で収まるかもしれません。
それなら、メモステもう1枚買ったほうがいいかな。UltraIIが5000円切ったら値頃感が
ありますね。
SDカードのUltraII(8GB)はいまここの最安\4500なので、メモステの割高感も多少は
癒されます(笑)
http://kakaku.com/item/00527011277/
そうそう、8GB目一杯撮ってワンタッチディスクやるときに、2枚のDVDディスクの分割
ポイントが選べなくて不便ですよね。大切なシーンが変なところで分断されたりします。
2枚目のDVDは1.4GBくらい余るのにもったいない。
ふと思ったのですが、8GBメモステをPCのHDDにまるごとバックアップしておいてから、
後半DVDのシーンをCX12本体で一括削除して1枚の前半DVD作成、その後バックアップを
PCから空メモステへ書き戻して前半部を削除して後半部のDVD作成すれば、いちおう
分割ポイントの指定は出来そうですね。つなぎ目もシームレスのままです。
でも面倒くさい・・・この問題は、PMBのバージョンアップで改善してほしいですね。
>CX12搭載の世界に名だたるカールツアイスのレンズより、HF11などに搭載のキヤノンの
>HDレンズの方が実際の性能がいいのでしょうか?
ソニーとキヤノンはCMOSの配列方式が異なるので、レンズばかりでなくそのせいもあるの
かもしれませんね。
**************************
おっとすみません、ACCORD WGNさんとチャピレさんのレスが間にありますが
外出しますので内容を読まずにそのまま書き込みますm(_ _)m
書込番号:8541277
1点

>これはいつも私が映画をみながらCMにチャプター打ってみ終わったらチャプター一覧で一括削除しAVCRECDVDかブルーレイレ化してるワザです。
⇒いやはや、やはり「困ったときのチャピレさん」私にはドラミちゃんのような頼れる存在です!ためしに撮りためといた激Gなんかで実践してみたら「部分消去」よりはるかに快適に操作できますね。基本原理は同じですが操作のストレスが圧倒的に違います。これは配布用ダイジェストDVDを作る強い味方となりました。あとはDIGA自体が撮影日時表記データを保持してAVCREC化しても字幕表示してくれたら、文句なしですね。ファームアップとかで実現しないかな〜。
>最近、デジイチ買ったので
⇒TG1の次にはデジイチですか。うらやまし・・・。やっぱりTG1やコンデジには無い撮影の楽しさがありますか?TG1がサブカメラになりそうですね。
>私は花畑は腰を低くして下から青空を大きく入れて撮ったりします。
⇒空が背景だと花びらに光が透過してさらに鮮やかさが引き立ちますね。背景が無地ならCX12で撮っても菱形ボケは回避できそう・・・。
>私はAVCHDではカット編集すらやってません
⇒自宅視聴はこれでいけますね。ただ、うちは親に配布する使命がありまして・・・。ダイジェスト化したSD-DVDにする必要がございますですじゃ。まあ、最新のVAIOタイプAとかあれば、こんな小ざかしいまねする必要ないのですが、30万円も、ねえ?
>3日で6時間前後ってところです。
⇒ぶふ。室長、SRにすべきだったんじゃないですか?それならワンタッチディスクもあんまり無駄が生じないかも。SRマイスターみちゃ夫さんは、もっぱらEX-HDD+PS3再生なんでしょうか。一番ストレスフリーな再生環境って、どれなんでしょうね?
>分割ポイントの指定は出来そうですね。
⇒私もこれ、考えました。HQモード撮影だと60分を目安に区切ってやれば、2枚目のディスクが極端に容量を無駄にすることも防げますしね。面倒はたしかに面倒ですが、MSにUltraIIを使えばさほど時間もとられませんよね。一手間かければ快適に。
>ソニーとキヤノンはCMOSの配列方式が異なるので、レンズばかりでなくそのせいもあるのかもしれませんね。
⇒そういえば小寺さんも「充分な記録画素が確保できているのだから、そろそろクリアビット配列ではない絵も見てみたい」と言ってましたね。裏面CMOSの採用とあわせて投入してきたりして。
書込番号:8543024
0点

ACCORD WGNさん
>やっぱりTG1やコンデジには無い撮影の楽しさがありますか?TG1がサブカメラになりそうですね。
TG1とデジイチの(CANON X2)組み合わせは最高ですよ。デジイチががさばるのでTG1のコンパクトさは非常に便利です。デジイチ持っていてもGパンのケツポケにはTG1いれとけば好きなときに動画がとれます。コンデジ(特にハイエンド)は誰でも結構綺麗な写真撮らせてくれるんですがデジイチはある程度知識がないとい作品としてはいいのが撮れないかもしれません。デジイチ=高画質ではあるがいい写真はセンスだと言うことがデジイチの板をたくさん読んでわかりました。
静止画と動画の両立できるのは来年でるパナG1の次期モデルかなーって思ったりしてます。
デジカメ動画ならば12月発売のCANON SX1IS(1000万画素動画フルハイ)が両刀いいとことりで静止画の作品も作れそうなカメラかなーって思い要チャックしてます。↓
SX1IS↓
http://kakaku.com/item/00500211329/
G1↓
http://kakaku.com/item/00490911148/
http://panasonic.jp/dc/g1/index.html
テレマクロの時は2秒タイマー使って手振れ対策するといいのが撮れたりしますよ。背景ボカシは被写体に近く位置し背景が被写体から離れているほうがいいボケになるかと思います。
書込番号:8550105
0点

>TG1とデジイチの(CANON X2)組み合わせは最高ですよ。
⇒二刀流撮影が出来るなら理想的な組み合わせですね。
>デジイチはある程度知識がないとい作品としてはいいのが撮れないかもしれません。
⇒手間もかかりますよね。腰をすえた撮影が必須になるのかと。三脚を持って子どもを追いかけられるのは、修学旅行に同行する写真屋さんぐらいだと思います(笑)。
>デジイチ=高画質ではあるがいい写真はセンスだと言うことがデジイチの板をたくさん読んでわかりました。
⇒ホントにそう思います。昔おやじが写真の仕事をしていたのですが、この夏パナのTZ5(900万画素)をプレゼントしたのに使わず母にあげてしまい、その前に私のお古としてあげたオリンパスのC3030という約10年前の300万画素のカメラを使って結構いい絵を撮ってA4プリントして楽しんでいるんです。センスによって機器の能力は活かしも殺しもされるんだな〜と思います。
>静止画と動画の両立
⇒いつかは「本当に融合した!」といえるカメラが出るんでしょうね。それまで私はCX12で「自分の」ニーズを洗い出しておきたいと思います。CX12の静止画モードより綺麗に取れるT50ですが、最近はすっかり持ち歩かなくなりました。
>テレマクロの時は2秒タイマー使って手振れ対策するといいのが撮れたりしますよ。
⇒TG1には2秒もあるのですか。CX12は10秒タイマーしかないみたいです。
>背景ボカシは被写体に近く位置し背景が被写体から離れているほうがいいボケになるかと思います。
⇒背景がぼけるだけで全然絵のイメージが変わるので、本当に楽しいですね〜。テレマクロの使い方、熟練したいです。
書込番号:8550301
0点

【訂正】
先般アップした【22】●配布用スタンダード画質DVD(SD-DVD)の作成 で
”AVCREC-DVD⇒DIGAのHDD取り込み時点でスタンダード画質に変換しておけば、DIGAで複数のSD-DVDにダビングするときに「高速ダビング」機能が活用できるので”と述べましたが、今日やってみたところ、なんと高速ダビングできませんでした。SD画質でXPの容量内のコンテンツなのに・・・。泣く泣く訂正します。
DIGA内編集後AVCRECコンテンツ⇒DIGAでのダビング時にSD-DVD作成⇒PCでコピー
が複数配布用SD-DVDを作るには効率が良いことが確認されました。
書込番号:8550331
0点

【23. 価格変動】
10月27日の今日の最安値は79800円。およそ一ヶ月前私が購入したレベルに戻りました。一時はSR11の安値も下回り、まさかのクロス。73000円も切ったときもありました。一ヶ月の間にで瞬間的に7000円の下落もあったわけでびっくり。8GBのMSだとか、ROWAのFH70を2個かってもおつりがくるような価格差でした。そう考えると決算よりも運動会商戦が10月中旬までがメインで、そちらに対して薄利多売戦略をとったネット店が多かったのかもしれません。
自分が買った後の価格の下落をどきどきして見守ってきましたが、でもこの一ヶ月いろいろ撮れて試せた費用と思えば、クセもつかめてきましたし撮影結果にも満足です。これからも楽しみです。独り言。
書込番号:8559383
0点

>なんと高速ダビングできませんでした。
DIGAの「高速ダビング」にはいろいろ制約がありますよね。
私もDVDビデオ作成時には、まだあれこれ試行錯誤しています。
東芝RDがはやくBD&AVCHD対応しないかな・・・
>でもこの一ヶ月いろいろ撮れて試せた費用と思えば
私は3年前の7月に、ソニーハイビジョンカムHC1発売日にほぼ定価の17.8万円で
買いました。半年後くらいに7−8万円くらいになったので、そのときは「しまった」と。
でも、今はまったく後悔してないですよ。
カメラは実際に使って活用してナンボですよね。
書込番号:8560499
0点

買う前に全てシミュレートできることが理想で、そこに近づく意味でこのサイトはとても有効ですが、それでも自分で買って試行錯誤してみないとわからないことはまだまだ沢山ありますね。
書込番号:8567291
0点

【23. 羽村市動物公園(1)】
昭和記念公園の翌日も天気が良かったので、子どもたちと3人で羽村市動物公園に行ってきました。米軍横田基地のすぐ近く、駐車場無料、大人300円、子ども50円。市営だけあって良心的です。キリンもペンギンもレッサーパンダもいます。なぜかSLもあります。
子どもを連れて行くのは今回で3回目。初回はミニDV機PC109で、二回目今コンデジT50だけで、そして今回はCX12だけで行きました。その差はいかに?子どもの成長記録はやはり動画も静止画もできるだけ高い次元で残しておきたいというのが、よくばりな親の欲求です。しかも「手軽に」という大きな矛盾が・・・。「二刀流撮影からの開放」この矛盾をどれくらいCX12は満たしてくれるのか、ダメだった場合の出費に対する家族の風当たりを考えると、ドキドキものですね。
話はほとんど通じず、常に思い立った方向にすっ飛んでいく子ども二人。動物を見に行くというより、むしろ二匹の動物のお散歩に付き合う、という表現の方が実際に近いです(笑)。特に鬼門なのは、下の子の突然のトイレの世話をしている間に上の子がどこかへ行ってしまうという状況。連休晴天で超混雑の動物園での精神的な負担は馬鹿になりません。そんな状況下でかさばる一眼レフや大きなビデオカメラなんて担いでいても、その性能を活かせる撮影に集中できるチャンスは皆無。こういう過酷なシチュエーションだからこそ、運動会とは異なる側面からのCX12の真価が問われます。
PC109の時、ビデオは良いのですが静止画が68万画素(笑)。静止画モードでもやっと100万画素。使い物になりません。T50の時は写真が700万画素。動画も30fpsでスタンダードテレビで見ればDVD化しても使えました。本当にポケットにすっぽりで機動性もよし、しかしHDテレビではさすがに見るに耐えません。光学ズームも3倍なのと、ズームの動きが遅い、AF迷いが大きい、などなど、ビデオカメラと比べると操作の制約が大きいことも事実でした。
書込番号:8567584
0点

【24.羽村市動物公園(2)】
さてさてCX12、快適です。PC109よりデカくはなりましたが、形が手になじむのでストレスは感じません。バッテリもROWAがあるので安心。追っかけながらの撮影もなんとかこなし、24倍ズームも実用的で、ペンギンたちにもしっかり寄れます。集音性もなまじズームマイクを使うより標準の5.1ch録音の方がそつなくこなしてくれている感じがしました。逆行補正などの顔認識も効果大。ただ、当然動物には顔認識が通用無いので、キリンの逆光補正などは手動で行う必要あり。あ、猿に顔認識が適用されるか見てみるのを忘れてました(笑)。
<檻のピント問題>
一点だけ困ったのがこれ。引きで動物を捉え、その表情なんかを撮ろうとズームすると、檻にピントがあってしまい動物がぼけてしまう現象。檻や金網越しの殆んどのシーンで生じてしまいました。引きでフォーカスロックしておいてからズームすればいいのかな?どなたかのアドバイスが欲しいです。
<静止画>
私の期待以上の結果でした。特に24倍までは実用的なズームを活かした撮影は、3倍ズームのコンデジT50では出来なかったことで、CX12に移行した喜びを実感できるものでした。解像度の比較という意味ではなく、求める雰囲気の写真が撮れる可能性が増えた、という意味です。まあ、16:9の写真が殆んどになってしまうことは取り扱いを面倒にするトレードオフですが、こんな雰囲気の写真が撮れるなら、「良し」と出来ます。それから、やはりPMBで後から好きなように切り出せることは、子どもを追いかけながらの撮影にとって本当に気持ちのゆとりが持てますね。実際はものぐさなので殆んど同時撮影した静止画で済ませてしまいますが(笑)。
書込番号:8567594
0点

私も動物園にはよく行きます。
オートフォーカスでは檻にピンがあってしまいますよね。
私のTG1ではフォーカスをマニュアルにして左右に調整ボタンがあるので(タッチパネル)右のボタンを連打してピンがあうところに調整します。適当にやっていくとうまく合う場所がありますよ。
http://eyevio.jp/movie/182643
に檻の中のレッサーパンダ撮った動画があります(ハイビジョンでアップしてますがハイビジョン再生に設定しないとそのままでは標準画質での再生になります)。
動画園の檻は邪魔ですよね〜
書込番号:8568354
1点

チャピレさんの返信を読んでいて「あ、そういえば、CX12はマニュアルつまみがあったんだっけ」と恥ずかしくなりました(笑)。うーむ、ただ、子どもを追いかけながらの動物撮影では、マニュアル操作をしている時間さえないかな。eyevio見せていただきました。そこで気づいたのは、先にヨリで動物にフォーカスを当てといて引けば、檻はぼけるかも、というもの。これは素早くできて実用的かもしれないので、次の機会に試してみたいと思います。
動物園の檻、教化ガラスとか強化アクリル(自動車のヘッドライトなど?)になったらいいなあ。水族館で実用されているわけだからできないことではないと。コストの問題でしょうかね。羽村市動物公園のレッサーパンダ展示室の一部だけガラス張りでした。子どもにも撮影にも優しいですし、ひょっとしたら動物に与えるストレスも減るかな?
書込番号:8568526
0点

><檻のピント問題>
シーンセレクションの「風景」にするといいみたいですよ。
近距離のものにフォーカスがいかないようになるみたいです。
書込番号:8568655
1点

>「あ、そういえば、CX12はマニュアルつまみがあったんだっけ」
うぎゃあああああ^^
さてACCORD WGNさん、お子様の発表会(特にスポットライトのある舞台)などのご予定は
ありますか?
運動会ではオートで済んでも、発表会やディズニーではオートでは厳しいですぞ(笑)
クリスマスイルミなんかもソニーAFではきっとダメです。
書込番号:8569098
1点

さっそくのアドバイスどうもありがとうございます。
>シーンセレクションの「風景」にするといいみたいですよ。
⇒なるほど、一種のフォーカスロックですね。
>うぎゃあああああ^^
⇒すいません、室長。あっしとしたことが・・・。
>さてACCORD WGNさん、お子様の発表会(特にスポットライトのある舞台)などのご予定はありますか?
⇒12月に保育園のクリスマス会で子どもたちがステージで演奏や演劇をしますね。
>発表会やディズニーではオートでは厳しいですぞ(笑)
クリスマスイルミなんかもソニーAFではきっとダメです。
⇒ほんとですか?PC109の時は特に気にならずオートでずっと撮っていましたが・・・。ただ、CX12になってからナイトショットでもAFがブレまくるので、そういう症状がでるということでしょうか。「夜景」モードにでもしないと、顔を捜しすぎたあおりでフォーカスが迷いまくるのでしょうか?
書込番号:8580293
0点

>「夜景」モード
モード変更もよいですが、とっさのマニュアルフォーカスを身につけた方が
便利じゃないかなと思いますよ。
特に子供撮りでは、サッと近くにいる子供を撮りたくなったりしますからね。
CX12のマニュアルダイヤルは慣れるとすごく操作感がよいので、練習してぜひ
活用したいポイントです!^^
書込番号:8580392
1点

>モード変更もよいですが、とっさのマニュアルフォーカスを身につけた方が便利じゃないかなと思いますよ。
⇒言われてみて自分でも改めていじくってみて、なんだかそんな実感が湧いてきました。うまくマニュアルつまみを活用できると、メニュー画面から何階層も操作しなければならない機能に近い操作を、まるで割り当てショートカットのように使えそうですね。スポットフォーカスみたいにも使えるし、フォーカス固定の仕方によって風景モードにしたのと同じように使えますし・・・。ボタン操作回数は圧倒的に減らせそう。
>特に子供撮りでは、サッと近くにいる子供を撮りたくなったりしますからね。
⇒これ!これなんです!小猿を2匹追いかけながらの撮影は!どんなに機能満載でも、いざというときにすぐにアクセスできなければ意味が無いのです。
>CX12のマニュアルダイヤルは慣れるとすごく操作感がよいので、練習してぜひ活用したいポイントです!^^
⇒はい。室長の「今日の格言」でした。
ところで、クリスマスやTDRの夜のイルミネーションなんかを効果的に撮る工夫方法を教えてもらえませんでしょうか?今月下旬に行く予定でして・・・。お願いいたします。
書込番号:8585962
1点

【25 静止画の運用】
「二刀流撮影からの開放」を目指して購入したCX12 。これまでビデオカメラと併用してきたコンデジT50をあえて持参せず、CX12だけで撮ってきた写真が果たしてどの程度その後の運用に耐えうるのか。別の言い方をすれば、どれだけスムーズにアルバム化できるか、私にとって重要なポイントでした。一番の懸念が16:9というアスペクト比。以前触れましたが、百円ショップのA4クリアブックをアルバムとして使用し、A4の光沢紙に「蔵右衛門」というソフトで「カタログ印刷」してきましたが、アスペクト比の変化で歩留まり(A4一枚に印刷できる写真の効率)が悪くなるのでは、というものでした。これまでは横写真で4枚x2列、縦写真で3枚x3列で最大の歩留まりを得ていましたので。
結果はむしろ良い方向でした。5枚x2列の横写真で最も無駄の無い印刷ができたのです。あまりにビッチリすぎて圧迫感はありますが、一枚でも多くをA4一枚に、という効率を重視するなら、簡単にこれまでどおりにほぼ近い運用が可能になりました。この印刷サイズであれば、同時撮影の静止画のノイズの多さも殆んど気になりません。ただ、ソフトで画質補正をかけた場合は元のノイズがカラーノイズとして却って強調されてしまうため、暗所撮影の写真を印刷するのは明るくしてノイズまみれか、暗いままノイズを目立たなくして我慢するか、トレードオフです。PMB切り出しや静止画モードでの写真ならこうしたノイズは少ないでしょうから、心配する度合いは減ります。
やってみると予想とは異なるものですね。私も山ねずみRCさんのように「PMB切出し職人」の道を歩むのかと思っていましたが、PCが非力なため切り出す写真の映像を再生するのに手間隙がかかるんです。結局面倒くさくなって、もともと同時撮影しておいた静止画データをアルバムソフトに移動してプリントして済ませてしまいました。「撮り逃したあのシーンだけはどうしても写真で!」と思わない限りはPMB切り出しをしそうにありません。まあ、それだけCX12は(完璧とはいえないものの)多様な静止画スタイルをカバーしてくれる懐の深さがあるといえます。
ただ、鉄道などの動く被写体を写真化するには、PMB切り出しって本当に便利ですね。私は鉄道には関心が無いのですが、河川敷から走る列車を試し撮りして感じました。原理的には高速連写した中から気に入った一枚を選び出すのと似た感覚ですし、それを動画を撮影して置きさえすれば、その範囲で好きなだけタイムスリップして求める条件に近い静止画を取り出すことが出来るんですから。一眼レフの交換レンズ程度のサイズのビデオカメラにそれだけのことが出来るって、凄いですよ。
一方、静止画モードで撮った写真や同時撮影の7M写真をA5サイズでプリントしてみましたが、そのサイズになるとさすがに粗を感じます。ビデオカメラ特有のエッジの甘さというか、輪郭線に赤っぽい色がつく傾向が注意深く見ると感じられます。コンデジT50の7Mの方が綺麗ですから、デジイチをお使いの方には許容できないかもしれません。快適にプリントを楽しむならA6あるいはL版ぐらいまでかな?16:9の写真はA4一枚に対して縦に三段の組写真のように印刷すると私のプリンタ(CANON MP500)では大きさと解像度と粗ごまかしのベストバランスのようです。
書込番号:8607959
1点

【26 MSまるごとコピーによる運用メリット】
PMBはいろいろできるソフトなんですが、一方ではさまざまな不都合を生む面倒なソフトでもあります。で、私はMSまるごとコピーによる運用とバックアップを主としています。こうすればソフトウエアを稼動するためにPCパフォーマンスに左右されて一喜一憂することは回避できます。単なるデータの移動でしかないので、単純にカードとリーダ・ライタの転送性能だけの問題ですので、至ってシンプル。
MS一枚のデータをビデオテープ一本と見立て、EX-HDDにフォルダを作ってごっそり保存。フォルダには「2008 1011運動会」 など時系列に内容がわかるタイトルをつけて置きます。ビデオテープにラベルを貼る容量ですね。こうすれば、「名前順」でフォルダを並べさせれば一発で時系列になってくれます。データなので、テープを人海戦術で整理するよりずっと楽ですね。
フォルダ名には8GB目一杯に近い状態まで録画していれば「完了」、そうでなければ「途中」などの文字を入れておきます。例えば、@日常スナップを数シーン撮ってまだ残り容量が50分(HQモード)とかある。しかしA翌日は動物園に行くため、カードはあけなければならない、なんていう場合、@のデータをいったんEX-HDDに移し、Aは8GB目一杯撮影。AをEX-HDDに移して「完了」マークをフォルダ名に入れた後、@データをMSに書き戻した上で目一杯になるまでスナップ撮影を再度続ける、なんてことができますね。
目一杯撮影し終わった後はバックアップと日時表記付き視聴用ディスクを作る意味でワンタッチディスク機能を使います。HQモードの画質が許容できるなら、8GBで約2時間撮影可能。それを自動に2枚のワンタッチディスクにすると、ざっくりとですが、一枚1時間x2枚となって区切りがいいですね。厳密に言えば気の利かない切り方をするので、2枚目に無駄になる領域が1GB程度できてしまいますが、運用上はこの方法が区切りがわかりやすいようです。
このように運用するとPMBからの干渉は最小限に抑えて楽しむことが出来ます。撮影した静止画データもDCIMフォルダから直接取り出してくればPMBの干渉を受けません。PMB切り出しをしない限りPMBに映像・画像を認識させるのは「顔解析」が延々と続き、うっとうしいですから。もちろん解析をオフにすることもできますが、そうだとしても機能の快適性と操作のストレスを天秤にかけたときは後者の比率の方が大きいですので、山ねずみRCさんが何度も叫んでいるように、折角のさまざまな独創的な機能を活かすためにも基本的な使い勝手や問題を精力的に改善して欲しいですね。それがそのままCX12やSR、TGシリーズの魅力向上に大きく影響するのですから。
書込番号:8607971
1点

【27 DVD-DIGAでのダイジェスト編集とAVCREC化】
ダイジェストAVCREC-DVDをDIGAで作るには、本当にチャピレさんに教えてもらったチャプターを利用する方法が便利です。カット編集だけならPCに匹敵するくらい快適かも。同じコンテンツからSD画質版も簡単に作れてしまうのがレコーダーのいいところです。一度作ったDVD-VIDEOはPCで高速コピーすれば複数配布も手軽です。
ただ最近私もどんどん面倒くさがりやになり、自宅視聴なら山ねずみRCさんのように無編集ワンタッチディスクでいいかな?なんて思うようになりました。HQモードで撮影し、8GBを60分x2枚のAVCHD-DVD作成。DVDには通し番号とサブタイトルで内容を表記し、併せて同時撮影した写真を一緒にラベル印刷しておけば十分なインデックスになります。最小限の手間で先々まで楽しめます。
再生はDVD再生なのでテープのような早送り巻き戻しはいらず、好きなところだけのスキップ再生ができますもんね。楽チンです。
逆にDIGAでのカット編集を前提とするなら、ワンタッチディスク機能で分断されたデータより、やはりチャピレ式MS⇒SDHC⇒DIGAによるデータ移動の方がシーン間一瞬停止の回数も減らせて都合がいいようです。上海問屋で8GBSDHCカードは1300円程度ですから、たいした負担も無く編集の快適性は向上しそうです。MSの8GBは5000円オーバー。どうにかならないかな。今秋発売のBD-DIGAならUSB端子があるので、こんな手間さえ不要ですね。
書込番号:8607977
1点

>5枚x2列の横写真で最も無駄の無い印刷ができたのです
16:9をL版などにトリミングするより楽で無駄も少なくていいですよねー。
>056-2 カット編集後AVCREC-DVD.JPG
かっこいいですね。わたしがこれまでやっていたのは、
>056-1 無編集AVCHD-DVD.JPG
に近いスタイルでしたので、ありがたく導入させていただきますm(_ _)m
>基本的な使い勝手や問題を精力的に改善して欲しいですね
PMBについては、あと少しですごく良くなるんですよね。
ソニーもいいかげんバブル感覚のお遊びみたいなことはやめて、もっと厳しい姿勢で
道具としての本質を追究してもらいたいですねー。
日本メーカーの実力は高いので、今回の経済危機で目が覚めたら驚くほど良い仕事すると
おもっています^^
>最小限の手間で先々まで楽しめます。
子供の成長記録は膨大な量になることが多いですから、出来るだけ楽ちんなのがいい
ですよね。CX12の撮影日時字幕機能、あらためて良いですね。
さてACCORD WGNさんの精力的なご発言のおかげで、私もCX12への愛着がずいぶん増して
きました。3ヶ月くらい前に買った頃より、今の方が好きですね。
あとはPMBの実用機能さえなんとかしてくれたら・・・
最低でも、複数枚ワンタッチディスク作成時の分割シーン指定だけは欲しいです。
私はソニーに要望メール出しましたよ。
CX12ユーザークラブの皆さんもよろしければご協力お願いします。
(カスタマー登録者用窓口)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/inquiry/crservice.html
(一般用窓口)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/inquiry/mail_doui.html
書込番号:8608189
1点

>16:9をL版などにトリミングするより楽で無駄も少なくていいですよねー。
⇒そうなんです。却って歩留まりがよくなったのは嬉しい誤算でした。私は沢山の写真を撮りプリントするので、コスト削減には歩留まりが重要なんです。
>日本メーカーの実力は高いので、今回の経済危機で目が覚めたら驚くほど良い仕事するとおもっています^^
⇒日本の作り手って、「俺のラーメンが食えねえならけえれ!」っていう頑固職人気質で、ともすると、追求した技術の押し売りになってしまう。商売は下手。でもアメリカなんかはユーザーを喜ばせてなんぼ、ということで相手を喜ばせて自分は更に喜ぶ商売はうまいですよね。日本はいいものをアピールするのがまだまだ下手だなあ。ユーザーが求めるものより自分が作りたいものを優先しているのかもしれませんね。
>出来るだけ楽ちんなのがいいですよね。
⇒楽チンになった分だけ楽しさが増えますよね。ホンダのマン・マキシマム・マシン・ミニマムの思想は大切だと思います。主役はあくまで機会ではなく人なので。
>私もCX12への愛着がずいぶん増してきました。
⇒さすが室長!!そうこなくっちゃ!窓口URLまで載せる周到さ!敬服です。
書込番号:8612903
1点

【28. サンディスクULTRAII 8GB導入】
山ねずみRCさんから有効性を教わっていたサンディスクのMSをamazonで送料コミで安かったので(5250円)買ってしまいました。添付MSと比べてどのくらいデータ転送スピードに違いがあるか、ウチの使用環境での効能を測ってみました。
使用したのは上海問屋で499円のカードライタ。20mbpsの転送速度を謳います。サンプルデータはFHモード満タン60分撮影のMSまるごとコピーデータです。
●標準添付MS:書き込み14分、読み込み13分
●サンディスクUltraII:書き込み9分、読み込み8分
ということで、明らかなスピードアップが図れました。およそ40%の所要時間短縮ができたわけです。
ちなみに同時撮影時の静止画記録時間も短縮されるかと計測したところ、添付MSで13秒、UltraIIで12秒でした。これは違いを体感する程ではありませんね。撮影後データの運用で差が出てくるようです。
ついでに今回amazonでもトランセンドのSDHC8GB class6が1600円弱(上海問屋並)だったので、撮影データのDIGA-XW100との連携運用が効率化できるかと思い試してみました。MSからSDHCへの転送が29分、SDHCをDIGAに入れてHDDに取り込むのに42分かかりました。60分映像の取り込みに実撮影時間の所要時間がかかってしまいます。快適とは言えません。ディスクが分割されタイトルが分かれてはしまいますが、ワンタッチディスク経由でAVCHD-DVDからDIGAへ取り込んだほうが所要時間は半分未満で済みそうです。
結果、TDRなどで長時間録画して、へんな途切れ方をせずにDIGAに持ち込み、チャプタ・カット編集をする場合の使用に限定されそうです。通常はやはりワンタッチディスクでバックアップもかねた簡単運用が主ですね。
しかし、転送速度が倍以上違うとはいえ、SDHCとMSの価格差が3倍以上とは・・・。HF100/10/11ユーザーが羨ましいです。
書込番号:8631008
1点

【29.エルゴノミクスデザイン】
非常に地味なポイントなんですが、気に入ったのがエルゴノミクスデザイン。特に親指付け根の一番の支えとなる部分が角張らず丸くなってシボ加工までされていることは、撮影時間が長くなるほど快適に感じました。ここが箱のように角ばっていたら、すぐに痛くなって撮影がいやになってしまっていたかもしれません。細かいけれど重要なポイントでした。
書込番号:8631098
1点

>明らかなスピードアップが図れました。およそ40%の所要時間短縮ができたわけです。
UltraII、速くて快適ですよね。
静止画同時撮影での書き込み速度はたいして変わりませんか。
なんであんなに時間がかかるのか不思議ですよね。
UltraIIでも差が小さいと言うことで、書き込み作業以外の各種処理をあれこれやってる
気配ですね。
>ワンタッチディスク経由でAVCHD-DVDからDIGAへ取り込んだほうが
私もそうしています。
DIGAでよく見る名場面だけカットしてまとめています。
>エルゴノミクスデザイン
いいですよね
私の場合、もうちょいズームレバーが大きくて後ろ寄りの配置だとよかったのですが、
我慢できないほどではないですね。
私は静止画シャッターボタンはほとんど使わないので、ズームと場所を入れ替えて
欲しかったです。
そうそう、最近例のハンドベルトが馴染んできたのか、購入当初よりは手の甲が
ゴワゴワ痛く感じないようになってきました。
とはいえ、たまにソニーHC1やキヤノンHV10使うと、バックスキン調の素材のほうが
やはり私の手にしっくり来ます。
書込番号:8639516
0点

お久しぶりです。返信頂きありがとうございます。
>なんであんなに時間がかかるのか不思議ですよね。
⇒単純に記録速度の内部設定上限がもともと低いままで設定されていたりして。ハンディカムステーション経由が遅いみたいに。
>ワンタッチディスク経由で
⇒こうなると、USB付きの新しいBD-DIGAは羨ましいんですが、でも転送スピードは速くないみたいですね。SDHCからの取り込み時間にも辟易しました。AVCHD-DVDからの取り込みだと4GBオーバーで3−4分ですから、現状は最も速い取り込み方法のようです。当面ウチはXW100でいいや。
>私は静止画シャッターボタンはほとんど使わないので・・・
⇒ものぐさな私はPMB切り出しも面倒くさいので、逆に同時静止画撮影をするようになってしまいました。ズームを大きく人差し指で、PHOTOは押し間違えないように少し離して中指で押せるといいかもしれないですね。使用頻度は圧倒的にズームボタンが多いでしょうから、きめ細かく動かせる人差し指で動かすことが望ましいと思います。ズームからPHOTOに指を動かすのは撮影軸ぶれになり好ましくないですね。
>そうそう、最近例のハンドベルトが馴染んできたのか・・・
⇒CX12に愛着がわいてきた証ですね。あばたもえくぼワールドへようこそ(笑)。確か私の前のモデルPC109も「バックスキン調」でした。アタリはソフトですし高級感もありますね。でも水濡れや汚れ、毛羽立ちはちょっと気になりました。もうオークションで売ってしまったので比較することも無く気になりません。いっそHC1とHV10を手放しCX12に操を立ててみてはいかがで笑?
自己レスが大半ですが、ついに「返信」が100になってしまい、開くだけでもだいぶ重くなってしまいました。それにそもそも埋もれてしまって室長しかご覧くださっていないようで。以後はスレを改めてみようかと思います。購入選択のスレはあっても、ユーザーになったあとの情報交換は圧倒的に少ないんですよね〜。それこそ「もったいない!」ていうか、買ってしまった後はみなさんあんまり困ってないのか、こだわっていないのか。満足度が高い証拠とよきに計らいますかね。
書込番号:8640854
1点

>いっそHC1とHV10を手放しCX12に操を立ててみてはいかがで笑?
そろそろHDVとの決別は考えなくてはいけませんね。。。
HDVの最大のメリットはPCビデオ編集なんですが、子供が小さいうちは撮影量に
編集が全く追いつかなくて。。私にとってはCX12等の撮影日時字幕機能の方が
役立ってます。
さて私のCX12「慣らし運転」(笑)が完了してますます絶好調です。
物理的エイジング効果なんてメモリー記録AVCHDカムではまず考えられず、まさに
ACCORD WGNさんの洗脳(^^)による「あばたもえくぼ」効果なんだと思いますが、
さまざまなシーンを撮って鑑賞しているうちに、「え?CX12ってこんなに画質
良かったっけ?」と思うシーンがよくあるのです。
高感度Exmor-CMOSと、画質エンジンBionzやっぱり良いです。
ダイナミックレンジオプティマイザーの粘りはたいしたもんだ。
ハードが良いだけに、PMBのソフト的改善も頑張って欲しいですよねー。
BDレコーダーでの字幕表示などの混乱も、はやく解決してほしいです。
>ついに「返信」が100
すごいですね!
ACCORD WGNさんの数々のご発言は本当に参考になりました、感謝します。
>買ってしまった後はみなさんあんまり困ってないのか、
過去スレに大部分の話題が出尽くしてしまった感はありますよね。
新規ユーザーのみなさんは、キーワード検索などを活用して解決していらっしゃるの
かもしれませんね。
書込番号:8642528
1点

ACCORD WGNさん
100レスオーバーおめでとうございます。随分内容の濃いスレでしたね。CX12購入予定の方は読みがいがあったでしょうね。
スナップ写真もだいぶ撮られているみたいで楽しさが伝わってきます。
DIGAも使いこなしてきているようでレコーダーは便利ですよねー。BR500も5万円台になりましたからブルレコもドンドン普及していくでしょうね。
TG1&HF10で撮った静止画添付しました。今時のビデオカメラの静止画もだいぶよくなってきてスナップ程度であれば私も充分いいかと思います。CX12のは量販店で撮ったものです(汗)CX12は高画素なので一度室外で使ってみたいですねー。
作品を作る時やサーキットでドリ車を流し撮りなんかの静止画を撮るときはデジイチの出番ですけどACCORD WGNさんのようにスナップメインの方ならば動画静止画CX12の1台でまかなえるので便利でしょうね。
続きのレポートも楽しみにしております。
書込番号:8645157
1点

解像度は下がりつつも24倍ズームの恩恵で、3倍ズームのコンデジT50では出来なかった表現、CX12でできるようになったことが楽しいです。テレマクロは特に楽しいですね。
●山ねずみ室長
>子供が小さいうちは撮影量に編集が全く追いつかなくて。
⇒編集は後から出来ますが、特に子どもの撮影は今しかできませんもんね。その意味からワンタッチディスクのスキップ再生+日時表記+たまにDIGAでダイジェスト・ハイビジョンDVD作成というパッケージは、現時点でミニマムコスト・マキシマムジョイの最大公約数だと思います。本格的な編集をやろうとした場合の費用対効果はまだ低いですね。
>「え?CX12ってこんなに画質良かったっけ?」と思うシーンがよくあるのです。
⇒私は最近、晴天時が綺麗なだけに暗いところでのノイズが気になるようになってしまいました。で、オートスローシャッターがうざくって・・・。なんか非力PCで映像再生したときに処理が追いつかず遅れたような印象と似ていて。オフにしちゃお。
>PMBのソフト的改善も頑張って欲しいですよねー。
⇒PMB切り出し以外では殆んど使っていません。まず、非力マシンでもサクサク動くように工夫してもらいたいです。HDビデオカメラはソフトを含め周辺機器との連携がいかにストレスフリーで出来るか、というトータルソリューションでの評価が今後ますます増していくのではないでしょうか。だって、買ったはいいけどその後の運用で泣いている人(特にいろんな出費を強いられて等)は少なくないはずです。まだまだかゆいところだらけのAVCHD。カメラ自体の出来だけでなく、いかに「かゆいところを掻いてくれるか」が縮小していくマーケットでの勝敗を左右するのでしょうね。
>ご発言は本当に参考になりました
⇒それは私のせりふです。こんな素人のタワゴト集にずっとずっと付き合って温かいアドバイスを下さった皆様に、本当に感謝です。その感謝の重みは、このスレッドを開くときにえらく時間がかかるブラウザにかかる負荷が物語っています(笑)。
●チャピレさん
お久しぶりです。見守っていてくださっていたんですね。感動です!ありがとうございます。
>レコーダーは便利ですよねー
⇒活かし方を教えてくださったのはチャピレさんです!
>BR500も5万円台になりましたから・・・
⇒ホントですか?私のXW100は購入当時6.7万円だったのに。でもダブルチューナーとAVCREC-DVDが便利なので、当面はXW100で使い倒します。
蝶の写真、色合いのコントラストなんかも綺麗で見ごたえがありますね。デジイチなどから比べればエッジの甘さなんかが気になってくるのでしょうか。でも全体としての絵のバランスやセンスがよければ、解像度の問題もそれなりに払拭されますよね。ワンエイティ?は青の鮮やかさが美しいですね。今年も缶コーヒーにスーパーGTのミニチュアついたキャンペーンあるかなあ?
>ドリ車を流し撮りなんかの静止画を撮るときは・・・
⇒こういうシチュエーションも、技量の無い私はデジイチを使いこなせませんが(てか、持ってないし笑)、CX12で流し撮りをしてあとからPMBで超解像切り出しすれば、対応できるかも。
「へ〜、CX12のクセにこんなことまでやってのけるんだあ?」と言って頂けるユーザーを目指したいと思います。引き続きアドバイスお願いいたします!
書込番号:8646201
1点

その写真を見る人の視線を意図した方向に誘導する意味で、背景などをぼかせることが出来る意義は大きいですね。カジュアルに、でもいろいろな楽しみ方を提供してくれる懐の深さとバランスの良さがCX12の魅力だと思います。
書込番号:8646261
1点

ACCORD WGN様
初めてレスさせていただきます。よろしくお願いいたします。
『徒然なるインプレッション』ありがとうございました。
遅ればせながらお礼申し上げます。
とても参考になる内容で、いつも楽しく拝見させていただいておりました。
(お気に入りリストに入れて、いつもチェックさせていただいておりました)
私はこの9月から日本に身重の妻(12/26 予定日)と3歳の息子を置いて海外赴任中の
身なんですが、2人目の子(女の子の予定)の出産に合わせて、新婚当時に買った
SONY TRV1から、新しいビデオカメラへの変更を予定しております。
日本を出る時には、心はほぼHF11に決まっていて、妻にも
『11/末になったらHF11買っておいて!』と言い残していったのですが、ACCORD WGN様
のこのインプレッションに、あたかも自分が使っているかの如くの錯覚を覚えるほどの
臨場感とCX12への熱い想いを感じ、激しく心を動かされしまい、ついにCX12購入を決心
いたしました!
現物を見ることのできない私にとって大変貴重なインプレッションを展開いただき、
大変参考になりました。
私はデジイチ派なので2刀流からの脱却はできそうもございませんが、軽量かつTRV1とは
比較にならない美しい画像が撮れるCX12の出番は確実に多くなることと思います。
年末に一度日本に戻った際には、我が子に会うのも楽しみですが、このCX12を使って
最近とってもよく喋るようになった息子と遊びながらビデオを撮るのも楽しみにして
おります。(もちろん撮ったビデオは赴任先での鑑賞目的です。)
来年5月には妻子もこちらに赴任する予定ですので、海外での使い勝手などを
私からも発信できればと思っております。
今後とも楽しいインプレを海外から拝見させていただければ幸いです。
長文失礼いたしました。
では。
書込番号:8675890
2点

横からすんません。
ザクティの書き込みでTG1の静止画は使い物にならないなんて書いてあったのでどんだけひどいのかと思ってたんだけどTG1の静止画って思ってたよりいいですね。
ビデオカメラは動画がメインだから静止画より動画が命ですけどね
書込番号:8676973
2点

くりのりさんこんばんは
>ザクティの書き込みでTG1の静止画は使い物にならないなんて書いてあったのでどんだけひどいのかと思ってたんだけどTG1の静止画って思ってたよりいいですね。
TG1の静止画は「使えない」と言われるほど静止画が悪いとは思いません。ビデオカメラの静止画は静止画専門であるデジカメにはかなわないですが気軽に一瞬を撮れて思い出に残ればいいわけで作品を撮るとかという使い方をビデオカメラの静止画に求める人はあまりいないと思います。
ザクティーなんかは動画はTG1より劣りますが高画質で重く携帯性の悪いカメラよりいつも持っていて気軽に撮れおもい出をささっと記録できるのが利点ですから小さいので搭載できない機能の割合がTG1は動画よりにHD1010は静止画よりに力が入っているのかもしれませんね。
>ビデオカメラは動画がメインだから静止画より動画が命ですけどね
その通りですビデオカメラは動画が綺麗であって欲しいです。
例えば動画が綺麗で静止画がそこそこ(スナップでは充分)であった場合コンパクトデジカメを持っていってもいい、しかし逆に静止画はいいが動画はイマイチの場合わざわざ他の高画質なビデオカメラを持っていくのは...これなら最初からCX12のように動画静止画両立できるカメラがいいでしょうね。
書込番号:8677353
1点

問題は是非よりもマッチングだと思いませんか?
それぞれのカメラにはそれぞれのいいところがある。どれが絶対ということはない。
自分のニーズに一番近いカメラが見つかればそれでユーザーは幸せになれるんだから、それぞれの存在を否定する必要なんて全然無いですよね。ゲッターロボのように必要に応じて(笑)。そもそも選択肢がこんなにあるなんて、日本人は幸せですよね?
とにかく特定の人以外の方もこのスレに反応してくれている=見てくれていることが幸せでした......今後はスタンスを買えてより多くの人のコメントが聞けるようなもって生き方をしたいと思います。返信が100を越えて重くなりましたしね。
書込番号:8677670
1点

ともパパ1008さん
海外からまで見てくださっていた方があるなんて・・・涙腺緩んできました。ツブヤキシローになっていたので。しかもあのHF11をやめてCX12にされたなんて。わずかながらも人様に影響を与えてしまっているんですね。
二人目のお子様、楽しみですね。私も2歳と4歳のオスの小猿が二匹おります。特に下の子がちょうど子どもと赤ん坊の端境期でその話しっぷりがたどたどしくて生意気で面白くて、これはスチルカメラがどんなに高性能になっても撮れませんので、HDカムに無理して手を出しました。でも正解だったと思います。つくづく子どもの成長は待ったなしだとおもいますが、それを残しておけるタイムカプセルがあるのは嬉しいです。
年末に一時帰国ということはそれまでの息子さんの様子も既に撮っておいてもらえるのでしょうか。楽しみですね。
山ねずみ室長!CX12分室に海外事務所ができるようですよ!やった〜!!
書込番号:8678714
0点

>海外事務所
ともパパ1008さんの海外レポ、楽しみですねー。
2人目のお子様が無事ご誕生されることをお祈り申し上げます。
>それを残しておけるタイムカプセルがあるのは嬉しいです。
ムービーでもスチルでも、カメラを通して子供や家族に何か伝えられることは
ありそうですよね。特に私は口下手でしかも文章も下手なので、ついカメラに
頼ってしまいます(笑)
書込番号:8682062
0点

百聞は一見にしかず ですね。
でも、昔父が若いころ写真の仕事をしていたんですが、そのころを振り返って「どんなにその写真で伝えようとしても、見る人は添えられる文字や文章のイメージや視点に誘導されてしまうのがいやで辞めた」と言ってました。同じ絵や映像をみても見る人の感じ方は千差万別で、こちらの意図したメッセージが伝わるとは限りません。
そう考えると映像もテロップやトランジションを入れられることでこちらのメッセージがより確実に相手に伝わることを考えると、やっぱり編集ってしたくなりますね。アフレコだって出来たほうがいいんだろうなあ。
ウチはもう遅いですが、まだしゃべれない赤ん坊を撮って、アフレコしてパロディムービーなんかを作るのもやってみたかったなあ。昔のビデオカメラ全盛期はアフレコ機能まで入っていましたが、今のHDカムはそこまでの機能は入っていませんね。使う人が殆んどいなかったんだろうなあ。
書込番号:8682161
0点

ACCORD WGNさん
>年末に一時帰国ということはそれまでの息子さんの様子も既に撮っておいてもらえるのでしょうか。楽しみですね。
これは微妙ですね。妻は”封開けずに飾っておきます!”と言ってますので。。
それまでは撮り慣れた今のビデオカメラで頑張るそうです。うちの妻はメカ音痴なので
最初一通り教えてあげないと何も使えないんです。もったいないですよねぇ。
>山ねずみ室長!CX12分室に海外事務所ができるようですよ!やった〜!!
海外事務所発足。。。微力ながら頑張ります!
実際の事務所開きは妻子と一緒にCX12が赴任してくる5月以降になってしまいますが、
それまでは参考になるかわかりませんが、SONYのロケフリ&BDレコーダを使っての海外
視聴の方法など、離れているがゆえの使い方をお伝えできればと思っております。
山ねずみRCさん(室長とお呼びすべきでしょうか?)
>ともパパ1008さんの海外レポ、楽しみですねー。
>2人目のお子様が無事ご誕生されることをお祈り申し上げます。
ありがとうございます。
今後、CX12クチコミ掲示板の室長にはいろいろとお世話になると思います。
よろしくお願いいたします。
1人目の時は出産に立ち会い、分娩室にビデオカメラとデジイチを持ち込んで生まれた
瞬間からビデオ&カメラで撮りまくっていました(笑)が、今回は日程的に出産に立ち
会えるかどうか微妙なんですよねぇ。。。
あとから下の子に『何で私の生まれた時のビデオないの?』と言われちゃうかも
知れません。
書込番号:8682304
0点

ACCORD WGNさん
>そもそも選択肢がこんなにあるなんて、日本人は幸せですよね?
そうですよねーこれだけ選択肢があるのですからより自分の用途にあうカメラを選択できるのは楽しいですね。用途別にカメラを選べるんですから幸せですね。
>とにかく特定の人以外の方もこのスレに反応してくれている=見てくれていることが幸せでした......今後はスタンスを買えてより多くの人のコメントが聞けるようなもって生き方をしたいと思います。
書き込みが更新されれば一番上にその書き込みスレが表示されるのでみなさん見てますよ。
私のはTG1ですが共通する事もあるのでACCORD WGNさんのCX12レポートは楽しみにしてますね。
>デジイチなどから比べればエッジの甘さなんかが気になってくるのでしょうか
CANON.X2で撮ったものを添付しました。X2はエントリー機ですがなかなか使いやすくていいですよ。
書込番号:8683274
1点

>やっぱり編集ってしたくなりますね。アフレコだって出来たほうがいいんだろうなあ。
アフレコと言えば、子供撮りには語りながらの撮影も便利なことが多いですよね。
ママさんには話しながら撮るのがすごく上手な人が多いですが、我々父親はたいてい
ムッツリ黙って撮りがちですよね。自分の声って、悪役みたいに聞こえたりしますからね(笑)
淡々と実況しておくだけでも後で意外と役に立つので、私もこんどのTDRあたりから
頑張ってもっと喋ってみます。。
>出産に立ち会い
うちの子もスチルもムービーも撮りましたが、やはりムービーが感動的なんですよねー。
立ち会えるといいですね。
>X2はエントリー機ですがなかなか使いやすくていいですよ。
キヤノン画質いいですねー。
5D2もいいですが、近々発売のPowerShot SX1 IS の動画機能もどのくらいのポテンシャルが
あるのか楽しみですね。
書込番号:8689583
1点

山ねずみRCさん(室長と呼んだほうがいいんでしょうか?)
>キヤノン画質いいですねー。
X2は結構いい感じで撮らせてくれますので気に入ってます。
ちょっと高いデジカメ程度の価格で買えますのでオススメ感は高いです↓
http://kakaku.com/item/00490111110/
>近々発売のPowerShot SX1 IS の動画機能もどのくらいのポテンシャルが
あるのか楽しみですね。
楽しみですねー私も注目しているHD動画デジカメです。MOTION-JPEGなので編集も楽々ですからSX1という選択もこれからビデオカメラ板でオススメする事も出てきそうです。
次期X3も動画機能が搭載されるようですのでパナG1の動画月タイプがACVHD記録という事で面白そうですね。
それからBW700作成のBDをPS3で字幕表示可能なのはご存知だと思いますがBW700でBD-REに日付が2日分でシーンバラバラのダイジェストBDを作成しPS3で再生したところこれもちゃんとPS3で字幕表示可能でした。
HDWRITER2.0でAVCHDDVD(字幕表示可能な)作成したのをBW700に高速ダビングしてBD-REにさらに高速ダビングしたものをPS3で再生したところ日時字幕表示可能でした。
この日時字幕表示に関してはSONY機の特権ですねー
書込番号:8690567
1点

●ともパパ1008さん
>妻は”封開けずに飾っておきます!”と言ってますので。
⇒え〜〜〜〜!!ダメです!!”今のビデオカメラ”スタンダード機だとしたら絶対後悔しますよ??CX12は購入されたんですよね?今のカメラがソニー機ならCX12だってそんなに違和感ないはずです。というか、MS入れてバッテリ入れて録画スタート、以上です。あとはPCにまるごとコピーしておきさえすれば後からどうにでもなります。PMBなんか使わなくて大丈夫。3歳の息子さんだって変化著しいはず。2-3ヶ月でどんどん変わってきますよ?ご家族が赴任されたって普段お子さんの撮影をされるのは圧倒的に奥様だと思いますから、「早くから慣れておいてくれ!」と説得してください!
⇒海外からのインプレも「ロケフリ」ですね!楽しみです。
>あとから下の子に『何で私の生まれた時のビデオないの?』と言われちゃうかも
知れません。
⇒これが最もかわいそうなことだと思います。なので、だからこそ、生まれる前の様子から奥様に「自分(のお腹)撮り」をしてもらって補完して置いてあげたほうがエクスキューズにもなります(笑)。どうしても二人目三人目に比例して写真やビデオの量は著しく減っていきます。当の本人にすれば寂しい限りだと思いますよ。
●チャピレさん
X2の写真、素敵ですね。多摩動物園でしょうか。色がなんとも綺麗だなあ。ううむ、風景の写真もキレが違いますね。私の技量ではどう小細工してもこれに匹敵するような写真をCX12で撮ることはできないでしょう。こんなのみちゃうと、デジイチ購入の衝動に駆られてしまいますね。しかし、チャピレさんのような写真をモデルとして、そのエッセンスを何とか無理やりCX12に活用することならできるかもしれません。「限られた条件の中でどこまでのことが出来るか」そういう突き詰め方も結構楽しめるかな、と。素人街道まっしぐらで、貧乏人ならではの楽しみ方も切り開いてみたいと思っとります。温かく見守ってやってください。
⇒トラ!図鑑の表紙に出来る写真ですね!ここまで撮れるとおおのばしでプリントして部屋に飾って楽しめますね。
⇒驚いたのがTG1の蝶!これまで感じたエッジのにじみが感じられません。CX12の静止画との優劣なんて感じないですね。光が充分にあるからなのでしょうか。やっぱ、機材じゃなくて技量とセンスですねえ・・・。私CX12でこういうことをしたいんです、はい。
●室長
>語りながらの撮影も便利なことが多いですよね。
⇒これも有効ですね。とくにAVCRECで日時表記がなくなるので、その日の取り始めに口で年月日を言うようにしています。或いは電波時計のカレンダー表示部を撮影しておいたり。子どもとの掛け合いを撮っておくのも楽しいですよね。ほぼ被写体になることのない自分の存在を”語り”によって入れておくことは、重要です。でなくても家庭にあっては親父って存在薄いですもんね?あ、家庭によるか(笑)。
>出産に立ち会い
⇒殺気立っている妊婦さんと助産婦さんたちにとっては邪魔者極まりない立会いのお父さんたち。そこで二刀流撮影なんて・・・。だからこそ!のCX12です!感動のシーンはPMB切り出しでこころゆくまで!!俺は販売支援要員か・・・?
⇒ワンタッチディスクだけでなくBD-REでも日時表記可能という広がりが出てきたんですね?広がることはあってもしぼむことはないでしょうから、今後更に対応が楽しみ・・・。
【ご相談】
ここで皆様にご相談なんですが・・・。
今後の継続について
@このままこのスレにひたすら数珠繋ぎに書き込んでいく
A「続・徒然なるインプレッション」を立ち上げる
B案件ごとにスレを立てる
のどれにしようか悩んでいます。
悩みどころとしては
●返信が100を越え(ほぼ自業自得というか自作自演というか・・・・)写真添付も多く、「ダイアルアップ?」と思うほど開くなどのブラウザレスポンスが非常に悪くなったので、回避したい。
●なるべく多くの方に見てもらって多角的なコメントとアドバイスをいただきたいし、それをより多くの購入検討者・新規ユーザーに役立てていただきたい。
●@だと、どのくらいの人が読んで下さっているのか、返信か「参考になったボタン」しか反応がなく、アクセスカウンターがないので段々孤独になっていくんですね(笑)。プロフィールにはアクセスカウンターがあるんですが、それよりスレに対するアクセスカウンターが欲しいなあ。
●ためしに2件ほどBをしてみたら、やはりいろんな方から即座にコメントいただけるんですよね。
読んでくださる方の利便性としてはBがいいのかなあ?
ご意見頂戴いたしたく、お願いいたします。
書込番号:8692374
1点

>B案件ごとにスレを立てる
そもそも、それが基本では?
>●ためしに2件ほどBをしてみたら、やはりいろんな方から即座にコメントいただけるんですよね。
普通のことかと思います。
内容がわからないとレスしようがありません。現状でレスをするには、このスレをずっと追っていないとレスできないわけです。
また、内容がわからないということは、データベースとしての価値も落ちます(^^;
>読んでくださる方の利便性としてはBがいいのかなあ?
レス30件ぐらいまで見ていましたが、それ以降は全く見ていませんでした(^^;
他の方も似たようなものかと思います。
このたびは上記引用が目に入ったのでレスさせていただきました。
今回は遡及して過去の内容を読む必然がないので。逆に、トンチンカンなレスをしないようにするには、過去の内容も把握しないといけないので、少なくとも途中から見ようという方には障壁になると思います。
今後はレスがますます減るのは仕方がない(というか逆の立場では必然?)かと思いますが、希望もあるでしょうし「発信」についてはこのまま続けられては?
もちろん、レスを期待するのであれば、案件毎として例えば「徒然なる/??????編」などと、件名に「ブランド?表示」しては?(^^;
書込番号:8692801
0点

>ちょっと高いデジカメ程度の価格で買えますのでオススメ感は高いです↓
X2も安くなりましたネー。
私のニコンD40は3年近く使っていますが、あまり不満がないのでしばらく現役続行です^^
ニコンの18-200(35mm換算27-300)mmのVRレンズも画質云々はさておき、とても便利なので
お気に入りです。
ハイビジョン・カム(+ワイコン)と一眼の二刀流では、一眼のレンズ交換する余裕が無い
事が多いんですよね。
キヤノン機では、タムロンの18-270mmが人気みたいですね。
>それからBW700作成のBDをPS3で字幕表示可能なのはご存知だと思いますがBW700でBD-REに
>日付が2日分でシーンバラバラのダイジェストBDを作成しPS3で再生したところこれもちゃ
>んとPS3で字幕表示可能でした。
これはいいですね!
>俺は販売支援要員か・・・?
確かにACCORD WGNさんの書き込みによりCX12の魅力をより深く知った人は多いと思いますね^^
書込番号:8693310
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さんのレスをいただき、「俺は何アホな質問してんねん?」と思いました(笑)。「何をいまさら」ですよね?
「インプレ30:ケースについて」みたいに個別スレで行くようにいたします。
失礼いたしました。でも、丁寧にアドバイスくださり、ありがとうございました!
これできっと寂しくない、うん・・・。
書込番号:8693389
0点

>ニコンD40は3年近く
2年近くの間違いでした。
>個別スレで行くようにいたします。
了解です。今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:8693431
0点

>個別スレで行くようにいたします。
私も了解です。ついでなので嫁がGX100で撮った写真も添付しました。
来月もしかしたら筑波サーキットにD1ストリートリーガル撮りに行ってきます(連れが行けたらですけど)。AFの性能が決め手でHF10の出番だと思います。
書込番号:8695489
1点

またまた綺麗な写真をありがとうございます。最後を飾る?に最高です。
奥様の写真の青が好きです。X2の蝶の写真も色合いのコントラストがいいですね〜。CX12ではこんなボケはできませんし(笑)
筑波⇒あれ?奥様が助手席でHF10回した映像をeyevioで待ってます(笑)
書込番号:8705613
0点



よかったですね(^^)
テンションの高いうちに編集&DVD化して喜ばせてあげて下さい。
書込番号:8628854
0点

ああ、それは何よりです。
配布先はBDを再生できますか?
双方のご両親なども欲しいかもしれませんね。
書込番号:8628975
0点

おお...みなさんBDレコーダをどんどん導入されてうらやましい限りです。
自分の結婚式がハイビジョンでディスク化されるんですねぇ(^^)しみじみ
書込番号:8629056
0点



iVIS HF11とHDR-CX12悩みに悩んでHDR-CX12を購入しました。
本当に心底悩みました!
【HF11】
◎内臓メモリー32G・流通量多いSDHCカード
×静止画画素数が200万画素
【CX12】
◎静止画1000万画素・スマイルシャッター
×MSカード
静止画1000万画素とスマイルシャッター等、ムービがもともと持っている機能は、
あとからお金を出しても買えない点と、内臓メモリーがなくても、
撮影した画像はリンクシアターに外付けのHDDに保存する予定でしたので決めました。
ただ、バッファローのHPに動作確認済みとなってなく心配でしたが、
先ほど接続して無事に、CX12→リンクシアタ→ブラビアで再生出来ました。
またCX12→リンクシアタ→外付けHDDに保存も出来ました。
これでパソコンを使わなくても、占有されなくとも、撮影した画像を楽しむ事が出来ます。
外付けHDDに入れてある昨日までのSD画質ムービの映像と比べてみましたが、
顔認識が付いているので、夜の室内でも子供の顔が暗くならずに、明るく撮れています。
大切に使います。
0点



こないだの日曜日に近くのヤマダにてCX-12を購入してまいりました。
ただ、若干イレギュラーですが・・・
デジカメとの抱き合わせです。
先日、4年使ったデジカメが壊れてしまった為、買換えを検討していたのですが、せっかくなら以前から欲しかったビデオカメラも一緒に買い、そのポイントの恩恵にてデジカメを購入しちゃおう、と。
店頭価格は
デジカメ(Panasonic DMC-FX37)
\38,800-+ポイント25%(延長補償別)
ビデオカメラ(SONY HDR-CX12)
\113,000-+ポイント10%(延長補償別)
最初の提示は
\128,800-+ポイント無し(延長補償別)でした。
最初から割とイイ感じだとは思いましたが、少々粘ると
\120,000-+ポイント無し(延長補償別)に応じてくれました。
もう一声という訳でさらに粘り、最終的に
\120,000-+ポイント無し(5年保障付)にしてもらい決めました。
デジカメは当日持ち帰り、ビデオカメラは取り寄せ(1週間待ち)とのことでした。
担当の方もイイ方で、最後はお礼をいっぱいして帰ってきました。
ここの掲示板には辛口な方も多いので、なんと言われるか不安ですが、
自分としてはイイ買い物ができたと思ってます。
さぁ、ガンガン使うぞぉ!
0点

楽しくたくさん使えれば、1万2万の違いなんて些細なことなんですよ。
自分ならそれより1週間お預けの方が辛いなあ。
書込番号:8564665
0点

>ビデオカメラ(SONY HDR-CX12)
CX12は私も使っています。よい選択だと思いますよ^^
>デジカメ(Panasonic DMC-FX37)
前機FX35を持っていますが、画質特にフラッシュに不満が大きいため富士F30とCX12の
組み合わせて使っています。
デジカメは富士F100は検討されましたか?
書込番号:8565013
0点

コメントありがとうございます。
十字介在 様
おっしゃる通り!僕も購入価格が高いか安いかは使ってく内に分かっていくものだと思います。
間違っても高い買い物だったなぁ。と後悔しないようにフル活用していこうと思います☆
最終的には『欲しい時が買い時』という家電購入の鉄則が決め手でした。
『お預け』ですが、自分的には来月下旬の友人の結婚式に間に合えばいいかな!?くらいに思っていたので今はただただ楽しみです♪
山ねずみRC 様
CX12は間違いなくここの掲示板が決め手でした!クチコミ&レビューを盛り上げて頂いたユーザー様たちに感謝しています!
僕は前機種はLUMIXのFX01だったのですが、確かにおっしゃる通りフラッシュに難がある気はしていました。
IXYとFinePixは最後まで同じ土俵に残りました。あまりに迷いすぎたため最後は・・・
贔屓目にはなってしまいますが、持ち慣れた感・愛着感・個人的な好みを尊重し、今回の購入に踏み切りました。
迷いに迷った家電の選定における最後の手段ですよね!?好みって。
書込番号:8565266
0点

好みって、カタログやスペックの数値で表せないさまざまな要素を内包していますよね。
作り手の都合でなく、ユーザーのニーズが凝縮されたものだと思います。最後は好み!私も賛同します。
書込番号:8580311
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



