HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
417 | 201 | 2009年4月16日 13:26 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月14日 17:33 |
![]() |
7 | 9 | 2009年2月11日 12:47 |
![]() |
0 | 6 | 2009年1月15日 17:51 |
![]() |
1 | 3 | 2008年12月16日 23:43 |
![]() |
1 | 15 | 2008年12月14日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【1. プロローグ】
東京ディズニーリゾート。この不況にあって唯一増収増益のテーマパーク。今春まで開園四半世紀キャンペーンを行っていますが、それだけ長く愛されている、ダントツに質の高いサービスを提供する、テーマパーク或いはサービス業のお手本です。
私自身は大の人ごみ嫌いお祭り嫌い並ぶの嫌い人間なんですが、唯一このディズニーだけはイヤではないです。連れて行った家族が確実に喜ぶことはもちろんですが、絵になってくれる景色や被写体のおかげで、私自身が楽しみにしている写真やビデオ撮影が「ちょっぴり上手になったかな?」なんて嬉しい勘違いをさせてくれる催眠効果があり、人ごみアレルギーが発症しないのではないかと思います。
さて、そのディズニーリゾート(TDR)は、ビデオカメラの性能をいぶりだすに充分な、多様なシチュエーションをたった1日のツアーでも提供してくれます。車の性能試験ではドイツのニュルブルクリンクというところが有名なテストコースですが、TDRはビデオカメラのニュルブルクリンクなのではないか、なんて勝手に思い込んでおり、昨秋手に入れたCX12をはやくTDRで使ってみて、得手不得手を自分で確認しておきたいと思っていました。
秋、暮れ、二度とも天候や子供の体調などに恵まれず断念してきましたが、やっと今月に入って2歳の次男(今回デビュー)だけ連れてゲリラ・ディズニーしてきました。半年たってようやく念願が果たされたのであります(笑)。
ところがギッチョン、世の中?は既にXR大フィーバー。その圧倒的な性能にCX12が勝るのはサイズだけ・・・。私自身「これから買うなら?」と聞かれたらCX12を推奨する理由が見当たりません。買って半年でこんなに卑屈な気持ちになるとは・・・(笑)。XR発表直前にCX12を買われた方の卑屈度?は、私をはるかに上回るでしょうね。
とはいえ、いいもんが出たからとパカパカ買い替え買い足しができる人ばかりなわけもなく、折角悩んで選んで決心して買ったCX12は、愛して長く大事に使いたいもの。「これから少なくとも5年以上は付き合うためにも、やっぱりTDRという厳しいテストコースでCX12の得手不得手を知っておくことは必要だなあ」なんて思いまして、“極限られた”同じような境遇の方のお役に立てば、というか、使いこなし情報の共有が出来たら、より長く楽しくCX12を楽しめると思いまして、スレを立てた次第です。
今回は天気のいい日を狙い撃ちして行って来ましたので、雨上がりの快晴。次男はのっけから抱っこをせがみ、結局夜までずーっと抱っこ。左手はつりそうになりました。必然的にCX12の運用はほぼずっと片手。スチルのTZ5も親から借りてもって行きましたが、終日大きな制約のもとでの一刀流撮影、というかなり厳しい状況。ついでに雨上がりの花粉の嵐で鼻はボロボロ、目は花粉の目やにでゴロゴロするは油膜のようではあるは・・・。帰宅したらクッタクタで「もう当分行きたくない」と思いました、ハァ・・・。
ところが!ワンタッチディスクでDVD化した映像をDIGA XW100にて32”HDブラウン管テレビで見てみると・・・「うお!スッゲーきれーじゃん!」以前のPC109のスタンダード画質のTDR映像とは次元の違う綺麗さに、私の疲れは吹っ飛びました!XRへの鬱屈した思いも(笑)!
考えてみたら08年のファミリー向けソニーハンディカムの中では間違いなく最高画質性能なんですもんね。最新モデルとは相対的にもちろん劣ってしまうのは当たり前ですが、特に晴れた日の光に満ちた中での色鮮やかな景色や、子供の肌の質感、耳たぶを透ける光の具合などなど、単にスタンダード画質より解像度が高いだけではなく、凄く臨場感を感じさせる絵作りに、まるで購入直後の時のように改めて感動したのでした。
「やっぱり買っておいて良かった。これならまだまだ長く付き合えそう」そんな喜びを感じられたので、今後ボチボチと徒然に、ツブヤキシロー(死語?)的に、アトラクションごと・シチュエーションごとに、TDL(今回はランド日帰りでした)でのCX12のインプレッションを連ねて行きたいと思います。
CX12ユーザーでない方のつっこみも大歓迎。というか、寂しいので、つっこんでくださいネ(笑)。
3点

とりえあず、おつかれさまでした。
私も先日、3歳の息子と初の二人ディズニーランド(LA)を経験してきましたので
その苦労の程、よく分かります。
そして、新しいものが出たらすぐ買い替えられる状況にあらず、
という同じ境遇…。共感しまくりです。
さて、そういう状況での突っ込みですが、
「どこがCX12のインプレなんじゃい!」
というところでしょうか?…笑
私は「XR発表直後に敢えてCX12を買ってしまった」タイプで、
最近のXRの「祭り」にテンション落ち気味なのですが
ACCORDさんと同様、太陽の下、風に髪をなびかせながら笑顔で乗り物に
乗っている息子の動画を見ていたら、どんどん使い込んでやろうと
改めて思いましたね。
書込番号:9236402
1点

おお!レスはつかないと思っていましたので、レスをいただけただけで私は成仏いたしました(笑)。
CX12についての記述が殆んどないのはプロローグにつきご愛嬌・・・。
でも海外で同じような境遇で使ってらっしゃる方がいて、使い方をやりとりできるなんて、嬉しいですね。
LAのディズニーランドは15年前ぐらいに一度行ったことがあります。
ホテルからのディズニー行きバスに朝6時ごろ乗ったのですが、運転手のおじいちゃんが「ヨー、みんな乗ってるかい!?」みんな「イェーーーーー!!!!」とテンションあげあげでビッくらこきました。規模は小さいのに園内もTDLより活気があって、「ああ、楽しむことが上手な人たちなんだなあ」とカルチャーの違いを感じました。LAは子供のようにおおらかに楽しむ、TDLはそれと比べるとお上品に楽しむ、みたいなノリの違いを感じました。するとHKなんてどんななんでしょうね・・・。
その旅行が私にとってカメラを手にした最初かな。まだフィルムのバカチョン(死語)でした。あのころの映像をCX12で撮れていたら、面白かっただろうなあ・・・。メルローズアベニューは日が暮れると歩いている人の種類が変わり、みんなタトゥー入りの人たちに。迎えのバンが来るまでの間、怖くて入ったピザ屋のピザがメチャクチャおいしかったのが最大の思い出です。
さてさて、次回よりは具体的なインプレッションに入りますので、ぱろすさんにもご一緒いただいて日米レビュー合戦を展開できたらいいなあ、なんて勝手に楽しみにしております。今回映像は2時間半、スチルはTZ5で撮ったものも含めると300枚は撮りました。まあ、使えるものは数枚ですが(笑)。
書込番号:9236780
2点

ではでは私もレスを付けさせてください。
ディズニーランドは画像映えしますよね。
私も上の子が生まれてから、年に最低1度は行くようにしています。
写真を撮っても、周囲の色味がキレイだから、上手くなったような気がします(笑)
「軽い」というのは1番の機能だと思いますよ。
XRを買った私がいうのもなんですが・・・(笑)
続きも楽しみにしております。
書込番号:9236805
2点

ついにはじまりましたね^^
>「うお!スッゲーきれーじゃん!」
>凄く臨場感を感じさせる絵作り
は〜い、CX12でも無茶苦茶綺麗なんですよ〜。
こんなちっちゃいビデオカメラで信じられないくらい。
CX12ユーザーの皆様は、卑屈になる必要はまったくありませんよ〜
暗所や歩き撮りなど、XRの威力が発揮できるのは、全体の撮影量のおそらく
5-20%程度じゃないでしょうか。
しかも、CX12で暗所や歩き撮りが全く撮れないわけでもありません。
CX12の暗所や手ブレ補正性能も、XR以外では今でもトップクラスです。
その程度のカメラ性能より、シャッターチャンスや構図など、撮影技術の方が大きいと
おもいますね。
私はXR購入後も、CX12は近年のHDカムで有数の名機だと思っています。
撮影日時BDMV字幕機能もあるし、パナやキヤノンS10など、今春の現行機を全ていれても、
CX12のトータル魅力はいまだ最高ランクです。
>より長く楽しくCX12を楽しめると思いまして
素晴らしい姿勢だと思います。
機械の性能ばかりが全てじゃありません。
何を撮って、いかに楽しんで、そして家族が幸福になるか、が大切ですよね〜
>具体的なインプレッション
楽しみです。
(私のディズニー撮影データは自宅のストレージにあるので、応戦できるのは帰宅した
夜以降になります。)
書込番号:9236832
3点

ACCORD WGNさん
ディズニーお疲れ様でした。この時期花粉で大変ですよね。私も目と鼻がグズグズでした。
しかし写真300枚とはすんごいですね。私は一枚撮るのに時間がかかるので(露出と構図を変えて同じ被写体を何枚も撮ります)
CX12も使い手次第で下手なXR使いをかもる(イニシャルDのハチロクみたいに)くらいできるポテンシャルをもってるので悲観する事はないですよ。
私もXRで上手く撮れるようバシバシ撮ってきます。
ディズニーの写真など楽しみにしてます
書込番号:9236901
4点

>今回映像は2時間半、スチルはTZ5で撮ったものも含めると300枚
1日で2時間半とは凄いです。
しかも、次男さん終日抱っこの状態で。
ひ弱な私には、絶対無理です。
カメラだけでなく、ACCORD WGNさんの心身の限界性能を試すニュルブルクリンクでも
あったわけですね。
でも、その苦労は必ず後で報われますヨ。
時間が経てばたつほど、その価値は高まりますね。
貴重な撮影データ&思い出はプライスレスですね。
書込番号:9236966
2点

嗚呼、成仏その2!
ここの方々はみんなあったかいので、安心してスレ立てられますね〜。
ロハスな感じでやらせていただきます(笑)。
書込番号:9236984
1点

>08年のファミリー向けソニーハンディカム
そうそう、SR11も(笑
私はまるまる1年使ってますからあきらめも付きますし、他社の09モデルと比べた場合に大きなアドバンテージを感じなかったので思い切ってデジカメに投資できました。
去年の虐げられた境遇がACCORD WGNさん、山ねずみRCさんのCX12購入をきっかけに変わってきたことなどが懐かしく思います。
XRが歴史に残る名機なのは間違いないのですが、08モデルも「Exmor」、「BIONZ」搭載でH.264AVC HighProfileに対応したソニーのブレークスルーモデルとなった機種であることを誇りに思ってつかいつづけるのも有りですね。
ビデオカメラのようにリアルタイム性を求められるもの、且つ成長記録など撮影に集中できない場合には全体のバランスが良いものが一番ですね。
普段はコンデジやデジイチで、イベントや旅行のみビデオって方も多いと思いますが、私はほとんどビデオのスタイルになってしまいました。子供の成長をみるのはスチルよりムービーのほうが断然おもしろいです。仕草や行動に成長を感じれられていいですね。それまではコンデジで撮っていたのですが瞬間を切り取るのが難しい事も原因ですかね?SR11に出会ってそこが良かったです。大きい図体ですが完全にスナップ撮りで使ってます。
(私にはTG2がベストなんでしょうか?)
そんな心境の変化からデジカメは超スローライフカメラにして、(子供も撮りますが)成長記録ではないところで楽しむつもりです。今使っているDSC-T1(このカメラも薄型コンパクトズーム機のブレークスルーモデルでしたね)も現役として使えますし。
書込番号:9237205
2点

>ソニーのブレークスルーモデル
以前、私とACCORD WGNさんとのやりとりの中で、CX12は撮れば撮るほどエイジング効果で
綺麗になるようにと思える、と書きましたが今でもそう思ってたりしますね。
いろいろなシーンを撮るほど、「えっ、ここまで粘るかね?」と驚かされます。
(まだ詳しく検証していないですが、明るいところでの白飛び・黒潰れなどは、ひょっと
するとXRより・・・??? 画質の味付けがかなり異なるせいでそう見えるのかな?)
書込番号:9237284
2点

●トントンさん
>「軽い」というのは1番の機能だと思いますよ。XRを買った私がいうのもなんですが・・・(笑)
⇒説得力ないですね・・・(笑)
●室長
>XR以外では今でもトップクラスです。
⇒室長がそういわれるなら、そんな気がしてきました!
>シャッターチャンスや構図など、撮影技術の方が大きいとおもいますね。
⇒ぐえ!こちらの方が問題でした(笑)
>カメラだけでなく、ACCORD WGNさんのニュルブルクリンクでもあったわけですね。
⇒トライアスロン状態でした・・・。
>エイジング効果で・・・
⇒これって物理的な駆動部分があるものだけの話しだと思ってました。
>「えっ、ここまで粘るかね?」と驚かされます。
⇒ほんとです。ダイナミックレンジは素晴らしい。オプティマイザーも素晴らしい。逆光はたまにマニュアルでぽちっと押す必要がありますが。
こんなに気持ちよく撮れると、ぱろすさんのカリフォルニアでの明るい風景の映像や画像を見てみたいです。
●チャピレさん
>しかし写真300枚とはすんごいですね。私は一枚撮るのに時間がかかるので
⇒プリントしてパラパラめくるとAVCHDliteぐらいに滑らかに動くんですよ(笑)。プリントに耐えるのは20枚に一枚ぐらいですが。チャピレさんがかつおの一本釣り撮影なら、私は地引網といったところですね。地味・・・。下手なてっぽも、ってやつです。それに私のは作品ではなく、記録でして・・・。子供担ぎながらだと、記録で精一杯(笑)。
>私もXRで上手く撮れるようバシバシ撮ってきます。
⇒チャピレさんを目標に頑張ります。
●みちゃ夫さん
>ソニーのブレークスルーモデルとなった機種であることを誇りに思ってつかいつづけるのも有りですね。
⇒お!なんだか元気が出てきましたよ、ぱろすさん?
>全体のバランスが良いものが一番ですね。
⇒HF10にしなかった決め手がこれだったのだと思います。
>仕草や行動に成長を感じれられていいですね。
⇒まさにこれです!これなんです!
>超スローライフカメラにして・・・
⇒あれ?FT1じゃなかったんですか?水陸両用MS計画は?
あれ?「どこがCX12のインプレ?」と怒られてしまいますね・・・。
書込番号:9238428
2点

>これって物理的な駆動部分があるものだけの話しだと思ってました。
電気的にも、化学的にもありますね。
脳シナプスですが・・
ところで、ACCORD WGNさん、今回のディズニーで「ワイコン」についてはどう思われましたか?
書込番号:9238550
1点

>あれ?FT1じゃなかったんですか?
そうなんです。シグマDP1にしちゃいました。
サンプル見ていただければわかるかもしれませんがいい色合いなんです。
SR11に通じる感じですね。それだけで買ってしまって、、ちょっと後悔?
カメラそのものはまさに
AE86トレノにAE101用4A-GEのVVTを外した「サーキット仕様」エンジンを載せた
感じなんです。
5年前のデジカメと機能的にそう大差ないので使いにくいです。
(使いにくいことをカタログで自慢しているカメラです)
そんな感じで子供の写真はSR11の動画切りだしとかが活躍しそうです。
書込番号:9238610
1点

なにやら微妙に名前が出ていますね…笑
ウチにはまともなMTS編集・視聴環境もないですし、ほとんどが子供の顔が
露出していますので、UPできるようなものがほとんどないのです。
お約束しませんが、週末に何とか探してみましょうかね…MTSファイルを編集
(といっても複数のものを繋ぐだけですが)できるフリーウェアって
あるんでしょうか?あれ…これって本体でできましたっけ?
話題がそれますが…
アメリカ人って、楽しむのが上手というか、時間の使い方がうまいですね。
あと、大概のアメリカ人は話し好きで、テンションが高いです(肉食だからか?)。
おそらくLAなら1人でディズニーランドに行っても十分楽しめると思いますね(言葉の問題が…ぐっ)。
並んでいる間に前後の人たちと会話できますし、乗り終わった後も周りの人たちと
感想を言い合えます。ノリの良さは格段に違います。
さて10年ほど前、絶叫マシーン専門のシックスフラッグスというLA郊外の
テーマパークに1人で(泣)行きましたが、周りのガイジン達と一緒に
ヒューヒュー言いながら楽しんでました。1人ですと、長い待ち列でも
1席空いているところがあると入れてくれたりするので効率も良かったです。
メルローズ、私も10年ほど前に行きましたが、フラッと入ったお店の
ブラックのお兄ちゃんがノンネイティブである自分にも分かるお姉系で、
アメリカ人にもやはりこういう人がいるんだとある意味カルチャーショックでした。
ディズニーランドは駐車場付きの年間パス、家から車で40分なので
いくらでもいけます。暇だね〜どうしようか〜ネズミでも行く〜?みたいな感じで、
乗り物1つだけ乗って帰ってくるなんてこともあります。
今度はUPも意識してニュルブルクリンクしてきましょうかね。
書込番号:9240806
1点

【2. エントランスとワールドバザール】
最初に断っておかなければいけないのは、私の良し悪しの基準がCX12購入前に使っていたスタンダードミニDV機ソニーPC109の映像と比較してのものだ、ということです。XRやキヤノンのHFをお持ちの方が読まれれば「え?こいつ何言っちゃってんの?」と思われることも多々ある、との認識の上で読んでいただければと思います。それからCX12での撮影はMS8GBx2の関係で最高画質ではないHQモードでの撮影であることも、予めご報告しておきます。
さて、エントランスから25周年の記念シンボルの下をくぐり、「ワールドバザール」に入りますと、いきなりカメラには厳しい状況になります。細かな装飾や看板の建物、複雑なガラス天井のフレーム、同時にうごめく群集、その先でかすむシンデレラ城。PC109ではワールドバザールに入るときから映像がざらざらと荒れ始め建物のディティールや天井のフレームなども細かなブロックノイズだらけでした。PC109で最後に撮ったTDLは昨年の6月。その時の自宅のテレビは25インチSDブラウン管でしたが、それでも映像の粗さは気になるほど、エンコードはかなり辛かったのだと思います。32インチHDブラウン管では、当たり前ですが「ネット配信映像か?」と言いたくなるほどの荒れっぷり。
また、入場する時間での日の光のあたり具合も影響すると思いますが、これら全てを飛ばさず潰さず収めるには、相当のダイナミックレンジが必要です。その辺を含めてもCX12は相当粘ってくれる印象を受けました。手前の建物も黒潰れせず、遠くのシンデレラ城も白とびせず、ちゃんと一枚の絵の中に拾ってくれました(TDL-A(2)(3))。
HQモードですがFHにすれば解像度もあがっていたかな?人肌の表現も好ましく、建物などの色彩もPC109より鮮やかだけれどパナのSD100のような合成着色感はなく自然で好ましく感じます(TDL-A(5)(9)。PCで静止画切り出ししてみるとさすがにエッジの甘さとビデオカメラ特有のカラーノイズ・クセが気になりますが、32インチHDブラウン管で見る分には、とても心地のよい映像です。PC109とは雲泥の差でした。
書込番号:9243442
1点

ソニーのXRやキヤノンのHFであれば、さらにこれらのシーンでエッジがカチッと撮れる分クリアに心地よく見られるのでしょうね。XRの静止画はビデオっぽいクセも随分なくなったように感じました。ぱっと見2万円クラスのコンデジの絵と比べても劣勢には感じないように思います。それと比べるとCX12の静止画はまだ甘いです(よりよいものを見てしまえば、そう感じるのは仕方ないです(笑))。同じ7Mであったとしても、レンズなのか、その絵を形成するプロセッサの画像処理プロセスによるものなのか、詳しいことは判りませんが、実感レベルでは同じ画素数であっても、コンデジよりは確かに劣りますね。
とはいえ、私のように左手は子供に完全に拘束されるような状況の場合、仮にいくら良いコンデジを持っていたとしても、そもそもCX12から持ち変えること自体が難儀です。そうした条件では、この程度だとしてもCX12でそのまま静止画が撮れる、または付属ソフトPMBであとから静止画切り出しができることは、一人で子供を遊ばせつつ映像も写真も撮りたい身にとっては、非常にありがたい性能であることは確かです。
基本操作も右手の人差し指と親指で済んでしまうよう、合理的に配置されています。機動性を確保しつつ欲張り機能をここまで詰め込んでいるバランスは、とても良いのだな、と感じました。
書込番号:9243468
1点

●室長
>ところで、ACCORD WGNさん、今回のディズニーで「ワイコン」についてはどう思われましたか?
⇒経済的かつ物理的機動性の観点からフルノーマルで行こうと決めていたのですが、どうも今回は検討せざるを得ないと感じました。まざまざと感じたシチュエーションがいくつかありましたので、追ってそちらでご報告させていただきます。
●みちゃ夫さん
>・・・いい色合いなんです。SR11に通じる感じですね
⇒解像度も大切ですが、色合いっていう要素も写真全体に与える影響として重要ですよね。私はHF10の色の味付けにどうもなじめなかった、ということもCX12にした大きな理由のひとつでした。特に人肌表現ですね。
>使いにくいことをカタログで自慢しているカメラです
⇒「手のかかるほどかわいい」という、まさに趣味の世界(笑)。
●ぱろすさん
>ウチにはまともなMTS編集・視聴環境もないですし、
⇒私もないです。PCはPMBでやっとAVCHDが見られる程度。あとはDIGAにて。でもMTSでダウンロードできてもそれだけだと再生できなくて、XRの映像などは実はeyevioでアップされているものしか見てないんです。バックアップした上で本体で分割して、それだけをeyevioにアップするのが一番見る側が簡単に映像にアクセスできるのかもしれませんね。
>アメリカ人って、楽しむのが上手というか、時間の使い方がうまいですね。
⇒5時になったらきちっと仕事を終えて、平日でも家族や友人と楽しい時間をすごして・・・。以前の取引先の工場の人たちがそうでした。頑張るところと楽しむところのメリハリがきちっとしている感じで、良かったですね。日本はズルズルダラダラしがちです。私の徒然のように・・・(笑)。
>ディズニーランドは駐車場付きの年間パス、家から車で40分なのでいくらでもいけます。暇だね〜どうしようか〜ネズミでも行く〜?みたいな感じで・・・
⇒コストもTDLより安いですよね。よっしゃ、オリジナルディズニーランドでCX12現地特派員ゲットぉ!!カリフォルニアの燦燦とした日差しの中のディズニー映像や写真は、日本のそれとはだいぶ違った趣がありそうで、楽しみです。やっぱり絵的に遊園地は晴れが良く似合います。ニュルでネズミしてきてください!
書込番号:9243574
1点

ACCORD WGNさん、綺麗に撮れてますね〜
>32インチHDブラウン管で見る分には、とても心地のよい映像です。
HD管はいいですよね。
CX12の映像は、1440録画モードであっても、適正視聴距離なら50インチ以上の大画面に
耐えられますよ。
動きが大きいと圧縮が破綻しますが、どうせMPEG2ハイビジョンデジタル放送でも破綻
しまくりなんだし、私はホームビデオにそこまでは追求しません。
>CX12から持ち変えること自体が難儀です。
そういえば、ネックストラップ(ショルダーベルト)はお使いですか?
一眼やコンデジも使う私は、ディズニーなどでは必ず使います。
ソニー純正の\1200くらいの先端に、着脱がワンタッチで容易なフック付けて首から
ぶらさげてますよ。
>CX12の静止画はまだ甘いです
小型のCMOSセンサーは、キヤノンやカシオなど一部コンデジにも採用されていますが、
まだまだどれも静止画のキレが良くないですよね。
同じようなセンサーサイズのCCDコンデジに追いつくまで、まだしばらく時間がかかるの
ではないかと思います。
そういえば、全国ネットかどうかしりませんが、東海地方は今夜9時に、フロリダの方
ですがディズニー(ワールド)やりますね。
世界・ふしぎ発見!『大人ものぞきたい! ディズニー 魔法の秘密』
http://tv.yahoo.co.jp/program/107322/?date=20090314&stime=2100&ch=8218
書込番号:9243871
1点

>世界・ふしぎ発見!『大人ものぞきたい! ディズニー 魔法の秘密』
⇒情報ありがとうございました。サービス業としての観点からもとても参考になると思います。
早速録画予約しました!
書込番号:9244047
1点

それは良かったです^^
東京のディズニーは先日のガイアの夜明けなどよく取り上げられますが、あちらのは
珍しいですよね。
高画質なHDカム持つと、俄然撮影意欲が沸くので、プロカメラマンの撮り方なんかも
チェックすると面白いですよね。
書込番号:9244173
1点

>HD管はいいですよね。
⇒画面の応答速度の心配が要りませんし、フルでないお陰で、却って不快な映像の粗は液晶よりも目立たない分、気持ちよく見られる気がします。
>CX12の映像は、1440録画モードであっても、適正視聴距離なら50インチ以上の大画面に耐えられますよ。
⇒それなら将来大きな液晶などに買い換えても安心ですね。超解像技術も進歩するでしょうし。
>動きが大きいと圧縮が破綻しますが、どうせMPEG2ハイビジョンデジタル放送でも破綻しまくりなんだし、
⇒ですね。地デジ映像も結構荒らいなあと感じることがあります。
>そういえば、ネックストラップ(ショルダーベルト)はお使いですか?
⇒デジイチなどでは当たり前のストラップですが、私は首から提げるというのが苦手なんです。動いた拍子にぶらぶらしていろんなところにぶつけて傷だらけになるじゃないですか?特に子供を追い回しながらなので。そんな理由から、しっかり手に持つか、しまうか、どちらかにしています。携帯でさえ傷がつくのがイヤで首からは提げられないんです。
>同じようなセンサーサイズのCCDコンデジに追いつくまで、まだしばらく時間がかかるのではないかと思います。
⇒そうなんですか〜。そうすると、まだまだビデオにスチルを求めることが出来るのは先の話でしょうかね。或いはコンデジでビデオを凌駕するモデルが出てしまったり。しかし昨日ケーズデンキでFT1をTZ7をいじってみましたが、ビデオ機能に関してはイマイチな印象でした。FT1はフィット感が、むむむ・・・。TZ7はモード切替スイッチの設置場所に私は違和感を感じてしまいました。でも実際使ってみるとどうなんでしょうね?TZ5は使いやすいのですが、ポケットに入れた拍子にモードダイヤルがクルクル回ってしまって、撮りたいときにダイヤル位置を直してやらねばならず焦った、というケースが今回のTDLで数回ありましたから、その対策なのかな?
あと、ビデオカメラもXRやHFS触ってみましたが、女性のように手のひらが小さく、しかもかにぱんみたいに指の短い私の手には、CX12のフィット感が一番でした。ただ、XRのPHOTOボタンはCX12のそれに比べて半押し本押しの押し込みに必要とする力が少なく、でもクリック感がしっかり確保されているので、動画撮影中に押してもその力で撮影軸がぶらされる、という問題が軽減されていたことが好ましく感じました。大きな打ち上げ花火的新機能だけでなく、さりげない操作感覚も着実に改善されている、本当にソニーの持てる今のこだわりと技術を全て盛り込んだHDカムですね。CX12の後継機にどのようにそれらが盛り込まれていくか、楽しみです。HFS10は今だにゴムフタやブラブラしてしまうフタがあって、ちょっとがっかりな印象。
書込番号:9244225
2点



エレコム DVB-008(Sサイズ)
写真のように純正みたいにすっぽり入ってかさばりません。
少し横のベルト分、膨らみますがなかなかいい感じです^^
しかしながらこの商品の売り文句にCX12はあわない面があります。
1、予備バッテリーも収納可能
2、内部のレイアウトを変更できる脱着式の仕切り版一枚付き
ギリギリ入るサイズなので関係ないです^^;
どうしてもバッテリー等入れたい場合はこの商品のLサイズを
購入した方がよさそうです。
0点

こういうレビューは役に立ちます^^
ただこちらの対応表を見るとこの商品はバッテリーに対応していないみたいですけどね…^^;
http://www.elecom.co.jp/support/list/videocamera-case/index.html
個人的には縦型のこちらが気になります。
http://www2.elecom.co.jp/avd/video-camera/case/dvb-001/index.asp
でも高い!いまは100円ショップのクッション素材ペットボトルケースを使っています…。
書込番号:9090030
0点

>100円ショップのクッション素材ペットボトルケースを使っています…。
私も^^
たいていは、一眼用カメラバッグの交換レンズ仕切りにCX12を収めていますが、
他のカバンにいれるときには、100均のペットボトルケースをつかっています。
ダイソーの場合、ディズニーなどのキャラクターコーナーが狙い目ですね。
一般コーナーのペットボトルケースより、デザインも品質も良い気がします。
品質の悪い物は、クッション素材から異様に毛羽立ち(?)ホコリが出るものも
あるから、カメラ用には注意したいですね。
SMLさいずがあって、標準ボディならS、ワイコン付きならMがピッタリ。
書込番号:9091253
0点

対応表があったんですね^^;
中のサイズが書いてあったのでこれならいけるかな?と
思い買ったんですが。。。
まぁ結果オーライということで良しとします^^
書込番号:9093395
0点



みなさんCX12用の三脚ってどんなの使ってます?リモコン付純正三脚の方が多いのでしょうか?
私はコンデジ用にむか〜し1980円で買った、ケンコーのミスティーというヤツを使っています。メリットは@折り畳み傘程度のコンパクトさA伸ばせばそれなりの高さが稼げるBバッテリ交換やMS交換の邪魔にならない雲台 です。純正三脚のリモコンも魅力ですが、CX12の付属リモコンでそれなりに代用できますしね。
気軽に使えて機動性もよく、お勧めです。
1点


ハイビジョン撮影では、出来るかぎり三脚FIX撮りが良いですよね。
>1980円で買った、ケンコーのミスティーというヤツを使っています。
私も、そのタイプのミノルタのOEM版をよく使いますよ。
カバンに気楽に入れられるのが最高ですね。
旅行など三脚への脱着回数が多くなりそうなときには、ベルボンのQRA-3という
小型のクイックシューを載せています。
>SONY VCT-60AVとLIBEC LS-22DVを改良しリモコン使用
これは興味深いですね。
60AVの脚も雲台は広角ならまだしも望遠域ではちょっと厳しすぎますからね。
(デジタルズーム24倍もなかなかいけるソニーHDカムは特に)
もしよろしければ、LS-22DVとリモコン部の結合部の局所アップ画像などお願い
できますでしょうか?
書込番号:9051778
0点

実は私も60AVを買おうと思って三脚を見に行くと。。。
少々値段は張りますが、圧倒的な剛性感の違いにびっくり。
BENROのC-068 m8や,C-169 m8というやつ。お勧めです。
ソニーの60AVは立てた状態で足を強く内側に押すと簡単にぐにやっと曲がりますが,BENROは強く押してもびくともしない。
また,立ててカメラを載せた状態でカメラを動かすと,60AVはぐにゃぐにゃ動きますがBENROは微動だにしない。
大きさも60AVより小さく,重さもずっと軽い。しかし耐過重は6kgとか8kgで,業務用の大き目のビデオカメラも乗ります。
ただしちょっと高いです
書込番号:9051872
0点

Do楽さんのこちらの詳細レポートを見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10704510371/#8913170
なるほどー。ああいうクランプがあるんですね。
書込番号:9051926
1点

拡大です。
部品は近くのホームセンターで
加工部品は黒い筒状の物のみです。
クランプ三脚とリモコン接続部品はメーカーに注文です。
書込番号:9053412
1点

綺麗な画像をありがとうございます。
かっこいいですね。違和感ないですね。
(CX12、カワイイ^^)
私もトライしたいところですが、最近、三脚で撮りながらパンチルトズームするのは、
発表会とか運動会とか子供イベントくらいなので、しばらくは60AVで我慢かなぁ。
(禁止前はディズニーでも必須だったけど・・・)
さて、うちの子供はまだ小さく手がかかるので、たまに60AVでさえ大きいと思えることがあります。
マイカーを使わない旅行とかは、上のACCORD WGNさんの画像にあるようなミニ三脚や、
一眼でも使える軽くて小さい三脚持って行きます。
そういう目的では、軽くて小さい割にしっかりしてて高くなるベルボンの
ULTRA MAX i L を愛用してます。
http://kakaku.com/item/10709010587/
書込番号:9053440
1点

画像UP失敗しました。
SONY VCT-60AV
こちらも使用していますLIBEC LS-22DVは携帯性が悪いので。
エレベータを下の方で使えば大丈夫です。
エレベーターを高くで使用する最振動する画像のブレが当方気になりまして・・・。(ハイ)
どちらにも使用できるように改良しました。(自爆)
書込番号:9053533
0点

いろいろな情報ありがとうございます。
基本的には剛性vs機動性のトレードオフなのかな?
ベルボン製品よさげですね。
クイックシューついた状態でバッテリやMSの換装は可能ですか?
本格的な三脚は、まるでCX12の方が付属物に見えますね(笑)。
書込番号:9075658
0点



http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090108/zooma390.htm
でアメリカCES発表の新製品はみなさんご覧になられていると思います。
新しいラインナップXRシリーズは、臨まれていた性能てんこ盛りで期待大ですが、アメリカでのイチオシラインナップとしてカジュアルHDカムとしてのCX100というラインナップが3色のカラバリとともに出るようです。いよいよソニーのHDカムもデジカメみたいにカジュアルにファッション的に選べるような。
CX12からの買い替え対象とはなりえない、下位モデルのようですね。
本当の後継機主はXRシリーズのカメラ部を引き継いだ夏モデルかな?それには32MB内臓メモリとか標準広角レンズとかあったりして・・・。
当たり前ですが、まだまだCX12のポジションは健在ですね。値段も7万を切るかと思ったらもちなおしてきました。
0点

CX100、日本でもヒットしそうですね。
実売価格帯も、かなり戦略的なものになりそうです。4-5万円とか?
色が選べるのは楽しいですよね。
>まだまだCX12のポジションは健在ですね。
満足感高いですね。
先日スキーに持って行きましたが、BIONZのポテンシャル最高ですね。
HDDカムみたいな扱い上の心配も少ないので安気です。
書込番号:8912408
0点

4-5万の戦略価格であれば、今のUMPCの大ブームのような変化が起きるかもしれませんね。日本ではWEBアップ用のMP4ビデオカメラは流行らないようですが、CX100だったらそんな感覚で手が出る人も少なくないかも。ママパパ需要以外を喚起できるかもしれませんね。TG1が本当に狙いたかったところをこちらで実現するのかも。
4-5万だったら去年の春に出ていたら私はこちらを買ったかもしれません。お金がないので(笑)。SDビデオユーザーをHDに引きずり込む力はあるかもしれませんね。
スキーいいなあ。中央道方面でしょうか?ダイナミックレンジの懐の深さや雪の照り返し?による逆光への対応力などが高かったということでしょうかね。暗所や無地被写体でのAF迷い以外は別段文句を言う必要を感じないのは嬉しいです。撮影時に液晶で見たよりも、自宅テレビで見た方が実際に撮影されていた映像はとても綺麗に見えますし。
書込番号:8929634
0点

>ママパパ需要以外を喚起できるかもしれませんね。
子ども撮りには、やはりハイビジョンがいいですね。
保管や再生も家電レコーダーなどで簡単にできるAVCHDがよろしいです。
他社にあるような独自なH.264やコンデジのAVI形式など、面倒なので時間に余裕の
あるマニアくらいしかやってられないですね。
>逆光への対応力などが高かったということでしょうかね。
高いですね。HC1やHV10をはるかに超えています。
新機種ではさらにオートでの逆光対応力やダイナミックレンジが性能UPするとのことで、
HDカムでは今年ソニーがリードを広げるかもしれません。
スキーは岐阜の美濃方面です。
年々スキー人口が減っていますね。
温暖化で雪も減っていますが、いまの若者はクルマだけでなく、スキー・ボードにも
関心がなくなってきたのでしょうか。
私自身もスキー行くのは子供の教育の一環としての色合いが強いですからね。
大人だけでは寒いし道路凍結とか渋滞とか面倒だし、私も行かなくなってても不思議は
ないですね、はい。
書込番号:8929881
0点

>4-5万の戦略価格
すみません、思いっきり外しました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090115/sony2.htm
>ハイビジョンビデオカメラ「HDR-CX120」を2月20日に発売する。価格はオープン
>プライスで、店頭予想価格は10万円前後の見込み。
内部メモリー無し(?)のCX100がCESで実売$600とか言ってませんでしたっけ?
CX120は16GB内蔵メモリとはいえ、円高が定着したいま、まさか10万円想定とは。
発売直後はしばらくCX12より高そうですね?
画質はもちろん、手動レンズカバーとかあちこち手を抜いているのに、こんなの
いったい誰が買うのだろう・・・
書込番号:8938955
0点

前言撤回。これらが出てもCX12を買います。また7万円切りそうでしたし(笑)。あほらしい話ですね。売れないんじゃないかな?赤はかっこよくていい感じですけど。エブリオの新しいラインナップが競争相手かな?
スキーもクルマも海外旅行も、われわれが若者?だった時代にブレイクしたものがぱったりですね。成田がどこにあるのか知らない若者もいるなんてテレビでやったほど、海外にも関心が、というかあらゆることに関心が薄いようで、今は何が人気あるんでしょうね?老人よりも若者の方が意欲がないような。
アクティビティーがなければカメラ需要だって合わせて減衰するわけで、そんなときにこんな高飛車な設定で売れるのか・・・。
またサムソンとか台湾メーカーに格安品でやられそう。
書込番号:8939018
0点

実際の生産コストはかなり安そうですから、ご祝儀価格の初期需要一巡後には
5-6万くらいにはなるかもしれませんね。
新しい上位機XRは気になりますが、あれはHDDカムでちょっとだけ重いですし、多くの
CX12ユーザーはしばらく安泰ですね^^
書込番号:8939116
0点



保育園のクリスマス会での劇を撮ってきました。いっとき暗所撮影でのノイズが気になって仕方がなかったのですが(でも他メーカーのモデルよりはずっといいらしい)、NHKの6時のニュース冒頭で日が出る前の街の様子が撮影されていましたが、業務用カメラでもノイズは目立ちました。カメラってそもそも暗所苦手なんですね。ということで「そういうもんだ」と思えばあんまり気にならなくなりました(笑)。
さて、キャンドルセレモニーなど雰囲気のある絵を撮りたいとなると「キャンドルモード」がとてもいいのですが、いかんせんシャッタースピードがえらく遅くなり、パンしたり被写体が大きく動くと途端に一昔前の携帯カメラで動画を撮るような「残像拳」になってしまいます。これは動きの少ない風景など用のモードですね。
そこで「スポットライトモード」に変更。オートスローシャッターはあんまり好きではないですが、明るく撮れるのでONにしました。Dレンジオプティマイザーがよく働いてくれているようで、液晶ではよくわかりませんでしたが、自宅テレビで見てみたら全体的に破綻なく、雰囲気も損なわず見ていて心地の良い映像になっていました。
心配していたAFの迷いもさほどありませんでした。もしかしたらシーンモードによってAFの作動の仕方に違いがあるのかもしれません。24倍ズームの威力もなかなかのものです。
同時撮影の静止画は暗所では特にノイズが盛大で、実用には厳しいものがあります。こんなときこそ、PMB切り出しですね!
劇や発表会など、暗い屋内でスポットライトの当たる動く被写体の撮影、CX12なかなか懐が深い対応をしてくれます。
1点

>そこで「スポットライトモード」に変更。オートスローシャッターはあんまり好きでは
>ないですが、明るく撮れるのでONにしました。
強いスポットライト光のある発表会では、これが正解ですよね。
ただ、会場の照明機器の具合や画角によっては、「スポットライトモード」ではちょっと
アンダーで暗くなりすぎてしまうケースもありますね。
広角側で撮る場合は「スポットライトモード」の方が良くても、ズームで子供に寄って
撮る場合はオートモードの方が綺麗に撮れるケースもありますね。
うちの子の発表会は会場が古い公共会館だったので、全体照明も古くて暗いようでした。
今回は「オート」の方が良かったかも。CX12のダイナミックレンジオプティマイザーは
オートでもかなり優れていますからね。
あと、あまり触れられていませんが、CX12のオートでのホワイトバランスも相当優秀ですね。
書込番号:8787464
0点

大半はノーマルでOKですねこのカメラ。(あ、私はSR11ですが)
素人にはこの手軽さが一番です。
スポットライトモードは画面の一番明るいところを基準に調整するので、全体に暗いところを撮影しないように注意することで綺麗に撮れますね。
書込番号:8788058
0点

>ズームで子供に寄って撮る場合はオートモードの方が綺麗に撮れるケースもありますね。
⇒なるほど〜。今回はうまい具合にうちの子にはライトが当たってくれていましたので、スポットライトモードでいいあんばいに撮れてくれました。友達の子はライトがあまり当たっていなかったんですが、ズームでよってもそれなりに撮れました。不満は感じませんでした。
>CX12のダイナミックレンジオプティマイザーはオートでもかなり優れていますからね。あと、あまり触れられていませんが、CX12のオートでのホワイトバランスも相当優秀ですね。
>大半はノーマルでOKですねこのカメラ。(あ、私はSR11ですが)素人にはこの手軽さが一番です。
⇒ホント、よく練られた設定のオートだと思います。カスタマイズの楽しさでCANON、オートのバランスと懐の深さでSONYといった感じでしょうか。CANONユーザーの方がデジイチを楽しむようにいろいろいじって楽しみ、情報交換したがる人が多いのかもしれませんね。一方ソニー機は買ってしまえばカメラ任せ。機器の細かい機能を云々するより撮った映像を家族と楽しもうよ、という人の比率が多いのかも。だからCX12の板は使用に当たっての情報交換のカキコミが少ないのかな?基本的にみんなマニュアルを見ずそのままオートで使ってそれなりに満足できてしまっていると?
今回の撮影は2歳の次男を肩車したり抱っこしたり、飽きてしまってぐずるのをなだめながらの長男の劇や合唱の片手撮りでしたので、CX12の軽さコンパクトさでよかったなとつくづく感じたケースでした。それでも長い時間撮っていると腕がつりそうになりました(笑)。とてもスチルとの二刀流どころではありません。静止画同時撮影機能とPMB切り出しが本当にありがたいですよ。
*みちゃ夫さん、お久しぶりです!
書込番号:8795548
0点



結構気なっている人も多いとかと思われるROWAの代替バッテリFH70.使えますね。
付属FH60と同じ大きさでありながら、先日の屋外撮影(子どもを昭和記念公園で遊ばせながらの追いかけ撮影、ズームなど多用)では8GBHQモード2時間を一本のバッテリで撮りきりました。スタンバイや静止画撮影時も電力消費しているわけですから、トータル2時間半ぐらいはもったのではないかと思われます。もちろん使用状況でもちにはバラツキがあると思いますが、充分実用レベルではないでしょうか。ちゃんとバッテリ残量表示も機能しますしね。
これで送料コミで2980円なら充分元は取れたといえます。
1点

>トータル2時間半
すごいですね!
私の使い方はスタンバイ状態がやや多めかもしれませんが、純正FH70だと
せいぜい90分くらいです。
(満充電完了後の残量インフォは170分強を示しています。)
中国(?)の電池産業は実力をつけてきていますね。
ポスト・アメリカビッグ3の大化け企業がどこかに眠っているかもしれませんね!?
01211 BYD
http://stock.searchina.ne.jp/data/chart.cgi?span=90&asi=1&code=01211
■ 企業沿革
1995年2月10日に中国で設立された私営有限集団公司。コスト競争力を武器に創業わずか
7年で大手企業に成長。リチウムイオン電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素
電池の製造で中国ではいずれもトップシェア。(20080705SY)
書込番号:8771232
0点

>中国(?)の電池産業は実力
でも、ソニーのバッテリ認証システムをROWAなど社外品がなぜかクリアしているのは、
合法なのかどうかはよく知りませんね^^;
書込番号:8771240
0点

ROWAの場合満充電表示の残量時間は159分でした。そうすると純正品より実仕様に近い情報を表示しているのかな?
中国で横行していたホンダのコピーパーツメーカーを、ホンダが逆にオフィシャルサプライヤーに認定したなんてこともありました。ソニーがROWAと提携することもあったりして・・・。
水は低いところに流れます。人は安いところに流れます。日本人の目に充分かなうクオリティーとパフォーマンスなら、なおさら・・・。恐竜に取って代わった哺乳類。高付加価値パソコンに取って代わった格安パソコンなどなど・・・。ニーズ・状況にいかに素早く柔軟に対応できるかがカギのようですね。
書込番号:8771498
0点

今回の経済危機により、今後いろいろ変化が見られそうですね。
日本製造業は苦しい逆境でこそ本領発揮してくれると思いますよ。
元々かなりの変態ですからね(笑)
そういえば、ACCORD WGNさんは1シーンだいたいどのくらいの長さですか?
私は普通は6-10秒くらいのことが多いですね。
ディズニーのアトラクションやショー、発表会などで連続撮影ではバッテリの
持ちはいいですよね。
書込番号:8772353
0点

もともと私はワンシーンが長いんです。CX12にして運用上の理由(本体分割でシーン間停止になりたくない)からなるべく短くするように心がけていて20-30秒程度が目標なんですが、すぐに3−4分なんてざらです。
今日は子どもたちがお昼帰り。天気が良かったので公園に連れて行き、年賀状用の写真を撮りに行きました。こういう場合はスチルだけではおっかないので、映像を撮りながらスチルを撮り、逃した瞬間をPMBで、という撮り方をしました。そういう場合は特にワンシーンは4−5分になりますね。このケースに限って映像は撮り捨て用バックアップです。
PMB切り出しができるのはホント助かりますね。二人の子どもがこちらを同時に向いてしかも良い表情でなんて、そのシンクロした瞬間をシャッターレリーズラグも踏まえてスチルで切り取るなんて、至難の業です。3時間ぐらい過しましたが、ROWA-FH70で充分乗り切りました。心強いです。
書込番号:8772534
0点

皆さんこんばんは。
自分は普段、互換バッテリに対しては何の意見も持っていないものの、
性格的には安全な橋ですら渋々渡るような感じなのですが、
これだけ安くて長時間撮影できるとつい買ってしまいたくなりますね。
そこで、以前からROWAのバッテリをお使いの場合、寿命というか
ヘタり具合というのはどんな感じなんでしょうか。自分が今まで
つい手を出したお安めの品(SDカードなど)は結構お早めにお亡くなりに
なることが多いものですから、どんなものかと思いまして。
ちなみにパナSX5は付属バッテリが連続で3時間ピッタリ持ちますが、
DVDドライブという重い十字架を背負っています(笑...えない)
書込番号:8772770
0点

>すぐに3−4分なんてざらです。
私と比べてかなり長いですね。
このへんに撮影時間の差の理由がありそうですね。
>PMB切り出しができるのはホント助かりますね。
超解像切り出し機能の出来がかなり良いだけに、SR11/12/CX12には
シャッタースピード調整が出来ないのが残念ですよね。。。
動きの速い被写体のスポーツモードもありませんね。
>ヘタり具合
ROWAでも、セル製造元はいろいろあるようですね。
私の公称・パナソニックセルのHV10用大容量バッテリは、1年くらい使って
いますがいまのところヘタりは感じられませんね。
書込番号:8774022
0点

>シャッタースピード調整が出来ないのが残念ですよね。。。
>動きの速い被写体のスポーツモードもありませんね。
ほんとに残念に思います。
せっかく、動画のコマからそこそこの静止画が取れるようになったのに、通常のシャッター速度では日中のスポーツであっても、たとえばバットの振りやボールも動体ボケで台無しです。
(擬似プログレッシブモードも搭載して欲しいところですけれども)
書込番号:8774836
0点

HDカムとはバッテリの食い方が違うから参考にならないかもしれませんが、CX12にする前のPC109(ミニDV機)でもROWAを2個使っていました。約4年使いましたが、その間へたったと感じることはありませんでした。充分な性能を発揮してくれていたと思います。標準添付のバッテリと3個でローテーションを組み、完全充放電で使っていたことも良かったのかな?
書込番号:8774847
0点

なるほどなるほど。
たとえ2年でヘタっても元が取れすぎるくらいですか...
まさに不安とお財布のシーソーゲームですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
#ちなみに自分も長撮り派なので一瞬停止があまり気になりません(^^;
書込番号:8774925
0点

シャッタースピードの調整もできるとそれはいいですね。
でも、今公園でのトランポリンの映像から静止画切り出しをしていますが、フレーム単位で好きな絵を切り出せるなんて、やっぱり素晴らしいですよ。常時高速連写なわけですもんね。
おっと、バッテリからそれてしまった。PMB切り出しについてはまた別途・・・。
書込番号:8774953
0点

>長撮り派
長撮りといえば、私も家族の誕生日とかに、三脚にHDカムとワイコンつけて
家族とテーブル全体の様子を数分にわたり撮ってます。
数年後に見るとかなり面白いですね。
ミニ三脚みたいなのでも、HDカムは固定撮りするとすごく見やすいですね。
書込番号:8776332
0点

プログラムが明確に組まれているコンテンツの撮影であれば、ワンシーンを短くコンパクトに撮影することは出来ますが、そうでないケースは予測がつきません。必然的に長撮りはせざるを得なくなります。でもその中にたまに生まれる想定外の面白い映像が、ホームビデオの楽しみでもありますね。PMB切り出しの有効性から、”切り出し用に撮っておく”という広がり方もできるようになりました。そうなると、やはりバッテリのもちは効いてきます。
今日の保育園のクリスマス会での劇撮影など、滞在約5時間、実記録時間100分(HQモード)をROWA-FH70 1本で余裕でクリアしました。
書込番号:8780359
0点

皆さんのコメントを見て、私もFH70を2コ購入しました。
付属バッテリーと同じ大きさというのがいいですね。
ボクの感覚ですが、重さも付属バッテリーより軽い気がします。
書込番号:8781337
0点

使用状況で違いも生じるかもしれません。使用後のインプレにご参加お願いします!
書込番号:8781615
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



