HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2008年9月28日 16:20 |
![]() |
2 | 0 | 2008年9月26日 01:51 |
![]() |
1 | 2 | 2008年9月17日 23:28 |
![]() |
6 | 13 | 2008年8月4日 15:54 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月31日 16:38 |
![]() |
7 | 32 | 2008年7月27日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日3時頃購入してきた者です。
通常99,800円のところ本日さらに10,000円引きで89,800円&ポイント21%、
実質70,942円という驚きの金額で購入してきました!!
本日限りとのことですので狙っていた方はぜひ!!
1点



妻の初出産に備えて、先日初のビデオカメラとしてCX12を購入しました。
日付が変わって昨日出産を迎えたばかりですが、興奮して寝れないので
初レポートでも書こうと思います。
購入に当たっては、ひたすらこちらのクチコミを読み漁らせてもらって
参考にさせてもらいました。
ありがとうございます。
まだ数日しか使っていないし、参考になるかどうかわかりませんが、
お暇な方は読んでいってみてください。
【静止画】
静止画は期待していたほどきれいではないと感じたのですが、
もしかするとまだ撮影方法になれていなかったり、なにか
設定を間違っていたりするかもしれないので、詳しくは
書きません。
ただ、なんとなくいままで使ってきたDSC-S70の方が安定して
きれいに撮れるような気がして、CX12での静止画の撮り方のコツを
覚えるまでは静止画は普通のデジカメでとりあえず撮っています。
ビデオカメラの静止画は、やはりおまけ程度で考えた方がいいのでしょうかね。
スマイルシャッターは、過度な期待はしない方が無難でしょう。
偶然撮れたいいショットを楽しむためには、面白い機能だと思います。
いまのところ動画撮影時ONのままにしています。
【動画】
クチコミ通り、非常にきれいです!
我が家のテレビはちょっと古いW37-PD3000でフルハイビジョンではないため、
恩恵にあずかれないんですが、D4端子でつないで見てても非常にきれいです。
記録容量は少し気になりますが、将来のために我が子の初めての映像は
最高画質で残しておきたく、とりあえずHD/FHでバンバン撮っています。
AFが遅いという話をちらほら見ましたが、いまのところ気になりません。
【PCスペック】
CPU: Athlon 64 3000+
Memory: 1.0GB
という4年ほど前に自作したPCですが、ハイビジョン再生はきついです。
音声は普通に流れますが、映像は紙芝居状態です。
これはもともと新しいPCを買うまでと割り切っており、当面は双方の
両親にさくっとムービーを見せる程度なので、RD-X3にアナログ
ダビングして適当に編集する運用を考えています。
【PMB】
カレンダー表示がすばらしいです。
最近の画像管理ソフトではもしかして当たり前の機能ですかね?
カレンダーを見ながら月、日と掘っていって時間別に表示してくれるのは、
まさしく欲しかった機能だったので、これはうれしかったです。
でも、できたら写真の表示方法がPicasaみたいなおしゃれな表示だったら
もっとよかったです。
【液晶】
SR11と比べると小さくて画質も劣るのですが、カメラ全体のサイズが
小さいほうがよかったので、よしとしました。
自分は、この画質で十分だと思いました。
慣れないうちは狙いが合わず誤操作もありましたが、慣れてからは大丈夫です。
外撮影でも、ファインダーがなくてもいまのところはなんとかなっています。
総合して、CX12を選んでよかったです。
小さいので気軽に持ち運びでき、バシバシ撮影できます。
子供を撮るために購入を検討している方は多いと思いますが、
ぜひ納得のいくカメラを買って、かわいい姿をたくさん収めてあげてください。
我が子の姿をきれいな画質でテレビで見るのは、喜びもひとしおです。
2点



2か月ほど前から価格.COMをウオッチしていました。初めてレポートします。名古屋ケーズデンキで、土日特価にさらに交渉をして、本体+バッテリ(NP-FH70)+メモステ(MS-MT16G)=10,5000円で契約しました。クレジットで支払う予定です。
0点

>10,5000円で契約しました。
パッと見10,500円かと思ってしまいました。
書込番号:8367262
1点

>パッと見10,500円かと思ってしまいました。
失礼しました。コンマの位置間違えるなんて(トホッ!)
書込番号:8368108
0点



不覚にも電源オフから起動に要する時間を確認するのを忘れました。CX7では非難の対象だったポイントがどの程度改善されているのか、次回見てみたいです。クイッククオン機能が液晶の開閉に連動していないことは小寺氏指摘のとおり要改善に思います。TG1と異なり大容量バッテリーが使えるだけに電力を消費しながらでもクイックオン機能は実用性が出てきたわけですが、そのために改めてボタンを押さなければならないのでは「クイック」ではありません。HF10を見習うか、あるいはSD100並みに電源オフからの素早い起動ができることが理想ですね。
なにぶんウチのテレビがSD画質の25インチで、上下に帯が出来て実際は21インチで見ているわけですので、HF10と比較した解像感の違いはわかりませんでした。オークションで2万円で購入したスーパーファインピッチFDトリニトロンのハイビジョン32インチブラウン管(非フルHD(笑))が土曜日に届くので見比べてみたいと思います。差を感じられるものなのか、ちょっぴり楽しみです。ただ、今のテレビでも感じたのはHF10のほうがCX12に比べると撮れた映像が暗い?ということでした。静止画も。絵作りとしてはソニーのほうが好きかな。色合いなんかも自然で。これは100%個人の好みの問題ですね(笑)。
細かい点を見ればいろんな要望はキリがないですが、今発売されている、あるいは発売の発表がされているモデルの中では、私はCX12がいいなと実機を触って改めて思いました。特に子ども(激走幼児二人)の成長記録がメインですので、「ドタバタてても綺麗で面白い映像と写真が最小限の手間で撮れるHDカム」という条件においては、(見た目は地味でMSオンリー記録であっても)「最大公約数である」との認識を新たにしました。
いろんなサイトや雑誌の夏モデル比較特集で、どんな扱われ方をするか楽しみです(地味すぎてテーブルにも載らなかったりして(泣))。
0点

>HF10のほうがCX12に比べると撮れた映像が暗い?
ん?私の印象としては逆ですね。くっきりはっきりした映像なのがキャノンで、少しくらめで階調表現豊かなのがソニーって感じです。
キャノンはTV番組のような感じで記憶色傾向が強い(しかもシャープなので解像感も高い)ので一般受けしやすい気はします。私にはちょっとそれが強すぎる感じです。
私はどちらかというと実際に目に映っているそのものが映っている感じが好きですので、後でみると少し地味に感じるくらいがちょうど良いです。映画的な感じですね。
ところで、
HF11のサンプルみましたが、動画ではあまりメリットを感じませんでしたが、切り出し画像は凄まじいものがありますね。切り出し中心で考えたら24Mbpsもメリットありです。次はソニーもやりそうですから、ACCORD WGNさんが購入する頃はさらに悩まれそう(笑。
書込番号:8151094
2点

ソニー機といっても私のはTG1で申し訳いですが緑が綺麗にとれますね。
植物、草木を撮るといつも綺麗だなぁって思いますね。
いつもTG1でテレマクロで昆虫とったりしますが画素が少ないのでCX12がうらやましいです。
書込番号:8151138
0点

みなさま、素人の長文にお付き合いくださりありがとうございます。
まず、二つに分かれてしまったお詫びと理由ですが、元文はEメールエディタで書いてまして、さて、いざコピペ!としたところ「一回の書き込みは5000文字までです」とはじかれてしまったんです。よって、やむなく@Aに。どうもすみませんでした。
ところでマリンスノウさんの書き込み数、閲覧数、指示数とも桁違いの圧倒的なクチコミストさんなんですね。一眼レフカメラ主体のように見受けられますが、そんな方にまで読んでいただき、光栄です。
HF10が暗く感じた件についてですが、みちゃ夫さんのおっしゃるように、普通より解像感の高いほうが明るく見えますよね。でも、CX12の方が明るいんです、ウチのテレビで見ると。動画も静止画も。なぜなんでしょう?SDブラウン管だから?それはないですよね。PCで静止画を比べてみてもHF10で撮った方が暗い。電源と防犯ケーブルの関係で同じ写真や映像を撮って比べることが出来なかったのですが、やはり暗いんです。HF10のデモ機を私の前にいじった方が設定を暗くしたままだったのかもしれませんね。
HF11切り出し画像がすさまじい、とのことですが、CX12の同時記録静止画と比べてもHF11のあとからフォトの静止画の方が綺麗なんでしょうか?その辺もろもろもビデオカメラのNO1メーカーの威信にかけてSR12後継機あたりでさまざまなジャンプアップをしてきそうですね。UXシリーズあたりが内蔵メモリ式として化けてくるかな?そしてSRシリーズはHDDの小型化による小型軽量化へ。そして裏面CMOSでしたっけ?日立は700万画素CMOSを搭載して秋に全部入りモデルを出してくるようですね。悩みを楽しみに変えながら推移を見守ろうと思います。一般的には「買いたいときが買い時」かと思いますが、私には「買える時が買い時」のようでして(笑)。それまではPC109を使い倒します。今更ですが、テレビもワイドになるのでPC109の撮影アスペクト比も16:9にしてみました。気休め(笑)。しかしbetter than nothingということで。
先日別スレの中でユーザーインターフェースの煩雑さに触れましたが、今日HF10と比べてみて、素人にはずっとCX12の方がわかりやすいな、と感じました。HF10は一眼レフやキヤノンのデジカメを使っている人には問題ないと思うのですが、ビデオカメラ初心者やこれまで長くハンディカムを使ってきた人には使いはじめに戸惑いがあると思うのです。昨日私もいじってみていろいろ戸惑いました。縦横にアイコンが並んでいますが、そのアイコンが何を示しているのかがパッと見では良くわからんのです。アイコンで各社勝手につけたもので規格ものではないですから、まるで今までマックしか使ったことのなかった素人がウインドウズを初めて使ってアイコンの認識からちょっと時間がかかる、ような感じです。
一方ソニーのタッチパネルは大きいボタンに文字が書かれていますので情報量が多いのかな、と。それをそのままタッチできるのでやはり直感的ですね。画面がアブラギッシュになるのはトレードオフですが、カーナビだってタッチパネルに慣れてしまったらリモコンでチマチマ操作するのはイヤになってしまうでしょう。携帯もタッチパネル式が普及しだしましたし、ハイビジョンレコーダーのリモコンだって液晶タッチパネル式も。階層構造をしっかり整理すれば、ユーザーインターフェースとしてのタッチパネルは理想に近いと思います。パナソニックの操作ボタンが画面と90度に配置されているあり方なんて論外です。HF10の液晶下ボタンはシートボタンで安っぽく、デザインとしては野暮ったく感じました。液晶を開いたときのデザイン的洗練度ではCX7が良かったと思います。
CX12はHF10と比べたとき玄人向けハイコストパフォーマンス機なんだなあ、と思いました。一眼レフカメラなんかを使いこなす人にはとても愛せるHDカムと思えます。本来がカメラメーカーとしてのトップブランドですしね。私はよくわからないのですが、別スレでソニーもパナもレンズではキヤノンに敵わない、とありましたが、キヤノンがライカもツァイスも凌駕している、という意味なんでしょうか。
TG1、植物草木、綺麗に撮れるんですね?以前見たTG1の静止画サンプルも私は十分綺麗に見えました。ソニーは全般的に自然な色合いが得意なんでしょうか。ウチのテレビではHF10の色合いは暗めな印象しか得られなかったのでよくわかりませんが、パナの合成着色料的な鮮やかさは勘弁してほしいです。ソニーの絵、好きです。
チャピレさんは「クルマ&おしゃれ&技術」というイメージを持っていたので、草木や昆虫という素朴な話題をもたれるのは驚きでした。みちゃ夫さんがあれだけ詳しいのに「画質にはこだわりません」といわれたときくらいびっくりしました(笑)。みさなん幅が広いんですね。
本当は「CX12 小寺氏レビュー」に参加カキコミしたかったのですが、お話の内容が私にとってはあまりにハイレベルだったため、もちょっと気楽にライトユーザー同士、とくにCX12を候補に上げる幼児を持つ親同士なんかの情報交換になればな、と別スレを立ててみた次第です。
またまたの長文、すみませんでした。
書込番号:8152327
0点

あ、そうだ、動画撮影中のスマイルシャッターの懸念がもうひとつありました。
先日保育園のイベントに親も出席して子どもの様子を撮影したのですが、クラスのお友達もドワーッとカメラによってきて大騒ぎでした(一応東京なんですけどね・・・?)。こんなときにスマイルシャッター!って、思いますが、自分の子どもより先に他の子どものスマイルを勝手に撮ってくれると、自分の子どもが遅ればせながら笑ったときには記録中で撮影不可だったりするわけですよね。本来ほしくない笑顔ばかり自動記録されていたりして・・・。
登録した人の笑顔だけを自動撮影するインテリジェント・スマイルシャッターが第二世代かな?PMBでは人の顔で検索できるみたいだから、顔認識が人物認識に昇華するかも、なんて期待もします。防犯用途にも使われたりして。
現時点では、後で動画から切り出しですね。それに他人の子どもの笑顔もプリントしてプレゼントすればコミュニケーションツール?
よきに計らうことにいたしましょう・・・。
書込番号:8152397
0点

ACCORD WGNさん
HF10とCX12(TG1も)絵作りが違いますからねーかなり個人的な好みがあるでしょうからどっちがいい悪いは購入者しだいですね。私の場合HF10&TG1&SD1ユーザーですがそれぞれ気に入ってます(だからCX12を買ったとしても気に入ると思います)。これらはAVCHD機なので混合のAVCHDDVDを作れます、なのでHF10とTG1の切り替わり時に絵作りの変化を感じることができます。両方持っていないとちゃんとした感想はわからないでしょうね(伝聞イメージでの思い込みになるでしょう)。
HF10の操作性ですがCANON&SONY機両方もってて頻繁に使っている立場からいいますとHF10の方が目的の操作にいけます。今はTG1のタッチパネルにかなりなれたので使えてますがHF10の方が直感的にできますよ。タッチパネルは保護シート付けた方がいいです。女性の長い爪とかなんだか心配になります。
植物、小動物(ロップイヤーのウサギ飼ってます)、花、熱帯魚(アロワナ飼ってましたよ水槽はたーくさんありました)など好きですねー。動物園や水族館にビデオカメラもってよく撮りにいきます。近々動物園&水族館行きますのでいいのが撮れたらUPします。
余談ですがACCORD WGNさんは顔アイコンがメガネですのでメガネしてると思いますが私はコンタクトで夜だけメガネしてます。
かなり目が悪く0.05です。この度のきついメガネをビデオカメラのレンズの前に位置し撮影すると簡易ワイコンになります。添付写真のような違いが出ますので量販店にいったら遊んでみてください。
書込番号:8152712
1点

チャピレさん
本当に絵は好みであって良し悪しではないですよね。まあ、多数決で多くの票を得る絵はその時の「よい絵」とみなされるのかもしれませんが、結局は個々のユーザーが一番自分の好みに合った絵を撮れるカメラを自分で選ぶしかないですね。実機を自分で見てみることはとても大切なことと改めて感じました。
キヤノン、ソニー、パナ3機をお持ちのチャピレさんのコメントには説得力があります。何にも見ずにいきなり最低限の操作をするならソニーは初期の敷居が低いと思います。しかしいろいろやりたくなってくると、HF10のほうがすばやく目的にたどりつける、というイメージでしょうか。液晶あけて起動、というのはキヤノン、パナ○でソニーXですし、重点を置く部分に各社の視点の違いが現れていますね。タッチパネル、保護シートは同梱してくれるといいですね。あとは階層設定を見直すか、カスタマイズできるようにしてくれてあるといいなあ。PMBにタッチパネルの階層カスタマイズ機能なんてあったら携帯をカスタマイズするみたいにHDカムの操作をカスタマイズできて、ライトユーザーヘビーユーザー両方のニーズを満たせて懐が深くなりますね。折角ソフトウエアボタンなので、そのくらい活用してもいい気がします。三菱BDレコの新リモコンのように。
メカ好きの方なのかと思ったら思いっきり自然や動物がお好きなんですね。となるとHF10を絶賛?されるのもよく理解できる気がします。ハイスピードAF重要ですね。これに慣れてしまうと、CX12のAFはやっぱりダルイと感じるのでしょうね。
私も視力は0.02です。めがねを外すと普通に座って机のパソコンの文字もまったく読めません。画面から20cmぐらいに近づきませんと。チャピレさんからのお話はいつも目からウロコなんですが、めがねが簡易ワイコンになるとは!目からレンズ!私の「牛乳瓶の底めがね」もそんな使い方があったんですね。楽しい情報を下さりありがとうございます。
うちも子どもが水族館に行きたがっているので、この夏には葛西臨海水族園にでも行ってみようかと考えています。でもまだ、PC109とT50の二刀流撮影からは脱却できそうにないですが(笑)。
いつもたわごとに付き合ってくださり、ありがとうございます。
書込番号:8152888
0点

ACCORD WGNさん
今回もまたまた昆虫ですが撮ってきました。GX100は借り物ですがやはり静止画はデジカメがいいですねー。ただ、ビデオカメラのズーム機能なら距離をおけるんですがGX100は近づかないといけないのでチョウは逃げてしまうので撮れなかったです(だからトンボでカンベン)。それよか昨日は暑くてへたばりましたよ(1日中外はきつい)。次は水族館に行きます、水族館は涼しいし外でイカ焼き食べれるので楽しみ。
CX12ならTG1&HF10より静止画が綺麗でしょうからいいですね。最近スチルが結構楽しいのでデジイチなんか欲しいですね(金貯めなきゃ)。
動画もチョウチョです、三脚で撮ってないのでブレてますが3シーンあって最初の2シーンがTG1で最後のは1シーンHF10です。
1kichi6932.mts カリマス 95.6MB 08/08/03(Sun),10:58:33 video/avchd-stream
DLKEY:TG1です。
流れてしまうのでお早めにDLしてください。
書込番号:8162406
2点


チャピレさん
素敵な写真どうもありがとうございます。早速拝見させていただきました。
どの写真もとても綺麗ですね。カメラの性能ももちろん大事かもしれませんが、絵を切り取る人のセンスで性能は生かされも殺されもすることがとてもよくわかる内容に感じました。「性能が高い=よい写真が撮れる」ことが保障されているわけではなく、「よい写真が撮れる可能性が高まるだけ」ということを間違えてはいけないな、と思いました。私のように中途半端なメカ好き技術好き人間は、高性能の製品を手にしただけで満足してしまう傾向がありますので、「いかにその機器のポテンシャルを活かせるか」の方が実は重要であることを、思うように買いたいものが買えなくなってから実感するようになって来ました。「弘法筆を選ばず」ってあるんだな〜と。
チャピレさんのようなハイレベルの写真を撮らせてくれることをサポートしてくれるこれらカメラの性能は、私には本当に必要にして十分。数値的な静止画レベルはCX12がさらによい、ということであるならば、ムービー&スチルを1台で、をCX12は高次元でかなえてくれると感じました。CX12でのマニュアル機能を使ったスチル撮影も楽しそうです。
koolmanさんのレビューは私が聞きたい内容をほぼ全て網羅してくださったものでした。
枝葉末節いろいろ言い出せばキリがないでしょうが、やはりバランスと、私のニーズにはあっている性能のコンフィグであると改めて思いました。スマイルシャッターとAFのより高度な連携は今後の課題でしょうが、これはこれで面白いことをしてくれたと楽しめると思います。購入して半年立ったぐらいでそのスマイルシャッターをユーザーの方々がどう評価していくのかは興味がありますね。ソニー機では普遍的な機能になりうるのか。
昨日KV-32DZ900という2000年製ハイビジョンブラウン管が届き、ようやくハイビジョン映像を楽しめるようになりました。非フルHDですが、逆に現在のHDカムや地デジの粗を丁度いいくらいにごまかしてくれるので、コンテンツを楽しむには丁度いいかな、と思えます。HF10、CX12で撮ってきたサンプル映像、どちらもカチッと見える小気味よい映像でした。不思議とハイビジョンにしてからHF10に感じた若干の暗さは気にならなくなりました(何故かよくわからない)。SD100のサンプルは粗が目立ち、CX12といくらも変わらない価格でこんなに画質が荒いのはいやだなあ、と改めて感じました。コンパクトさが売りですが、SD100ならTG1の方がはるかにお徳だと感じます。コンパクト⇒さっととりたい⇒マニュアル機能ほとんど使わないんじゃないの?⇒こだわりたければHF10やCX12でいいんじゃない? と言う感じでSD100の存在意義が私の中では薄れてきました。
再びの長文駄文失礼いたしました。
書込番号:8162529
0点

ACCORD WGNさん
デジカメ&デジイチの板を見て参考にさせてもらってます。みなさんの添付写真をみるととてもすばらしい作品がたくさんあって参考になります。特に場所選び、アングルは撮影者のセンスがとてもでますね。
ACCORD WGNさんもCX12購入されたらなにかいいのが撮れたらみせてくださいね。価格コム(プロでない人の)でCX12やSR11/12のサンプルはなかなかないので参考になりますよね(私のはCX12やSRに劣るTG1だから...)。
TG1&HF10動画みれましたか?
すぐに流れてしまうのでALLの方をはったほうがよかったですね。↓
http://kissho3.xii.jp/100/all.html?1217751668
書込番号:8163912
0点

チャピレさん
折角アップしてくださった動画なんですが、見られませんでした。
私のマシンでは再生できないのと、SDカードでXW100に持っていってみたんですが取り込み途中で拒否されてしまい見られず。
残念ですが、静止画が綺麗だったので、絵の素晴らしさは感じさせていただきました。
水族館の静止画、楽しみにしてます。
チャピレさんは編集ってどうしてます?
書込番号:8167330
0点

ダウンロードしたまんまのファイルではDIGAにはダビングできないとおもいます。もしみるならば何らかのソフト(vistaならムービーメーカーだったかな?)でMPEGかWMV変換してみることができたような。容量が少ないから変換時間はかからないですよ。
編集は長い時間撮ったものはまったく編集しません。編集でやたらトラジションなどいれたりするとAVCHDDVD作成時間かかるし容量くうし、なによりくたびれます。
私はその中で特にお気に入りのシーンを広い集めてちょっとたまったら後でゆっくりベスト音楽CD作成のような感じにします。
それをNERO8で編集後DIGAにダビングしてブルーレイ化したりするとかなりたくさん追記していけます。ダイジェスト版なら都度の録画でいいのだけを選択すればパソコン作業時間が少ないし変換やらの時間もすくなくてすみます。
今年でる新型DIGA楽しみですね。ソニーブルーレイレコーダーはAVC録画の画質をDIGA並みにはしてきてほしいですね
書込番号:8167405
0点



遅ればせながらやっとCX12の実機に触れることが出来ました。
小寺氏のサイトでは未発売のHF11にレビューの先を越され「レビューされないのか?」と心配になりましたが、昨日出てたんですね。だが、その評価はCX7やSR12に比べてかなり厳しいものでした。CX12のスペックで1年前に発売されていればセンセーショナルだったかもしれないですね(笑)。
しかしながら私としてはソニーとしては異例に?地味だけどトータルバランスはよいパッケージだ、と感じました(個人的なソニーびいきは含まれます)。初めて入るラーメン屋さんで何のオプションも無しで並ラーメンを食べて「お!結構おいしいじゃん?」といった感覚に近いでしょうか。CX7やTG1の先鋭感やHF10の鬼のようなAFや解像度というものには至らないにしても、地味ながら長く使えそうなバランスのよさ、という感じです。
お店のデモ機はAC駆動のせいもあって余計に軽く感じますね。大きさはHF10なんかもありますしSD100の小ささもありますから、特別小さいと感心するほどのインパクトはありません。もはやメモリ機としては標準的サイズなのでしょうか。しかし、12倍の高倍率にこの軽さは手振れ要因で、補正も追いつかないくらいブレブレになりました。操作に慣れていないため撮影中にあっち触ったりこっち触ったり確認しながらボタンを押すとブレまくります。小寺氏も以前指摘していましたがSR12ぐらいの大きさ重さがあったほうがぶれにくい、というのを自分で体験しました。持参のカードで録画させてもらい、自宅の25インチSD画質テレビで見ても目立ちました。
この機種が、ということでなく、軽量コンパクトのHDカムは操作方法をある程度習熟して撮影中のボタン操作を最小限にしていかないとモロにブレ要因になりそうですね。折角のコンパクト機なのに常に三脚で、ではいかがなものかと思いますし。HDとなり大型フルハイビジョンテレビで見ることが多くなった昨今で、特に軽さはトレードオフとしてのブレ酔い原因になることが良くわかりました。
楽しみにしていた?スマイルシャッターですが、本当にバシバシ記録されますね。静止画画質も私には十分なもので、これなら本当にデジカメとビデオの二刀流撮影から開放されます。この意義は大きい。店内の宣伝用パネル写真の笑顔、オムロンの浅田真央やナショナルの仲間由紀江などの写真に、微笑みでも「パシャ!パシャ!」と。斜めからの顔もしっかり認識します。あんまりオートにしておくと動画をとりたいときに写真だらけで既に容量を喰われているのでは?と心配になるくらい撮りまくっています。まさにエイリアン2の自動マシンガンのようでした。
ただ、スマイルシャッターで一点気になったのはAFとの連携です。フォーカスが合う前に「スマイルだ!」と認識すると、先にシャッター下りちゃうみたいなんですね。なのでピンボケでも記録されてしまう。静止画撮影モードならバシバシとれるから後から要らないものを捨てればいいだけなんですが、動画撮影時は3枚撮ってバッファリングと書き込みに結構時間かかって・・・。いらぬピンボケスマイルの記録に時間がかかって、その直後の撮りたいシーンを撮り逃す、という心配があるかも、とちょっぴり気になりました。小寺氏のレビューページのサンプルも一番右の大笑いしている笑顔?では顔にピントがあってないんです。ですので、スマイルシャッターほどキヤノンのような高速AFと、静止画記録時間自体の短縮が、次のモデルには求められそうです。
同時に何人もの顔を認識するのも今やあたりまえなんですね。CX12は最大8人だそうですが、今度の日立のHDカムは最大15人だそうですね。この顔認識の四角枠表示、なんだか昔はまったシューティングゲームの多重ロックオンみたいでガンダム世代マクロス世代には「おお!」とほくそ笑んでしまう機能です。人物をメインに撮影する人にはビューファインダーのないコンパクト機での強力な撮影補佐となると思います。小寺氏のマイナス指摘?に関しては、状況によって機能オフにすればいいので、やはり「あると助かる機能」と感じました。ソニー機にはスマイルシャッターとひっくるめて今後ナイトショットのように標準搭載されるであろう実用的な独自フィーチャーと思われます。
Aへ
0点



http://www.colortec.jp/contents/camera/HDR-CX12_info.htm
ソニーショップによる評価版を1時間触った範囲の実機レビューが掲載されていました。
商品のイメージを掴むにはよいかもしれません。
2点

新たにこんなレビューもありました。
これは評価版ではないようですね。
http://sonyshop-satouchi.blog.so-net.ne.jp/2008-07-01
書込番号:8085575
1点

情報ありがとうございます。
すごくわかりやすくて丁寧なHPですね。
>この塗色は結構好みです、とっても綺麗なシルバー色。
>さすがソニーと言える深みのある色に仕上がっています。
ソニーのシルバー、私も好きなんですよね・・・
新型三脚も、すごく実用的で安価なので魅力あります。
(脚の色はいままでのシャンパンが良かったけど)
パナのHDライター(\2100)を購入すれば、日時字幕付きでつなぎめ停止を回避できる
ので良いですね。
価格競争力のないメディア・メモステと、EVFが無いのは残念ですが。
パナSD100やキヤノンHF10とのバトルが楽しみです。
トータル・コストパフォーマンスでは、しばらくHF10が一歩リードといったところでしょうか。
自己責任で安価なROWAバッテリが選べるのもよい。
書込番号:8085657
0点

携帯からアクセスだったので部分的にみれないのがありましたが非常にわかりやすく読めました。
途中TG1のレビューがあったのでついついそちらを見てしまったんですが私とまったく同じ感想でしたので共感しました。もうTG1は縦型最強でしょうね。
CX12もすごい魅力的に感じますね。SRのできがいいのでCXは不安なく購入できるんじゃないかなぁ。逆にちょっとつまらない気もしますが失敗はないでしょうね。
内蔵カードがあればメモリースティックの弱点もかなり補えたのに残念な部分です。あとはオートフォーカスがどれだけSRと違うのかが興味あります。
HF10と対比するときは除けないですからね。
ソフトのできはPMBはよくできてますね。ただ一点一瞬停止問題ですね〜いろいろ回避方法探ってるんですがPMB取り込み後では回避できません(シームレス設定でできますが時間かかるし)
みんなでソニー客相にでも訴えかけましようよ。
日時字幕表示は素晴らしいです。これができる立場に身をおけて便利さがよくわかりました。
書込番号:8085856
0点

CX12は未知数な部分が少ないですからある意味鉄板ですよね。
スイッチ部分はCX7から変更してほしかったなぁ。狭い場所ではあるけど親指操作できるようになるともっと使いやすくなると思いました。SR11/12やTG1ではそのように変更されて良かったので。
それにしてもSR11/12からHDD部分をそぎ落としただけで、そこそこコンパクトになるわけですね。でもこれ以上小さくするには確実にカメラ部の小型化が必要ということで複雑ですね。
次のモデルでは(きっと)裏面照射CMOS搭載でしょう。そのときに小型化するのか今のままで1/3.2型500万画素を載せるのか期待と不安が混じります。そしてクリアビッド配列にするのかも(やめないだろうなぁ)。純正レンズとしては30mm径があるのでちょっと心配です。
>ただ一点一瞬停止問題ですね〜いろいろ回避方法探ってるんですが
私もいろいろ思案中です。で、一番いい方法(と思われる)のは、
@HD動画はHDWriter2.0で取り込み、AVCHD-DVD作成はこちらで行う。
ASD動画、静止画はPMBで取り込む。DVD-Video作成はPMBで行う。
BPMBの閲覧フォルダにHDWriterフォルダを指定して、PMBで参照できるようにする。
というやりかたです。
これだと一瞬停止しないDVD作成はいつでも可能ですし、表示・再生や静止画切り出しなどはPMBが使えて便利です。PMBで動画削除しちゃいけないとか、簡易編集した動画はHDWriterでは扱えないなど制限はありますがあまりそんな操作することが少ないと思うので気にはならないかと思います。
PMBが自動で作成する管理ファイルがHDWriter側に影響が無ければこれで運用しようと思っています。(バックアップしていたものをもう一度取り込み直そうかと)
書込番号:8085980
0点

>日時字幕表示は素晴らしいです。
時が経てば経つほど、重要性が増しますよね。
つなぎ目の一瞬停止とならんで、AVCHDカムの2大問題ですね。
PC編集の問題は、そのうちハード支援でどうにかなると思いますね。
>次のモデルでは(きっと)裏面照射CMOS搭載でしょう。
やはり来年夏ごろ登場っぽいですかね。楽しみですね。
書込番号:8086078
0点

AVCHDDVD対応DVDプレーヤーを一万円くらいで出してほしいですね。モチロン日時字幕表示可能で。
そうすればおじいちゃんおばあちゃんのうちに買ってあげられるのでハイビションで配布したいとい方には最高ですよね。
DVDならば年配者でも再生できますし。
そうなれば配布用にスタンダード画質に苦労して(しかも汚くして)変換することもないしですもんね。
なんかメーカーは作れるくせにワザとださない感があるような気がします。
みちゃ夫さんのいうPMBでHDWRITERの保存もと閲覧もなかなかいいですね。できるんだれうか?
HDWRITERで不便なのがビデオファイルのサムネイル表示が時間かかるんですよね〜SD1ソースは早いんですがTG1、HF10はちょっと時間かかりますね。
来年はPlayStation3やブルーレイレコーダーとハンディカムでBluetoothで転送再生なんてのもでたりして。
書込番号:8086136
0点

たまたま見つけただけなんですが、思いのほか親切丁寧なレビューでとても参考になり、かつ脚色していないCX12のよさが素直に伝わってくる良心的な内容でした(ソニースタイルの製品紹介は演出が過ぎて、却ってオプションを買わないと何も出来ない印象を受けていましたので)。
チャピレさんいわく「ちょっとつまらない」は激しく私も同感で、特に発表直後みなさんも「サプライズがない」とおっしゃっていましたが、私はもろもろ期待しすぎていただけに「なんちゅう超保守的なものを出してくるんじゃ。ソニー、やる気あんのか!」と半分怒っていました。スマイルシャッターで「笑って」ごまかすな!!と。勢いSD100に浮気しそうになったのです。
が、元来がソニー好きであることもあり、いろいろ半月検討してみた結果、やっぱりCX12が(私にとっては)最大公約数なんですね。TG1なんかのサプライズにくらべたら、ソニー製品としては異例の?地味さ、なのですが、「噛むと後から味が出てくるみやここんぶ」みたいな魅力が感じられてきたんで、これはある意味サプライズ(笑)。基本性能の高さと機能のバランスの良いまとめ方はSR12ゆずりもあり既に保障されているようなものですし。悪く言えば新番組と見せかけた既存の番組のダイジェストなので、純粋な新商品を期待した人ほど落胆は激しく、よけい地味に見えたのだと思います。昔エヴァンゲリオンの映画をわざわざ見に行って裏切られた落胆と似ているでしょうか。私は見に行っていませんが(笑)。
銀色になったことも私には「地味要因」のひとつでした。なんでCX7やSR12で出したプレミアム感を捨てて”その他大勢”に回帰するのだ?と理解ができませんでした。が、ビデオカメラという携帯電話のように常にべたべた触るものは、光沢黒ってアブラギッシュになるんですよね。銀はそれが全然目立ちませんから、ある意味合理的だと感じるようになりました。また、「ソニーの銀」はそんじょそこらの銀とはやっぱり違いますよね。何種類かの銀を使い分けて深みと上質なイメージを上手に作り出すんですよね。これはネットで写真をみるより実機を見たほうが魅力を実感できそうな気がします。私が現在所有のPC109もそうした3〜4種類の銀を組み合わせてある「ソニーの銀」で、やはり写真でみるより実機の方がいくらか高級感があります。
惜しむべくは何でメモリーカードメーカーでもあるのに内蔵メモリーを併載してくれなかったのか、で山ねずみRCさんのおっしゃるようにコストパフォーマンスでは劣りますね。が、HF10との価格差も2万円前後となりつつあり、考え方によっては2万円でCX12にあってHF10にない機能を追加できないわけですから、CX12を買える経済的余力があるなら、やはりCX12が良いなあと感じます(HF10をもっている方は買い換えるほどの魅力は感じなかもしれませんが)。
がんばれ、みやここんぶ!何も知らないブランド嗜好の人がむやみにベンツやBMWに行く中、通はアウディに行く、見たいな存在にCX12がなったら嬉しいな。
CX12の悪印象が改善されていくに反比例し、SD100やHS100には「屋根に上らされてからはしごを取られる」ような印象が強くなりました。特に実機を触ってみて。マニュアル操作がいろいろできるのはいいのですが、タッチパネルもないし液晶横ボタンもないです。基本操作ボタンの以外の操作のほとんどが全て撮影映像と90度の角度にあるボタン配置。したがって撮影しながらボタンを押すたびにぐらぐらと撮影映像がぶれてしまうんです。最小サイズが逆に仇になってしまいます。そういうブレまでは吸収してくれませんでしたし。なので、HPから得られる印象と実際はかなり落差を感じるのではないでしょうか。また、特にHS100。「愛情サイズ」でメカに詳しくないお母さんたちの多くが買われるのでしょうが、撮ったあとの映像のアーカイブなど取り回しに、メーカーがユーザーに対する「愛情」をちっとも感じられないのですね。
AVCHD/AVCREC(CPRM含む)対応DVDプレーヤー、本当に出てもらいたいです。特にAVCRECのパナには責任もって出してもらいたいですね。パナのDVD-S50というシンプルなプレーヤーはさまざまなDVDを懐深くしかもすばやく再生してくれて、1万円。満足度の高いプレーヤーでした。その後継機主として上記性能+HDMIアップコンバート出力がついて2万円未満であれば十分魅力的だと思います。チャピレさんの言うように「おじいちゃん家に買ってあげたい」です。
が、現実はXP12やPS3がメーカーとしてはそうした位置づけなのでしょうか。4万円前後の製品で無いと利益でなさそうですものね。でも、プレーヤー機能だけほしい人には無用な出費を強いられるわけで、メーカーとしては実利を取るか薄利多売にかけるか、原料コストもどんどん上がっている今は保守的に前者なのでしょうか・・・。
あるいは!CX12と同時発売で、事前に何の告知もなく新型DVDライター出たりして?単独でAVCHDのみならずAVCREC(含むCPRM対応)を標準HDMIケーブル(付属!)で再生。しかもバッテリー駆動にも対応ときた!!ら、ものすごいサプライズですが。ありえませんね・・・。
小寺さんの今週の記事はソフトウエアに行ってしまわれましたが、来週あたりはあちこちのサイトで比較が行われるようになるのでしょうね。楽しみです。
書込番号:8087677
0点

ちゃっかり便乗して、参考にさせていただきました。
まぁ、確かにソニーらしさ薄!かもしれませんが…ホンダやスバルはトヨタにならなくて良いと個人的には思っておりますので、実機を見るのが楽しみです。
ただ、裏面照射CMOS採用モデルなるものが来年あたりに出るらしいとのこと、気にはなりますが、子供の成長は裏面照射CMOSを待ってはくれません。
思ったよりHF10の値崩れがないこともあり、うー。悔しいと思いながら、CX12を買ってしまいそうな気がします。
書込番号:8089676
1点

店員さんの笑顔が良かったですね〜。
いや、スマイルシャッター思ったよりもおもしろいかも。
子供を撮る時とか、動画に集中できそうですよね。
重さも良さそうだし、ソニー独自のタッチパネルは大好きですし。
スポットフォーカスとかすごく便利なので、AFが多少遅くても我慢できそうですし、マニュアルリングがついているのは、おもしろい撮影ができそうですよね〜。
HF10より前に出てたら、買ってたかも・・・。
書込番号:8090832
0点

私も当初スマイルシャッターには懐疑的だったのですが、レビューを見た限りでは結構いけるようです。むしろビデオカメラに搭載されて本来のポテンシャルが発揮されるのかな、と思うようになりました。ここまでくると「サイバーショット搭載ハンディカム」といっても過言ではない気がします。TG1のレビューサイトにあった静止画サンプルもかなり綺麗でしたので、それより綺麗ならば私には何も文句はありません。十分デジカメ兼HDカムとして1台で済ませられそうです。
SR11vsSD100の実機を店でいじった感触では、顔認識&AFはSR11の方がすばやく正確だった印象を受けました。かなり横顔に近くても認識するんですね。またあわせて触ってみたHF10はAF早いですけど、顔をはずしたところにすばやくピントがあってしまって「いや、そこじゃないんだけど・・・」ということがありました。画質はHF10が勝っていた?としても、被写体が人間がほとんどという用途ならソニーの顔認識搭載機の方が有効な気がします(色眼鏡つき主観です)。
HF10の値崩れが進まないのはそれだけ好評であるという証なんでしょうね。CX12もそうなるかな?ただ、既にSR12に近い値段までは落ちてきているんですね。発売前なのに。が、MSやバッテリの追加費用も計上せねば。バッテリはROWAで逃げたいと思いますが、チャージステイタスや残量確認はできるのかな?安いから無理?バッテリインフォも日時表記と同じくらい”無いと不便”ですよね。
三脚って魅力的ですが、実際使えるシチュエーションてどの程度あるのでしょうか?運動会も場所取りが必要だしTDLなんかは三脚禁止?折角持っていても荷物になるばかりで、なんてことにはならないでしょうか?お使いの皆さんはいかがです?
書込番号:8092255
1点

omaera....
なぜこんな提灯記事をヨイショしまくっているんだ。
理解できん。
それらのサイトの過去の記事で、
現行機種の「ダメな部分」にどれだけ触れているか確認してみろ。
もうぜんぜん参考にする気にならんぞ。
例:
CX7は新品メモステを挿したときに1回だけフォーマット5秒かかり、
あとは特に待ち時間は無い、、、と「誤解」させるような書き方だし。
書込番号:8095340
0点

BDレコで再生したらシーンつなぎめが止まりまくるとか、
つなぎめシームレスのAVCHDディスクをつくったら凄い時間がかかったとか、
そしたら今度は撮影日時が出なくなったとか、もっと問題視してほしいですね。
書込番号:8096332
0点

「提灯記事」この表現好きです(笑)。
もう明日発売、しかも一部ではフライング的に販売開始で手にしている方々も増えてきているようですのでいろんなレビューがあがってくるのが楽しみですね。批判も沢山あるでしょう。先週の時点ではレビュー自体がそもそもほとんどなかったので、単なる情報としてはありかと。内容の受け止め方は個々にお任せいたします。
いろいろ考えた挙句今の時点では私にはCX12が最大公約数なので恋をしてしまっています。なので「あばたもえくぼ」。私の主張に客観性はまったくありませんことは、最初にお詫びしておきます。
人間が作ったものですからいいとこわるいとこあるわけで、同じ買うにも悪い部分も理解・納得した上で買うことができる、というのはありがたいです。是非是非この製品に関する良くない部分も沢山教えてください。よろしくお願いしま〜す。それをハンディカムの開発に携わる人も読んでくれていると嬉しいですね。
話はそれますが、最近オークションで32インチHDブラウン管(KV-32DX850)を買おうと思っています。1万円前後で買えるかも?フルHDでもないし重いし場所喰うし。でも同じ32インチ液晶テレビよりずっとずっと安いし、倍速駆動を論じる必要もなく、プラズマも追随できないコントラストや、映像自体の深みもあるし。うちは設置場所にも困らないので、安価にハイビジョンを楽しむにはありかな?と。SDですがブラウン管に慣れてしまうと折角の液晶大画面の迫力も地デジのモスキートノイズとかばかりに目が行ってしまい、解像感のある絵もなんとなく塗り絵のように見えてしまい・・・人工的に感じるんです。
MS節約でCX12の低ビットレート長時間撮影しても、却ってHDブラウン管で見た方が見る工夫をしなくても気軽に「きれいに」見えるのかな、と思いまして。こんなアプローチって変でしょうか?
書込番号:8098154
0点

それた話に便乗します。
現在東芝の36型ブラウン管にCX12をつないでいます。
液晶と比較していないので全くの主観ですが、子供(生後3日)はきれいに写っています。
肌のプリプリ感などが肉眼で見るより伝わる気がします。
エッジがある程度ぼけて柔らかく見えるんでしょうか。
特にCX12のように加飾しない色合いの映像を見るには最適かと思います。
パナのようなハデハデの映像は液晶で見る方が見栄えがしそうです。
ブラウン管という選択肢もいいと思います。
画質を理由に液晶やプラズマに買い換えようとは今のところ思いません。
ただ、これからブラウン管を買うなら32型までがいいと思います。
36型は設置すると簡単に動かせません。
今回CX12のDケーブルを背面端子につなぐだけでも一苦労でした。
「どんなに古いテレビでも5万円で下取ります!!」のジャパネットタカタでも、36型は引き取れませんとのことです。。。
将来的に処分に困ります。
書込番号:8105500
0点

貴重なコメントをありがとうございます。
お子さん無事ご出産おめでとうございます!
高いお金を出してストレスを買うより、安いお金でいい絵がよりよく見える(適当に粗をごまかしてもらえる)方がずっとずっと精神衛生上いいのかなと思いまして。効果、ありそうですね。
サイズは私も32インチまでと思っておりました。一人でもテレビ台の上に乗せられるのは32インチぐらいの重さが限界かと。D端子ケーブルはあらかじめ設置のときにXW100と接続し、撮影した映像はAVCHD-DVDでXW100から出力すればテレビを動かす煩わしさも回避できると考えています。ただ、じゃぱネットたかたも36インチ以上は引き取らないとは知りませんで、これも貴重な情報でした。
今日も先日撮影してDVDに編集したSD画質のミニDVの映像と、先日電気屋で撮らせてもらったSR11の映像をXW100上で再生しSD画質テレビで見比べたんですが、一時停止したときの精細感の違いは如実ですね。仮にテレビがスタンダードのままでも、ビデオカメラをHD化する恩恵は体感できそうです。それがHDブラウン管なら良いバランスでその喜びを享受できそうですね。
別の方もレビューしてくださっていますが、スマイルシャッターの実用性はどのように感じられたかも、差し支えなければお聞かせいただけませんでしょうか。図々しくてすみませんが、特に小さなお子さんを持つCX12ユーザーさんの感想を是非とも伺いたい次第です。よろしくお願いいたします。
書込番号:8105744
0点

ACCORD WGNさん
かなり熱心にCX12調べてますね。昨日ラーメン食べに行ったすぐ近くにヤマダ電機行ったときCX12録画してきました。添付写真はPMBで静止画切り出しで補正全ON,全OFFのものです。
本来日中の外で撮りたいですがそうはいかないのでこんなつまらん被写体ですが(CX12のケーブルであまり自由がなく)。
↓CX12の映像です(店内)。
1kichII4423.mts [DLKey] カリマス 92.9MB 08/07/21(Mon),10:27:57 video/avchd-stream
DLKEY:CX12
http://kissho5.xii.jp/100II/index.php
書込番号:8107055
2点

チャピレさん
ありがとうございます。写真、綺麗ですね。私には十分T50の代用として使えると感じます。補正された写真も色が深くなった感じでパナソニック的な安っぽい鮮やかさでないところが好きです。PMBいろいろ役に立ちそうですね。
動画は、う〜ん、混んでいてアクセスできませんでした。
しかし、何でファン登録が反映されないんだろう・・・?チャピレさん、みちゃ夫さんはじめ何人かの方々を登録申請したのに、数日立っても反映されず、再申請しようにもボタンは消えてしまい・・・う〜む。
ええと、CX12かなり熱心に調べています。買える経済的見通しがまだ立ってもいないというのに(笑)。しかもテレビはHDブラウン管の中古に逃げようと考えたり・・・。自分でも往生際が悪いと思いますが・・・でも魅力的なんですよね、私の使い方に照らし合わせると。MSもネックですが、安くなるまではビットレートを下げて撮影時間をごまかします(買えたらの話)。
SR12の後継機がHSのような小型HDDでダウンサイジングを達成すると、またゆらいでしまうかな?いやいや、きっと32GB内臓メモリの小型長時間録画機が、きっと!
「いつまでたっても買えませんよ?」とみちゃ夫さんにしかられそうです。
クルマの購入と同じで「カタログを眺めているときが一番幸せ」だったりして・・・。
皆様のおかげで既に2ヶ月バーチャルに楽しませていただいています。
嗚呼、自分のものとなった実機を手にしてコメントしたいな。
さて、TG1を買ったばかりのチャピレさんには実機のスマイルシャッターはどんな印象でしたでしょうか?
書込番号:8108776
0点

ACCORD WGNさん
>う〜ん、混んでいてアクセスできませんでした。
ここは夜間はこむので日中がすいてていいです。ただ、早くDLしないとながれていってしまいますのでお早めに。
>何でファン登録が反映されないんだろう・・・
自分のMYページのファン一覧登録は他の人がACCORD WGNさんを登録した場合にそこに表示されます。ACCORD WGNさんが登録した人はMYページの画面下にお気に入りクチコミリストに表示されてるはずです。あとレスの名前をクリックして相手のMYページをみるとファン一覧にACCORD WGNさんの名前がでてるとおもいます。
>TG1を買ったばかりのチャピレさんには実機のスマイルシャッターはどんな印象でしたでしょうか?
私のTG1はスマイルシャッター機能はないのでわかりません。CX12を触ってのスマイルシャッターはすっかり忘れていたので確認できませんでした。
CX12もってみましたがなかなかよかったです、あまり小さいという感じはしなかったです。モード切り替えボタンが私は好きじゃなかったですねちょっとやりにくいです。モニターにズームボタンがあるのがいいですねーTG1にもあればいいのに...。
タッチパネルはTG1と同じで使いかってがわかってるのでスラスラ操作できてつかいやすかったです。
気になるオートフォーカスですがHF10も使っている私からの感想ですがCX12は遅かったです。でも通常使用では実用十分だとは思います。TG1のAFでもOKでしたので。HF10がすごすぎなんで。
CX12とHF10は静止画はおいといて動画に関しては好みが分かれるでしょうね。HF10の画はいかにもハイビジョンでクッキリ綺麗(設定ですっきりもできる)。CX12はSONYらしく落ち着いた画で綺麗。フルオートで撮る人にはCX12がいいでしょうね。
CX12も魅力的ですが私はAFのできでHF10でよかったかなーって感じでした。
書込番号:8109112
0点

チャピレさん
早速の返信どうもありがとうございました。
そうですか〜、CX12の実機を触ってなおHF10が良いと感じられるのでは、今の78000円は破格の安さかもしれませんね。人気ランキングもずっと1番ですし。多くのカメラをご自身で買って使っている方のコメントは説得力がありますね。
さて、CX12みやここんぶ。どこまで味を出すか、ランキングを上げるか、見ものです。
書込番号:8109651
0点

あ、ファン登録の件もようやく理解できました。
正反対の理解をしていて戸惑っていました。
クリアです!
ありがとうございました。
書込番号:8109673
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



