HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年1月3日 10:36 |
![]() |
0 | 10 | 2008年12月5日 11:42 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月9日 15:25 |
![]() |
3 | 4 | 2008年10月17日 23:23 |
![]() |
10 | 15 | 2008年10月3日 13:32 |
![]() |
3 | 7 | 2008年10月19日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


土曜日に、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/SortID=8757272/
の、89,800円のポイント29%を目指して都内のヤマダ電機を
探して回ったのですが、どこの店舗も売り切れでした。
入荷すれば即売り切れてしまう状況とのこと。
池袋店には展示品のみがありましたが、展示品ですら、
その値段では安すぎて到底出せないと断れてしまいました…。
競合他店には在庫はありましたが、
その値段ではまったく話に乗ってくれず、
作戦失敗におわりました。
その後、ウチに帰ってから、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010346/SortID=8847063/
で、SR11のセールの情報を得て、
CX12と五分五分で迷っていた事から、
そちらに決断してしまいました。
どちらも魅力的だったので、最後は価格でした。
1点

>どこの店舗も売り切れでした。
CX12、魅力ありますよね。
パナは話にならず、キヤノンは良いですが撮影日時字幕機能が無いのは
いけませんね。
>で、SR11のセールの情報を得て、
>CX12と五分五分で迷っていた事から、
>そちらに決断してしまいました。
同じ立場なら、私もSR11選びますね。
私はEVFはやっぱり必要でした。
CX12でもいまだにEVFがあると勘違いしてときどき顔近づけちゃいますね。
書込番号:8855041
0点

LABI千里で90700円のポイント27%、実質66211円でした。
価格.comの最安値よりもかなり安く買えました。
本日までの限定価格でした。
書込番号:8867720
0点

先月22日にLABI池袋で89,800の29%で購入しました。
最初、BIC池袋で交渉しましたが、全く掲示の店価格から進展せず、
隣のLABIでは、価格ドットコムで見たと上記条件を伝えると、相談しますと言って奥に行きましたが
直ぐにOKですとの回答でした。
もう少しおまけを交渉しましたが、さすがにそれ以上は駄目でした。
物が揃えば、この価格は無理なくでると思いますし、不景気とこれから3月の決算期に
向けて、これ以上にいけるのではないでしょうか。
ただ、ヤマダはワイコン等の品揃えはないですね。
書込番号:8878027
0点



先日ついにCX12&アクセサリセット&サンディスク製MS(ウルトラU 8GB)と
SONY BDレコーダL95を愛知県日進市のヤマダ電機にて一括購入いたしました!
本当はCanon HF11が第1候補でしたが、ACCORD WGNさん始めこちらの板でCX12を熱く語る
方々に背中を押され、腕を引っ張られ、ついに洗脳されてしまいました(笑)。
私は現在海外在住のため、2人目の出産(12/末 予定)のために日本に残っている妻に
購入をお願いしてましたが、急遽日本に帰る用事ができたため、自分で買いに行きました。
地元の家電大手エイデンではどれだけ粘っても合計\240000でしたが、
ヤマダでは初っ端から\208000の提示(5年保証なし)。
最近のネット価格の上昇やエイデンの渋さ、首都圏のような競争環境ではないことを
考慮して\200000であれば即決するつもりでしたので、
『BD-R20枚セット(店頭価格 約\8000)含めて\208000にしてくれたら買うよ』
と伝えたところ、あっさりOK。
少々拍子抜けするくらいあっさりだったので、もう少しいけたのかも知れませんが、
当初予定価格で購入できましたので自分としては満足です!
限られた時間の中、予定をこなしつつ、かつ3か月振りの3歳になる長男と遊ぶ時間を
確保しつつの購入だったため、インプレできるほど触れる時間を取ることができないまま
日本を離れざるを得ませんでいた。しかし持った瞬間、そのFit感と扱いやすさに感動し、
試し撮り後に、その画像の美しさにホレボレしました!
当然のことながら今まで使っていたsony TRV10とは比べ物になりません。
年末に第2子に会いに帰国しますので、その時しっかりと使い込みインプレさせて
いただきたいと思います。
CX12購入決意まで、こちらの板には本当にお世話になりました。
これからは私から海外生活ならではの情報など発信していけたらなと思ってます。
今後ともよろしくお願いいたします。
0点

おお!おめでとうございます!
購入・開梱・実使用できたのですね!いやあよかった。
来年まで神棚にお祭りされるCX12の箱を想像し、嘆いておりました(笑)。
第二のお子さんの映像も沢山撮ってあげてくださいね。奥様も使えるようになっていれば、仮に出産に立ち会っての映像が撮れずあとで泣かれても「でも、お前の映像はハイビジョンなんだぜ?」とエクスキューズができます(笑)。
CX12分室海外別室、いよいよ現実になりますね!嬉しいな。
無事の出産のお祈り申し上げます。
書込番号:8732268
0点

ACCORD WGNさん。
>おお!おめでとうございます!
ありがとうございます。
妻にも基本的な使い方&データ保存方法を教えたので、多少は使ってくれるでしょう。
これで帰国時の楽しみが増えました。
>CX12分室海外別室、いよいよ現実になりますね!嬉しいな。
まずはロケフリを使っての日本−海外間の視聴について報告できればと
思っています。
しかしロケフリは現在のところアナログ対応しかしておらず、入力はAV端子のみ。
またロケフリ機器を設置させてもらっている妻の実家のTVは依然アナログで入力は
AV端子しか持っていない状況。
そこへ来てBDレコーダ L95のAV出力端子は1個。。。困った。。。
日本を離れる直前に接続していたため時間切れで、今のところロケフリ機器とL95との
接続は諦め、ロケフリでの視聴報告できない状況です。とほほ。。。
年末帰国時までに対応考えて、なんとか海外視聴できるようにします。
>無事の出産のお祈り申し上げます。
ありがとうございます。
私が帰る前に産まれないことを祈っています(笑)
書込番号:8732924
0点

>愛知県日進市のヤマダ電機にて
おー、わりとご近所さんでしたかー^^
>しかし持った瞬間、そのFit感と扱いやすさに感動し、
>試し撮り後に、その画像の美しさにホレボレしました!
使えば使うほど、エイジング効果が出てさらに手に馴染んで画質も綺麗になります(笑)
冗談抜きで私はそう思えます。
ソニーカムコーダーは、たとえ将来型落ちになっても、他人が最新機種を持っていようが、
パナやキヤノンを持っていようが、あまり気にならないという不思議な魅力がありますね。
デザインやインターフェイスなど、総合性能が良くまとまっているからかな?
>>CX12&アクセサリセット&サンディスク製MS(ウルトラU 8GB)
子供撮影には、ワイコンもあると便利ですね。
私はキヤノンの0.7倍、WD-H37IIを使っていますが、ソニー純正より軽くて小さいのに
広くて画質が良いのでオススメです。(画質については、かなり好みもありますが)
シルバーボディのCX12とのマッチングも割と良いです。
それでは、今後もよろしくお願いします。
経済情勢が厳しいさなか、海外出張は大変かと思いますがお気を付けて!
書込番号:8732935
0点

>まずはロケフリを使っての日本−海外間の視聴について報告できればと・・・
⇒ロケフリって国をまたいでも使えるんですか?すげ〜
>私が帰る前に産まれないことを祈っています(笑)
⇒五体満足で無事に元気に産まれてくれさえすれば、素晴らしいです。おじーちゃんかおばーちゃんにもCX12の操作に慣れておいて貰えるといいですね。
>おー、わりとご近所さんでしたかー^^
⇒TDRに気合が入っている理由がわかりました。
>エイジング効果が出て・・・
⇒人間の方がってことですね?(笑) 別名「あばたもえくぼ効果」とも言われます。
>不思議な魅力がありますね
⇒激しく賛同!!
>経済情勢が厳しいさなか・・・
⇒海外出張エリアがもしアメリカなら、円高を活用して海外向けブラックモデルが安く買えたかな?でも添付MS4GBになってしまいますし、ご家族も使うならやはり日本仕様で正解ですね。CX12で撮った海外の静止画なども楽しみにしております!
書込番号:8733016
0点

>TDRに気合が入っている理由がわかりました
ええ、あの辺は何かと気合いを入れるトワイライトゾーン。
って事なんですか?(笑)
書込番号:8733076
0点

物理的に日帰りできない距離にいらっしゃれば、海外旅行?に準じた気合と装備で臨むのは当然だなあと思いまして。そう考えると、本当にこの前の週末は最高の天気に恵まれましたね!きっと普段の行いがよいからだと推察されます。
書込番号:8733109
0点

名古屋駅から新幹線+京葉線で3時間以内なので、この辺から日帰りされる人も結構おりますよ^^
知人は名古屋からクルマでTDR日帰りするひともいたりしますね、すごい体力です。
書込番号:8733191
0点

な?名古屋から日帰りですか?クルマも?執念以外の何者でもないですね・・・。
昔の職場で東京から西明石の日帰り出張をよくしましたが、ディズニーだと朝から晩までいたいじゃないですか?パレードや花火が終わってから名古屋まで帰って、翌日仕事???トライアスロンや富士山マラソンのように聞こえます(笑)
書込番号:8733332
0点

>おー、わりとご近所さんでしたかー^^
なんと!室長とご近所だったなんて。どこかでお会いしているかも知れませんね(笑)。
生まれも育ちも名古屋で、就職&結婚しても愛知県内からは出ず、このまま行くのかなぁと
思っていたら、いきなり海外でした。
>不思議な魅力がありますね
確かに。今までのTRV10もそんな感じでしたね。
>子供撮影には、ワイコンもあると便利ですね。
うーん。やっぱりそうですよね。
これは相当悩んでいるんですが、未だに踏ん切りがつきません。
シーンによって付け外しをするめんどくささがCX12のお手軽感をスポイルする気が
してならないんです。年末に使ってみてから購入するか否かを判断したいと
思ってます。
>⇒ロケフリって国をまたいでも使えるんですか?
ブロードバンド回線を使うことで海外での視聴が可能となります。
日本のTV番組を生で観れますし、レコーダ内のデータも観れます。
海外出向者にとっては必需品ですね。
>⇒海外出張エリアがもしアメリカなら、円高を活用して海外向けブラックモデルが安く買え
たかな?
アメリカではありませんが、円高の恩恵にはあずかってます(笑)。
ですがCX12はこちらでの価格が円高にも関わらず\1000000を超える販売価格でしたので、
日本で購入することにしました。
>名古屋からクルマでTDR日帰りするひともいたりしますね
貧乏学生だった頃は夜行バスで行って、遊んで、また夜行バスで帰ってくるってこと
してましたが、今はやる気もしません(笑)。
書込番号:8736367
0点

>愛知県内からは出ず
私も同じですね^^;
>シーンによって付け外しをするめんどくささがCX12のお手軽感をスポイル
確かにスクリューマウントの着脱は面倒ですよね。。。
夜のTDRとか中々はまらないとイライラしちゃいますね。
書込番号:8737034
0点



気がつくのが遅かったですが、PMBがバージョンアップされてますね。
バグ修正以外にも、編集機能等の機能追加&アップもされているようなので、楽しみです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/download/info/update3300.html
0点

インストールしてみました。
インストール後はDBの再構築が発生し、30分くらいガチャガチャやってました。
まだ、何も使い込んでいませんが、MPEG2変換以外にも、WMV形式への変換出力もできるようになりましたね。
ただ、気になるのは、アップデートと前後して、TMPGEnc XpressがAVCHDの変換がうまく行かなくなってしまいました。TMPGEnc Xpressの環境設定を見ると、SONYのAVCHDドライバに・マーク。使えない状態になってました。
TMPGEnc Xpressのアップデートもやらかしてますので、どちらかのアップデートに問題があるのか、TMPGEnc Xpress起動中にPMBをアップデートしたため(パソコン再起動せず)の一時的なものかは、切り分けが出来ておりません。
書込番号:8599373
0点

TMPGEnc 4.0 Xpressの変換の問題は、PMBとは無関係だと思われます。
CX12で撮影したFHDモードのAVCHDはサクサク変換できましたが、SR8で撮影したXPモードのAVCHDを変換させると変換時間は長いわ、ガタガタだわ…
謎です。
・ムービートレーサー機能
動画の解析が必要になりますが、けっこう面白い機能です。
面白いというか、笑える?
ただ、実用を考えると何に使うんだろうという気はしてきます。
・WMV変換
Core2Quad Q6600 メモリ4GBのパソコンを使い、13分20秒の動画を
20分くらい? なかなか速いんじゃないでしょうか。
なお、WMV変換を2つ同時に実行することはできないようですが、
Mpeg2変換とWMV変換なら2つ同時に実行できてしまいます。
書込番号:8601322
0点

TMPGEnc 4.0 Xpressの再バージョンアップで、変換の問題は修正されたみたいです。
さて。バージョンアップで追加された「ムービートレーサー」機能を使うと写真のようなパノラマ写真を自動で作成できます。
左右にパンした動画があれば、自動作成してくれますから、けっこう楽ですね。
書込番号:8617584
0点



製造メーカに確認したところ「当製品ではSD動画はメモリースティックへは書き戻せない仕様になっている」とのことでした.
添付品のメモリースティックもそうですが発売品最大容量の16GBでもSDの最高画質では数時間の撮影でいっぱいになるので,外部記録媒体へのバックアップ後にメモステ内のファイルは削除するのは当然考えられることである.
SD動画をメモステに書き戻せないのではハンディカム本体を使用してのテレビ出力ができないでは使い勝手が悪いので対処方法を教えてもらえないかという相談をしてみたところ.
「仕様なので対処方法はない」という回答でした.
上記回答で意気消沈しながらも駄目もとで手動でのバックアップ&書き戻しをしたところ特に問題なく動作の確認が取れました(※管理ファイルの修復は必要).
1.メモステ内のファイルをソニーの添付ソフトを使わずにバックアップする.
2.バックアップしたファイルをメモステ内の所定の位置に書き戻す.
3.管理ファイルの修復を実行する.
手動のバックアップでも想定内の操作なので製品に障害を起こすようなことはないと確認は取りましたがあくまでも添付ソフトの仕様を推奨するとのことでしたので参考まで.
※HD動画や静止画は書き戻しは添付ソフトのPMBで可能です.
※添付ソフトは取込時に動画のリネームをする場合があるので注意.
0点

>3.管理ファイルの修復を実行する.
AVF_INFOフォルダもいっしょにバックアップしておき、それも戻せば管理ファイル修復もないですよ。
書込番号:8510785
1点

スレ主さん
俗にいう、生データ(オリジナルデータ)の丸ごとコピーってやつですね。
ところで、何でファイル単位でバックアップするのでしょうか?
フォルダ単位でバックアップした方が書き戻しのときに簡単だと思いますよ。
書込番号:8510932
1点

>それも戻せば管理ファイル修復もないですよ。
自己レスですが、mpeg2ファイルの場合はファイル単体の書き戻しでOKなので再生したいシーンだけを戻す運用の場合には、ファイル修復させた方が便利ですね。特に支障はありませんから。
また、直接バックアップを取った場合でもPMBの閲覧フォルダにその保存先を指定しておけばPMBから見ることも操作することも可能です。(その場合、解析オプションはOFFにしておくことをお薦めします)
DVD作成などする場合にはその方が便利でしょう。
書込番号:8512407
1点

みちゃ夫さん
>AVF_INFOフォルダもいっしょにバックアップしておき、それも戻せば
当初はメモリースティック全体のフォルダ構造を維持したままバックアップしていたのですが,ファイルだけの書き戻しを繰り返しても致命的な問題が起こらなかったことと,ファイル操作により元々の場所がすぐに判明しないファイルの当該世代のAVF_INFOを捜索して書き戻すよりも管理ファイルの修復したほうが手軽ということに落ち着きました.
>その場合、解析オプションはOFFにしておくことをお薦めします
解析時に勝手に増えるファイルが困っちゃいますよね.
k-415さん
>フォルダ単位でバックアップした方が書き戻しのときに簡単
そうですね自分もファイル単位では手間なのでバックアップツールにあらかじめフォルダと拡張子を指定してバックアップと書き戻しを手軽にできるようにしています.
−−−−−−−−−−
補足
SD動画は添付ソフトが対応していないので手動もやむなしと思うのですが,調子に乗ってAVCHDもファイル(MTS)単体での書き戻しを(AVF_INFOは放置で)試してみたら動画のサムネイルは表示されるものの再生や削除などの操作をしようとするとメモリースティックにアクセスしたままになり画面がブルーバックになるという現象がありました.触らぬ神にたたりなしということでファイル単体での書き戻しはSD動画だけに限定するべきのようですね.
書込番号:8515135
0点



<キヤノン0.7倍 WD-H37U>
画質重視なら、キヤノンやソニーの純正0.7倍がいいですね。
テレ端でも大きな破綻はありません。
でもCX12にはフロントヘビーでちょっと大きく重いですね。
(質量150g)
http://joshinweb.jp/camera/1780/4960999619576.html
<トダ精工0.6倍 ATW>
公称0.6倍でも、CX12につけると実はキヤノン0.7倍よりかなり狭いです。
このワイコンの特徴は、なんといっても54g。とにかく軽くて小さい。
画質もこのサイズ、価格にしては意外と健闘しており、HDとしてもギリギリ使える
レベル。周辺ボケはレイノックス5050PROと同等くらいかな?
ゴーストはかなり出にくいのも好印象。レンズがくぼんでるせいもあるのかな?
このワイコン装着時には、ズームは使いたくないですね。
以上、まだ室内で少し撮った程度の印象です。屋外ではどうかな?
http://www.toda-seikoh.jp/products_screw_mount.html
(HPには載っていません。海外モデル?「トダ ATW」で検索できます。)
<レイノックス0.5倍 HD-5050PRO>
広くて樽型収差も割と少ないけれど、CX12では周辺ボケはかなり目立ちます。
ハイビジョンブラウン管やハーフHDTVではそれほど気になりませんが。
なお、キヤノンHDカムではCX12ほどボケません。
ゴーストはすごい出ます、ズームも画質劣化が著しいので使う気になりません。
(110g)
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd5050pro/index.htm
<レイノックス0.3倍 HD-3032PRO>
セミ・フィッシュアイ。
樽型収差は強烈に出ますが、5050PROより周辺ボケは抑えられています。
撮りながらパン・チルトをすると樽型歪みによりかなり違和感を感じます。
これを使うときはFIX撮りがいいですね。
(143g)
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd3032pro/index.htm
画像切り出しは、また機会があったらUPします。
ソニーCX12のマスターレンズはあまりワイコンと相性が良くありません。
周辺ボケが大きく発生します。
色々なワイコンを楽しむなら、キヤノンHDカムのほうがいいですね。
4点

山ねずみRCさん
こんばんは、ワイドコンバージョンレンズ VCL-HG0737C
ひそかに検討中でした。
情報ありがとうございます
画像のUP期待しています。
書込番号:8438319
0点

>VCL-HG0737C
ソニー純正はちょっと大きいけれど、一番カッコいいですよね。
友人がHG0737Cを持っており、私はHV10も愛用しているので0.7倍はキヤノンの新製品に
しました。
書込番号:8438352
1点

身銭を切っての比較情報ありがとうございます。
ソニー純正のホルターケース(勝手につけた呼び名です)で使用するにはトダ精工のもののみですね。ちなみにおいくらぐらいなんでしょうか?
書込番号:8439267
0点

楽天で送料込み\6300でしたよ。
HF10スレでの黒いたちさんの情報によると、サイバーショット用のものもつく
ようですね。こちらの画質はATWと比べてどうなんでしょうかね?
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2007-07-11-3
書込番号:8439576
0点

おお、それはリーズナブルな。
なんで純正品てあんなに高いのかな〜。負っている責任代を転嫁?
書込番号:8439661
0点

純正ワイコンについてはレンズなど品質が良いし、まああんなものかなと^^
純正オプションでは、ソニーのリモコン三脚なんかはかなり割安で良心的ですね。
ATWにあと\1000ちょい出すとVCT-60AVが買えますが、各種イベント撮影時には
おすすめです。(もちろん軽量三脚なので、望遠時はよく揺れます)
ハイビジョンカムは、三脚使うと見違えるような見やすい映像になります。
一方で、バッテリや専用充電器は、デジカメのものと比べて割高ですね。
ムービー市場はデジカメに比べてかなり小さいとはいえ、あれでは消費者は
安いサードパーティに走っちゃいますね。
書込番号:8439834
1点

なるほど〜。教えていただきありがとうございました。
そうですね〜今日各画質モードで撮り比べて比較してみたんですが、粗よりも自分の手ぶれの方が気になってしまいました。SDに比べて本当に手振れにシビアに反応するんですね。かといってどこでも三脚もっていけるわけでもないし。当面はデジカメ用コンパクト三脚(折り畳み傘程度の大きさ)で様子を見てみます。
書込番号:8439896
0点

>かといってどこでも三脚もっていけるわけでもないし。
日常撮影をする場合には特にそうですね。イベント撮影時はVCT-60AVが活躍してくれます。望遠側では揺れますが、軽量なので持ち運びにはいいです。ただいつも持ち歩くにはさすがに厳しいです。で、一脚を買いました。まだ使ってませんが、小さく軽いので持ち歩きも気兼ねなくできそうです。よく子供と散歩に行く際に道々を撮影しているんですが、大半は手持ち撮影ですが、たまに固定して撮影したい(花や風景)時とかに重宝しそうです。
ワイコン・テレコンも運動会前に買おうか悩んでましたが、どうしても購入には至りませんでした。CX12と違って元が重いので・・・。このATWならそんなことなく使えそうですね。
普段はほとんどズームしないので、ワイド端で画質がそこそこなら十分ですし。検討してみようかな?(個人的には3032PROがとても興味津々です)
書込番号:8440079
0点

>ワイコン・テレコンも運動会前に買おうか悩んでましたが
SR11/12/CX12のデジタルズーム24倍は画質がよいので、テレコンはどうなんでしょうかね?
10倍(400mm)超えると、そこそこ重量のあるしっかりした三脚がないとHD動画は厳しいですし。
運動会などたまのちょい撮り程度なら、デジタルズーム24倍でカバー出来るように思えます。
>個人的には3032PROがとても興味津々です
とても面白いワイコンですよ。
ただ被写体によっては、やはり歪曲がきつすぎるときがありますね。
CX12用ワイコンでオールマイティでバランスのとれたベストバイは、やはりキヤノン
WD-H37Uですかね。
ソニー純正やATWより一段と広く撮れますし、ズーム時の画質劣化も少ないです。
シルバーカラーのCX12やSR11とのマッチングも悪くないですね。
キヤノンHDカムならば、ATWや5050PROもアリだと思いますが。
書込番号:8442724
3点

山ねずみRCさん
オススメのWD-H37U、買っちゃいました♪
さっそく、赤ちゃんの百日祝いのスタジオ撮影の様子をビデオ撮影する際に、大変役に立ちました。
あと、カフェやらレストランやら、旅先での食事風景を撮る場合は、場所が狭いことが多く、非常にワイコン役に立っております。
画質的には、確かに若干解像度が落ちる?ような気がしますが、まだ室内撮りばかりで明るいところで比較していないのでよくわかりませんが、室内でも画質低下は若干程度ですので、そこは利便性とトレードオフだと思いました。
いい商品をオススメいただき、ありがとうございました♪
書込番号:8443160
1点

>画質的には、確かに若干解像度が落ちる?
ワイコンでレンズを3枚通すので、確実に画質は落ちますよね。
常用に耐えうる品質のWD-H37Uとはいえ、ワイコン不要な撮影シーンではこまめに
着脱したいですね。
>利便性とトレードオフ
広角はいいですよね。手ぶれも軽減されますし。
先日話題になった「歩き撮り」も、多少は改善されますよね。
さてWD-H37Uでちょっと気になるのは、どうもスクリューマウント部のプラスチックが
柔らかくて摩耗しやすいように思います。
脱着を繰り返しているうちに、ごく微量の白っぽい粉(?)が出てきました。
CX12側が摩耗しているようではなく、WD-H37U側の摩耗のようです。
レンズ周辺でのこのような「ゴミ」は撮影に悪影響を及ぼすことがあるので、こまめに
拭き取りたいですね。ある程度なじんで出尽くせば、そのうちでなくなると思います。
書込番号:8443961
0点

先日、TDRに行って撮影してきました。
アトラクションなどで、近距離からの撮影でワイコンがあればと思う場面がたびたびありました。
自分もWD-H37Uを検討してみたいと思います。
情報ありがたいです。
LCS-CXAケースのおかげで、大分撮影機会が増えました。
手探りで、サッと出し入れできるのはとてもありがたかったですね、子供にも手が掛かったりするし。
写真を見ると、LCS-CXAにトダ精工以外のワイコンを入れるのは無理ですね。
ワイコンを付けたときのグリップ側のはみ出しが、一番引っかかりそう。
すると、ワイコンはウエストポーチにでも入れて、別に持ち歩くしかないですね。
そうなると、自分の場合めんどくさくてワイコン使わなくなりそう・・・
書込番号:8445798
0点

ワイコンをつけるとトランペット(笑)に早代わりするCX12。
わたしもつけたままLCS-CXAに入れられるワイコンとして、今回レビューされているトダ精工に期待したのですが、ダメですか?バッテリFH100を取り付けたままでもCX12を格納できるLCS-CXAなので長さ方向は問題ないかと思っていたのですが、幅方向がダメなのでしょうか?残念・・・。
私も小猿たちを追いかけての撮影になるので運動会やTDLでは是非ともワイコン+LCS-CXAで行きたかったのですが、現場でつけたり外したりしているゆとりはありません。LCS-CXAによる機動性upがなんといっても魅力だと思うのですが、それがスポイルされてしまうのであれば購入はLCS-CXAだけにしておこうかな・・・。
書込番号:8447150
0点

あれ?
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2007-07-11-3
これを見る限り、このVCL-DH0737と大きさ、奥行きはさほど変わらないので入ると思いますが・・・。
LCS-CXAはLCS-SRAのマイナーチェンジ版だと思うので長さ方向は問題ないような気が・・・。
>ただ被写体によっては、やはり歪曲がきつすぎるときがありますね。
3032を付けた場合にはパンは具合悪くなりそうですね。
でもあの雰囲気あるワイド感はたまりません。常用はできないでしょうけど(笑
書込番号:8447933
0点

>自分の場合めんどくさくてワイコン使わなくなりそう・・・
着脱はめんどうですよね。
私はワイコン付属のケースに入れずに、クッション仕切りのある一眼用カメラバッグの
一区画にワイコンを直接入れています。もちろん、前後のレンズキャップをした状態で。
>トダ精工に期待したのですが、ダメですか?
CX12では、画質的にちょっと厳しいと思いますね。
特に室内など低照度下での左右周辺のピンボケはいけませんね。
せっかくの高画質HDカムなので気になりますね。
>でもあの雰囲気あるワイド感はたまりません。
私にとって3032は手放せないワイコンですね^^
撮りがいのあるイベントでは、WD-H37Uと3032PROをカバンに入れています。
書込番号:8448535
0点



CX12を土曜日に冷やかしのつもりで交渉したら、ポイントを含めるとかなり安くなってしまったので(ポイント引くと約73000円でした)ほとんど買う気もなかったのにつられて買ってしましました。
HC1も持っているにも関わらず、まさに衝動買いをしてしまいました。。
しかし買った以上、せっかく小さくて軽いのでその利点を生かすケースをどうしようかと思いました。
純正のLCS-CXAは、少し重く値段が高く感じたので、お店で探してみたところ、エツミのレンズポーチMが使えそうと思い買ってみました。
値段は800円のポイント10%でした。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=716
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4975981508899
結果としては写真のようになりました。
全長があと1〜2センチ短い方が良いですが、クッション性がよく、衝撃吸収してくれそうな上に、とても軽いのでなかなか良いと思います。
また、ストラップの紐にポーチの紐を通すとぶら下げながら撮影られるので、ポーチを無くさずに撮影できるところが良いです。
もっと良いものもあるかと思いますので、あれば教えていただければ幸いです。
皆さんも参考になるかと思いますし。
参考になればと思います。
0点

上記のエツミのリンクを間違えました。
レンズポーチMはこちらでした。
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/spec.cgi?id=643
ついでにヨドバシ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_14468600_14469646/45569196.html
ビデオカメラを持っていって入れてみるのが良いです。若干長めかもしれないので自己責任でお願いします。
書込番号:8437858
0点

グランド3さん
こんばんは
当方は、純正のLCS-CXA使用で
本体CX12にはストラップ(肩に掛ける)はつけていません。
グランド3さんと同じく、少し高い気がしたので後日購入に成りましたが、
出し入れがしやすいですヨ。おうちゃく者の当方にはとても便利です。
カメラ本体についているベルトがケースから出ているので出したら
すぐにカメラを構える事が出来ます。
書込番号:8438277
0点

Do楽さん
こんばんは。
確かにLCS-CXA良いですね。LCS-CXAも純正だけあってとても格好が良いので惹かれています。
お店で売り切れていたので今度見てみます。
なんとなく落とすと華奢なだけにダメージ大きそうなので、ショルダーストラップが自分にとっては必須でした。
また、ケース自体もせっかく軽い機種なのにかばんに入れた際に重く感じるのが嫌だったのでケースも軽いものをと考えたのです。
実際、上記の写真の状態でストラップ込みで総重量が520g位です。
クッション性も非常によいので衝撃にも少しは耐えてくれそうなところが気に入っています。
とはいえ純正も良さそうなんですよねえ。悩ましいです。
書込番号:8438364
1点

スレ立てたので、ついでに先日購入した、WD-H37Uをつけた状態で収納できるか試しました。
結果として特に問題なくするっと入ります。
しかし、昨日LCS-CXAを見たのですが、本当にぴったりスッキリ入っていいですね。
フタの構造が結構融通効きそうでしたので、どなたかワイコンつけて入れてみてもらえると良いのですが。
このポーチだとクッション性が高い反面ちょっとおデブになるのが少し気になります。
私的にはワイコンつけても収納出来るのでしばらくこれを使ってみようと思っています。
書込番号:8456324
1点

LCS-CXAにはワイコンつけたままだと、なんとか入りますが蓋がきちんと閉まりません。
ちょっとがっかりしました。
書込番号:8492615
0点

レアンドロさん
LCS-CXAはやはり蓋が閉まらないんですね。
ちなみにワイコンはソニーのVCL-HG0737Cでしょうか、それともキャノンのWD-H37IIでしょうか?
このレンズポーチですがこれも上記の写真のように完全に入り口が絞れません。
しかし書き込みした後もずっと使ってますが、使い心地は申し分ないです。
撮影時はストラップに通してぶら下げていますが、重さをまったく感じません(30gですので)。
クッション性もとても良いし、スルッと入ってさっと引っ張り出せ、ワイコンをつけても入るので個人的にはとてもオススメです。
でも純正もっている方はもったいないので、そのままお使いになった方が良いでしょうけど。
書込番号:8493578
0点

ワイコンのWD-H37Uをつけた状態で収納で、LCS-CXAなんとか入りますが、
蓋の位置を大きなバッテリーをつける状態に伸ばせば何とかいけそうですが、
グリップバンドのかげんでレンズを上にしないと蓋が閉まりません。
一応、しまる程度です。
書込番号:8522083
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



