HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全292スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年3月29日 01:34 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月28日 23:44 |
![]() |
12 | 7 | 2009年3月18日 12:16 |
![]() |
417 | 201 | 2009年4月16日 13:26 |
![]() |
2 | 4 | 2009年3月12日 10:51 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月6日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CX7→CX12の流れは7月頃ですので後継機もそうではないかと思います。
4月といえばTG1でしたね。もしかしたらTG1後継機種が4月後半に発売があるかもしれませんね。
販売店ではCX12の後継機種はCX120と判断しているのかな?
書込番号:9318538
0点



ビデオカメラHDR-CX12とブルーレイレコーダーBDZ-X90を使用しています。
CX-12は記録媒体がメモリースティックなので、
ビデオカメラで撮った動画はUSBを介してBDZ-X90のHDに保存していました。
それが昨日から急にUSB接続をした際にお互いが認識しなくなりました。
特に双方の設定などは変えていません。
試しにハンディカムをPCとUSBでつなぐと認識されるので、
ハンディカムとUSBケーブルの方は大丈夫であります。
どなたかご教授いただけると幸いです。
0点



カリフォルニア、ロサンゼルスから車で約3時間ほど北上しますと
そこにはデンマーク村「ソルバング」という小さな町があります。
いくつかの風車、建物そのものがアンティークなレンガ造りのアンティークショップ、
まるでヨーロッパにいるかと見紛うような町並み。
デンマーク郷土の料理を振舞うレストラン、そしてデニッシュパン。
美しき小さな愛すべき町です。
雨季になるカリフォルニアでも当日は全くの快晴。
1月だというのに軽く汗ばむぐらいの陽気で撮影には最高です。
腕が悪くても被写体の美しさがカバーします。
添付は全てPMBからの切り出しです。このような快晴の元では大変美しい映像が撮れます。
しかしCX12における歩きながら撮影の手ブレは鑑賞に耐えません。これはSD機とHD機の
違いなのかもしれませんが、CX12に乗り換えてから、歩きながら撮影はほぼ皆無です。
15秒の歩きながらの追いかけ撮影をするならば、角度を変えて5秒5秒で2シーンにする
という撮影方法に変えました。
※もともと、手ブレに関係なく歩きながら撮影自体があとから見るに耐えないと
思っていたので、歩きながら撮影を捨てることに躊躇はありませんでしたし、
無編集で見ると言う私のスタンスではシーンを切ってしまう方がメリハリが出ますね。
思い切りの逆光でもきちんと処理してくれています。
空の色、レンガの色、美しく取れていると思います。個人的には大変満足です。
2点

先の最後の写真はだいぶ色が飛んでいるというか、空も緑掛かっているようです。
日差しはかなり強いものが写真の左後方あたりから当たっていました。
ソルバングの付近にはワイナリーが多数あります。
添付はワイナリーのワインセラーでの撮影です。行ったことがある方なら
だいたいワインセラーの明るさが分かるかと思いますので、CX12の暗所性能が分かって
いただけるのではないでしょうか?
また近くにある湖によってきましたが、頭上を飛ぶヘリコプターを撮影したので
何かの参考になるかもしれませんので掲載しておきます。
以上です。
書込番号:9249741
2点

性能検証の為にいきなりデンマークまで行かれたのかとびっくりしましたが、「村」でしたね(笑)。日本で言うハウステンボスのような感じでしょうか。いわれなければ現地と思ってしまう写真ですね。
「町並み」は全体的に飛んでしまいましたね。珍しい現象。なんでだろ?
しかし光が充分にあると。綺麗ですね。そして青空が気持ちいい。
CX12での歩きながら撮影は覚悟が要りますよね。軽いだけに。だからこそXRのスーパースタビライザーはCX12にこそ欲しい性能です。おっしゃるように細切れにしてシーンで消去して本体編集による一瞬停止を避けるのが、現実的ですね。
ワイナリーの画像は暗いのにノイズが少なくて驚きましたが、PMB切り出しだからでしょうか?
以前仕事の絡みでサンフランシスコに行ったとき、取引先の方が映画監督FFコッポラの所有するレストランに連れて行ってくれました。ここではカリフォルニアにあるコッポラのワイナリーで作ったワインを何種類も楽しめる、というのでとても印象に残っています。カリフォルニアは大要燦燦なので果物もワインも楽しめていいですね!自然にこころと映像も明るくなるのではないでしょうか。
引き続き楽しみにしております。
書込番号:9256309
2点

●ACCORDさん
ご返信ありがとうございます。
こういうネタをあげるときはご返信がいただけるのか不安ですね…笑
実はディズニーの写真も切り出していたのですが、当日は雨が降るなど
天気が良くない写真だったので見送りました。
| 性能検証の為にいきなりデンマークまで行かれたのかとびっくりしましたが、
| 「村」でしたね(笑)。日本で言うハウステンボスのような感じでしょうか。
性能検証のためにデンマークまで行けるなら、XRを買っております…笑
ちなみにここはテーマパークではなく、町そのものがデンマーク仕様なので
同じような試みでは日本で例えるとどこなんでしょうかね。
| 「町並み」は全体的に飛んでしまいましたね。珍しい現象。なんでだろ?
たしかに日差しはキョウレツゥ(ゆってぃ)なのですが、
動画で見ている限り、さほど気にならなかったと記憶しています…うーん、
でも自信なくなってきました。動画の掲載も検討してみたいと思います。
| おっしゃるように細切れにしてシーンで消去して本体編集による一瞬停止を
| 避けるのが、現実的ですね。
一瞬停止仕様があると、細切れ撮影手法はご臨終ですね。シームレスは必須です。
細切れにしておくと、WMVやMPEG2への変換も比較的すぐ終わるのでいいですね。
もちろん、これだけの目的なら本体で分割してもよいわけですが
やはり、高画質化+過度な(?)軽量化によって以前のようにカメラを
パンしたり追いかけ撮影したり、というのが手持ちでは難しくなっていますので、
私はカメラ固定で細切れ撮影というのがこの機種に変えてのメインの撮影方法です。
せっかくの機種を生かすために、機械的技術の勉強も必要ですが、
撮影術(アングルやパンニングなど)の勉強もしないと…です。
でもこれってなかなか難しくて、WEBでも情報収集がうまくできてなくて。
| ワイナリーの画像は暗いのにノイズが少なくて驚きましたが、PMB切り出しだからでしょうか?
こちらも公開を検討してみます。
このワイナリーの説明しているお姉さん(おばさん?)はハスキー声で
終始「ガハハ」と笑いながらしゃべっていました。酔っていたのか…笑
書込番号:9257594
1点

>こういうネタをあげるときはご返信がいただけるのか不安ですね…笑
⇒私も「徒然〜」そんな気持ちでやってます。書いた本人が忘れたころにレスを頂いたりして、なんてことも。でも、ちょっとでも読んでくださる方々に役に立てば、嬉しいですね。
>性能検証のためにデンマークまで行けるなら、XRを買っております…笑
⇒そりゃそうですね(笑)
>ちなみにここはテーマパークではなく、町そのものがデンマーク仕様なので
同じような試みでは日本で例えるとどこなんでしょうかね。
⇒ということは、倉敷や京都のような感じですかね。実生活をその中でしているわけですよね。「仕様」とはわかり易い言葉を当ててくださいました。
>動画で見ている限り、さほど気にならなかったと記憶しています…うーん、
でも自信なくなってきました。動画の掲載も検討してみたいと思います。
⇒ということは、たまたまPMBで切り出したフレームがそういうシーンだったんですね。2,3フレーム違ったところから切り出していたら違うかも。たまたまフラッシュ的に光が飛んだフレームを切り取ってしまったのかもしれませんね。
>一瞬停止仕様があると、細切れ撮影手法はご臨終ですね。シームレスは必須です。
⇒本体分割するとそこは一瞬停止になりますが、撮影時に細切れ撮影しておいて、本体で要らぬシーンを消去し、それをワンタッチディスクにすれば、シームレスになりますよね?私はそのクセを結構利用しています。HQモードで撮ったコンテンツをワンタッチディスクで1枚のDVDに収めるには47分未満にすることが必要のようです。この条件をクリアするように、予め細切れ撮影しておいた中の要らないシーンを消去し、その上でワンタッチディスク化すれば、シームレスで1枚のDVDに納まります。
>こちらも公開を検討してみます。
⇒楽しみにしております。PMBは静止画としてかなりノイズ補正してくれるので、実際の映像はまた雰囲気が変わると予想します。
書込番号:9257875
2点

ぱろすさん、綺麗に撮れていますね〜
>15秒の歩きながらの追いかけ撮影をするならば、角度を変えて5秒5秒で2シーンにする
>という撮影方法に変えました。
私もFIXでこまめに撮ります。
60分で百シーン以上とかいきますね。
高精細なハイビジョンビデオでは、そうしたほうが後で観やすいと思います。
ささいな小物もこまめに撮っておくと、それが意外と楽しいんですよね。
青空や雲など、これまでのスタンダード画質ビデオにくらべると格段に楽しめます。
>本体で要らぬシーンを消去し、それをワンタッチディスクにすれば、シームレスに
>なりますよね?
シーン消去したところは、ワンタッチディスクでも一瞬停止しますね。
でも、毎シーンじゃなければそれほど気にならないですね。
書込番号:9259222
1点

●ACCORDさん
| 「町並み」は全体的に飛んでしまいましたね。珍しい現象。なんでだろ?
動画を見てみましたら、やはり白飛びしていました。この日は強烈な快晴だった
せいかもしれません。オートシーンで撮っていましたが、ビーチやスキーに
したほうが良かったのかもしれません。でもいちいち変えていられませんよね。
全部が全部こうなっているわけでなく鑑賞に耐えられないほどじゃないので
良しとしておきます。ただ日当たりのいいところでずっと取り続ける場合には
調整が必要なのかもしれません。
| ということは、倉敷や京都のような感じですかね。
倉敷や京都の美しい町並みを撮ってみたくなりました。あの落ち着いた雰囲気が
きっと美しく映りますよね。目指すのは「世界遺産」映像ですね。
ただ我われのように「小さな怪獣」連れでは倉敷や京都はまだ早いですよね。
| >一瞬停止仕様があると、細切れ撮影手法はご臨終ですね。
| シームレスは必須です。
| ⇒本体分割するとそこは一瞬停止になりますが、
これはAVCHDでの記録でしょうか?
※「ワンタッチ」使ったことがないので…。
自分はあまり撮り溜めせずにこまめにHDDにAVCHD一括バックアップしており、
それが4GBたまったぐらいでオリジナルを片面DVD-Rに焼いています。
そして撮影時間が合計で60分ぐらいになると片面DVD-RにDVD-VIDEOで
効率よく記録できるぐらいになりますので、このような運用をしています。
なのでワンタッチは使ったことがありません。効率よいというのは
容量的な意味です。自分のPCでは焼くのに5〜6時間かかりました。
●山ねずみRCさん
ご返信ありがとうございます。
固定して細切れで撮るというのは確か山ねずみさんのどこかでの書込みから
得たモノと記憶しています。ありがとうございます。
書込番号:9263283
0点

>シーン消去したところは、ワンタッチディスクでも一瞬停止しますね。
⇒すみません、とんだガセネタを提供してしまいました。確認してみましたが、本体分割しようがしまいが、本体で消去したシーンがあると、その前後は再生時に一瞬停止してしまいますね。
>自分のPCでは焼くのに5〜6時間かかりました。
⇒AVCHDの扱いはPCには荷が重いですよね。BDレコでなくてもパナのAVCHD対応DVDレコがあるととてもサクサクハイビジョンDVDもスタンダードDVDも作れて便利ですが、米国でのAVCHD対応レコの需要はどうなんでしょうね?
例えばワンタッチディスク機能で1枚のDVD-Rに収まる撮影(HQモードで55分くらい)をした場合、
@PCを使ったワンタッチディスク機能で15分ほどでAVCHD-DVDが出来上がります。
AそれをDIGAに取り込むのに5分程度
B取り込んだコンテンツをDIGAでDVD-videoに焼くのに撮影実時間+10分弱
ということで、1時間半もあれば、ハイビジョンDVDとスタンダードDVDができてしまいますね。
特にテロップだとか高度な編集を望まなくても大丈夫なら、現時点では最もストレスの少ない取り回しだと感じます。
書込番号:9265167
2点



【1. プロローグ】
東京ディズニーリゾート。この不況にあって唯一増収増益のテーマパーク。今春まで開園四半世紀キャンペーンを行っていますが、それだけ長く愛されている、ダントツに質の高いサービスを提供する、テーマパーク或いはサービス業のお手本です。
私自身は大の人ごみ嫌いお祭り嫌い並ぶの嫌い人間なんですが、唯一このディズニーだけはイヤではないです。連れて行った家族が確実に喜ぶことはもちろんですが、絵になってくれる景色や被写体のおかげで、私自身が楽しみにしている写真やビデオ撮影が「ちょっぴり上手になったかな?」なんて嬉しい勘違いをさせてくれる催眠効果があり、人ごみアレルギーが発症しないのではないかと思います。
さて、そのディズニーリゾート(TDR)は、ビデオカメラの性能をいぶりだすに充分な、多様なシチュエーションをたった1日のツアーでも提供してくれます。車の性能試験ではドイツのニュルブルクリンクというところが有名なテストコースですが、TDRはビデオカメラのニュルブルクリンクなのではないか、なんて勝手に思い込んでおり、昨秋手に入れたCX12をはやくTDRで使ってみて、得手不得手を自分で確認しておきたいと思っていました。
秋、暮れ、二度とも天候や子供の体調などに恵まれず断念してきましたが、やっと今月に入って2歳の次男(今回デビュー)だけ連れてゲリラ・ディズニーしてきました。半年たってようやく念願が果たされたのであります(笑)。
ところがギッチョン、世の中?は既にXR大フィーバー。その圧倒的な性能にCX12が勝るのはサイズだけ・・・。私自身「これから買うなら?」と聞かれたらCX12を推奨する理由が見当たりません。買って半年でこんなに卑屈な気持ちになるとは・・・(笑)。XR発表直前にCX12を買われた方の卑屈度?は、私をはるかに上回るでしょうね。
とはいえ、いいもんが出たからとパカパカ買い替え買い足しができる人ばかりなわけもなく、折角悩んで選んで決心して買ったCX12は、愛して長く大事に使いたいもの。「これから少なくとも5年以上は付き合うためにも、やっぱりTDRという厳しいテストコースでCX12の得手不得手を知っておくことは必要だなあ」なんて思いまして、“極限られた”同じような境遇の方のお役に立てば、というか、使いこなし情報の共有が出来たら、より長く楽しくCX12を楽しめると思いまして、スレを立てた次第です。
今回は天気のいい日を狙い撃ちして行って来ましたので、雨上がりの快晴。次男はのっけから抱っこをせがみ、結局夜までずーっと抱っこ。左手はつりそうになりました。必然的にCX12の運用はほぼずっと片手。スチルのTZ5も親から借りてもって行きましたが、終日大きな制約のもとでの一刀流撮影、というかなり厳しい状況。ついでに雨上がりの花粉の嵐で鼻はボロボロ、目は花粉の目やにでゴロゴロするは油膜のようではあるは・・・。帰宅したらクッタクタで「もう当分行きたくない」と思いました、ハァ・・・。
ところが!ワンタッチディスクでDVD化した映像をDIGA XW100にて32”HDブラウン管テレビで見てみると・・・「うお!スッゲーきれーじゃん!」以前のPC109のスタンダード画質のTDR映像とは次元の違う綺麗さに、私の疲れは吹っ飛びました!XRへの鬱屈した思いも(笑)!
考えてみたら08年のファミリー向けソニーハンディカムの中では間違いなく最高画質性能なんですもんね。最新モデルとは相対的にもちろん劣ってしまうのは当たり前ですが、特に晴れた日の光に満ちた中での色鮮やかな景色や、子供の肌の質感、耳たぶを透ける光の具合などなど、単にスタンダード画質より解像度が高いだけではなく、凄く臨場感を感じさせる絵作りに、まるで購入直後の時のように改めて感動したのでした。
「やっぱり買っておいて良かった。これならまだまだ長く付き合えそう」そんな喜びを感じられたので、今後ボチボチと徒然に、ツブヤキシロー(死語?)的に、アトラクションごと・シチュエーションごとに、TDL(今回はランド日帰りでした)でのCX12のインプレッションを連ねて行きたいと思います。
CX12ユーザーでない方のつっこみも大歓迎。というか、寂しいので、つっこんでくださいネ(笑)。
3点

とりえあず、おつかれさまでした。
私も先日、3歳の息子と初の二人ディズニーランド(LA)を経験してきましたので
その苦労の程、よく分かります。
そして、新しいものが出たらすぐ買い替えられる状況にあらず、
という同じ境遇…。共感しまくりです。
さて、そういう状況での突っ込みですが、
「どこがCX12のインプレなんじゃい!」
というところでしょうか?…笑
私は「XR発表直後に敢えてCX12を買ってしまった」タイプで、
最近のXRの「祭り」にテンション落ち気味なのですが
ACCORDさんと同様、太陽の下、風に髪をなびかせながら笑顔で乗り物に
乗っている息子の動画を見ていたら、どんどん使い込んでやろうと
改めて思いましたね。
書込番号:9236402
1点

おお!レスはつかないと思っていましたので、レスをいただけただけで私は成仏いたしました(笑)。
CX12についての記述が殆んどないのはプロローグにつきご愛嬌・・・。
でも海外で同じような境遇で使ってらっしゃる方がいて、使い方をやりとりできるなんて、嬉しいですね。
LAのディズニーランドは15年前ぐらいに一度行ったことがあります。
ホテルからのディズニー行きバスに朝6時ごろ乗ったのですが、運転手のおじいちゃんが「ヨー、みんな乗ってるかい!?」みんな「イェーーーーー!!!!」とテンションあげあげでビッくらこきました。規模は小さいのに園内もTDLより活気があって、「ああ、楽しむことが上手な人たちなんだなあ」とカルチャーの違いを感じました。LAは子供のようにおおらかに楽しむ、TDLはそれと比べるとお上品に楽しむ、みたいなノリの違いを感じました。するとHKなんてどんななんでしょうね・・・。
その旅行が私にとってカメラを手にした最初かな。まだフィルムのバカチョン(死語)でした。あのころの映像をCX12で撮れていたら、面白かっただろうなあ・・・。メルローズアベニューは日が暮れると歩いている人の種類が変わり、みんなタトゥー入りの人たちに。迎えのバンが来るまでの間、怖くて入ったピザ屋のピザがメチャクチャおいしかったのが最大の思い出です。
さてさて、次回よりは具体的なインプレッションに入りますので、ぱろすさんにもご一緒いただいて日米レビュー合戦を展開できたらいいなあ、なんて勝手に楽しみにしております。今回映像は2時間半、スチルはTZ5で撮ったものも含めると300枚は撮りました。まあ、使えるものは数枚ですが(笑)。
書込番号:9236780
2点

ではでは私もレスを付けさせてください。
ディズニーランドは画像映えしますよね。
私も上の子が生まれてから、年に最低1度は行くようにしています。
写真を撮っても、周囲の色味がキレイだから、上手くなったような気がします(笑)
「軽い」というのは1番の機能だと思いますよ。
XRを買った私がいうのもなんですが・・・(笑)
続きも楽しみにしております。
書込番号:9236805
2点

ついにはじまりましたね^^
>「うお!スッゲーきれーじゃん!」
>凄く臨場感を感じさせる絵作り
は〜い、CX12でも無茶苦茶綺麗なんですよ〜。
こんなちっちゃいビデオカメラで信じられないくらい。
CX12ユーザーの皆様は、卑屈になる必要はまったくありませんよ〜
暗所や歩き撮りなど、XRの威力が発揮できるのは、全体の撮影量のおそらく
5-20%程度じゃないでしょうか。
しかも、CX12で暗所や歩き撮りが全く撮れないわけでもありません。
CX12の暗所や手ブレ補正性能も、XR以外では今でもトップクラスです。
その程度のカメラ性能より、シャッターチャンスや構図など、撮影技術の方が大きいと
おもいますね。
私はXR購入後も、CX12は近年のHDカムで有数の名機だと思っています。
撮影日時BDMV字幕機能もあるし、パナやキヤノンS10など、今春の現行機を全ていれても、
CX12のトータル魅力はいまだ最高ランクです。
>より長く楽しくCX12を楽しめると思いまして
素晴らしい姿勢だと思います。
機械の性能ばかりが全てじゃありません。
何を撮って、いかに楽しんで、そして家族が幸福になるか、が大切ですよね〜
>具体的なインプレッション
楽しみです。
(私のディズニー撮影データは自宅のストレージにあるので、応戦できるのは帰宅した
夜以降になります。)
書込番号:9236832
3点

ACCORD WGNさん
ディズニーお疲れ様でした。この時期花粉で大変ですよね。私も目と鼻がグズグズでした。
しかし写真300枚とはすんごいですね。私は一枚撮るのに時間がかかるので(露出と構図を変えて同じ被写体を何枚も撮ります)
CX12も使い手次第で下手なXR使いをかもる(イニシャルDのハチロクみたいに)くらいできるポテンシャルをもってるので悲観する事はないですよ。
私もXRで上手く撮れるようバシバシ撮ってきます。
ディズニーの写真など楽しみにしてます
書込番号:9236901
4点

>今回映像は2時間半、スチルはTZ5で撮ったものも含めると300枚
1日で2時間半とは凄いです。
しかも、次男さん終日抱っこの状態で。
ひ弱な私には、絶対無理です。
カメラだけでなく、ACCORD WGNさんの心身の限界性能を試すニュルブルクリンクでも
あったわけですね。
でも、その苦労は必ず後で報われますヨ。
時間が経てばたつほど、その価値は高まりますね。
貴重な撮影データ&思い出はプライスレスですね。
書込番号:9236966
2点

嗚呼、成仏その2!
ここの方々はみんなあったかいので、安心してスレ立てられますね〜。
ロハスな感じでやらせていただきます(笑)。
書込番号:9236984
1点

>08年のファミリー向けソニーハンディカム
そうそう、SR11も(笑
私はまるまる1年使ってますからあきらめも付きますし、他社の09モデルと比べた場合に大きなアドバンテージを感じなかったので思い切ってデジカメに投資できました。
去年の虐げられた境遇がACCORD WGNさん、山ねずみRCさんのCX12購入をきっかけに変わってきたことなどが懐かしく思います。
XRが歴史に残る名機なのは間違いないのですが、08モデルも「Exmor」、「BIONZ」搭載でH.264AVC HighProfileに対応したソニーのブレークスルーモデルとなった機種であることを誇りに思ってつかいつづけるのも有りですね。
ビデオカメラのようにリアルタイム性を求められるもの、且つ成長記録など撮影に集中できない場合には全体のバランスが良いものが一番ですね。
普段はコンデジやデジイチで、イベントや旅行のみビデオって方も多いと思いますが、私はほとんどビデオのスタイルになってしまいました。子供の成長をみるのはスチルよりムービーのほうが断然おもしろいです。仕草や行動に成長を感じれられていいですね。それまではコンデジで撮っていたのですが瞬間を切り取るのが難しい事も原因ですかね?SR11に出会ってそこが良かったです。大きい図体ですが完全にスナップ撮りで使ってます。
(私にはTG2がベストなんでしょうか?)
そんな心境の変化からデジカメは超スローライフカメラにして、(子供も撮りますが)成長記録ではないところで楽しむつもりです。今使っているDSC-T1(このカメラも薄型コンパクトズーム機のブレークスルーモデルでしたね)も現役として使えますし。
書込番号:9237205
2点

>ソニーのブレークスルーモデル
以前、私とACCORD WGNさんとのやりとりの中で、CX12は撮れば撮るほどエイジング効果で
綺麗になるようにと思える、と書きましたが今でもそう思ってたりしますね。
いろいろなシーンを撮るほど、「えっ、ここまで粘るかね?」と驚かされます。
(まだ詳しく検証していないですが、明るいところでの白飛び・黒潰れなどは、ひょっと
するとXRより・・・??? 画質の味付けがかなり異なるせいでそう見えるのかな?)
書込番号:9237284
2点

●トントンさん
>「軽い」というのは1番の機能だと思いますよ。XRを買った私がいうのもなんですが・・・(笑)
⇒説得力ないですね・・・(笑)
●室長
>XR以外では今でもトップクラスです。
⇒室長がそういわれるなら、そんな気がしてきました!
>シャッターチャンスや構図など、撮影技術の方が大きいとおもいますね。
⇒ぐえ!こちらの方が問題でした(笑)
>カメラだけでなく、ACCORD WGNさんのニュルブルクリンクでもあったわけですね。
⇒トライアスロン状態でした・・・。
>エイジング効果で・・・
⇒これって物理的な駆動部分があるものだけの話しだと思ってました。
>「えっ、ここまで粘るかね?」と驚かされます。
⇒ほんとです。ダイナミックレンジは素晴らしい。オプティマイザーも素晴らしい。逆光はたまにマニュアルでぽちっと押す必要がありますが。
こんなに気持ちよく撮れると、ぱろすさんのカリフォルニアでの明るい風景の映像や画像を見てみたいです。
●チャピレさん
>しかし写真300枚とはすんごいですね。私は一枚撮るのに時間がかかるので
⇒プリントしてパラパラめくるとAVCHDliteぐらいに滑らかに動くんですよ(笑)。プリントに耐えるのは20枚に一枚ぐらいですが。チャピレさんがかつおの一本釣り撮影なら、私は地引網といったところですね。地味・・・。下手なてっぽも、ってやつです。それに私のは作品ではなく、記録でして・・・。子供担ぎながらだと、記録で精一杯(笑)。
>私もXRで上手く撮れるようバシバシ撮ってきます。
⇒チャピレさんを目標に頑張ります。
●みちゃ夫さん
>ソニーのブレークスルーモデルとなった機種であることを誇りに思ってつかいつづけるのも有りですね。
⇒お!なんだか元気が出てきましたよ、ぱろすさん?
>全体のバランスが良いものが一番ですね。
⇒HF10にしなかった決め手がこれだったのだと思います。
>仕草や行動に成長を感じれられていいですね。
⇒まさにこれです!これなんです!
>超スローライフカメラにして・・・
⇒あれ?FT1じゃなかったんですか?水陸両用MS計画は?
あれ?「どこがCX12のインプレ?」と怒られてしまいますね・・・。
書込番号:9238428
2点

>これって物理的な駆動部分があるものだけの話しだと思ってました。
電気的にも、化学的にもありますね。
脳シナプスですが・・
ところで、ACCORD WGNさん、今回のディズニーで「ワイコン」についてはどう思われましたか?
書込番号:9238550
1点

>あれ?FT1じゃなかったんですか?
そうなんです。シグマDP1にしちゃいました。
サンプル見ていただければわかるかもしれませんがいい色合いなんです。
SR11に通じる感じですね。それだけで買ってしまって、、ちょっと後悔?
カメラそのものはまさに
AE86トレノにAE101用4A-GEのVVTを外した「サーキット仕様」エンジンを載せた
感じなんです。
5年前のデジカメと機能的にそう大差ないので使いにくいです。
(使いにくいことをカタログで自慢しているカメラです)
そんな感じで子供の写真はSR11の動画切りだしとかが活躍しそうです。
書込番号:9238610
1点

なにやら微妙に名前が出ていますね…笑
ウチにはまともなMTS編集・視聴環境もないですし、ほとんどが子供の顔が
露出していますので、UPできるようなものがほとんどないのです。
お約束しませんが、週末に何とか探してみましょうかね…MTSファイルを編集
(といっても複数のものを繋ぐだけですが)できるフリーウェアって
あるんでしょうか?あれ…これって本体でできましたっけ?
話題がそれますが…
アメリカ人って、楽しむのが上手というか、時間の使い方がうまいですね。
あと、大概のアメリカ人は話し好きで、テンションが高いです(肉食だからか?)。
おそらくLAなら1人でディズニーランドに行っても十分楽しめると思いますね(言葉の問題が…ぐっ)。
並んでいる間に前後の人たちと会話できますし、乗り終わった後も周りの人たちと
感想を言い合えます。ノリの良さは格段に違います。
さて10年ほど前、絶叫マシーン専門のシックスフラッグスというLA郊外の
テーマパークに1人で(泣)行きましたが、周りのガイジン達と一緒に
ヒューヒュー言いながら楽しんでました。1人ですと、長い待ち列でも
1席空いているところがあると入れてくれたりするので効率も良かったです。
メルローズ、私も10年ほど前に行きましたが、フラッと入ったお店の
ブラックのお兄ちゃんがノンネイティブである自分にも分かるお姉系で、
アメリカ人にもやはりこういう人がいるんだとある意味カルチャーショックでした。
ディズニーランドは駐車場付きの年間パス、家から車で40分なので
いくらでもいけます。暇だね〜どうしようか〜ネズミでも行く〜?みたいな感じで、
乗り物1つだけ乗って帰ってくるなんてこともあります。
今度はUPも意識してニュルブルクリンクしてきましょうかね。
書込番号:9240806
1点

【2. エントランスとワールドバザール】
最初に断っておかなければいけないのは、私の良し悪しの基準がCX12購入前に使っていたスタンダードミニDV機ソニーPC109の映像と比較してのものだ、ということです。XRやキヤノンのHFをお持ちの方が読まれれば「え?こいつ何言っちゃってんの?」と思われることも多々ある、との認識の上で読んでいただければと思います。それからCX12での撮影はMS8GBx2の関係で最高画質ではないHQモードでの撮影であることも、予めご報告しておきます。
さて、エントランスから25周年の記念シンボルの下をくぐり、「ワールドバザール」に入りますと、いきなりカメラには厳しい状況になります。細かな装飾や看板の建物、複雑なガラス天井のフレーム、同時にうごめく群集、その先でかすむシンデレラ城。PC109ではワールドバザールに入るときから映像がざらざらと荒れ始め建物のディティールや天井のフレームなども細かなブロックノイズだらけでした。PC109で最後に撮ったTDLは昨年の6月。その時の自宅のテレビは25インチSDブラウン管でしたが、それでも映像の粗さは気になるほど、エンコードはかなり辛かったのだと思います。32インチHDブラウン管では、当たり前ですが「ネット配信映像か?」と言いたくなるほどの荒れっぷり。
また、入場する時間での日の光のあたり具合も影響すると思いますが、これら全てを飛ばさず潰さず収めるには、相当のダイナミックレンジが必要です。その辺を含めてもCX12は相当粘ってくれる印象を受けました。手前の建物も黒潰れせず、遠くのシンデレラ城も白とびせず、ちゃんと一枚の絵の中に拾ってくれました(TDL-A(2)(3))。
HQモードですがFHにすれば解像度もあがっていたかな?人肌の表現も好ましく、建物などの色彩もPC109より鮮やかだけれどパナのSD100のような合成着色感はなく自然で好ましく感じます(TDL-A(5)(9)。PCで静止画切り出ししてみるとさすがにエッジの甘さとビデオカメラ特有のカラーノイズ・クセが気になりますが、32インチHDブラウン管で見る分には、とても心地のよい映像です。PC109とは雲泥の差でした。
書込番号:9243442
1点

ソニーのXRやキヤノンのHFであれば、さらにこれらのシーンでエッジがカチッと撮れる分クリアに心地よく見られるのでしょうね。XRの静止画はビデオっぽいクセも随分なくなったように感じました。ぱっと見2万円クラスのコンデジの絵と比べても劣勢には感じないように思います。それと比べるとCX12の静止画はまだ甘いです(よりよいものを見てしまえば、そう感じるのは仕方ないです(笑))。同じ7Mであったとしても、レンズなのか、その絵を形成するプロセッサの画像処理プロセスによるものなのか、詳しいことは判りませんが、実感レベルでは同じ画素数であっても、コンデジよりは確かに劣りますね。
とはいえ、私のように左手は子供に完全に拘束されるような状況の場合、仮にいくら良いコンデジを持っていたとしても、そもそもCX12から持ち変えること自体が難儀です。そうした条件では、この程度だとしてもCX12でそのまま静止画が撮れる、または付属ソフトPMBであとから静止画切り出しができることは、一人で子供を遊ばせつつ映像も写真も撮りたい身にとっては、非常にありがたい性能であることは確かです。
基本操作も右手の人差し指と親指で済んでしまうよう、合理的に配置されています。機動性を確保しつつ欲張り機能をここまで詰め込んでいるバランスは、とても良いのだな、と感じました。
書込番号:9243468
1点

●室長
>ところで、ACCORD WGNさん、今回のディズニーで「ワイコン」についてはどう思われましたか?
⇒経済的かつ物理的機動性の観点からフルノーマルで行こうと決めていたのですが、どうも今回は検討せざるを得ないと感じました。まざまざと感じたシチュエーションがいくつかありましたので、追ってそちらでご報告させていただきます。
●みちゃ夫さん
>・・・いい色合いなんです。SR11に通じる感じですね
⇒解像度も大切ですが、色合いっていう要素も写真全体に与える影響として重要ですよね。私はHF10の色の味付けにどうもなじめなかった、ということもCX12にした大きな理由のひとつでした。特に人肌表現ですね。
>使いにくいことをカタログで自慢しているカメラです
⇒「手のかかるほどかわいい」という、まさに趣味の世界(笑)。
●ぱろすさん
>ウチにはまともなMTS編集・視聴環境もないですし、
⇒私もないです。PCはPMBでやっとAVCHDが見られる程度。あとはDIGAにて。でもMTSでダウンロードできてもそれだけだと再生できなくて、XRの映像などは実はeyevioでアップされているものしか見てないんです。バックアップした上で本体で分割して、それだけをeyevioにアップするのが一番見る側が簡単に映像にアクセスできるのかもしれませんね。
>アメリカ人って、楽しむのが上手というか、時間の使い方がうまいですね。
⇒5時になったらきちっと仕事を終えて、平日でも家族や友人と楽しい時間をすごして・・・。以前の取引先の工場の人たちがそうでした。頑張るところと楽しむところのメリハリがきちっとしている感じで、良かったですね。日本はズルズルダラダラしがちです。私の徒然のように・・・(笑)。
>ディズニーランドは駐車場付きの年間パス、家から車で40分なのでいくらでもいけます。暇だね〜どうしようか〜ネズミでも行く〜?みたいな感じで・・・
⇒コストもTDLより安いですよね。よっしゃ、オリジナルディズニーランドでCX12現地特派員ゲットぉ!!カリフォルニアの燦燦とした日差しの中のディズニー映像や写真は、日本のそれとはだいぶ違った趣がありそうで、楽しみです。やっぱり絵的に遊園地は晴れが良く似合います。ニュルでネズミしてきてください!
書込番号:9243574
1点

ACCORD WGNさん、綺麗に撮れてますね〜
>32インチHDブラウン管で見る分には、とても心地のよい映像です。
HD管はいいですよね。
CX12の映像は、1440録画モードであっても、適正視聴距離なら50インチ以上の大画面に
耐えられますよ。
動きが大きいと圧縮が破綻しますが、どうせMPEG2ハイビジョンデジタル放送でも破綻
しまくりなんだし、私はホームビデオにそこまでは追求しません。
>CX12から持ち変えること自体が難儀です。
そういえば、ネックストラップ(ショルダーベルト)はお使いですか?
一眼やコンデジも使う私は、ディズニーなどでは必ず使います。
ソニー純正の\1200くらいの先端に、着脱がワンタッチで容易なフック付けて首から
ぶらさげてますよ。
>CX12の静止画はまだ甘いです
小型のCMOSセンサーは、キヤノンやカシオなど一部コンデジにも採用されていますが、
まだまだどれも静止画のキレが良くないですよね。
同じようなセンサーサイズのCCDコンデジに追いつくまで、まだしばらく時間がかかるの
ではないかと思います。
そういえば、全国ネットかどうかしりませんが、東海地方は今夜9時に、フロリダの方
ですがディズニー(ワールド)やりますね。
世界・ふしぎ発見!『大人ものぞきたい! ディズニー 魔法の秘密』
http://tv.yahoo.co.jp/program/107322/?date=20090314&stime=2100&ch=8218
書込番号:9243871
1点

>世界・ふしぎ発見!『大人ものぞきたい! ディズニー 魔法の秘密』
⇒情報ありがとうございました。サービス業としての観点からもとても参考になると思います。
早速録画予約しました!
書込番号:9244047
1点

それは良かったです^^
東京のディズニーは先日のガイアの夜明けなどよく取り上げられますが、あちらのは
珍しいですよね。
高画質なHDカム持つと、俄然撮影意欲が沸くので、プロカメラマンの撮り方なんかも
チェックすると面白いですよね。
書込番号:9244173
1点

>HD管はいいですよね。
⇒画面の応答速度の心配が要りませんし、フルでないお陰で、却って不快な映像の粗は液晶よりも目立たない分、気持ちよく見られる気がします。
>CX12の映像は、1440録画モードであっても、適正視聴距離なら50インチ以上の大画面に耐えられますよ。
⇒それなら将来大きな液晶などに買い換えても安心ですね。超解像技術も進歩するでしょうし。
>動きが大きいと圧縮が破綻しますが、どうせMPEG2ハイビジョンデジタル放送でも破綻しまくりなんだし、
⇒ですね。地デジ映像も結構荒らいなあと感じることがあります。
>そういえば、ネックストラップ(ショルダーベルト)はお使いですか?
⇒デジイチなどでは当たり前のストラップですが、私は首から提げるというのが苦手なんです。動いた拍子にぶらぶらしていろんなところにぶつけて傷だらけになるじゃないですか?特に子供を追い回しながらなので。そんな理由から、しっかり手に持つか、しまうか、どちらかにしています。携帯でさえ傷がつくのがイヤで首からは提げられないんです。
>同じようなセンサーサイズのCCDコンデジに追いつくまで、まだしばらく時間がかかるのではないかと思います。
⇒そうなんですか〜。そうすると、まだまだビデオにスチルを求めることが出来るのは先の話でしょうかね。或いはコンデジでビデオを凌駕するモデルが出てしまったり。しかし昨日ケーズデンキでFT1をTZ7をいじってみましたが、ビデオ機能に関してはイマイチな印象でした。FT1はフィット感が、むむむ・・・。TZ7はモード切替スイッチの設置場所に私は違和感を感じてしまいました。でも実際使ってみるとどうなんでしょうね?TZ5は使いやすいのですが、ポケットに入れた拍子にモードダイヤルがクルクル回ってしまって、撮りたいときにダイヤル位置を直してやらねばならず焦った、というケースが今回のTDLで数回ありましたから、その対策なのかな?
あと、ビデオカメラもXRやHFS触ってみましたが、女性のように手のひらが小さく、しかもかにぱんみたいに指の短い私の手には、CX12のフィット感が一番でした。ただ、XRのPHOTOボタンはCX12のそれに比べて半押し本押しの押し込みに必要とする力が少なく、でもクリック感がしっかり確保されているので、動画撮影中に押してもその力で撮影軸がぶらされる、という問題が軽減されていたことが好ましく感じました。大きな打ち上げ花火的新機能だけでなく、さりげない操作感覚も着実に改善されている、本当にソニーの持てる今のこだわりと技術を全て盛り込んだHDカムですね。CX12の後継機にどのようにそれらが盛り込まれていくか、楽しみです。HFS10は今だにゴムフタやブラブラしてしまうフタがあって、ちょっとがっかりな印象。
書込番号:9244225
2点



現在はソニーのHC3を使ってますが
最近テープヘッド部分の故障が多いので
買い替えを考えています。
HC3で記録部分の故障に懲りたことと
自宅のDVDレコーダーのHDDの故障経験から
HDD機ではなくコレに目を付けました。
6月にラスベガスに行く予定があり
ホテル・ベラッジオの噴水ショーや
街のネオンなど
夜間の撮影がメインになります。
(ラスベガス以外でも室内撮りがメイン)
画質の良さで選びたいと思っているのですが
HC3の1/3CMOS&25Mbpsから
CX12の1/3.13CMOS&16Mbpsへの買い替えは
画質ダウンになるのでしょうか。
(最低照度はCX12の勝ちですが)
また、
数値だけでの話なら
キャノンのS10は
1/2.6CMOS&24MbpsでHC3よりも
画質がアップしそうな気もします。
HC3の画質は満足しています。
CX12の画質がHC3よりも劣るなら
HDD機も含めて
S10若しくはXR500V(夜間撮影に強い?)
の3機種で選びたいと思います。
個人的な感覚による差があることは理解できますが
どなたかオススメの助言をお願いします。
自宅のテレビはビエラTH-65PZ600なのですが
近所の電気店で一番大きな46インチのテレビで
店内撮影した映像を見比べたのですが
差は良く分かりませんでした。
夜間の噴水ショーだと差が出るのかが気になるところです。
よろしくお願いします。
0点

とりあえず、XRの暗所撮影での画質と手ブレ補正の威力は別格ですので、サンプルなどを見てから考慮されるのが良いでしょう。
書込番号:9229242
1点

d・_・b.雪だるまさん
>6月にラスベガスに行く予定があり
>ホテル・ベラッジオの噴水ショーや
>街のネオンなど
私は以前ベガスに行って当時のビデオで撮影したことがあります。ホテル内は部屋などの通路はちょっとうすっ暗く部屋も(私の泊まったのはパリス)暗めでした。カジノは結構明かりはあった気がしました。
街のネオンはかなり街自体がギンギンに明るいので綺麗に撮れると思います。
>(ラスベガス以外でも室内撮りがメイン)
>S10若しくはXR500V(夜間撮影に強い?)
問題はこの室内撮りでCX12,HFS10、XR500Vの中で差が出るとおもいます。この中で暗い場所に一番向いているのはXR500Vです。CX12もHFS10も決して暗がりに弱いわけではありません(この弱いという表現があまりこのサイトを見てない人には不安になるので標準レベルといっておきます)
XR500Vは飛びぬけて綺麗に撮れると言うことでCX12,HFS10は並みです(最近のモデルでは標準的なレベルということ)
反面AFはHFS10がズバ抜けてます。CX12、XR500Vは弱いのではなく標準レベルです。HFS10に比べると劣りますがAFが弱くて使えないという事ではないので安心してくださいあくまで標準レベルです(SANYO、ビクター、日立もいれたビデオカメラメーカー全体からして)
>夜間の噴水ショーだと差が出るのかが気になるところです。
ベラジオの噴水ショー大きな水の塊だしある程度見る場所から距離があるのでビットレートの高さは気にしなくてよさそうです。16Mbpsもあれば大丈夫だとおもいます。
何泊するのかわかりませんがかなりの時間を記録すると思いますが保存は大丈夫ですか?
CX12だとメモリースティックそうとう必要ですよ。HFS10にしても内蔵カード+SDカード多数でないと足りません。ラスベガスはほんとに撮りたいものがひじょーーーーーに多いです。コンパクトで容量のあるノートPCがあればいいんですが荷物になりますよね。
だとしたらやはりXR500Vの120GBのHDDが活躍してくれると思います。
120GBあれば十分足りかと思います。それでも足りなければメモリースティクをちょっともって行ってもいいでしょうね。
ラスベガスタワーにはいかれる予定ですか?頂上に遊園地みたくなってるんですがここは結構な暗さです。この場所XR500Vでないとノイズまみれになりますね。
フリーモント・ストリート・エクスペリエンスはどのカメラでもOKだとおもいます。
http://blogs.yahoo.co.jp/jl8clw/49000298.html
通常ベガスの街はかなり明るいですがホテル内のところどころでは暗い場所もありますのでいろんなところを綺麗に思い出を残したいというのでしたらXR500V/520Vをオススメします。
この街は絶対に歩き撮りしたくなりますのでXR500Vのアクティブモードが大活躍すると思います。
書込番号:9229368
1点

CRYSTANIAさん
助言ありがとうございます。
XRの夜間撮影の画像を探して見ました。
これはスゴイ!!
CX12は候補から消えました(汗)
これのHDD無し版が
ボクの希望にドンピシャかもしれません。
でも発売されるとしても
9月頃ですよね。
ラスベガスの日程をずらそうかな…。
書込番号:9232181
0点

チャピレさん
助言ありがとうございます。
かなりXRにココロを奪われております。
皆さんが他板でも言われている
ソニーのAFの弱さも
HC3で慣れたというか
それが当たり前くらいにしか思ってませんので
XRの気になるところといえば
HDD搭載というところだけです。
>何泊するのかわかりませんがかなりの時間を記録すると思いますが保存は大丈夫ですか?
アホみたいな話ですが
何にも考えてませんでした(汗)
たしかにそうですよね…
今回のラスベガスのような長期旅行は
ほとんどしないので
それだけのためにHDD機を買うか
今回は面倒だけど
ノートPC持参で済ますか…
悩むところです
あ、でも
XRのメモステ機が確実に発売されるという
保証は無いですもんね
ストラトスフィア(タワー)も行く予定です。
確かに暗そうですね。
屋外ですし。
検討機種は
XR500VかXRのメモステ機に絞れました(笑)
書込番号:9232228
0点



1,920×1,080での記録や顔検出機能に魅力を感じ、現在使用しているCX7からの買い換えを検討しましたが、CX7のデザインがとても気に入っているため、今のところそのまま使っています。新しいHDDモデルであるXR500V/XR520Vは、新しいCMOSセンサーや手ぶれ補正などが評価されているようです。7月には、新しいCMOSセンサーや手ぶれ補正などの機能を備えたCX12の後継モデルが発売されると思いますが、それを待つべきか、価格が下がってきたCX12にすべきか、今すぐXR500V/XR520Vにすべきか迷うところです。
0点

XRにしかない電子ビューファインダーや高精細液晶、外部マイク&ヘッドホン入力に
みりょくを感じますか?
私は、それらがCX12後継にもつかないと勝手に決めて、XRを買うことにしました^^
書込番号:9198826
0点

今すぐに撮って残したいモノが無ければ、待てば良いと思います。
出回っているXRの画像、動画サンプルを見て、即日購入するだけの魅力を感じられないなら、待てば良いと思います。
書込番号:9199609
0点

今が安そうに見えても、後継機主が出たときに散財した気分になると思いますよ。
それほどパフォーマンスの差は1世代を越えるほど歴然としたものがあります。
待つべしだと思います。CX7の黒が好きなら、CX12の後継機主が黒も選べたとき更にショックでしょうし(笑)
書込番号:9201682
0点

欲しいものがあると悩んでしまいますよね。
例えば。
CX12後継機が発表された段階でも
CX12は発売中(しかも在庫処分中!)
XRも発売中(多少安くなっている?)
と現状とあまり変わらない状況なんですよね(笑
今すぐ買う必要がなければCX12後継機発表まで待つのが得策に思いますよ。
発表後は悩まず決断しないとCX12がなくなってしまいますのご注意を!
書込番号:9201752
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
