HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全292スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年10月26日 22:08 |
![]() |
0 | 8 | 2008年10月25日 12:57 |
![]() |
0 | 10 | 2008年10月23日 22:05 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月20日 21:01 |
![]() |
1 | 8 | 2008年10月19日 22:58 |
![]() |
3 | 4 | 2008年10月17日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
皆さんメモステの管理ってどうやってますか?
ケースとか探したんですが長いやつ用はあるんですがProDuo用って無いんですよね。
旅行に行くときにバラで持って行くと「あれ?あれ?」ってなっちゃいそうで
なんかいい方法無いかなと思ってます。
皆さんどうされているか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

メモステ用だと長いメモステの裏側にduoの収納スペースがないですかね?自分もほとんど廃れてしまったフルサイズメモステなんて収納できなくても良いからduo専用のケースが欲しいと思います。ケースってメモカ4枚くらいしか入らない割に高かったりして良いのがないですよね。SD用だとわずかに大きいのできちんとはまらずポロポロこぼれるのが難点です。
書込番号:8551775
0点

メモリースティックDuoが2枚が収納できるケースが市販されてましたので、それを使ってます。
ビッグカメラ有楽町店のデジカメコーナーで購入しました。
メモリースティックDuo用だと、ゲーム機やゲームソフトのPSPコーナーでも見かけます。
書込番号:8555499
0点




現在使用中のDVカメラ(ソニーDCR-PC120)の調子が悪いためCX12を購入検討中ですが、説明書をダウンロードして見ていると、カメラとレコ−ダーをA/Vケーブルで接続してダビングする場合、SD(標準)画質になるようです。
そこで質問なのですが、
1)HD(ハイビジョン)画質で録画したものをダビングした場合
2)SD(標準)画質で録画したものをダビングした場合
で、画質に違いはあるのでしょうか?
画質に違いがないのであれば、周辺環境が充実するまではSD(標準)画質で撮影し、1)のほうが画質が少しでもよくなるのであれば、HD(ハイビジョン)画質で撮影したいと考えております。
SD画質とHD画質では、メモリースティックの撮影時間がだいぶ違うもので・・・。
レコーダーは、東芝のRD-S600です。
以上、ご教授よろしくお願いします。
0点

すいません。若干修正します。
RD-S600にはD1入力端子がありますので、「D端子A/Vケーブル」でカメラとレコーダーをつなぎたいと思います。
しかし、CX-12の説明書にはテレビとの接続で「D端子端子A/Vケーブル」を使用していますが、レコーダーとの接続は「A/V接続ケーブル」か「S映像ケーブル付きのA/V接続ケーブル」の使用方法しか書いてません。
「D端子端子A/Vケーブル」でレコーダーとの接続はできないのでしょうか。追加質問で申し訳ございません。
書込番号:8548279
0点

従来画質(SD)においてのみ、D端子で録画可能な機種もある(あった?)ようですが、ハイビジョン画質ではD端子で録画できませんが、それは承知されていますでしょうか?
※技術的なことではなく、(過剰な)著作権対策だと思います。
書込番号:8548353
0点

東芝買っちゃう人が多いんですねえ。
D1入力って、スカパーの受けくらいしか使い道なかったんじゃないかな。
レコの能力に合わせて標準記録なんてもったいない。PCのHDDなんて実質無限に増やせるんだから、ハイビジョンで撮っておいたら?メモステ買い増していく訳じゃないでしょ。
書込番号:8548619
0点

皆様、回答ありがとうございます。
東芝のRDシリーズを買うまではソニー信者だったのですが、殻付DVD-RAMを使いたくてRDシリーズを買い続けてます。次回はブルーレイを買う予定です。
また、PCのHDDに取りためるのだけはしたくないと思っています。(私の性格では、大量にたまったデータを後からどうにかしようとすることはないと思ったもので、結局無駄になるかなと・・・。)
皆様の回答をまとめますと、
・「D端子A/Vケーブル」でダビングしてもHD画質はSD画質になる。
・東芝のレコのD1端子では、SD画質でもダビングできない。
・画質の違いについてはわからない。
ということでしょうか。
別売りのS映像ケーブル付きのA/V接続ケーブルのほうが、本体付属のA/V接続ケーブルよりキレイにダビングできるんでしょうね。
書込番号:8549442
0点

>「D端子端子A/Vケーブル」でレコーダーとの接続はできないのでしょうか。
>・東芝のレコのD1端子では、SD画質でもダビングできない。
SD画質なら可能です。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-CX12/spec.html
>*3 映像出力/S映像出力(別売AVケーブル使用)/音声出力/D端子出力(D3/D1出力対応)/リモート
カメラ側で「D1出力」を選択すれば、RDのD1端子から入力できます。
でも私が過去に試した範囲では、S端子とは一見たいして画質差が無いような気もします。
わざわざRDの背面からD端子ケーブルを常時用意しておくくらいなら、前面S端子が
手軽で良いと思いました。RDの前面S端子はS1ですし、デフォルト設定で自動的に16:9ワイド
信号を付加したDVD作成が可能です。
(RDのHDDからの再生でもTV側が対応していれば自動的にワイドになります)
背面からD1端子を伸ばす場合、D端子中継コネクタやセレクタなどをかませたりしないと、
CX12付属のAVケーブルを他のTVや外出先で使うのにも面倒ですからね。
なお撮影条件にもよりますが、晴天屋外でのハイビジョンのオリジナル映像を画質10点と
すれば、
D1端子5点
S端子4.5点
黄色3点
くらいの個人的印象です。
おっと、そういえばCX12付属AVケーブルはS端子が省略されていてオプション品でしたね。
私は昔のソニーS端子付きAVケーブルを持っているのでそれを使っています。
4年前くらいのソニーカムAVケーブルには標準でS端子が付いていましたが、S端子は
頻繁に着脱するとピン曲がりによるトラブルが多発します。
そのためソニーがS端子をオプション化としたと想像されますが、しかたないですね。
書込番号:8549504
0点

山ねずみRCさん、ありがとうございます。
「D端子A/Vケーブル」でダビングできることが分かり、たいへん助かりました。
しかも画質の印象まで教えていただいて、ありがとうございます。
>おっと、そういえばCX12付属AVケーブルはS端子が省略されていてオプション品でしたね。
そうなんですよね。カタログで見ると1.5mで2,100円、3mで4,200円します。多少不便でも「D端子A/Vケーブル」でのダビングということでCX12の購入を検討したいと思うのですが、最初に質問した「HD画質撮影→SD画質ダビング」と「SD画質撮影→SD画質ダビング」との画質の違いが分からなくて困っております。ご教授お願いします。
書込番号:8549681
0点

>「HD画質撮影→SD画質ダビング」と「SD画質撮影→SD画質ダビング」との画質の違い
それほど明瞭な差は無いと思いますよ。
SD->HDは非可逆ですので、せっかくのHDカムだから将来のためもにHDで撮っておいたほうが
良いと思いまよす。
書込番号:8549781
0点

>SD->HDは非可逆ですので、せっかくのHDカムだから将来のためもにHDで撮っておいたほうが
良いと思いますよ。
そうですね。いつ周辺環境(ブルーレイ等)が整うか分からないですからね。
CX12買うことにします。
書込番号:8549856
0点



3日前に購入しまして馴らし運転中です。
HD,SD画像を撮影し一緒に買ったカードリーダに撮影したメモリスティックを差込みPMBを介してPCのHDDに取り込みました。日付の書かれたフォルダーとその右にサムネイルが表示されました。しかしサムネイルをダブルクリックして再生しようとすると小さなグレーの長方形が縦にビリビリと引き裂かれたような表示が画面に現れて動画が見られません。カメラ本体では問題なく再生されます。SDファイルはVLC media playerで見ることができます。
VLC media playerはXacty HDM-1Aの撮影画像閲覧に重宝していたものです。
PCわ別のものに変えてPMBをインストールして行っても同じ不具合が発生します。
デートの日が刻々と近くなって少し焦っております。皆さまどうかお知恵をお貸しください。
0点

可能性としてはコーデックの衝突が考えられます。
K-Lite Codec Packなど入っているようならアンインストールすることで再生可能になると思います。衝突するコーデック、しないコーデックはわかりません。
とりあえず、PMB以外で入れたもの(一旦VLC Playerも)はアンインストールして確認してみてください。
書込番号:8538313
0点

早速のご回答ありがとうございます。サポートセンターでも『コーデック』が『常駐ソフト』がと言われたのですが、私の中のPCに入っているコーデックで何?どうやって探すの?と尋ねたら、、『お持ちのPCがバイオのようですからバイオの相談センターにかけ直してください』と言われてしまいました。コーデックを探し出す方法は何ですか。VLC media playerはアンインストールしてしまうとXactがうちのPCのスペックでは見られなくなります。再インストールすればよいようなものですが最近ダウンロードしなおしてアップグレードしたら見られなくなってあわててシステムの復元で難を逃れました。
もちろんCX-12のHDファイルもさらに見られたものではないと想像されるので、近日PCも買い換えるつもりではいます。
コーデックとは、コーデックを探し出す方法は、、、とても知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:8538402
0点

お使いのPCの型名とスペック、御自分でインストールされたもの全て書き出してみてください。
パニックに陥ってるようですが貴方のPCの情報がないと誰もアドバイス出来ませんよ。
書込番号:8538707
0点

PMBのメニューから
ツール>データベースを再構築
では?
書込番号:8538731
0点

目的の動画ファイルをWindowsMediaPlayerで再生させて、
「ファイル」→「プロパティ」とたどってみて下さい。
ビデオとオーディオのそれぞれについて表示されます。
動画によって使用されるコーデックは変わります。
書込番号:8538757
0点

回答をお寄せいただいた方々ありがとうございました。
二台のPCに共通して言えることは二台ともVAIOであることくらいです。
あとからインストールしたソフトなんて、、共通なのはウィルバスターくらかな?
ウイルスバスターを停止しても解決しません。
VLCは、一台にしかインストールしていません。
残念ですがアドバイスに従って行った、下記のトライアルでは解決しませんでした。
・PMBのメニューからファイルの再構築をしても再生されず同じ表示
・VLCをアンインストールをしても再生されず同じ表示
・Windows media playerで画像を閲覧する操作⇒
ファイル⇒プロパティ⇒
プロパティがグレーアウトして先に進みません
PC内のすべてのコーデックがどこにあるのか判れば一つ一つプログラムの追加と削除で切り分けてみる努力も惜しまないつもりなのですが、、、、
書込番号:8540605
0点

今の状態でPMBを再インストールされてみてはどうでしょう?
取り込んだ後、PMBは動画解析作業をすると思うのですが、そちらも動いていないのでしょうか?(コーデック衝突時には解析作業でエラーが発生するケースがほとんどです)
再インストールしてもだめだった場合には、たぶんこの掲示板ではサポートできない領域に感じます。(現物を見て調査・試行が必要だと思います)
記録したファイルをPMBを介さずにAVCHDフォルダ毎HDDにコピーして保存しておき必要に応じてVLCで見ることもとりあえずは可能ですよ。(それなりのスペックが必要みたいです)
書込番号:8540930
0点

確かに段々暗雲立ち込めてきましたね...
プロパティメニューがグレーアウトとの事ですが、
最新バージョンでなければこの際バージョン11にされてみるというのも。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/download/
どうしてもインストール済みのコーデック一覧が見たいんだ!
ということでしたらまあこういうのもありますが、
解決に役立てようとするとちょっと勉強が要りますのでご参考までに。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html
とりあえずPMBの再インストールが先ということで...
書込番号:8541062
0点

みちゃ夫さん、うめづさん追加アドバイスありがとうございました。
PMBの再インストール(一台の上位スペックのVAIOだけで)をしてみましたがダメでした。
Windows media playerは既にアップデート済みでした。
DirectShow Filter Tool Version 1.6でのコーデックの探索、ちょっと私の力量では無理みたいです。
なぜか三台目のPC(Fujitsu Loox-T70)では、すんなりとPMBのインストールが出来てA5モバイルなのでそれなりのスペックでHDもカクカクと再生出来ました。
うーん、ファイルは外付けHDDに保存していくのでA5ノートで処理してもいいかなとも思い始めました。しかし、なぜSONYのハンディカムがVAIO(古いとは言え)と相性が悪いのか、、とても哀しいです。
XACTYで撮影したファイルは今にして思えばとても扱いやすいと感心しています。
照度の低い屋内できれいなHD動画が撮れたら、CX-12に買い換える気にはならなかったのですが。。。
書込番号:8542375
0点

お気持ちは分かりますが、XactiはXactiでハイビジョン再生に苦労されている方もいらっしゃいますから...
とりあえずDirectShow Filter Toolで表示された一覧がスレ主さんのパソコンにインストールされているコーデックなどの一覧です。その中に優先度が示されて、基本的には優先度の高い順に使われます。そこで使われたものが、WindowsMediaPlayerのファイル→プロパティメニューに表示されます。
あとは「プログラムの追加と削除」の中に、動画に関するようなソフトウェアがどういったものがインストールされているかを示されると、どなたかピンと来る方がいらっしゃるかもしれませんね。
書込番号:8542524
0点



みなさま、こんにちは。
どなたか教えていただけますでしょうか。
最近この機種を購入し、赤子を撮っております。撮ったものはPMBを介して外付けHDにじゃんじゃん保存しておりますが、先日初めてAVCHDディスクを作成しました。
カメラと一緒にBDドライブ搭載のノートPCを購入しましたので、PMBを介さずCLICK TO DISC EDITOR を使ってHDから直接BDを作成しました。
BDはうまく作れたのですが、後日PMBを開くとそのBDにコピーしたフォルダだけが表示されなくなりました。もちろんHDから直接再生することはできます。「最新の情報に更新」や「データベースの再構築」などやっても駄目です。
どうすればまたPMBで管理できるようになるでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

ペヨンタさん、こんばんは。
>PMBを介さずCLICK TO DISC EDITOR を使ってHDから直接BDを作成しました。
BDはうまく作れたのですが、後日PMBを開くとそのBDにコピーしたフォルダだけが表示されなくなりました。
最近はPicture Motion Browserを使っていないし、CX12は持っていないので多少不確かです。間違っていたらごめんなさい。
CX12とパソコンをUSBでつなぎ、Picture Motion Browserを経由して映像を取り込まないとパソコンのハードディスクには保存されないはずです。
『PMBを介さずCLICK TO DISC EDITOR を使ってHDから直接BDを作成』とのことですから、探しても見つからないのでしょう。
確かPicture Motion Browserはこれまでに取り込んでいない映像だけを自動的に選んでパソコンに取り込むので、メモリースティックに元の映像が残っていれば改めて取り込めるはずです。
元の映像が残っていなければ、BDの内容をそのままハードディスクにコピーして保存されたら、BDMVフォルダのSTREAMの中のm2tsという拡張子の付いたファイルがあり、これは編集ソフトで自由に再生や加工できるはずです。
撮影した映像は、
1.Picture Motion Browserでとりこむ。
2.メモリースティックの内容をそのままコピーしてパソコンのハードディスクには保存する。
3.AVCHD DVDやBDディスクを作成して保存する。
など2種類以上の方法で保存するのがおすすめです。
書込番号:8528403
0点



この機種を使用して、早いもので3ヶ月が経ちました。
データは2台の外付けハードディスクに保存し、AVCHD-DVDを作成して実家や友人に配布しております。
現在はPMBを使用してシームレスでAVCHD-DVDを作成しているのですが、やはりシーン間一瞬停止の回避と撮影日時情報を表示させたくて(周囲からの希望も多く)、諸先輩方に習って、先日ついにHD Writer Ver.2.0Jを購入しました。
・・・が、HD writerの使用方法がまったくわかりません。以前他の書き込みで、
>フォルダ構成は\AVCHD (←これはSONY仕様)から、\PRIVATE\AVCHD (←こっちはパナ仕様)に書き換えています。書き換えないと認識されません。
というのを見たのですが、@フォルダの名前を書き換えた後はどのようにすればいいのでしょうか?
A今までHDD保存した先をPMBの閲覧フォルダとして登録していたのですが、PCでPMBを使って動画を視聴すると、解析が勝手に始まってしまいます。先日、設定で解析はOFFにしたのですが、そもそもこの解析は何のための機能なのでしょうか?
今までの動画は全て解析が入ってしまっていますが、今後HD writerでAVCHD-DVDを作成していく際、不都合等が発生するのでしょうか?
B外付けハードディスクの画像も解析が入ってしまっているのですが、解析以前の状態に戻す方法はあるのでしょうか?
お忙しい所、大変申し訳ありません。御教授お願い致します。
0点

CX12はAVCHDフォルダー以下で保存されてキヤノンHF10(SDカード)やパナソニックSDシリーズはPRIVATE以下で保存されます。
なのでパナソニックのソフトであるHDWRITERを使う場合パナソニックのビデオの保存方法に合わせる必要があるのです。
CX12に保存されるAVCHDにはPRIVATEフォルダーがないのでCXのメモリスティック内にパソコンでPRIVATEフォルダーを作成しますその中にCXのAVCHDを移動させて(AVCHDをPRIVATEに書き換えではありません)メモリスティック内に\PRIVATE\AVCHDという形にしてHDWRITERに取り込めばOKです。
取り込みご簡易編集でビデオファイルを出力シーンに丸ごと入れてAVCHDDVD作成すればシーン間一瞬停止(シーン削減しなければ)しないで日付表示可能なAVCHDDVD作成されますよ。
あと残念ながらPMBに取り込んだビデオはPMBを通した瞬間すでに一瞬停止仕様になっていますのでシームレス化しないと一瞬停止します、そのため日付表示不可能になってますね。
HDWRITERつかわなくてもPMBのワンタッチディスクを使えばシーン間一瞬停止回避できますし日付表示可能です。
まずはワンタッチディスクを試されてはいかがですか?
書込番号:8512181
1点

>PRIVATEフォルダーを作成しますその中にCXのAVCHDを移動させて(AVCHDをPRIVATEに書き換えではありません)メモリスティック内に\PRIVATE\AVCHDという形にしてHDWRITERに取り込めばOKです。
PRIVATEフォルダの中にAVCHDフォルダを作成すればよろしいのですね。ありがとうございました!
>あと残念ながらPMBに取り込んだビデオはPMBを通した瞬間すでに一瞬停止仕様になっていますのでシームレス化しないと一瞬停止します、そのため日付表示不可能になってますね。
一度解析の入ったフォルダは元に戻せないということですね。以後注意いたします。
>HDWRITERつかわなくてもPMBのワンタッチディスクを使えばシーン間一瞬停止回避できますし日付表示可能です。
まずはワンタッチディスクを試されてはいかがですか?
私は一旦パソコンに貯めといて、後日DVDにレーベル印刷をして、AVCHD-DVD作成という風にしてたんですね。。
それでワンタッチディスクは試したことがありませんでしたが、順番を逆にしてやってみることにします。アドバイスありがとうございました。
書込番号:8517970
0点

>PRIVATEフォルダーを作成しますその中にCXのAVCHDを移動させて(AVCHDをPRIVATEに書き換えではありません)メモリスティック内に\PRIVATE\AVCHDという形にしてHDWRITERに取り込めばOKです。
教えて頂いた通りにパソコンでメモリースティック内にPRIVATEフォルダーを作成しました。
AVCHDフォルダーをその中に移動させて、メモリスティック内に\PRIVATE\AVCHDという形にしました。
しかし、HD writerで『映像データが見つかりません。正しく映像データが記録されたメディアを挿入後、「情報更新」ボタンを押してください。』と表示されてしまいます。
もちろん情報更新ボタンは押しています。
何かが足りないのでしょうか・・・?
書込番号:8519964
0点

>AVCHDフォルダーをその中に移動させて、メモリスティック内に\PRIVATE\AVCHDという形にしました。
もしかして「\」を入れてフォルダを作成してるのですか?
だとしたら「\」はいりません。PRIVETEだけでOKです。
それと、もう一度大文字でも小文字でもいいので
間違いなく「PRIVATE / Private / private」になっているか確認して下さい。
それ以外ですと、単純にAVCHDの中に映像データが入っていない。
書込番号:8520266
0点

自己レスです。
考えてみればフォルダ名に「\」という文字は使えないので、\PRIVATEというフォルダ名はつけられないんですよね。
書込番号:8520440
0点

ドライブ選択でメモステの入ってるドライブを選択後更新してみてください
書込番号:8522362
0点

k-415さん
>もしかして「\」を入れてフォルダを作成してるのですか?
いいえ、PRIVATEフォルダの中にAVCHDフォルダを作成しています。
チャピレさん
>ドライブ選択でメモステの入ってるドライブを選択後更新してみてください。
はい、やってみたけどだめでした。。
本日ふと、一旦別に同じ内容のフォルダーを作成し、中身をそのままメモリースティックにコピーしてみるとHD writerで取り込むことができました。
中身も同じで、どこがいけなかったのか解らずじまいですが、取り込むことはできるようになりました。
みなさんお騒がせ致しました。
書込番号:8524585
0点



製造メーカに確認したところ「当製品ではSD動画はメモリースティックへは書き戻せない仕様になっている」とのことでした.
添付品のメモリースティックもそうですが発売品最大容量の16GBでもSDの最高画質では数時間の撮影でいっぱいになるので,外部記録媒体へのバックアップ後にメモステ内のファイルは削除するのは当然考えられることである.
SD動画をメモステに書き戻せないのではハンディカム本体を使用してのテレビ出力ができないでは使い勝手が悪いので対処方法を教えてもらえないかという相談をしてみたところ.
「仕様なので対処方法はない」という回答でした.
上記回答で意気消沈しながらも駄目もとで手動でのバックアップ&書き戻しをしたところ特に問題なく動作の確認が取れました(※管理ファイルの修復は必要).
1.メモステ内のファイルをソニーの添付ソフトを使わずにバックアップする.
2.バックアップしたファイルをメモステ内の所定の位置に書き戻す.
3.管理ファイルの修復を実行する.
手動のバックアップでも想定内の操作なので製品に障害を起こすようなことはないと確認は取りましたがあくまでも添付ソフトの仕様を推奨するとのことでしたので参考まで.
※HD動画や静止画は書き戻しは添付ソフトのPMBで可能です.
※添付ソフトは取込時に動画のリネームをする場合があるので注意.
0点

>3.管理ファイルの修復を実行する.
AVF_INFOフォルダもいっしょにバックアップしておき、それも戻せば管理ファイル修復もないですよ。
書込番号:8510785
1点

スレ主さん
俗にいう、生データ(オリジナルデータ)の丸ごとコピーってやつですね。
ところで、何でファイル単位でバックアップするのでしょうか?
フォルダ単位でバックアップした方が書き戻しのときに簡単だと思いますよ。
書込番号:8510932
1点

>それも戻せば管理ファイル修復もないですよ。
自己レスですが、mpeg2ファイルの場合はファイル単体の書き戻しでOKなので再生したいシーンだけを戻す運用の場合には、ファイル修復させた方が便利ですね。特に支障はありませんから。
また、直接バックアップを取った場合でもPMBの閲覧フォルダにその保存先を指定しておけばPMBから見ることも操作することも可能です。(その場合、解析オプションはOFFにしておくことをお薦めします)
DVD作成などする場合にはその方が便利でしょう。
書込番号:8512407
1点

みちゃ夫さん
>AVF_INFOフォルダもいっしょにバックアップしておき、それも戻せば
当初はメモリースティック全体のフォルダ構造を維持したままバックアップしていたのですが,ファイルだけの書き戻しを繰り返しても致命的な問題が起こらなかったことと,ファイル操作により元々の場所がすぐに判明しないファイルの当該世代のAVF_INFOを捜索して書き戻すよりも管理ファイルの修復したほうが手軽ということに落ち着きました.
>その場合、解析オプションはOFFにしておくことをお薦めします
解析時に勝手に増えるファイルが困っちゃいますよね.
k-415さん
>フォルダ単位でバックアップした方が書き戻しのときに簡単
そうですね自分もファイル単位では手間なのでバックアップツールにあらかじめフォルダと拡張子を指定してバックアップと書き戻しを手軽にできるようにしています.
−−−−−−−−−−
補足
SD動画は添付ソフトが対応していないので手動もやむなしと思うのですが,調子に乗ってAVCHDもファイル(MTS)単体での書き戻しを(AVF_INFOは放置で)試してみたら動画のサムネイルは表示されるものの再生や削除などの操作をしようとするとメモリースティックにアクセスしたままになり画面がブルーバックになるという現象がありました.触らぬ神にたたりなしということでファイル単体での書き戻しはSD動画だけに限定するべきのようですね.
書込番号:8515135
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
