HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全292スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年10月20日 03:04 |
![]() |
1 | 10 | 2008年10月21日 00:42 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月14日 12:38 |
![]() |
1 | 7 | 2008年10月14日 20:30 |
![]() |
6 | 11 | 2008年10月14日 20:45 |
![]() |
5 | 25 | 2008年10月16日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


子供が生まれたのを機にCX12を買ったのですが、大人の顔はかなり認識できるのですが赤ちゃんだけはほとんどまったく認識してくれませんでした。
寝ているときは勿論なのですが、抱きかかえているときもまず顔認識の四角い枠が出ないのです。
抱きかかえているうちの奥さんや私の顔は認識してくれるのですが、残念です。
もう少し大きくなれば認識してくれるのでしょうけど、赤ちゃんをとるために買う場合は顔認識がアドバンテージにはならないので注意してください。
運動会に出るような子供にはとても良い機能だと思いますが。
まあ逆にどのくらいから認識するのか分かったら報告したいと思います。(旧型機になってそうですが。。)
それ以外はとても気に入っているのですが少し残念です。
0点

試してみましたが、生後すぐの赤ちゃんも顔認識しましたよ。
子どもが生まれたばかりのときのアルバムを開いてみてCX12をかざしてみたところ、「ロックオン表示」がちゃんと出ました。ただ、顔の角度に問題があるようで、正面を向いていても顔が画面に対して垂直に近ければ認識しますが、30度以上傾いてくると途端にロックオンが消えてしまいます。
赤ちゃんは寝ていることがおおいはず。おきているときに顔を正面に持ってきてカメラの角度を赤ちゃんの顔が垂直になるように試してみてください。多分大丈夫だと思います。
ちなみにウチの子どものトーマスのおもちゃの顔までロックオンしてくれてましたから、クセさえ掴めば大丈夫そうですよ。
是非お試しを!
書込番号:8504485
0点

>寝ているときは勿論なのですが、抱きかかえているときもまず顔認識の四角い枠が出ないのです。
角度が悪いのでは!?
書込番号:8505049
0点

レス有難うございます。
なかなか新生児は直角に立てるわけにもいかず、解像度なども上がる顔認識を期待して買ったので、私的には赤ん坊用で買ったので少し期待はずれな感じだったです。
首が据わってないので、角度が悪いのは確かですし、抱きかかえても首が見えにくいのも確かなのですが。
それでも、握った手や赤ちゃんが着ている服の模様には、なぜかたまに四角い枠が出るのに、肝心の顔にはまずめったに出ないのです。
まあ、次機種か次次機種は認識力が高まり、そのような状況でも顔認識するのかもしれないですが、先の紹介したホームページの画質比較記事も、顔認識が働けばこそHF11よりも良い結果になったのかなと少し思うので、認識できないのも少し寂しく思ったのです。
そういった意味でも、非常に良く出来ていて、買って後悔はまったくしてないですが、赤ちゃんに関してはなかなか顔認識しないと言う情報もこれから買う人にも、メーカーにも(まあメーカーは分かっているでしょうけど)必要かなと思い書いてみました。
後、これは赤ちゃんとは関係ないのですが、HC1も持っていますので比較をしますと、解像度と言うかクッキリ感はCX12の方が上、ノイズの少なさや画面の安定感、情報量の多さはHC1の方が上です。
HDVが1920×1080になれば間違いなく画質的に最高になるのですが、規格的に無理なので残念です。
まあ、HDVとメモリースティックとでは機械の大きさと重さで差はかなりありますが。
ちなみにX90に取り込むとCX12はXPモードかXLPモードでの取り込みになります。
書込番号:8506295
0点

うまく伝わってないといけないのですが、カメラに合わせて赤ちゃんを直立させるのでなく、”カメラ側を動かして”赤ちゃんの顔が正面・垂直になるように工夫すると「ロックオン」しやすくなりますよ、と伝えたかったのでした。顔に角度がついてしまっていたり、目をつぶっていたりするとロックオンしませんね。次期モデルには「大人優先」「子ども優先」に加え「赤ちゃん優先」やシーン自動認識などが盛り込まれてくるのかもしれません。楽しみですね。
現実問題として、あとは赤ちゃんを抱いている大人への顔認識を利用して「当たらずとも遠からず」画質調整させる、というのもひとつの手ではないでしょうか。その意味ではやはりあると有効な機能ではあると思います。
ただ、おっしゃるようにこれから購入される方が顔認識を「万能」と思い込んで過渡な期待をすることは、私も控えたほうがいい気がします。あくまで”あると便利なアシスト機能”という認識が妥当ではないでしょうか。
大恋愛をして燃え上がって結婚し、現実を知って燃えた分だけリバウンドが出る、みたいな感じです。”冷静に楽しむ”程度のさじ加減が吉、かな?
書込番号:8506486
0点

顔認識ってフルオートでしか機能しないみたいでカメラの明るさモードをマニュアルにしたり測光マニュアルはオフになったかな?(ホワイトバランスもオートだけ?)すいません手元にカメラなくて確認できませんがそんな記憶がありました。
多分フルオートでの撮影ですよね。
書込番号:8507711
0点

グランド3さん
初めまして。私も9月に次女が誕生するのを機に、7月に本機を購入しました。(その後の値下がりにはさすがに驚きましたが、十分練習できたので、さほど気にしていません。)
出生時も含め、一か月あまり次女を撮影していますが、私の場合も新生児の時から比較的よく顔認識してくれているように感じています。(顔認識に対してあまり期待が高くなかったからそう感じるのでしょうか?)
確かに横を向いていたり寝ていて目を閉じているときは認識しにくいなあという印象はありますが、それ以外はさほど不便を感じていません。もちろん赤ちゃんの顔に対してできるだけカメラが正面に来るようにしていますが、それ以外は特に気を遣っていません。
顔認識には確かに認識しやすい角度や表情などがあるようですね。顔認識マークが出てくれないと、精神衛生上よろしくないというお気持ちはわかります。
赤ちゃんはあまり動かせないので、私たちがカメラの方をがんばって赤ちゃんの正面に持って行ってあげましょう。
書込番号:8511908
0点

先月末子供が生まれたので買いました。
生後一週間は確かにほとんど顔認識しませんでしたね。
服の模様に誤認識も確かにしました(笑)
だけど、二週目以降、顔つきがしっかりしはじめてからは白四角もオレンジ四角もでるようになり始めましたよ!
赤ちゃんをベッドに寝かせ、側面から撮影(自分から見て左におでこ、右にあご)でも結構認識します。
部屋の明るさとかも影響するんじゃないですかね。
暗めだと認識しません。
たぶん一ヵ月もしないうちに認識するようになると思うので、大丈夫だと思いますよ!
書込番号:8524279
0点

皆様方
レス有難うございます。
昨日と本日ですが生後3週間目でかなり顔認識されるようになりました。
またACCORD WGNさんをはじめとする皆様の言うとおり、より正面から捉えると注意した結果かなり顔認識されるようになりました。
失礼いたしました。
しかし、カレーうどん好きさんもおっしゃるとおり、生まれてすぐはなかなか難しいように思いました。
よって結論としては生後0〜2週間はやや顔認識しにくいが、それ以後は正面で捉えるようにすると赤ちゃんでもほぼ問題なく顔認識するに変えさせていただきます。
皆様色々有難うございました。良いカメラと再認識しました。
画質も見慣れると本当に綺麗で満足しています。
末永く使って行きたいと思ってます。
書込番号:8525030
0点

昔はビデオカメラの購入は入学式か運動会が大半だったそうですが、今は出産を期にビデオカメラを買う人が増えていてシーズンはバラバラ、という記事を何かで読んだ記憶があります。例に漏れず私も今回CX12に買い換える前に4年半使ったミニDVの愛機PC109は、長男の出産4ヶ月前に初めて購入したものでした。生まれる前からの妻の様子、超音波診断機の映像と先生の説明、おなかを蹴っている様子、立ち会った出産での生まれた直後の様子、生まれた直後からどんどん変化していく赤ん坊などなど。PCとの連携で、数年ごとにダイジェストDVDを作ってフラッシュバックもできるようになりました。デジタルの恩恵です。
生後から2歳ぐらいまでの変化のめまぐるしさといったらありませんね。当の親は毎日その世話で精一杯ですから、2-3年後はどんなだったか忘れてしまいます。それをビデオで振り返ると「そういえばああだった、こうだった。うわ〜こんなに変わったのかあ」と感慨もひとしおですよ。やはり頑張って撮っておいてよかったなあと思える、大事なタイムカプセルですね。それが今やハイビジョンで撮れるんですから恐れ入りました。
TG1とは異なり、SRにしてもCXにしてもターゲットメインはファミリー層だと思います。CXは銀色になったことが物語っているでしょうか。ということは必然的に出産を期に購入される方が少なくないわけですよね。「生まれたばかりの赤ちゃんが簡単に綺麗に確実に撮れる」というのはとても大切な、期待されているファクターであることは明らかです。今回グランド3さんがこのスレッドを立てられたことは、ソニーのハンディカム開発者(中でも顔認識機能担当者)にとって非常に有益な情報だったのではないかと思います。
ミニDV機を使ってきた身からすれば、CX12の映像は本当に気持ちがいいくらい綺麗で文句を言う必要は無いのですが、やっぱりちょっと何か良くなると ついつい「じゃあ、あれも、これも」と切のない要求(というか希望)が湧いてきます(笑)。「あんなこといいな、できたらいいな♪」⇒「みんなみんな み〜んな かなえてくれる」ことでメーカーは飯を食うわけで、ユーザーから絶え間なく要望があがることは、経済が成り立つ上でも健全で望ましいことですよね。
書込番号:8525574
0点



こちらを参考に撮影後の動画はPMBを使わずにMSがいっぱいになったら丸ごとHDDに移動しています。
(1)頻繁にはないのですが動画から静止画を切り出したい時があります。その時はHDDから本体に動画を戻して、PMBで取り込み直して切り出しています。PMBでHDDの動画を直接読み込めないでしょうか。
(2)見たい動画は本体に戻してテレビに繋いで見ています。そこで見たい動画だけ本体に戻して再生というのは出来ないでしょうか。
例えば
9月撮影MS8G→HDD@
10月撮影MS8G→HDDA
パソコンに移動したHDD@の中の10分の動画とHDDAの中の10分の動画を本体に戻して再生したいのです。
丸ごとHDD@8Gを本体に戻して再生→消して→丸ごとHDDA8Gを本体に戻して再生はかなり時間がかかります。
フォルダーを見ると動画ファイルと設定ファイル?らしき物があり一緒にフォルダーに戻しましたが認識してもらえませんでした。何か方法はないでしょう。
Link Theaterも面白そうですね。
よろしくお願いします。
0点

ソニーユーザーではないので PMBを使わない理由や PMBでできる事を理解していませんが
基本的にAVCHDフォルダの中にはプレイリスト等の情報も含まれるので 「AVCHDフォルダ丸ごと」じゃないと カメラやレコーダで認識しないです。
>HDD@の中の10分の動画とHDDAの中の10分の動画を本体に戻して再生したい・・・
場合は それらのデータで再度AVCHDフォルダを構築する必要があります。これがPMBで可能かどうかは判りませんが、市販の編集ソフト「NERO8」で メモリカードにAVCHD形式で再構築させる事は可能です。ただしこのデータがCX12で再生可能かどうかはわかりません。
私はパナユーザーですので SDHC内にPRIVATEフォルダを作っておき その中に再構築したフォルダを入れてやるとカメラで再生は可能ですが。。。
ただ4GB分のデータで 私の非力PCだと再構築するのに15分位はかかります。この為だけに1万円近くも出してソフトを購入するなら LinkTheater購入したほうが 確実に利便性は良いですね(笑
PMBでできると良いんですが。。。
書込番号:8505854
0点

HDD保存した先をPMBの閲覧フォルダとして登録しておけば、PMB上に一覧表示されますよ。
フォルダビューの場合は、フォルダ名がみんなSTREAMになってしまいます。カレンダービューなら問題ないです。
あと、設定で解析はOFFにしておいた方がいいです。バックアップフォルダに管理情報ファイルを作成してしまいますので、バックアップの意味が無くなってしまいますから・・・。
書込番号:8506251
0点

私も試してみたことが無い中での無責任な発言なんですが、再生用にマイクロSDHCとMSアダプターを使うのはどうでしょう?
CX12の録画に使うと嫌がらせアラートが出てきて使い物にならないようですが、再生専用に使うなら2枚ぐらいは安く買えるかも。
一方を再生している間に他方をPC-HDDから丸ごと書き戻しコピーして、差し替えて再生。@を見終わる前にAのコピー戻しは完了していますからイライラしないですみますよね?
安価で面倒くさくないのはやはりリンクシアターでしょうか。
撮った映像を実家に持っていって見せてあげたい、なんていう場合は上記の本体再生方法か、発売が遅れている新しいDVDライター(単体でHDMI接続再生可能)の導入が望ましいですね。
書込番号:8506299
0点

PMBは取り込むことには使わなくても、閲覧フォルダさえ追加設定するだけで一覧表示・操作が可能になりますから複数HDDを接続して両方からチョイスしてMSに書き戻すことは普通にできます。なので、静止画切り出しもこの方法でわざわざ取り込まずに直接バックアップ先のデータを再生しつつ切り出しが可能です。
(くれぐれも解析はしないように設定しておいてくださいね)
書込番号:8506391
1点

おお!それは良いお話を伺いました。
MS丸ごとバックアップとPMB取り込みはべつべつにしていましたので、PC本体のHDDを喰ってしまってどうしようかと思っていました。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:8506549
0点

皆様、貴重なアドバイスありがとうございます。
すごく参考になりました!!これでデータ管理がかなり楽になると思います。
また何かありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:8510275
0点

私だけかもしれませんが、MS丸ごとバックアップを PMB で閲覧フォルダ登録すると、「表示・編集」からは、静止画で保存ができないのを不便に思っています(アイコンがグレーアウト)。「動画編集」からはできるのですが。
低性能 PC だと、「表示・編集」は我慢すれば使えなくはない反応速度ですが、「動画編集」だととてもやっていられない重さなので、修正してもらいたいところです。PMB から吸い上げた m2ts を「表示・編集」した際はできるので技術的問題では無いように思います。
書込番号:8515886
0点

>PMBは取り込むことには使わなくても、閲覧フォルダさえ追加設定するだけで一覧表示・
操作が可能になります
みちゃ夫さん 、いつも貴重な情報をありがとうございます。
私はPMBは「切り出し」と「ワンタッチディスク」しか使っていないので、これは
大変便利です。
>MS丸ごとバックアップを PMB で閲覧フォルダ登録すると、「表示・編集」からは、
静止画で保存ができないのを不便に思っています(アイコンがグレーアウト)。
「動画編集」からはできるのですが。
うちでは「表示・編集」の画面(左下の「静止画で保存」ボタン)はグレーアウト
しませんよ。普通に取り込んだときと同じように正常に静止画切り出し出来ます。
「動画編集」からやるのはプレビュー画面も小さくなるし面倒ですよねー。
何が原因なのだろう?
書込番号:8519397
0点

>>PMBは取り込むことには使わなくても、閲覧フォルダさえ追加設定するだけで一覧表示・
操作が可能になります
HDVキャプチャー(.m2t)したものも、閲覧フォルダ設定でPMBから取り込めました。
超解像切り出しも可能で、これは便利です。
(動画編集は不可。出来ても使いませんが。)
もちろん、シーンクリップに分けるために、HDVSplitなどで分割する必要があります。
なお、小寺氏のHF11のAVCHDクリップ(.m2ts)も取り込めました。
こちらは、超解像切り出しも動画編集も可能でした。
MXPモードを超解像切り出ししてみたら、やはりかなりの高画質のようです。
書込番号:8520143
0点

> うちでは「表示・編集」の画面(左下の「静止画で保存」ボタン)はグレーアウト
> しませんよ。普通に取り込んだときと同じように正常に静止画切り出し出来ます。
別PCだと MTS ファイルでも切り出せるのを確認しました。やっぱり謎です。変な DirectShow フィルタが使われている、とかかもしれません。ちなみに、切り出しだけではなく、コマ送り/戻し もグレーアウトしてました。
話は違いますが、CX12 はメモリスティックのスロットが開いたままでも、撮影・再生ができますね。PSP のスロットに差し込んでケーブルを引っ張り出して SD メモリや HDD を接続するのが使えるかもしれないです。メモステ以外を挿すと再生時も忠告してくるのは回避できないとは思いますが。三脚の穴で固定するタイプとか、どっか作らないでしょうか。
書込番号:8529878
0点







こんばんは。
とりあえずの保存先として外付けのHDDにしようと思ってるのですが
PS3やレコーダーにつなげて見る場合FAT32でないとだめですよね。
そこで問題なのがFAT32だと4GBの制限があるため8GBいっぱいに撮ったやつは保存できないと思うのですが
こういう場合はどうやって保存すればいいのでしょうか?
また保存方法ですがフォルダーをそのまま保存するのと付属のソフトで取り込むのとどちらがいいのでしょうか?
HDDに保存してる方はどうやってますか。
アドバイスいただけたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

4GB縛りは「1つのファイル」に対してですから、
メモステが8GB満タンでも1つのファイルが4GB以下なら取り込み可能です。
4GBといったらFHモードでも25分程度撮影できますので、
その辺りを心がけて1シーン20分程度の撮影パターンを心がけてみたらいかがでしょうか。
そうは言っても、撮影に夢中になっちゃうと忘れちゃうかもしれませんが。
書込番号:8497222
0点

トムソンガゼル2006さんこんばんは
>FAT32だと4GBの制限があるため8GBいっぱいに撮ったやつは保存できないと思うのですが
こういう場合はどうやって保存すればいいのでしょうか?
HDR-CX12は所有しておりませんが、やはり、どうにかして4GB以下にしなければならないと思います。
方法は、PC等で分割か圧縮(動画形式の変換も含む)しか無いと思われます。
ただ、私はどちらも面倒なので今のところ見送っています。PS3の外付けHDDがFAT以外に対応するのを待っていいます。
書込番号:8497273
0点

PCでDLNAサーバーソフト立ち上げて有線LANでPS3で視聴してます。
DLNAサーバーソフトは私はTVersity使ってます。
下記URLが参考になるでしょう。
http://www.ps3wiki.net/index.php?DLNA%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88
書込番号:8497844
1点

こんばんは。
皆さんいろいろとアドバイスいただきありがとうございます。
>k-415さん
メモステが8GB満タンでも1つのファイルが4GB以下なら取り込み可能とういことは
撮影の時に録画ボタンON/OFFで作られたファイルごとに取り込めば問題ないってことですよね。
それなら少し手間ではありますが問題ないですね。
>ナナミとユーマのパパさん
PS3の外付けHDDがFAT以外に対応してくれればいいのですが他のHDDをつないで使える機器を見ると
FAT以外のフォーマットで対応してるのが見あたらないところをみると近い将来は無い気がしますね・・・。
>そろそろHDさん
おー!こういう情報ありがたいです。
DLNAという言葉は聞いたことがありましたがよくは知りませんでした。
リンク先を見るとTVersityのところに“PS3側で非対応のフォーマットでも再生できる。”とありますが
これはNTFSでも対応しているということなんでしょうか。
もう少し教えていただけると助かります。
書込番号:8497964
0点

るーしぇーさん
基本的なことを書くのを忘れたのですが、
CX12でメモステに記録する時点で4GB以上のファイルは作成されないと思います。
長時間撮影した場合は、ある程度の容量で自動分割されて記録されるはずです。
自分はHF10ユーザーなのでCX12がメモステに最大何GBで記録するのか分かりませんが、
HF10の場合は撮影シーンが2GB以上(正確には1.9GB)になると自動分割されて記録されます。
この自動分割されたシーンですが、付属ソフトでパソコンに取り込んだ場合は1シーンに結合されます。
ここで保存先のファイルシステムがFAT32だった場合、エラーメッセージが出て保存できません。
その辺のところ、CX12付属ソフトはどうなんでしょうか?
もっとも、付属ソフトを使用せずに直接保存先にコピーすれば問題ありませんが。
書込番号:8498032
0点

そもそもメモステ自体がFATでフォーマットされています。なのでPS3での視聴やバックアップ目的なら、なにも心配せずAVCHDフォルダーごとコピーして問題無いですよ。
CX-12では、ファイルサイズの制限を越えないように、長いシーンでも勝手に分割してくれます。
書込番号:8498544
0点

みなさんこんばんは
????
トムソンガゼル2006さん=るーしぇーさん ですか?
るーしぇーさん
>近い将来は無い気がしますね・・・。
私もその様に思います。気長に待ちます。
DLNAも知っていますが、いろいろと面倒で・・・・・、追加投資もなくPS3+HDDの様に手軽に出来ればいいですが、中々上手くいきません。
>これはNTFSでも対応しているということなんでしょうか。
これは、DLNAサーバがHDDを管理するため、DLNAクライアントにはサーバのHDDフォーマット形式は関係ないということです。
書込番号:8500535
0点



ビデオカメラを買ったことのない初心者です。
妻の出産を機にビデオカメラを買おうと思いますが、CX12かHF11で迷っています。
下記の様な条件で選びたいと思っていますが、どちらがよろしいか、またまた別の機種がお勧めなのか、皆さんのご意見を教えて頂ければ嬉しいです。
@小さくて軽い方がいい。
Aパソコンを使わないで画像をストックしておきたい。
B人肌の撮影に強い機種がいい。
その他、HFは24bitで録画できるらしいですが、一般機器では再生できないらしいですね。。。
フルハイビジョンビデオはまだ過渡期なのでしょうか?
年末くらいまでは待てるのですが、長く使える機種を買うためにはもう少し待った方がよろしいのでしょうか?
諸先輩方宜しくご教示願います。
0点

>初心者です
オートでそれなりに撮れるSONY機をお奨めします。
が、
PCレスでの運用の場合、
USBケーブル対応のPana及びSONYのブルレイを購入するなら両者条件は同じですが、
DVDライターで再生したかったり、
Panaハイビジョンレコーダ(XP12〜、XW100〜)で運用したいならHF11ですね。
予算も重要な要素になります。
2.
PCは使わずとも他の周辺機器(DVDライターなり、レコーダなり)を
用いてストックというかバックアップが必要です。
(データが事故などで全滅したら困るでしょう?)
なお、
HF11は内蔵メモリ32GBを積んでいてSDカードも安いですが、
CX12は内蔵メモリがなく、MSのみに対応しています。
3.
顔認識のあるCX12の方が有利でしょう。
>HFは24bitで録画できるらしいですが、一般機器では再生できない
MXPモード(24Mbps)でのAVCHD DVDが作成できない、というだけで
PanaのレコーダでAVCREC DVDなら作成・再生可能ですし、
ブルレイレコで高速ダビングでブルレイを作成・再生可能です。
>待った方がよろしいのでしょうか?
それまでのイベントを撮影する必要はありませんか?
それまでに撮影に慣れておく必要がありませんか?
なければ、
待つ分価格も下がるし新機種の情報も得られるメリットがありますね。
書込番号:8492179
1点

ここで聞くということは、CX12に選定するための背中を押してもらいたいということですよね(笑)?
グランド3さんがCX12レビューでリンクを貼っていらっしゃる”monologue”というサイトでHF11vsCX12vsSD100で最終的にCX12を選んだ経緯が写真つきで説明されています。あれを読むとCX12にしたくなりますよ(笑)。ビデオサロン9月号なんかもCX12後押しとしてはいいですね。
私は9月24日にCX12を入手しましたが、早くも愛着が湧いてきました。同志が増えますこと、祈っております(笑)。とはいえHF11の32GB内蔵メモリには随分心揺さぶられましたが・・・。
書込番号:8492225
0点

おっと、
年末まで待てるならSONYからも販売延期となったDVDライターが間に合いますね。
個人的には予算の問題があるなら、
DVDライターよりはリンクシアターをお奨めしますが。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html
書込番号:8492245
1点

皆さん、とてもご丁寧に教えて頂きありがとうございます。
(ちょっと出かけていたので、お黎が遅くなってすみません。。。)
グライテルさん)
そうなんです。
なんだか見ているとストックや鑑賞のためのハードウェアがいろいろと必要で、
かつシンプルでないですね〜。
なんだかもっと安く、簡単にならないかな、、、と思っているのですが。
お金をかけることができるならブルーレイが一番将来性もあるストック方法という
ことでしょうかね。。。
新しいDVDライターはいいですね。
セットで12万くらい!?これで当面は解決しそうですね。
DVDはしばらくメディアとして生き残りそうですし、万一淘汰されてもデジタルで
残ってれば問題ないですよね。。。
キャノンにはないようなので、やはりソニーかなぁ。
あとからご紹介いただいたリンクシアターは面白い機械ですね。
ちょっと勉強してみます。
ありがとうございました!!
ACCORD WAGONさん)
ビデオサロン、見てみました!
なるほど、顔の色めが自然なのはソニーのようですね!
いろいろ好みはあるのでしょうが、白すぎず、リアルな感じです。
HFがメモリ内臓なのと、SDカードが安いのは確かにいい点ですね。
カメラがキャノンなので何となく、HFへ走ろうかとも思いましたが、
意味は無いようですね(笑)
ソニーは音響家電メーカーというイメージを持っていましたが、元々
プロ用ビデオは主流なんですね。。。
CX12、いいカメラなんですね。
ありがとうございました。
書込番号:8495050
0点

こんにちは。
僕も両機種で迷っていましたがCX12に決めました。
まずCX12に決めた理由ですが
悩んだ末にHF11購入で決まりでネットで注文決定のボタンを押までいったのですが
その時にもう一度よく考えてやめました。
DVDに残すときに32GBの内蔵メモリいっぱいに撮るとブルーレイでも入りきらないので
2枚に分けることになりますがブルーレイ2枚や2層のデスクはコスト的な問題もあるし
うまく入るように編集するのも手間がかかります。
そうなると32GBある内蔵メモリがかえって邪魔になってきてしまうと考えました。
またメモリースティック単位で管理できるので私にはそちらの方が便利だし
メモリが増えたことによって長時間撮れるようになった分
余計にだらだらとした撮影をする事になるだろうから撮り貯めて編集が面倒になって
まるごと保存になり後から見るのもだるくなる。そうなると見るのが面倒になりそう。
miniDVのように最大でも2時間ぐらいというのが後から見るのも理想的な長さかなと思っているので。
ちなみに私の場合1泊2日の旅行でテープ1本半から2本の撮影で2本撮ると見るのがちょっと面倒になります。
大容量メモリ長時間録画、外部メモリー不要、メディア代や管理の不要など
いい部分だけがクローズアップされがちですがデメリットもあることを考えないといけませんね。
沢山撮ってばんばん編集する人にとっては大容量メモリは魅力的ですが
ライトユーザーや撮りっぱなし保存の人にとってはCX12のような機種がいいのではないでしょうか。
で、前置きが長くなりましたがご質問の件、
@小さくて軽い方がいい。
これはどちらの機種もほとんど変わりません。
微妙にHF11の方が横幅がありますが見た目はサイズ的には全く変わりません。
手にした感じも重さも同じでした。
ただ持った感じが両機種では印象が違いました。HF11は持ったときに
バッテリーをこちらに向けて見た時の本体の右下(持ったときに手のひらの下の方に当たる)部分が
四角く角張っていて手のひらに当たり私は持ちにくく違和感を感じました。
CX12はこの部分がカーブしていて持った感じがしっくりきます。
HF11は四角い箱を持っている感じ。CX12は丸い筒を持っている感じでした。
Aパソコンを使わないで画像をストックしておきたい。
保存で一番いいのはパナかSONYの今期モデルのレコーダーでブルーレイ焼きがいいと思います。
レコーダとの連携の良さを考えるとSONYのL95で決まりだと思いますが
ディスクだけで残すのは不安があるのでバックアップようにできればPCで外付けHDDに保存するのが望ましいですね。
レコーダーのHDDに保存するのもいいですがそうなるとレコーダー本来の使い方であるテレビ録画に影響が出ますのでご注意を。
リンクシアターもいいですが再生順か保存順がばらばらで使いづらいとどこかにレビューがあった気が。
B人肌の撮影に強い機種がいい。
これは見た目の印象ですからそうなると主観的な意見になるのでどちらがベストというのは言えませんね。
音や見た目の印象は人それぞれですから。
ただ顔認識は便利ですし両機種の同じ画像を比較すると細部の表現力がCX12の方が上でした。
私の目にはCX12の方が色がはっきりして明るくメリハリのある画像に見えます。
HF12の高速AFも比べなければCX12でも不満を感じることはありません。
24bitに関してはご自分の視聴環境に適していれば問題ありませんが
AVCHD DVDにしても誰かにダビングして渡す場合はその人が見れる環境でないとだめですね。
年末までは待てるということですが恐らく今年のモデルはCX12で終わりだと思います。
出るなら卒業を控えた時期の春モデルだと思います。
世の流れから考えるとCX12の次期モデルもメモリー搭載のダブルメモリーになるはずですが
あくまでも個人的な予想ですので。
HF11でいいなと思ったのは動画と静止画を分けることができるという点でダブルメモリーですね。
静止画を撮るとメモステだけだとその分動画の録画時間が減ってしまいますから。
個人的には内蔵メモリーは無くてもいいからダブルスロット&マルチ(SD)カード対応がいいのですが
SD対応は絶対にないでしょうね。マルチだったら安いSDに流れるのは目に見えてるし
その気があるならサイバーショットあたりで対応を始めて様子を見てるでしょうし。
そうなるとメモステはPSP意外のユーザーには無用の長物となってしまいますからね。
レコーダーは今期モデルからSDも対応しましたが
これはメモステなどの外部メモリーがなければ話にならない商品ではないので
SDカード対応のビデオカメラユーザーを狙ったものでしょう。
VHS vs ベータやBL vs HD DVDの時ような規格の覇権を争っている状態のメモリー市場では
メインメモリーがメモステの商品(ビデオカ、デジカメ、PSP)の場合他のメモリーには対応しないでしょうね。
あ、あとROWAのバッテリーがバッテリーインフォに対応してるので予備バッテリーが安くすみます。
2泊3日の旅行と運動会、日々のちょこちょこ撮りと使ってますが純正と変わりなく使えてます。
ちなみに付属+ROWA2本の組み合わせです。
ROWAのHF11対応品はバッテリーインフォ機能が無く
電源を入れるたびにエラーメッセが出て使いづらいそうです。
純正バッテリーはどちらも1万円以上するし安く済ませたい場合はROWAが使えるという点でもCX12ですね。
絶対的な安心という点では純正品ですが・・・。
それから付属バッテリーから一つ上の容量のものにしてもCX12の場合
付属品と同じサイズですので本体からのはみ出す量は変わりません。
HF11は結構出ます。
とんでもなく長くなってしまってすみません。参考になれば幸いです。
画質などはこちらのサイトがとても参考になりますので一度のぞいて見てください。
ではでは。
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2008/09/sd100-vs-cx12-v.html
書込番号:8495149
2点

るーしぇーさん
いや、ほんとにご丁寧な解説ありがとうございます。
ビデオ、深いですね〜。
いろいろ勉強します。
ところで、CX12はマイクが上に、HF11は前に付いていますね。
録音効果に違いがあるのでしょうか?
見た目はキャノンの方が前方指向性が高くなるような気がしますが。
もし違いがあるとすればどちらの方が使いやすいのでしょう。
疑問は尽きませんね。。。
書込番号:8495871
0点

マイクレイアウトに関して詳しくは分かりませんが
恐らくHFは2chのみ、CXは5.1chサラウンド録音可という点が関係していると思います。
書込番号:8496131
1点

ACCORD WGNさん
レヴュー読んでくださってありがとうございます。
http://review.kakaku.com/review/20203010381/ReviewCD=161716/
我ながらまとまって無かったので、結論の所をわかりやすくしたつもりであのリンクを張りましたが、私的に決定打となりました。
私は子供が生まれたのがきっかけで買いました。
手ぶれ警告さんも同じ動機のようですが、一つだけ問題があります。
新生児は寝ていることがほとんどのためか、顔認識が全く働きません。
抱きかかえているときも嫁の顔は認識しますが赤ん坊は認識できないです。
顔認識のありがたみを実感するのはもう少し大きくならないと無理なようです。
よって人肌に強いということも赤ん坊には当てはまりません。
ここは注意された方がよいと思います。
また買うときの候補として重要視したスマイルシャッターですが画質が荒くまず使い物になりません。
笑顔があった場所としてサムネイルとしての意味はありますが、写真としては動画から制止が切り抜きの方が全然きれいです。(200万画素なのに。。)
このことはACCORD WGNさんが書かれた「徒然なるインプレッション」が詳しいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/SortID=8413283/
参考になったとエールを交換しているみたいで恐縮ですが、CX12の真実が書いてあります。
あと私のHF11と迷いましたが、CX12を選んだ理由としてリモコン付きの三脚などのオプションが優れていたこと、日時字幕表示が出来るDVDが焼けることなどがあげられます。
決定的なのは下のスレにも先のレヴューにも書きましたが、下記の記事が参考になりました。
SD100 vs CX12 vs HF11 同時撮影比較
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/
2008/09/sd100-vs-cx12-v.html
なぜCX12を選んだか?サブのAVCHDカメラ検討記3
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/
2008/09/cx12avchd-25f5.html
参考になれば幸いです。
書込番号:8496274
1点

またもや上記のリンクが上手く張られていなかったので張りなおしました。すみません。。
SD100 vs CX12 vs HF11 同時撮影比較
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2008/09/sd100-vs-cx12-v.html
なぜCX12を選んだか?サブのAVCHDカメラ検討記3
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2008/09/cx12avchd-25f5.html
書込番号:8496293
0点

グランド3さん、「徒然なるインプレッション」を読んでくださっていたんですね。ありがとうございます。随分前にスタートしたためクチコミのインデックスの階層はだいぶ深いところに行ってしまいました。特定の方しか読まれていないだろうなあと思いつつ「つぶやきシロー的」に続けておりますので、嬉しい驚きでした。これからも思いついたときに思いついたままを書き連ねていこうと思っています。よろしかったらご参加くださいませ。新たに購入検討される方々のお役に立てる情報集として膨らませていけたら嬉しいです。
そうとうごちゃごちゃ書いてますので、要はやはりmonologueを読むのが一番手っ取り早いわけです。ハイ。CX12に自信が持てますね(笑)。AV機器のサイト執筆者による個人的なサイトなんでしょうか。写真の撮り方乗せ方とかも含め要点が簡潔にまとまっていてセンスがいいですね。とても勉強になるサイトです。
HF11も素晴らしいカメラですね。でも他人に似合う服が自分にも似合うとは限らず、大金をかけるわけですから「自分に似合う服」を買いたいものですね。そのためには機器の得手不得手の分析とあわせ、自己分析(自分の用途ニーズの詳細分析と優先順位設定)も欠かせないと感じます。最後はそれらを踏まえて実機を店でさわりどう感じるか、でしょうか。選定の物差しを持たずに現品だけ触っても、悩みのスパイラルに陥っていくと思います。
書込番号:8497928
0点

ビデオカメラの世界も深いですね〜。
皆さんのページも興味深く拝見させていただきました。
子供を取る時に「コンデジとビデオ」で目いっぱいととのこと。
まさしくそうだと思いました。
なにを隠そう、自分はニコンの一眼を処分して、コンデジ+ビデオを買おうというパターンです。(笑)
コンデジはCANONのG10を予約したので、カメラもそうしようかと思いましたが、
CXの方が好みに合いそうです。
12月までは待てそうなので、じっくり勉強します。
皆さんありがとうございました。
書込番号:8500604
0点



こんばんは。
今度結婚1周年の記念で旅行に行くことになりCX12を購入しました。
我が家は普通の家とは違って、ダンナがPC・メカ音痴で私の方が詳しい逆転夫婦でして
家電製品・PCはいつも私が選んでいるので、今回も私の欲しい機種で即決しました^^
ところで、旅先でメモステの容量が足りなくなった場合はどうすればいいでしょうか。
いっぱいになったら終わりですよね。
なにか緊急避難的な対策とかないでしょうか。
メカ音痴のダンナは足りなくなったら買えばいいじゃんとミニDVと同じ感覚でいます。
メカ音痴というかメカ馬鹿ちん?
4日間の予定で8GBを2枚で撮影モードはHQモードで撮影しようと思っています。
ほんとうは、あともう一枚8GBか16GBあればいいのですが、予算の都合や
旅行用にメモステを買い増ししても、この先旅行に行くのもダンナの仕事の都合で
恐らく1泊以上はできないと思うので今の8GB2枚で十分なんです。
そう考えるとやはりもう一枚買うのは考えてしまうんですよね。
SPモードならもう少し長く撮影できると思うのです、がやはり少しでもいい画質で残しておきたいんです。
画質はSPもHQもそんなにかわらないでしょうか?
見るテレビは40インチのフルハイビジョンです。
こんな私にアドバイスお願いできないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

予備メディアをもう一枚購入するか画質を落として撮影するかの二択しかないと思います。
>メカ音痴のダンナは足りなくなったら買えばいいじゃんとミニDVと同じ感覚でいます。
これ、けっこういい案だと思いますよ。
画質を落として撮影するのがいやなら新しいメモステを用意するしかないわけですから。
かといって行く前に買ってもし使わなかったらもったいないし。
メモステってコンビニに売ってないのかな?
書込番号:8485953
1点

容量を気にしてSPモードで撮ったり、
本体でせっせと分割削除したりするよりは、
8GBをもう1枚追加購入しておいて、
容量余裕分を「FHモード」にまわしてみたり、
データが追記できなくなった、などの緊急時予備用として確保しておく、
の方が精神衛生上よろしいのでは?
(FHとSPを比べて差を感じないのが一番幸せですが。。。)
その後予備としても全く不要なら、
人に譲るなり、
買い取ってもらうなり、オークションで処分するとか?
書込番号:8485965
1点

モバイルPCを持って行って、
データを毎夜PCに移す。
書込番号:8486051
0点

KPZZZさんの撮影スタイルにもよりますが、現在8GB+8GBで、さらに+8ないし+16GBを
検討されていると言うことは、あとで映像を編集されるタイプでしょうか?
HQなら8GBで約2時間ですよね。8+8GBで4時間。
私は後で編集する時間がないので、撮影時に最低限の長さでしか撮影しません。
報道映像などを参考にすると、テンポ良く視聴できる1カットの長さはせいぜい6秒です。
この方法だと4泊の旅行でも1時間も撮影しないでしょうね。
テープ式の頃の話ですが、2泊3日の海外旅行でも40分程度しか撮影しませんでした。
見るのが苦痛でないのでいいですよ。1カット6秒。
書込番号:8486085
0点

MSにしか記録できないCX12の悩みどころですね。
質問者さまは、HF11も検討されていたようですが、私もそのクチです。私の場合、HF11が内蔵メモリ搭載であることから、かなり悩みました。
でも、それを上回るメリットがCX12にあると思ったからCX12にした訳ですが・・。
私の場合、心配性ですので「MS大丈夫かな」と心配するストレスから自由になりたいと考えて、16GBのMSを買いました。
長期の帰省で、娘をガンガン撮影する場合でも、16GBに加えて付属の8GBを予備に持っていれば、まあ安心していられます。
USB端子がついているわけではないので、USBメモリや携帯用HDDは使えませんよね。ですから、MSを買い足さないのであれば、旅先でデータを移すためにモバイルPCが必要になるのではないでしょうか。でも、せっかく軽量コンパクトなビデオカメラを買ったのに、却って荷物が増えてしまいますよね。
MS買い足し案にしても、(ご旅行先にもよりますが)SDカードよりマイナーなMSがそう簡単に手に入るかしら、という心配もあります。
ですから、もし私なら、絶対ビデオ撮りに失敗したくない新婚旅行ですから、安心料と思ってもう1枚MSを購入します。だいぶ安くなっていますし・・。8GBが既に2枚あるなら、もう一枚8GBか、あるいは16GBを。
後々、32GBのMSが出たり、あるいはSDカードのビデオカメラに買い替えたりしたら、無駄な買い物になってしまうけれど、現在の安心のためにやむを得ない、という考えです。
小心者の、全然画期的でない意見ですみません。あくまで「心配性な私だったら」という意見です。
書込番号:8486174
0点

Kumadigitalさん
>報道映像などを参考にすると、テンポ良く視聴できる1カットの長さはせいぜい6秒です。
報道シーンは撮影データを編集して「いいとこ取り」でのあの秒数ですからね。
それと比較してテンポがいいから1シーン6秒で撮影してみれば?ではちょっと意味が違います。
書込番号:8486208
0点

メモリーを使い切るには、それなりのバッテリーが必要ですが、それは如何ですか?
書込番号:8486400
0点

旅先で浮かれて買っちゃう無駄な買い物を思えば8GB, 16GBメモステなんて遙かに価値ある買い物ですよ(笑)。自分ならストレージ持って行ったとしても1枚は予備持ってますね。
書込番号:8486419
0点

皆さん早速のアドバイスありがとうございます。
そろそろHDさん
ダンナに1票ですか〜。まあ足りなきゃ買うが基本ですもんね。
k-415さん
やっぱりもう一枚購入するか画質を落として撮影するしかないですよね。
そうなると追加購入する予算がないので画質を落とすという選択になりそうです。
>メモステってコンビニに売ってないのかな
そうそう!まさにうちのダンナはこの感覚で、1000円ぐらいで売ってるだろうと思っているようです。
なので旅先でもすぐに買えると思っているのであまり問題視していないんです。
そのぐらいの感覚で買える時代がくるといいのですが。
グライテルさん
>容量余裕分を「FHモード」にまわしてみたり、
データが追記できなくなった、などの緊急時予備用として確保しておく、
の方が精神衛生上よろしいのでは?
やっぱりそう思いますよね。
FHとSPを比べて差を感じないのが一番幸せということはやはり画質の差はわかるということなんでしょうか。
全く不要ならオークションという手もありますね。
旅行用に購入してすぐ売ってしまうというのもありかもしれません。
これは考えていませんでした。
今から仕事さん
ノートなら多少重くても持って行ってもいいかなとは思うのですが
残念ながらうちのはデスクトップなので無理っすorz
新しくPC買うなら16GBのメモステの方が遙かに安いし・・・。
レンタルノートPCなんてあるんですかね。
Kumadigitalさん
私はとりあえず撮っておいていらなければ削除派です。
何事もないよりあった方がましという考えなので写真も大量に撮影していらないのを消しています。
余談ですがドラマも新番組は全部録画してつまらないのは次回からは録画しません。
こんな私ですのでDVと違って編集が簡単にできるCX12はありがたいです。
1カット6秒って短いですね。まあだらだらとどうでもいいシーンが続くより
簡潔にまとまっていて見やすいのかもしれませんね。
文章も短く要領をまとめている方が理解しやすいですしね。
撮影方法を変えてみるというのも一つの手かもしれません。
人事でBさん
私と同じでHF11と迷ってらしたんですね。この両機種で悩んでいる人は結構いますよね。
HF11のメモリー内蔵もよかったのですが撮り貯めると編集や保存が面倒になりそうなので
撮ったら編集・保存するようにするためにもCX12にしました。
あとビデオは基本人を撮影するものと思っている私にとって
でデジカメで顔認識があるモデルを使っているのでその機能にも惹かれました。
あと他の方もおっしゃってるよに塗装の高級感も決め手となりました。
今思えばケチらないで16GBを買っておけばよかったなと後悔もしています。
8GBを売って今から買い換えようかな。
それからお話を聞いていて新たな疑問が出てきたのですが
本体にUSBがありませんがハンディカムステーションにミニUSBポートがついていますよね。
USBの延長アダプタをつかえばケーブルを介してUSBメモリつなげますよね。
でもこれだとつながるだけでデーターの転送はできないのでしょうか。
(無理っぽい気もしますが・・・。)
>小心者の、全然画期的でない意見ですみません
いえいえとんでもありません。とても参考になりましたよ^^
朝起きたら朝だったさん
いいとこどりの6秒ですか。なるほどそうかもしれませんね。
そうなると長時間録画できる大容量メモステが欲しくなってしまいますが・・・。
お金があればなー。
書込番号:8486531
0点

再びこんばんは。皆さんアドバイスありがとうございます。
暗弱狭小画素化反対ですがさん
バッテリーはROWAで2本70相当のものを購入しました。過去にデジカメとデジ一で使いましたが
幸い“アタリ”を引くことなく純正と同様に使えていたので今回もROWAで買いました。
試しにバッテリーがなくなるまで撮影しましたが今のところ2本とも問題ないようです。
2本で送料込みで¥6000ちょっとですから安いですよね。
バッテリーは消費しても充電で使いまわせるから夜充電しておけば
次の日には3本フル充電できるので旅行2日目、3日目、4日目と心配なことはないと思います。
十字介在さん
>旅先で浮かれて買っちゃう無駄な買い物
あはは^^確かにそうなんですよね。1万円とかは平気で使っちゃいそう。
でもそれもいい旅の思い出だからメモステにその分を回すというのも考えちゃいます。
お土産買うのも旅の楽しみじゃないですか。特に私は女なので(^^;)\
ストレージもあるといいんですけどねー。
書込番号:8486742
0点

メモリスティックが足りなくなっても、旅行先で売っているとは限りませんし、
納得できる値段かどうか分かりませんので、事前に量販店などで予備のメモリを買って
持って行かれたたほうが良いかと思います。
ただ、何泊のご予定かは分かりませんが、
私もいつも予備を持っていきますが、いつも1本(HC3なので)以上撮影することは
殆どありません。いつも大体1スポット3〜5分で合計1時間未満です。
写真はバシバシ撮ります。だけどビデオって、ずっと液晶を見てますよね。
綺麗な風景にしてもテーマパークのパレードにしても、撮影するためにビデオの液晶
ばかりを見てると、何も楽しく無いし勿体無いです。
旅行先で楽しんでいると、結果的にあまりビデオを回している時間なんてわずかと
いうことが多いです。
ごめんなさい、あくまで私の場合です。
書込番号:8486884
0点

推奨順位
@16GBなり8GBなりを買えるだけ買い足しておく
A撮影シーンに応じて録画レートを自分で変更する
BSP/LPモードで撮る
となりますでしょうか。
@は「保険」をかけておかなければ不安で仕方がないタイプの方なら、必須でしょうね。大切な1周年記念旅行ですから、やはりこれでしょうか。
4日間の旅行で何時間ぐらい撮影されるんでしょう? 私は一日のディズニーランドで3-4時間は撮ってしまうので@にしなければならないんですが、付属の8GBから買い足すことが出来ずにいるのでAです。今回運動会で試してみました。手間ですが、まあいけます。BはAMS容量にどうしても限りがあるが、Aが面倒くさい場合。ただ、LPはさすがに荒れますね。でもスタンダード画質に比べればはるかにマシですが。
低レートにも得手不得手があります。そこを知っておけば、低レートの粗を目立ちにくくしつつ容量を稼ぐことは不可能ではないですね。ただ、次に撮るシーンがどんな内容になりそうなのかあらかた予想がついている必要があるので、旅行のように次のシーンが予測しづらい場合には難しいかも・・・。こういうケースではそんな心配は無用のHDDタイプのSRシリーズが羨ましくなりますね。いっそこの旅行だけSRシリーズをレンタルするとか・・・。ナンセンスですが最大の保険です(笑)
あとは、このシーンとこのシーンだけは撮っておこう、と撮影のポイント優先順位をあらかじめ決めておくことで、無駄撮りを避けるということもできますかね。そうすると旅行自体を楽しむことに専念できます。「素敵な記録より素敵な記憶」的発想ですね。記録は記憶を呼び覚ますためのインデックスにとどめておくという考え方で、節約します(笑)。よっぽど素晴らしい撮影と編集がされていなければ、ホームビデオってあんまり他人に見せることは(迷惑なので?)ありませんし。
私は試したことが無いんですが、CX12のハンディカムステーションを介してUSB接続でポータブルHDDとの連携って出来たら助かりますね。宿に戻ったらMSを空にできます。ACアダプタとかは邪魔くさいですが、PC持ち歩くに比べたらはるかにマシです。どなたか試したことのある方いらっしゃいますか?
書込番号:8487830
0点

microSD→メモリースティックProDuo変換アダプタを利用すれば他への利用の幅が大きいmicroSDを買い足すことでどうでしょうか。値段的にもいけそうな気がしますが。
書込番号:8491970
0点

>ストレージ
今後長期旅行の可能性があまりないなら、MSよりも出番がないかも。。。
私も以前は長期旅行の際にはストレージを買おうと思っていましたが、
SDカードは恐ろしく安くなったので、多分SDカードの買い足しで対処しそう。
>USB接続でポータブルHDDとの連携
ポータブルでも可能かわかりませんが、
今のところはビクターHD30/40とXactiくらいですかね。
次モデルではそろそろ対応してくるのか?
レコーダを売りたいメーカーはあまり積極的にやらないかも知れませんが。
ブルレイライターもやらないのかな?
書込番号:8492034
0点

>microSD→メモリースティックProDuo変換アダプタ
本当なら凄く有望なんですが、嫌がらせのようにCX12で頻繁にアラート画面が出てしまい、使う気を萎えさせると聞いたことがありますよ?
USBでHDDやUSBメモリとじかづけはダメですか〜。残念!
書込番号:8492099
0点

横レス失礼します。
そういえば、こんなのもあります。。。
フォトバンク【写画〜ル】¥1,980- (HDD別途必要)
http://www.century-direct.net/100088century/shop/product/detail.do?shopId=100088&pfid=N0-69609&sku=val01
SDHCカード非対応なので、私は購入しませんでしたが、ご参考まで。
書込番号:8492120
1点

>フォトバンク【写画〜ル】
これって動画には対応しているんですかね?
名前が「写」とか、紹介動画でも例がデジカメですが。。。
いけるなら、
付属ソフトでファイル単体を扱えるSONY機等とは
相性がいいかも知れませんね。
書込番号:8492205
0点

私が実際に確認したわけではないのですが、TG1のスレで報告がありました。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010366/SortID=8054573/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%CA%89%E6%81%60%83%8B
の[8058050]
動画も大丈夫みたいです。まあ、こんなのも便利(オモロイ)かな?程度でお考えください。
(ごっそりそのままコピー?複数のカードを取り込んだら、どうなるんでしょうね?)
書込番号:8492357
1点

>バッテリー仕様 リチウムイオンバッテリー 3.6V 900mAh
>バッテリー連続稼動時間 満充電時 約90分 1GBコンパクトフラッシュを
約15回連続でコピー可能
写画〜ルは、専用リチウムバッテリの品質・耐久性が少し気になりますね?
以前はエネループとか単3駆動タイプの同製品があったような気がしますが、
検索してもなかなかヒットしませんね。最近はもう売られていないのかな?
書込番号:8492471
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
