HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全292スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年10月1日 02:38 |
![]() |
10 | 15 | 2008年10月3日 13:32 |
![]() |
3 | 7 | 2008年10月19日 13:38 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月5日 00:22 |
![]() |
1 | 4 | 2008年10月1日 03:47 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月30日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日こちらの掲載サイトのECカレントで¥78000+延長保証で購入しました。
HF11と迷いに迷いました(ビデオの買い換えを検討し始めた頃から購入ぎりぎりまで実はHF11でほぼ決まっていました)が
両機種の特徴から消去法でいらない機能を削除していき出た答えがCX12。
いらないと思った機能は
1:高画質モード
2:大容量メモリ(ぐうたらな僕は撮りためていて後から保存、編集が面倒になる)
3:高速AF(いらなくはなかったのですが、今使っている6年前のDV機に比べるとCX12でも問題ない)
といったところですがほかにもHF11はいかにもプラスチック的な質感が安っぽくてどうしてもだめでした。
さて、まだ本格的に使っていないので画質などのレポはできませんが
さわってみた感じを思ったままにレポしたいと思います。
【質感・サイズ】
光沢がある塗装が高級感がありますね。サイズ的には手のひらにちょうど乗るサイズ。
実際には男の僕の手のひらよりも小さいです。
【重量】
重さは思ったよりもあります。6年前のDV機と比べても劇的に軽くなったとは思えませんでした。
しかし、この重さもちょうどいい具合であまり軽すぎると逆に持ちにくいかもしれません。
軽さにチープさを感じてします自分にはちょうどいい重さです。
重量バランスはレンズの重さもあり前よりですが、付属のバッテリーを装着することで
調和がとれいい感じのバランスになります。
【グリップ】
手の大きな僕でもちょうどいい感じに持つことができます。
しかしここでマイナスなのは質感を高めている光沢のある塗装。
長時間持っていると汗で滑りそうです。これは数少ないマイナスポイントの一つですね。
それから親指の位置も重要です。
おそらく撮影時は録画スタートボタンの所がホームポジションとなるでしょうが
ここだとホールド感がいまいち。先ほども行ったように指のかかる部分が滑りやすいので
親指の位置はちょうどバッテリーの真ん中を持つ用にするとしっかりともてます。
本体に引っかけている中指と薬指の負担も減ります。
が、これだとバッテリーの下の部分に親指の付け根が当たっていたいです。アクセサリーシューにマイクやライトを付けていると余計に親指のポジションは重要になると思います。
バッテリーを取り外して持った感じが一番持ちやすいですね。
【液晶】
タッチパネルは使いやすいですね。直感的に操作できます。前の機種でなれていたというのもありますが
違和感なく使うことができます。
メニュー構成もわかりやすく、階層も深いところまでなくタッチパネルの操作性を上げるのに一役かっています。
ただ・・・、小さい。ボディサイズを考えるとこのぐらいかもう少し大きなものが限界なのかな。
メモリーカムにおいては液晶がボディサイズを決める重要なファクターになっていますね。
欲を言えばipod touchと同じ3.5インチがほしかった。
まだあるのですが長くなるので一度区切ります。
ではその2へ。
0点

ここに親指を置くとグリップがよくなる。でも長時間は痛い。電源にも届かない。 |
バッテリーをとるとこんな感じ。 |
バッテリーなし。横から。これが一番持ちやすいし電源にも届く。 |
iopd touhとの比較。贅沢を言えばこれぐらい欲しい。 |
〜その2〜
【顔認識、スマイルシャッター】
子供や人物を撮ることが前提ですので、この機能は非常に重宝します。
写真にもフォーカスがあい、「へー」関心していましたが
の場合はフォーカスが迷うことがありました。まあ写真を撮影することはありませんので余計な心配ですが。
人物に関してはばっちりでした。試し撮りの段階では顔認識でフォーカスが迷うことはありませんでした。
大人、子供どちらに優先的にあわせるか設定できるのもいいですね。
【AF】
この機種だけで使っていれば十分です。HF11と比べながら撮る人には遅く感じるでしょうが
CX12がけして悪い訳ではありません。十分実用の範囲内です。
【メモリー】
付属の8GBではやはりちょっと物足りないですね。最高画質は必要ありませんが
HQモードぐらいでは撮りたいのでそうなると16GBは必須ですが選択肢が一つだけというのが・・・。
いつになったらサンのウルトラU16GBが出るんでしょうか。32GBはいりませんが早く出て欲しいです。
欲を言えばダブルススロットで付属は16GBにして欲しかった。
ダブルスロットなら動画+静止画or大容量MSで動画+動画の長時間撮影が可能りますから。
【画質・音声】
試し撮り程度で全く参考にはなりませんがSD画質のDVとは比べものになりません。きれい。
音声も5.1chで撮れるのでホームシアターを導入していればいい音きれいな映像で楽しめますね。
【PCでの再生】
AVCHD対応のレコがありませんので購入まで保存編集はPCでおこなうことになるのですが
我が家のスペックでは快適には再生できませんでした。
常駐ソフトを全て停止しても変わりません。
編集はしていませんがこちらもつらいものになると想像されます。
ちなみに我が家のPCスペック、環境は・・・
OS Windows Vista
CPU Core 2 Duo E6600 2.4GHz
メモリ 3GB
HDD 750GB
ビデオカード RADEON HD3650 512M GDDR3 PCI-E
モニター BenQ G2400WD
【その他】
余計なコネクター関係が本体にないのはいいですね。
あるのは電源、HDMI、AVコネクターだけです。
電源以外はハンディーカムステーションに全て集約してしまってもいいのではとも思いますが
せめてAVコネクタぐらいないと旅先のテレビで見るのに
荷物が一つ増えるのでこれがベストなのでしょうか。
フォトボタンの位置がズームレバーにめちゃ近いので指を持って行ったときに間違えそう。
電源ボタンもHF11に比べると人差し指だけで回せるので位置的にはここがいいですが
親指と人差し指でつまんで回せるといいですね。
親指はバッテリーにじゃまされて届きません。
次期モデルで改善してもらいたい点No1はクイック起動ですね。
HF11のように液晶オープンで電源ONにしてほしかった。
液晶オープン→クイックボタンでスタートとツーアクションではクイックとは言えませんからね。
それから一番の不満はW端。28mmは無理としてももう少しかせいでほしかったですね。
と、とてつもなく長くなってしまいましたがこれが僕の1stインプレです。
時間があったら今度は撮影したサンプルでも乗せながらレポでもしたいと思います。
久しぶりに大人のおもちゃを購入してうれしくてニヤニヤしています。
これからビデオが活躍することが多くなるので楽しみです。
長くなってすみません。最後まで読んでいただきありがとうございました。
書込番号:8438482
0点



<キヤノン0.7倍 WD-H37U>
画質重視なら、キヤノンやソニーの純正0.7倍がいいですね。
テレ端でも大きな破綻はありません。
でもCX12にはフロントヘビーでちょっと大きく重いですね。
(質量150g)
http://joshinweb.jp/camera/1780/4960999619576.html
<トダ精工0.6倍 ATW>
公称0.6倍でも、CX12につけると実はキヤノン0.7倍よりかなり狭いです。
このワイコンの特徴は、なんといっても54g。とにかく軽くて小さい。
画質もこのサイズ、価格にしては意外と健闘しており、HDとしてもギリギリ使える
レベル。周辺ボケはレイノックス5050PROと同等くらいかな?
ゴーストはかなり出にくいのも好印象。レンズがくぼんでるせいもあるのかな?
このワイコン装着時には、ズームは使いたくないですね。
以上、まだ室内で少し撮った程度の印象です。屋外ではどうかな?
http://www.toda-seikoh.jp/products_screw_mount.html
(HPには載っていません。海外モデル?「トダ ATW」で検索できます。)
<レイノックス0.5倍 HD-5050PRO>
広くて樽型収差も割と少ないけれど、CX12では周辺ボケはかなり目立ちます。
ハイビジョンブラウン管やハーフHDTVではそれほど気になりませんが。
なお、キヤノンHDカムではCX12ほどボケません。
ゴーストはすごい出ます、ズームも画質劣化が著しいので使う気になりません。
(110g)
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd5050pro/index.htm
<レイノックス0.3倍 HD-3032PRO>
セミ・フィッシュアイ。
樽型収差は強烈に出ますが、5050PROより周辺ボケは抑えられています。
撮りながらパン・チルトをすると樽型歪みによりかなり違和感を感じます。
これを使うときはFIX撮りがいいですね。
(143g)
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd3032pro/index.htm
画像切り出しは、また機会があったらUPします。
ソニーCX12のマスターレンズはあまりワイコンと相性が良くありません。
周辺ボケが大きく発生します。
色々なワイコンを楽しむなら、キヤノンHDカムのほうがいいですね。
4点

山ねずみRCさん
こんばんは、ワイドコンバージョンレンズ VCL-HG0737C
ひそかに検討中でした。
情報ありがとうございます
画像のUP期待しています。
書込番号:8438319
0点

>VCL-HG0737C
ソニー純正はちょっと大きいけれど、一番カッコいいですよね。
友人がHG0737Cを持っており、私はHV10も愛用しているので0.7倍はキヤノンの新製品に
しました。
書込番号:8438352
1点

身銭を切っての比較情報ありがとうございます。
ソニー純正のホルターケース(勝手につけた呼び名です)で使用するにはトダ精工のもののみですね。ちなみにおいくらぐらいなんでしょうか?
書込番号:8439267
0点

楽天で送料込み\6300でしたよ。
HF10スレでの黒いたちさんの情報によると、サイバーショット用のものもつく
ようですね。こちらの画質はATWと比べてどうなんでしょうかね?
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2007-07-11-3
書込番号:8439576
0点

おお、それはリーズナブルな。
なんで純正品てあんなに高いのかな〜。負っている責任代を転嫁?
書込番号:8439661
0点

純正ワイコンについてはレンズなど品質が良いし、まああんなものかなと^^
純正オプションでは、ソニーのリモコン三脚なんかはかなり割安で良心的ですね。
ATWにあと\1000ちょい出すとVCT-60AVが買えますが、各種イベント撮影時には
おすすめです。(もちろん軽量三脚なので、望遠時はよく揺れます)
ハイビジョンカムは、三脚使うと見違えるような見やすい映像になります。
一方で、バッテリや専用充電器は、デジカメのものと比べて割高ですね。
ムービー市場はデジカメに比べてかなり小さいとはいえ、あれでは消費者は
安いサードパーティに走っちゃいますね。
書込番号:8439834
1点

なるほど〜。教えていただきありがとうございました。
そうですね〜今日各画質モードで撮り比べて比較してみたんですが、粗よりも自分の手ぶれの方が気になってしまいました。SDに比べて本当に手振れにシビアに反応するんですね。かといってどこでも三脚もっていけるわけでもないし。当面はデジカメ用コンパクト三脚(折り畳み傘程度の大きさ)で様子を見てみます。
書込番号:8439896
0点

>かといってどこでも三脚もっていけるわけでもないし。
日常撮影をする場合には特にそうですね。イベント撮影時はVCT-60AVが活躍してくれます。望遠側では揺れますが、軽量なので持ち運びにはいいです。ただいつも持ち歩くにはさすがに厳しいです。で、一脚を買いました。まだ使ってませんが、小さく軽いので持ち歩きも気兼ねなくできそうです。よく子供と散歩に行く際に道々を撮影しているんですが、大半は手持ち撮影ですが、たまに固定して撮影したい(花や風景)時とかに重宝しそうです。
ワイコン・テレコンも運動会前に買おうか悩んでましたが、どうしても購入には至りませんでした。CX12と違って元が重いので・・・。このATWならそんなことなく使えそうですね。
普段はほとんどズームしないので、ワイド端で画質がそこそこなら十分ですし。検討してみようかな?(個人的には3032PROがとても興味津々です)
書込番号:8440079
0点

>ワイコン・テレコンも運動会前に買おうか悩んでましたが
SR11/12/CX12のデジタルズーム24倍は画質がよいので、テレコンはどうなんでしょうかね?
10倍(400mm)超えると、そこそこ重量のあるしっかりした三脚がないとHD動画は厳しいですし。
運動会などたまのちょい撮り程度なら、デジタルズーム24倍でカバー出来るように思えます。
>個人的には3032PROがとても興味津々です
とても面白いワイコンですよ。
ただ被写体によっては、やはり歪曲がきつすぎるときがありますね。
CX12用ワイコンでオールマイティでバランスのとれたベストバイは、やはりキヤノン
WD-H37Uですかね。
ソニー純正やATWより一段と広く撮れますし、ズーム時の画質劣化も少ないです。
シルバーカラーのCX12やSR11とのマッチングも悪くないですね。
キヤノンHDカムならば、ATWや5050PROもアリだと思いますが。
書込番号:8442724
3点

山ねずみRCさん
オススメのWD-H37U、買っちゃいました♪
さっそく、赤ちゃんの百日祝いのスタジオ撮影の様子をビデオ撮影する際に、大変役に立ちました。
あと、カフェやらレストランやら、旅先での食事風景を撮る場合は、場所が狭いことが多く、非常にワイコン役に立っております。
画質的には、確かに若干解像度が落ちる?ような気がしますが、まだ室内撮りばかりで明るいところで比較していないのでよくわかりませんが、室内でも画質低下は若干程度ですので、そこは利便性とトレードオフだと思いました。
いい商品をオススメいただき、ありがとうございました♪
書込番号:8443160
1点

>画質的には、確かに若干解像度が落ちる?
ワイコンでレンズを3枚通すので、確実に画質は落ちますよね。
常用に耐えうる品質のWD-H37Uとはいえ、ワイコン不要な撮影シーンではこまめに
着脱したいですね。
>利便性とトレードオフ
広角はいいですよね。手ぶれも軽減されますし。
先日話題になった「歩き撮り」も、多少は改善されますよね。
さてWD-H37Uでちょっと気になるのは、どうもスクリューマウント部のプラスチックが
柔らかくて摩耗しやすいように思います。
脱着を繰り返しているうちに、ごく微量の白っぽい粉(?)が出てきました。
CX12側が摩耗しているようではなく、WD-H37U側の摩耗のようです。
レンズ周辺でのこのような「ゴミ」は撮影に悪影響を及ぼすことがあるので、こまめに
拭き取りたいですね。ある程度なじんで出尽くせば、そのうちでなくなると思います。
書込番号:8443961
0点

先日、TDRに行って撮影してきました。
アトラクションなどで、近距離からの撮影でワイコンがあればと思う場面がたびたびありました。
自分もWD-H37Uを検討してみたいと思います。
情報ありがたいです。
LCS-CXAケースのおかげで、大分撮影機会が増えました。
手探りで、サッと出し入れできるのはとてもありがたかったですね、子供にも手が掛かったりするし。
写真を見ると、LCS-CXAにトダ精工以外のワイコンを入れるのは無理ですね。
ワイコンを付けたときのグリップ側のはみ出しが、一番引っかかりそう。
すると、ワイコンはウエストポーチにでも入れて、別に持ち歩くしかないですね。
そうなると、自分の場合めんどくさくてワイコン使わなくなりそう・・・
書込番号:8445798
0点

ワイコンをつけるとトランペット(笑)に早代わりするCX12。
わたしもつけたままLCS-CXAに入れられるワイコンとして、今回レビューされているトダ精工に期待したのですが、ダメですか?バッテリFH100を取り付けたままでもCX12を格納できるLCS-CXAなので長さ方向は問題ないかと思っていたのですが、幅方向がダメなのでしょうか?残念・・・。
私も小猿たちを追いかけての撮影になるので運動会やTDLでは是非ともワイコン+LCS-CXAで行きたかったのですが、現場でつけたり外したりしているゆとりはありません。LCS-CXAによる機動性upがなんといっても魅力だと思うのですが、それがスポイルされてしまうのであれば購入はLCS-CXAだけにしておこうかな・・・。
書込番号:8447150
0点

あれ?
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2007-07-11-3
これを見る限り、このVCL-DH0737と大きさ、奥行きはさほど変わらないので入ると思いますが・・・。
LCS-CXAはLCS-SRAのマイナーチェンジ版だと思うので長さ方向は問題ないような気が・・・。
>ただ被写体によっては、やはり歪曲がきつすぎるときがありますね。
3032を付けた場合にはパンは具合悪くなりそうですね。
でもあの雰囲気あるワイド感はたまりません。常用はできないでしょうけど(笑
書込番号:8447933
0点

>自分の場合めんどくさくてワイコン使わなくなりそう・・・
着脱はめんどうですよね。
私はワイコン付属のケースに入れずに、クッション仕切りのある一眼用カメラバッグの
一区画にワイコンを直接入れています。もちろん、前後のレンズキャップをした状態で。
>トダ精工に期待したのですが、ダメですか?
CX12では、画質的にちょっと厳しいと思いますね。
特に室内など低照度下での左右周辺のピンボケはいけませんね。
せっかくの高画質HDカムなので気になりますね。
>でもあの雰囲気あるワイド感はたまりません。
私にとって3032は手放せないワイコンですね^^
撮りがいのあるイベントでは、WD-H37Uと3032PROをカバンに入れています。
書込番号:8448535
0点



CX12を土曜日に冷やかしのつもりで交渉したら、ポイントを含めるとかなり安くなってしまったので(ポイント引くと約73000円でした)ほとんど買う気もなかったのにつられて買ってしましました。
HC1も持っているにも関わらず、まさに衝動買いをしてしまいました。。
しかし買った以上、せっかく小さくて軽いのでその利点を生かすケースをどうしようかと思いました。
純正のLCS-CXAは、少し重く値段が高く感じたので、お店で探してみたところ、エツミのレンズポーチMが使えそうと思い買ってみました。
値段は800円のポイント10%でした。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=716
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4975981508899
結果としては写真のようになりました。
全長があと1〜2センチ短い方が良いですが、クッション性がよく、衝撃吸収してくれそうな上に、とても軽いのでなかなか良いと思います。
また、ストラップの紐にポーチの紐を通すとぶら下げながら撮影られるので、ポーチを無くさずに撮影できるところが良いです。
もっと良いものもあるかと思いますので、あれば教えていただければ幸いです。
皆さんも参考になるかと思いますし。
参考になればと思います。
0点

上記のエツミのリンクを間違えました。
レンズポーチMはこちらでした。
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/spec.cgi?id=643
ついでにヨドバシ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_14468600_14469646/45569196.html
ビデオカメラを持っていって入れてみるのが良いです。若干長めかもしれないので自己責任でお願いします。
書込番号:8437858
0点

グランド3さん
こんばんは
当方は、純正のLCS-CXA使用で
本体CX12にはストラップ(肩に掛ける)はつけていません。
グランド3さんと同じく、少し高い気がしたので後日購入に成りましたが、
出し入れがしやすいですヨ。おうちゃく者の当方にはとても便利です。
カメラ本体についているベルトがケースから出ているので出したら
すぐにカメラを構える事が出来ます。
書込番号:8438277
0点

Do楽さん
こんばんは。
確かにLCS-CXA良いですね。LCS-CXAも純正だけあってとても格好が良いので惹かれています。
お店で売り切れていたので今度見てみます。
なんとなく落とすと華奢なだけにダメージ大きそうなので、ショルダーストラップが自分にとっては必須でした。
また、ケース自体もせっかく軽い機種なのにかばんに入れた際に重く感じるのが嫌だったのでケースも軽いものをと考えたのです。
実際、上記の写真の状態でストラップ込みで総重量が520g位です。
クッション性も非常によいので衝撃にも少しは耐えてくれそうなところが気に入っています。
とはいえ純正も良さそうなんですよねえ。悩ましいです。
書込番号:8438364
1点

スレ立てたので、ついでに先日購入した、WD-H37Uをつけた状態で収納できるか試しました。
結果として特に問題なくするっと入ります。
しかし、昨日LCS-CXAを見たのですが、本当にぴったりスッキリ入っていいですね。
フタの構造が結構融通効きそうでしたので、どなたかワイコンつけて入れてみてもらえると良いのですが。
このポーチだとクッション性が高い反面ちょっとおデブになるのが少し気になります。
私的にはワイコンつけても収納出来るのでしばらくこれを使ってみようと思っています。
書込番号:8456324
1点

LCS-CXAにはワイコンつけたままだと、なんとか入りますが蓋がきちんと閉まりません。
ちょっとがっかりしました。
書込番号:8492615
0点

レアンドロさん
LCS-CXAはやはり蓋が閉まらないんですね。
ちなみにワイコンはソニーのVCL-HG0737Cでしょうか、それともキャノンのWD-H37IIでしょうか?
このレンズポーチですがこれも上記の写真のように完全に入り口が絞れません。
しかし書き込みした後もずっと使ってますが、使い心地は申し分ないです。
撮影時はストラップに通してぶら下げていますが、重さをまったく感じません(30gですので)。
クッション性もとても良いし、スルッと入ってさっと引っ張り出せ、ワイコンをつけても入るので個人的にはとてもオススメです。
でも純正もっている方はもったいないので、そのままお使いになった方が良いでしょうけど。
書込番号:8493578
0点

ワイコンのWD-H37Uをつけた状態で収納で、LCS-CXAなんとか入りますが、
蓋の位置を大きなバッテリーをつける状態に伸ばせば何とかいけそうですが、
グリップバンドのかげんでレンズを上にしないと蓋が閉まりません。
一応、しまる程度です。
書込番号:8522083
1点




初めまして。
私もこの機種の購入を検討しています。
京都では無いですが・・・
昨日、ヨドバシ梅田に行ってきましたが、93,600円でしたよ。
書込番号:8455834
0点



なかなか購入してから弄る暇ないんですが、子供の運動会に間に合わせないといけないので、先週の日曜日、子供を遊ばせながら静止画のテストをしてみました。
動画モード停止中での静止画、ワイド、テレ
静止画モードでのワイド、テレ
曇り空で構図もずれていますし、そもそもシャッター速度が揃ってないので比較出来ないかもしれませんが、参考まで。
1点

こんばんは
静止画もなかなかシャープですね。
ただ、静止画の場合、建物は垂直に写した方がいいのでは。
すべてが右下がりになってるようです。
持ち方にちょっと工夫を。
書込番号:8436571
0点

>里いもさん
建物垂直に写したつもりだったんですが、どの写真も右下がりになっていますね。
子供と遊びながら隙を見ての撮影(嫁さんに怒られるので^^;)でしたが、デジカメのようにはいきませんでした。
メニューをいじってたらグリッド表示が有りましたので、これで注意してみます。
これ以外に子供を撮影したものもあるんですが、手持ちのデジカメ(ペンタK200D フジF31fd)とはさすがに比較できませんが、アルバムに残すのには、私的には十分な感じです。
書込番号:8438557
0点

動画撮影中のスマイルシャッターで勝手に撮られていた写真です。
顔認識とフォーカスの関係がいまいち?ですが、知らないうちに写真が撮られてておもしろいです。
特に子供のアルバムには使えそうな写真がいくつか勝手に撮られていました。
書込番号:8438561
0点



A1Jを使用しており、この度 HDR-CX12の購入検討中ですが、
2点 確認があり、書き込みさせて頂きました。
お手数ですが、情報があれば 展開頂けると幸いです。
■確認事項
(1)VCT-D580RMという三脚がありますが、これをCX12にも流用可能でしょうか?
LANCだからNGでしょうか? CX12のマニュアルにはA/Vリモート端子と
記載されている。
(2)部屋、室内(蛍光灯下)での撮影時には、ノイズ載りが多いでしょうか?
室内での子供撮影が まだまだ機会が多く、顔認識して
カメラがオート設定してくれるからOKでしょうか?
以上 お手数ですが よろしくお願い致します。
0点

(1) LANCは無理です。
(2) A1Jは暗いところには弱かったですね。CX12の方が上だと思いますよ。
書込番号:8433750
0点

我家では室内(蛍光灯下)での撮影頻度は低いですが、それでも誕生会や発表会での撮影程度は行っています。
でっ、その際の画質ですが、不満が発生する程のノイズは発生しないですよ、充分な照度の室内であれば、室外と変わらないのでは?(「Exmor」技術の恩恵でが感じられます)
また、少々薄暗い照度の状況でも、しっかり顔認識してくれます。
ただ、極端に室内撮影主体なのでしたら、裏面照射CMOS搭載がそろそろ発表されるかも知れないので、「待ち」もありですね。
書込番号:8434196
0点

情報賜り、有り難うございます。
A1Jは、暗所に弱い方なのですね。
また、『裏面照射CMOS搭載がそろそろ発表されるかも知れない』との事で
年末商戦まで待つもありかな...???と 少し思う今日この頃です。
本当は買いたい時が買い時なのかもしれませんが、
今回の子供の運動会、三女誕生(10月)は A1Jで対応しようかなと
思い始めました。
書込番号:8434395
0点

http://www.ne.jp/asahi/soyou/labo/adapter/adapter.html
こんな物を作っているところがありますね。
値段がわかりませんが・・・
書込番号:8434425
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
